( 325730 ) 2025/09/20 03:16:43 2 00 へずまりゅう氏発言で問われた「議会の品位」飴舐め、覆面レスラー、不適切SNSの例も産経新聞 9/19(金) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8100108be6e47b459c717737d6ac19dcffb3a17b |
( 325733 ) 2025/09/20 03:16:43 0 00 元迷惑系ユーチューバーで奈良市議のへずまりゅう氏(34)が9月12日の定例市議会中に、仲川げん市長に「どのツラ下げて」などと怒鳴りつけたとして、大西淳文議長は18日、へずま氏と面談し、議員として礼節を重んじるよう口頭で注意した。
へずま氏の言動を巡って問題となったのは「議会の品位」。各地方議会は議会規則などで品位を重んじるよう規定しており、違反したとして議員が処分や注意を受ける事例も相次ぐ。ただ、議会での品位とは何か。具体的な内容が定められているわけではない。専門家は「議会では住民の代表として規範となるような行動を示す必要がある」としている。
「議会の品位」という言葉は、昭和31年に全国市議会議長会が制定した「標準市議会会議規則」に「議員は、議会の品位を重んじなければならない」として盛り込まれた。その後、各地方議会でも同様の議会規則が定められた。
だが、議長会が具体的な品位の内容について定めているわけではなく、担当者は「それぞれの議会で判断するのが望ましい」と話す。
さらに、議会での品位や秩序を乱すような行為は、地方自治法に基づき、懲罰の対象となるケースがある。同法129条では、秩序を乱す議員に対して、議長が制止したり発言を禁止したりできると規定。同法132条では、議員が議場や委員会で無礼な言葉や他人の私生活に関する言論をしてはならないと定めている。
大正大の江藤俊昭教授(地方自治)は今回のへずま氏の言動について「日常的な議論の場でも一方的に叱責するのは威嚇行為やハラスメントにあたり、議会のような公開の場でそれに準ずることをするのは問題がある」とし、同法132条違反に当たり、その場で議長の注意も必要だったと指摘。「議会はあくまで政策を議論する場。建設的な議論にするには冷静に自分の意見を述べるべきだ」と話した。
議会の役割や議員の責務は、それぞれの自治体の議会基本条例や政治倫理条例、ハラスメント防止条例などで定められている。江藤教授は「議員は常にそうしたものを確認する必要がある」と強調。「住民代表として規範となるような行動を示した上で、自治体の監視機能や政策提言機能を発揮することが、議員としての品位につながる」とした。
議会での品位が問題となった事例は過去にもある。熊本市議会では平成30年、請願をめぐる質疑をした際に喉あめをなめていた市議に対し、「議会の品位」に関する議会規則に抵触したとして、懲罰動議が可決。市議は謝罪を拒んだため、出席停止処分を受けた。
大分市議会では25年、覆面レスラーの市議が覆面姿での議員活動を求めたが、市議会運営委員会は同様の議会規則を理由に認めなかった。令和5年には奈良県宇陀市議が議場で不適切な発言をして問題に。今年に入ってからは、昨秋の兵庫県知事選を巡り不適切なSNS投稿を繰り返し、議会の品位と名誉を害したなどとして、同県姫路市議会が市議に2度にわたって辞職勧告を決議した。
|
( 325732 ) 2025/09/20 03:16:43 1 00 このコメントセクションでは、ねずまりゅう氏の議会での発言に対する賛否が大きなテーマとなっています。
1. **品位と有権者の責任**: 議員の行動は有権者の選択の結果であり、有権者の意識や選択基準も問われるべきだという意見が目立ちます。
2. **議会の実態**: 多くのコメントの中で、居眠り議員やセクハラ・パワハラ議員など、議会内の問題行動が指摘されています。
3. **議会での表現の自由**: 議会が議論の場であるべきで、その中での大声での主張や激しい言動についての賛成と反対の声が交わされています。
4. **法律や規則の欠如**: 議員の行動に対する基準が曖昧であり、具体的な規則がないことに対する不満も示されています。
5. **への期待と批判**: へずま氏に対する期待としては、改心し、議員として成長していくことが挙げられています。
(まとめ)全体的に、品位や有権者の選択、議会内の行動基準に関する議論が交錯し、有権者の責任や議員の行動の影響が強調されています。 | ( 325734 ) 2025/09/20 03:16:43 0 00 =+=+=+=+=
単なる個人の品位の問題ではありません。 有権者が彼を選んだ結果である以上、その品位の欠如は有権者自身の選択眼の反映でもあります。 政治の現場は民意の鏡であり、議員の振る舞いを批判することは、同時に有権者の責任を問い直すことでもあるのです。 選挙で選ばれた人物の行動は、支持した人々の判断とも密接に結びつく。 したがって、議員の品位の問題を論じる際には、有権者の意識や選択基準も同時に問われるべきでしょう。
▲9020 ▼1711
=+=+=+=+=
心を入れ替えて議員活動に勤しむと自身てわ宣言したんだが、これまでの数々の迷惑行動が直ちに品行方正になるようであれば、あの迷惑騒動は単なる売名行為のための行動だったと思うが、今回の言動からみて、あの迷惑騒動はホンモノだった証とも言えるので、議員となってやるからには、「品位」を地道に積み重ねて行き、将来は成長した姿を自分を選んでくれた有権者に対して恩返しのつもりで反省しながら、自分の思う品位を身につけていってほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう奈良の鹿に関しての外国人による動物虐待問題を提案するのがこの人の仕事でありなければ自分で対策案提出したり賛同する仲間、ボランティア活動仲間、自治体地区等いろいろ対策案有ると思いますけどね…。そのための市会議員ですよね。それを市長に向かってどの面下げて?とはちょっと矛先が違うと思います。言いたい事はわかりますが奈良の市議会で大勢の議員の中でこのような発言は好ましくありません。まず自分がどのような対策してるとか今後どのようにするかを議論する場所であり個人プレーの一人よがり鹿のパトロールではダメですね。周りを巻き込み協力体制に持って行くのがこの人の仕事です。ちょっと議員には無理かと思います。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
