( 325545 )  2025/09/19 05:37:11  
00

携帯各社、じわり値上げ 「官製値下げ」から局面変化

時事通信 9/18(木) 7:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49a4fdb7c474d1021fd709d01d84b4143b1cd7b5

 

( 325546 )  2025/09/19 05:37:11  
00

KDDIは、「スターリンク」の衛星通信網を利用したスマートフォンの直接通信サービスを開始しました。

一方、携帯各社は人件費の増加により、料金プランの値上げに動き始めています。

通信品質の向上や付帯サービスの強化で顧客の理解を求める戦略が見られ、KDDIは「au」の既存プランを月330円引き上げる一方、圏外でもつながる通信品質をアピールしています。

NTTドコモは新たに高価格プランを導入し、楽天モバイルは動画配信サービスとのセットプランを提供します。

また、ソフトバンクは格安ブランド「ワイモバイル」で新プランを発表し、「経済圏」での囲い込みを狙っています。

調査によると、携帯の月額利用料金は減少傾向にあるものの、今後は値上げが進むと予測されています。

長期的には設備投資が増え、品質面でのメリットも期待されます。

(要約)

( 325548 )  2025/09/19 05:37:11  
00

KDDIは衛星通信網「スターリンク」とスマートフォンの直接通信サービスを開始=4月10日、東京都千代田区 

 

 携帯各社が、料金プランについてじわりと値上げに動き始めた。 

 

 政府主導で2020年から始まった「官製値下げ」以来、価格引き下げ競争が続いたが、人件費などのコスト増で局面は変化しつつある。各社は値上げによる顧客離れを防ぐため、通信品質の向上や付帯サービスをアピールし、理解を得ようと懸命だ。 

 

 KDDIは今年8月から主力ブランド「au」の既存プランを最大で月330円引き上げた。一方で、米スペースXの衛星通信網「スターリンク」とスマートフォンの直接通信サービスを拡充し、山間部など圏外でもつながる通信品質の高さを訴える。 

 

 NTTドコモは6月から、スポーツ動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」が見放題になる高価格プランを新たに導入。楽天モバイルも10月から動画配信サービス「U―NEXT(ユーネクスト)」とのセットプランを提供する。いずれも別々に契約するより安く、お得感を打ち出している。 

 

 ソフトバンクは今月下旬から、格安ブランドの「ワイモバイル」で最大693円高い新プランを投入。グループ企業が手掛ける「PayPay(ペイペイ)カード」の利用で料金を割り引くなど、「経済圏」での囲い込みも狙う。ソフトバンク幹部は「セキュリティー対策などのコストが増えている」と打ち明ける。 

 

 調査会社MM総研(東京)が7月に実施した調査によると、携帯の月額利用料金は平均4117円。21年7月調査の4845円に比べ約15%減っている。ただ、担当者は「各社は今後値下げ競争から脱却し、料金は上昇傾向に向かう」と予想。値上げは家計には負担だが、「設備投資などに回せる資金が増え、長い目で見ると利用者にも(品質面などの)メリットはある」と指摘している。  

 

 

( 325547 )  2025/09/19 05:37:11  
00

ユーザーの意見は、携帯通信業界の料金体系に対する強い不満で共通しています。

多くの人が料金プランの複雑さや不透明さを指摘しており、特に高齢者層が不必要に高額なプランに加入している現状が懸念されています。

また、過去の値上げに対する批判もあり、利用者にきちんと理解できるプラン構成と透明性が求められています。

 

 

一方で、MVNO(格安SIM)やサブブランドといった選択肢に乗り換えることで、費用削減が可能であることも意見として挙げられています。

しかし、高齢者などはまだ大手キャリアの複雑な営業に流されているケースが多く、ユーザーの自己判断が難しい状況です。

 

 

さらに、業界全体が寡占状態にあり、競争が不十分であることや、公正な価格設定や規制の必要性も意見として見られます。

全体的に、よりシンプルで分かりやすい料金プラン、適正価格設定、また業界全体の透明性や競争促進が求められています。

 

 

(まとめ)

( 325549 )  2025/09/19 05:37:11  
00

=+=+=+=+= 

 

皆さんもおっしゃってますが携帯の利用料はいろんなオマケのようなサービスを付加してかなりわかりにくくなっています。そんな抱き合わせのようなサービスも否定はしませんがまずはベーシックなプランを明確にしてオプションとして別のサービスを付加するようにするべきだと思います。 

 

▲9724 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルが生活圏で大丈夫なのかをMNPではなく新規契約して調べてみて、大丈夫なら乗り換えて、念のため空いているスロットに2回線目の格安simを契約する。これで三大キャリアと遜色なく使えて、安くできます(2回線持ちはいろいろ便利なのでおすすめ)。もちろん楽天モバイル契約すれば楽天サービスでもらえるポイントがアップします。 

 

▲747 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく携帯料金はシンプルで誰もが分かりやすいものに変えるべき。最近の料金プランは複雑化して分かりにくい。例えばクレジットカードとか光通信・auでんきやら抱き合わせて売るもんだから明細が分かりにくくなってる。シンプルイズベストが理想なのに真逆の方にいってしまってる。今や携帯料金も家計の半分近くを占めてると言っても過言ではない。だから大半の家庭は大手通信会社からサブブランド・格安通信会社へ鞍替えしてるのだ。そうでもしないと生活できない。お目付役である筈の総務省はちゃんと仕事せんか! 

