( 325255 ) 2025/09/18 05:13:39 2 00 丸亀製麺店長の年収最大2000万円に!人材確保のため給与引き上げを発表 従業員の子どもの飲食代無料制度もFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/17(水) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/913b87bde534b797338a5064f77ccfbed5278689 |
( 325258 ) 2025/09/18 05:13:39 0 00 FNNプライムオンライン
うどんチェーン「丸亀製麺」を運営するトリドールは17日、丸亀製麺の店長の年収を最大2000万円とすると発表した。
客の満足度や店舗の売上などを踏まえ、店長クラスを4つのグレードに分け、成果に応じた新たな報酬制度を設ける。新制度の対象は3年後には300人に、年収2000万円となる最上位グレードは10人を目指す。
また、トリドールグループの店舗で働く従業員の15歳以下の子どもは所属するブランドの全国の店舗を利用の際に無料となる「家族食堂制度」を導入する。子どもの食事作り時間を働く時間にあてられるほか、人材確保に繋げたい考えだ。
外食チェーンでは「ガスト」などを展開する「すかいらーく」でも、店長の年収を最大1000万円超えとするなど給与を引き上げる動きが広がっている。
フジテレビ,経済部
|
( 325257 ) 2025/09/18 05:13:39 1 00 このディスカッションは丸亀製麺の店長の給料と労働環境に関する様々な意見を集約しています。
1. **給与と労働環境**: 給与が高いことは魅力ですが、過酷な労働条件が伴う場合、長続きしない可能性が高いとの意見があります。
2. **人材確保の困難**: 店長候補が集まらない理由には、労働環境の厳しさがあり、給与の公表や過去の実績を開示することで信頼を得る必要があるという意見があります。
3. **働き方改革の必要性**: 労働時間の長さや休暇が取れない実情に対しての批判も多く、労働環境を改善しない限り、長期的な人材確保は難しいとされています。
4. **業界全体の影響**: 外食産業全般の問題として、長時間労働や低賃金、さらには過労からの健康問題が挙げられています。
5. **給料向上の影響**: 給与を上げること自体は良いことだが、それと同時に労働時間や休暇を取りやすくする制度の改善が必要との意見がありました。
(まとめ)全体的に、給与引き上げは歓迎されるが、持続的に働くためには労働環境の改善や働き方改革が不可欠であるという意見が多数を占めています。 | ( 325259 ) 2025/09/18 05:13:39 0 00 =+=+=+=+=
そういう魅力のある事を発表し宣伝をしないといけない位店長候補の人材が集まらないんでしょうね。 それだけ仕事の環境がキツいと言う事を自ら宣伝してる様なもんです。 最大年収を獲得するには毎年担当の店舗を右肩上がりの利益を獲得し会社の要望を完璧にこなさなければおそらくもらえないでしょう。 お金も必要ですが長く勤務出来る体制を作る事が人材確保の近道ではないでしょうか。
▲14207 ▼1864
=+=+=+=+=
給与テーブルの表の一番上が2000万円なのだと思います。一番上に達するためには、何度も最高評価(本人だけでなく店舗の利益等あらゆる評価点)を受け続け、ダウンする事無く頂点までクリアしなければならないという前人未到の難易度の高いゲームかもしれません。理論値だけで無く、今の店長の給与の平均がいくらで、5年後いくらまで上げる、そして毎年平均と最高の方の金額を開示しないと誰も信用しないと思います。
▲4862 ▼171
=+=+=+=+=
従業員にはいい話だと思いますが、要は利益をどれだけ上げられるか、会社としての利益を上げる仕組みの構築を確立しないと長続きはしない。 一方で、問題は価格ですね、うどんの価格がどれだけ上げられるのか、そこは消費者の考えと一致するように出来るのか。正直価格がどんどん上がるのは消費者としては抑えて欲しいですね。まあ値上げが続けば客は離れていくのだから、そこんところが企業、お店、店長の手腕でもある訳だが。 兎に角「うどん」だからね。うどん屋が従業員(店長)に2000万円出せるとも思えないんだが。
▲199 ▼26
=+=+=+=+=
丸亀製麺にいくと、 洗い物が棚にズラリと並び、1人がたくさんの業務を請け負っています。 忙しいそうな時は申し訳ないので、店員さんや他のお客に迷惑をかけない、かけなどシンプルなものを頼み、天ぷらなどを取るようにしています。 店長さんのお給料を増やすのも良いのですが、 現場は、スポットで 洗い物係りでもいいので、入れてあげたらよいのかなと思います。
▲1049 ▼187
=+=+=+=+=
日本ほど、外食が種類も豊富で技を凝らし美味しく、安価でも満足度高い国はなかなか無いと思う。日本の食は間違い無く世界に誇れるし、大切にしたいし、美味しい食を目当てに外国人も来日する。しかし、日本の外食産業は、長時間労働と安い給料と休みも無いし、最近は客からのハラスメントも酷いのは確かだと思うので、それを解決していかないと、外国人労働者ばかり雇っていては日本の外食産業は終わってしまうと思う。だから丸亀製麺の今回の取り組みは素晴らしいし、是非応援したい。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
農業とか水産業とか、機械化、情報化で飛躍的に効率が良くなる兆しが少し出てるように感じる。皿洗いとか、家庭とは違って、皿の種類が多いとしても、形は限られている、というか、大規模チェーン店であれば統一はされているのだから、皿洗い機もそれ用に開発したり、調理も、調理もその業務用に開発すれば、効率化はできるのではないかなぁ。 それでも、接客とかマーケティングとか工夫すればそれに応じた結果が出たりし、、現場の分からない上司やら社長相手に、相手が喜びそうな資料を作っているサラリーマンよりやりがいがあって、収入も良ければ、あったま良いけど、型にはまったくそ勉強なんか嫌いな人が豊かな生活を送れるのではないかなぁ。
▲17 ▼48
=+=+=+=+=
おそらく過酷な労働が待ち受けてそうですね。 でも飲食ってどうしても大変なのに賃金が安いイメージなのでいいことと思いますけどね。 そうやって少しづつ人を増やして業務を均せるといいですね。
▲2861 ▼135
=+=+=+=+=
飲食店従事者です。 大手さんは分かりませんが、中小だと労働時間以上に年収400万と休日年100日にとてつもない壁を感じます。 なので業界活性化にも先ず大手が声を上げて動いてくれるのはありがたいです。
私は好きでやってる人間が多い規模なので労働時間はわりと気にならないのですが、それ以外の二つは家族計画や生活自体に関わってくるので正直厳しさを感じます。 好きだから選んだ道でも結婚や生活自体を考えなければならいと、若者たちに薦める職業ではないと感じながら働いてます。
▲1525 ▼90
=+=+=+=+=
