( 325796 )  2025/09/20 04:31:37  
00

大阪府警は、電動キックボードの交通違反を減少させるため、警察官が実際に電動キックボードに乗る取り組みを始めた。

これは、マナー向上を目的とし、大阪市内で事故が多い地区を管轄する警察官が参加。

9月19日には、6人の警察官が講習を受けた後に実際に走行した。

期間は12月19日までで、平日の日中に実施され、御堂筋や堺筋を含む幹線道路でのパトロールなどにも利用される。

府内では、電動キックボードの交通違反が昨年4540件あり、そのうち大半は通行区分違反。

事故は59件発生しているが死亡者はいない。

安全運転の啓発を目的とした取り組みは、無償で電動キックボードを借りた長谷川工業の協力で行われている。

警察官の乗り方を模範とし、正しいルールの遵守が求められている。

(要約)

( 325798 )  2025/09/20 04:31:37  
00

電動キックボードに乗る大阪府警の警察官=2025年9月19日午後2時44分、大阪市中央区、宮坂知樹撮影 

 

 電動キックボードの交通違反を減らそうと、大阪府警は警察官が街中で実際に電動キックボードに乗って走る取り組みを始めた。 

 

 「お手本」を示し、マナーを向上させる狙いがある。 

 

 走るのは、大阪市中心部を管轄し管内で電動キックボードの事故が多い東署、天満署、南署の交通課員。 

 

 19日には事故防止などの講習を受けた警察官6人が大阪府警本部(大阪市中央区)の周囲を実際に走行した。 

 

 今後、幹線道路の御堂筋や堺筋などを走り、交通事故の現場や、街頭へのパトロールに向かう移動など日常的な公務にも活用するという。 

 

 府警によると、警察官が公務で「特定小型原動機付き自転車」を利用するのは全国初という。 

 

 期間は12月19日までの3カ月間で、平日の日中に走行する。 

 

 府内では昨年、電動キックボードなどの交通違反が4540件あった。 

 

 電動キックボードには、最高速度を時速6キロ以下に制限し、ランプを点滅させる「時速6キロモード」と、最高速度が時速20キロの通常モードがある。 

 

 歩道では「6キロモード」への切り替えが必要だが、府警によると、そのまま走行するなどの「通行区分違反」が相次いでおり、違反の7割近くを占めるという。 

 

 昨年の府内の事故は59件で、死者はいないものの62人が負傷したという。 

 

 今年も8月末までに交通違反が3045件(昨年同期比382件増)で、事故も31件(同6件減)発生している。 

 

 警察官が「お手本」運転する電動キックボードは、輸入や販売を手がける長谷川工業(大阪市西区)から無償で6台を借り受けた。 

 

 同社の長谷川泰正社長は「ルールを正しく守れば、安全な乗り物。警察官の乗り方をお手本にしてほしい」。 

 

 府警自転車対策室の川畑貴裕警部は「制服の警察官が乗っているのは珍しい。動画を撮影して正しい乗り方を拡散してください」と話している。 

 

 21日からは秋の全国交通安全運動が始まり、府内では自転車や、特定小型原動機付き自転車に乗る際のヘルメットの着用を呼びかける。(宮坂知樹) 

 

朝日新聞社 

 

 

 
 

IMAGE