 

▲7020 ▼661 

 

=+=+=+=+= 

 

ある携帯会社を10年以上使って、今回家族のスマホ、光ネットを他社へ初めて乗り換えをしたら、20万円分のポイントをもらった。噂では聞いていたが、びっくりした。こう言う記事見ると、こんなことやってるから携帯料金下がらないんじゃないの?って思ってしまう。もらえる方は嬉しいけど。 

 

▲3744 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の高齢者たちに聞いたら、ほぼ全員が不必要な高額プランに入ってました。 

よく分からないからと販売員の言いなりになって、ほぼ通話なんか使わないのにかけ放題プランに入ってたり。 

 

それで生活が苦しいと、その他では食べたいものも食べずに節約生活されてるのを見るとすごく気の毒です。 

しかもさらに驚いたのは、これまたほぼ全員がオレオレ詐欺的な電話を何度も受け取っていること。 

確率的に、個人をターゲットにした電話なんか滅多にかからないと思ってたので衝撃でした。 

生活を豊かにするはずだった携帯電話は、初期のころはその役目を果たしていましたが、今では人間を破滅させる方向に向かってますね。 

スマホが普及しだしてから、人類のIQが大幅に低下してると聞きます。 

 

▲154 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

面的設備投資が必要な固定電話1世帯分と点的設備投資で済む携帯電話1人分の料金が同水準なのが不思議。 

1人1台必要な携帯電話のせいで家計が圧迫され、書籍離れ、新聞離れ、衣食費抑制などが進み、人々の生活や社会構造に大きな影響を及ぼしています。 

既に日本は右肩上がりの豊かな時代ではありません。 

携帯料金は、サービスを追加して値上げする方向ではなく、サービスを維持しながら値下げする方向に向かうべきだと思います。 

 

▲252 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な機能の提供と使用者が分かりにくい料金プラン等、携帯電話業界そのものに人材含めた無駄が多分にあり、そのコストを捻出する為あえてそうしているのが丸わかりです。 

利権ビジネスですから利権を手放したく無いまたは形を壊したく無い経営層らが完全な抵抗勢力なのでしょうね。 

この業界自体黒字リストラを大々的に行い、業界全体での事業構造改革が必要だと思います。無駄が多いんです、無駄が。 

電話も無料通話アプリの時代、不要なサービスに過剰な月額使用料提示で利益確保をする前に無駄を削れと言いたい。やっている事は自民党政治と一緒ですよ。 

 

▲149 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではなく、もう何十年と数年のスパンでジワリジワリ値上げ、その後世論の批判が大きくなると総務省等が値下げの圧を掛けて値下げしたプランが登場。その後ほとぼりが冷めた頃で再びジワリジワリ値上げ。と、値上げ値下がりをゆっくり繰り返しているだけな気がします。 

 

▲1856 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアの価格形態って、とにかく複雑ですごくわかりにくい。多分あえてそうしているんだろうけれども。しかもいろんなもの抱き合わせや、自宅Wi-Fiとのセットで安くなったり、ファミリープランだったり、あまり必要のないものとセットにして安くなると言う。とにかくわかりにくいのを先になんとかしたほうがいいと思う。 

 

プランや、データ量によって人によって適正なのは違うと思いますけれども、MVNOのように必要なものを必要な分だけ使えるようなプランを簡単に選択できるようにするのが先だと思う。 

 

▲1053 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

1社が上げれば、それに続いて各社横並びの値上げ攻勢だ 

携帯電話業界は新規参入があれど、実質的には大手3社の寡占状態だからこんなことを主導できるのだろう 

菅さんの時代に携帯電話通信料を4割引き下げ苦汁を舐めさせられた各社が、のど元過ぎれば横並びで値上げをし、しかも料金体系が複雑すぎて同じ使用条件での料金比較などはできやしない 

携帯電話各社は利益を上げるのは懸命だが、重要インフラとして社会的使命を果たし、利用者に寄り添う業界ではないことがよく分かる 

 

▲598 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に人件費や設備維持の費用が上昇している、そしてそれが現状の売上高で賄えないのならば、値上げも仕方が無いでしょう。 

ただ、本当にそうならば、お得なおまけ付けましたとかデータ容量増加しましたとか、そういうのは無くていいと思うんですよね。 

3大キャリアを使っている人、使い続けている人は、高くてもサポートとか品質とか、そういう面で選んでいる人もいるだろうし。 

値段だけなら色々選択肢はあるわけですから。 

 

▲468 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯会社の料金体系がわかりにくい(むしろ利用者を混乱させている)のは、今に始まったことではなく、ガラケー時代からずっと続いている「伝統」といっても良いかもしれない。 

 

自分は以前から、格安SIM(MVNO)一択。 

昼間の混雑時間帯は少しだけ遅さを感じることもありますが、全く使えなくて困ってしまうことはありません。 

 

格安SIMのメリットは「安い」だけでなく、料金が比較的シンプルで判りやすいことが挙げられます。 

抱き合わせや囲い込みも無いわけではありませんが限定的ですし、そもそも電気やネット回線等との抱き合わせプランでなくても、もともと安いですし。 

 

▲281 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは正直痛い…。毎月数百円でも家計には響くけど、『どのサービスにお金を払いたいか』を考える良い機会かも。自分は普段あまり動画を見ないので、動画付きの高額プランは選ばないかな。キャリアの説明(品質向上や災害時の備え)は理解したいけど、もっと選べる小容量プランが残ると助かります。 

 

▲335 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルは別として、他の大手3社は増収増益なのになぜこの局面で値上げするのか。訳が分からない。もはや生活インフラとして欠かせないものなのだから、菅さんの時のように行政はきちんと管理監督責任を果たしてほしい。 

 

▲419 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが進む中ではインフラ料金も上がるのは自然な流れだが、利用者側にもMVNO(格安SIM)やサブブランドへの移行という選択肢もある。MVNOの利用者は10%程度、サブブランドは30%で、今なお6割前後の人がキャリアの月額料金が高いプランに残っている。 

もちろん外で何時間も動画を見るとか、一人暮らしで家に固定回線がないなどで携帯回線でたくさん通信をするのであれば、サブブランドやMVNOに移行してもコスト削減には限界もあるのだが、携帯ショップで高いプランに入らされてオプションも付けられたまま何もわからずそのまま放置している人も多い(高齢者に多い)。 

自分は大容量通信は家の固定回線でしかせず、MVNO+柔軟性のためのpovoで携帯回線には月額数百円しか払っていない。 

回線契約の最適化だけで月に1〜2万は浮く家庭もざらにある。高齢の両親や祖父母が変な契約をさせられていないかも要チェックだ。 

 

▲250 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本通信SIMなら20GBのデータ通信+5分以内の通話かけ放題で「1,390円」 

混雑時は多少通信が遅くなるところはあるけど、圧倒的安さなので目をつぶれます。 

乗り換えるだけで年間10万とか安くなる人もいると思うので、大手キャリアに思うところがある人にはぜひ乗換を検討してほしい。 

 

