( 325490 )  2025/09/19 04:34:24  
00

【ポスト石破】田崎史郎氏、高市早苗氏の得票予想 党員は高齢男性多く「刺さってる」世論調査は覆ると 議員票は「麻生票が」 昨年は党員109・議員72で1位も

デイリースポーツ 9/18(木) 20:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81d502931e5edcf983c913a6524df47fdfde3e7b

 

( 325491 )  2025/09/19 04:34:24  
00

自民党の高市早苗衆院議員が次期総裁選に立候補することを表明し、候補者は小泉進次郎氏、林芳正氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏の5人であることがほぼ確定した。

最新の世論調査では高市氏が一般層でトップの支持を受けているが、自民党支持層では小泉氏が優位に立っている。

政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、党員の年齢構成と性別比から高市氏の支持層について分析し、党員票での強さを予想する一方、議員票については麻生氏の支持が変わる可能性があると指摘した。

(要約)

( 325493 )  2025/09/19 04:34:24  
00

 田崎史郎氏 

 

 自民党の高市早苗衆院議員が18日、次期総裁選に立候補することを表明した。これで10月実施の総裁選は、高市氏と小泉進次郎氏、林芳正氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏の5人の争いとなることがほぼ確定した。 

 

 16日のTBS「ひるおび」では、共同通信社が11日と12日に実施した全国緊急電話世論調査では、次の総裁にふさわしい人は?との質問で、高市氏が28・0%でトップ、小泉氏22・5%の結果だったと伝えた。 

 

 ただし自民党支持層に限ると、小泉氏36・0%、高市氏15・7%と大きく逆転したとも。 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、自民党支持層と、実際に投票する党員は、一致しない傾向があると指摘した。 

 

 「自民党員は、75%が50歳以上なんです。かつ男女比では女性が35%にすぎないんです。50以上の男性が多いのが自民党員なんです。その人に対して高市さんが刺さってるんだろうなと思います」と述べた。 

 

 昨年総裁選の世論調査でも、世論調査では石破茂氏と小泉氏に次いで高市氏は3位だったが、実際の総裁選1回目投票では、高市氏が党員票トップの109を獲得し、議員票72票と合わせた181票で1位通過したことを指摘した。 

 

 今回の高市氏の党員票を、田崎氏は「党員票においてはやっぱり強いだろうと見られてます。崩れてないだろうと」と予想した。 

 

 一方で議員票は「増えるかどうか」として、「前回は麻生さんが1回目から高市さん支持で動いてましたが、引き続き麻生さんが支持するのか、曖昧にされている。高市さんの麻生票は少し減るような感じはします」と語った。 

 

 

( 325492 )  2025/09/19 04:34:24  
00

自民党の次期総裁選に関する意見が多様に寄せられています。

主要な候補者として小泉進次郎、高市早苗、林芳正、茂木敏充らが挙げられ、それぞれの政治的魅力や戦略的な課題について議論が展開されています。

 

 

1. **小泉進次郎**:彼の人気は高いものの、選挙での実際の支持がどうなるか懸念されています。

進次郎が選ばれた場合、党内外での受け入れが問題視され、彼がリーダーシップを発揮できるか疑問を持つ意見もあります。

 

 

2. **高市早苗**:彼女は党内の保守派から強い支持を受けているものの、一般市民の人気は薄いという意見があります。

特に高齢女性や50歳未満の支持がないため、選挙での成否が危ぶまれています。

彼女の経済政策への信頼もあれば、一部では不安視する声も存在します。

 

 

3. **林芳正や茂木敏充**:実績はあるが党員からの注目は薄く、特に弱い顔ぶれだとの見方が強調されています。

彼らが支持を集められるかは未知数です。

 

 

4. **派閥や古い権力構造**:自民党内の派閥がどう動くか、票の配分に影響を与えることが予想されます。

特に石破氏や岸田元総理と関連する派閥の影響力が心配されています。

 

 

5. **世論調査の信頼性**:世論調査が自民党の党員構成に合致しているか疑問を呈する意見もあり、党員や国民の意見がどう反映されるかが焦点となっています。

 

 

6. **政治の未来**:自民党が今後の選挙で勝つためには、民意をどれだけ反映できるかが重要であり、現状のままでは厳しい未来が待っていると警告する声もあります。

 

 

総じて、次期・自民党総裁選は候補者の能力や支持基盤の強さ、党内の権力構造がどう影響を与えるかがカギになると見受けられます。

特に、選挙戦略が党の未来に直接繋がるため、各候補者の動向を注意深く見守る必要があります。

(まとめ)

( 325494 )  2025/09/19 04:34:24  
00

=+=+=+=+= 

 

前回とほぼ同じ構図だと思います。今回は石破がいないので、代わりが誰かと言う事で、まぁ、進次郎でしょうね。林さんじゃ選挙の顔としては弱すぎる。しかしながら、世論調査では進次郎の人気が高いが、果たしてそれが選挙でもそうと言えるのか。自民党はこの辺を見誤ると、次の選挙でさらなる大敗と党勢を失うでしょう。 

 