国会議員でも『なんでこの人が?』って思うような人は一部いるけど、県会議員、市会議員になるとハードルが一気に下がるのか、とんでもない人が紛れ込んでいるのは時々見かける。
県民、市民が厳しく監視して、いい加減なことをやっている議員は許さない、次は当選させない、という強い姿勢、態度を見せることが大事だと思う。
▲4054 ▼469
=+=+=+=+=
自由民主主義国家と自画自賛する社会ですから、当たり前な現象。世の中さまざまな方がおられますので、時代の風潮に乗っかってこんな方も当然当選します、防ぎようはありません。伊東市長の問題、現職国会議員の問題、この奈良市議の問題。個人個人がしっかり監視し、振り分けるしかありませんが、何しろ表現の自由ですから、似たような感覚の人が投票すれば、直ぐ議員としての特権が手に入り、公の立場になってはじめてその正体が多くの有権者に開陳される仕組み、次からでしょうね。
▲109 ▼69
=+=+=+=+=
奈良県民が悪いということではなく、これが民主的な選挙の問題点で、選挙制度は有権者の1割の支持を集めれば当選するのに十分な票は獲得できてしまう。9割の人が反対してもその声を反映する方法がない。 だからやろうと思えば何でもできてしまう。
改善のためには、反対票制度を導入して反対票もー1票としてカウントできるようにすればよい。 そうすれば、投票率も大幅に上がるだろう。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
この記事はただ品位についてのみをクローズアップしており、へずま氏の発言がそこに至った経緯や背景などは一切書かれていないことからネガティブな印象操作をしかねないものと思います。 今般の氏の発言に対し、SNSでは「よく言った!」など称賛の声も多く寄せられているのも事実です。 1年以上にわたる公園の鹿を守るパトロールなどを通じ、違和感を覚えた市政に一石投じる、そんな気概を持った少々熱の入った発言、として捉えるほうが自然な気もしますね。 個人的には、仮に品位があろうとも「遺憾である」なんて言葉ばかりを連呼してるだけの意思表示よりよっぽど思いが刺さると思います。もう「言わない美徳」なんて言ってられないくらい呑気じゃ済まない事態に日本全国どこでもおかしなことが起きている世の中ですからね!
▲1258 ▼409
=+=+=+=+=
へずま氏を支持している訳ではないが、昭和31年に制定された規則に品位に関して盛り込まれたというが、居眠り議員、セクハラパワハラ議員も同様では? 選ぶのも国民ですが、当選させた国民にも責任の一端はあると思います。 議員の歳費も税金ですので、もっと厳しい目で見る必要があるかと思います。
▲2152 ▼256
=+=+=+=+=
「品位」というあいまいな規定ではなくて、議員に対する規制は、もう少し具体的に取り決めてほしいと思う。 特に不祥事を起こした議員の多くが、メディアの追及をはぐらかし、ほとぼりが冷めるまで時間稼ぎをする。そしてある程度年月が経過すると、また同種の不祥事が発生する…。この繰り返しである。
「議員の品位」とやらが大事なら、不祥事を起こした議員は、議員やメディアの追及に対して「真摯に受け止める」といったあいまいな回答はNGとし、「実態のある回答」を義務付けること。 3回以上ルール違反をしたら、議員バッチのはく奪とか、次回選挙の立候補禁止といったペナルティを設定すれば、次の不祥事の予防にもなるだろう。
▲1774 ▼156
=+=+=+=+=
品位うんぬんの前に居眠り議員とかやる気無しと見られる県議市議町議村議員の多いことか。 やる気が見られない市長や議員に喝を入れたら品位うんぬん言う輩は、一時の安芸高田市議会の様に全国に放送されたらいいと思う。 何ならBSやCSやYouTubeで専用チャンネルを設けて、日本中の議会を見られる様になると面白い。
▲1933 ▼243
=+=+=+=+=
品位と言う言葉に意義あると思います。社会一般的なルールとも言えますが、私たちが社会的な人間関係の中、お互いに必要な事項を共有して、自分の意を相手に伝える時に必要なものは何でしょうか。それは礼節です。相手を委縮させるような恫喝はなりません。相手の非を追求するにしても、礼を失した言葉では、自分の本意は相手に通じないばかりか、反意すら惹起しかねません。本報道のお騒がせ者はその性状のまま、稚拙とも言える言動を重ねているようです。その言動に賛同してくれる者が居るのでしょうか。まあ、居るのでしょうね。ですが、冷静に考えると件の者は莫迦ですね。もう少し戦略を講じるべきでしょう。議会の場でSNSのような過激な言動が許さると思うのであれば、件の者はここまでです。早急に自分の言動を反省すべきと言わせて頂きます。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
文章だけでなく、実際の議会でのぜん映像があるといいですね。
言葉選びや話し方も大切ですが、居眠りや話を聞いて嘲笑する議員なども品位を貶めていますよね。
そのような部分に触れないからオールドメディアと言われてるのではありませんか。
▲653 ▼88
=+=+=+=+=
議員は品位で選ばれませんからね。 実行力を期待して有権者が選びます。 別に犯罪行為に至っているわけではありませんし、温い議会で眠りこけている議員もいる中、サラリーマン金太郎のような議員が刺激してもよいのではないでしょうか。
過度な恫喝になると不味いですが、従来の延長の議員だとらちが明かないのでしょう。 多様性の世の中です。 相当な票数を集めた層ですし、地元有権者が彼の外国人被害の対策に相当期待しているのでしょう。
議会では言葉で戦わなければなりませんのでやり方は見直すべきですが、ここで成果をあげて、次はクルド人に悩む街の議員に挑んでほしいです。
▲351 ▼137
=+=+=+=+=
別にへずま氏を擁護する訳ではないが、確かに大声あげてたけど、あれで恫喝とか言ったら、他の議員の居眠りや、あからさまにひどい応対しかしない議員の方々も同様に非難されるべきかと、広島の安芸高田市の議会とか市長に対して不誠実極まりない対応だったし、声の大きさだけではないと思うのだけど。 米山さんとか会話成立しないようにまともに会話しない様に対応したりしてるし、まだ言ってる内容わかるから、もし罰するなら他の職務放棄とも取れる行動してる議員にも非難や罰があってもいいので?と素直に思う。
▲766 ▼223
=+=+=+=+=