▲143 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯の基本料金に含まれるもの別料金サービスなど共通の部分は分かり易くして頂きたいし、最低限通話の精度は安定させて頂きたい。キャリヤによっては別のキャリアの携帯の掛けると繋がらなかったりするので非常に困ります。LINEやメールでやり取りできる相手なら良いのですが高齢の方や仕事上の付き合いの方は電話の方が連絡取り易かったりするので国内通話だけは何とかして頂きたいです。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よく携帯会社イベントやってて、かれこれ8年前からワイモバイルです。っていうと、キャッシュバックするので変えませんか云々案内されますが、人によっては以前の契約のままの方が安いので、そのままキープしておいてください、と言われます。 

知ってる人は知っている、やはり昔の契約の方が良いんやなと。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯会社の料金プランの見合わせとして、端末料ではなく、毎度の様に使用料に対してですね。 

私から見れば、使用料なんて、利用される方の使い方一つで、変わるかと思いますね。 

疑問に思うのは、歩行や走行中でのスマホの使用が禁止されてる中で、GB数を増やしたプランがあるのかが、疑問に思いますね。 

通信機能が良くなったスマホになり、インターネットの利用者が増えたとしても、今ではWi-Fiが普及されてますので、逆にそんなに通信量は必要ではないかと思いますね。 

3GB程の設定にして、不足分を追加する方が良いかと思います。 

因みに私は、3GBの設定で自宅には、Wi-Fiを利用してます。 

通信会社での契約は、5千円程となりますが、契約せずに携帯会社でGB数の追加するよりも安いですね。 

外出時では、止まってる時か休憩時間しか使用しないので、2GBもあれば余裕ですね。 

追加する事で企業の利益にもなると思いますね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天の株主優待で楽天モバイルのSIMが貰えます。月30ギガまでですが、自宅や職場にWIFIがある方なら30でも足りる方も多いと思います。この株主優待は無料で楽天モバイルを使う事が出来るので選択肢の一つです。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯の値段に悩んでいる人はそろそろ格安SIMに変えてみては?  

一番の障壁はやり方がわからないことだと思いますが、ゲオモバイルなどに行くと、大手キャリアのショップよりもずっと店員さんのスキルが高く、ほぼお任せで設定してくれます。 

説明もこちらのレベルに合わせてきちんとしてくれますよ。 

 

▲170 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯のプランは、気付いたらコロコロ変わっていて、入った時のプランがずっと続いている事はほぼ無い。この記事の書き方だとauは値上げしたけど、変わりにスターリンクのサービスがつく、ように解釈してしまいますが、今は無理では無くオプションです。値上がる一方。あと、スマホは長年の使用者より、他社からの乗り換えの人を優遇。機種変したい時などには、長年愛用してきた人にもっと還元してほしい。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安のみならず、様々な要因で各業界が値上がりしていく中でこのような事も起こるでしょう、むしろ通信業界が値上がりしない方が不自然ですから。 

しかし、本当に必要な値上げなのか?を確認して欲しいです。サービスや企業が発展していく中で、あれもこれもと便利だからと付与して行った多くの便利機能の中には、何のためにあるのかすら分からないものが多数あります。このような「契約者が僅かにいるためにやめられない」的な謎のサービス群を、しっかり必要なものへと仕分けし、スリム化して尚値上げが必要となり値上げをして欲しいです。スマホなど端末には謎のアプリが多数勝手にインストールされ続けていますから、これらをまずはスッキリさせてください。これを企業努力といいます。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今povoですが、これ以上上げられると「なぜ?」ってなります。 

単に電話回線を利用しているだけなので、サービス内容変わらない(5分かけ放題のオプションを購入中)のになんで払う金額が増えるのだろうと。 

こういった値下げが行われて経緯も理解していますが、携帯電話は水道電気ガスと同じぐらい大事なので「利益があまりない」でも安くして欲しいです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールでは各社が競ってイベントブースを構えており、1ブースに常時3〜5人ほどスタッフがいるのを見かける。人件費が高騰している中でもこれだけ人を割けるのは儲かっている業界なのだろう、と感じてしまう。実際には、広告宣伝費としての投資や派遣・アルバイト活用、1件の契約単価が高い商材だからこそ採算が取れる仕組みが背景にある。結果として「営業に力を入れている」とも「買い物の邪魔」とも受け止められる。 

 

▲282 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

みんないくらぐらい通信量はらってるんですかね?我が家は適正なのかどうかもわからなくなってきました。 

 

夫婦と高校生の娘の、スマホ3台と自宅Wi-Fi。 

1万ちょうどぐらいです。高いのかもっと安くできるのか、それすらわからなくなってきた。(機種代は支払い済み) 

 

ずっと同じプランなので、プランの見直ししなきゃなのか。 

 

娘はiPhoneに変えろと言うが高校生に10万円の電化製品をポイっと買い与えられないし、分割で安く持てるとかってのも怖い。 

 

子育て世代のみなさん、毎月いくらですか? 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年8月から日本一安い「日〇通信」と契約しました。電話やネットに使ってみたが、全然イケますね。お昼だけネットの速度が遅くなりますが、通話に問題はないし、他の会社でも遅くなる時間帯なので安いからと繋がり難いデメリットは感じません。値上がりが続く中、この安価を維持できるのは企業努力の成果でしょうか。ショップを持たずネットでの注文オンリーなので諸経費が掛からないのでしょう。ショップと違って自分で設定等必要ですが、自分でもできる程度だし、少しは勉強の為に自分でやる努力も必要だと思う。基本プランは4つで明確だし、余計なサービスがないのもいい。加入者の増加率が1位なのも納得です。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の官製値下げで一度は料金を下げさせられたものの、その損失分を今になって回収しているように見える。 

しかも携帯大手3社は、他の上場企業と比べても営業利益で常に上位に入る超優良企業。 

それでも『人件費や電力コストの上昇』『セキュリティ投資』を理由に値上げを正当化するのだから、利用者からすれば本当にそこまで切迫しているのかと疑問に思わざるを得ない。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

