( 325795 )  2025/09/20 04:31:37  
00

警察官が電動キックボードの「お手本」 マナー向上へ、公務でも活用

朝日新聞 9/19(金) 19:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca84fc57323ecb98e24611b2d82e4e1e551aac1a

 

( 325796 )  2025/09/20 04:31:37  
00

大阪府警は、電動キックボードの交通違反を減少させるため、警察官が実際に電動キックボードに乗る取り組みを始めた。

これは、マナー向上を目的とし、大阪市内で事故が多い地区を管轄する警察官が参加。

9月19日には、6人の警察官が講習を受けた後に実際に走行した。

期間は12月19日までで、平日の日中に実施され、御堂筋や堺筋を含む幹線道路でのパトロールなどにも利用される。

府内では、電動キックボードの交通違反が昨年4540件あり、そのうち大半は通行区分違反。

事故は59件発生しているが死亡者はいない。

安全運転の啓発を目的とした取り組みは、無償で電動キックボードを借りた長谷川工業の協力で行われている。

警察官の乗り方を模範とし、正しいルールの遵守が求められている。

(要約)

( 325798 )  2025/09/20 04:31:37  
00

電動キックボードに乗る大阪府警の警察官=2025年9月19日午後2時44分、大阪市中央区、宮坂知樹撮影 

 

 電動キックボードの交通違反を減らそうと、大阪府警は警察官が街中で実際に電動キックボードに乗って走る取り組みを始めた。 

 

 「お手本」を示し、マナーを向上させる狙いがある。 

 

 走るのは、大阪市中心部を管轄し管内で電動キックボードの事故が多い東署、天満署、南署の交通課員。 

 

 19日には事故防止などの講習を受けた警察官6人が大阪府警本部(大阪市中央区)の周囲を実際に走行した。 

 

 今後、幹線道路の御堂筋や堺筋などを走り、交通事故の現場や、街頭へのパトロールに向かう移動など日常的な公務にも活用するという。 

 

 府警によると、警察官が公務で「特定小型原動機付き自転車」を利用するのは全国初という。 

 

 期間は12月19日までの3カ月間で、平日の日中に走行する。 

 

 府内では昨年、電動キックボードなどの交通違反が4540件あった。 

 

 電動キックボードには、最高速度を時速6キロ以下に制限し、ランプを点滅させる「時速6キロモード」と、最高速度が時速20キロの通常モードがある。 

 

 歩道では「6キロモード」への切り替えが必要だが、府警によると、そのまま走行するなどの「通行区分違反」が相次いでおり、違反の7割近くを占めるという。 

 

 昨年の府内の事故は59件で、死者はいないものの62人が負傷したという。 

 

 今年も8月末までに交通違反が3045件(昨年同期比382件増)で、事故も31件(同6件減)発生している。 

 

 警察官が「お手本」運転する電動キックボードは、輸入や販売を手がける長谷川工業(大阪市西区)から無償で6台を借り受けた。 

 

 同社の長谷川泰正社長は「ルールを正しく守れば、安全な乗り物。警察官の乗り方をお手本にしてほしい」。 

 

 府警自転車対策室の川畑貴裕警部は「制服の警察官が乗っているのは珍しい。動画を撮影して正しい乗り方を拡散してください」と話している。 

 

 21日からは秋の全国交通安全運動が始まり、府内では自転車や、特定小型原動機付き自転車に乗る際のヘルメットの着用を呼びかける。(宮坂知樹) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 325797 )  2025/09/20 04:31:37  
00

このスレッド全体を通じて、電動キックボードに対する意見は非常に多様であり、賛成派と反対派がそれぞれの立場から熱心に議論していますが、全体的には強い批判の声が目立っています。

主な意見としては、以下のようなポイントがあります。

 

 

1. **安全性への懸念**: 電動キックボードの運転者が交通ルールを守っていない場合が多いとの指摘が多く見られ、特に信号無視や歩道走行といった危険な行為が挙げられています。

また、運転の不安定さや事故の危険性についても多くのコメントが寄せられています。

 

 

2. **取り締まりの強化**: 警察による取り締まりが不十分との不満が多く、ルールを守らない運転者への厳格な処分を求める声がしばしば見受けられます。

また、電動キックボードの普及に伴う道路上の安全性確保についても、対策が不十分であるとの指摘があります。

 

 

3. **法律と規制の必要性**: 電動キックボードの運転には免許が不要であることに対して疑問が投げかけられ、運転者の教育や免許制の導入を求める意見が多いです。

また、ナンバープレートの義務付けやヘルメットの着用義務化を進めるべきとの声もあります。

 

 

4. **社会的な影響と文化的な背景**: 日本独特の交通文化やマナーへの期待から、電動キックボードが受け入れられない可能性についても議論されています。

運転者のマナーが日本の社会全体にどのような影響を及ぼすかという視点も強調されています。

 

 

5. **利権や行政の不正**: 警察や政府の関与に対しては、利権の存在や地元行政の姿勢への疑念が示されており、電動キックボードの普及が本当に市民の安全に寄与しているのかという懸念が強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、電動キックボードは便利な移動手段としての評価がある一方、安全性やルール遵守に対する強い不安と批判が存在し、より厳格な取り締まりや規制の必要性が広く認識されているという状況が浮かび上がっています。

また、法的な整備や社会的な意識の向上が求められていることが強調されています。

( 325799 )  2025/09/20 04:31:37  
00

=+=+=+=+= 

 

LOOPの役員に元警視総監がいますよね。 

法律を通しやすくするのか知りませんが、こういう為にキャリア組がいるのか?と思ってしまいます。 

今すぐ廃止するべきと思います。 

便利だろうけど、ルールを守ってこそです。 

止まれで徐行すらしない、信号は守れない、2人乗りはする。みなさんも危ないと思った経験があると思います。 

 

▲3858 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードの交通違反を減らすには、運転者への教育・周知の徹底、厳しい罰則の適用、車両の安全性の向上などが有効です。 

 

運転免許が不要なため、交通ルールを十分に知らないまま運転を始める人が多くいます。信号無視、歩道走行、飲酒運転の危険性を啓発する講習や教育を強化する必要があります。 

 

歩道走行が可能な6km/hモードの場合、車体の最高速度表示灯を点滅させる必要があります。周囲にモードを明確に知らせることで、歩行者との接触事故を防ぎます。 

 

公道を走行する電動キックボードには、ナンバープレートの取り付けが義務付けられています。ナンバープレートがない車両は罰金の対象となります。 

 

警察による取り締まりを強化し、違反行為を繰り返す悪質な運転者には厳格な処分を行うことで、違反抑止につなげます。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは、道路交通法上「特定小型原動機付自転車」と定義される車両の一種です。定格出力0.6kW以下の電動機を搭載し、最高速度が時速20km以下で、車体の長さ190cm以下・幅60cm以下などの基準を満たすものが該当します。16歳以上なら免許不要で運転可能ですが、ナンバープレートの取得や自賠責保険の加入が義務付けられています。ヘルメット着用は努力義務です。転倒とは、激しい打撃や意識喪失、脳卒中・てんかん発作による麻痺などを除き、意図せず地面やより低い面に倒れることを指します。1987年のKellogg国際ワークグループによるGibsonの定義が広く採用されており、高齢者の転倒予防研究の基礎となっています。人は二足歩行で重心が高く支持面が狭いため、バランスを崩すと転倒しやすく、身体機能や注意力、環境要因が複合的に関与します。 

大阪や。はよ開けんかい 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事をしても多くの電動キックボードを運転している人は、信号のある交差点で左折する時は赤信号であってもそのまま左折したり、ショートカットのように歩道を走行するのを何台も見てきた。 

そーいったことも踏まえて来年10月から自転車のヘルメット着用が義務化されるんだから、電動キックボードもヘルメット着用を義務化すべき。 

 

▲1322 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

>警察官が電動キックボードの「お手本」・・・ 

たいへん喜ばしいし事ですね。待ってましたという感じです。 

普段使いの乗用車の運転でもパトカーを基準にしています。 

時には流れに沿って速度調整してくれていますので助かります。 

ただ、2車線道路で左折時に右に膨らんだり、側道から進入する時、2車線目まで大きく膨らんだりは止めて下さい。 

こちらは、隣がパトカーだからと言う事で安心して直進しているんですから。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないもんは危ないやろが。 

幹部からOBが天下ってるからって国民の安全と生命差し出して媚びてるんじゃないよ。 

パチンコ業界に天下って、三店方式は見て見ぬふりやし、こいつらのせいで何人の人生がくるったんやろ。 

国民で訴訟を起こすべきちゃうかな。 

 

そういや、どうでもいいことで国や行政相手に訴訟起こす、人権派の弁護士さんってなんでパチンコと警察の癒着は追求しないんやろね。 

 

この国、政治家も司法も行政も全部腐っとるね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お巡りさんが公務で活用する「自転車」「原付2種」「白バイ」「パトカー」等の車両。 

パトカー以外の二輪車両には、必ずボックスが付いています。 

それは、取締りの際に必須の関係書類や手続きに必要な端末類が収納されているからです。 

 

さて、昨今この日本国内に蔓延る、写真の「迷惑車両」ですが、公務に当たっている警察官を見る限りどこにも収納ボックスが見当たりません。 

それもそのはず、この迷惑車両は荷物の積載が不可能であり、買い物袋をハンドルに下げるだけで相当に不安定になるからです。 

 

公務に活用? 

取締りすらできない単なる「パフォーマンス」で活用と言えるのか? 

違反車両や取締り対象者に遭遇した時に何もできない、ロードバイクや原付よりも遅く交通リスクを増やすだけの存在。 

その存在意義とは? 

 

LOOP導入を正当化する為だけに、一体どれだけの税金を投入するつもりなのだろうか。 

茶番も大概にしてほしい。 

 

▲809 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは、禁止するべきです。 

自公政権が許認可したキックボードは、既にヨーロッパでは禁止になってい 

るはずです。 

ペダルを漕がずに自走している「自転車モドキ」も危険です。 

 

これらの乗り物は、原付なのか、自転車類なのか、区別が曖昧です。 

やはり、一般道での走行を禁止にするべきです。 

 

▲1216 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は警官の公務に利用するという大義をさらに重ねて、キックボードは絶対後戻りしないという意思表示をしているように見える。 

何も対策せずに無謀運転が社会問題になるや否や自転車運転の厳罰化という目くらましをしたり、今回の様な小細工をしたり。 

自分はキックボードの解禁には別に何も思わないが、関連企業を絡めた儲けのスキームばかりを優先して安全を2の次にする様なやり方が社会問題化の原因だと思っている。 

批判の矛先を変えるような小細工を行わずに素直に過ちを認めて、制度の見直しを進めるべきだと思う。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で利用禁止や法律での制限が加速しており、イギリスでは自転車への 

強制転換を促しているくらい利用者が増えると事故と逃走の道具となる事が 

実証されている。日本だけ時代に逆行する意味が解らないが、原付バイクも 

最初はヘルメット無しで利用が始まったので一度は大惨事を経験しない限り 

変更する気が無いのだろう。既に片側4車線とかの道路を時速40km以上 

で自由気ままに走行している人達も見かけるが自損事故なら構わないが、 

巻き込まれる自動車等の方々が可哀そうに思える。10インチのタイヤでは 

側溝の蓋などの段差でも速度が出ていたら転ぶという事を理解していない 

気がする。 

 

▲197 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボードは足を揃えて乗るので、バランスを崩しやすい。 

低速時はそれでもすぐ降りられるが、車道を走り時速20km程度になると、小石に乗っただけでも転倒しかねない。 

それをいくら「お手本」とはいえ、普及させようとするのはどうかと思う。 

 

本来は歩道のみ、通常時は最高時速8~10kmまで、周りの人がいる場合は赤外線感知で自動減速し時速5kmとすべき乗り物だろう。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボード使用中に事故に遭い、肝臓損傷および肋骨骨折の怪我を負いました。事故の原因は電動のキックボードではありませんでしたが、走行中に路面の小さな小石により前輪がロックし、体が前のめりに転倒した際にハンドルが脇腹に突き刺さる形となりました。 

 

キックボードは本来、遊び道具として利用されるべきものであり、公道での利用は危険性を伴うと言わざるを得ません。電動キックボード会社に元警察組織の人間が天下りしているという話もあり、警察の取り締まりが甘いという意見も見られる中、電動キックボードの普及を促進するために警察が協力しているように見受けられます。 

 

警察が公務で利用する方向性にあるようですが、例えば犯罪現場への急行など、スピードを上げる必要が生じた場合、非常に危険な状況に陥る可能性も考えられます。警察関係者の方々におかれましては、現場の状況を踏まえ、上層部への適切な報告をすべきです。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

LUUPに初めて乗りました。 

正直、二度と乗りたくないですね。まずステップが狭いので足を縦に並べる必要があり、とても不安定です。風で髪の毛が目にかかったのでかきあげようとしたらバランスを崩しそうになりました。バイクや自転車は跨ぐので安定しますが、これは跨がないので低速走行時はとても不安定です。逆に高速運転時は安定しますが、車道左端走行が基本なので、路面が荒れていることも多く、タイヤが極小径なので、すぐにバランスを崩しそうになるし、もし路面に小さな窪みでもあれば転倒不可避でしょう。バイクや自転車なら問題ない窪みも、極小径タイヤならハマってしまいます。あとは車道走行が基本なのに20km/hしか出ないので、流れに乗れず、至近距離を車が追い越すので巻き込まれそうになります。 

なぜこんな乗り物がノーヘルでかつ無免許で乗れるのか全くもって疑問であり、これなら原付を無免許で乗る方がまだましだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

府警が導入することの是非は別として、いまだ道路を逆行したり、商店街を走ったりルールが徹底されていないことが問題だと感じます。 

府警は、まずそこからきっちり取り締まり、交通ルールを確立するよう努めてほしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー向上と言うなら、徹底的に取り締まれ! 

違反点数はないから、直ぐに利用出来るし、何度でも罰金が取れる。 

取り締まればいくらでも金が手に入るのだから、昼夜を問わず取り締まって欲しいものだ。 

 

▲285 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

製品だけを見れば「便利な乗り物」となるが、これを実際に乗ってるユーザー層を見るといかにも交通ルールなんかお構いなしの人間が目立ちます。 

配信中にLUUPを使って移動している配信者を知っているが、東京の交通量のある交差点の真ん中に意図せず入ってしまったり、死角からタクシーを強引に追い抜いたりと危険極まりない。 

お手本だとかマナー向上なんかを訴えられるようなユーザー層ではないと感じてます。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこれに乗る予定は一切ないから調べてないのもありますが、これの交通ルールが全くわかりません。外国人はもっとわからないと思う。日本人にもそういう方は少なくないと思う。なので、免許必須にするべきだと思います。もちろん街中レンタルなんてすぐやめてマイ電動キックボードを購入する形で。警察の方はこれに乗って何をする目的なんだろう。巡回的な?慣れない運転に必死になって周りが見えなさそう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってるやつが悪い、と言うのは事実だが、奴らのせいで道路状況が悪くなりすぎている。 

見かけた瞬間、3割位交通違反してる。 

歩道走行(明らかに歩道走行モードのスピードではない)、一時不停止、一通逆走、信号無視、自転車乗ってる運転と同じだし、その自転車も青切符に切られるようになる違反をしまくる。 

ループは電動キックボードなくして、自転車だけにして欲しいわ。 

俺も、自転車の方だけは使ったことある。 

電動キックボードをルール守って運転してるやつのほうがレアだから本当に無くなってほしい。 

 

▲405 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

雨天でのマンホール 点字ブロック グレーチングでは不意にスリップして車道で転倒する恐れが十分にある。車道で突然転倒されると自動車やバイクは避けきれない事も十分考えられる 

 

▲228 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でダメってなったのを日本に導入したんだけど、ただ導入しただけで法規制も何も定まっていないから「無法地帯」となっている。 

どうして外国で受け入れが困難となったのか?日本はそのことをクリアしての導入だったのかが問題点である。ナンバー、ブレーキや指示器などの装備も曖昧で、道路交通法も守られていないというより知らないのがほとんどだ。 

「見せる」という苦肉の策なんだが、詳細を知ることにはならず乗るために必要なスキルを身に付けたことには至っていない。 

事故を減らすにはどうするのが良いのか? 

ドライバーからすると事故になった時に割りが合わないというのがあると思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボード電動キックボード日本国内で普及させたい意図があるのはわかった。ならば法整備して、対車で人身事故が起こった場合には一定の割合で電動キックボードの非を認めるようにしてほしい。 

電動キックボードの運転者が無免許だった場合は、10対0で電動キックボードの過失を認めてほしい。 

それでなければ公道を共用する前にある免許保持車運転車に対して不公平すぎる。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心では便利です。恵比寿から渋谷にちょっと移動したいけどわざわざ電車に乗るのは微妙な時とか役立ちます。 

Uberが禁止の日本では若者にとって都心での気軽な移動手段がなく、今のところLOOPが最適解になっています。タクシーだと目的地まで運転手とのコミュニケーションが必要で、総じて高齢な運転手との会話は若者にとって敬遠されます。 

とは言え、車を運転しているとLOOPは邪魔です。そろそろUber解禁を検討してほしいです。地方都市ではタクシーすら捕まらないし、高齢者も免許を返納しようにも生活の為に手放せない現実もあります。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他国で事故が多発して問題になっているのに、日本は警察が推進してるっておかしな話でしょう。そんなことしても無駄だと気づかないのでしょうか。ルールや罰則を厳しくしないといけないのに、根本的なことが間違ってる。子供でも分かることを大人が出来ないって、どういうこと? 誰かキックバックもらってるとしか思えない 

 

▲329 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは電動キックボードの仕様が日常と化している。 

もちろん年齢制限が設けられていて、中高生などが事故を起こしてしまうということはない。 

しかし、ながらスマホや二人乗り、運転以外のところでは使い終わったキックボードの路上放置など、近隣住民や他の通行者に迷惑がかる行為が見られる。 

ただ、アメリカの道路は日本と比べて幅が広く、歩道が設置されていることが多いので、前述のような迷惑行為はありながらも、私自身、キックボードが関わった事故について直接聞いたことはない。 

 

では日本ではどうだろう。 

道幅は狭く、なのに交通量が多い、死角だらけの道路があり、自転車の使い方さえまともに守れない人がいる。ながらスマホや二人乗りといった、アメリカでも見られる迷惑行為も当然出てくるだろう。 

こんなに危ない、日本に適さないものがなぜ導入されたのかよくわからない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボード自体が危険なのではありません。まるで爆弾であるかのような危険物扱いな評価は知能を下げているのではないでしょうか?「言葉」と同じで所詮は道具です。「誰が」使用するかで安全性が変わります。警察自体に、強いては自分以外の他人が愚かに見えている方にとっては「誰が使用しても危険」であるように思えて不安でならないのでしょう。そんな方々に私からワンポイントアドバイスを差し上げましょう。地域のコミュニティに参加するなどをして、人を信用する心を醸成してみては如何でしょうか?きっと明るい未来が待っているでしょう。出来ますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は他国での運用状況を考察しての結論を出す事はありません。 

それは学習能力の欠如では無く、議員や上級公務員OBらの裁量権を使った営業活動、即ち利権に繋がる美味しい利益誘導が裏にあるからだと思います。 

国家利用の無駄遣い装置が稼働中なのです。 

此れを使っての警察の運用活動はかなり限定されたものになりそうですが、運用も危険が伴う乗り物です。 

利用にキツイ制限が出来たり、使用が制限されたり停止されたりがあっても利権活動が優先される我が国では、これから先も税金が減じられる事は無いと思わせてくれる無駄遣いを見せられてる様です。 

警察官も使い道に困るものを推し付けられて気の毒と思うが、倉庫に仕舞って置いても怒られて、次から次と購入させられるのでしょう。 

パリには坂道や階段も多くあり隘路も多く、専門の自転車警察隊も置かれて、ひったくり捕縛に成果も出してるとか。 

大阪は何に使うのでしょうね?。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は乗らないけど、継続するのは大変じゃないかな。職務としてお手本として、乗るのはできなくないけど、警察の中で複数人を担当に割り当てて日常的にこれに乗ってもらったら?結構つらいんじゃないかと思う。 

警察は職務として、その役割の時間だけ。 

一般人は日常の乗る時 

ちょっと違う気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は秋葉原からつくばエクスプレスで30分の市に住んでるが、何時からか駅前に市が設置した電動キックボードが10台ある。それを保育園児がさわったりとても危険な様子を何度も見た。利用者の動きを見ると歩道を走っている(車道原則だよね)タバコも吸いながら走る危険な輩も見たので、市へ実態を書いて出したら、数日後には撤去された。だが同じ市内の駅には今も電動キックボードが利用客を待って置いてある。議員はなにもすること無いからキックボードでもと意見を言って、設置されたと通の人から聞いた。行政はいいね。 

 

▲164 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アピール用と取り締まり用は分けてほしい。朝方は特に多いですが、1000ccクラスのタイヤはいた自転車が50km以上で普通に走ってる。2人乗り、信号無視、逆走、報道はどこかの国に配慮して流さないのか? 

20kmの乗り物と合法自転車を取り締まって、存在自体違法の50kmは放置に見えますよ。あんなの検挙ではなく即逮捕案件なのに緊急出動しないなんて…本当に危険なことは放置するとは、警察庁のお金の動き調べないと何かおかしいと感じてしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の、電動キックボードに対する規制緩和についての強い批判に対して、当局が「やっている」感を示したい、と読めます。 

 

お手本を示してマナー向上を促すのではなく、法令に違反している走行を徹底的に取り締まることが、当局には求められているのではないでしょうか。 

 

私は東京ですが、電動キックボードもさることながら、電動アシストつき自転車に偽装した原付の暴走が目に余ります。当局の取り締まりは手ぬるい。ナンバープレートなく、ペダルを漕いでいなく、猛スピードで走行しているのを見ると、もはや無法地帯といってよい。 

 

結局、法令を遵守している小市民が割を食っているという不満、これが社会的な閉塞感を醸成している。不健全な社会です。取り締まりは誰でも出来るわけではないから、警察に責任があるのですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はマナー意識が高いから、キックボードでも外国のようにはならないと見ています。まぁ、交通事故自体をゼロにするのは無理なので、同じように事故は起きると思いますが、それも少数でしょう。社会というのは多少の失敗を繰り返しながら成長するもの。馬車から自動車に変わった頃も似たような論争があったと聞きます。今は車の便利さに異論を唱える人はいない。そういった前提で、社会の変化を見なければいけません。 

 

▲5 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

法律守って 

電動キックボード乗ってても、 

タイヤの外径小さいので 

路面の凸凹処理出来ずに 

引っ掛かったて転倒し 

投げ出されて 

車に轢かれたり 

 

タイヤの外径が大きければ 

ある程度 

事故は減ると思う 

 

シニアカーのタイヤの外径サイズも 

事故の遠因に思える 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に始まり、今度は電動キックボードにまで範囲を伸ばしたわけだが… 

総人員が増えているなら増えた人員を回しているだろうからいいけど、現行の人員をこちら側に割いているとすると車の方の取り締まりは手薄になりそう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やめてもらいたい。どんなに警察官が手本を示そうと思っても登録もしていない利用者の全てに届くことは無い。危険行為や事故が減る、無くなるとは到底思えない。なぜあんな物の公道使用を認めたのか?危険極まりないオモチャとしか言い様がないと思う。公道使用を認めるのであれば、原付と同等程度の試験と車両としての登録を行い、道交法に基づく取り締まりも厳格に行ってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車もキックボードも乗る人の視点ですが。 

 

自転車だろうがキックボードだろうが、交通ルール守る人は守るし、守らない人は守らない。一時停止や後方確認、歩行者や車とアイコンタクト取りながら配慮し合うことができるなら、自転車もキックボードも問題ない。逆に一時停止は守らず飛び出す、周り見ない、自己中露わなことばかりする奴は、何乗っても歩いてても迷惑。 

 

乗り物の問題じゃない。人の問題。だから、交通ルールの啓蒙や徹底自体は、アプローチとしては正しい。ただ、きちんと講習なり何なりを義務付けた方がいいのになあとは思う。いきなり免許制にしろとは言わないけど、自動車免許更新みたいに、数年に一度の講習を義務付けるだけでもやったら、多少は変わるのかなあ。自転車やキックボードが一時停止するのって、10人に1人くらいのように感じるのよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まる側が乗らないでよと言いたくもなる。。。 

 転倒の危険性は誰が乗っても変わらない面では貴重な警察官がコレで致命的な怪我を負わないかも怖い所。(法令を守る=速度が遅い=車道で自転車やバイク、車との接触で怪我をする可能性) 

 

 あとは警察管でも違反してたら現行犯逮捕して良いの?って言うのは一応疑問。 

 それとスマートキーとか搭載させて警察官が離れた隙に乗り去るとかが出来ない様にして欲しいかな。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう批判するものではない。私の親が歳で免許を返上した…それはそれでいいのだが、今まで60年以上車で移動していたから出不精になり、認知が心配である。それに買い物にしても公共交通機関が頼りになるとは限らない。更に言えば、ヤフコメで雄弁に語っている皆さんの老後はそれこそタクシーやバスの運転手が減るだろうから状況は悪くなるだろう(完全自動運転が間に合えば別かも知れないが)。つまり今の現状で免許が無くなった場合、老人がどう動くかを考えると意外と必要なインフラの一つだと思う。確かに現状でキックボードに乗っている人は若者が多いが、より体のバランスが取れるものになったら似通った物に老人が乗るだろう。セニアカーよりもうちっとスマートな物が出てきたら…ね。確かに今のキックボードへの批判は妥当かもしれないが、その先の状況の見通しが甘くないか? 

 

▲4 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんな不安定で危険な乗り物の公道走行を可能にしたのかさっぱり理解できない。 

そもそも我々の生活に電動キックボードが必要か? 

そんなに便利な乗り物か? 

そして都内でクルマを運転していると、自転車感覚で信号無視したり急に飛び出したり周囲を確認しないLUUPとよく出くわす。 

貰い事故をしないかとひやひやするし、じゃまでしょうがない。 

重大事故が発生する前に、電動キックボードの公道走行を全面禁止にして欲しい。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく意味が無い試みですね。 

まぁそれに乗って小回りが利くならば深夜の無法駐車して左折専用車線を占拠してさらに直進しているタクシーなどを取り締まってほしいですね。 

見て「お手本」にするような人が多ければ今の現状は無いです。 

必要なのは明確な罰則です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近都内では若い人だけじゃなくスーツ姿のサラリーマンの方が使用してるのを高頻度で目にしますが 

ほんっとうに交通ルールを守ってない人達だらけです。 

 

一通の逆走や歩道乗り入れは当たり前のように見ます。 

 

おそらくこれを利用する層は、電動キックボードならいいだろう、電動キックボードなら交通ルールなんてないだろう、小回りきくから多少の交通違反はいいでしょ!と勘違いしてる人がほとんどかと思います。 

 

そんな人達向けに啓発運動したところで、意味はあるのか疑問です。ルールを無視前提で乗ってる人が多いんだろうから。 

 

かといって免許制にしたら乗る人いなくなるだろうから、役員の元警視総監さん?がお怒りになるだろうから、警察上層部は頭を悩ませてるんでしょうね。 

 

けど人命優先なのか、【元】お偉いさんの戯言優先なのか、警察には今一度しっかり向き合ってほしい。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカー付けずに突然曲がる。その際、煽りハンドルをする人が多くてとても危ない。そういった人は必ずと言っていいほど、周囲の安全確認をしていない為、急ブレーキをすることがある。無くなればいいのにといつも思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お手本だけで無く、電動キックボードを使ってマナー違反の取締りをして頂けるなら「アリ」だと思います。 

序でに違反者に罰金制度と身分証明書の提示義務、本人確認が出来ないと電動キックボードを利用出来ない様に法律を変えて欲しい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の飲食店おばあちゃんが乗ってるのを毎日見て時代の変化を感じる一方で 

マナーの悪い若い子がスピードだして走ったり交通ルールを守ってないと事故になりかねないなと思う場面は沢山あります。 

正直なくなって欲しいです。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは危険で、かっ飛ばしてる自転車はOKって風潮がよくわからんのだが。 

車運転してて、圧倒的に危ないと思う頻度が多いのは車道を爆走する自転車だけどな。 

中途半端なスピードで抜きにくいし、信号のたびに前に出てくし。 

 

多分、電動キックボードは、ママチャリくらいのスピード、時速10キロくらいで歩道OKにしたらいいと思うよ。 

今の時速6キロだと、バランスすら取れなくてまともに乗ってられない。 

だから20キロモードにして車道に出ざるをえないから自転車同様に邪魔で危なっかしいってことになる。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に乗ってみるとわかる問題点も見えるから、こういうのは良いと思う。 

 

一度だけLUUPを試してみたが(怖いのでヘルメット着用)、電動アシストのママチャリ程度の速度かむしろそれより遅いくらいでLUUPだけがことさら危険とは感じませんでした。 

 

自転車レーンがあってもほぼ駐車車両で埋め尽くされており、路駐車回避のときに加速できないのが怖いくらい。 

 

周囲を見回すと信号無視して左折とか歩道を普通に走行とかいましたが、自転車でもそういう道交法違反する人が現状多いからなぁ。 

 

自転車でもLUUPでも乗車する人の遵法精神によるとしか。 

今後の取り締まりに期待しましょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、構造的に安全な乗り物ではないでしょう。あの小さなハンドルでコントロールするのは無理がある。自転車でハンドルの根元を握って運転すれば 

わかります。公道を走ってはいけない乗り物です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々やってみるのは良いと思うが、電動キックボードはスピードは出ないし、出したら危ないし、歩道は走れないし、荷物は積めないから、遊びならいいけど、仕事で使うには実用的ではないと思う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制まみれの日本でよくここまで導入が進んだものだといい意味で感心する 

電動キックボードが目を引きがちだがluupなどは電動自転車も併置されてることが多くある意味で落ち着いた利用も可能になっている 

都市部ではポイントも多いので公共交通機関を補う安価で便利なサービス 

 

ちなみにキックボードは実際に乗るととても楽しい、電車で行けばいいところをわざわざ乗ってしまうことがある 

ただし冬は頼まれても乗りたくない 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、これがなぜ許可されたのだろうか。 

乗ってる本人のみならず、周囲へも危害を与える可能性が高い。歩行者はぶつかられる恐れが高いし、自動車二輪は予期せずして加害者になる可能性が高い。 

どう考えたって、例えば原付に対する過剰な規制に鑑みると、あきらかにバランスに欠いている。本来は許認可するどころか、普及する前に禁止扱いしていたレベルの案件だと思う。 

なんの利権なんだろうかと勘繰ってしまう。 

わざわざ警察で採用してまで普及させようとする裏に何があるんだろうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードのどこが画期的な乗り物なんだよ 

電動自転車のレンタルで何の問題もないのにこんな危険性の高い乗り物を急に法律改正までして普及させる理由が全く分からん 

むしろ電動自転車とシェアを食い合って利便性落ちてるし、問題ばかりじゃないか 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードについての警察の対応は、解禁以来一貫してズレているように思います。 

 

電動キックボードのルール違反を見かけた人間が思っているのは、 

「しっかり取り締まってくれ、警察よ」であって、 

今更「ルールを周知してくれ」ではありません。 

 

それに、電動キックボードより多く 

歩道を爆走する違法原付(フル電動自転車)を見かけるので、やはり 

「しっかり取り締まってくれ、警察よ」 

としか思えません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに街中を走る電動キックボードって危険な運転をしてますよね。でも、それって運転者の問題ではないでしょうか。 

 

冷静に考えれば、電動キックボード=LUUPの図式が出来上がってますが、無償で貸し出したのはLUUPではないので、警視総監云々は関係ないかと。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール云々の前にタイヤが小さすぎてギャップに弱いのとブレーキを強くかけると転倒する等乗り物として致命的な欠陥がある。 

時速5キロも出ないように規制して歩道を走ったほうがいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民もそうだけど、その結果を参考にできる他国があるのに、何故逆行するかね。結局違反者多数で制限や禁止になる。その為に犠牲になる人もいる。 

 

▲275 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この乗り物の利用者(運転者)は道交法の埒外にある玩具の延長的イメージを持っているのではないか。自転車の専用道路の建設さえおぼつかない日本の道路事情にさらに厄介者が加わってしまった。キックボードの導入にはおそらく、業務が手いっぱいの現場の警察官は反対だったのだろう。ゲスの勘繰りだろうか、政治家のかかわりや警察庁OBなどへの働きかけなど、胡散臭い感じがしてならない。 

6年前、バルセロナで朝の通勤、通学時、自動車と同じ車線を同じ速度でブンブン走る二人乗りのEスクーター(キックボード)を数多く見たが、今、スペインでの人身事故の状況はどうなっているのだろうか。ルールは厳しくなっているのだろうか。マドリードやパリなどではレンタル事業者に規制は書けたようだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務で使っていても、事件の現場に遭遇したらどうするの?こんなものでチンタラ追いかけるわけにもいかないし、放置も出来ない。結局のところ合法化した手前のポーズにしか思えない。マナー向上をうたうより、取り締まりの強化をしたほうが一般市民は安全になる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内でLUUPの逆走、信号無視、2人乗りなどの違反を毎日見ますが取り締まっているところは見たことがありません。 

本当に危ないので取り締まりを強化して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボードは公道を除く、私道や敷地内のみの走行に制限して欲しい。公道で見かけても危険しか感じない。ましてや警察官の移動にキックボードはバイクや車以上に何のメリットがあるのか?危険因子の排除に努めて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内はLOOP結構走ってるけど普通に逆走やら歩道やらで突っ飛ばしてる輩をよく見る。ああいう簡易的なレンタルサイクルの事故とかちゃんと責任取らせることができるのかそのあたりを考えてほしい。 

まあ乗り物としては日本向きではないよね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それで違反や事故が減るならいいけど、その前にナンバープレート未取得を取り締まるとか…来年4月からの自転車のルールを近隣住民に熟知させるとかやるべき事は沢山あるのでは…。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボードだと止めるのに場所を取らないからだろうか? 

でもキックボードだと荷物が積めなくない? 

今の自転車を電動自転車にすればいいのに。見回りには十分でも 

今の自転車ではキックボードで路地に逃げられたら追えないと思う。 

同方向に走っていると電動自転車のわたしに道を譲ってくれる警官が多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は意外と道交法の知識が乏しくナンバ無し電動モペッドやキックボードの不正利用の判断ができていません。 

よっぽど足腰とバランス感覚を養っていないと派手に転んで恥ずかしい目に遭うでしょうけれど、どれだけ危険な乗り物なのか体験するには良い機会かも知れませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日東京都内にて、LOOPで3車線の中に入って行く女性がいました。 

運転手からしても想像すると危険極まりないです。 

↑私が運転中、3車線をど真ん中で走り抜ける… 

 

さらには横浜のスロープ式の歩道橋をLOOPで昇り降りしている次第です。 

↑バス移動中でLOOPってひろまっているんだなーと思いましたが、2人のうち1人はかなりバランスやLOOPの仕様に合わないようで、歩道橋を渡れず何度も手押ししていました… 

 

下りはどうかは知りませんが、ほぼ音のない自転車が徒歩で歩いている方の後ろから衝突すれば、大怪我になるのは必死かと… 

 

やはり運転物は三輪車に限らず自転車と罰則がなければ、いつか被害者になりかねないと不安です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い日本の道路、自動車、オートバイ、自転車で邪魔だと思っていたキックボード、警察は何を考えているんだと思うよ、車道での乗り物が増える事で危険が増え事故も増加すると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

画像では警察官の皆さんがヘルメットを被っています。自分を守る為のヘルメットは当然として、他人を巻き込む事故での補償に備えた保険は義務にしなければ、歩行者からしたら当て逃げやひき逃げが増える未来しか思い浮かばないのでは・・・ 

ぶつかれば歩行者が亡くなる可能性が高いのに、免許無しで乗れる電動のものを日本の狭い路上に増やす規制緩和して、得しているのは誰かしら 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便利だけれど信号無視や歩道走行等ルールを守らない人が多い。 

ただ、電動キックボードだけがルールを守らないかといわれたらそうとも言えない。 

車に関しては制限速度はほとんど超えて流れているし、悲惨な暴走死亡事故は全て電動キックボードではなく車が起こしている。 

みんな自分が乗っている乗り物のことは正当化する傾向があるかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

府警本部が見える交差点でloopが信号無視・歩道爆走しているので、乗り手は警察をそのようにみているという事。必要なのは、パフォーマンスよりも取り締まりの強化。 

 

全車両にカメラ搭載。AI判定で自動的に違反切符を乗り手に送り付けるシステムにすれば解決しますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が率先して電動キックボードを用いるよりも、電動キックボードは無用のものとして禁止するのが先決でしょう。 

人間の足は何のためについているのか、原点に戻ってもう一度考え直すべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビかyoutubeかで見たんだけど、女性警察官が交通取り締まりで自転車で違反車両(自動車)を追うシーンだったんだけど、その警察官は歩道から車道に出るのに一時停止しなかったんだよな。取り締まりだからそんな悠長な事していられないのは理解できるんだけど、自転車にはパトライトもサイレンもついてないから緊急車両としては周囲から認識できないんだよな。キックボードもいざという時どういう運用するのかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ対人取り締まりには有効だろうが、それはあくまでも犯人が開かれた場所での逃走のみ。 

人ごみの中を逃走した場合にはどうするのか? 

まさか人ごみの中をキックボードで追いかける訳にも行かず、何か抜けている気がすると思うのは自分だけだろうか? 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜバイクじゃないのか?それはこのループを扱っている会社に、警視総監が天下っているから。そもそも最初はバイク並みの交通法規を課せられていたループが、なぜかどんどん緩和されて今は自転車並み。ヘルメットだって努力義務。導入経緯だって不透明だし、こんな明らかな官民癒着案件をなぜマスコミっは取り上げないのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを推進して良い物だとアピールしても 

乗る方々が学んでルールを守り切れるとは 

思えないです 

怪我をされる方々と命を落とす方々が 

増えるだけではないかと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボード、危ないですね。 

歩行者に当たってるのに無視して逃げていった現場も見かけました。 

当てられたおじさんは怒って叫んでましたけど(怪我は無さそう)。 

急に斜めに横切ったり、交通ルールもわかっていない人が多いのかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなパフォーマンス意味はない。 

他国では既にキックボードは危険と 

使用を禁止している。 

日本よりも道路などが広い海外で 

問題になっているのに島国で道路も狭く 

車道と歩道しかない日本でこのような機材は 

圧倒的に不向き。不要。 

1日も早く使用、販売、製造、所持 

全て禁止してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックボード・タイヤの太い電動自転車のようなものは危ないね。 

車道と歩道と行ったり来たりと都合の良いように走っている。 

自転車に較べてキックボードが小さいので、目前まで気が付かないから余計に危ないね。 

歩いている時でも自転車に乗っている時でも危ないと思っている。 

こんな物を警察官が使って加害者になったらどうするつもりかね。 

お手本・マナー向上のためとは呆れるよ。その前に少しは取り締まってもらいたいね。東京都23区内だがとまれの標識で止まっているのを見たことがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で着眼すべき点は、電動キックボード投資に対する効果だ。 

ただ単に、歩く/走る労働行為を楽にさせるだけで効果が無ければ、落とし前を付けて貰わなければならないだろう。相場としては投資見合い分の人件費削減。つまり人減らし。 

これは民間企業でも当たり前にやっている事(やらなかったら会社が潰れる)なので、公務員がやらない理由は一切ないからだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察がやるべきことは公道での電動キックボードの使用を禁じることであって、公務での使用などもってのほか。それで死んでも、労基署や裁判所は、警察の故意または重過失を理由に労災など認めないようにしてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを平気で守らない乗り方してるのは、めちゃカッコ悪いい! 

 

バイクでも、騒音まき散らして走る人、かっこいい!って思ってるみたいだけど、めちゃカッコ悪いって思われてるから。! 

 

警察官が、ルール守ってめちゃかっこい走り、見せてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは小回りが効き、都市部の狭い路地や人通りの多いエリアでも柔軟に動ける点が大きな利点だと思います。 

今回、大阪府警の取り組みは、幅を広げる試みとしても注目すべきだと思います。 

せっかくであれば、法令を改正し、警察官が公務で使用する電動キックボードには専用の仕様を認めてもよいのではないでしょうか。 

例えば、警察官は必ずヘルメットを装着し、その上に小型のパトランプを取り付け、必要に応じてサイレンを鳴らせるようにすれば、緊急時に現場へ迅速に駆け付けるツール」としても活用できます。 

車両やバイクでは入りにくい細道や駅前ロータリーなどでも活躍できるでしょうし、歳末の防犯パトロールやなどにも役立つ可能性があります。 

電動キックボードはルールを守ってこそ安全で便利な乗り物です。市民にマナーを促すだけでなく、警察活動そのものを見直す契機になってほしいと思います。 

 

▲21 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官がお手本を示す必要はない。警察がやるべきことは、電動キックボードの公道での使用を禁止すること。電動キックボードは、昔流行ったローラースケートのように、公園などで使用するべき。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、公道を走る物では無いと思う。大きな工場とか、大きな撮影スタジオで使う物だと思う。 

警察官が街中で乗る物では無いと思う。 

自転車ヘルメットの努力義務化から、路上がおかしくなっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そりゃあ、LUUP(国内トップの電動キックボードシェア会社)の役員に元警視総監が天下ってるもんなぁ。警察が悪く言うはずないでしょ」と思ったが、トップ表示のコメントに既に書かれていた。 

 

この決して看過すべきでない事実を全く知らない人も多いと思うので、ヤフコメが世間の役に立つ数少ないケースであると思う。 

とはいえ、そもそも文春が記事にしたからこそ広まった話なので、やはりマスメディアがしっかりしてないと世の中は簡単におかしな方向に進みかねない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然あり 

 

炎天下でも重装備でママチャリでパトロールをしている姿を見るたびに、なんとかしてあげてよ…って思ってたので、負担軽減につながる備品設置はどんどんやってほしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに使用方法があいまいで事故が起きやすく違反しやすいものを、どうして許可しているのか。どこかで利権が動いてるとしか思えない。日本政府は外国の目を気にするくせに、電動キックボードは外国で規制が厳しくなっても緩いままなのは何かあるのだろうか、疑問を感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードである必要性を感じない。 

自転車の方が機動力は高いと思うしコストも比較するまでも無いと思う。新規で配備すると考えれば無駄としか言いようがない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察自身がこんな危険物を運用してどうするんだ? 

市民に交通についての見本を見せる立場じゃないのか? 

 

法律と命とどちらが大切なのかよく考えて行動してもらいたい。 

トラックとキックボードが一緒に走るのはおかしいと考えることもできないのだろうか警察は? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「スマホ」ながら運転を何度も見ます。 

車道信号が赤になると、歩道に侵入して来ます。歩行者が危ない瞬間を何度も見て来ました。 

 

私も、車道の歩道信号が青になったので、ママチャリで自転車専用歩道通路を渡ろうとしたその瞬間、キックボードが赤信号を無視して直進して来ました。 

危うく、衝突しそうに! 

 

車道を直進してくるものが見えたので、急停止して。 

危なかったです。 

 

日本には、キックボードなんて必要有りません。 

この記事の様な、「お手本、お巡りさんパレード」等していると、かっこいいな等と勘違いして、青少年たちが乗りたがるかもしれません。 

 

日本には、キックボードは必要有りません。 

 

海外からの観光客が、ゴーカート?で道路を走っていますが、あれも止めた方が宜しいのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパではエコで自転車や電動キックボードが急速に普及したが、 

電動キックボードは禁止になる国が多くなっている  

日本は一周遅れで、交通先進国のヨーロッパの逆をしてしまっている 

日本は交通違反の法律も甘いし、訪日客への外免交付など、あらゆる面で 

お粗末である  

日本の警察行政はパチンコ3点方式で換金の事実を認めようとしないし、 

交通行政にも天下りや利権があると国民に疑念を抱かれても仕方がない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も地に落ちたもんだ。 

採用したやつは何を考えているんだ。 

 

これを運転している警察官と歩行者がぶつかったら、どう責任をとるのか? 

警察が責任を取らないなら、訴えっても良いと思うし、責任を取らないならもはや日本は法治国家じゃないね。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードは画期的な乗り物です。電動自転車と違ってアクセルを回すだけで坂道もスイスイ登れますし、自転車より小型なのでマンションでも自宅に置くことができます。 

都会では自転車よりも便利な乗り物なのに、一部のマナー違反者を理由に禁止しろという人たちがいます。でも、マナー違反をする人って自転車や車に乗ってもマナーを守る訳がありません。つまり電動キックボードのせいでマナー違反が起きてるのではないのです。 

マナー違反をする人間は何をやってもマナーを守らないので電動キックボードを禁止しても意味がないんですよね 

 

▲36 ▼192 

 

 

 
 

IMAGE