( 325865 ) 2025/09/20 05:53:53 2 00 日経平均株価 2日連続で取引時間中の最高値更新 上げ幅一時500円超 午前終値4万5652円TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/19(金) 9:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c81ef00485065712e49c518d2ec1728466e454e |
( 325868 ) 2025/09/20 05:53:53 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今週だけで1000円近く上昇している日経平均株価は、きょうも一時500円以上値上がりし、きょうも取引時間中の最高値を更新しました。東証から中継です。
連日の値上がりが続く日経平均株価は、きょうは節目の4万6000円まで、一時あと150円ほどまで迫りました。取引開始直後から上昇し、上げ幅は一時500円を超え、きのうに続き、取引時間中の最高値を更新しました。
結局、午前はきのうより348円高い、4万5652円で取引を終えています。きのうのニューヨーク市場で主要な株価指数がそろって史上最高値を更新した流れを受け、東京市場でも半導体関連株などを中心に買われました。
特に材料となったのは、アメリカの半導体大手エヌビディアのインテルへの出資です。日本円でおよそ7400億円を出資し、データセンターなどを共同開発すると発表したことが好感されました。
また、こうした中、日銀はこの後、当面の金融政策を決定します。
市場では、政策金利の据え置きが広く予想されていますが、“トランプ関税”の影響や今後の日本経済の見通しなどについて、植田総裁がどのような考えを示すか注目されます。
TBSテレビ
|
( 325867 ) 2025/09/20 05:53:53 1 00 全体として、最近の日本株の上昇について多様な意見が交わされています。
1. **米国市場との連動**: 日本株の上昇は、ダウなどの米国株式市場に大きく引っ張られているという観測が強いです。
2. **経済指標と実感の乖離**: 景気の実感が薄い中での株価の上昇について、「過熱感」や「バブルの兆し」との懸念が見られる一方で、日本経済がインフレから脱却しつつあるという楽観的な意見もあります。
3. **金利政策と国際情勢**: 米国の利下げ政策や関税問題が株価に影響を与えているとの認識があります。
4. **投資の普及と金融リテラシー**: NISAなどによる個人投資家の増加が指摘されており、教育を通じた金融リテラシーの向上が必要だとの声もあります。
5. **企業業績と配当**: 一部では企業の配当や自社株買いが株価を支えているとの意見もあり、これが長期的な株価上昇の基盤になっていると考えられています。
6. **格差と実体経済**: 株価の上昇が実体経済や一般市民の生活にどのように影響するかという疑問が呈され、株式市場の活況と庶民の実態とのギャップに懸念が示されています。
(まとめ)日本株の最近の上昇は米国市場との連動や半導体企業の成長によるものとされつつも、経済の実感との乖離や将来のリセッションへの懸念も強まっています。 | ( 325869 ) 2025/09/20 05:53:53 0 00 =+=+=+=+=
基本的にはダウに引っ張られている印象です。 日本株だけが爆上げというわけでもないと思います。
1年くらい38000~40000円をうろうろしていたので、売り玉が切れて買い圧が強くなっただけではないでしょうか?
基本、株価指標はインフレ時は上がっていくものです。
NISA参加組はすでにポジションを持っているので恩恵を受けられるでしょう。 やはり、知識を持って、リスクを許容できる人だけが勝つのが資本主義。。
▲387 ▼77
=+=+=+=+=
景況の好調の肌感があまりない中でこの株価の上り方はちょっと早すぎかなとは思いますが、このところは半導体関係などの値嵩株で日経平均の値幅が大きくなっているかと思います。 でも一般論的には資本主義社会は物価や賃金の上昇をともないながら拡大するもの。そうした意味では日本の株価は停滞期間が長かったですがやっと世界に追いついたのかなと。早く賃金も上昇をしてほしいものです。
▲428 ▼119
=+=+=+=+=
安月給、金利ゼロ、少子高齢化による将来年金の減少、 20年ちょっと前にそれらを目の前にして絶望していて、 考えた結果貯金するよりマシだと思って積立投資を始めたけど まさか今こんなことになるなんて思いもしなかった。
今も安月給には変わりないけど、 それとは全く似つかわしくない額に成長してくれた。 やはり頼るべきはアホな自分よりエリート上場企業様だ。 本当にありがとう。エリート様に救われました。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
日経平均の高騰の構成銘柄の多数が半導体などのハイテク銘柄でこれらは他の銘柄と比べて上げ幅が大きいため直近の指数の上昇幅も必然的に大きくなっています。ただ、上げ幅が大きいハイテク銘柄はその反面、下落トレンドが始まると徹底的に下げてくるので(特に短期で大幅上昇したときは顕著)個人的には今からトレンド銘柄に飛びつくことは得策ではないと思っています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
10年以上前からドルコスト平均法(定額積み立て)で買い増していて、配当金も再投資に回してるから原資の倍以上の含み益にはなってます。 ただ、昨今の急激な上昇は少し怖いですね。あと10年は続けようと思ってるので、じわりと上がってくれた方が平均法的にもありがたいです。
▲162 ▼34
=+=+=+=+=
円安で株だけじゃなくエネルギー、食糧、不動産に至るまで海外に買われて全てが高値になって、しかも円の価値を下げている為に今は日本が買い負けている事を理解しているのかな。
輸入に頼らなくてはいけない日本にとって円安株高は必ずしも良い状況ではない。株が買われる事で企業も海外のモノ言う株主に備え内部留保を行い、いっそう設備投資を行わなくなり景気は今後も上向き難くなると思う。
▲89 ▼47
=+=+=+=+=
日本の投資人口はNISA口座の普及で増えつつありますが、依然として多くの国民は「投資は危険」と考え、資産防衛を銀行預金や国内債券に頼りがちです。 こうした状況を変えるには、学校教育の場で、世界経済や投資の仕組みに関する授業を充実させ、国民全体の金融リテラシーを底上げしていくことが不可欠だと思います。
▲93 ▼54
=+=+=+=+=
ここ数年日本企業の配当と自社株買いを含めた総還元性向が高まり値上がりの下地ができてはいたのですが、関税がどうなるのか不透明だったので38000〜40000円ぐらいで株価が横ばいでした。関税の内容とアメリカの金利が低くなることが明確になったので株価が一気に45000円まで上がったのでしょう。これ以上の値段は配当利回りが悪くなってくるので不安定な相場になってくると思います。
▲61 ▼34
=+=+=+=+=
今の株高は私自身の投資方針として自己責任で損失上等で資金を投じてきたセクターにようやく光があたっていると思える状況。
半導体関連は、ずっと強気一辺倒ではなく、特に昨秋は冷水を浴びせられていた。製造に欠かせない製造装置、化学、こういったセクターが今強い。 また各国の利上げ、利下げ、トランプ関税の見通しが立った事による商社株も手持ち個別株の評価額上昇に寄与している。
あくまでもこういった上場企業への投資は自己責任で行うことだ。 やらないという決めもまたある意味で投資方針だと言える。 人により投資可能期間はまちまちであるから、どこで買い、とこで売るか、またノーポジだと言うならそれも正解でしょう。
迷いなく投資方針を履行することが資産を守ることにつながる。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
昨年、10年間におよぶ学資保険の支払いが終わった。 子どもが1歳の頃から毎年約63万円弱を積み立ててきた。計630万円。 18歳になったときから4年にわたって、毎年175万円を受けとる。計700万円。 申し込んだときはここ数年の株価上昇は想像できず、良い投資商品だと満足したもの。数年前からは、途中解約してインデックス投資に回そうかなんて誘惑にもかられたが、リスクに備えろと言い聞かせてきた。ちなみに細々ながら株式投資も不動産投資もしている。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
今日はハサウェイが商社株をさらに買い増ししているのかなっと思うぐらい5大商社が伸びてる気がします。 先日ある投資家の方がXで投資はいつから始めても間違いはないというポストをされていて本当にそうだなと思います。 今NISAがあるのですから投資にどんどんお金を回すべきではと思います。
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
9月に入ってから3000円以上も上げている。上げ方が急ピッチすぎるが、米国利下げによる史上最高値更新など米国株に引っ張られていることが大きい。 さらに日米関税交渉の妥結、石破退陣に伴う新しい経済政策期待などが株価を牽引しているとみられる。 上げピッチが急で調整を交えながらも上昇傾向は続くとみるべきだろう?
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
少し過熱感を感じるし日経平均PERも随分と上がってはきているが、バブルと呼ぶほどの様相でも無い。 本年度の配当金総額は19兆9千億円との予想もあるので、今月末で確定する配当金9兆円の争奪戦に入った感じか? (少し3月末の方が多いし、決算月が異なる企業もあるので半分は無い)
言われて久しいが、投資(株でも債券でもGOLDでも不動産でも自己でも)をおこなう者と、リスクを避ける者の格差は開く一方なのだろう。 昨年8月や今年4月のように、ガクッと落ちるタイミングもあるだろうが、それを恐れて投資をしないのは大きな機会損失とも言える。 資本主義とはリスクを負うものがそれを避ける者から資産を奪い取る仕組みと言った人もいる。 私は2008年末の年越派遣村を見て、日本は日本型資本主義=日本社会主義国家を維持できずに米英型資本主義になったのだ、つまり誰も自分を守ってくれないのだと悟って株式投資に手を染めた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本株が割安で、自社株買いで売り物が少ないというも背景にあるかな? まぁここまでくると、買いが買いを呼ぶ流れかもしれない。今は高配当株も多いし、銘柄によっては今から買うのも十分にありかと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
内容はどうあれ最高値を更新できるくらいこれからの日本に期待感があるのは事実ですからオルカンやSP500だけでなく日経平均やTOPIXももっと積み立てられるようになるといいですね。自国の株を買って底を支えるのも先進国として重要に感じます。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
日経平均が強い。ダウの最高値好感が理由らしいけど、その要因のFOMCの利下げはトランプ大統領が絡んでる。トランプ大統領の経済アドバイザーがFRB理事に就任と人事介入してる。今回の利下げはトランプ側の要求の0.5%に対して実際は0.25%だった。彼はビジネスの手腕は高評価だけど、経済知識に関する評価には賛否あるらしい。無理に市場に手を加えようとしてるから混乱を招く恐れもあり得る。 日経平均はここまで連日最高値は少々過熱気味。しかも新興市場並みの上げ幅。頭打ちの気配が今んとこ見えない。 首相辞任表明後一気に3000上げっぱなしだからそろそろ上が重くなってもよさそうなんだけど。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
投資していない人は、円の価値がどんどん下がり、物価高で苦しんでいる。 逆に投資している人は、私生活で節約しているものの、生活を圧迫するような状況ではない(負けてる人は知らんw)。 この厳しい時代をどう生き抜くのか考える必要がありますね。
私は先日、ペーパーゴールド100万買って嫁の残っていたNISA枠を埋めました。 結果はご存じの通り、朝起きたらお小遣いが減っている状態。 時間軸で勝負するので気にしてませんが、投資はすぐ儲かるものではありません。
握力に自信がない人は、下手な記事やユーチューバーに騙されないように!
▲112 ▼30
=+=+=+=+=
バブル期と今とよく比べる人とそれとは全然違います。 コロナ禍で給付金に使う為世界中がお金を沢山刷ったから お金が激増 お金の価値が下がったからインフレが起こってるんです。 日本でもコロナ禍で物価が1.5倍から2倍以上になってる。そりゃ株も上がって当然です。 タンス預金にしてたり銀行に預けてたって 額面は同じだけど実質価値は3割減とか半減しか無いだから、それで持ってる人は株や貴金属を買います。だからどっち上がってるんです。今の日経平均45,000円でも安いと思います!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は株には投資していないが投資はしていて、日本のためにもなるし経済が回る事に投資をしている。 株価が上がっても投資をしている人以外にはあまり関係のない事で、決して経済には良い方向には向かわないと思ってます。 大企業にとっては関係あるかもしれないが、中小企業や個人商店には全くと言って関係ない。 それよりも、円高とか金利とかの方が問題であり、物価の問題は株価からは変動しない様な気がします。 現在の関税問題の焦点も大企業中心、その大企業がその下の面倒を見ているとはとても思えない、そんな企業の株の上げ下げに博打を打つなら個人的な確実な投資をしたいものだ。 株を買うなら自分の気持ちで応援したい企業に限る、それなら応援している会社の立ち上げに投資をしたいものだ。
▲27 ▼49
=+=+=+=+=
株や不動産など投資資産は売らなければ資金即ち収入にならない、 個人投資家は給与等労働所得が増えなければ保有し続けられない、 90年代初頭バブルは、日本が世界の生産工場となる中で労働力と資金を必要とし、国内株式市場は国内資本同士の持ち合いで下支えされた上で所得が増えた個人投資も盛り上がり、工場や住宅の市街化が不動産価格を上げ、インフレ抑制と銀行の金の流出抑止や融資で儲けるために金利を上げた、マルチ高となったが、 破裂、 以後は、国内が、不況、円高、デフレ化に苦しむ国内資本の海外移転が国内空洞化を招く悪循環に陥り、持ち合いが解消され株主の国際化も進んだ、 今は、海外要因で株と主要地域の不動産が上がり、人件費と金利と円は安い、 人件費即ち個人労働所得の大幅引き上げが無い限り、個人投資家は、大資本に叶うべくもなく、ある程度利益が出た時点で売り、給与、金利、円の上げの実感を待つべきかも、 かな?
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
日本は長い長いデフレの時代を脱却し、本格的なインフレ(成長)時代に突入した。バブル後30年間の常識で語るのはばかげている。日本以外の先進国の経済成長(インフレ、給与水準、株価)のほうを参考にして語るべき。 先進国水準なら今後10年で倍(日経平均90000)になってもおかしくない。「ここから株を買うのは怖い」? 8000円から20000円になった時も怖かった。30000円になった時もこれ以上上がらないと思っていた。40000円になった時も。どのタイミングでも「高くて買えない」「もうすぐ暴落する」という人は多い。そんな人の言うことを信じたら、そんな人と同じように取り残される、というのが過去から学ぶこと。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
米国で自動車ローン証券化のリスクビジネスが崩壊している模様。債権を束ねた資産担保証券(ABS)が多くの投資家に販売されていたみたいです。まあ、リーマンショックに似ていますが、影響の規模は同等にはならないでしょうね。しかし、大手金融機関は不正疑惑の調査を進めていますので、影響が全米に広がる可能性があります。自動車等を差し押さえられた人たちは既に仕事や生活に影響が出ているようです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん、今日の東京市場を見てください。 数字が動く。株価が上がる。ただそれだけなのに、そこに希望を見てしまう。 FRBが利下げを決めたアメリカ、その波が太平洋を越えて、日本の街の空気さえも変えているように感じるんです。 家計の金融資産、2239兆円。これは単なる記録じゃない。一人ひとりの努力、貯めてきた想いが積み重なって、過去最高という言葉に形を変えた。そしてNISA。小さな投資が未来を変える。誰もが「自分もこの流れに関わっている」と思える。株価が4万5500円を超えた。けれど、ただ上がることが目的じゃない。私たちは問いかけられているんです――この豊かさを、どう未来につなげていくのか、と。 上昇するチャートの線。それは、単なる数字の軌跡じゃない。それは希望の矢印であり、挑戦の合図。私たちが歩むべき方向を、静かに、しかし力強く示しているんです。
▲28 ▼81
=+=+=+=+=
最高値を更新してもバブルの時のような好景気観が世の中に全くないですよね。当時は来年は今年より豊かになるという暗黙の共通認識が世の中にあったように記憶しています。格差が開きすぎてしまって株価が景気のバロメーターでなくなってしまっているようにも思います。
▲86 ▼31
=+=+=+=+=
株価上昇の局面では言いたい放題です。 今投資をしていない人もある意味冷静なのかもしれません。 10,年スパンで大暴落が来るのも投資なので。リーマンショック、コロナと来たので次は南海トラフ地震か中国台湾あたりかな。 その時を待って投資する事もありだと思います。
▲117 ▼70
=+=+=+=+=
また必ず今日よりも下がり、今日を超える日が来ます。 違うのは、バブル期と違い地に足についた上昇をしていると、各パラメーターを見ると思えるという点です。30年間冬の時代が来る、という状況は、富士山が噴火したり、首都圏が大震災で壊滅したり、日本を巻き込む戦争が起きたり、アメリカがデフォルトでもしない限り、考えにくいと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
NISAブームに乗っかってお金全部株式にしておいたら今年だけで会社の給料より株の値上がり含み益の方が多くなっちゃってなんか労働意欲が薄れてしまった…。 Youtube見て著名な投資家がこぞってこれからはAIの時代、各銘柄大幅に値上がりしてるけどまだ5合目って言ってるのでディスコ、アドバンテスト、東京エレクトロン、日本マイクロニクス、フジクラと集中投資しただけなのに…。 もはや何も自分で考えずに乗っかるだけで今年はビッグウェーブに乗りっぱなしな気がしてならない…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機とはいえさほど材料がない。 AIはまだ勝ち組に回る算段がない。 自動車は不透明で、しかもアメリカ投資が胡散臭い。 中長期的には円高移行が予測される。
これで今登るとなると落ちるのも早いはず。 短期限定で考えるべきと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
株価が上がる、すなわち金融資産が増えるのは悪い気がしないものの同時に 「無駄に相続税が増えるなぁ」と嫌な気持ちにもなる。 株保有は配当金目当てなので株価は物価と同程度の上昇にとどまって、配当 だけ上がってくれないかぁと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本以外の国の賃金と物価が30年前より数倍になっているので、それを踏まえると株価は70,000円位になっててもいいくらいかと思ってしまいます。日本人にとっては、上がったなと感じますが、海外から見ると、バブルの頃よりだいぶ安く感じているような気がするのですが、どうなんでしょう?
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
毎日、朝も昼も夕方も「ニュース」冒頭は「日経平均株価過去最高値更新」。政府の「貯蓄から投資へ」キャンペーンや新・NISAで税制も優遇。ただし、そもそも「日経平均株価」ってなんの平均株価?丁度昨日の朝のテレビ東京「経済ニュース」で紹介していました。何と構成銘柄の4割がハイテク。半導体関連株。1番構成比の大きな「ユニクロ・ファストリ」が8.5%で唯一ハイテク関連ではありませんが2番目が半導体関連のアドバンテストで以下同様の関連事業会社が並びます。当たり前ですが株価は企業の業績の将来を予想して「買い」ますが、最近では米国の半導体関連やAI関連事業会社に資金が集中、それも日本含めた世界中から「投資資金」が流れ込んでいます。バブルとは言えないまでも「異常」な株価上昇。企業も投資として他社を買収で株を買うため買われる企業の株価は上昇。企業の利益を稼いだ社員の給与上げずに株価対策に自社株買いとか異常です
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
昨日の終値で日経平均は指数ベースのPERで23倍超えてるからね 昨日の終値時点でEPSが1,959.49円なので 適正水準であるPER15倍だと日経平均は29,392.35円。 日経平均だけを見れば15,000円位加熱して割高になってる状態 何年単位で続くことはないと思うので、私は空売りの仕込み場面を模索してる最中 目先は9月高配当銘柄を中心に高値利食いを目指してるので 配当権利落ち後から来月のSQまでの動きが重要だと思う 令和のバブル崩壊は次の自民党総裁期間中に起きるとも予想してる
▲43 ▼76
=+=+=+=+=
素晴らしいですね 何買っても上がる最強の買い時ですからね、今日は金曜日という限られた取引時間の中で急いで株を購入しなくてはこのビッグウェーブに乗る資格すら与えられないですからね nisaの成長投資枠が残っているならそれで買えばいいし、とにかくいまは買い一択ですよ しばらくこの流れが止まることはなさそうです 暴落したら買うといって言い訳して動かないようでは投資は全く向いてません
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
対米輸出が激減して、これからも高関税続くから、国内向けより安く値引きして輸出(昔はよくダンピングしてました)したら、赤字になるのに。 好材料にはすぐに反応するけど、悪いのは無視ですね。ニューヨークダウと同じ傾向で、切っ掛けあったら暴落しても何ら不思議はないのに。 不思議な株価。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日経255は一部の銘柄に偏りすぎて上がってる 実際、TOPIXを上回る上げ幅なので日経255はちょっと加熱気味だと思う 投資家さんはそろそろ調整下落(TOPIXに近づける)に備えておいた方がいい NISAなどのコツコツ投資組は金額上げずに今のままで続ける
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
連日株価高騰のニュース報道があるが、ワイの所有銘柄はイマイチだわ。 ITや半導体関連がけん引してるんでしょう。 昨日は、立憲の小沢やらが株価上昇に否定的な事言ってたが、そもそもインフレの現在、毎月のように値上げの報もある訳で。 インフレ率3%において手持ちで1000万円の現金があっても、5年後には8,630,000円の価値になる。 株価は上昇しているが当然の事で、インフレ率よりも上昇すべきである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最近は物価の上昇スピードも早まっているし、賃金もある程度は上がっている。株価の上昇スピードが速すぎるのは投機筋が操作しているのにほかならない。暴落が近づいているのは間違いない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
流石に今からは手が出ませんね、逆張りも怖いですし このまま上がり続けるかもしれませんが、大きく動いてしまったらひとまず市場が落ち着くまで静観したいと思います
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
氷河期世代。インデックス投信とはいえ、少しずつコツコツと積み立ててきて良かった、と思っています。物価高に戸惑いつつ、100万円でも評価益があると、気持ち的に安心することを学びました。まだまだ、コツコツと積み立てないと、老後の資金にはなりませんが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売り時も買い時も分からない…この前1割利確したあとから安くもないしから買い戻しまでできてない。残り9割あるからいいけど保持して急落したら?という不安はうっすらある。 利確した分が自由になってるからまた買い向かえるという気持ちはあるんだけど。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
流石にぶっ壊れすぎ。 もはや経済指標とか企業業績みたいなファンダ要素は完全に後付けでしかないから、ファンダで論じることが無意味。 ただただ機関が吊り上げて、それに対して空売りの踏み上げが起こってるだけ。 踏み上げの燃料である空売りは市場にまだ1兆円ある。これは過去最高レベル。 その燃料でまだまだ上がっていく可能性も全然ある。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
含み益増加は、好決算を市場に誘導し投資意欲を押し上げ市場に富を果実を作り出します。同時に政府は、経済成長にブレーキを踏んでいる税制公害・金融公害・社会資本投資インフラ等に資金を投入し外す事で民間経済に外部経済性が誘導され更なる富を企業・家計・個人にもたらされ最終国家・組織に果実が戻つて来るのです。無理と言う言葉の中から何も進歩は、起こりえません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
一部銘柄がアップしているだけで、全体としてはそれほどアップしているわけではない。従って私の株にもあまり影響はない(半導体銘柄とかソフトバンクとか、あまり買いたくないので持ってない)。 まあ、敢えて言うなら月5000円だけ積み立ててる日本株ファンドが上がるだろうってくらいかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
去年は上手く波に乗れて夢を見させてもらいましたが、こんなに上がっているのに今年は外して半分も取れていない。 44,000円超えてから買い進むのは躊躇してしまった。 これから買うのも怖いし、利益確保の機会損失かもしれないしのウロウロ心理、やっぱり簡単には行かないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、何なんでしょうね。含み益が増えて嬉しいですけどちょっと上げすぎでは…
来年あたりからトランプ関税の影響で企業の減益、景気悪化を予測してのつり上げ相場かなと勘繰ってしまいます。 中間配当後少し整理しようかな… 今後インフレが加速するようであれば持っておいた方がいいし。難しいな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
なかなか凄いね。 もう素人には、この勢いが続くのか、続かないのか全く分からない。 となると、株を持ってないのもリスク、持ってるのもリスク。 株と手元資金を半分半分で、どっちにころんでも良いようにポジションとっておくしかできないわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資は下落しても動じないメンタルと長い目でみれる余裕が必要。
そもそも、4月のトランプ相場で一喜一憂している様な方は投資に向いていない。
儲けようと考えない方が儲かるというのが株式投資だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これ、バブルだよね。
アメリカの雇用に対する懸念に対する景気の下支えのためのFRBによる利下げということは、景気後退期に入っているということで、日米の金利差縮小による円高の可能性があり、輸出関連は関税の営業もあって業績の先行き不透明感あり。
国内中小は最低賃金の引き上げで、青色吐息であり、人手不足は更なる業績悪化は必至。国内雇用の7割は中小の雇用によるものと考えれば、短期的には売り手市場でも、実体経済は微妙。
株だけ上がっても、まもなくリセッションは避けられない。自民党は政局絡みで増税派が大勢。先行きは暗い。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
この先来期の業績改善を見越して上がってるけど、半歩先ならともかく、1歩先は闇だと思いますよ。もし期待が剥落したらドカンと下げるでしょうね。そのタイミングを待ってます
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
低金利・物価高で相場環境は良いし、日本株は配当も楽しみの一つなので、大きな外部要因でもない限り、9/26までは上げ相場でしょうね。時価総額の大きい高配当株などは、特にね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレしてるから当たり前といえば当たり前なんだが、米国が利下げフェーズに入った ため、ダウも日経も調整がどこかであるとは思う。
ただ、長期的なトレンドになるとは考えにくく、調整後はまた上がり続けるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済の実態を反映しない異常な株高はいつまで続くのだろうか? 実質賃金はマイナス、なのに物価上昇、いわばスタグフレーションの様相を呈する日本経済をかんがみて、株が上昇する要因があるわけ無い! 前回最高値をたたき出した1989年は日本経済は日本列島総好況、まさにイケイケドンドンの絶好調だったゆえの3万8915円と経済の実態とリンクしていたが、いつしか経済の現状を映し出さない指標に成り下がってしまったようだ! こんな砂上の楼閣相場は必ず崩壊すると思うな!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
株価の上昇を実感できないって言う人結構多いけど、多分みんな実感してるよ。 それは物価の上昇。 株価の上昇を自分の都合の良いことのように切り取る人が多いけど、基本は、まずは貧富の差が広がると考えた方が良い。 ぼーっとしてるとどんどん貧しい側に取り残されていくよ。 資本主義国において、全員が幸せなんて、基本はあり得ないんだから。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
利上げ否定派の高市さんが有力だから円安容認、利上げ無し路線で株価も上がって投資推奨政策中だからグダグダと文句を言わずに投資推奨に乗っかた人は資産を増やせてるだろうし、物価も上がって企業利益も増えて良い方向やね。
実体経済が〜とか言ってる人は実体経済では無く私的経済とかけ離れてるだけと早く気付いて動いた方がええね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
株価って本当に景気や企業業績とは連動していないんだなと思う。 なんか理由を見つけては上がったり下がったりする。 自分の持っている株が上がってくれるのは良いのだけど。
株が上がってもその企業が儲かるわけでもないし、儲かるのは株を売った人と証券会社。だから景気とは関係ないのだろうが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今日一瞬で1300円程下げましたね。日銀ETFショックでしょうか? 金曜日ですし、来週火曜日は祝日ですし、利確店じまいする人も多いことでしょう。
過熱感がこの小暴落で収まって、みんな慎重になったことでしょうね。 高値掴みした人は、ご愁傷様です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですね。保有株の含み益も毎日毎日凄いことに。世界的超好景気ですね。おめでとう御座います。やはり世の中、将来をしっかりと考えて行動した人間、努力した人間が報われる社会は素晴らしい社会です。格差をなくそうとかふざけたこと言ってる低所得者は本当にいい加減にしないと。
結局、日本不景気だとかと日本は終わったとネガキャンしてる低所得者はお金ないあなたが終わってるだけであって、みんなそれなりに持ってるし良い生活してますからね。低所得者層はもっと頑張らないと。政治のせいにしてる場合じゃないから。まずは自分の生き方を反省しないと。今は空前の好景気です。本当にもっと頑張ろう。今年こそは頑張ろう。まじで頑張ろう。応援してます
▲108 ▼134
=+=+=+=+=
バブルになってからでは手遅れになので、日銀は金融正常化に向けて予防的に金利を上げるべき。 インフレで価値を毀損し続ける行き場のないお金が、株・ゴールド・不動産など資産価格の高騰を招いている。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ景気が良くて、先行きも明るいとみんな 笑顔で元気になるよな。それでも底辺に落ちちゃった 人はこの人手不足時に、這い上がって人並みの生活を目指してほしいよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アドバンテストは2023年の初期までは1000円台 今日14900円 そこに気が付いていた、億人も確実にいる まだ行く感じがする、世界のアドバンテストになっていく 中国のハイテクも伸びている 多極化で香港、日本に資金が流れてる アメリカの終わりを見る事になるのだろう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
確かに上がっているのでホルダーの立場としては嬉しいのですが、円が安くなっている所以の証明でもあり他のコメントでもあるように実態とは乖離しているかもしれませんな。とは言ってもPBR1割れ企業も散見されますんで伸び代があるといえばあるんですけどねぇ。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
日銀これでも利上げしないって凄いね 物価よりも株価が大事なんだろうけど もうずっと金利変えないなら低金利のままにして日銀潰した方が経費削減になるのでは
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
今の株価がさらに上がるか、反転して下がるかは全て自民党総裁選の結果によって変わる
高市さんなら株価はさらに上がるだろう
スンズローなら株価は下がる
去年、石破を選んで選挙で負け続けた自民党議員が今度は見た目は良いが中身は空っぽのスンズローを選ぶのか見物だな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ダブルインバースでやらかしました。 今日はなにもすることがないな。 下落しているものは下落しているし、上昇してるものに参加するつもりもない 値動きがないのもあるしで、なにもできない 東レを200株978.8円で利確したくらい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権では、日本株はずっと右肩下がりで、悪夢がまた訪れる雰囲気があり、日本人のだれもが失望し、希望を失っていました。 しかし、高市総理が誕生する可能性があると知るや、世界が日本株を買っています。 当然の結果です。これは高市さんの手柄なのですが、オールドメディアは真実を絶対に報道しない。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
あーくしは高配当バリュー銘柄をホールドして配当金を得て再投資の方針です。昨日は日経は上げっていたけどあーくしの銘柄は日経ほど上がっていませんでしたが、本日はバリュー銘柄もかなり上がっています。バリュー銘柄も、配当取りに向けて買いが入っているのでしょうね。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
お金を使う所が無くて、株にしか投資できない現状ですからね。中国マネーが席巻して、観光地のホテル開発、ゴルフ場開発や太陽光発電事業や風力発電事業は、ほとんど中国の現金・お金で進めているし、北海道、九州などの土地、山の不動産、マンションも中国が現金で買い占め、賃貸にしている。物づくり企業は外国が直接建設して、お金を出しているし、結局、公開された株式にしか、安全な使い道しか無いですもんね。もっとも、一般国民はマネーゲームなんてに参加できないし・・・勝手にやれ~って感じです!!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この9月、板チョコが200円を超え中身は50gに減りました。円やドルなどの法定通貨は無限にインフレする詐欺通貨です。銀行に預けているお金は株やビットコインや金銀プラチナに替えましょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
みんな利益に上がっているよね。 こういう全世界で上がっている時にリスク資産に持っておけば、 この後の調整局面でも含み益バリアで握力維持できる。 現金化は年末のFOMC終わってからやね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均は、ユニクロの影響が大き過ぎるし、企業の規模のバランスがわるいから、信頼出来ない。正確な指標を作り直すべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗新総裁を見据えた上げだと思います 高値更新に慣れてない我々日本人はそろそろ弾けるのではないかと恐れも抱いてるから、なかなか株の買い増しが出来ない 金保有国の大量浴びせ売りから仕掛けられる崩壊も怖いし 一方実態経済他所にまだまだ上がる可能性もあるし
▲18 ▼56
=+=+=+=+=
日銀は円安支援 円安は株高 消費者物価の高騰よりも輸出企業の収益重視 インバウンド外国人旅行者の増加を呼び込む。円安は株高 株投資家を守るがため、利上げはしばらくしないでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
靴磨きの少年って話があって、投資に無縁な人でも今投資をすれば稼げる。と言い出したら、市場は末期状態なんですよ。 海外投資家が満足するまで稼いで飽きたら、一気に手放してくるのでは?
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
日米とも指数的には株価が高すぎる。バブルの始まりなのかも知れない。こんな時は前回のバブル同様、どこまでも上がるので、付き合うしかない。ただ、資金管理は怠りなく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりに短時間だけど1400円落ちたなぁ、さてさてこれがきっかけで市場暴落しだすか?それとも半導体神話でまた上昇するか?だいたい日本もアメリカも市場最高値更新してる中で仮想通貨がまったく反応してない、アメリカ利下げしたけどそれでも反応してないと言う事はそう言う事。AIや半導体が本当に価値あって上がるなら仮想通貨は当然上がらないと行けない物。理由は書くのめんどくさいから書かないし、書いても無駄なだけだからね。来週から本性出して株式市場下がり始めるか?今の株式市場は過去を見て動いてるしなぁ、誰や?6ヶ月先見て動いてるとか言う奴は?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一般の人が踊らされてますね。悪どいとしか言えません。笑っているのは8割の大株主達と証券会社だけ。 100億以上遊び金があれば預金よりいいでしょうが。大きなプールに浮かぶ船に乗っている大富豪達が一般人を煽りまくって水位が目標まで上がったら下船という図。一気に利益売りが起こり水位はあっという間に下がりまくる。また予定の水位まで下がったら富豪達は乗船し一般人を煽りまくる。その繰り返し。証券会社は取引の都度発生する莫大な手数料収入をゲット。 一般人?大損するか細々と利を生むくらいで水位あげ要員に過ぎないという事ですね。余裕のある余ったお金だけで遊んで下さい。程々に
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
特定の機関が動いているのか、個人が大量に動いているのか・・・ 給料日に近いのでNISAの買いが一気に入ったのかな。 企業業績と市民生活との感覚のズレで余計に急騰しているように感じる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういうニュースを見ると暴落を予言したり期待するコメントが多く存在するんだけど、そもそも暴落などなく「調整」程度の下げで再び上向く展開のほうが多く起こっていることをお忘れなく。 売り方は暴落を望む一方で、買い方で賢い人は「暴落は絶好の仕込み場」と思っている人も居るので。
ただ、相場格言として、この一言を贈っておきましょう。 「押し目待ちに押し目なし」。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
株でいくら儲けたらLC買おうとか思ったりしてたけど利確して車買ったら機会損失になりそうで買えないな こんなに投資がイージー過ぎると消費が落ち込むのでは?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
だから早く株式譲渡益への総合課税をすれば良い 儲かっている人間がなぜ少ない負担で済むように制度として放置しているのか理解できない。 酒税はビールと同じ飲まれ方をしているからという無茶苦茶な理由で増税したんだから、株式譲渡益も所得という点で他の収入と同じなんだから総合課税をすべきだ。
▲41 ▼170
=+=+=+=+=
実体経済が苦しい中で半導体関連だけが突出しているようにみえる。 日本の大部分を占めてる中小企業にとっては関係ない話なので、社会の上澄みでおこってるプチバブルのようなもの。 国は半導体を再び基幹産業にしたいとのことだが、それまで庶民は我慢しろということか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お金持っててある程度知識ある人は投資だなぁ 逆にお金無い、株の知識無い人はどんどん円の価値が下がるのに普通に働くか節制しか出来ない………頑張って投資出来るように頑張ろ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米国利下げ発表でも円高株安どころか真逆の方向で行きそうなんで、米国より日本株比率増やしたわ。この流れは多分そうそう変わらんだろうし。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
もうお祭りは止められない、しかし必ずや陰でなく被害者がでる。それが株である。 しかし、火をつけた政府にも責任はある、貯蓄から投資へですか。 NISAの皆さん逃げ頃を見失わないように。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株は先を織り込むからね 今は4人に1人が株をやってるらしい。 自分の予想では靴磨き少年の話じゃないが、過半数超えの5人に3人くらいが株をやり始めたら、危ないと思ってる。 短期的には知らんがまだまだ行くよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから、前から言っていたんだよ、日本国民は貯蓄が好きすぎだから、貯蓄をしていても利息は少ないし現金の目減りは半端じゃないって事なんだよ、国民が株式にもっと早くから株式に投資をしていたら老後の心配する必要は無かったと言うこと、
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
株価が上がると素人でも買いたくなるよね~ でも下がり始めると手放せなくなって持ち続けてしまい大損することが多い。我慢して持ち続けると今度はその会社がつぶれる。 あぁー 株って本当にむずかしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回のバブルを思い出す。 何処までも土地も株も上がると半信半疑だったが、大勢に引きずられた。 今は中国人が日本で株高、不動産高を演じている。中国人は40年遅れの日本人。 これを始めたのがどちらの国も野放図な政治家で、終わらせたのが慎重な官僚なのは同じだな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
かれこれ10数年、日経平均が一万円超えてからはずっと登り調子やろ。誰がどうやったって増える時期に増やせないのはセンスなさすぎよ。勝手兜の緒を締めよて格言の通り、自分の投資センスと勘違いするのも危ないからね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
株の譲渡益に総合課税って投資してない人の考えですね。 増税推進派といことですね。 岸田さんと同じ考えです。 自民党大好きな人達なんでしょう。 総合課税にするという事は、損した場合は合算して税控除出来るという事でよろしいか? 投資してる人は勿論リスクを負ってる訳なんですけどね。 儲かってる人を見て僻みで儲かってるのはズルいみたいな幼稚な意見は止めた方が良い。
▲0 ▼0
|
![]() |