MVNOと楽天モバイルの株主優待回線だから費用はそんなにかかっていないな。 

外で高画質な動画や常に通信するゲームをしない限りは十分。家でも職場でもwifiが使えるしね。 

キャリアの料金プランは高すぎる、もちろん設備の維持費や新技術開発などにコストがかかるのはわかるが、でも過去最高益を常に更新しているから利用者に還元(シンプルな料金体系)しないと。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが1番かはいまだに私はわかりませんが10年以上ドコモショップで働いてましたが今はLINEMO使ってます。実家に帰っても不便なく使えますし窓口行かなくても大抵のことはわかりますし。携帯料金が三分の一くらいになりました。 

ただ世の中物価が上がってる中携帯料金も値上がりは仕方がないのでは?だからこそ色々調べて安く使えるところを見つけるべきじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価や人件費の高騰をかんがみれば、値上げは致し方ない面もあると思う。しかし、もともと大儲けしすぎだったのだから、値上げしなくても儲かっていることには変わりはない。 

 

「官製値下げ」とは言うものの、実は、3大キャリア本体のプランは値下げされたわけではなく、サブブランドを作ってそこで安いプランを出していただけ。せっかくセブブランドを作っても、そっちへ移行する人が思いのほか少なかったので、これは本体の側を値上げしても客離れは起こらないだろうと判断に至ったのではなかろうか。 

 

だいたい、高い高いいいながら3大キャリアに残ってる人たちは、文句を言うだけで自分では行動に移せない人たちなんだと思う。あるいは、端末特価販売目当ての人。国政選挙で政治に文句はいいながら結局与党に投票するのと同じことだ。他力本願、文句ばかり言っても自分では動かないから結局飼い殺し。文句言わせときゃ高い金だしてくれる。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、携帯各社の抱き合わせ販売方法が分かりづらいということもあって、スマホはアップルにて購入し,通信契約は別に通信会社を選んで契約しています。スマホそのものの料金はアップル専門店で購入する方が安かったと思います。 

携帯各社から購入した場合2年毎に新しいスマホを持てるのもある意味魅力だが、その代わり高い料金を払い続けなければいけないし…どちらがお得なんでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストパフォーマンスを考えるなら、大手キャリア3社のプランを選ぶ理由はありません。 

 

ahamo、povo、LINEMOなどのサブブランドや、楽天モバイルや日本通信SIMなどの他業者を選択するだけで毎月の出費がだいぶ変わります。 

固定費の見直し効果は大きいですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月半ばキャッチに、いつものようにどこの携帯をお使いですかと聞かれ、値上げになることも知っているというと、 

実はもう値上げされているのですが更新すると大丈夫ですと言われたので確認しようとついて行ってしまいました。 

現在使用中のキャリアだったので自分の契約情報をタブレットで見られ、プランの話を聞かされ、挙句の果ては、もう1回線契約どう?と言われたので、 

更新の話はどうなっていると聞くと、お客様は一番安い料金を選ばれているので更新の必要はありませんと。 

コールセンターにチャットで更新のことを尋ねると値上げは11月からなので更新の必要はありませんと言われました。 

便乗商法ではないかと代理店名入りで近畿総合通信局に通報しました。 

効果は不明です。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主回線を楽天モバイル、サブ回線をデュアルSIMでauのpovoを使ってますが、基本的に楽天モバイルで生活圏は全く問題ないです。たまに地下とかに入ったときにpovoに切り替えてます。1日一回はローソンで0.1GBもらえるので。 

 

そうすると安定的かつ割安に使えます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各社共通して言えるのが、新しいプランを必要としている人の方が少なそうという部分。 

正直、値上げするための理由付けとしか思えません。 

 

例えばauの「山間部など圏外でもつながる」スターリンクですが、都内や大阪、名古屋、福岡など普段は大都市圏に住んでいる人にとって基本的に必要はないと思います。 

docomoのDAZNも観ない人は全然必要ないし、SoftbankのPaypayだって使わない人は必要ないでしょう。 

 

もっと分かりやすく、基本料プランは1つにした上で、 

 

au→プラス月330円払えばでスターリンクが使える 

docomo→プラス料金を払えばDAZNが見放題になる 

Softbank→プラス最大693円払えばPaypayがお得に使える 

 

のようにすれば分かりやすく、皆さんが納得できるのではないでしょうか? 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろSIMロックの解除も完全に済んだわけだし 

通話回線キャリア、通信回線キャリア、通信機器(スマホ・ガラケー・WiFi機器)メーカーと完全分離をすべき時では? 

機器購入代金分割でと言いつつただのリースだったりとステルス的販売戦略だらけで料金体系も不明瞭だし 

データセンターの電気代やらファイヤーウォール等のセキュリティ費だったりコストが増えていることは十分に理解できるが 

通信料金の細分化がされておらず 

全く利用しない少量領域ユーザーか 

無制限利用者は得かもしれないが、パケットフィルタリングに一番負荷をかけているユーザーが一番得をして 

一般ユーザー(WebやSNS程度利用)の中量領域をカバーする料金設定が全くなくそこまではいらないよというプランで無駄金を支払わされている 

悪徳商売としか言いようがない 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんおっしゃるように、料金体系が複雑すぎる 

表示価格で契約できるかと思いきや、 

最初はいろいろオプションをつけたり付加サービスをつけて 

3か月後に解約してもらえればいいので、みたいなのが多すぎる 

説明を受けてるうちに、いいように言いくるめられてる感が凄い 

シンプルに、このプランなら込み込み〇円 

という風に誰にでもすぐ分かるようにしてほしい 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前にドコモの料金値上げニュースを見て「20年以上ドコモ使っているが今全くメリットが無いしポイントも放置状態」を思い出して家族3人分のを楽天モバイルに変更した。 

 

Wi-Fiで繋げているので家族で月額880円となり、楽天での購入でのポイントが付与される倍率も変わった。今まで損していたなぁ。ただいつかは楽天も値上げすんのかなーなんて思ってる。 

 

今は番号変えずに簡単に契約を変えられるので、そこのフットワークの軽さも今後は必要なのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当携帯プランもう少し分かりやすくして欲しいし携帯電話買う時の仲介手数料取られるしローンには含まれない頭金は取られるこれも禁止にして欲しいし総務省に電話しても動いてくれないしちゃんと仕事してほしい基本的なサービスおろそかになってる価格競走ばっかりでショップとかお客様センターの教育がおろそかになってるしちゃんと説明とかその辺のことをしてもらいたいもう少し安くなればいいのになて思いますね昔みたいに携帯電話高くてもサービスはしっかりとか運営をちゃんとしてもらいたいですね総務省文同じく働いてほしい 