▲1757 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏の言う通りであれば、日本の総裁選びには、『50歳以上の高齢男性』の意向が強く反映されていることになる。 

50歳はまだ高齢とは言えないが、70代とか80代もそれなりに多いのだろう。 

しかも、自民党員になるくらいだから、その年代の中でも筋金入りだと思う。 

そうした層にとって、最も良い政策をする総理が、選ばれて来たのではないだろうか。 

そう考えると、これまでの日本の政治とその結果について、ある程度は説明がつく。 

 

▲167 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の広報と言っても過言ではない田崎史郎の調査だから自民党の内部の情報は確かなんだろうなと思う。 

高市早苗が党員票をどれだけ取るか気になる。 

でも麻生太郎が今回、小泉進次郎とかいう情報があるのでそれが事実なら残念に思う。 

小林鷹之と一本化しないと高市早苗が勝つのは難しいと思う。 

決選投票になると今の自民党は左傾化してるので小泉進次郎に票が流れそうで嫌だ。 

自民党党員ではないので投票権はないが高市早苗を応援してます。 

 

▲1133 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

この先どうなるかは分からないけれど、高市さんになればメローニ首相と並んで女性のトップという事で、G7でも政治的にはともかく、ちょっとした雑談といったあたりで扱いが石破とは違って来るんじゃないかな。 

それに今の世界は右旋回中で、財務省は嫌がるだろうが言うなればトレンドに乗れる。 

まあそれが許せないんだろうが、あのカーク氏の件でやたらリベラル、日本は「りべらる」だが、暗殺をほめそやし歓迎している事には注意すべきだろう。 

ここ最近世界中で保守系の人が亡くなる事案が多く、高市さんのみならず参政党や保守党、もしかすると国民民主も警戒しておいて損はないと思う。 

 

▲276 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

正直議員票は40くらいしか集まらないのではないか?岸田と石破の保守派追い出しは効いているのは否定しようがない。党員票も保守層離れが起きているから昨年ほど集めるのは難しいかも。ただ今回の総裁選の目的は選挙で勝てることが最優先で、原因は行きすぎたリベラル戦略による大量の岩盤保守層離れなのがハッキリしており、現政権の踏襲とかになれば自殺行為なのは間違いない。議員の大量落選を招いても党内力学が大事なのか若手議員は良く考えないと自らの立場が危うくなるだろう。 

 

▲528 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

大物国会議員が次々と支援を訴えている。総裁選はほぼ決まり。後は討論でボロを出さないように時間を短くしたり、討論になりそうな事は訴えなかったりしてそのまま乗り切る手法。その方が国のトップになるなら、お飾りトップ。後はやりたいように財務省がやるだけ。国会答弁でボロボロになるけど、気にしない。この人は爽やかで良い人ぶって、御高齢女性に人気。オマカセファーストレディの誕生。有権者は何も出来ない。これで日本国民は良いのかなぁ。せめて日本のトップの総理大臣は国民投票にしてほしい。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとすると、今回は決選投票で...というよりかは、過半数を確保して、 

勝ちにかかったほうがいいかもしれません。 

党員票295票、それで約75%を配分するとなると221票、50~60票くらい議員票を勘案できると考えりゃ、271~281。 

更に女性党員票でも、高市さんは5~10票ぐらいカウントできると考えられるので、勝算は十分確保できるでしょうね。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田・石破の路線を引き継ぐと言っている小泉や林に入れる議員については、氏名をSNSなどで公表し、次の選挙で落ちてもらうしかない。 

党内の権力争い・党内の融和など、目先のことにとらわれていないで、今後の選挙で勝つにはどうしたら良いか、岩盤支持層に再び選んでもらう方法を考えるべきだ。 

 

▲439 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

私はいまだに高市氏、玉木氏に大きな期待を抱いています。彼らのように現実的な経済・財政運営と改革意欲を兼ね備えたリーダーこそ、今の日本に必要だと感じています。 

一方で、石破氏を推した国会議員たちも、国民の反応や選挙での大敗を見て、すでに後悔の念を抱いているのではないでしょうか。 

今後を担う若い国民が望んでいるのは、将来世代に責任を果たす健全な財政運営と、国際競争に打ち勝つための成長戦略。短期的な政局の取引ではなく、長期的な国家ビジョンを描けるリーダーシップが求められています。 

 

▲274 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元総理は絶対に反高市だから小泉支持に決まってる。 

そうなると、麻生さんは高市支持しか選択肢は有りませんよね。 

決戦投票での議員票の行方が決め手になるだろうけど、判断基準は、野党一番人気の国民民主と政策の融和性が高いかどうかだと思う。 

高市自民党、国民民主党、参政党の大連立なら長期安定政権になる事は間違いない。 

判断を間違え小泉さんに投票して政権が誕生してしまうと、不人気の立憲とも連立してしまい、現職の 

皆さん、次の選挙で大変な目に遭うと思う。 

 

▲712 ▼170 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生は高市支持を打ち出せないのには、今度負けると岸田、石破、小泉と三連敗を喫してしまい、自民党内の影響力がなくなることを恐れているのではないでしょうか? 