サービス業の店長経験者ですが、非正規雇用者ばかり立場が強くなって欠勤やら遅刻で管理職といえ現場に出突っ張りになることもあります。 その間にもシフト作成、売上報告、会議などやることは多々あります。 私も人手不足のシーズンは28連勤しました。 年明けて3時間寝て11時から次の日の朝までなんて日もありました。人がいないと地獄です。 管理職やってみたいなんて思う人材がいなくなります。幸いいてくれたスタッフが私が事務関連をやる時間を作ってくれて現場を支えてくれたのでなんとかなりましたが、子供たちの行事にはいつも夜勤明けにボロボロになっていっていました。それでも深夜勤務のフルタイムスタッフと給料は変わりませんでした。 女性管理職で難しいのは子育てとの両立です。子育てに理解のない独身上司が多いと辛い思いもたくさんしました。
▲1042 ▼93
=+=+=+=+=
まあ、サービス業と言われる飲食、小売りは労働時間が長く長期休暇を採用している企業が少ない。 当然、繁忙期は働かなくてはならない。 それなのに長期休暇を取る社内の空気や環境が無いことが殆ど。 そしてこの業界の多くが人海戦術で人手がなくては成り立たない営業システム。 だからパート、アルバイトを常に募集しているが最低賃金の高騰で人の奪い合い。 よって人が集まらない場合はそのお店の店長や社員が働くしかなくなるという状況。 人が集まらず社員が疲弊している状況でも本部側、本社側はお店の管理が悪いとなるww まあ、それでも一部のチェーストアは年収を1000万、2000万と本当に払うならそれはそれでアリ。 働く対価として支払うのだからね。 殆ど企業は管理職だから残業代なしとかでめちゃくちゃ拘束され賃金もたいして支払われないからね。 そういうハード面を改善しなければこれから企業は営業できなくなるよ。
▲1073 ▼81
=+=+=+=+=
丸亀製麺では時間帯や店舗ごとに品質にばらつきが生じる時代があり、この問題解消のため「麺職人」制度を導入しました
麺職人になるには然るべき訓練と試験を乗り越える必要があり、永久ライセンスではないため日々の鍛錬が必要です
現在では約2000人の麺職人が存在しますが、それぞれ星による格付けがされており、利益の貢献度が大きい人ほど応援する仕組みが構築されているのでしょう
▲837 ▼133
=+=+=+=+=
確かに人材確保の視点からは高額年収アップはインパクトがある。 関連して思うに、 介護関係で働く人々の年収も大幅に引き上げる必要があるのではないのか。 事業所単独では無理なので「準公務員」として登録し県市町村から特別手当を支給できないだろうか。 年収目途は東証プライム上場企業の平均+アルファ。 労働環境、給与待遇を改善することにより日本人の就労希望者が増え出稼ぎ外国人に頼ることも無くなる。 確実に効果が期待できる地域おこし地方創成としての機能も果たせる。 プラス面しかないように思うのだが。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
従業員の子供の飲食代無料よりも子供と一緒に居られる時間を増やしてあげる方が喜ばれると思います。 飲食店なんかサービス残業 になりやすい環境の所が多く店長だと バイトが急に来なくなって休みでも出なきゃいけないということがよくある。( 私もそうでした。) まあ確かにお金も大事だけど普通の会社員と比べると犠牲にするものが多すぎるんですよね。 休みの日も疲れて寝て終わりとかお盆や正月も働けなきゃいけないし、かと言ってその代わりの代休とかも取れないところが多い。 自分はそんなに若くないのでもう飲食店で働く気にはなれません。 普通に土日、お盆 正月休みのどこの方が気楽でいいから若い人に任せますみたいな感じです。
▲607 ▼84
=+=+=+=+=
丸亀製麺がブラックかホワイトかは全く知りませんが、以前某ラーメンチェーン店でパートした時に、正社員の給料メッチャいいけどこんなに過酷なんだ?というくらい酷い労働環境でした。(開店から深夜の閉店まで、途中中抜け休憩で仮眠)。最終的に店長さんはある日突然深夜の帰宅途中に交通事故を起こして亡くなりました。私の経験上お給料がいい=何かあるってことも多いので、お金だけで考えずによく見極めることも必要かと思いました。
▲245 ▼3
=+=+=+=+=
丸亀は月に数回ほど行くけど、同じ店舗でも行くたびに店員さんが大幅に変わってる。 まあシフトもあっていなくなってる人が全員辞めてるわけではないと思うけど、それだけキツいんだろうな、なんて思いながら食べさせていただいております。 そしてあの独自の客の回転システム導入してる分、店員さん側はとにかく忙しそうだからな。店長なんてどう考えても重労働だよな。
▲380 ▼23
=+=+=+=+=
丸亀製麺の従業員の口コミ見ると、人が足りないから入社してそれほど年数経ってないのにすぐに店長になって、最終的には仕事量等に耐えられなくなって辞めてしまう人が多い。 すぐに店長になっても、店長自体が足りないから複数店舗掛け持ちして店長やってる人が多い。 年収上げても無茶苦茶なやり方していては、人が続かないのは変わらない。
▲297 ▼6
=+=+=+=+=
あくまで最大っていうのを忘れてはいけない 飲食しかり小売しかり365日のほぼすべてを営業する業態は休日取得日数が少なく、中にはブラックな環境もある おまけに前年度の売上を超えなければいけない使命と粗利確保、人手不足の中の店舗オペレーションなど店長は想像以上にキツい立場です 丸亀だと正社員は転勤もありそうですし、個人の価値観に合うかが問題ですね
▲332 ▼22
=+=+=+=+=
飲食業界的に希望が持てるニュースだけど、あくまで小売りの金額で一日あたりの売上は時間、店舗の規模である程度予測を立てるところから逆算すると店長が2000万円と言うのは中々難しいように感じます。会社の規定でそういうキャリアプランは立てたけど、実際にそこに達する人が出てこないようにも感じます。もしこのプランを現実的にするのであれば、更なる商品の値上げが発生し、結果的に客離れが原因となり売上が落ちてしまい、数年後は業務縮小等の可能性がある事も考慮して会社に所属する覚悟も必要だと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
給料が上がる事はとても良い事ですが労働時間や休みも同時に取れるようにしなくてはいけませんね。 金だけ貰って使う時間が無いでは意味がありませんから… その辺をしっかりしないと大金を稼ぐだけ稼いで数年後には退職です。 やはり給料と労働時間のバランスは大切な事だと思います。 日本の飲食業界の低賃金、長時間労働が改善される前例になるといいですね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースで見ましたけど、調理場でわっしょいと大きな声でマスクなしで スタッフの皆さんが掛け声をされてました。 調理場での大声での掛け声は食材への飛沫の観点から衛生的によろしくないと思いました。 給与の引き上げはモチベーションも上がり良いことだと思います パートやアルバイトのスタッフの皆さんの時給も上がるといいと思います
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
どんどん変わっていきますね。とても大事なことだと思う。約20年前は、飲食店は不規則、とにかくハードな仕事なのに、給与はさほど高くもなく、某チェーンは、12時間は店長がいるのが当たり前でした。丸亀製麺は、現在とても人気でお手頃なので子どもも好きなので、よく手軽に利用します。麺を茹でてる方は、暑そうだし、メニューを全て暗記して家族分全て作り上げるスピードもいつもすごいなと思っています。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
私は飲食店の経営者ですが、2000万貰える店長はきっと独立してやっていける人だろう きっとそういう人材は過去にも雇用していたが、早々と独立していかれたのかもしれません この年収は止める為の抑止力と感じました 評価制度も経営者目線になれる方で、その結果が出ている方を評価している様に感じます。 飲食店1店舗で年収2000万稼げたら成功者です エリアマネージャーならまだしも一店舗でなら凄いことです。 これが安定収入となると外食産業では画期的な出来事になります。 引き抜いた三つ星シェフでもここまでは出せない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
監視カメラで四六時中従業員は監視されながらの勤務が行われているという話を聞いたことがあるが本当だろうか。離職率も高いみたいだし。2000万円も貰えて嬉しいのだろうか。1000万円近くは貰わないと割に合わないような勤務実態なんじゃないかな。休みもなし寝る時間も少なく売上目標必達と他店と掛け持ちとか常に葉っぱかけられてるんだろう。高い給料にはそれ相応の理由があるはず。心身共にやられないようお大事に。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
飲食業界の働き方改革をしないといけない時に来ていると思います。 これから人口は減るので、人手が足りないのは、わかりきってます。利用者も減るでしょう。 でも、その中で生き抜くためには、環境を変えないと行けないと思います。 飲食業界経験者ですが、給料も上げるのはいいですが、繁忙期の正月、GW、お盆に2週間出ずっぱりで休めないとか普通にあります。正社員の方は毎日12時間労働とか普通にあると思います。 それは、致し方ないところはあると思いますが、でも繁忙期後は、正社員の為に、リフレッシュの為に店を平日5日間とか、1週間休業するようにしないといけないと思います。 社員も人間です。 倒れたら人員不足に繋がります。 週1しか休めない店も多々あると思います。 そんな環境に長く勤め上げれる方は、ほんの 一握りだと思います。 お金も、大事ですが、環境を働きやすくしないといけないと思います。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
先日くら寿司でお持ち帰りしたら、帰宅後すぐに1種類ネタを入れ忘れたかもと電話連絡が入り、確認したら無く、店長らしき方がすぐに持って行きますと言ってくれました。 子供用だったのでありがたかった。 おそらくバイトのミスだろうけど100円程度の物を配達してくれて、すみませんと何度も謝る姿を見て大変な仕事と言うか立場だなぁと思った。 大手飲食チェーンの店長さんは精神的にも肉体的にも大変だと思うし、それに見合った報酬を受け取って欲しいと思う。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
接客は女性、調理は男性の方がお客が入店しやすい店だと思う。一握りの人材の夢かも知れませんが、経営は本社で従業員店長であるならば誰でも挑戦の機会が得られるのではないでしょうか。勿論接客業で忙しく働く可能性はありますが激甚災害など発生しなければ仕事が途切れない幸福感を得られます。実は人間が生きていくために一番大切な事は食事であり、その結果飲食店が繁盛する事が非常に理想的です。例えば本とかDVDは、保存趣味の世界であり、この手の産業が繁盛する事は正直理想社会でないと思います。当然衰退して行かなければならない産業で事業を縮小して健全な会社経営にしなければいけないし、そういった事業所へ就職しないように社会全体が便宜的に出版物を是正処置にしなければいけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良い傾向だと思います。人が集まりにくい産業の給与をどんどん上げていくべきだと思います。この調子で運輸や介護業界も同じようにすべきだと思います。ついでに休みも事務職と同じくらいにすればよいと思います。祝日が16日、土日が年間104日とすると年間休日は120日になります。月の労働時間が160時間20日で考えると50歳代男性の平均年収663万円の場合、3453円が時給になりますから、時給を4000円位にすれば人も集まるでしょう。逆に事務職の相場が1100円位なら多くの人が介護などの現場に移ると思いますよ。サービス業も24時間営業や深夜営業をやめて、コンビニも11時までにすれば良いのです。イオンなどの大型店舗も出店制限をかけて個人商店を活性化し、子供や老人が車がなくても買い物にいける環境を作るのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
厳しい仕事とは思います。でも大手で売上も良いから勤務や色々と大変ではあるが、魅力的な給与体制かと思いました。 自分自身で考えると、今は給料は安いが休みや勤務体制に関しては満足してるけど…給料はもっと欲しいとは感じます。 飲食店はお客さんが怖そうだし衛生面管理だとか人のは配置含めて出来る気がしないが、魅力的な給料とかを考えると転職もあるのか?とかは少し思います。当然年齢的にも厳しいですが…こーゆー考えになる人も増えそう。やはり給料が良い。ってのはかなり魅力的ですね。 休みも土日祝がなくなるだけで平日休めたりは出来るのだろうから給料には勝たない気もします。多趣味な人には辛いかもしれないが。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
いいと思う。 飲食は基本、体力勝負。 自分がバイトしていたところを見ても、スタッフが入れないシフトは社員が埋めないといけないし、10連勤超えや土日祝出勤当たり前、時間帯も不規則。 丸亀なら暑さや客数の偏りもしんどいだろう。 でも、それをこなす社員もたくさんいるんだよね。 そういう一生懸命働く人材に充分な対価が支払われるべきだし、会社を動かす上層部ばかり報酬を高くして、現場から搾取する体制は改められるべき。 学力ではなく、体力や機転、接客能力などがもっと評価される世の中でいい。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
2000万の年収が得られる店長はほんの僅かだとしても、夢はあって良いと思います。それに、4つのグレードがあるとの事なので、上の階級を目指そうと言う目標が持てるのも長く続けていく上では、人材確保策になると思います。また、お子さんがいる従業員は、関係する店舗の利用が無料になるのも、子育てに優しくて良いのですが、他方で独身者と差を付ける状況にもなるので、そう言った方にも同様に利用できる様にした方が、より人材確保策にもなると思います。
▲30 ▼29
=+=+=+=+=
トリドールはいわゆる讃岐のうどん屋出身ではありませんが、色々と考えてるなと思うことが沢山あります。
ハピネススコア、感動スコアもその1つ。 客単価が高くないからこそ、回転率と客席稼働率が必要で、その為には思った通りに動いてくれるお客さん、つまりリピート率が求められます。
その際に割引券や価格・味も大切ですが、簡単には改善出来ません。そこで、また来ようと思わせるにはお客さんが良いなと思った感動率が重要になります。 例えば、店員さんが笑顔で親切に対応してくれた。机や床がきれいだった。薬味が充分にあった等。 これらは然程お金掛けなくても満足度が上がります。 ですので、これらの問題に早く気付き、対応出来る余裕がある店員さんはやはり従業員の幸福度も高いと。
難しいですが、日本に足りない物だと思います。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
1店舗店長というわけではなさそう!!複数店舗管理する店長、もはやスーパーバイザー的なことではないかな 飲食店をいくつか経営していますが業種にもよりますが1店舗あたりで生み出す利益から考えると高級料亭ならまだしも、チェーン店1店舗任せている店長に2000万も出せないかと思います。そうなると複数店舗を管理させる店長というポジションじゃないかと。定時に帰れる、残業ありませんではないだろうね。過酷な労働環境だろうと引き換えになるだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺は国内228店舗で年間売上が1200億以上。つまり、1店舗当たりの年間売上が平均でも5億ほどある。
上位10位までの店舗となると1店舗で10億位あるだろうから、そこに最終責任を持つポジションとなると年収2000万は妥当な線かなと思う。(むしろ安いかも。)
スタッフの採用と教育、オペレーション改善、在庫管理と発注、客単価向上、回転率向上、商品と接客の品質管理、自店舗SNSのケア、といった具合に業務が多岐に渡る。 そして、これらに長けた人というのは「うどん」に限らず飲食事業者ならどの会社からも引っ張りだこ。独立も比較的容易。
年収2000万が太っ腹というより、むしろそれくらい出しておかないといつ辞められてしまうか分からないという理由も大きいと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やるといいね。色んな価値観を変えないと本当に外食産業に従事する人が確保できないだろうし、勉強も大切だけどやっぱり社会に出たら精一杯働く人が評価されてそれに応じて報酬を得られる仕組みもあるべきだと思う。キツいとか休みがないとか言うけど仕事なんてそんなもんだと思うし。そんなに自分を守らなくても人生のある一定期間において夢中で働く時間があってもいいと思うけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代より人口が減っているのに、外食産業はじめ様々な業態の店舗が増えている上に、究極は24時間営業で店舗の営業時間が長くなっている。 人手不足は当然のこと。 1人1人に仕事が膨大に降り注ぐ。 会社は人件費を抑えたい。 対価はしっかり払うから、給料以上に働いてくれと。 学校の先生方も給与が増える仕組みが出来たようだが、実際はお金ではなく休みをしっかり取り身体を休め、良い指導をしたいはず。 丸亀製麺の店長さんも、きっと休みが欲しいはず。 もちろん給与が上がるのは有り難いだろうが、年収が上がると所得税や社保なども上がり、国からの給付金もものによっては年収要件に確実に引っかかり、手元には思ったほど残らない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近くの吉野家に3人分くらい易易とこなす店員が居る。 流れるようなソツない作業で休むことがない。ちょっと客足が途切れると店舗前のゴミを拾ったり、捩れたポスター直したり。支払いになるとササッとスタンバイしていて、気の利いた会話を一言二言したりもする。当たり前のことを当たり前にやってます、と言う感じの涼しい顔。 まさに目も腕も人より沢山ある、八面六臂の大活躍。自分が経営者なら、こういう人に3倍くらい払って報いたいし、喜んでもらったうえに、長く居て欲しいと思う。 でも給与規定によっては褒めたり、ポケットマネーで何かちょっとしたことをするしか報いる方法がないが、上限が二千万なら十分に報いることが出来るだろうし丸亀製麺ほどの規模ならそういう店員は既に結構いるのでは? 給与高い分死ぬほど働かされるという見方ももちろんありだろうが、素晴らしい店員に報いたいという気持ちもあるのかもしれないよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
これって制度として設定しただけでしょ
以前、新入社員で最大年収2000万とかいう発表した会社もありましたが 実際に何人が該当したのかは全く公表されていません。
逆に言えば、本来2000万の年収を払ってもいい人材に対して 現在は500万~600万しか支払っていないってことですよね。
いずれにしても実際に運用され、どの程度成果が出せるかは 今後期待してみていく必要があるのでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
2,000万プレーヤーになるには相当過酷な環境を強いられると言うコメントが多々あるが、それは当たり前の話で、そもそも他業種で2,000万プレーヤーになってる人は相当過酷な環境の人。そもそも2,000万貰ってる人なんて一握りの人なんだから、そかを目指すとなれば飲食に限らず相当な努力は必至。ただ、どれだけ努力しても低賃金で働かされてるのが現実なので、過酷だけど給料が高いと言うのは飲食としては良い環境とも言える。実は該当者がいない、というのではなく、10人でもそういう人を作るというのは素直に素晴らしいと思う。
▲36 ▼37
=+=+=+=+=
チェーン店ですから、1日の売上を上げる取り組みって結構限られてると思います。顧客満足度がもし上がったとしてもチェーン店として全体底上げしないと客数底上げにならないと思います。 他店と差別化図る為に独自の取り組みとかは限られてると思いますので、基本のQSCがどこまで実行出来るかはその店長の手腕見せどころではありますね。 地域によっても、立地によっても客数ベースが違うので、そこをどう判断するのか?客数1000人あたりのPI値とかなんですかね?クリンネスレベル上げる為に工夫も大事ですが、毎年上がっている最低賃金の並みやシフトの本数も考慮しないとすぐに人件費圧迫して売上だけで判断しないと思いますけど。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
丸亀製麺自体で働いたことはないですが、飲食業自体ものすごくハード&シビアなので、サラリーマン店長もすごく大変だと思います。 国内で1000店舗展開してるので、単純計算で1500人程度(大きい店舗は複数いたりするから)いて10人ですか。すごい確率だと思います。 おそらく青い服を着た「麺職人」といわれる試験を通過した店長からさらに細かい評価などで選ばれた10人ですね。 店長以外の待遇も向上してるようなので風潮としてはいいですが、このすごい確率で選ばれることを夢見てやりがいを感じられるか、なんだそんなちょびっとかよとモチベーションが下がってしまうかは現場次第ですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
かのビックモーターも従順な社畜していれば同じように給料だけは良かったと聞きます。 もしかしたらコチラのうどん屋さんも…。 ライフケアバランスを考えて仕事を選ばないと長続きしないし、疲労とストレスで病気になりそうですね。独身ならまだしも家庭のある方は厳しいのかもしれません。 私は丸亀製麺好きですがスタッフ同士がギスギスした雰囲気を何度か見ました。新人なのか仕事が遅いのか、若い子がイライラしながら仕事を取り上げているような光景で年配の方が気の毒に感じました。育成にも力を入れてあげられたら良いですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
丸亀製麺の従業員への高待遇化。 全然不思議じゃないと思う。
大抵の店舗は昼前後はお客でごった返してる。 従事する側は想像し難い忙しさだろう。
今やうどん一杯におむすびと天ぷら少し食べて1000円超える時代。 利益も大きいなら社員に還元してあげれば良い。 人は財産と考えない企業は幾らでもある中、 待遇から変えていくのは士気も高いレベルで維持できよう。
素晴らしい。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
飲食店はコロナ禍後もあり、人材が離れていくケースが目立つ。 物価高で経費節減策といえば人件費削減になり、その分社員負担だけが増え、最低賃金が上がるにつれバイトの使える時間も減る。 飲食店経営はどんどん厳しい環境になってきました。 値上げして客数減らしても単価を取る方へシフトせざるを得ない状況です。
お金に余裕のある方の楽しみに変わっていく、しょうがないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺は商品は好きなのでよく利用していましたが、従業員の応対があまりにもひどくてすごく嫌な思いを何度かしたので利用頻度は減りました。TVにもよく出ていますが私の行く店舗はあんなに感じの良いテキパキとした接客じゃないです。(たまーに優しい人に当たるとかえって嬉しくなる)従業員の待遇が良くなって、お客さんにも優しく出来る余裕が出来れば良いのだけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
金も必要なんだけど 今の時代は金よりも 自分の時間を大事にしたいんよ 例えば土日休みなら 土曜日にデートや友達と遊びに行って 日曜日は自分の時間に使いたいんよ 年収じゃなくちゃんと休み取れる 有給取れる、残業も それほど多くないのほうが めちゃくちゃ大事なんよ 従業員増やして負担減らしたほうが いいと思うが
▲496 ▼91
=+=+=+=+=
めちゃくちゃやりがいのある面白そうな仕事ですね。 自分はすでに他の道で自分の仕事があるけれど、これから飲食業界で働いてみたいという人にとってはすごくいいのではないでしょうか。 達成の難易度がという話もあるかもしれないけれど、 全力で目指していくことで成長できて、いずれはトリドール以外の場所で達成できる可能性もあるかもしれない。
これを実現するためには、営業・マネジメント・業務効率化・調理技術・経営・モラル・向上心等あらゆる部分を駆使しなければいけないと思うけど、それを達成できた暁にはきっと良き経営者になって、ほかの仕事で稼げるようになってるはずと思います。
本気でやるなら全然ありな気がする。
▲5 ▼34
=+=+=+=+=
解決方法としてお金の積み上げだけではダメだと思います。 本当の問題は「職場環境」にもある。
俺は元バス運転士だったのでバス業界内の現実をよく事例としてコメント書くことありますが、飲食関係の業界内でも似たようなことが言える可能性あるんじゃないかと思う。
企業がほんとうの問題に向き合えているかどうかが大切。 向き合うこともなくお金の積み上げだけで何とかしようとしてるならば、短期的な解決にしかならないんじゃないかな。
外観上見えていないからって内部の改善もせず放置していたら、今の時代は元従業員等によるインターネット上の書き込みで簡単にわかってしまいますから。
丸亀製麺は個人的に大好きです、美味しい。 会社の皆さん、現場で頑張る皆さん、応援してます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なかなか巧みな戦術ですね。
・店長と言えば管理職なので残業代としては支払われないはず。年収1000万円 と言っても残業代込みです。 ・最大2000万円というのもキャッチーです。 最大には条件があるので1億円 とでも何とでも言えます。 ・子供の飲食代は女性職員にはありがたいし、店としても原価率の低いうどん を食べて満足してくれるなら御の字です。でも毎日うどんばかり食べる子供 は飽きないのだろうか。栄養バランスも気になります。でんぷん、脂質ばか りの夕食をつづけていけば、、、
他の飲食業もこれぐらいの見た目の魅力を訴求しなければ店舗運営自体が困難になる時代が控えています。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
たぶん業績連動型の歩合制みたいな給与体系って事なんじゃないかな。 店舗の業績に応じて店長の給与を変動制にして、実績が良ければ歩合と業績ボーナスを上乗せした給与で、年収2000万円が理論上可能になるのかと思う。
飲食チェーン店でありがちな年収500〜600万円程度でコキ使われるよりはいいだろうけど、最大年収2000万円となったら、それこそ店に寝泊まりしてでも売上守れ!となりそうで怖いね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう4、5年前に駅ビル内の丸亀製麺で働き始めたが4日で辞めました。あの制服、特に前掛けが大きくて自宅洗濯を毎日するのはいくら時給良くても合わないと考えて。長靴を2、3人で共用ロッカーも嫌でした。事前に理解してればお互いに嫌な気持ちにならなかったでしょう。パートやアルバイトの環境も改善した方がシフトを組む責任者が楽になるのでは?と思いますね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
大手飲食チェーン店は 店自体が、土日祝営業 夜も遅くまで。 だから、従業員の子供の食事を考えてあげる事は必要だと思う。
ただ、店長の年収2000万円も凄く魅力的だが、 きっと2000万円分働けと言う事だとも思う。
自分が勤め人で会社の売り上げから2000万円の給与をもらう大変さ。数字上の現実
経営側も雇われ側も、ますます大変な時代になってきていると感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀ドリーム・すかいらーくドリームですね。日本は世界的にも平均年収が低く、その中でも飲食関係の年収はもっとも低い。その中でも少しでも年収を上げようとする企業は素晴らしいと思います。やはり働きやすい職場は今の日本にとって必要です。その中の手段として賃金アップは必要不可欠だと思います。
▲323 ▼82
=+=+=+=+=
いいことだと思う。 正直丸亀製麺に行くと店や時間帯よって味はもちろん接客や天ぷらなどのぬるさなども変わってきている。 昔はおじいさんおばあさんがいっぱいの店で丁寧かつ素早く仕事してくれており熱々で美味しく接客も素晴らしかった。 ただ、コロナなどで生活環境が変わりバイトの方が増えたことによってもちろん良いこともあるのだが昔のおじいさんおばあさんの店に比べると接客が悪かったりしてどうしても引っかかってしまう。 麺職人などの制度はあっても、価格高騰していることなど考えるとお客さんの数が前より減っているという印象がある。 そんな中この制度が普及してより厳しくやってもらえれば店長、スタッフ、お客さんにウィンウィンの関係でもっとお客さんも増えていくと思う。 これからの丸亀製麺の動向に注目していきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その2千万円に届く店長が何人いるのか。 スーパーレア級の好成績を出し続け、優良立地のフラッグシップ店舗を任せてもらえた店長だけが2千万円もらえても、他の店長の報酬が遠く及ばないのでは、社内の意欲は下がるだろう。
一杯数百円のうどんを売る商売は、金融や不動産みたいな単価の高い商売に比べると、店長ひとりの裁量で成績を伸ばせる余地は小さい。 待遇に極端な差をつけることは、悪い意味で成果主義の雰囲気を作り出し、深刻な事故を引き起こす結果が想像できてしまう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
丸亀はブラック企業だと働いている知人から話を聞いてます。従業員の人数が少ない割にこき使われて残業は当たり前だし手当もつかないと聞いて驚きました。店舗にもよると思いますが丸亀の店長になったら先ず思った以上に家に帰れなくなる事は頭に入れておいた方が良いかと思います◎。
こないだ行った店舗では裏方の従業員の皆さんマスクされていないので表情が分かりました。皆んな楽しそうに従業員同士で喋りながら作業をされていました。
店舗にもよると思いますが私の近くの丸亀の従業員の入れ替わりが見た感じ結構あります。
従業員の皆さんが働き&続け易い環境作りを目指していけると店舗の存続にも繋がると思います。私は客としてこれからも利用させて頂きます。
▲410 ▼166
=+=+=+=+=
給料も大切だけど、体力仕事なのに土日祝休みが無くお盆休暇や年末年始休みも無いのでは体調不良や家庭崩壊を招くのが目に見えているよなぁ。 公休が月5日位しか無いような違法企業が多くて残念過ぎる。人命にも関わるので、労基はもっと厳しく取り締まって欲しい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン店の評価基準ってどうなってるんだろうね。立地である程度決まる感じがしちゃうけど。当然、食材ロス率、人件費率、光熱費などの適正管理で差が出るんだろうけど、はっきり言って、店長だけ給与上がっても仕方ないよね。下っ端の頑張り、ある意味その2000万円は部下やアルバイトの頑張りの結果ってこと。だから、店長だけじゃなく、全体の給与を上げないとみんな幸せにならないと思うよ。
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
うちの子おバカだから時給がいいからと丸亀製麺でアルバイトを始めた。 ブラックだと聞いていたし反対したけど言うこと聞かず半年ちょっと働いています。 洗い場にレジに揚げ物におにぎりに。とほんとに麺以外の仕事ほぼ全部しています。 マルチタスクが苦手な人は絶対無理な仕事。我が子ながらよくあれだけのことを状況見ながらやってるなと思う。私は無理。 状況判断できずに今それじゃないやろ!ってことをずっとやってるバイトもいるらしいしすごく大変そう。 丸亀製麺で働けたらどこでも働けるとみんな言ってるみたいです。 アルバイトも大事にしてくださいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トリドールグループで約15年働いていますが、いつも会社は前向きな社風で働きやすいと思います ブラックだと感じる人は、それを周りのせいにするのではなく自分が変わる事も大切です 強制労働ではないのでブラックだと思わない職場に変わる選択肢もあると思います
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
金額からすると凄いと思っちゃうけど、仕事内容もかなり大変なものになりそうですね。誰もがなれるわけじゃ無いし、自分の時間が全く無さそう…バイト休んだら休日出勤とか、朝から閉店までオペレーションしたり、在庫管理や商品発注とか全て任されそう。 金額的には羨ましいですが、自分の生活、時間がなくなってしまうなら、日本の平均年収くらいで良いかも。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
トリドールの直近決算における丸亀製麺セグメントの売上、利益を店舗数で割ると、1店舗当たりの売上は1.4億、利益は2,200〜2,300万円程度。 店長の年収は制度上ごくわずかに2,000万円というのもありうるという制度にしたという話なんだろうけど、世間へのメッセージの意味合いが強く、一般的に考えて、飲食店の店長で年収2,000万円というのはなかなかあり得ないように思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000万の店長の下で働くなら相当なサービスや仕事を求められるしそこで自分なら20万で社員として働きたくないと思う。会社もマスコミ側しか見る気がないのだと思うし人材確保ならば社員に500万が4人と休日に理不尽な呼び出しや制服持ち歩かせたりせずにちゃんとした休日や連休を与えれれば離職率下がると思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これから人手不足はさらに加速して店舗運営に影響が出てくるでしょうから年収を上げるのは良い事だと思いますが、労働環境も時代に合わせて変化させなければいくら良い人材でも続きません。むしろ良い人材だからこそ見切りつけるのも早いと思うので、いかに留まらせるかが重要だと感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
営業時間を考えると、手放しでは喜べないね・・・。 労働体系がどうなっているのかわからないので、何とも言えない部分もありますが、サービス業は8時間労働ではなく、営業時間フルタイムで働くというところが多いです。個人事業主なら仕方ないかもしれませんが、チェーン店で朝の仕込みから閉店作業までいないといけない状況になっていると考えると、店長職で2000万は下手したらまだまだ安い可能性も考えらえます。 しかしながら、これ以上給与を上げるのは難しいと思うので、(副店長ではなく、朝シフト・夕シフトといった)時間帯ごとの店長を店舗に置けるように、従業員教育を施すことが先決なのではないかとも思います。頭数が揃えば、2000万の給与も相応のものになってくるのではないのでしょうか(人件費の面の心配も同時に膨らむので、諸刃の剣ですが・・・)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも私の個人的に印象ですが、5・6年前に比べると格段に美味しくなって様に思います。 (店によるのかもしれませんが、最近行った3店舗に関しては。)
人で不足で労働者の取り合いになっていますが、やはりやる気があって優秀な人材を取らないと意味がない事はハッキリしているので、今回の取り組みは良いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん二千万クラスはどこでも活躍できて様々な職場から引く手あまたになるようなスーパーマン・スーパーウーマンみたいな人しか到達出来なさそう。なんなら自分で店を興しても成功出来るような。でも薄給激務の代名詞みたいな外食産業で、役員以外でこの収入が設定されるのは夢があって良いかもしれないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最大よりも最低の方が大事ですよね。今までの最大はいくらだったのでしょう? 誰もが2,000万円貰える訳ではない。恐らく極々一部の人で、毎年保証されることも無さそうです。最低1,000万円であとは出来高に応じてなら人は集まるかもしれません。外食はアルバイトの確保も近年は難しいようです。今や専業主婦なんて昔ほどいないのだから、配偶者控除制度を早期に見直して労働力確保しないと外食産業は厳しいでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
飲食業界で10年働いていて、店長してても薄給なので辞めた者です。 私のいたところは、単価800円全額の月商400万の店舗と月商800万の店舗でも給料一緒でした。 そして、20代で店長になれても、経験ありで中途で入って比較的早く店長になれても、20代店長と給料差もなく同じ待遇。 400万店舗は人件費も限られているので、ワンオペも多く仕事量が多い。800万店舗は分業にはなるがとにかく忙しい。
辞めるのは店長と社員ばかりで、上のポストも中々空かず、安い給料で店長するのがバカらしくなりました。 丸亀全体で年収2000万なんて、1人でるかどうかの待遇だとは思いますが、それでも600〜800万くらいの店長は増えると思います。 そうなったら、飲食業に戻ってもいいかなって思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年収最大を引き上げたところで、それだけ貰える人は何割くらいで、店舗経費と売上等を考えれば、複数店舗掛け持ちで寝る暇もないでしょう。年収最大を引き上げましたと言うだけで該当者無しになりそう。
むしろ年収2000万のスゴ腕店長より、年収600万でゆるく働く社員3人の方が、社員は幸せだし、店も回しやすいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
900店舗ある丸亀製麺で300人だけがその評価基準になり、その中の10人が2000万になるって話。
詳しいわけじゃないけど300人ってのは新卒募集をみるに「全国勤務」で採用されている人じゃないかな。要するに幹部候補生で全体の1.1111%上位店舗の店長になるってことは次世代リーダー。
次は本店所属の指導側になって「俺はA店のたたき上げだぞ」という指導をするわけだよ。
そこらの中途採用の店長が狙えるポジションではないだろう。 そもそもトップクラスの売上の店舗店長になること自体が競争だから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うどん屋さんも大変やなぁ。ラーメン屋がここ数年で廃業する店も増えてるし、材料も人件費も土地代も上がって大変でしょう。私たちの給与も上がらないと、外食自体が無理な時代になりつつある。今回の思い切った発表は夢があるが、一般社員にも恩恵があれば尚良いね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀は数年前まで店長含めフルバイトで営業しており、ざるうどんカビ事件から人材にもお金を使い始めた印象です。 チェーンの飲食店は薄利多売が基本ですし他業種並みに年収を上げないと人が集まらないでしょうね。2000万となれば灰になるほど働かないと届かない給与でしょうし、それより休日を増やすなど労働環境の改善が急務だと感じます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
行きつけの丸亀製麺は若い従業員の方が多く、元気に和気あいあいと働いている。
繁盛するお店は店員さんの雰囲気も大事だと思うと、優秀な人材を集めるために給与アップも当然と思う。
客も美味しいから再び食べに行くし、お店の雰囲気が良ければ尚更だ。このような仕事に応えてくれる企業が増えて行くことを期待する。
▲175 ▼102
=+=+=+=+=
マスコミは相変わらず表面的な部分しか報道しない。年収最大2,000万円は素晴らしいと思うが、店長が最高評価をどれだけ受ければ到達するのだろうか。あり得ないくらい努力をしても到達が難しいのであれば、こんな数字は意味がない。実際の店長の平均年収などの数値を理解することが大切かと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
50代です。このニュースをみた同僚が、丸亀の店長だと年収2000万になるみたい!ってずっと騒いでいました。いくらそう簡単にそれだけの年収はもらえないよ、むしろもらう為にはかなりの仕事の評価が良くないと無理だよと言ってもあまり聞く耳もたず(笑)こうやって簡単に上辺だけの情報を信じてしまう人が世の中にいます。今、同僚は丸亀への転職を本気で考えてます、、、うどんを茹でてるだけと本気で思ってみたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いが丸亀製麺の社員でしたが、なかなかのブラックでした。 一人で何店舗も店長として掛け持ちしていました。 お店に社員はおらずパートで回しているそうです。 休みの日でも連絡が来て仕事していました。 給与を高くしてあげて良いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そのくらいの才覚があるのなら、丸亀製麺で働かずに自分で飲食店を経営した方がいいのでは?もちろんリスクはあるし2000万の収入を得るのは並大抵ではないですが。会社の枠の中で最高峰を目指したいというのならそれはそれで崇高な目標ではあります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
以前どこかで、丸亀の店長はめっっっちゃ激務でほぼ休みがないしプライベートの時間が皆無で割に合わないというのを見ました。 後責任だけは重くなる、各店舗にいるうどん職人(?)っていうのも負担になっているとも。 丸亀に限った話ではないかもしれませんが飲食店は激務ですし、給与を上げるのは大事だと思います。
労働環境も常にアップデートしていかないと厳しいですよね。 難しいところだとは思いますが…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺で10年バイトをしていましたが、丸亀製麺の店長で年収2,000万円は合わないと思います。
勤務時間も業務内容もしんどいですが、何よりかなり責任を取らされるので、辞めて行く人や精神的にやられた人を沢山見てきました。賃金より役員が責任を取るなり、店長の業務を減らす方が良いと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
20年近く前にバイトしていた個人企業の飲食チェーン(当時は都内に10店舗ほど。水商売ではない)は、各店の店長の年収1000万軽〜く超えてました。1500万は普通にいらっしゃったし、売り上げ頑張った店は2000万円の方も。
休みもちゃんと週休二日だし、複数店舗合同でクリスマス会や忘年会なども終業後に集まって楽しくやってたし、バイトさんは無料で参加させてもらってた。(お金あるしね)
年末のボーナスは各店舗の売り上げに比例していたので、店長以下の正社員さんもお客様に目配り気配りして接客頑張っていましたね。店長以下も600〜800万って仰ってた記憶。 卒業して独立する方もいれば、新店舗開発から任してもらう店長もいた。 それが飲食店の普通だと思っていたので、世の中知ってびっくりした事を思い出した。 環境ブラックじゃない飲食店、増えると良いですよね、、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺のオペレーション大変だよ。 年々複雑になっていく。最前線で注文を受ける店員さんの手捌きはすごいと思うし、それを統括する店長は、一日中立ちっぱなしで大変だと思う。頭脳と体力の両方が必要だから、年収が高いのも頷ける。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
余程の得意分野が無ければ、仕事のキツさは給与に比例すると思います。チェーン店での2000万の仕事はかなりきついのでしょう。でもこういう傾向は良い事だと思います。今、色々な会社で『できる人』『優秀な人』に仕事が集中している。そして『公平という不公平』により、給料は仕事しない人と大差がない。そして、優秀な人は『報われない』と失望し、場合によっては辞めていく。もっと明確に優秀な人にサラリーを出すべきですよね。 あと、大半の日本の会社は優秀だと出世はするが、従来の仕事に加え、管理や経営の仕事も加わり、優秀な人材を『ダメ上司』にしてしまう悪しき流れもある。得意分野に特化し、それをちゃんと評価する仕組みもほしいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今までが、店舗で働く人材を駒の様に使っていて人材不足が深刻になり年収を上げているだけです。店舗売上げ、お客様満足度、人材管理などからして心も身体も休まらないのは明らかです。個人の意見ですが、年収を2000万まであげなくても休暇や福利厚生をしっかりした方が良く感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低賃金で過重労働というのが、飲食の定番で、働く人の定着率がひどく悪い世界。 チェーン店の店長なので、何を基準に2,000万円の店長を決まるのか知りませんが、ノルマなど甘くはないと思われます。 年間の固定報酬契約なのか、うまく行けば2,000万円になるかもしれないという成果報酬型なのか知りませんが、他の店員さん達の見る目も変わるので、なんとかハラスメントとかで訴えられる人も増えそうですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かつて丸亀製麺(トリドール)の採用面接を受けたことがあります。 しかしながら企業のことを調べれば調べるほどに真っ暗な部分が湧いてくるのに恐怖すら抱いて、落選したいために失礼承知で雑に面接を受けた記憶があります。 正直、給与が改善されても『現場で』働きたいとは思えないのが本音でした。下手したら年間休日100日割り込む可能性がありましたから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀がどういう計算するのかわからないけど、店長の人件費も店舗から出るはずだよね。だとすると、店長1人にそんな給料出せる店舗がどれだけあるのかっていうね。他にも社員、時給者いるわけだし。それでなくても、飲食は人件費で粗利が削られてく業種。
毎年のように前年比100超えるってのも言うほど簡単じゃないし、どういう評価基準になるのかはわからないけど、間違いなく激務になる。
これも一つの労働の形なのかもしれないけどね。くそブラックで激務でもいいから金くれって人もいるわけだし。まあ、それで過労とかで保険使われるのはどうかと思うが。
自分は無理だなぁ。ストレスも凄いだろう。落とした時の本部からの圧力も。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
丸亀製麺の、うどんを茹でた後に、麺を水槽に入れられ注文後にお椀に麺を入れて微調整で麺を1本抜いたり足したりしてるのをよく見ます あれなんかすごい嫌なんだよな ラーメンの作り方見てるせいもあるかもしれないけど、余った麺がしばらく水槽にいれられて、時間たってから使われるのがどうもね・・・ お椀も毎回計りで重さ量って1本1本手で足したり引いたり微調整してるけど、そんなにシビアにやらなくてもなぁ あまり素手で触っててほしくないなと思ってたから行くのやめた 天ぷらも2つのせれば1000円するしね うどん1杯で1000円はやっぱ高く感じる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
以前、丸亀製麺では店長が複数店舗の店長職をかけ持ちしている、と言われていましたが、現在はどうなのでしょうか。
店長のランクによって年収最大2000万円といっても、以前の過酷な労働環境が改善したのかどうかでも評価は違ってくると思います。もし、そのランクがかけ持ちした店舗の数も基準のひとつならば、いくら年収が大幅にアップしたとしても納得感は得られないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全国に何店舗あるのかは知らないですが、そのうち10人の店長が年収2000万円になる可能性がある。 1000万じゃなくて2000万というところが、世間の注目度も高いですよね。 当然お店の業績次第だと思いますが、その他の従業員の働きぶりや意識の高さなど、求められるものが多くなるのは間違いないですよね。 店長1人がその目標に向かって走っていてもダメでしょう。 その下で働く人たち全員がこの店長と一緒にやろうと思えるかどうかにかかってくるのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
格差を広げてるようにしか見えない。 働きやすい企業はそういうことではないと思う。 欧米的姿勢にはこれが正解なんだろうけどね。 カネももちろん大事だけど、人ってカネよりやりがいなんじゃないかな、と思うね。 こうやって流れに乗って、コストを価格に転嫁してくと観光客相手にしか成り立たなくなっていくような気がする。
▲4 ▼2
|
![]() |