 

▲383 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや携帯端末は生活の一部、生活必需品に近い。民間企業なので自由競争は必要だが、各社が一斉に値上げに動き出すことに不安とカルテルなどの自由競争排除の動きがあるのではないかと感じる。公取委がしっかりチェックするようにして欲しい。また、多くの人が感じている「価格設定のわかりにくさ」「使い道のないサービスの抱き合わせ」「新規契約者のみの優遇」など、ユーザーからすると不満に感じる部分も多い。住んでいる地域にない店の「○%割引」や山間部に行かない人間からするとauの新規サービスは一体何の恩恵があるのかすらわからない。過去に繋がらなかったのはシステムトラブルであって、電波障害ではなかったはずだ。こんなサービスは不公平感を感じるだけ。そんなサービスは要らないので「価格引き下げ」を中心に考えて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても若い人はその中でもNVMOなどの安いものを選択できる。 

けれどうちの両親の世代のような高齢者は、内容が判らず携帯会社のおすすめプランを契約することがある。 

理解がしにくい高齢者にしわ寄せがあるのは仕方ないのかもしれないが、自分がその年代になった時にもそういったことがあることは考えておかないといけない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だって値上げしても動かないから。 

MNPで簡単に他社に動けるように制度が整ったのに、流動性が低い。そらー利益の為に上げてくるよ。高いなら楽天モバイルや格安SIMに移ればいいのに、「高い!」「高い!」と口だけで値下げを待ってる層が多すぎる。 

商品やサービスの購入は意思表示の側面がある事を認識すべき。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生は知らんけど、地方に住んでいる場合、移動中は車が多いのでスマホの利用は家庭や職場が多い。つまりWi-Fi環境下で使う機会が増えているので基本料が安い方が良い。まあ、都心部に住み携帯会社の社員が都心部をターゲットに市場を見ればユーザーとの歪みが生じるのもよくわかる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

docomo光でネット、TV、もちろんスマホも。 

きのうハガキがきて月額100円弱値上がりするとのこと。 

通知のアナログさ!この圧着ハガキ、印刷、郵送料、もちろん人件費いくらかかっているのでしょう? 

月額使用料通知や引き落としも全てネット上でやりとりしているのにもうちょっとうまいやり方がなかったのかなぁ‥ 

いろいろなものが値上がりしている中、仕方がないのかもしれませんが工夫の余地は絶対に残っていたと思います。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大手キャリアは料金が高い上にプランは複雑。 

私は某大手キャリアのひかりを契約しているが、抱き合わせればスマホ料金が安くなる(大して安くはならない)と言われても、そもそもプランが複雑過ぎて分かりにくく正直、面倒くさい。 

そんなで、自分でMVNOの日本通信に変えたがこれが大正解。 

通話料70分付き20Gプランで、概ねこれまで使っていた大手の三分の一以下。 

通話エリアはdocomoエリアまんまですし、通信速度も不便と思う程で無かった。 

今後はずっとこれで行こうと思っている。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な業種、商売で値上げは致し方ないと思う。一方、携帯通信事業者とNHKは殿様商売が過ぎるとも感じている。携帯電話やスマホは、今の時代インフラと同じで、他のあらゆるサービスやそれこそ就職、マイナンバーカードと一体にと推進されているように公共事業すら国民がスマホを持ち扱えている前提の事業も多い。通信料金は適切か、監視も必要ではないか。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんであれ物やサービスの値段は企業が十分儲かる適切な水準であるべきで、安くあれば良いわけではない 

安値争いが素晴らしいなんてのは、経済全体や企業、その従業員のことを考えない、目先の安さしか見ない消費者の身勝手 

その身勝手が数十年に渡り幅をきかせたツケが失われた数十年であり、そこらの新興国より安く成り下がった物価 

年2%程度ずつの物価上昇が経済的に健全なのに、低所得層や貧困層におもねってすぐに物価上昇を問題視する政治屋にも、値上げを否定的に報ずるメディアにもうんざりだ。まだ懲りないのか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競争の無い世界でトヨタより高い利益率を設備投資のコストを引いても出しておきながら値上げとか全く正当性がない。 

本当に設備投資が大変ならそんな利益率になるわけがない。 

公共の電波を使ったインフラ商売であることをよく考えるべき。 

経産省も総務省も本当に役に立っていない。 

今の日本で給与に占める通信費は安くなっても海外と比べて決して低くはない。 

国民も単純に為替換算して日本の通信費が低いなどという有識者などに惑わされてはいけない。 

このままではまた寡占が進むだけ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯料金そのものはシンプルで分かりやすいものにプラン変更して、自分に合ってて 

気に入ってるんだけど 

 

同時に経済圏の囲い込みに吸い込まれ 

レジでスマホ支払いすると短時間でレジ済んで、ポイントももらえて 

カード払いの何%かが携帯会社に振り込まれるシステムは 

現金払いだとその場で終わるけど、後からまとめて請求くると、この買い物って必要だったっけって 

小銭出さなくて簡単な分使う機会も増えてる気がする‥ポイントもらえなくても現金払いのほうがいいかも‥ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元総理の菅氏が1年でスマホ料金の値下げを実現して、国民にとって必需品とも言える携帯電話が国民にとって増税ばかり考える総理になった事で、またしても物価高の背負う値上げからスマホ料金までもが逆戻り。 

菅氏がの努力を認めない結果、これからも国民の荷物は増え続ける。 

企業の一押し言葉、人件費。 

企業の値上げラッシュで過去最高利益を達成している企業も多い。 

政府は財政が足りない一言にバブル期越え税収に、国民が背負うことになる税を探し続け、新たな税の名前をつくりあげている。 

携帯電話の値上げに必要ないオプションに加入させるシステム。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MVNO各社で充分なのだが、契約申し込みがほとんどネット経由の所が多いので高齢者は難しいでしょうね。 