自民党内で唯一残った派閥の長である候補者が負けるとなると麻生派の求心力がなくなるもんね。 

ここは流れに任せて成り行きでいく戦略じゃないかな。 

麻生が動くと、旧態依然とした派閥がとか言われるので何もできないのが現実。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員は、出来れば小泉さんや林さんがなってくれると嬉しいだろうが、果たしてこの2人で保守層が戻って来るだろうか。どう考えても戻って来る未来が見えないんだよね。将棋で言うところの、王将タイプのリーダーが出てくる事を切に願う。私のイメージでは高市さんは飛車なんだよね。応援してるけどね。 

 

▲363 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の立候補者が居るので、1回目の投票では決まらず、国会議員による決戦投票で勝敗が決まる。それで昨年の総裁選は逆転で石破茂の勝利となったが、その失敗を今年も続けるか?岸田派を含めた旧派閥が動き出してるので、決戦投票になると高市早苗は不利。小泉進次郎が当選したら、来年の今頃迄には次期総裁や総理大臣を模索する動きが活発する。小泉進次郎を推してる国民は、若さと名前が刺さってるだけで、小泉進次郎の政治能力を察する事は出来ない人達ばかり。世論が二分して、進次郎は辞めろ!辞めるな!の争いに発展する。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは当面態度をはっきりさせないと思います。 

総選挙で勝てるのは誰か?と言うのを見定めると言っています。 

まずは民意を探ると思います。 

 

派閥長老政治になりそうなのは、菅、石破、岸田がバックについている小泉氏です。 

皮肉にも小泉パパが総裁になった時は、派閥力学的に圧倒的に優勢と言われた橋本竜太郎氏に対して、小泉氏が党員票で圧倒した。 

 

その結果民意を汲んで自民党は決選投票を行わず、小泉氏を総裁に選んだ。 

こういった「良心」が自民党に残っているかどうかでしょう。 

良心と言うより、今回党員が示した意思を派閥力学でひっくり返したら、今度こそ自民党が少数野党に転落しますので、自分たちが職を失います。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は「次の首相候補」の世論調査で10年以上1位かその周辺にいた。総裁選では自民党員の支持も多かった。自分は昔から彼を支持してはいないが、彼がここまでひどいとは思わなかった。今回分かったのは自民党員には総裁候補者を評価する能力がないこと(これは自分もそうで、彼らについて手に入る情報が少ない)。一時、議員たちが石破氏の許に集まって派閥を作ったが暫くして潰れたのは、最初は議員たちも石破氏に期待していたが、暫くして彼は駄目だと思ったということだろう。候補者を近くで見ている国会議員の方が一般国民や党員よりずっとまともな判断ができる(左派には石破支持者がいて、それはある程度まではイデオロギー的理由によるだろうが、ここまでひどい人をまだ評価する彼らは基本的に人を見る目がなさそう)。だから総裁選びにおいて党員に大きな影響力を持たせるのに反対。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デイリーがこの記事を書くことに意味がある。 

相変わらず、田崎さんは田崎さん。お疲れ様です。各陣営の動きとの記事のリンクが非常に興味深い。 

 

淀君は太閤殿下の威光を守ろうと最後まで戦い抜きました。関ヶ原で既に勝負はついているにも関わらず。もしかしたら人情味溢れる人だったのかもしれません。 

 

そういえば北政所は家康についていましたね。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ会費を払って自民党員になっている人はその日本会議的国家観が好きとか先鋭的な人が多いでしょうが自民党に投票して議員を世に出している人は政府の政策が野党のものよりまともだと考えるからです。議員さんの顧客は党員ではないです。その事を議員さんにはよく考えてもらいたいですね。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何れにせよ、高市総理誕生ならば新生自民党に再度期待し、その他であれば、参政、国民を軸に期待する、、、と言うだけの話。 

今回の総裁選を機に、公明党との腐れ縁を断ち切る事を望む。 

 

世界の政治的保守潮流を見れば、若年層有権者の多くも同様に考えるだろう。 

あらゆる面で、クレバーで強い日本の再建こそが急務。 

 

▲86 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア 対 ニューメディア 

の構図は変わらず続いている。 

選挙において一見、決着ついたような風潮だが、しかし、党員党友の年齢層を考えた場合…、決選投票となった場合… 

今回も民主主義の否定、永田町の論理で決まるなら恐ろしい。 

ソレは、イシバ政権同様、自民の完全終了でもあるので、悪政に対してさらに国民が立ち上がる必要がでてくる。 

 

▲60 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人の意見として。 

林さんや茂木さんでは実績や経験があっても少し影が薄く感じるので党員票は伸びない。 

小林さんの若手層の票は同じ若い人の小泉さんに流れる。 

高市さんと小泉さんの決選投票で、林さんと茂木さんの票がどちらにつくのかで勝敗が変わる。茂木さんの票は小泉さんに行きそうな予想。 

つまり小泉さんが新しい総裁に。 

というシナリオを私個人は抱いています。 

決選投票となれば積極財政派の高市さんは勘弁という声が議員からあがってもおかしくないので。 

 