議会の品位は確かに大事かもしれんが、職務を遂行してない議員よりマシなのでは?有権者の声を発言に乗せてる訳で、正当性が無いのなら言葉で返せば良い。 確かに犯罪行為をして売名した人物だが、実行力もあるのも事実。 経験積んで頭回るようになれば多少冷静さも身につくでしょう。現在進行形で頑張ってるなら否定から入るのではなく見守るのもいいかと。
▲55 ▼55
=+=+=+=+=
品位という面ではアメリカトランプ大統領もかなりのものですが、彼の政策面「ソーラーパネル反対」「中国人の土地購入制限」「奈良の鹿の保護」から見ると割りとまともにも見えます。問題はアメリカと違って日本では政策を通す為にもその「品位」が必要だということです。もちろんその人の見た目や雰囲気によって品位が変わってきますが。今後彼が政策を通し仕事がしたいのであれば理解して品位が身に付いていくのではないでしょうか?いずれにせよ今後次第に掛かってくるでしょう。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
この場面は動画で拝見いたしましたが、たしかに彼にとってそこの部分は強調したかったのでしょうが至って冷静にお話しされていて 発言内容に関してもごもっともな内容だなと思いました。品位がと騒いでいる様だけど、 やるべき事をしっかりとやらずに誤魔化すような答弁しか出来ないような市長や議員の方よりかはへずま議員の方が筋が通っていると思います。大声で怒鳴られる様な事しているからだと思います。
▲139 ▼61
=+=+=+=+=
品位のあり方について具体的に明記するのは、反対というか現実的ではない様に思います。 学生の校則じゃあるまいし、いい歳した大人の、それも国民や市民などから選挙で選ばれた代表である人を、規定で縛る様な事は情けないし、規定で縛らなければならない様な人は、選挙で投票してはいけません。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
議員の肩書きは免罪符ではない。 議会での暴言は、もはや「品位」の問題ではなく、民主主義への侮辱である。迷惑系ユーチューバーとしての過去を売りにして議員になったこと自体、政治の劣化を象徴しているが、議員としての最低限の倫理すら欠如している。議会は政策を議論する場であり、感情をぶつける舞台ではない。 「品位」の定義が曖昧だというなら、今こそ明確な基準を設け、こうした言動には即座に厳罰を科すべき。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
議会なんかな社会の縮図のようなものだからね まともな人もいればそうじゃない人もいるというだけなのよ ただ有権者の民度が高く知性があればまともな人が多く当選するだろうしそうじゃなければ彼のような候補者が当選するだけなのよね どういう結果になろうが結局主権者である市民が責任を持つものでしかないし納得できないならちゃんと選挙でまともな人を選び当選させるしかないのよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか「品位」が曖昧だからダメなんだって論調寂しいね 全部細かく列記して良し悪しの判断を決めるのは違和感あるわー 人間ロボットじゃないし 細かく決めるって言っても、みんな価値観違うでしょ 昔、どなたかに教わったのだけれどルールって完璧なものを作れないので、あえてニュートラルゾーンを設けて基本線を強く作るんだって 間違ってそこに踏み込んでしまってもいきなりペナルティとならないように
でも少し前から意図的にだったり悪意を持ってニュートラルゾーンを利己的に使う存在が増えた 昔はそんな事するのは反社の側の人達か困窮している人達だけだったのに
議員とか立法に近い立場の人々は特に注意すべきで、それがあるから法律規則で戒めがされていた
一般人と同じなら彼らに向けたルールを別に設ける必要が無い
奈良の状況がどうなってるのか知らないけれど、へずまりゅう議員とか高市とか本当にやめて欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
品位と言うが、今回の議会でヘラついてる議員や、日々の議会でうたた寝してる議員の品位と言うかモラルは問題視しないのか?過去には迷惑系で名を馳せていた人物だが、その彼にここまで熱弁されて響かないのであればそれこそ議員の器を疑う。 過去は消せないが、市民の為に邁進することもせず、名ばかりの議員達より、改心後の彼の行動はもっと評価されても良い気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
怒鳴りつける事が問題と言うよりも、怒鳴りつける意味だよね 議会は議論の場なので、そもそも怒鳴りつけるのは間違っていると思う だが、人間なので議論が白熱すれば大きな声が出る事もあるだろう
今回の問題は、恫喝云々よりも、へずまりゅうさんが何の為にそれをしたか?って事 選挙で選ばれた市議会議員を悪と断じ、SNSを理由に恐喝する行為は明らかな間違いだし、そもそもSNSでのパフォーマンスに過ぎないと思う 更に言えば、奈良公園は奈良県の管轄であり奈良市の管轄ですらない
へずまりゅうさんの承認欲求の為だけに怒鳴られたり誹謗中傷された市議会議員の方々にとっては本当に迷惑だろう だが、そんな彼を支持している人もいる ヤフコメを見ると、へずまりゅうさんが選挙で選ばれたのだから尊重すべきってコメントもあるが、それを言うなら、彼が批判している方々も選挙で選ばれた人達 へずまりゅうさんは尊重すべきだと思う
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
奈良県民です。奈良公園の鹿は好きな方です。奈良県議会議員、奈良市議会議員でへずまりゅう氏以外に鹿に関心のある議員はいないと思います。政治家になんのメリットもないですし、もうすこし言うと、鹿が死んでも、殺されても政治家になんのデメリットもないからです。鹿に投票権はありませんし、犯人が特定されれば逮捕されるだけだからです。 「議会の品位」の件とは別に、彼が主張していた内容が世間に広まれば良いと思います。
▲114 ▼82
=+=+=+=+=
地方選挙や衆議院解散総選挙・参議院選挙といった国政選挙で出馬する候補者は立候補の前に学力テスト・社会力対応テストや常識テストをしてある程度の点数や評価に達しなかったら不合格と立候補禁止にすればいいのに。 後は年齢制限や定年制も必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怒鳴るっていうか強く主張してるって感じに見えるのだが、、、。強く言わないと伝わらない時とか人とかいますし、胸ぐら掴んで言ってるわけでもないし。議員にしては珍しい熱血的な頑張り屋さんを他の議員達がライター達がめざわりと思っているだけでは?へずまさんには 頑張ってほしいと思いますし応援してます。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
どうも、居眠りは品位を問われないんだなっていうのは確実なようだ。 まあ、そんな挙げ足取りは兎も角、民意で選ばれた人間が議会にいる以上、その人間が議会に送った=選んだ有権者の品位もまあ問われても仕方がない。
ただ、選ばれたからといって、普段の素行が許されるわけでもなく、キャラクター性は活かすものであっても、議会の場の品位を損なうのはまた別の話だと思う。 強気でも無鉄砲さと堅実さとでは質も違うわけだし。それは郷に入りては郷に従えと同じ論理だろう。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
問題は、なぜ彼が怒ったかを全く記述していない。これだけ見たら彼が悪そうに見える。調べたら市議会の質疑で、へずま氏が奈良の公園の鹿が外国人から暴力を受けているからもっと動物愛護の市政を厳しくすべきだと訴えたのに対して市長が現状のままで良いような回答したためへずま氏が怒ったようです。 怒った裏側を丁寧に取材してもらわないと背景がわからない読者は誤解してしまいます。取材は最低限の背景を記述すべきです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
礼節や言葉遣い、品位を求められるのはわかります。 また、注意されるのもわかります。 で、市長は彼の質問に対して、なんと回答されたのでしょうか? この記事だけでは不明です。 「どの面下げて」と発言するに至る経緯や その後の回答が分からないと、彼のみ批判するのは早計かと感じます。
▲335 ▼111
=+=+=+=+=
品位を問われるのであれば、議会の最中に居眠りをする議員の品位は一体どうなんでしょうね。 へずまりゅう氏を擁護する気はないですが、奈良の鹿を守りたいと言い、できる限り毎日公園をパトロールして鹿たちを殴る蹴るする外国人観光客から守っている。 鹿を守るといった内容が立派とかそういうことを讃えたいのではなく、私は彼が有言実行している姿に関してとても感心しています。演説では立派な発言をしておいて、いざ当選した途端に行動に移さない輩なんてたくさんいるのですから…。 それにこの方を選ばれたのは、お偉い様方ではなく奈良県民の皆さんです。この人に奈良県を任せたい。もっと良い県になるように尽くして欲しいと思って有権者が投票した結果でしょう。 そして過去は過去。今更昔の話を掘り起こして、この記事を書いた担当者は一体何が言いたいのでしょうね。さっぱり分かりません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも議会と言うのは多数決で物事を決めるものであり、いかにして回りの同意を取り付けるかが大切である。 その場でそのような言動をして同意をしてくれる人がいるのかと言う基本が理解出来ていない。 SNSなら1万人のうち50人が同意してくれ、その50人が大声をあげれば世論の1つに近づくかもしれないが議会は違う事を理解して議員をしないとただの無駄金遣いで結果としては居眠り議員と何も変わらない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
》議会での品位とは何か。具体的な内容が定められているわけではない
小学生のころ担任の先生が、 「ルールの無い学校が一番いい学校なんだ。なぜなら、皆が自分で考えて正しい行動をとれるようであれば、そんなを定める必要がないからだ。」 と教えてくれました。
これまで「議会の品位」に関する具体的な規定がなかったのは、決めなくても問題が生じなかったからでしょう。 逆に今それが議論になっているということは、「自分で考えて正しい行動をとれる」議員がそれだけ少なくなった証と言えます。
しかしその議員を選んでいるのは私たちです。 ネットやSNSがそれまで当然のように守られてきた人としての良心や倫理、マナーを破壊していることについては、我々も反省せねばならないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
議員としての資質に欠ける人を選んだ市民も反省をすべきだと思います。 議会は市民の為の話し合いの場であり、度を過ぎる行為は説得力のある結論が出ない。 強いては、議会そのものの品位にかかわる事を考えなければならない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
議会の品位と言うならば、当選した全ての議員を集めて勉強会を開催したの? 開催しての注意や辞職勧告は理解できますが、開催もしないで品位がどうのこうのと騒ぐことには嫌悪感がありますね。 品位とは、考え方が人により違いますから議会としての標準化してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
へずま氏は議員の議会中の品位以前の問題を自身の品位を犠牲にしてまでも声に出しただけだと思う。
議員がしっかり真面目にやっていれば、いちいちへずま氏も言わなかったんじゃないかと。
御年配の方々には若者の声に反感的な感情を抱きやすいが、それは単にプライドが傷ついた云々だけでなく歳を重ねると一喝される経験が必然的に乏しくなるが故に抱いちゃうんだよな。
ちょっと市長に対して感情的になってしまったのは否めないが、品位の前に正すべき事を勇気を持って発言したその事を純粋に讃えたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
別に擁護する気はさらさら無い事を前提に、 選挙の時だけいい事言って結果出せない議員。 政策を時間を掛け進まない議会。 品位だ品格が必要な場面も確かにあるけど結果と実績を感じられない行政ほど滑稽なものは無いんじゃね? 国会議員も市議会議員も当選した途端行動力が無くなるのは何故だろう。 結果出せない人間が立場にぶら下がってる奴より行動で示し結果を感じれる人の方が信用に足るのでは? 勿論継続する事に意味があるので良識を持って行動する事も忘れてはいけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
品位とは、同等な方に対して尊敬の意があるからこそである。 へずまりゅう氏が大きな声を出したのは間違いかもしれないが、彼が当選したのは間違い絶対のは無い事実ですから。 そして鹿を蹴っているのは誰でしょう? 奈良公園に入ったら、鹿さんが主役です。 「鹿さんがのんびりと過ごしている場所に人間がお邪魔させていただいている。」その感覚を分からないのは誰でしょう? 主役は鹿さんです。そこに人間がお邪魔させていただいている。その感覚をへずまりゅう氏は伝えたいのだろう。彼はとても未熟で知識も無いのかも知れない。自分の思いを、 大きな声でしか伝えられないのかもしれない でも奈良の方には伝わっている。 奈良公園の現状をSNSで伝えた彼は奈良県の方々にとってはとても安心できる人だと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
品格本がブームになったが、一口で言えば、品とは言動はもちろん、仕草など一挙一動 他人に不快感を与えない気配り。剣道などで礼儀作法を学んだ人はそうした事が身に付いているので、彼も議員という先生と呼ばれる市民のお手本になる立場なら、少し学んだ方が良い。
▲54 ▼58
=+=+=+=+=
何でもすぐに決まる独裁や王政と違って民主主義って効率がとても悪いんだよね。いつまでも決まらないしちゃんと遂行しないし。 でも間違ってたら修正出来るのが最大の利点なんだよね。あと選出される議員って選挙民のレベルを超える事はないってよく言われるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民はみずからの程度に応じた政治しかもちえない。 つまりへずまりゅう氏は議会はともかく奈良市民の程度を表しているってことでしょう。 だって奈良市民が自らの代表者としてふさわしいと選んだのですから。 なので江藤教授、へずまりゅう氏を批判するのは筋違いです。品位を問題にするなら奈良市民を対象にすべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
品位とか常識とか、基準を設けたり線引きしないと、わからない人たちが多くなってしまった。昔は誰に言われなくても自主的に想定のラインの一歩安全側で判断してたと思う、誰もが。
こうやっていうと、「誰もがって言ってるけど、そうじゃない人もいたはずだ」とか揚げ足を取って気分を良くする世の中になってしまった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人には、冷静に議論する…とか、お互いの意見の中でより良い方向性を見出す… という社会人に必要最低限のコミュニケーション能力が欠けていて、一社会人はもとより市町村議員には向いていないんだろうな… YoutuberやSNSで有名になった人も色々ありますが、正直実業がある人がSNSを活用して有名になった人と、一時的にYoutuberで稼いだ人が他に行くのに大きな違いがあると思います… 少なくともこの人から、人間的な厚さも魅力も全く感じられませんが、こういう人に投票して当選させる人間の民度や知性に疑問を感じます…
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
へすま氏も学んだことだろう。何かしら進めていきたいのであれば、市長や先輩議員らに、やりたいことを説明し、協力してもらう方針にした方が良い。間違いなく自分の株も上がる。初当選ながら、公約も果たせていくということだ。同僚議員からそっぽを向かれてはなんにもならない。特に各会派のキーマン。媚びへつらう必要はないが、説明して理解を求めたり、進め方のアドバイスをもらうと無下にはできない。 なんといっても他の議会議員らだって、逆にへずま氏に興味津々なはず。うまくまとめれば、思ってることがぐっと実現しやすくなるぞ。 がんばれ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回はこの人だから色々ネットニュースになっているけど、本人のXを見ている感じだと本人のその後の態度も「ポーズ」っぽい感じがしなくもないですが、元々が「迷惑YouTuber」なワケだし、この話自体は今後の仕事ぶりを見ていけば良いんじゃないでしょうか。 一度怒鳴っただけでいきなり議員辞職に追い込まれる程の「大問題」になるまでの内容でもないのにXで大袈裟に振る舞ってましたし、そもそも国会でだって品位を問われるような「ヤジ」や「罵詈雑言」は中継されてますよね。 そんなに「品位」や「常識」を話題にするなら居眠り議員やパワハラ議員、学歴詐称市長、言い出したらキリがないんじゃないでしょうか。 結局こうやって記事になってる事もこの件に関しては当人の話題作りを後押ししてるだけに感じるのは私だけでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ「常識と良識」なのではないでしょうか?誰もが当たり前と思いやっている、当たり前をやればいいだけ。変に目立とうとか爪痕残そうとかせず、自分の意思や意見より、周りへの配慮と気遣いを重んじて。もちろんそればかりじゃ何もできないと思うので、そこの線引きを計る感性が必要かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議論の場で怒鳴る人は、他参加者の自由な発言の妨げになるため、議論の場には適してないと思います。 一般企業であってもハラスメントに対して厳しい目が向けられる中で、「政治家だから」という区分けは違うと思います。 有権者の見る目も無いと思いますし、彼自身も自分が発言する言葉の影響を考えられないのであれば辞職してもよいと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
議員はまだいいですよ。なんの権限もないですから。 問題は首長ですよ。いわば大統領ですから。制度上ものすごく権限が集中します。 どこぞの自治体みたいに、へたな首長選ぶととんでもないことになります。 同じ選挙ですが全然質が違うということをよく理解してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投票した人たちもへずまに品位を求めてないでしょうし、注意してる側のお上品な方たちが世の中を良くできない閉塞感が彼の得票数に繋がったのでは?
そもそもへずまより得票数が多かった議員は2人だけですよね。 品位よりも民意を大切にされてはどうでしょうか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
言論の自由、表現の自由はまさに 日本国憲法の入り口ですが・・ 拡大解釈はダメですよ。 上手な言葉を選べないのは多くの人の ".日常茶飯事"ですが、 議会は口論する場所では無く より良い考えを探す場所と思います。 相手の考えを聞き自分の考えを説得 するのか大切です。 この市議会議員の選出には何も言わ ないけど、議員としての資質には 問題があると考えます。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
飴舐め、居眠り、覆面の問題と、 へずま氏の問題はちょっと違うかと。
「どの面下げて」は言葉がよろしくなかったが、議員が声を荒げて訴えるのはよくあること。 市政の怠慢等、訴えの内容は的を居ているわけだし、真剣に仕事をしている点では飴舐め等とは違うと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に何か特別なものを考えていませんか?それは無理です。政治というのは政策を作ったり、そのための仲間を集めるといった人として一番難しい事をやり、そして発信していく。エリートでも統率力があってもやれるかどうかというもの。そういう仕事で大声を出すとかあってもいいと思いますよ。彼がその仕事をやっていくと必ずどこかで彼の魅力が必要不可欠な時が来る。信じて上げて下さい。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
この記事、印象操作している感じがする。 確かに過去に色々やってしまった方かも知れませんが、居眠り議員や人の揚げ足取りばかりしている議員よりよっぽど期待できます。
新人議員なので少々暴走したかも知れないが、先輩議員が指導してあげれば良いのでは無いですか? 出る釘は叩かれるでは、何も改善されないでしょう。 良くしたいと思う気持ちで皆さん議員になったのですよね?であれば共に切磋琢磨すれば良い筈。 犯罪を犯した訳でもないのに、少々暴走したから️…では居眠り議員天国の状況は変わらないですよね。 ミスを反省し、投票した人々の期待に応えられる様頑張って欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これくらいのことで騒ぎすぎと思うかも知れませんが議会で大声を上げるのは明文化されてないだけで御法度です ある意味拳銃を向けるのと同じ行為です 戦前に佐藤賢了という軍人が陸軍の提出する法案の説明のため答弁したところ反対する議員が一斉にヤジを飛ばした すると佐藤はそのヤジに対し「黙れ!」と恫喝した すると国会が静まり返り結局誰も陸軍に意見を言えなくなってしまった その結果日本はどうなったかは知っての通りです へずまはパフォーマンスとして大声を上げただけかも知れないがかつてその大声で国会が機能しなくなった苦い経験が日本にはあるんです それを繰り返さないためにも今回の一件はうやむやにせずまた同じようなことをする者が現れないためにも議員除名にしてもいいくらいの処罰を与えるべきです
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
このご時世、このくらいやらなきゃだめなんじゃないでしょうか?金太郎飴みたいな同じ人間で結果30年以上日本は停滞しました。不況真っ只の中、これくらい劇薬の様な不器用でも真っ直ぐな人を応援したいです。今のままじゃだめだし、何がなんでも、現状を変えなきゃいけないのだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
へずまりゅうは昔はめちゃくちゃだったが今の活動は評価できる こういったネガティブな報道を安易に信用し流される情弱が彼を叩くことで活動に支障が出る 奈良市長の仕事ぶりとへずまりゅうの仕事ぶり比べればいい へずまりゅうの言ってることは事実だ 怒鳴るのはいかがなものかと思うがそれで注目を浴びて実際の発言が注目されるのも悪くない そこまで計算してるならそれもよし がんばれへずま!
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
飴を舐める事を品位の問題とするなら、市民の代表として参加している議員が議会の開場中に居眠りするのも品位にかけると思いますよ。 もちろん恫喝するような言動はいけませんが、このように品位を求めるなら一部の人を吊し上げるような事ではなく、一律に運用すべきであるのではないでしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
怒鳴る必要があるんだろうか? 普通に会話が出来ない人なんだろうと思うだけで、信頼や評価が下がることはあっても上がることはない。 一生懸命やると怒鳴るは別物だということが普通に分からない人なのだと私は思います。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
寝ている議員は「品位」を問われないのかなぁ〜?確かに怒鳴るのは穏やかでは無いが、まともな仕事をしていなければ、怒られるのは普通。なんでもかんでも「パワハラ」と言ってしまうのは違うと思う。だって市長と議員は「対等」な立場でしょ。へずま氏が上司じゃないですよね?鹿への対応をおざなりにして来た点を指摘したんだったら、理不尽な叱責でも無いし…漫然と議員や市長が議会をやって来たからビックリしたんじゃないですか?目が覚めたかなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議会内で寝たりモバイルみたり、本読んだり… そう言う行為は不適切ではないのかな? 同じ税金を使っているのにね? 市長や知事が怒鳴るのと変わらずハラスメントと言うのなら、誰に対してでしょうね? 議員たちとは立場は同等、議長は上ですよね? 他人の話を聴かず、ヤジったりすれば腹も立つでしょ?
「議会の品位」を問うなら、寝てばかりヤジばかりの議員は皆クビにすれば良いし、まず国民に奉仕もしない、議題も打ち出さない、実効性のない意見しか言わない議員は要らない。特に国会とやらに居座る議員たちはね。 半分以下にして報酬も半額以下にすれば良いと思うよ。実際何もしてない。同僚議員の質問にも答えられない、調査も自分でしないんだったらさ
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
裏を返せば、議会大半の合意さえあれば一般的に下品な行為でもやっていいって事なんだよね。 なんの風も吹かない馴れ合い運営の地方議会なんて、ちょっと文句言うだけで「品位を乱す」言われかねないわけ。 へずま本人はどうなっても知らんけど、議会には議会でちっとはかき回されて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
怒鳴るのは、、でも、よく議会を見てると野次を飛ばす議員もいますよね。その野次も的を得てるのではなく本当に野次で品がないものもあるし、かといえば、居眠りしてる人もいる。 品位ばかりではなく、他にも広げてしまえば裏金問題も時間が経ってしれっとなかったことになってるし。しっかりしてくれと言いたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはりきちんと教養を身につけるのは人間が人間らしく生きて行くために必要なんだなと感じます。どこまでなら常識の範疇なのか、これは人生経験と教養を兼ね備えていないとわからないもの。行政を預かる議員であれば自分の議会での言動が常識的なものなのか、それを逸脱しているか自分で判断できないようならたとえ有権者の支持を得たからといって放置はできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市議会だけに限らないですが国会中継見てたら まぁ居眠り議員が多い事、びっくり通り越して腹立ちました。自分に関係ないからと居眠り過ぎです、居眠り議員には罰金掛けるべきです、市民県民からの税金から給料貰ってる心からかけ離れて居ます、国会中継見たって面白くないですが皆さん一度は我慢して三十分たげでも見て下さい、国会議員の体たらくが目に見えます。
▲316 ▼23
=+=+=+=+=
まだ若いから、これから頑張って欲しいですね。やり方は間違っても、市民のために行動する気持ち自体は大事だと思います。感情的にならず、議論で成果を出して欲しいです。
▲169 ▼88
=+=+=+=+=
民主主義は腐敗するのが歴史が証明済みですが、一番マシな制度でもある。古代ギリシア、ローマ帝国も民主制度で滅びた。 なんだかんだ生きる力があるやつが生き残る。フーコーとか読んで欲しい。彼には哲学書を読んで欲しい。 議会で必要な書類も簡単に読みこなせるでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
品位を各議会で決めるべき、何を生温いお湯のような事を言っているのでしょうか? その放任主義の結果、今のような堕落した市政・県政になったのでは無いですか? ハラスメントと言いますが、それによって社会が良くなったのでしょうか?ニュースを見る限り根深い問題がただ増加しただけのように感じます。 大人であろうと、常識から外れた言動をすれば怒られて当然です。怒られなければ人は自身の言動の過ちに気づきません。怒られない人は感覚がズレたままで年齢を重ねるだけです。今時ですので言い方はあるのでしょうが、市民の怒りの声を堕落した議員へ市民の代弁者としてぶつける事をしなければ、政治家の遠回し表現で説明した!と言っても言われた側は馬耳東風ですよ、今までがそれじゃないですか。そしてそれに国民がNOと感じているのでは無いですか?他の生温議員が言えない事を今後も発言して頂き、捻じ曲がった世の中を治して下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
だから議員はAIでいいと思う。 広い知識があるし、市民の意見をちゃんと伝えると思う。 間に人が入ると伝言ゲームの最初と最後みたいにズレてくる。 決裁は人間で良いが、意見集め、発言はAIでいい。 選挙もなければ、こういう人材選びも失敗しない、無駄な税金も出ない。いい事づくめ。
伊東市長の事もあるし、今回の発言注意の事もあるしで情報世界になって今までなあなあになってた事が明るみに出てくる。 逆に潔白議員を頭数揃える方が難しくなってくるんじゃないでしょうかね......
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
国会議員ですら居眠りスマホ当たり前なので県議や市議はもっと酷い有様です。 品位などが、ある議員さんなんてあまり見かけませんが…。特権階級を振り翳している方ならたくさんお見かけします。 へずま氏の品位が良いとは言いませんが、他の議員さんが、どれほどの実績と品があると言うのでしょうか。なあなあでやっていた議会に国民の視線が向き、問題提起になるので悪いことばかりではないように思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
折角の鹿さんを守る活動を通しての愛国心が台無しになってしまう。口惜しくてもやり合うなら正攻法でいくしかない。辛抱も必要。学ぶことがまだ多いのですから。口頭注意でまだよかった。 議員の立場、権利をフル活用して主張を通すことです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
へズマの態度や言葉遣いが「議会」という場において品位にかけるのであれば、居眠りしてきちんと議会に参加していない議員や公約を守らない議員、何も考えていないような議員の態度も品位に欠けるのでは?やる気のない政治家を税金で食べさせている私達からしたら、「どの面下げて」は決して強すぎる言葉ではないと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
品位?この方に対してイロイロあるでしょうね。ですが言葉使いは議会ではいかがでしょうか?議会はここの場合市民の声を反映する場所です。投票したか方には品位を重んじる方もお見えになると思います。その方の代わりに答弁するのですからそこは考慮すべきと思う。反省して以後は正しく行えば議会も市民も納得して貰えると思います。外野の私は批判するより前向きになって頂ければ政治は行えると思います。これからそれを行って良き政治を行う一員になって欲しいですね。奈良公園を守って貰いたいですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「議会では住民の代表として規範となるような行動を示す必要がある」から、「それに抵触した議員に投票した有権者は選挙権『一回休み』にする。」ってな条例でもあれば、選挙に対して投票する側の品位が上がるかな。 でも、投票率が落ちるだけか。 「投票を棄権した場合も選挙権『一回休み』にする。」ってのも要るな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューバー時代も「悪名は無名に勝る」を地でいくことに精出してきた彼だから、初議会でとにかく「へずまブランド」を面に出したかっただけなのは? そこから先どうなるのか?は悲しいけど彼の頭の中では想像していなかったんだと思う。 議員を辞めるはめにさえならなければ、一番目立った彼の一人勝ちってことですかね?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
品位があるだけで何もしない議員よりも、品位はないけど国民や市民のためにしっかりとやる事をやってくれる議員の方を応援したい。と私は思います。もちろん、品位もありやるべく事もしっかりやってくれるに越したことはありまんが。 このへずまさんに関しては単なる自分のための話題作りのような気もしますが。。。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
議長注意で済ませようという流れですね。しかし次ぎはありません。
どこの議会も品位を非常に重視しています。 実際には品位を疑うような議員がいることも事実ですが、タテマエは品位重視なのです。
タテマエをよく理解することも議員の大切な資質の一つなのです。
▲47 ▼112
=+=+=+=+=
この人はいつも目立つということが目的になっていて、今回は迷惑系議員で注目を浴びようとしただけだと思います。大人になれないひとですね。議員として、真摯に市民と向き合い、市民のために一生懸命に働くということに努力してほしいです。自己顕示欲をエネルギーにするなら議員の道は相応しくない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
職場に居た上司。瞬間湯沸かし器とのあだ名があって、いきなり大声で恫喝めいた発言をしていた。そうなると、職場の雰囲気が非常に悪くなり、早く嵐が過ぎ去ってくれと、みんな心の中で祈っていた。怒鳴った人は、それで気分爽快かもしれないけれど、怒鳴られた人や、そこに居合わせた人の中にPTSD発症する人が出ても不思議は無い。へずまさんは、市長に対しても怒鳴れる俺ってカッコいいだろう?との気分か、頑張り方を大いに勘違いしたか、奈良公園での外人さんに対する自分の態度が受けたので、そのノリだったかの何れかだろうけれど、そんなパフォーマンスよりも、今欠席している研修会にきちんと出て勉強したり、難しいと拒否している議会前に配布された議案書をちゃんと読む等して、自己研鑽にもっと励むべきだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
言葉って大切だね。 でも過去の偉大な方々は時折語気を強めた事も多々あったと思うけどね。 へずま氏が偉大とは言わないけど、仕事してない人たちよりはよほど頑張ってる気はするね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これくらいの気概、迫力で議会が白熱するほうがよっぽどいいと思います。どの議員も利権と保身のために動く中で、へずま氏の奈良の鹿保護や愛国のために懸命に働く姿は尊敬に値します。 何も出来ない勇気もない人、傍観を決め込んでいる人たちに非難される筋合いはないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元々ネットの世界でやんちゃしてた人間が、同じ感覚で市議会議員になったのだから、いずれこうなるだろうということはわかってた。当事者本人はもちろんだが、そのような人物を当選させた有権者の責任も大きいと思うよ。面白半分で、あるいはその人間をよく吟味もしないで投票したら、結果こういうことになるよという見本のようなケースでしたね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
相撲協会もそうだだけど、品位なんって都合の良い言葉は辞めるべきです。 議会で市民の為の熱い議論をするには、時にはケンカするくらいでなければ、 自民党のご都合主義、裏金主義はなくなりません。 へずま氏は嫌いだけど、 問題提起という点で議会で大いにやり合う。 これこそ議会で行われるべき姿であり、自民党政治のことなかれ主義でなく、市民の代表である議会で行われる姿ではないでしょうか?
品位なる言葉で、何もするな?と縛るのは市民の代表ではありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
覆面レスラーの場合は始めから覆面も含めての公人としてのキャラクターだから良いのではないかな?それで当選したのだし。 飴ものど飴程度は良いのでは?ただ発言に関しては十分以上に気を付けて貰いたい、基準としては曖昧だけど、子供達に見られて恥ずかしくない程度くらいですかね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
彼は煽動で食ってきた人。 どうすれば軽薄な野次馬の関心を得られるかを熟知する、いわばプロです。 品位がどうとか言っても意味ないんですよ。 仮に行為が過ぎて辞職とかになってもうまく取り繕って注目を浴びる、いわばおいしくできるんです。 で、てきとーに反省したふりすればまた得票します。
むしろ逆効果なんですよ。 こんなのを真面目に取り上げてる時点でもう社会は負けているんです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いくら鹿の面倒見が良くたって、もっともらしい主張をしたとして、元々の素性が迷惑系なんだから、こういう人を議員にしたらこのようなことになるのは自明なんですよ。
変わり種とか風穴を開けるには最適かもしれませんが。それより、元々徳を積んだ人のほうが議員には適していると思うのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
へずまさんは昔の行いはどうかと思うが、最近の行いは感心するものが多い。奈良の議会はへずまさんが余程邪魔に見えて選挙の時から妨害してますね。もちろん行いが悪い議員は辞めてほしいが、市民に対して利益を齎さない議員も退職してほしいなあ。今回の件は、声を荒らげる原因になった内容も報道してほしい。その流れならそりゃ言うわって自分は思った。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
松下幸之助さんの言葉
「国民が政治を嘲笑しているあいだは嘲笑に値する政治しか行なわれない」
「民主主義国家においては、国民はその程度に応じた政府しかもちえない」
国民一人ひとりがもっと自分のこととして政治に関心を寄せなければならないと。
以上PHP誌から。
一時の感情やノリで投票しないことです。 SNSだけでは、自分に近い意見だけが集まり、反対の立場の意見は拒否する仕組みです。 自分とは考えが違う著者の書籍や新聞も読み、自分で熟慮して投票したい。 時には友人や家族とも政策や将来の影響を話し合いながら。
この方や、歳費返納訴え当選も取り下げ騒ぎの参院議員を二度と当選させないために。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずまりゅう議員、覆面レスラー議員の件の根本的なものは、国会議員にも言えるが本名で立候補、議員活動しないからだと思う。本命ではなく自分の看板名での議員活動だから行動がおかしくなる。 議員はすべて本名でしか出馬出来ないようにすれば少しはまともになると思う。
▲243 ▼35
=+=+=+=+=
へずま氏を庇うつもりは毛頭無いが、 投票には「品位・品格も求められる」と 初めて聞いた有権者も多いのでは? 元々組織票などは、品位より損得勘定でしょう。
安倍総理の頃の国会議員は ヤジりヤジられ、が当たり前だった。 品位を問うには、それなりに上品な生活と教育を 全国民が享受できたからでしょうね。 その頃には、日本はもっと素晴らしい国になっています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
品位はあるのか分からないが、大人しく寝てるヤツや議会中に携帯見てるヤツ!
一方で品位がないとされるが、メチャクチャ熱く真剣に議会に対し向き合って怒鳴るヤツと、真剣だがアメやガムを食べながら発言するヤツ! さぁ、どちらに一票入れますか?
品位とは何ですかね、礼節とはなんですかね。 へずま氏を応援してる訳ではないが、今、議会で彼が言ってることは間違いではないでしょ。 注意されるべきはどちらでしょうか!?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これが奈良市民の代表として選挙で選ばれた、れっきとした奈良市民の品位の象徴なのだから、周りが批判してもしょうがない。民主主義とはそういうものであり、選挙の重みを感じる。
▲2 ▼1
|
![]() |