私は外で動画をほぼ見ないライトユーザーなのでTONEモバイルSIMをiPhoneに入れて契約してます。 

回線速度は夕方とかかなり遅い時はあるけど動画以外のネット使い放題で月額1100円なので今の所満足。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく一部の携帯会社とはいえ 

MNP手続きを簡素化したりして 

他社への移動もしやすくしたのに 

大手から動かない人が多いからこうなる 

大手3社しか選択肢がないならまだしも 

楽天であったり 

povoやLINEMOなど大手系列 

マイネオやIIJmioなどMVNO 

その他諸々いろいろ選択肢あるのに 

そういうとこに動く人が少なければ 

競争が働かず大手は危機感持たないわけで 

その結果、価格を下げる必要性がなくなり 

逆にこのように値上げの選択も取りやすい 

高いとかプランがとか文句は言うけど 

自分の使い方に合った携帯会社を選ぼうとせず 

大手3社から出ない人ばかりなのも 

こういうことが起こる要因の1つ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯の年数縛りはもう無いのかな 

自宅で契約してるauひかりは縛り期間中に値上げがあった 

よくわからない永遠に使う事のないサービスを勝手につけての値上げ 

利用する側が縛り期間中に契約を辞めれば違約金だなんだと言うのに問答無用の値上げが法的に許されるのが不思議 

たぶん但し書きで契約書に書いてあるのだろうが商売的にはどうかと思う 

手続きが面倒なので今もauひかりを契約してるけど縛りが終わったら乗り換えます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格安SIMにしてから10年。それまで大手3キャリアの中の一つと契約してました。 

最初の頃は昼食時に極端に回線が遅くなる等のネックはありましたが、現在はそれも解消されて普通に使えてます。 

私の使用スタイルでは本当にこれで十分すぎるくらいです。 

 

今ざっと計算してみたら年間の差額にして14万近く。それを10年ですから140万くらいになりました。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年docomoを使ってますが、なぜか我が家の一角だけ5Gエリアから外れてます。 

地方でもなく首都圏内で駅から徒歩10分の所なのに… 

ちゃんと5G使えるようにしてから値上げしてください。 

DAZNなんて観ないので余計な物はいりませんからその分安くしてください。 

本当にプランも規約もわかりにくく、補足が小さな文字で書かれててややこしい。 

いろんな携帯会社がありますが、乗り換えるにしても訳わからなくて面倒になって今に至ってます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いだの複雑だの言いながら、未だにMNPすら利用せずMVNOすら使ったことがない人が多いから恐ろしい 

 

自分は楽天だけど、プランはシンプルで使い放題、安くてなんの不満もないですよ 

エリアや品質が言われてますが、自分の行動範囲に限って言えば別に気になりません 

そりゃ後発の会社ですから、広い目で見れば既存のそれには見劣りするんだろうけど、滅多に行かないような地下や山間部で繋がらなかったところで大して影響はないですし、どのみちそれは時間が解決してくれます 

衛星の打ち上げにしても楽天も計画してますし 

 

ネットのネガキャン鵜呑みにする前に、まずはご自身の目と体で確かめて見ることをお勧めします 

仮に今から楽天に乗り換えるなら、従業員紹介について調べてみるといいですよ 

値段だけで言えばもっと安いMVNOもあります 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費も高くなっているのだから、その分利用料金が上がるのは仕方ないかと 

電気代だって家電だって上がってるんだから 

 

ただ、値上がりして苦しい!なんでこんなに複雑で高額なんだ!って嘆く前に格安シムを調べて、 

昼夕通信が遅いとか、クレカ払いのみとか、自分で手続きしなきゃいけないとか、呑み込めそうならそっちをやってみるべき 

だめなら戻ればいいんだから 

 

とはいえ格安シムユーザーとしては、キャリア利用者が減らないことを願います 

だってその人たちが高い通信費払ってくれてるおかげで、私たちは安く使えるんだから 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が高騰してるなら、人員を減らせばいい。大型家電量販店の携帯コーナーフロアに行ったら、それぞれの会社のスタッフが一斉に声をかけてくるのは何なんだろう。 

景品プレゼントの抽選会をやってアンケート書かせたり、そんな無駄な事に経費を使うなら、それをやらずに価格安くした方がよっぽど契約者増えると思う。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ料金が高いと愚痴を言う人にMVNOを勧めると、設定が分からない、怖い、夫が契約してるから等と言い訳を並べて、結局、高値で使い続けるんですよね。 

ですので、「そっかぁ、大変だね」と受け流すことにしました。 

話を聞くに、年間で我が家と20万の差があります。5年で100万ですね。 

携帯会社にそんなに貢がなくていいと思うんですよ。 

何もかも値上がりしているのですから、躊躇しないで、一歩を踏み出してほしいものです。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの料金プランなんであんなに分かりにくいのかと思う。安くなる代わりに要らないアプリ入れなきゃいけなかったりしますよね。無料期間中に解約すればいいので!みたいに言われる。うっかり忘れた人から利用料せしめるためだろうなぁと毎回うんざりする。 

店舗でやらずにオンラインで手続きすればそういう煩わしいのもないのかなぁと思いつつ、自分で全部できるか不安でなかなか決心つかない。今使ってるスマホ、もう4~5年?とか経つのでそろそろ新しいのにしたいんですけどね。 

オンラインで買うの、難しくないのかなぁ…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手キャリアは完全に情報弱者を狙い撃ちした商売をしてますよね。 

格安SIMなんて15年以上前くらいから普及し始めた記憶があるのに、いまだにキャリアに留まり続ける人がいるのは正直意味不明。 

品質もある程度担保されているってわかって久しいし、やり方が分からないとしても周りに聞く人もいっぱいいるでしょうに。 

まあ個人的には大手キャリアを支えてくれる人がいるからこそ、格安SIM勢が存続できているので、そこは感謝!って感じですが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな理由を後付けして値上げをしたいのだろうが、 

通信事業者なのだから、通話と通信をいつでもどこでも 

安定して供給してくれよ。 

いまだに状況の悪い場所も多い。 

詐欺メールや詐欺電話も毎日。 

杜撰な管理で、ユーザーの費用負担を増やそうなど、と 

んでもない話だわ。 

まして、ネットでの契約や切り替えも増えているのに、 

あえて分かりづらくしてショップに誘導しようなどと、 

姿勢が良くない。 

基本的なサービスの大幅な改善を望む。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしなくても携帯代は高いですよ。 

安いSIMに変えれば変わるといいますが、そうじゃないんです。 

 

結局安いSIMに変えようがキャリア決済やってしまえば高くつくんです。 

 

どうしても低所得のうちも含めてキャリア決済を使ってしまうんですよ。 

足らない時に生活費とかにしてするからこそ高くなってしまうんです。なので 

安いSIMにしようが何も料金はかわらないのですよ。 

 

これ、言われましたよ。 

キャリア決済使えば基本料金はかわらないと。。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の値上げは人件費やら考えるとまぁ仕方ないと思うけど、相変わらず新規契約やNMPでは端末がすごく安いのにもう15年くらい使い続けてるこちらの機種変は値引きなし、っていい加減何とかならないかな。 

料金見積もりの度に「何の仕打ちだろう」と思う。 

それとも機種変タイミングでとっとと他社に乗り換えてくれって事かな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、アジア諸国に比べて通信費が異常に高いですよね。 

料金形態も複雑で、オプションも多様。 

いったい、何にどれだけ払っているのか分かりにくい。 

わざと複雑にして、料金を高く徴収する手段と思えます。 

 

料金明細も、紙で送るように契約しているのに送って来ないし。 

他国の状況を見ていると、もっと安く出来るはずなんですがね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低料金を安くすれば良いことで、オプションをつければ高くなるのは当たり前。 

その為のオプションでボランティアではないのだから、人件費を上げろという割に何かの値上げは反対と言うのは矛盾を感じる。 

たとえば保険料が安ければ薄い保険なのは当たり前、最低金額プラスオプションを取るべきだ。 

安ければ使いづらくても当たり前だと認識するのも当たり前なのだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が3倍近く高いアメリカで、スマホの利用料は日本の半分程。 

日本はアメリカより5.6倍高い料金を支払っている事になります。 

大手3社がほとんど同じ金額に設定している事もそうですが、日本は異様に高い状態で固定されているのはなぜなのでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては値下げ競争ばかりだった携帯電話も値上げ続々である。携帯プラスビデオ配信で顧客を集めてお得さを打ち出しているが、これも終焉を迎えると思う。中には電気やガスといったライフライン料金と組み合わせる料金プランもある。今後は携帯を持たないライフスタイルになると思う。何でも物価の値上げが続々で止まらないのなら、携帯を捨てるのも極めて当然で、日本にいる以上は当然だ。 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ設備投資やら人件費やらの費用が高騰してるから 

値上げしても仕方ないとは思うんだけど、 

とにかくわかりにくいプランはなんとかならないの? 

 

大手はどの会社も「実質」価格を大っぴらに書いてて 

自社系列クレカ払いや家族割、家のネット回線や電気料金を自社系列に、 

などいろいろオプションをつけてようやくその月額料金、っていう。。 

 

単純にシンプルなプランがいいんだけど。 

 

▲55 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プランの複雑さを嫌ってahamoにしてたけど、最近のパケ溜まりの酷さが我慢できずpovoに変更しました。あれこれ条件を満たさないと記載の料金になりませんの類はもう勘弁です。 

どうせ規制するなら無条件で素の通信料金の提供を義務付けてくれた方がよっぽどありがたいです。 

 

▲343 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

MVNOも含めて料金体系や、スマホのセッティング方法等の仕組みや知識をよく知ろうとする人と、ショップにお任せの人と、かかる料金が違ってくるのは仕方がない。今現在安くしようと思えば選択方法はたくさんあるので値上げもやむなしかな。ただお年寄りには優しくあってもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23年位ソフトバンクを使っています。 

その頃はボーダフォンだったかな。 

先月末で長期利用者のボーナスのようなもの(1年に1回誕生月に1000円プレゼント)みたいなも終わってしまったし、長期利用しているからって、プランが安くなるわけでもないし、何のメリットもありませんが、Apple Watchを利用しているため、プランが割安な携帯電話の会社に移行できません。それだけが残念。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするなら、サポートをきちんとしてほしい。 ワイモバイルのサポートは最悪。  

自分たちに対処できない例外がでてくると、電話を一方的にきられる。  

 

まとめて支払いで、サブスク契約してたけど、ある時、サブスクが強制退会になって、それまで貯めていたポイントが失効した 。 理由は、ワイモバイル側でまとめて支払いをとめた為。まずこの事実が判明する為に、4回電話して、計3時間くらい時間を費やした。(ワイモバイルが調査拒否した為)  

 

で、ようやく調査に同意したと思ったら、調査結果はクレジットカード会社に与信照会したら、NGと返ってきたからだという。  

しかし、クレジットカード会社は、そんな与信照会きてないし、支払いや限度額になんら問題ないので、ワイモバイル側が誤っているといい、完全に平行線。  

 

ワイモバイルは再調査を拒否するし、私が泣き寝入りするはめに。まさに、カスハラならぬサポハラ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金プランが複雑でわかりにくい。 

色々な条件を付けて○○の場合は…というものばかり。 

もっとシンプルにわかりやすくしないと、大半の者はついていけない。 

 

官製値下の背景にはアメリカ等の要請があったはず。 

ならば海外の携帯料金事情はどうなんだろう。 

国際比較をしないと、国内の携帯料金が割高なのかどうかわからない。 

こうした話の時はドメスティックな議論になりがちだが、海外事情も視野に入れて考えないと本質的には把握出来ない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

品質やサポート面が維持や改善されるなら値上げは致し方ないかなと思う。 

インターネットと携帯のセット割の条件として固定電話や電気のオプションが必要ってことをかなり長い文で記載してわかりにくいとかはわかるけど客側にもそれなりのリテラシーは必要。 

今じゃ各社重要事項で説明しましたという証拠のサインさせてんのに被害者ヅラするやつ多すぎ。 

一部売り方に問題ある代理店とかもあるけど。 

自分の身は自分で守りましょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費うんぬんって有るけど、ショップでの対応は有料化されているんだし、ネットで手続き完結出来るのも増えているんだから人員削減出来るんじゃないの・・ 

ネット契約で利用者が手間暇掛けられるのに事務手数料無料だったのが店舗契約と同じ手数料取られるのは納得出来ないしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から地域のイベントやショッピングモール内で勧誘ブースを出しているのを見るけど 

ああいう人件費を削れば上げる必要は無いんじゃないの? 

しかもそこで話を聞くと「今乗り換えると1回線あたり2万円のポイント還元をします」と言う(au(UQ)もsoftbank(Y!)も同じ) 

その還元するというポイント分も利用料金に掛かってるんだろうなぁと思う 

 

ユーザー確保のキャンペーン、加熱しすぎじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「端末販売と回線契約は完全分離」にすべき。 

 

20万30万のiPhoneを月々1円で使っていただくために高いプラン料金を徴収して販売奨励金の原資にするという構図は全く変わっていない。 

結局残クレマジックなどで政府の規制をあの手この手で潜り抜けて、同じ端末を長期使うユーザ(えてしてサラリーマン・高齢者)が短期で頻繁に買い替える層の端末代を負担しているわけで。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、値下げ自体された事はありません。 

 

サブブランド作って安い低容量プランの棲み分けをしただけで、メインのプランは変わってませんでした。 

 

そしてサブブランドですが、もともと回線貸し出しでMVNOに開放しているので他社のプランのほうが更に安いものが以前から多数あり、それらの中にはSCや駅の地下街等に実店舗を持ってサポートを置くところもあったのでネットに疎い人にも選択肢はありました。 

 

2014年終了のxiパケホーダイが6270円 

2019年終了のギガホが7678円 

2023年終了のギガホプレミアが7205円 

現行のドコモMAXは8448円なので、ギガホプレミアがほんの少しだけ安かっただけで基本はずっと値上がり傾向ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが利用者のためになるわけないじゃん。 

あれこれとオプションを打ち出し、それを利用してさらに複雑な料金体系を作り、契約時にいくらするのかを分かりにくくするつもりだろ。 

さらに契約時は安いけど、半年たったらひとつも安くない、他社よりも、今までよりも高くなる、そんなのばっかり。 

各社とも違法すれすれを狙ってくるから、気を付けないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は1部分の税金を議論するのではなく、国民の一般的な生活をトータルで考えないといけない。携帯料金の値上げもそうだが、その他の固定費もどんどん上昇している状態。厚生年金、健康保険、住民税、所得税、雇用保険、消費税10%、固定資産税、都市計画税、自動車税、車検代、ガソリン代、電気代、ガス代、上下水道、インターネット料金、火災保険、地震保険、生命保険、自動車保険、NHK、食費や米代。これらを差し引いて一般的な家庭が実際に使えるお金はいくらなんでしょうか。これでは内需の拡大なんて不可能だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行カード、クレジットカード、マイナンバーカード 

全てスマホに入れて協力しているのだから 

携帯の金額は今の半額でよいと思う。もしくは利益に対して莫大な税金をかけ携帯会社企業をいさめる時が来たと思います。 

また何なら国営携帯会社が再度誕生してもよいのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとシンプルにわかりやすい料金プランにしてほしい。 

わたしは今中年世代だが、聞いていてもわかりにくく、他社のプランもみて、自分に合ったところでとも思うけど、複雑すぎてわからなくなってくる。 

これから先もっとわからなくなっていくかと思う。 

高齢者が日本人の人口の3分の1も占めてるんだし、もっとわかりやすくしてもらたらと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯、高いです。携帯壊れて駆け込んでだから、機種は2年間は定額分割ですが、それ以降は高くなりますので2年ごとの機種変更を言われました。我が家では大変な金額で機種を購入して他社に変えることも考えようと思ってしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話での「本体分割」表示からの見直しです。通信利用料+本体価格です。「24ヶ月」の縛り+その他(支払振替)と成ればクレジットカード代行です。出来れば「本体単独購入」+「通信量/インターネット」がシンプルプランです。支払額低減、は必要です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し値上げしても電話で相談ができれば有りだと思います、歳が若い人は使いやすいかも知りませんが電話で相談が出来ない、繋がったとしてもウェブでも手続きが出来ますと言われるのがしんどいです、本当にガラケーが恋しいです、出電話で相談が出来るなら値上げは仕方が無いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、有料配信サービスについては自分で言えばKCNとかで入っているけど、ほとんど見ていないWOWOWも元々はテニスとかリアルタイムで見たいから入ったけど、今となってはそこまで見ていない。そもそも外国のLIVE STREAMに繋げばPCで見られてしまう時代。つまり、携帯に何らかのサービスを付け加えるより、単に通信料や通信容量、通信制限、通信速度に拘ってくれた方が良い。非常時に強いからって高くなられても。そんな時に通信が強い方が良いって、あまり切羽詰まっていない人の理屈で、本当に災難、災害に遭っている人なんて携帯触っている場合じゃないような時間の方がずっと長い。非常用電源なんてどれだけのご家庭が備えているか。地域のインフラに期待して何もしていない人の方が多いんじゃないか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイモバイルユーザーです、イオンモール内に実店舗があり契約し使ってます。運営会社の都合なのか、ソフトバンクの会社に併合され、今は、ソフトバンクの店舗のみです、ソフトバンクの店舗に聞いたら、ワイモバイルも対応してくれるとの事。携帯会社もいろいろありそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど先日、機種変更をしに行ったが、本当に面倒くさかった。 

家の回線の話、電気の話等、聞いてもいないことを永遠と話され、セットの方がお得だ、これはこうした方がいいだの、こっちが「そういうのはいいので、スマホのプランだけやってください」と言っても、食い下がらずずっと話し続ける。 

こっちは使用するスマホとギガ数のプランだけで足りているのに、その話に着くまでが長すぎる。 

 

あと、スマホを購入した際にどうでもいいアプリを大量に入れないで欲しい。 

データ移行は有料だと言われたから、自分でやりますと言ったのに、ずいぶん時間を待たされたと思ったら、既に起動済みでどうでもいいアプリを大量に入れられていた。 

おかげでクイックスタートが使えず、わざわざ初期化し直す手間。 

携帯会社から買ったのは事実だが、新品の商品を勝手に使って携帯会社のアプリを大量に入れるのってどうなのか? 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE