( 325455 ) 2025/09/19 03:51:46 2 00 アフリカ・ホームタウン事業は氷山の一角…2年後に始まる「外国人82万人受け入れ計画」という移民政策のヤバさプレジデントオンライン 9/18(木) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26587ea08b829d5fb5e69eaa41a4884db36cef66 |
( 325458 ) 2025/09/19 03:51:46 0 00 アフリカ諸国との「ホームタウン」に認定された国内4市の市長ら=2025年8月21日、横浜市西区 - 写真=共同通信社
国内の自治体をアフリカの「ホームタウン」に認定するJICAの事業をめぐり、騒動が続いている。この問題を取材したライターの九戸山昌信さんは「今回の事業が炎上した原因は、ネーミングが移民政策を想起させやすかったことと、地域を限定したことだろう。このほかにも『アフリカからの移民』につながる新制度が2027年から始まるため、注視したほうがいい」という――。
■JICA「ホームタウン」事業が大炎上
「アフリカからの移民受け入れ政策か」との疑念がいまだ払拭しきれないJICAのアフリカ・ホームタウン。林芳正官房長官は会見で「JICA研修事業等を通じたインターン生の受け入れを想定している。この研修は期限付きで、研修終了後は研修生の出身国への帰国を前提としていて、移民の受け入れ促進ではない」とコメントした。JICAや外務省は混乱を理由に制度名称の変更のほか、内容も再検討しているという。
そもそも、政府は移民政策が国民に不人気であることは、重々承知している。これまで公式に「移民」の定義を示しておらず、その存在や解釈を認めていない。在留外国人全体やその動向、状態を「移民」として言及するのを避け、個々人の在留資格に対応した「目的」の部分しか説明をしないのが常だ。つまり現在、377万人いる在留外国人は移民ではないというスタンスだ。
その意味で、ホームタウンの問題に関しても、政府はもともと存在を認めてない「移民」という概念を、あらためて否定しただけ、という見方もできる。もしそうであれば、アフリカ4カ国出身者の住民登録や在留人口の流入超過を否定しているわけではないことになる。「食事はしたが、米は食べてない」という“ご飯論法”のような話である。
■「アフリカからの移民」につながる新制度
今回のホームタウンが騒動になった原因は、ネーミングが移民政策を想起させやすかったことと、地域を限定してしまったことだろう。実はあまり話題になってはいないが、「アフリカからの移民」にも繋がる新制度はすでに決まっている。
これは現在の技能実習制度の後継にあたる「育成就労」で、2027年から開始予定の制度だ。特に、永住や家族帯同が可能になる「特定技能2号」の対象分野が、建設などの2分野から、外食などを含む11分野に大幅拡大され、大きく裾野を広げた。文字通り、移民政策に近いと指摘されている。円安など相対的な日本の低賃金化で、アジア圏からの働き手の確保が難しくなり、今後は物価水準が安いイスラム圏やアフリカ諸国に受け入れ対象国が広がるとも指摘されているのだ。
この制度の受け入れ目標は現在の技能実習生42万人のおよそ倍の82万人であり、家族帯同が増えればこの何倍も在留外国人の人口が増える可能性がある。イスラム圏では、すでに19年にパキスタンとの間で技能実習の送り出し国として覚書を交わしている。
■「抜け穴」だらけの在留資格制度
そもそも、「移民政策」かどうかは、移民希望者から見て、利用できる制度や在留資格が、移民目的として活用できるかが全てと言っていい。彼らにとっては政府が在留資格に定めた趣旨や目的は関係ない。
例えば、全体の約6割が中国系であり「中国人用の移民ビザ」とも揶揄される「経営・管理」を使ったり、「留学→就業ビザに切り替えて国内企業へ就職」という方法もある。これらは永住権取得や帰化へのステップとしても活用される「移民ルート」だ。政府はもちろんこれらの状態を移民政策だとは説明していない。
他にも、「クルド人問題」で明らかになったように、観光ビザで来日して難民申請を繰り返せば(現在は2回まで)、脱法的な長期滞在が可能だ。またテレビ朝日の報道によれば、大阪万博の滞在のためのビザで来日したアフリカ出身者による、就労系のビザへの切り替え希望者の相談が行政書士事務所に複数寄せられているという(「万博で日本に入国…『帰りたくない』 就労ビザに切り替えたいとの相談相次ぐ」テレ朝NEWS、2025年9月16日11時配信)。こちらも難民申請を検討する者もいるという。彼らが移民目的ではないと説明するのは困難だろう。
■取材に対し、JICAの担当者が答えたこと
その意味で、ホームタウン事業に関しても、移民目的として利用できる制度なのかが、「移民に繋がる事業」かどうか、の全てと言っていい。
現在、政府が明確に「誤報」と説明しているのは、公的・法的に元々、存在しない立場の「移民」の受け入れ促進と、「特別ビザの“新設”」のみ。否定の仕方も「想定されていない」と、トーンの弱い表現となっている。やはりアフリカ4カ国の人々の住民登録を伴う3カ月以上の国内在住や、既存の在留資格の活用自体をなんら否定するものではないのだ。
JICAの広報担当者は取材に対し、以下のように答えた。
「『アフリカ・ホームタウン』は交流目的でインターン生を受け入れる研修事業です。長期か短期か、いつまで続くか、また、在留資格など詳細は現時点で決まっていません。過去のJICAの研修事業では、様々な目的のもと、大学や団体、企業でインターン生の受け入れ支援を行い、その後のインターン生は帰国することもあれば、国内に就職することもありました」
■「研修事業」で約7割が日本国内に就職
現時点で判明している主な情報は、依然として林官房長官の発言部分である「JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れ」のみ。
JICAは、これまで研修事業を通じて多くの外国人材の国内受け入れを支援してきた。例えば、JICAバングラデシュ事務所のHPでは「日本市場向けバングラデシュITエンジニア育成プログラム」(2017〜2020年)が紹介されている。この事業では280人の研修生(インターン生)のうち186人が日本国内に就職したという。
インターン生から在留資格を就業系に切り替えて、住民登録をして居住していることになる。基本的には離職しない限り、在留資格は更新が可能で、住民として定住する。申請条件を満たせば、永住権や帰化の申請も可能になる。この事業も、JICAからは「移民受け入れに繋がる事業」という説明は当然ない。就業系のビザを含め、ほとんどのビザで在留期間があり、「帰国前提」という説明には嘘がない。
■BBC報道「日本人同様の医療サービスを受けられる」
今回のホームタウン事業は、前述のように詳細がほぼ明らかになっていないため、「移民の受け入れ」に繋がる側面を持つ事業と断定することはできない。しかし「アフリカ移民」が注目されるのには理由がある。それが前述の「育成就労」の新制度だ。
実はこの制度がアフリカ側の誤情報とされる「新しく創設された特別ビザ」の誤解ではないかとの見方があるのだ。BBCで報じられた「日本人同様の医療サービスを受けられる」という部分は、そもそも3カ月以上の滞在であれば誰しも最大3割負担の健康保険の加入を義務付けられる。
つまり何もないところから、アフリカ側が勝手に創作したのではなく、27年から始まる「育成就労」の在留資格の活用を説明され、これをアフリカ側が「新しく創設される特別ビザ」と誤解して発表したのではないか、と考えれば自然なのだ。国民民主党の玉木代表も後に外務省やJICAからの説明を根拠に訂正したが、当初は「育成就労」との関連を疑っていた。
■なぜ「外国人の受け入れ」を進めるのか
もっとも、ホームタウン構想は騒動になったことで、当初予定された内容から縮小や変更される可能性はあり、政府も「今後の在り方について検討を進めている」という。
ただ、政府や企業の関係者は、基本的なスタンスとしては、より一層の外国人の受け入れを推進している。それはやはり彼らにとっては明確な“実利”があることもその背景にあるだろう。
そもそも、外国人労働者受け入れの目的に関わる人手不足の問題は、低賃金問題ともイコールだ。もし、本当にただの人手不足なら、日本人を含めた全体の賃金水準が上がっていないとおかしいが、実際には、労働分配率は史上最低水準で、その結果、実質賃金も30年、ほぼ右肩下がりだ。一方で上がっているのは、企業の利益率だ。法人企業統計によれば2014年の売上高営業利益率は3.6%だったが、24年には5%であり40%近く向上している。
この企業の利益水準を支えるのが低賃金の労働力だ。10年ほど前までは氷河期世代がこの役割を果たしてきたが彼らも50代に差し掛かり、この代替が外国人材というわけだ。しかも企業は、外国人労働者受け入れによる、摩擦や弊害とはほぼ関係なく、社会的な受け入れコストを負わずに済む。それどころか、外国人の雇用自体にも公費から助成金が出る。企業経営者にとっては、技術革新の必要なく「外国人問題」のデメリットとも無縁で、利益だけ総取りできる確実性が極めて高い政策なのだ。また、移民の増加で人口減少スピードを低減できれば、売上水準の確保や、政府や地方自治体にとっても、税収減の抑制が期待できる。
■政府や企業の「利益」になっている
政府や企業に関係する人々にとっては、税収や売り上げの源泉であるGDPが重要あり、それを左右するのは人口ボリュームだ。彼らにとっては必ずしも国内人口の中身が日本人である必要はなく、日本人が減るなら、代わりを外国人で補った方が得となる。一方、日本人の個々人にとっては、外国人労働力の供給で不利になる一人当たりの所得や、今まで通りの地域社会や日本らしさが重要となる。
つまり、移民政策においては、国の「規模」が重要な「政府・企業」に関係が深い社会階層と、身の回りの環境が大事な一般的な日本国民とは、もともと利益相反関係になりやすいという構図があるのだ。
移民政策は欧米で問題が噴出しているが、政府や企業にとっては株価も利益率も税収も過去最高で、数字の面で確実性が高い実利がある。政府や企業の中枢にいて、政策立案に関与できる関係者らにとっては「大成功だから続けたい」というだけなのかもしれない。
|
( 325457 ) 2025/09/19 03:51:46 1 00 このスレッドでは、日本の移民政策や外国人受け入れに対する市民の意見が多様に表明されています。
1. **治安や文化的混乱に対する懸念**:多くのコメントが、外国人受け入れが日本の治安悪化を招くだけでなく、日本文化に対する影響も危惧しています。
2. **政府の不透明な進行**:政府が移民政策を進める際の透明性や議論の不足が指摘されています。
3. **経済と労働市場の影響**:外国人労働者の受け入れが日本経済に与える影響についても多様な意見があります。
4. **移民の受け入れ方法**:移民政策の推進に際して、厳格な審査や制度的な整備の必要性を訴える声もあります。
5. **日本の将来に対する不安**:全体を通して、多くの参加者が日本の将来に対する不安や懸念を述べています。
(まとめ)このスレッドでは、日本の移民政策に対する疑問や懸念、政府の取り組みに対する不満が多く語られています。 | ( 325459 ) 2025/09/19 03:51:46 0 00 =+=+=+=+=
こうした記事が出てくるのも、先日の参院選で日本人ファーストを掲げた参政党の躍進やアフリカホームタウン問題騒動で、国民の危機感が可視化されたからという事に尽きると考えます。もしそれらが無ければこうした政策が国民にきちんと説明される事無く粛々と進んでいたのでしょうか。考えるだに恐ろしく、怒りの感情が湧いて来ます。 政府も重い腰をようやく上げたところですが、全ての外国人対策をゼロベースで見直しすべきと考えます。
▲8642 ▼63
=+=+=+=+=
イギリスの刑事ドラマ、エンデバー(新米刑事モース)では、イギリスで1960年代後半〜移民の増加による治安の悪化や人種差別問題等、社会が変化する様子が描かれていて面白い。 かれこれ50年以上前に、イギリスは日本が今抱える問題に直面していたのかと驚くと同時に、先日のロンドンでの大規模デモがその答えだと思うと、日本の将来と重なった。 20年以上中華圏に居たからこそ強く思う。拝金主義の世の中より、治安良く秩序正しく清潔で、穏やかで人を信頼できる社会のほうが日本人には合っているし、それが何よりの宝だ。つくづくそう思う。
▲505 ▼4
=+=+=+=+=
国民を騙すのはいい加減にしてもらいたい。自公政権は姿勢を正すためにも次の総裁選挙で争点として議論し結論を出すことだ。国民はそれに従って今後の投票行動を決める。このままだと、次の衆議院選挙では参政党か第1党になっても不思議ない状況である。
▲5909 ▼24
=+=+=+=+=
欧米のフランスやイギリス、またアメリカなどの大都市を見ていると、移民政策とインバウンド事業の拡大による負の側面が大きい。
移民政策促進による現地の治安悪化やインバウンド拡大による現地のオーバーツーリズムによる弊害が、世界中でかなり目立ってきている。
海外の状況は上記の通りだが、日本は欧米諸国が失敗している状況を勘案することなく、移民拡大とインバウンド推進に動いている。
だが5年後に日本は一体どうなっているだろうか。
移民促進政策による現地の治安悪化やインバウンド事業の推進によるオーバーツーリズムの弊害が、さらに大きくなってるんじゃないかな。
その時に日本国内で悲しんだり後悔したりしても、時すでに遅しだ。
日本の政府は欧米諸国の移民やインバウンドに関する現状と課題をよく確認して、政策を進めてもらいたいね。
すでに欧米が方向転換してるなら、日本も問題が拡大する前に対応して欲しい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
いや、絶対白紙撤回一択です。 4つの地区で、アフリカ人を受け入れ 始めると、自公の外国人受け入れ促進の 大甘な優遇政策によって、居座るから その地区で、移民が増え続けて、 そこ国の素性の文化やルールでの コミュニティが作られて、治安悪化する。 取り返しがつかないことになる。 JICAの計画にも、日本の労働力不足を 名目で、低賃金労働者の外国人受け入れる 目的もあり、利権ビジネス目的として 移民を受け入れる目的もらあるのが 見えているから、絶対白紙撤回させないと その地区に移民受け入れ始めれは 前述により、外国人が増えて治安悪化して とんでもないことになる。 東京都のエジプト人も同じである。 やはり、絶対白紙撤回一択です。
▲5505 ▼20
=+=+=+=+=
外国人の受入れについて、 綺麗事やソフトな表現に見えても、その中身は移民の受入れであり、当局は国民に知られないようステルスで進めようとしていることが、明らかになりました。 もうこれで、政策への関心「高」の国民には移民に関する施策がリスク「高」であり、要警戒の意識が強くなりました。 旧来マスコミによる情報一方通行の時代には官僚はステルスで世の中を動かせましたが、そんな時代ではありません。 もちろん、一般大衆としては騙されないための情報リテラシーも必要です。
▲1999 ▼7
=+=+=+=+=
ちゃんと法整備も行わずに、外国人労働者を受け入れするのは、私は反対です。 先日の小野田紀美議員も、「外国人労働者が増えることで、刑事事件になる割合が低くなっている。」と国会で質問してます。 確かに外国人相手だと、捜査に通訳を介して行わないといけなくなるので、捜査や訴訟に持ち込むのに時間が掛かり、事件解決までに多くの時間を要するため、検挙率が下がり、治安が悪くなる要因を作ってます。 また、他の国でも外国人が増えて治安が悪くなったと聞きます。 土曜日の都庁前のデモでもスェーデンの事例を上げ、性犯罪が増えている。 安全に歩ける日本のままにして欲しいとの大きな声を上げている女性を見ました。外国人を増やして、不安になる日本人が多く居ると言うことを分かって欲しいです。 国民投票もなく、行うことがおかしくないですか?
▲528 ▼1
=+=+=+=+=
まずはJICAの職員がアフリカに3年行き、YouTubeでアフリカ人と生活を共にし、日々のふれあいを配信して、日本人へ国民性など安全性を証明してください。そのぐらいの覚悟はもちろん十二分にお有りでしょうが、JICAの本気度を国民は期待しています。
▲3474 ▼34
=+=+=+=+=
外国人労働者が必要なのは明白だが、野放図に、インバウンドを取り込む政府の無能力なやり方では、問題噴出します。 個人個人の能力や人間性を慎重に審査して、技能実習生のように人集めブローカーを通さず、政府か企業が最後まで責任を持つことを条件にすべきです。ただ、安い賃金で働かす労働者とした、技能実習生の失敗を繰り返しては、双方にとって損失です。 すでに日本には、300万人の外国人が働いていると言う。居なくては回らない仕事は沢山あります。 しっかりとした制度設計を構築して、受け入れ態勢や受け入れ後のフォローも整えて、慎重に進めるべきです。企業に丸投げで、後は野となれ山となれ式の行政ではダメです。
▲858 ▼97
=+=+=+=+=
20年前に女友達3人でイタリアに旅した時、現地でかなりの数のアフリカ人を見かけました。印象的だったのがコンパートメントという4人位が入れる個室列車に乗った時の事。私達が座ってるのを確認してイタリア人ビジネスマンが入って来ました。彼曰く「日本人がいたから安心だと思って来た。このタイプの列車にはアフリカ人の強盗がよく押し入って来る。彼らはアフリカ独特の?ナイフを持っていて怖いんだ。イタリアは治安が悪いと言われるが犯罪を犯すのは移民が大半だ」と。当時日本にはまだ移民が少なくヨーロッパは大変だなと他人事でしたが我が身に降りかかりつつあるんですね。
▲2556 ▼18
=+=+=+=+=
育成就労制度の導入中止を。 外国人対策の肝の部分はビザと帰化制度だと思う。 査証免除国全体の見直しと問題国に対してビザの発給要件 厳格化やビザの発給条件に不法滞在防止費用の徴収を。 帰化の審査や要件の厳格化、帰化の取消ができるようにする必要がある。 帰化の取消要件の整備を強く希望します。 日本に入国するのは難しいと外国人から思われるようにならないと 色々な問題が解決しない。
▲2532 ▼9
=+=+=+=+=
頼むから、飛行機で来日した人たちに難民申請を受け付けないでほしい。どうしても、受け付けるしかないのであれば、審査期間を2か月に短縮してほしい。現在は平均2年半ほどかかっているようなので、2回まで可能であれば、最低でも5年の滞在が可能となる。乳飲み子が小学生になる期間だ。AIを使えば審査の簡略化が可能だろう。これが、難民対策の核心だと思う。
▲1513 ▼4
=+=+=+=+=
千葉県では、山武市というところが同じように東京オリンピックでスリランカ選手のホストタウンとなり、現在では市内や近隣にスリランカからの移民が増えました。多いのが中古車販売や飲食店。行くと分かりますか、商習慣や接客も日本人に合わせてくれてはいると思うけど、やはりかなり違う。 つまり日本的な細やかな気遣いや「阿吽の呼吸」、みたいなものは全くなく、ちょっと度肝を抜かれます。 そういった人達と一緒に暮らしていくことは、これからは普通になるのでしょうか。でも「日本的なコミュニケーション」「言わなくても分かるモノ」「おもんばかる気遣い」が無くなっていく事に、何だか寂しさを禁じえません。「日本の民俗的な文化」は、もはや懐かしいもの、なんでしょうかね。
▲1197 ▼12
=+=+=+=+=
JICAには青年海外協力隊という事業がありますが、日本から世界中に人を派遣し国際貢献するというものです。知人が応募して派遣先でレイプに遭いましたね。おそらくこの例は少ないものではないでしょう、知人も言っていました。何年も前の話しですが、今もこの事業やってるんだと今回のホームタウン問題で思い出しました。JICA自体がこういった実態を把握しているにもかかわらず、まだ続けていること、今回のこと、どのように考えているのでしょうか。
▲1085 ▼14
=+=+=+=+=
この記事だけを信じるわけではありませんが 先を見てない無計画な対応としか思えない。 外国人労働者だって年を取る。 高齢化した彼らを、どのような財源でサポートするのか? 安い給料な上に仕送りまでしてカツカツだと言う彼らに老後資金など貯められるわけもない。 大量の生活保護者が生まれるのでは? 何より悪用して入ってきた外国人の犯罪。 日本人を危険に晒して何がしたいのかと思う。 与党は政権を握ってるうちに外国人対応をしないと、確実に次の選挙に響くと思う。
▲1062 ▼5
=+=+=+=+=
日本のホームレスを納税者になるよう立ち直らせるよりもアフリカの方々優先なら写真に写っている皆様の自宅一緒にホームステイでは何故ダメなのでしょうか 同じことに思えますが 一人入国させるごとの手数料がどのくらいなのか、までこちらは不明ですが万人単位なら相当の臨時収入でしょうね 私達の安心、安全は二の次、三の次になるほどの どうなることやら
▲839 ▼5
=+=+=+=+=
オールドメディアでは報道されない素晴らしい記事です。
反対に、ODA利権に群がる政治家周辺や、日本が憎くて堪らない一部の人達にとっては、一般国民には気づかれたくない都合の悪い記事ですね。
国際化だ援助だと建前を並べたり、人権だ差別と大きな声をあげて、核心を覆い隠しそうとしている人が、私達の周りにもいないか見渡してみる事も大切でしょう。
次の選挙の争点にしましょう。
▲560 ▼1
=+=+=+=+=
まず議論を尽くし、きちんとした制度を作ってください。 そして、国民に理解と了承を得てから、相手国の国内情勢を十分に加味した上で移民では無く技能実習生として必要最低限の受け入れをすることが大前提です。 アジア圏の国々はある程度文化的共通点もあり価値観の共有もできますが、 尚、アフリカ、中東は国の情勢が不安定な国々が多く受け入れは非常に危険です。 現行の状態では国民の理解を得られる筈がありません。 出来ないのなら、白紙撤回一択です。
▲479 ▼5
=+=+=+=+=
自民党経団連財務省は安く働く外国人を大量に流入させて 国内の労働人口を補填して輸出と税収にする気だが問題は多い
大量に外国人を入れれば、その祖国への送金も膨大になる 日本人が働いていれば国内で回る金が全て国外流失する
さらに最低賃金の外国人が大量流入すれば業界での仕事の単価と そこで働く労働者の賃金が最低賃金の外国人前提の数字になる
それに加えて言語と文化の異なる人間が大量に流入したことで 発生するコストは行政と内需企業がガッツリ払わされる 何言ってるかよく分からない外国人の対応は非常に高コストだし 問題行動を起こす外国人を説得するのは不可能に近い
そして労働役として流入するのは男が多い じゃあ女性はどうするの? 日本人女性をあてがう以外の選択肢って何かある? という話に繋がって
将来的には日本人の民族浄化とジェノサイドに繋がり 混血の多文化日本を作ろうとするわけである
▲799 ▼7
=+=+=+=+=
これまでの日本が、やった事ない事をしようとしているのは分かった。 特定の分野とか層だけではなく、様々な皆さんからのコンセンサスが必要かと。その前に見切り発車的にスタートはゼッタイにしない方がいいと感じたけど、それでは遅いのか。 宗教とか、民族とかヌキに働く外国人を受け入れるならば、日本が自分の国とは違う、世界基準ではヘンな国かも?と言うのを、理解した皆さんを厳選した上で、受け入れて下さい。
▲392 ▼5
=+=+=+=+=
多産民族の家族までとなると一人の後ろには100人いるかもしれない。一人以外はほとんど日本語は拒否し、働かない可能性が大いにある。 国保制度なんか完全に簡単に崩壊する。 しかも増殖、増殖で日本人は駆逐される。それでも移民に労働力を頼るとなると人だけ多くて実力が伴わないイビツで不安定な国になるな。 インフラが維持できない、高齢者を支えられない、 というのが理由なのだろけど無理して浅はかな緊急手段とると必ず痛みが伴う。 国の人口規模を縮小する、もっといい方法ないのですかね?
▲526 ▼3
=+=+=+=+=
就労外国人を欲しているのは経済界だ。その経済界(経団連)の依頼を受けて、これまで自民党は技能実習制度や特定技能制度を創設したり拡充して経団連の要望に答えてきた。 しかし技能実習生が毎年一万人近く失踪しその後に犯罪行為を行ったり、最低賃金で働く技能実習生により日本人の賃金が抑制されて賃上げが阻まれるなど様々な問題が生じている。企業としては生産性を向上するための設備投資や人材育成が面倒くさいので、安易に安い労働力に頼っている一面がある。特に製造業では企業努力を行えばあえて就労外国人に頼らずとも何とかなるし実際に技能実習生を数十人雇用していた企業が効率化によって0人になったケースもある。そのような企業努力を本来は国が補助したりフォローすべきである。これ以上単純労働力として外国人を増やすべきではない。これ以上の就労外国人の増加は軋轢を生んでいるイギリスやフランスなとの欧州の二の舞になる。
▲189 ▼0
=+=+=+=+=
JICAは発展途上国に人材を派遣して、その国が自立できるように支援するのが目的で人買いをする組織じゃないでしょ。企業が現地に工場作って現地の雇用を増やす方向に動くべきでしょ。現地で得た利益を日本に還流すれば良い。東南アジアとかは、そうしてきたのにアフリカは違うの。
▲284 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政治資金パーティや企業・団体からの寄付・献金は、こういう形で現れるのですね
これまでは経済成長させず日本人を派遣や契約で低賃金で働かせてきたけど、人口減になるから次は外国人…ですか 企業は安い賃金で働かせた方がいいに決まってますもんね
日本が先進国として発展していた時に、発展途上国を支援することに文句はありません が…現状の日本に海外支援する余裕があるとJICAは思っているのでしょうか?
外国人はほんの数ヶ月働いただけで日本人と同等の健康保険が使える…なのに医療費が財政を圧迫しているからと高額療養費の見直しとか言い始める始末…おかしくないですか?
自民党が国政を担っていたのでは国民生活が良くなるとは到底思えません
外国人が増えて違法行為やトラブルを起こしても、自分たちに害が無ければ見て見ぬふり…だからいつも対策が遅いし、抜け穴だらけのいい加減なものになるのでしょうね!
▲467 ▼1
=+=+=+=+=
移民と言っていないで、やっていることは同じだし。政府は長年国民の意識がそっちに向かないようにしてきたわけだ。移民では無いと定住者をどんどん仕入れてきた、もう信じられないな。一部の企業や政治家の利益の為だろう。もう既にこれだけ外人が入ってきて、風景が変わっている。もし移民を入れないなら「経済衰退や社会生活の不便を承知で人口減を受け入れつつ、引き続き日本人の国でいるか、経済規模を維持するために社会が変容しても外国人の割合を増やしていくかの「選択権」になるなら私は前者を選ぶ、もう1番とか2番とかの競争なんて良いじゃないか。どれだけ豊かか、国力があるかなんて、そんなレースから退場したって。このまま進むと1/6は外国人とは、この脅威はさらなる日本人の少子化に繋がるだろうな。こんな世の中で安心して子育てとか出来ない。でも外人はそんなことお構いなく、どんどん子供を作る。日本で日本人は肩身狭くて良いのか。
▲212 ▼0
=+=+=+=+=
>永住や家族帯同が可能になる「特定技能2号」の対象分野が、建設などの2分野から、外食などを含む11分野に大幅拡大 派遣会社の時と同じだね、なし崩しにどんどん拡げるんだろう… 先日トラック運転手の不足で現地で育成したカンボジア人を雇用すると記事みたが、特定技能1号だと雇用期間5年らしい、さらに特定技能2号を目指せば家族を呼ぶ事が出来るので目指す人もいると何ともふわりとした内容。5年ではドライバー不足の解決にはならないんじゃいの?関わってる外国人ドライバー支援機構が何とも胡散臭さを感じた。所謂人材派遣会社でしたね。
▲85 ▼0
=+=+=+=+=
本当に不味い方向に進んでるね。 人手不足の農家や工場労働者、介護要員として使おうと考えてるんだろうけど、ほぼ逃げ出して別の仕事をするようになる。 仕事するならまだマシだけど、強盗や窃盗、薬物売買などに精を出す奴らも大勢。 治安悪化間違い無しだけど、人手不足産業の票欲しさに何が何でも進めようとしている。
▲276 ▼0
=+=+=+=+=
子供を持つ身としては、外国人増加によってこの先日本の治安が悪化したり、それこそ世界のように紛争でも起こってしまうのではないかと非常に心配しています。選挙でNOを突き付けても勝手に移民を進める政府の暴走は、どうやって止めればよいのでしょう。
▲369 ▼1
=+=+=+=+=
40年程前、社会科で年金制度の説明をみた 昔は十数名で1人のお年寄りを支える 今は10人で ◯年後は5人 さらに支える人は減っていく と その時から 人口がへる 年金制度かヤバい のはわかっていたのに 何もやらなかった政府に問題がある。 技能実習生が来ても もっと割の良い仕事を見つけたら逃げる その流れは変えられない 健康保険も年金も未納が増えて それを補填するためにまた税金を使う で、また増税 議員や官僚は良い大学を卒業してる人が多いはずなのにいつも頭悪い制度を作るのはなぜなんでしょうか?
▲222 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカ、中東、インドなどの方々と日本人が共同地域で一緒にやっていくのは非常に困難です。 文化的背景が違いすぎて、もしこのまま外国人820,000人計画が実行されたら、スウェーデン、イギリス、アイルランドなど問題になっているヨーロッパと同じような運命をたどる可能性があります。 もう既に日本にはたくさん外国人の人が生活しています。全部が悪いとは言いません。ただ問題のある人も結構います。 日本の安心安全、治安維持のためには、外国人の入国はもっと相当厳しい審査にすべきです。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
JICAも、する事がなくなって他国との人材交流とか言いだしたのだろ。JICAの予算を半分削って、いずれは廃止すべきだ。青年海外協力隊の役目は、もう終わっている。で、予算消化のために、安い労働力を受け入れる、経団連の犬と化しているのだろう。JICAの予算は1500億円。その予算を用いて、日本の諜報機関を作ったらいい。国際社会の中で、いかに日本人を守りとおすか。今、それが強く求められている。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も官僚も、自分らの給料とその将来を確実にするためにはこれまで以上に税収が確保される事が最優先で、その源である日本企業を潰さないために安い労働力の確保で応えようと、様々な表現でぼやかしつつ移民を睨んだ政策を編み出そうとしている。そこに日本国の繁栄とか日本国民の快活な暮らしを取り戻すなどは眼中に無く、自分らが生きてる間だけ日本(の国内企業)が続けばそれで良いと思っているようだ。
▲86 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ真実、ジャーナリズムだと簡単には信じがたい内容ではある…。
しかし現実として起こっている出来事はこの方の記事に書かれている事のままであり、 この30年以上の経済的な停滞を強く感じている使い捨てにされた氷河期世代は思い当たる節しかない。 今はネットで騒いでいるだけだが、下手すれば大きな暴動になりますよ。 ヨーロッパで各地で起こっている大規模デモが正にそれ。
日本だとオールドメディアと共に政府や自治体が様々な不都合を 必死に火消ししている状態だが、ネット社会でほとんどの人がSNSやってる時代 一度点いた火がどこまで広がるかを分かっていない。 「心の何処かで感じていたもの」が他の誰かも同じだと分かった時、 それは抑え込んでいる人達の想像以上で大きく燃え上がる。
デマだ嘘っぱちだといくら否定しても現実がコレだともう抑えきれませんよ。 存在自体が嘘で塗り固めたお偉い方はお覚悟を。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
オープンに説明も議論もしてないから。 低賃金労働者を必要とする人達が議員を動かしたわけだが。 国民と海外からの労働者の両方の生活や将来像については誰も語らない。 だから双方が不幸になる未来もありうる。 外国人問題とは外国人も被害者になりうる点も忘れないでほしい。 先ず少子化の先の日本の将来像について議論がされるべきだと思う。 人手が足りないなら連れてくれば良い。と言う短絡的解決法はさらなる問題を生みます。
▲99 ▼0
=+=+=+=+=
2024横浜の花火大会の後にみんな気分良く帰ってたのに、電車の中で前から騒ぎがどんどん広がって来て、車両の前から中南米系の若者二人が全員に肩ぶつけながら進んできて、しばらくしたらまた戻ってきて、一人一人にガンつけてました。翌週の本厚の花火大会には今度は六人で現れて、いきなりカップルの男性が殴られて座り込んで彼女は泣いてましたけど、なんでああいうの強制送還できないのか、みんな不思議がってたと思います。
でもこれが1000万人とかになったら、いきなり車に乗り込んでくる強盗とか、夕方からはコンビニ行けない、誘拐が多発して日本は終わるでしょうね。
▲95 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少してるんだっら、新潟三条市や千葉木更津市ほか、別に各自治体が現状維持以上の存在意義を見出さなくてもいいんだよ。 外国人受け入れるより、人口減少なら国会議員削減、自治体統廃合、市長削減、公務員削減、市議会議員削減で余る労働力があるだろ。 氷河期世代の正社員募集したら、競争率何十倍も応募があるんだから、労働力はだぶついているし、余っているんだよ。企業でも静かな退職とか窓際社員が多くて余ってるんだから、安易に外国人受け入れることばっかり考えるな。 外国人受け入れが国会議員の利権になっている。人口減少なら。国会議員も減少しろ。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
別に外国人労働者を受け入れなくても日本人だけで十分やっていける。 政治が無策なだけ。103万や130万(社会保険料)の壁をなくし、国民(20歳以上の大人)全員社会保険料負担する(3号被保険者制度廃止)にすれば、壁に関係なく働くから年末の働き控えがなくなり、人出不足解消になるのでは? 昔は肉体労働も頭脳労働もそれなりの賃金がもらえて家族を養うことができた。でも今は、肉体労働の評価が激減し、家族を養うことができない。だから、肉体労働を避けて、稼げる職種へ人材が奪われる。誰だって、体を酷使した分それなりの見返りをいただきたい。体酷使しても低賃金なら誰もその仕事を選択しないの当然じゃん! それなりの賃金払えない企業は淘汰されて当然! だから、外国人労働者を受け入れて治安を悪くするのではなく、それなりの賃金を払うように企業を指導していくべき。そしたら日本の若者も肉体労働しますよ!
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
移民を受け入れて成功している国はあるだろうか。 ないと思います。海外旅行に行った際に日本みたいに電車で寝られるようなところはありませんでした。自動販売機が外にある国もなかった。 移民を受け入れるにしても限定的で厳しい審査をすべき。日本を壊すようなことはこれ以上しないでほしい!!今の日本は当たり前じゃない。移民を何も考えず大量にいれたら治安は崩壊し、安心して暮らせる日本じゃなくなる
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
冗談じゃない。都市部は、今でももう外国人だらけ。人口の1割まで増やしたら、都市部の人口の3割以上は、外国人になるのではないか? リトルペキン、なども作られるだろう。 民族ごとに居住地ができるようになると、ますます分断が強くなり、日本人との摩擦が増える。
わたしが住むマンションは、家賃まあまあの都市部のURですが、体感で住人の2〜3割は外国人です。 日本人との交流はありません。 前回の選挙で、外国人への不満が表出して以来、外国人住人との間に一種の緊張感を感じるようになりました。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災で、多くの地域で社会機能が麻痺したとき、誰も物を盗もうとしない日本を見て世界が驚いていた。 公共交通機関がストップし、帰宅難民となった人たちが夜通し歩いて帰ったが、大変ではあっても犯罪に遭う恐怖はなかった。
そんな日本はもう終わっても今と同じ経済生活を続けるか、多少不便を強いられても自分たちで回していくか、選択しを与えられたら結果は言わずもがなでしょう。 ゆえに政府は絶対に国民に選択させようとはしないだろう。
選挙で自民党を落とすしか、自分たちを守る術はないということだ。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアが「日本人ファースト」という当たり前の主張を叩きまくり外国人受け入れ擁護を続ける中で、こんなにしっかりと日本国の事実上の移民政策について警告を鳴らした記事はあまりない。本当にその通りだ。SNSにとどまらず、とにかくメディアが幅広い国民に今の外国人受け入れのヤバさを訴える記事が増えないと、政府や自治体の誤解だとかいうご都合主義の主張ばかりが通ることになる。実際、日本国民のほとんどは今のような大量の外国人受け入れを好ましいとは思っていない。国政選挙で外国人受け入れが争点のひとつになったのは今回の参議院選挙が初めてであり、参政党の驚くべき躍進と、移民政策を推進してきた自民党・公明党の惨敗、日本は日本人だけのものではないという立憲民主党が議席を全く増やせなかったという結果に民意がはっきり示された。国民の納得が得られるルールが決まるまで、外国人受け入れは止めるべきだ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
街中はゴミだらけ、アンモニア臭、性犯罪、以下様々な犯罪が日々多発するだろ。夜も1人では出歩けない。今でさえ外国人ルールが幅を利かせ、日本国民が追いやられ住まいを変えたりしているのに。 そもそも何故ここまでの移民を受け入れる必要があるのか。なぜ国内の制度を変えて内需はあるのに活用しないのか。働き控えを仕向けているのは国の方。非常に不可解。アフリカに加えてインドも入ってくるだろ。女性には脅威だぞ。今の時代日本に来る様な外国人レベルは皆んなが想像する様な人々たち。また多産でもある。財政負担は国民にのしかかる。 この国は一体。。。
▲275 ▼2
=+=+=+=+=
>> 永住や家族帯同が可能になる「特定技能2号」の対象分野が、建設などの2分野から、外食などを含む11分野に大幅拡大され、大きく裾野を広げた。文字通り、移民政策に近いと指摘されている。
この制度は害悪だと思う。家族帯同になれば日本に馴染む努力なんて職場以外ではしないし、ついて来る家族は日本語学ぶ必要性すらかなり薄くなってしまい、日本に馴染まない人を大量に増やし治安が悪化する。 技能実習2号の選定方法を分野にするのではなく、年収にすべきだと思う。 家族帯同のデメリットがあっても日本の国益になる人材のみにすべき。 日本人でも高額年収に当たるような数千万クラスの人に限定すべきと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が人口の1割にもなろうかという状況で移民政策がはっきりしないのは不安しかない。日本人の人口は向こう50年で6000万人とかになるということは、今の政策のままでも2030年頃には外国人が600万人になる見込みだそうで。日本に住む人の1割が参政権のない人で構成されるなんてあり得ないと思うのだが、それともみんな帰化するのだろうか?どちらにしてもお互いに迷惑にしかならない。いつまで外国人を安い労働力としてしか見ないのか。日本人になりたい人なら、日本のルールや暗黙知に準じてくれそうだが。そうでもない人を大量に受け入れるのは不安しかない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習制度も含めて、外国人受け入れはこれ以上やめてほしい。国民からの声が大多数にも関わらず、技能実習制度や移民に近い政策を進めるのか?経済界も一緒に代替案を考えるべきです。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
議員の方々、ホームタウンに選ばれた市長さんたち、現地視察されたことありますか? 現地の役人に案内されるようなきれいな面ではなく、スラム街や現地のマーケットなどを見てきてください。 そこにいる人たちが日本に来て、日本の文化を尊重してやっていけるような人たちなのか見てきてください。
ヨーロッパで起こっていることを見て、まだアフリカからの移民推進なんて言ってることが信じられない。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
国際協力機構(JICA)はアフリカ域内で理工・農学系の高度人材の育成を支援する。日本とアフリカの大学間連携を通じて2028年までに15万人を育成。
これが、おそらく東京の「高度人材」に該当。東京のど真ん中に格安住居提供計画とリンクするのだろう。そうでなければ多国籍のレストランがある東京に、食事に不慣れな対応として高度人材の世話役に2000人も 海外から雇う必要性がない。
高度人材 と言ったら AI 、金融等を想像するが、誰も限定していない。欧米のトップ大学のサイエンティストも、結局のところ 中国人だから、その方たちがやってくるか、アフリカ人になるって事でしょう。
農地取得条件にも高度な知識。日本の税金で育成し、日本の農地も首都の真ん中も、食糧も握られた日本人はもう言いなりだろう。水利権は手放さないし、日本で土葬が禁止された理由、遺体による水質汚染も一気に進む。
高度人材には税優遇。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イスラム移民は過激派イスラム国とつながりが指摘されており、 日本で軍事包囲網を作っていると見られています。 国際的なイスラム統治機関が、受け入れ国でシャリーア法を推進しています。
イスラム系移民「労働者」が経済を「活性化」するために連れてこられます。彼らは結婚したり、家族を呼び寄せたりして永住者になります。彼らは「タブリギ・ジャマート」などのグループに忠誠を誓っています。
彼らは日本政府の指示に従わず、国際的な統治機関から各地域のイスラムとしての生活ルールを指示されます。このタブリギ・ジャマートには5000万から1億人のメンバーがいると言われています。
これにより、警察や裁判所へのイスラム教徒の浸透が進み、彼らは国際機関に答える存在となります。日本人には従いません。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
欧米諸国の現状を見れば、多くの外国人を受け入れれば、平和で秩序だった日本は無くなる。夜、一人で歩けない社会が日本にも訪れるのは近い。日本のあらゆるところで文化の衝突が始まると思う。就労できなくなったから帰国してくださいと言っても帰国する者はわずかだろう。低賃金で雇用していれば年金も僅かだろうし日本人のように真面目に貯蓄する者も少ないと思う。将来の日本は、受け入れたガテン系外国人の老後生活維持のために膨大な税金をつぎ込む必要があるのも目に見えている。何もいいことの無い外国人受け入れ政策を進める政府は、日本社会の破壊をしようとしている。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
育成就労も日本語能力N4は必要、アフリカで新たに日本語試験するのだろうか、送りだし機関があるのだろうか無いと就職斡旋できない、コストかかるアフリカから採用する会社あるだろうか?タクシードライバーと出ているけど、日本の2種免許取るにはかなりの日本語能力必用、かなり頑張らないと取れないので能力ある人と判断してもいいのでは?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
「アフリカホームタウンで移民の話は誤解だ」と、散々報道しているのに、またこのような記事が出てきます。 この記事は、民衆が興味を示しそうな側面だけを大袈裟に語った、いわゆる偏向報道です。 SNSでは、主に自分と似たような意見だけが表示され、無意識のうちに考えが固定化し増幅された結果、自分に都合の悪い記事には「オールドメディア」と言って批判する一方で、このような大衆受けする偏向報道に対しては、安易に受け入れてしまうのです。
短視眼的で国益を損ねる事を厭わず、民衆受けを追求する政治勢力と支持者らが、意図的に誤報を広めていると思います。
アフリカは将来的な成長が見込まれるため、なんとか囲い込もうと中国はじめ各国が競争しています。 日本も人口が減少し衰退しているため、なんとかアフリカの活力を取り込もうとしているのです。 移民の話は誤解であり、経済協力は国益になるので政府が推し進めているのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はすぐに臭いものにはフタをする。 移民を受け付けるのか受け付けないのかハッキリさせれば、もっとしっかりとした条件を提示できるはずだし、その条件に合わなければ拒否することも自国に強制送還することも可能なはず。 ハッキリさせないまま日本として就労者とか曖昧な身分で受け入れてしまうところに問題の根本があるように思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
細かいことはさておき、高市さんとその支持議員、参政党、日本保守党あたりに政治の主導権を握ってもらい、この国の政治を根本から見直し、変えてもらわなければ大袈裟な話ではなく近い将来この素晴らしい国は日本国ではなくなるかも知れません。それだけは断固阻止しなければなりません。有権者が一丸となって選挙で日本を守ってくれる政党に投票するしかないんです、選挙で。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
私の友人(日本人男性)は、アジア出身の外国人女性と結婚し、現在、日本で法的に夫婦として生活しています。ところが彼は「外国人配偶者にまで日本の国民健康保険を適用する必要はない」と言います。自費で支払っても日本の医療は彼女の母国より安いそうです。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もう定年の年齢だから仕事で関わることないからどうでもいいけど臭いはなんとかならないか?昔チャイかコリアが狭いアパートに3人で住み着いたけど風向きが悪いとすごい異臭がしてたまらなかった。あと勝手にアパートの1階を居間を延長しトランスフォームさせて駐車場を占拠してた。常識がない人が多すぎるのでは?もし受け入れるなら役所や勤務先が責任を持って問題解決すべき
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパは今移民反対デモが盛んに行われて暴動に発展するケースも増えてます 差別なんて生易しいものではないです そのうち自警団が特定の宗教や民族を攻撃しかねない所まできています オーバーツーリズムが叫ばれる国でもあります 無法な外国人観光客がイメージを落としているのも関係あります これ以上の治安悪化を防ぐためにも日本は政権交代が急務です 移民を推進している党が比較第一党は本当にまずいです 明日にでも変える意識をしないと来年には日本もヨーロッパ化します
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に任せておくと知らない間にとんでもない事を決められている昨今なのでここらで一度高市さんか右系政党(参政党、日本保守党かな)にチェックしてもらったほうが良い、という国民感覚なんじゃないか。 岸田さんは知らん間に増税しているし石破内閣の外相は中国に利のあることには積極的だった。国民が知らないところでとんでもない約束が国家間でされているかもしれない。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
この記事をそのまま鵜呑みにする訳には行きませんが、さもありなんと思います。
今しか考えない現政権にとり、後々の問題などどうでもいいのでしょう。こんな急激な移民を進めたら日本が崩壊するのは目に見えていますが、彼らに取り必要なのは今安く働いてくれる労働力だけなのでしょう。 先日の私の移民に関する意見に対し、こういった安く使う労働力はAIとロボットにそのうち取って代わられるがその時どうするのかというご意見がありましたが、そうなれば不要となった人材は行き場を失います。家族帯同で日本に来ているならば、彼らの家族も日本が養わねばならない。 イギリスでも先日暴動がありました。他ヨーロッパ諸国でも極右が台頭し国を二分する騒ぎになっています。こういった外国の事例を何故学ばないのか。 幸いな事に私は高齢で、日本が日本でなくなる日を見ずにすむかと思ってますが、この事態をなんとか回避できないものか憂いてます。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
もう国民皆保険制度とか生活保護とか消費税とか辞めたほうがいい。外国人の為に税金を納める必要なし。日本国民の為だと思って納税しているけど今の政府は外国人ファースト寄り過ぎる。賛成党の皆さん応援してます。神谷代表頑張れ。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
外国人は規制すべき、全部受け入れしたら日本の技術はもちろん伝統までなくなる、現に今日本では技術者がいなくなっている。 外国人に税金を使っているぐらいならもっと教育を見直しを行うべき、今の学生たちは試験なれだけ。 技術者を育てる為にもっと税金を使うべき、 インバウンドが増えても日本では事件ばかりで何も残らない。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
移民受け入れに反対します。 必ずクルド人との問題多発のように各地で必ず起こる。 そう簡単に共生できない。 外国人街となってからでは遅いことを既に問題多発している地域を見て勉強すべきだと思う。
▲432 ▼2
=+=+=+=+=
違う視点からで申し訳ないし、人種差別な意味ではないのを前提になんだけど、土地としてウィルス性の病気が持ち込まれないか不安。エボラとか天然痘とか、環境が違うから日本では知られていないものもあるんじゃないかな。
今の日本でも帰国者とかで全くないわけではないだろうけど、やっぱりアフリカと聞くとそっちが怖い。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
日本ファーストを掲げた参政党によって、問題を浮き彫りにしなければ水面下でもっと進んでいましたね。 これでも氷山の一角、どっかの元新潟知事は「移民のデメリットだけでなく、移民を受け入れたドイツ、イギリスはGDPが上がっている!移民は成功面もあるんだ!」と声高々に言っております。 たしかにGDPは増えたでしょう。それで経済が良くなったとは限りません。 治安は悪化し、国民の幸福度は下がり、移民した人たちは絶対に自国に帰らない。移民は一時的な経済効果はあるが、問題の先送りでしかない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
労働人口減少が問題なのはわかりますが、外国人入れてまで、外国人に乗っ取られてまで存続することに意味があるのでしょうか? というか、人口が逆転するような事態になったとしても移民たちに今の日本の素晴らしいインフラや技術を維持できるとは思えないです。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
根拠なき不安を煽ってPVを稼ぎたいだけの記事に見えました。危機感ではなくです。
欧米の移民比率の年別推移と、それに対する社会構造や文化の変化、政治的分断の生まれ方等、もう少しマトモな調査をしたうえで言論したらどうでしょう。 このコメント欄を見ていればわかる通り、移民どころか外国人そのものにアレルギーを持つ人がネット上では増えていますが、これはメディアや特定政党による不安を煽る言説が非常に強く影響しているのではないでしょうか。
このような状況では「外国人は出ていけ」のようなシンプルで乱暴な解決策のみが叫ばれ、結果的に社会的に重要な議論が停滞すると思います。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
82万人?これ以上増やされたら無法地帯が増えるだけ。犯罪者の餌食になるのは日本国民なんだけど..今ですら、技能実習生として入国した後違法滞在者になった外国人の残留者沢山居て、まずその人数把握してからじゃないのか。今ですら国力低下が拍車をかかる事が懸念されて居るのに..外国人から免税ではなく多く納税させる制度にしましょうよ。国力を上げる為なら国民から搾り取る対策ではなく外国人に支払わせて下さい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、これからは労働力はあまります。AIに疎いんでしょうか?ホワイトカラーがブルーカラーに移っていくんですよ。サラリーマンの専業主婦もいなくなります。旦那が厚生年金に加入していない小規模な会社に雇われたら、給料も安いし、老後も心配だから働きに出るんですよ。まさに、技能実習生の働き口にホワイトカラーが押し寄せて、国民の殆どが土方か介護職ですよ。もともと、この国は土建国家なんです。会社員という身分は、戦後の経済成長から始まった一過性のもので、昔はエリートしかなれなかったんですから。だから、外人なんか入れてる場合ではないんです。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
仙台の人口が109万らしいです。 移民を92万も受け入れたら、ほぼ一つの大都市の人口に匹敵しますね。 その方々が普通に働いてくれれば良いですが、アフリカ、東南アジア、反日国から入れるようにでは、日本と全然文化も違うし、環境も考え方も違うでしょう。人の物を盗むことが悪いことだと思ってない国だってある筈です。 そんな国々から大量に移民を入れて、日本の治安が文化が維持できると思ってるのでしょうか?思ってるとしたら、現実見て欲しいし、政治家なのに日々のニュース見てないのでしょうか?って思う。 まずは移民による犯罪、そしてその犯罪を放置としてる司法に関してきちんと確認して下さい。って思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
外出時、鍵をかけなくてもいいと言われていたスウェーデンが移民を受け入れレイプが横行する国になりました。 イギリスでは大規模な「イギリスは我々の土地だ」というデモが起き、ドイツ、フランス、イタリアでも自国民優先を掲げる政党が躍進していますが、 EU諸国もアメリカも、もはや一度変わってしまった変化を戻すには至っていません。
一度受け入れた移民がすんなり自国に帰るはずもなく、当事者も受け入れ国も、お互いの子供にとっても不幸につながります。
アメリカで暗殺された保守論客のチャーリー・カーク氏は、死の直前に訪れた日本で「日本はまだ間に合う」と言いましたが、 逆説的に日本も文化や移民問題で手遅れになる直前だとも受け取れます。
多くの国民はその様な意識はないかも知れず、JICAや市役所の職員、政治家すら、世界中で起きている移民問題の深刻さを知らないかも知れません。 日本は瀬戸際の様に思えます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の混住が進めば一定程度の社会の変質は避けられないだろう。私は、島国であり他民族の流入が歴史的に少なかった日本が、他文化をもつ外国人に相当の違和感を感じるにはせよ、現在の世界の動静、混住の進化を考えれば、基本的日本文化は保持する程度という縛りは守りつつ外国人を受け入れることは必然だと考える。ただし、「俺は嫌だよ」と言う人がいるのは確か(たぶんYニュース読者にはそういう人が多いでしょう)。そこへもってきて役者がどう言おうが、実態はどうかはともかく、「ホームタウン」と名指しされた町の人の中では相当に異論も沸くことは簡単に想像される。要すれば本件、役所(JETROが表には立つのでしょうが)が対象市町村との擦り合わせ、合意形成を十分には行わなかったことが原因ではないか。そりゃまっ、「予算ついちゃってるし、新規関係機関を天下り先として想定してるし」っておっしゃりたいのは分かりますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は国民より経団連が大事。経団連に代表される資本家=経営者は世界的に移民推進派。低賃金労働力・消費者増で業績にプラスだし、治安が悪化しても彼らの住む高級住宅街は移民と生活圏が異なるから直接の影響を受けない。 日本は先進国にあって賃金は低水準で円安でアジア圏で不人気なので経済界からの圧力で禁断(トラブル多発)のイスラム圏アフリカ圏に移民の手を広げようとしているのだ。ただ移民だと反発が来るので技術指導という形で来日させて既成事実化させる。このままでは治安悪化のみならず、アフリカの致死率高い風土病の侵入も決して杞憂では無い。
▲159 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、不法移民も含めて一旦、帰国して。 新しい政策も中止。 現在、日本国内に法律を守った状態の外国人だけにして欲しい。 議論はそこから。 状況を止めて、整理して、その状況で不具合が起これば、雇用企業が全責任を持つという条件の基に入国させたらよい。 当然、失踪したら探し出して帰国させるのも、費用も企業が負担する。 そこまでして、採算が取れだろうか?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はよそ者嫌いだからなあ、反対している人の多くは海外にすら行ったことのない人が多い。
解雇規制をなくせば改善はするが抵抗勢力がどう出るか。
雇用側からすると言葉とビザの心配のいらない現地の人ではなく外国人を採用するメリットは2つしかなく 1 その人にしかない能力がある。 2 現地の人がやりたがらない仕事をやってくれる。
現状は2であり、それも給料をあげれば大抵は解決するが 解雇規制があるために揚々と賃上げができない。というのが現実なのです。
▲1 ▼43
=+=+=+=+=
育成就労の特定技能2号の家族帯同は無しにすべき。 家族帯同を認めるなら、本人も帯同家族もN1日本語検定をクリアした場合に限るべき。
逮捕されといて、日本語分かりません、としらばっくれることを許す状況や法律は、一つずつ確実につぶすべき。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これらの国のホームタウンへ、同じ数だけ日本人県職員もアフリカに移民するなら問題ないと思うが。受け入れに熱心な都市だからたくさんの県職員、市長までもアフリカ移住は可能だと思う。アフリカに移住したくないと言ったら、これらのアフリカの国に対して失礼で、礼を欠いた都市になる。アフリカの国に難民申請も可能かも?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が何を言いたいのか分かるけど、そんな数年先の未来の話ではなくて今現在の日本がどんな状況なのかを書いて欲しかった。まるで「政府や企業がこの様な理想を持って外国人拡大政策やってますよ」と忖度した記事。今、政府や企業が触れたくない問題、つまり外国人犯罪の著しい増加による日本の治安が脅かされる問題。現在だった3%しかいないのに毎日の様に外国人犯罪が殺人、サギ、窃盗、暴力、レイプ、密輸、事故、迷惑行為を起きニュースにもなっているにも関わらずこの問題に何の対策も法改正もせずマスメディアには報道規制し臭いものには蓋をする状況。国民はただこれからの先安心して暮らしたいだけなのにそれを無視する政府に怒っているだけ。「明日も安心·」を求める事ががそんなに難しいですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「移民とか、そんなつもりはありません」 とか言ってますけど数年後には確実に 「こんな筈じゃなかったのに…」 となってますよ。
その時は政治家やJICAの皆さんは責任をとってくれるのでしょうか。 責任がないから無責任な政策を進めようとする。
何なら入国者が日本で犯した犯罪一件ごとにめっちゃ痛い鞭で尻を叩かれる、と言う責任を前提にしてみては。 きっと程なくして連打の末に皮が剥け、ただれて血まみれになる尻に苦しむ事になる。 あくまで例え話ですが、そこまでの覚悟と責任を持って日本人が嫌がってる事をやれるもんならやってみろよって事です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この前山形駅にJICAのアフリカでの活動紹介するパネルが展示してあったけど、良い情報だけ切り取ってアフリカ人はいい人だと思わせてその隙に一気に大量に送りこむ作戦を練っているように見える。
ベトナム人技能実習生ですら逃走しているニュース流れているからアフリカ人受け入れたらもっと大変な事態になるのは間違いない。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
大量移民による日本社会の混乱や分断といった社会的なリスクが軽視されすぎている。このまま移民政策を進めれば欧米諸国のように重大な治安悪化が懸念される。移民政策は直ちに止めるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が働きたくない職場は外国人も働きたくないだろう。言葉や文化のハンデがある分、日本人が働くよりもキツイと思う
外国人を安い労働力としか見ていないのあれば、外国人で痛い目を見ることになると思う。彼らは日本人みたいに理不尽に対して我慢はしないし、例え自己責任だったとしても自己責任だとは思ってはくれない
移民を受け入れて恩恵にあずかろうとしている側も今まで日本人が大人しすぎたから味を占めて、自分達も舐めたことをしていたら、仕返しされるリスクが高いと言う事を平和ボケしていて忘れているのだろう。最近、派遣会社の社長が外国人グループに襲撃され、別の派遣会社の役員が外国人に刺されると言うニュースもあったし。彼らは日本の常識では計れない
いくら日本が法治国家だと言えど法律を守る気がない者に法を犯されてしまった後ではどうしようない。お互い不幸な結果にならないためにも誰でもウェルカムはしない方がいい
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
もう止めてください。 同じことを何度も言わせないでください。
上限を決めても、日本人以上に子どもを増やすし、家族親族呼び寄せる。 雪だるま式に増えて、日本でなくなる。 海外でも、外国人には不動産を買わせない、簡単に事業をさせない、身元が しっかりした人、富裕層しか住ませないなど対策を取り始めた。 イギリスでも、デモに15万人。反対のデモは5000人。 クルドだけでもお手上げなのに、アフリカ辺りなんて怖すぎる。 日本人は、将来安心して子どもを残せない。 今、入ってきてる人も一回身元や雇用を整理、確認したほうが良い。 高齢になったり生活苦なら、生活保護や社会保障を支給なんて、計算外でしょ。 破綻する。
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
10年後には日本は違う国になっている。 政府は旨みある移民政策はやめないだろう。
地域の治安や文化は破壊されてしまう。 暴力と犯罪の蔓延る街で日本人は生活する。
警察は外国人に及び腰でなあなあに対応。 外国人の力が大きくなり日本人は萎縮する。
立場が逆転する地域も出てくると思われる。 もはや日本は日本人のものでなくなるだろう。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
出稼ぎ労働者を推進する団体は名前と顔を出して日本の将来にしっか責任を持て。 入れ替わりの労働者だったら日本の習慣とルールをそのたびに教えなきゃいけない。 これから低賃金の日本人は自然に淘汰されて人口の半分がその他定住出来た外人になれば何かの拍子に暴動が起きるか分断する可能性はある。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
世界から戦争も無くせない人類が何を言っているのだろう…。 共存?こんな人類に出きるわけ無かろう。差別や排外主義?争い事も無くせない人類に何を言っている… そんなことは争いのない皆が平和で幸せを安心して求められる世界が出来てからだ。移民なんてものはそれからの話だ。移民で世界が混沌としているではないか。メディアはちゃんと世界の現状をフィルターにかけず伝えるべきだ。今は変な共存ではなくて平和が大事だ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも技能実習制度の成り立ちを調べるとよくわかります。 1993年、宮澤内閣の時技能実習制度というものを作りましたが、本来は移民政策としたかったが、それでは国民の支持を得られないとのことで国際貢献の名の下、技能実習制度なるものを作った。 しかし、本質は移民政策のために制度設計も碌に作らず、何の技能をどのレベルまで習得してもらって帰国してもらう、なんてこともない。 なんなら帰国後の追跡調査すらしていない。 これではまた、同じことを繰り返すだけかと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
<永住や家族帯同が可能になる「特定技能2号」の対象分野> 子供がいると当然日本の教育を受けるわけで先進国からの人たちなら、母国へ帰るけど、発展途上国からの人たちだと帰らないとおもう。 その後受け入れいくつもりだおもう。 きれいごとでは済まない。 自民、公明の議員の数を減らすしかない。立憲民主などは受け入れ大歓迎だからふやしてはいけない。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
政府は今すぐ移民に繋がるすべての事業を見直し白紙にすべき。 しかし私も以前から言っていたが、利益が欲しい企業とその献金を受ける自民党により、移民が推進されている状態。 その点、参政党や維新などが外国人規制を訴え始めたのは良い傾向。 日本人を守れない自民党にもう票は戻らないだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
>移民政策が国民に不人気であることは、重々承知している。これまで公式に「移民」の定義を示しておらず、その存在や解釈を認めていない。
政府としては国民に説明しないで進めたいのです。 それは企業と政治家官僚にはメリットがありますが一般国民にメリットがあるというわけではありません。
移民が経済を良いものにするというのですが、日本はこの30年衰退。 首相もギリシャと同じくらい危機と言っていました。
移民を欧州でも同じように進められましたが今、欧州はデモが続いています。移民を受け入れずに少子高齢社会なのにポーランドは経済成長を遂げています。
これ等のことを考えると移民が経済をよくするのではなく知恵ある政府が必要なのです。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
来て貰うなら日本語をきちんと取得して日本人と対等くらい語彙力は必要で有る。 話せない書けない聞き取れないでは本当に困る。 世界で一番難しい言語だけに遊び感覚での来日では困るキチンと日本語能力検定の上位ライセンスは必要と思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
各種調査で明らかなように、多くの日本人は移民の受け入れに反対しています。それにも関わらず、移民推進のリベラルな野党左派だけでなく、自民党までも「外国人労働者が欲しい企業」の献金や票を目当てに移民拡充施策をとってきたことに対して、国民はもっと怒るべできす。 その不満の表れが前回の選挙であり、岸田、石破といった首相を代表するリベラル化した自民党に保守層がダメ出しした結果と言えます。
▲9 ▼0
|
![]() |