▲24 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは結局派閥でしょ。派閥を失くしていくという自民党の言葉は結局口だけ番長で終わっている。なんだかんだ言って、仲のいい議員で派閥に似た集団を形成しているのが現状だろう。このままでは自民党は、いつまでたっても変われない。これからの自民党を変えていくためには、まず大御所軍団の引退が必須。古い自民党の考えを持った議員を一掃することが大事である。そうじゃないと絶対自民党は再出発できないだろう。 

 

▲96 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

解散総選挙を考えたときに、 

一番票が取りやすいのは高市氏で、 

党首討論で少なくとも野田あたりに負けることはないだろう、そこで解散を打てば、立憲は死に、参政党と国民民主は増やすので、連携を取りやすい 

小泉は党首討論で惨めな思いをするので勝てない、林茂木は弱い 

であれば、高市早苗が一番自民党有利に働くと思う 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは嫌いではないが、自民党総裁選に関しては余りにも自分の考えを主張し過ぎでは。田崎さんの思い入れが余りにも前面に出過ぎているのでは?コメンテーターはやはり中立性を持つこともかんようでは。何か?違う気がしますね。 

 

▲248 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で、「総裁選は◯◯に投票」とか選挙ポスターに記載してほしい 

ソーラーまみれにしたり、企業献金は必要とか、「消費税が上がった世の中を想像するとワクワクする」とか言った人に投票したことを堂々と公表出来ない訳じゃないよね 

総裁選終わったら、当時はそれがいいと思ったけど…とかゴニョゴニョして無かったことにする訳じゃないよね 

個人の資質を問う判断材料も民意もはっきりしてると思うんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層と自称している奴らが何者なのかは気になる。そいつらの中で支持率首位が小泉氏ならば、かつての自民党支持層はもはや残っていないということだが、党員の調査では高市氏がトップであった。つまり、メディアの調査の信頼性が怪しく、世論誘導的である可能性を示唆している。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、嬉しそうですね 

飯のタネ・飯のタネ 

暫くは食いっぱぐれないようで… 

 

ところが、今回の自民党総裁選挙くらい意味のない選挙はない 

誰がなっても同じようなモノ 

自民党が大きく変わることはない 

政策も大きく変わらない〜政策というよりも小規模戦術=仕掛けや仕組みがホンの一部変わるだけ 

こんな総裁選、何ら期待が持てない 

今、日本に必要なのは抜本的に変わらなければならないコト 

誰も言わなし、誰も触れない 

 

誰が総裁になるかが問題ではなく、日本に将来ビジョンがテーマである 

日本をどこへ持っていくつもりなんだろう 

田崎さんに聞いても…無駄である 

 

▲103 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党や日本保守党に党員が流出したとはいえ高齢男性に偏る党員票では圧倒的に高市さんなのでしょうね 

でも選挙ではどうかというと女性からは人気がないし50未満では男性でも支持されないし、頼みの高齢男性も自民党支持層以外では立憲支持者が多いので不人気な総裁になるのでしょう 

自民党にとどめを刺すなら広く薄い人気のある小泉さんより偏ったそうに熱烈に支持される高市さんなのかも知れないですね 

 

▲20 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の参議院選挙の後、埼玉県知事はクルド人から距離を置き始めましたし、宮城県知事もイスラム土葬墓地の推進を白紙にすると表明しました。 

 

自民党の議員が「岸田・石破」のリベラル路線では票は獲得出来ないことをどの程度理解しているのかが、この総裁選で明らかになると思います。 

 

高市氏なら自民党は延命するでしょうが、そうでなければ衆議院選挙でいよいよ終わるでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の高市さんの党員票はフライングの産物。議員票は石破潰しの麻生派票の産物。今回は両方当てにならない。ガラスの天井も作用するかも。 

こんな噂もある。与党議員数奪還の為総裁選後解散総選挙するとな。その時総裁が誰が望ましいか。議員様達は自民党の顔は誰がいいか悩むだろう。それが今回の議員票数に影響を与える。さて国民受けのいい方は誰か。面白い。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は中道右派で支持されてきていたのが、ここに来て完全に左派になってしまったことが理由で支持されなくなったということが分かってないのかな?もちろん他にも問題はたくさんあるが、どの党だっておそらく似たり寄ったりだろうと思われる。方向が間違った党は支持されないよ。 

 

▲44 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの総理総裁、見てみたいんですが、やはり、高市推しの強烈な方々には、近寄り難く、正直、引いてしまうところはありますね。そんな人は結構いるように思います。高市さんご本人はそこまで極右では無いように思えるのですが、そういうレッテルが貼られた感じです。残念ですと言えば、袋叩きにあいそうですが、やはり残念。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして政治評論家になると、この人ばかり出てくるんですか?テレ朝・TBSなんかいつもこの人見るし完全にオールドメディアで、この人の言う事聞いていると、官庁に操られた政治家の政策ばかり聞かされて、自民党の広告塔にしか思えません。自民党総裁も高市氏にお願いしたいですが、また他の人をアピールして、財務省バンザイの結果になるのでしょう。 

物価は上がり、税金は増え、年金は減る最悪の未来がやってくるんです。 

今度、衆議院選挙がきたらしっかりと考えて投票しましょう。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党,国民民主に流れた支持層を自民党に取り戻すなら高市氏、もっとも参議院選は3年先,過半数を取り戻すには6年。力の世界ではあまりにも遠い。 

小泉氏は国民が注目している事に対する受けの良いフレーズは得意だが、元々内容が小さく決断がしやすいのだが結果が伴わない。現議員だけでまとめ(自民党以外も含め)勝馬に乗るには、小泉氏。 

こんな感じの総裁選。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

40年来の自民党員の叔父が以前「この10年で党員は30万人くらい増えたらしいけど、日頃の党員活動とか何もしない幽霊みたいなやつが多い」と話していた。昨今の党員獲得数の多い議員のメンツを見れば幽霊がどういう層か想像に難くない。前回の総裁選で高市氏の得票数に関して「普段の党員との触れ合いで得られている感触と違った」という所感を述べた議員もいたが、田崎氏の党員動向の推察は本当にあっているかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員はまだ先の衆院選より目先の総裁選で勝ち馬に乗りたい方が多いと思う。 

林、小林は泡沫で決戦では小泉氏に入れるでしょう。小林陣営は若手に光を当てての方々で保守にはこだわらない。茂木さんも今回も高市氏に加担するとまた干される。高市支持は穴狙いの逆張りかもなあ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんあんたの感想とか予想は要らん 

年寄りの男党員が高市氏に刺さってる、あんたの感想なのか知らんが 

そんな年寄りの男いじりの言い方はどうなのか 

政治に男も女も関係ない人物で見てもらいたい政治家も党員も 

私は党員ではないがほとんどの党員は正しい判断を 

するのではないか今回に限っては、そう信じたい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選に投票できるのは自民党員党友だけなんだから、全国世論調査なんかやったって意味ない。なぜやるのか不思議。党員党友の投票を暗に誘導しているんじゃないかとさえ思う。 

自民党員は75%がおじさんで、その人たちに高市早苗が刺さってるという見方は面白い。田崎さん、さすが。女性という力なんですね。なんだかなー。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何をやっても党勢は伸びないと思う。 

だから一度野党に政権を預ければ良いと思う。野党はまとまらないし、結局比較第一党の自民党にすり寄って来るから、それからで良いと思う。何十年も政権を担当した経験は大きいと思う。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ見ましたが、フライングさんの作り笑顔にビックリしました。 

マスコミのぶら下がりでは、ブスッとしてましたが、あの笑顔に庶民を苦しめ続ける強かさを感じますね! 

林さんは、相変わらず増税オンパレード政策を続ける為に、食料品の消費税廃止や減税すらやらないと明言しましたね。 

政治と金の諸悪の根元である政治献金廃止を誰も示唆しませんね。 

これが、自民党の実態で、財を築くための手段が政治だと考えている政治屋達が如何に多いかというのが分かりますよね。 

変われ自民党!というスローガンらしいですが、これじゃ変われませんよ! 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

多分違うと思うよ。 

私の周囲に小泉を支持する人は全くいない。 

むしろ、高市さんを支持することで希望を持つ人が多いくらい。 

正直、我が国の自称政治家の大半が、目先のことしか考えられない凡そ資質に欠ける方々ばかり。国家の行く末、国民の生活に関して、展望を持つなんて方はほぼいない。 

小泉が目指すべき政治に関してあやふやで抽象的なことしか言えない一方、米問題でやけに具体的なことを言うのは、正にこれでは? 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は党員だが高市に投票する 

もし第一回投票で党員票が高市一位なのに決選投票の議員票でひっくり返したら俺は党員をやめるよ 

これじゃ自民党に未来がないし、党員である一番の醍醐味の総裁選出→総理大臣と言う実質直接選挙のメリットをなくすから 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカさえ右より自国ファーストになっている。経済を考えると親しく各国とは接しなければならないが、このご時世やはり自国ファーストに徹していかなければならないと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票が見えているため、党員票を論じても意味が無いです。 

更に、世論調査はもっと意味が無い、決戦投票での議員投票行動が当選のカギとなります。 

裏金議員の親玉の高市さんは選挙で洗礼を受けたことで、支持する裏金議員が落選したので厳しい状況です、たとえ総理になっても裏金議員の萩生田幹事長、世耕官房長官、西村外相の裏金内閣なら選挙で大敗北は必至となります。 

 

▲60 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の推薦人には裏金議員が多く、派閥やシガラミに縛られて古くて権威主義的な保守の体質を温存する可能性がかなり高い。つまり自浄作用は期待できない。尚且つ、高市といえば、日本の失われた30年を招いた安倍首相の根っからの信者で有名であり、積極財政という欺瞞で国民を騙くらかす経済政策を引き継ぎかねない。そうした意味で日本で初の女性首相には全く相応しくないと思うが…。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

2012年の自民党総裁選では石破氏が安倍氏を党員票で圧倒(石破氏:165票、安倍氏:87票)しましたが、決選投票では安倍氏に敗北しています(安倍氏:108票、石破氏:89票)。「党員票投票結果を最大限に尊重すべき」ということであれば「2012年総裁選の当選者は石破氏であるべきだった」となりますね? 

 

▲67 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に相応しい人の投票結果が党員票と議員票で割れて決選投票で議員票の調整が入って総裁が決まったら自民党員が大幅減少し、次回の選挙で自民党の大雪崩が起きる。候補者諸兄よく考えて下さい。決選投票に残る自信のない方は今からでも立候補をお辞め下さい。2名対決で決選投票なしで過半数取らせる戦いが自民党の最後の生き残りの処方箋ではありませんか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層?が進次郎が36%? 

これ、石破続投支持とか言ってた人達にとったのと同じじゃない? 

その後の調査では辞任妥当が多数になってた。当てにならないって事だな、この調査。 

実際の党員票の結果がどうなるか 

参院選では日本人ファーストと手取りを増やす、だった 

これを説得力を持って言える人が支持されるだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ながら、私が自民党党員なら「林官房長官へ」票を投じます。高市氏は、何時までも亡き安倍氏を引き摺っていらっしゃる。凄く危惧しか感じない片や林氏は、何の柵さえも持たれて居ませんね。「国際色」豊かな方です。火中の栗を拾うならば、此の様な方に託すべきだと思った。「高市や小泉どちらかでも」結果、分断の憂き目に遭いますよ。どちらが成っても、ノーサイドとは成りませんわな 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この顔ぶれでは高市さんに不安がないわけではないけど、高市さん一択しかないと思います。維新や国民民主、参政ともある程度歩み寄れる余地はあるだろうし、そうすれば公明や立民は無用の長物となって消えてくれるのではと思います。 

小泉さんは1年間で然程成長もしていないだろうし、去年の総裁選で化けの皮がはがれているにも関わらず話にならないと思います。 

 

▲220 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

もうオールドメディアさえ 

高市氏の得票予想をやってるんだから 

総裁選は高市氏中心に動いている 

 

結果は予断を許さないが 

最近の株式市場を見ても 

高市総理誕生を織り込んでいる様な動きだ 

 

▲108 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守層の自民党員って何?それは既得権益者でしょう、中小企業の親父達。自民党議員に票と献金をして見返りに規制と補助金で現状を守ってもらう…それが保守の考え方。自民党の人気が落ちているのは正にそこ!国民の多くの生活者達は安倍疑獄でその構造に気づき嫌になっている事が全く分かっていない。零細農家までも守り保守票を確保したい…、その結果が米価の高騰、5kg3000円代って世界標準の米価から大きくずれているのに米価を高止まりさせようとしている。違うだろ!世界標準に近づけて尚且つ美味しいなら輸出も可能になる、その為には生産性が構造的に悪い零細農家を守るのではなく大農経営に構造転換する事こそ日本の農業を守ることになる。同じ事が他の業界でもいえるのである、献金を止めて規制を外し中小企業を守る補助金を止め実力勝負の経済に変える事こそ日本経済の発展につながる。労働者を生産性の高い事業者に移行させる事こそ肝心。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民もさすがに一年前のことぐらいは 

記憶している 

 

小泉氏になれば、 

「石破首相の延長戦」と国民は思うだろう 

変わり映えしないのだから、 

「そうではない」という方が無理 

 

増して党内が対立することに 

ついては発言しないという 

それなら、 

投票しようがないではないか 

そもそもリーダーの資格が 

ないと自白しているのと同じ 

選ばないでくれと 

言っているのと同じ 

若いのにやる気すら感じない 

 

とてもではないが 

それでは選べない 

期待もまったくできない 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん支持者はネット民層に多いと言われている。 

つまり、それなりに若いし年齢層は幅広いと思われる。 

50以上の男性限定と言いたがる理由があるのだろうか? 

勉強会をやっている。 

党を超えて参加するのだから、若い層もかなりいるだろうに。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民や党員の意見を聞かず、派閥や古い権力のいいなりに動いた議員に明日は無い。 

票は上から落ちてこない。 

国民や党員の票は、下から上がってくる。間違えたら落選の憂き目を見る事になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選では「選挙の神様」と言われていた人間からの余計な入れ知恵で、党内ルールその他にひっかかりそうになって、反発も招いた高市氏だが、今回はそうした余計な入れ知恵はないのだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁に小泉さんになると、自民党の衆議院選挙は今以上に悪くなり政治のゴタゴタは続き日本の成長はしなくなり日本の不幸は続く。国内はなんとか誤魔化して何とか回せるが外交は日本の格が下がりトランプ関税など対外的な事は進まない。80歳の素人の直感です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定ファンの岩盤支持層を持つ高市早苗氏は党員票に強い。各チームメンバーの投票権は運営の意向に左右されるから、運営の推しは各チームメンバー票に強い。そんな感じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう過程を経ても派閥解散したのに決選投票時に派閥で票固めするのなら 

今回の総裁選で誰が総裁になっても今の自民党の評価は変わらないと思う 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、とにかく自民党の昔からの人脈、派閥、しきたり全てに精通してらっしゃるのはよくわかります。しかし、それが故に自民党側から見ている世界のご意見がほとんどに思えます。 

知識としては入りますが参考にはしていません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選を報道するのは自由だが、参院選後というか石破総理退陣後、自民党の都合で政治空白を長引かせ、目の前の問題が放置され、うんざりしている国民がいる事を忘れてませんか? 

 

▲92 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は自民党総裁が総理大臣にはならないだろうから、誰が総裁になっても大差ないだろう。 

公明党をはじめ自民党と連立を組む野党が認める人なら誰でもよいのではないかな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買っても挙党体制で政権を作れたら良いのだが、高市早苗さんだけは自分が総理になれなければまた協力しないような気がします。 

日本のことより自分のことばかり。初の女性総理になりたいと言う。欲望だけが彼女の原動力。 

 

▲34 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の予想は、当てにならない。前回の総裁選高市で決まりだといってたのに、外した。テレ朝の玉川が田崎さんの予想を信じ決戦投票を見ずに寝てしまったところ大逆転で石破に決まった。田崎は玉川に謝っていた。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が女性総理でおさまるハズない。 

 

高市さん、麻生さんは推さないと思う。 

前回やらかしてるし。 

自民はまたか、嫌だねと国民は感じる。 

 

国民の機嫌とるには小泉さんにしとけ 

失敗しても若いし許される、 

とコントロールする長老方が言いそう。 

 

茂木さんは党員の反発、 

林さんは党員の混乱、 

そして、えっと総理誰だっけとなりそう。 

 

個人的には小林さんならおもしろい。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者に聞く質問はこの3点だけでいい 

 ①統一協会との癒着はどうするのか 

  もう終わったことと考えているの否か 

 ②裏金議員問題はもう終わった過去のことと考えているのか否か 

 ③イスラエルの対応はどうするのか 

  アメリカのいいなりのままか 

これで充分だよ 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳の田﨑史郎氏は、64歳の高市早苗氏の容貌に魅せられているかもしれないが、 

 

50歳以上の男性党員達は、日頃、高市早苗氏(64歳)より年下の女性と接触することが少なくないだろうから、 

高市氏の容貌に魅せられて投票することは、ないのではないか? 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査で人気の高い小泉進次郎が総理になり、保守派が完全に離れて自民党がまた議席を減らす。 

 

そうしてるうちに日本はどうなるんだろう? 

また増税、社会保険料アップ、外国資本に土地や企業が買われ、移民がすごい勢いで入ってくる。 

選択的夫婦別姓など日本の伝統は破壊されていく。 

もう止められなくなるぞ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでは自称評論家・専門家が、したり顔で「前回、石破氏に入った党員票は小泉氏や林氏に流れ、高市氏は不利」「小泉陣営に大物(苦笑)が入っているので小泉氏有利」などと言うが、今の社会情勢や国民心理の動向を捉えていない。 

参政党や国民民主党がなぜあれだけ伸びたのかも分かっていない。認めたくないのかも知れないが… 

自民党員は元々保守の思想を持つ人たち。それらの票がどこに流れるのか、おのずと分かる。 

政治を知らないミーハーな国民相手の世論調査であれば小泉氏に人気が集まるのは当然だ。 

しかし、政治をよく知り、左に傾いた自民党を憂う党員が誰に投票するのか… 

新聞やテレビは、また間違える。 

 

▲104 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票、議員票共に小泉さんが取るのなら兎も角、前回と同様に党員票で勝った高市さんを議員票でひっくり返したら、参院選で離れたものの今は様子見の自民旧支持者はもう戻らない。二度と自民党は選挙で勝てないです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党無くなってしまえと言いながら、選挙大敗の脅しが面白いところ。大敗なら高市がどうこう言わず、黙って見てりゃいいじゃない。 

 

ところで自民党が大敗したとして、どこが後釜に座るの? 

 

神谷?百田? おいおい。ヤフコメ受けする演説はともかく、彼らに一国の政治を切り回す能力と実績があるの?外交を内政を、彼らが出来るの?それこそ日本の終りじゃないかな。参政党は早くも支持率が低下し始めたね。祭りが終わって冷静になれば、彼らに施政能力があるかなんて子供でも分かる。自民党に不満はあるだろう。それでも闇雲に博打を打つほど国民は愚かじゃないと思うよ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高齢の自民党員ですけど、小泉くんが幹事長や外務大臣を経験せずに、総理大臣をやるのは、そもそも能力的に無理があると思う。それをごり押しでやろうとする自民党の長老たちは、自民党が壊れることがわからないんだろうなぁ 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本初の女性総理、それが高市さんでいいのか?って気はするな。 

 

初の女性総理には、女性だからでは無く、力量で選ばれて欲しい。 

 

まあ、25歳のアイドルなら、そっちの方を応援するけどね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで石破路線の踏襲とか考えるのなら石破さんから変わる必要が無いんです。自民党の方々が何をどう考えるかですね。次の総裁次第で自民党が消滅するかどうかが決まります。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補を表明した際に 

夢と希望に変える 

ってよ 

つまり夢や希望を「現実に変える」ってところまでは言えないんだな。 

政治は結果って言ってたよな。 

ふむふむ、よく分かりました。気を付けないと! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は、アベノミクス、トリクルダウンの総括から始めて欲しい。 

 

円安に誘導→大企業が輸出で儲かる→上から下へ「トリクルダウン」が起こる→日本国内の経済活性化へ→が安倍氏の見通しであったが、大企業は内部留保につとめ「トリクルダウン」は起こらなかった。 

 

高市氏は円安の経済政策、安倍路線の継承を掲げるが「トリクルダウン」をどうやって起こすのか?。 

また、「下請けを豊かに」をどうやって実現するのか?」 

 

安倍首相も控えた靖国参拝で中国と事を荒立て「中台関係のバランスをどう取るのか?」大変に疑問。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員と議員の選ぶ方向が違うならば、自民党は衰退の一途ですね。なぜ、議員連中は、その流れを選ぶのか? 

自分の利権のための議員は、党員がみんなで落選させていかないと 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この選挙誘導が 以前の自民と何ら変わらない、出てくるのは、裏金ね議員ばかり 補助金 賃金を無理矢理上げて 物価に跳ね返り 生活に困っている一般の人が多く 労働時間制約で働き困窮者も多いはず、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんがトランプ大統領、プーチン大統領と2人で対談できると思うかね? 

舐められて終わりだよ。 

 

国民に人気があるとは言え、それは単なる議員だから。 

これが国家を代表する1人となると無理でしょ。 

 

発言も少し抜けてる内容するしさ。 

 

高市さんでなければ日本は更にヤバくなると思うぜ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「高市氏が高齢男性に刺さってる」って、どうしてそう思うんだろう? 

女性だから? 

私もその高齢男性だが、周りに極右思想の人は少ないと思うけど? 

むしろ我々が受けた教育は極右の人達の言う「自虐史観」で、高市氏を嫌っている人の方が多いような気がするが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生票とか岸田票とか言ってる限り自民党の再生はない。どこが解党的出直しなんだと思ってしまう。もう自民党はダメですね。野党も期待できんし日本はどうなるのかと憂えてしまう。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが以外の候補車が万が一総理になったら、自民党は次ぎの選挙でボロまけして 

多くの議員が落選するだろう。自公政権は今までこれだけ緊縮財政、外国人優遇政策、移民政策、海外へのばら撒き、中国会社の太陽光パネル、再エネ付加金、中国への忖度政治、裏金、上げたらきりがない。高市さん以外は菅、岸田、石破、財務省側なので絶対に嫌だ。これ以上日本を破壊しないでほしい 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが選ばれるような事になれば自民党の終了 

自民党議員の皆さんは我々一国民より優秀だと思いますので?前回の総裁選で高市さんが選ばれていれば自民党の現状も違ったと思いますけどね? 

まだマスゴミを信じる議員なんて居るのかな? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この親父さんは政治ゴネ、トラブル、スキャンダル等々政治に関わるレポーターみたいなものですから、ごはんはこれでテレビ出演から雑誌、ネットやらたくさんでています。ちょっとネタの評論家ですから、真剣に見ないほうがいい。当たることもある。そんな爺さんやな。ニコニコしてるよ。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は党員票取れたとしても、議員票、特に女性議員票は絶対取れないと思う。大した数ではないかもだけど、初の女性総裁なんて称号を女性議員が許すとはちょっと思えない。案外女性の敵は女性だったりするもんよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は釧路中国製のメガソーラー建設に関わっている?その他のメガソーラー設置にも、中国との関わり濃厚だからね? 日本の自然破壊する議員、中国との癒着?あるから?今までと大して変わらないだろうね? 高市氏には日本国を日本人を日本人の魂を守ってほしいね。高市氏かつぶされたら、日本の中国のノットラレ計画か早く進行するだろうね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票すなわち国民の意識に近い票数がそのまま反映されない総裁選がそもそもおかしいのでは。 

今回も議員票で逆転なんて事になったら自民党は終わりですよ。 

 

▲102 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏には総裁を任せられない。 

JA解体を企み資産をアメリカに売り渡すだろうし、自然破壊をしてメガソーラーを増やして中国に尻尾を振る。 

日本を豊かにする事は出来ない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保守🟰右ではない。高市さんは右なので自民党では亜流に位置する。カメレオン政党なので右対策要員としては必要だが窮地の自民党には右は逆効果になるだろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中でも女性議員は、日頃女性の活躍とか女性を売りにしたり、まとまって視察旅行に行ったりする議員が多いが、元安部派であっても高市支持に回らないのは、やはり嫉妬かな?それとも能力が違い過ぎてついて行けないのか?ま、後者のような気がするが・・・ 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になろうとも、統一協会と裏金に愛想をつかした保守層は自民党には戻らないよ。 

自民党内の総裁選挙なんかどうでも良いから、早く衆議院を解散してほしい。 

 

▲6 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE