( 326030 ) 2025/09/21 04:06:58 2 00 万博入場券は払い戻しなし、閉幕まで予約満杯…未使用券は140万枚超えか読売新聞オンライン 9/20(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c936c4cbc909bb9642c63c665d4a210778c551c |
( 326033 ) 2025/09/21 04:06:58 0 00 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は19日、閉幕(10月13日)までの来場予約枠について、全ての時間帯が埋まったことを明らかにした。一般来場者数は18日に速報値で2000万人を突破。駆け込み需要で入場が困難になっており、購入された入場券が未使用のまま大量に残る恐れが出ている。(猪原章、佐々木伶)
来場者で混雑する万博会場の東ゲート(19日午後、大阪市此花区で、読売ヘリから)=永尾泰史撮影
大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催されている大阪・関西万博は、地下鉄などの輸送能力に限りがあることや「並ばない万博」を目指したことから、来場日時の予約制が導入されている。午前9時、10時、11時、正午、午後5時の5区分がある。
万博協会の公式サイトでは、19日朝の時点で、閉幕まで全ての時間帯で新規の予約ができない「空き枠なし」となった。入場券を所持する記者が来場日時の予約サイトで確認したところ、閉幕までの全日が「満員」と表示されていた。
万博協会によると、キャンセルが生じれば予約が可能になるほか、東西両ゲートのうち西ゲートの予約枠は来場2日前の朝に一部拡大している。ただ、予約サイトはアクセスが集中して長時間の順番待ちが必要だ。
万博協会の高科淳副事務総長は15日の記者会見で、「(会場内の混雑は)安全、快適に過ごすことができるかというギリギリのところに来ている。来場者の安全が最優先だ」と述べ、大幅な予約枠の拡大はできないとの考えを示した。
来場予約が難しい状況について、SNS上では「徹夜して(予約サイトと)にらめっこしてたけど、全くとれなかった」「万博の来場予約、永遠にできない」などと困惑する投稿が見られる。
19日に万博会場を訪れたさいたま市のフリースクール職員の男性(27)は3週間前に予約した際、「すでに午前9、10時の枠は埋まっており、11時で何とか取れた」と振り返る。「会場を回っていると、もう一度来てほかのパビリオンも見たくなったが、次の予約はかなわないでしょうね」と残念そうに話した。
万博協会は、入場券の払い戻しはしない方針で、「チケット購入・使用規約」にも明記している。希望日時に予約ができない事態を避けるため、早めの来場予約を呼びかけてきた。8月18日からは、入場券の購入時に来場日時の予約を必須とする仕組みに切り替えた。
万博協会は使われていない入場券の数を公表していないが、相当数に上るとみられる。
入場券は、今月12日までに2143万枚が販売された。これに対し、一般来場者数は18日までの速報値で2000万人を突破し、2003万人となった。単純計算で140万枚がまだ使われていないことになる。
繰り返し入場できる通期パスや夏パスは計68万枚販売され、来場者数には同じ入場券で繰り返し入場している人が含まれる。このため、未使用券の数はさらに多いことになる。
万博協会幹部は「閉幕まで時間がなく、未使用券を抜本的に減らすことは難しい」と頭を悩ませる。
万博協会の副会長を務める大阪商工会議所の鳥井信吾会頭は19日の定例記者会見で、「(チケットを買ったのに)行けないという方には誠に申し訳なく、協会として謝るしかないと思う」と述べた。
2205万人が来場した2005年愛知万博では、1720万枚の入場券が販売され、このうち未使用は5・7%の99万枚だった。
|
( 326032 ) 2025/09/21 04:06:58 1 00 このスレッドでは、2025年の大阪万博についての参加者の感想や意見が多く寄せられています。
1. **チケットの配布と使用状況**: - 多くの参加者が協賛企業から無料券をもらい、その結果、興味がないまま行かない人が多くいると指摘されています。 - 一部の人々は、早期にチケットを購入または入手したにもかかわらず、予約がとれずに行けなかったと嘆いています。
2. **予約制度と混雑**: - 予約制度の実施により、多くの人が予約を取れず、特に繁忙時間帯には入場が困難になっていることが報告されています。 - 混雑の中での体験(長時間の待ち時間や不完全な体験)に対する不満も強いです。
3. **メディアの影響と期待・実際のギャップ**: - 開催前のネガティブな報道が影響して、参加をためらった人も多いと感じている利用者もいます。 - イベント自体の楽しさよりも、混雑や悪条件が目立つことで、参加者の全体的な満足度が低下している懸念があります。
4. **体験談と提案**: - 参加者の中には、混雑を避けるために早めに訪れることの重要性や、予約が難しい人に対する新しい予約制度の導入を提案しています。 - 期間延長やイベントの運営方法の改善を求める声もあります。
(まとめ)全体として、協賛企業からの無料券配布が恩恵をもたらす一方で、予約システムの厳格さや混雑が参加者の体験を損なう結果となっていることが多くの人の懸念となっています。 | ( 326034 ) 2025/09/21 04:06:58 0 00 =+=+=+=+=
協賛企業が社員に向けて配った券がほとんどしゃないですかね。一定数「興味ないから放置している」という人もいますし。
一般券に関してはこういう状況を早くから見越して日時指定をしないと買えなくなって1ヶ月くらいが経っています。 自腹で早くから前売り券を買った人がまさかこの段階まで予約もせず放置しているのはかなりレアケースでしょう。
▲10560 ▼890
=+=+=+=+=
パビリオンへの入場は予約が取れなくても、予約なしで参加できるイベントがたくさんあり、十分に楽しむことができました。特に「コモンズ」では、普段あまり馴染みのない国々の展示が多くあり、小学生の息子は目をキラキラさせて楽しんでいました。現地ではいろいろな方に声をかけてもらえて、本人もとても嬉しかったようです。夏休みの自由研究では、もちろん万博についてまとめていました。正直なところ、開幕前のマスコミ報道はネガティブな内容が中心で、様子見の方も多かったのではないかと思います。 報道では課題ばかりが取り上げられがちですが、それよりも「世界にはこんなにたくさんの国がある」「最先端の技術に触れられる」ということの意義を、特に将来を担う子どもたちにもっと伝えてほしかったです 我が家では暑さ対策として、保冷剤や、凍らせたペットボトルを持参することで、かなり快適に過ごすことができました。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
7月以降つい最近までは暑過ぎて小さい子や高齢者には厳しかったと思う。 それでも、夏休み期間で来場者数は多くパビリオンの予約が取れなかった。 猛暑の中、どうにか並んで予約不要のパビリオンにいくつか入れる程度。 やっと涼しくなってきたら、もう終盤で駆け込みが始まり、入場すらできない状況ですか。 目標の来場者数は達成できたようなので「成功」となるのでしょうか。 せっかくのパビリオン、実際に満足に楽しめた人はどれくらいなんだろう。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
この前の木曜日に、10日前に日時指定して行ってきました!最初は昼で取ったけど、9時が空いたので5枚一つずつ変更しました。 7日前抽選、3日前先着ともに撃沈。 当日予約にかけて、朝は7:05に夢洲駅到着。inは9時過ぎ。9時開放の当日予約から時間ごとの予約枠開放をパビリオン並びながら取り、朝一のアメリカから当日予約のぬる2、いのちめぐる冒険、ガンダムなど、たまたまかもしれませんが、家族全員でチャレンジしていたら当日予約を結構獲得できました。 逆に同じ日に行っていた友人家族は当日予約全く取れず。 何が違うのでしょうか。ケータイの契約会社の違いも影響するのでしょうか。 とりあえず午後からはどこのパビリオンも激混み。待ち時間が少ないところも人が多く、あまり行った感はなし。待ち時間が長くても昼からはそういうものと割り切って並ぶことをお勧めします。 ちなみに表示されている待ち時間より早く入れます。
▲280 ▼205
=+=+=+=+=
私は給湯器を交換したとき、大阪ガスから万博のチケットを2枚貰った。最初はあまり関心がなく、ただで貰ったため、行けたら行こうという気持ちだったが、子供たちがチケットを購入したので、入場を予約した。 こうした万博開催企業から、ただでチケットを貰った人も一定数いると思われる。
▲5432 ▼197
=+=+=+=+=
開幕前に企業向けに販売した1日券を特殊な券種として扱って、使用期限を設けて意図的に入場ピークを作るべきだったよね。 使用期限を7月13日辺りにしておけば夏パスの追加購入も期待できたし、未使用の券もかなり減った状態なら9月の1日券の販売数もかなり上振れる結果になっていたかと思う。 それにどの業種でも終わりとなった時期に来るタダ券勢の客質はものすごく悪い。
▲2096 ▼197
=+=+=+=+=
今までの博覧会でも、閉幕後の払い戻しは無かった。 今でも神戸ポートピア博の未使用チケットが手元にあります。 使えなかったのは個人的な理由だから、払い戻し無しなのは仕方ないと思ってます。 今回も行けるうちに使わなかったのは個人的な理由なので払い戻し無しで良いと思います。
企業購入券を早めに放出したら、個人が買わなくなるから関係者が放出を制限してたの?と思えます。 どことは書きませんが、今頃になって社員向けに放出をした会社もありますので。
▲1402 ▼200
=+=+=+=+=
企業に押し付けた分がメインなのでしょうね。真面目に全部来場していたらと思うとゾッとします。 1970年の大阪万博からしたら三分の一の来場者。当時、この人数をよく捌いたと感心してしまう。もう2度と日本での開催はないとは思います。ただ、大規模イベント開催のノウハウとして、良いところは伝承してもらいたいですね。残りの期間、安全に開催されることを願っています。
▲224 ▼62
=+=+=+=+=
あるから9月中旬平日に行ってきましたが、予約もとれず、ほぼ数日 サイトに入るだけ予約取るだけで時間を取られ やっと入場とれていったら 入るだけで1時間以上まち パビリオンは、予約なしで入れる所も規制して 人混みもヤバいほど集中してる場所もあり 大屋根リングでもすれ違いぶつかるくらい激混み 万博スタッフも少なくて、トイレと休憩所 給水所しか並べず帰りました もっと早く行けばよかったかなって確かにおもいました 会場は駆け込み対応してない様子、無理して行かなくても大丈夫だと感じました 報道の仕方もかなり影響してるんじゃないかと
▲1051 ▼151
=+=+=+=+=
20年前の愛知万博に行った時も9月からは連日の混雑ぶりでした。 酷暑が少しずつ落ち着くであろう9月中旬を過ぎれば閉幕まで一カ月で更に大混雑だろう、と思って酷暑前の6月中旬に一足先に行きましたが、この時も肌感覚としては大混雑ぶりでした。 アプリでの予約なんて勿論全く取れないので、もはや「行き当たりばったり」的に放浪しながら目についたパビリオンにとりあえず並んでみて入っていく、を繰り返しながらの1日でした。気温は30度くらいで雨でしたが日射を避けられたのでそれは良かったのですがそれでも帰る頃には疲労困憊でした。 そんな状況だったのでやはり夏前に行っておいて本当に良かったです。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
次男の仕事先の関係でチケットいただきました 都内の企業ですが多分スポンサーなのかな? 次男から『夫婦でいってきたら?』って頂いたチケットはリビングの引き出しに 猛暑の上に人がたくさんいる中に行く気力、体力がなくて
職場の方々に差し上げようとしたら『ウチも会社からもらったから』と皆さんチケット持ってました(10人くらい) かなりの企業が配布してるのかもしれませんね 実際に行かれた方はお昼食べるのも大行列でパビリオンには2カ所しか入れずお土産買うお店も激混みで 疲れすぎて新幹線の座席座ったら気付いたら爆睡していて新横浜だったと 50過ぎた更年期夫婦には無理そうです チケットは2025大阪万博の記念に保管しときます
▲703 ▼112
=+=+=+=+=
協賛企業が社員や協力会社に無料配布したものが多そうな気がします。 私が勤めている会社でも1人2枚配布されましたが、去年の秋に配布されたのでそもそも持ってることを忘れてたり紛失したり、興味が無かったりで行ってない人が多い印象です。 私が万博にどハマりしてるので何人かが1日券を譲ってくれましたが、本当にもったいないです…
▲573 ▼63
=+=+=+=+=
まあこれ以上入場枠を増やすのは、事故の元になるし増やせないだろうね。 特に最近は、走る輩も多いから大阪メトロも対策せざるを得ない状況になってるし。
解決策として、会期延長ができれば良いけど、国際博覧会だからさすがに無理だろう。
ただ、大半のチケットは、スポンサー企業が大量購入したチケットを社員が使ってないという状況だと思う。
▲350 ▼26
=+=+=+=+=
満員でもキャンセル待ちができる機能があったらよかったと思う。(希望を5つ程度まで指定でき、最初に順番が回ってきたところで予約確定される) そうすればキャンセル待ち目的による過剰リロードや連打ツール使用による負荷増大の対策になったと思う。
とはいえ今回は残り日数がわずかなのでシステム改修は難しいと思うので、今回の教訓を生かして2027年の横浜花博のシステム構築に生かしてほしい。
▲114 ▼25
=+=+=+=+=
企業が社員や顧客用に無料で配布した分で、興味なく放置されている分もあるでしょうが、最初から9月10月に行こうと考えていた人も多いと思います。
最初から確かに「混雑が予想されます。お早めに。」とは言われていましたが、「混み合ってパビリオン等あまり入れない」という意味であって、まさか「1ヶ月前でも入場予約さえできない」とは思いませんでした。
「ガチ勢」には「考えればわかるだろう」と批判されるのでしょうが。
▲999 ▼203
=+=+=+=+=
パビリオンに入るための予約ができなかったと嘆いている人沢山いた。 今年はとくに暑い期間が長く、建物に入れないと致命的ですよね…タダで貰えても移動に時間もかかるし、断念する人も多いかもね。
予約しようとしたらキックされて最初からになり、予約できなかったとか。運ゲーだし、その時間仕事の人は予約できないし、高齢者の方には難しいでしょうね。
愛知万博の時は並ぶけどメジャーどころは2、3箇所まわれた。
駆け抜ける感じのパビリオンもあるけど、歩いているだけで楽しかったけどね。 ディズニーもだけどスマホとか使いこなせないと楽しめないのは残念ですね。
▲147 ▼21
=+=+=+=+=
老親が入居する高齢者施設で、今月末に歩ける人限定で万博に行くツアーのお知らせが急にはいりました。 施設の親会社が協賛企業なのでチケットが余っているんでしょうね。 バスで会場まで行き、パビリオンは1つ確定で入れるようです。
関連企業が別枠で余ったチケットを使うからますます混雑するんでしょうね。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
入場券が取れなかったのでEXPO Quickで行ってきました。それでも12時入場しか取れませんでした。 全く予約なしで行きましたが、パビリオン2ヶ所入って大屋根リング少し歩いて、もうクッタクタでした。 電車乗るのも入場するのも、何をするにも大行列でした。トイレも行列で、会場内で一度も行ってません。 滞在時間は5時間くらいでしたが,それでも行ってよかったと思います。長い1日でした。
▲127 ▼26
=+=+=+=+=
5月に行きましたが、今思えばあの頃はまだまだ人もそんなに多くなかったんですね。それでも完全予約制のパビリオンにはかすりもしなかったので、今はもうほぼ万博エキスパートみたいな人しかお目当ての場所には行けないんでしょうね。現地に行けばそれなりに楽しかったので、また行こうとも思ってましたが、ちょっともう最近は人の多さに怖気付いてます。それにしても、興味があるかどうかも分からない人達に無料のチケット配るより、もっと行きたい人に行き渡る仕組みにすることはできなかったんでしょうか。未使用券が140万枚はちょっともう無駄の域を超えてる。今の状態だと閉幕まで雰囲気を味わいに行くにも、「人が多かった」イメージしか残らなさそう。
▲81 ▼14
=+=+=+=+=
先々週行ってきたのですが、お盆前に予約しておいて良かったなって感じです。8月は前日にふらっと夜間券買っていけたのですが、半年は短いですね。 カプコンや会社からも券をもらったので全部使いました。親とも友人とも行きまして、イタリア、モンハンと日本館とパソナ、トルクメニスタンで食事したり、ウズベキスタン、他色々行けて楽しかった。また近くで万博があれば今度は通気パス買いたいけど、こんな機会はもうないだろう。
▲169 ▼52
=+=+=+=+=
最近、会社で得意先向けに配布予定のチケットが余って、社内販売がありました。 格安もありすぐに終了となりましたが、コンプライアンスを重視し今更社内販売に踏み切った模様です。 夏バスで8月31日の混雑を経験した身としては、色んな意味でもういいかなって感じており、最終日の予約している年バス組を突っ込んでいながら8末までの思い出話に花を咲かしております。 結局ネガキャンに振り回せずに4月〜8月に入場している人が得した結果ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
万博行きましたが、意外と楽しかったです。 新しいテーマパークのような感覚で世界各国の文化に触れることができました。 だが、予約システムがとにかく不便でイライラした。しかも予約枠は毎日24時に更新されるので、本気で予約するなら平日深夜まで起きて一瞬で予約しないといけない。 バスや駐車場代もぼったくり価格だし、遠方の人は特にいくの面倒になりそうかなと。 行ってない人が多いのはこの辺の事情も関係あると思う。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
夕方に思いつきで、当日トワイライト券で入った。企業館や欧米館は大半が予約のみ入館可で予約客だけの列も凄まじかったが、アジア、アフリカ、中東は国により空いていて5〜6館入れた。内容もそれなりだが、大屋根リング登って、万博来た感はあった。公式ショップが1時間待ちくらいで、逆に各パビリオンのあまり見ないこじゃれたデザインのTシャツとかあり、よい土産になった
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
今週平日行きましたがファミレス入場も長蛇の列で最後尾の看板まで掲げられてました 椅子も足りなくて大屋根の下の地面に座っている人も多数見かけネット情報でガラガラと言われてたパビリオンまで長蛇の列で入場規制もとどめは帰り9時過ぎで最寄り駅まで人の波で一時間かかったこと本来は徒歩5分くらいなのに 当然当日予約もサーバーがダウンしたりして全く取れません 完全にキャパオーバーなのでこれから行かれる方は覚悟していかれた方がいいかと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
協賛企業分、特に東京関東で配られたチケットが未使用なんでしょう。 東京在住だが関西方面の出身なので帰省の前後で2度行きましたが、回りの東京周辺の友人はほぼ興味もなく、行かないの?と聞くとチケットもらったとしても交通費宿泊費で家族だと10万20万掛かけわざわざ暑い中行く気にはならないそうです。 比較的近場の四国の友人はチケットタダでくれたら行くかも?程度の反応だし、行けば良さ解るんだけど混雑と暑さを上回る魅力と言われると入館予約難易度高い現状だと強く勧められなかったです。 シニア層には手軽に観れる多分最後の万博なのにもったいないと個人的には思うのですがね。
▲105 ▼30
=+=+=+=+=
7月上旬に2日行きました。事前予約は全てハズレ。入場も10時しかとれず当日予約はあまり空いていなかった。でも日本館、未来の都市は当日とれ、パソナは並ばず入れました。アメリカ館とイタリア館は夜並んだら1時間待ちではいれました。酷暑でしたが。個人的には、未来の都市が見て良かったと思いました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ヤフオク見てると平日券が5500円、休日券が6500円くらいで落札されてるけど。 落札してから予約できるかな? あと9時入場予約済やイタリア館、住友館、ガンダム等パビリオン予約済の入場券も結構な高値で取引されてますね。 賛否はあるでしょうが、こういうチケットを落札した方が賢いかな。 ここ1週間の混雑具合を見ててそう思いました。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
先日行ってきたばかりですが枠が無く「行けない」と悔しがっている人たちへお伝えしたい。 もしタイムマシンが有ったら手持ちチケットと入場枠は無償で譲って私は絶対に行かないです。 それほど酷い体験だった。 酷暑でも有ったけれど冷を取れる場所がパビリオンとレストランしか無いのだから、当たり前にどこもかしこも長蛇の列になる。 そもそも到着してから入場までがかなりの時間と忍耐を要するし、何も見学出来ず、さらに高額かつ美味くない食事で気力も体力もどんどん削がれていく。 頑張ってわざわざこんな超我慢大会に出向く必要は無いです。
▲134 ▼59
=+=+=+=+=
私も貰ったチケットで行きましたが お盆の時でもう混み混みでした。デッキ一周だけでもしていこうと家内と歩き始めたが人混みと暑さで数百メートル程度で降参しました。施設内で軽く食事してウロウロして半日で出てきました。1週間は必要だなと感じました。ムリなんでしょうがとにかく暑いので期間延長とかあればいいなと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
協賛企業なので社内でも社員向けの無料配布があったりなんやかんやで他の企業さんからも無料でいただけそうだったが行った人から激混みで暑い中並んで終わったと口々に言っていました。 私は当初から興味もなかったけどやっぱり行かなくて良かったと思っています。時間の無駄。暑い中並ぶだけなら他のことをする。 祭り好きの皆さんお疲れさまでした。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
2日前の入場枠拡大時はおそらく年パスやベビーユーザの方達がとりあえず抑えた10時以降で予約してあるチケットで9時入場狙いの予約変更で殺到していると思う 先日、7時に入場枠拡大ということで手持ちの未予約チケットで予約しようと6時にアプリ開いたら95000人待ち、結局日付を選べる画面に入れたのは12時の6時間待ち
年パスチケットはキャンセルは出来るが変更出来なくすれば、多少は初めて来る人の西ゲート入場の機会が増えるのでは
▲262 ▼74
=+=+=+=+=
こればかりは早めに予約しない人のミスとしか思えない。注意喚起もされていた。払い戻しが出来ない事の辛さは理解できるが、はじめからわかっていた事だから仕方がない。 そもそもこの点についてクレームは出ているのだろうか。
いくらでも改善ポイントはあるが、何事も段々と改善されるものだから、半年開催かつ大規模である万博で完璧を求めるのは難しい。 私は十分満足したし、また行きたいと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
18日に西ゲート12時入場で行ってきたけど 23万人の入場者数ということで 確かにめちゃめちゃ混雑してたけど 前に行った時より、パビリオンに 並んでる人は少なかった。 イタリアとか特定のパビリオンは もちろん何時間待ちだけど、それ以外は だいたい30分〜1時間以内で入れる感じ。
朝から並んで入場して、それだけで 力尽きてず〜っとベンチに座って 過ごしてる人が多い感じ。
予約ゼロでも入ってしまえば かなり楽しめましたよ!
無理せず、体力的に問題ない人は 空き枠みつけたら行ってみるのも 良いと思いますよ。海風で涼しかったし。 空き枠もチョコチョコ出ます。
とにかく入場しただけで力尽きてる 高齢者が多かった印象です。 くれぐれも無理はなさらずに…。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
通期の複数回利用率を考慮すると6~700万枚くらいの未使用チケットがあり、うち残り会期の予約済みが400万程度でしょうか。愛地球博より残チケットはだいぶ多くなると思いますが、駆け込みで大量入場できない予約システムの関係上致し方ないところ。2日前まではまだ予約枠も残ってましたし、この点は会期前からアナウンスされてたことなので、事前にチケットを入手して万博に行きたいと思っていた方々は知っていたんじゃないでしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
無料券とかスポンサーチケットなら良いけど、実際この余ったチケットってどういう種類の物なんだろう 金払って買ったのなら予約できません、払い戻ししませんは駄目でしょうし 謝ってもらっても一銭にもならないのでまずいでしょう 使わないのではなく、使いたいけど使えない状況の放置はマズイ
ただ余ってるのが無料券の類いならさほど問題にもならないのでは? 問題は金払って買ったのに予約取れないものをどう解消するかでしかない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回の万博は小規模、人数制限でどこまでやるかってな試みも含まれてましたね。2010年の上海万博が7000万人、8時間待ち、1日100万人の来場者が来た時もありトラブルが絶えず危険でした。そこで事前予約に輸送力が低い夢島にして1日20万人に制限、事前予約にQRコードなどを取り入れました。結果2800万~3000万人で着地するでしょうし、今後の万博にも予約が全面的に取り入れられるでしょうが、その分キャパが半分以下ですので期間を延ばすかしないと、プラチナチケット化は避けられないでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大阪の大手企業に勤務している息子が私たち夫婦にチケットをくれましたが、当方広島市在住なので、泊まりがけが望ましく、開幕当初は忙しくて行けず、そのうちに暑くなって二の足を踏んでいるうちに、予約ができなくなりました。息子夫婦は早いうちに行って楽しんだようです。夜を活用して、16のパビリオンを回ったと言っていました。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
今更無理だとは思いますが、開催期間を延長するということは不可能だったのでしょうか。 これから二ヶ月くらいは暑くも寒くもないちょうど良い気候だと思うし、日本中の様々な建設が遅れるほど集中して立てたパビリオンをもう壊してしまうなんて、普通にもったいないです。 耐久性とか、人員とか、契約関係とかあって、無理だろうけど、「勿体無い精神」で何とかならないですかね?
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
この未使用チケットって企業が買って配ったと思われる分もあるだろうし、子ども無料招待事業とかで配布したものも含んでいるんじゃないでしょうか。 いずれにしても、様々な理由で未使用チケットを持っていることになっているけど、最初から使う気なかったので…という人もそれなりにいると思われます。
行く気で買った方はお気の毒。パビリオンの予約は無理でもせめて入場くらいできたらいいのにと思うけど、入場まで予約制になってちゃそれも無理か…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
通期パスに回数制限を設けないから、いつまで経っても混雑は緩和されないし、チケットを購入してもパビリオンの予約が出来ず、購入した人は諦めざるを得ない人も出てくる。 万博からの帰宅の交通手段もタクシーに頼らざるを得ないとなると当初の予想以上に出費も発生し、そりゃ足も遠のくのも理解ができます。 残り期間も1ヶ月を切ったのだからご近所のユニバのようにオールナイト日を設けるなどして少しでもチケット未使用者の来訪を促すなど試みても良いのでは?
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
早目に、ある程度の計画を立てて行けば、かなり楽しめたと思います。 過去の全ての万博で後半になるほど激混みだったらしいですよね。 万博は期間限定の特殊な大イベントです。 個人的には、程度の差はあれど何処の万博にも洗練された運営はそもそも期待できないものだと思っています。
マスコミに踊らされて行く気が無かったけど、やっぱり行こうってなった人も結構いる気がします。随分ネガキャンしてましたので。
何千億もかけて150カ国以上の国が参加する大きな国際イベントです。この先、再度日本で開催されるかすらも分からない。 参加国のプライドもあるだろうし、面白く無いはずは無いと思い、早期割引チケットを購入し比較的初期の段階で行きました。 予約も取りやすく、作戦さえあれば人気のパビリオンも殆ど30分以内で何処でも入れました。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
万博のチケットがあるのに入場出来なくて、払い戻しも出来なくて、それで「万博のチケットでこれだけの利益があります」と自慢げに言われても大規模な詐欺としか思えない。 チケット購入時に払い戻しは出来ないと表記していたとしても140万枚ものチケットが使いたくても使えないという状況は異常。 チケットの払い戻しについて再検討する必要があると思います。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
仕方ないと思う。
大阪は子どもに無料配布してて、遠足にいかない市や学年の子はチケット眠らせてる人も多いんじゃないかな。 (うちの市は高学年のみ遠足で使用、低学年は各家庭に配布だった) うちは早めに使ったけど、その無料券を使おうと思うと大人の購入がいるし、そこまでして⋯って家庭も多いはず。
それ以外でも企業協賛が多いだろうし、自分でお金を出して買って予約できなかった人はそんなに多くないと思う。余ってるのはほぼ貰い物だろう。
年パスも早々に販売は打ち切ったし、途中からチケットは予約必須にした判断も良かったと思う。
私はあと残り3枠早めに予約しててよかったなと思う。予約サイトは本当につながらない。 1時間待ちで、うっかりしてたらすぐ並び直しになってしまう。 チケットの画面はまだそれよりは早いけど、行く人はスクショ必須だと思う。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
まだ会期内で、 チケットが有るのに、入場予約できない、しかも払い戻しもできない、
これは商契約における、契約の代価に対する不履行にあたり、 法的に問題があるのでは、協会はうまく対応しないと集団訴訟を起こされる可能性がある、
季節も凌ぎやすくなってきた、 ・閉幕まで、オールナイトとするか、 (若者らは遅い電車等で来てもらい、深夜にパビリオンを回り、主に午前中に帰宅してもらう) ・会期を少し伸ばし10月末までとするか、
協会は、杓子定規に考えず、フレキシブルに対応すべき、
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
大屋根リングはもはや、 円形闘技場 コロッセオと化し、20万人もの 剣闘士達がスマホを武器に過酷な予約争奪戦に 興じていた。凄まじい人間のエネルギーが、狂喜乱舞し島全体を揺らす。
古代ローマで使われていたチャリオット(戦車)こそないものの、そこには乳母車と車椅子という人類の文明が走り回る。
朝から夜まで続く闘いは花火と共に終焉を迎え、家路に着く頃に民衆は気づき出す。 この会場にきて、未来の文化や社会を見に来たのではないだ。我々自身が見られているのだ! と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業の招待でしょうね。 去年、今年は景品が万博って多かったですし。
万博ではないけど、株主優待で沖縄のテーマパークの無料招待券を貰ったけど、交通費、宿泊費、遠い、しかも興味がないので行かなかった。 招待だと、そんなもんですよ。 招待は貰った人が行きたい所とは限らない。 少し興味を持っても交通費を考えたら行かない。 興味あるものだったり、近かったりなら行くかもしれないけど、興味ないものに人はわざわざお金と労力を費やさない。
あと、招待だから払い戻しできないのもあると思う。 招待に払い戻しできませんって書いてあるのでは? だからクレームがない。
行きたくて買う人は、2か月前予約、7日前予約、時間が選べるから、買う時に日時指定で買うから、購入したのに行けないって人は少ないと思う。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
当初から通期パスによるパビリオンの予約が困難と言っていたけど万博会場の入場まで困難になりましたね。 並ばない万博って結局、通期パスによってパビリオンも会場も入場できない万博になっています。 通期パスが悪い訳ではないけど140万人分の入場予約ができない。つまり140万人分通期パスによって入れない状態になるんですかね。パビリオンの予約も同様。ただ行かない人も多数いるんでしょうけど。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも未使用どころか早々と捨てられてしまった券もあると思います。 実際、企業分は関西だけでなく全国に散らばってますし、交通費使ってまでいかないと早々と捨てた人も聞いた。
記事にもある徹夜してまでやるくらいなら、現地で当日券は別枠なのか、まだ売ってるので買うほうが早いと思いますけどね。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
本当に行きたい人が行けないでいるなら、通期パスを販売しない方が良かったのでは。 最初から日付指定購入で良かった。 まあ最初は誰もやる事も知らなかったようなイベントだったので、複数回行く人を集めたのかもしれないが。 都内住みだが、周りに行った人がいないので、出張で大阪から来る人に聞いたが、皆んな行ってないって言うし。 2200万人以上が入場したらしいが、外国人や複数回行った人を除くと、実際に日本人は何人くらいが行ったのだろうか。 国からも助成金が出ているなら詳細を発表したら良い。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
開催期間を考えた時にピークがどこに来るかを予想していれば、必然的に9月後半から10月はヤバいだろうなというのは分かると思うけどね。 我が家は情報蓄積とお天気を考えて6月の平日に照準を充てて行ったけど、それでもパビリオン予約は苦戦したし、来場者も多かった。 夏休みの需要をと言う意図があるんだろうけど、昔と違って今は殺人的な暑さなので夏を跨ぐ期間設定をする事には疑問を感じる。 建物の事を考えると一年位は実施した方が地球にも優しい気がするんだけど、いろんなパワーバランスで無料なのかもね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
読売新聞は大阪・関西万博の開幕前、前売券販売の低調や来場者数目標達成への不安、海外パビリオンの建設遅れ、予算増大の懸念を指摘。また、テスト入場での混雑や滞留問題も報じられ、円滑な運営体制に疑問が投げかけられました。さらに、来場者層が高齢寄りになる可能性や、若年層の参加不足も課題視されました。読売は、準備や動員の遅れに厳しい視点を交え、成功の行方を注視する報道姿勢を示していました。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
昔々筑波万博に行ったことがあるが、余りの人の多さに30分で会場を出てきたという経験があり、もちろんお目当てのパビリオンどころかそれ以外も入ることが出来ず、誰も来ないような超マイナーパビリオンしか入れなかったという苦い経験があって、それ以来この手のイベントには全く行ってみようという気持ちになりません。
たぶん、今回の大阪博では140万人以上の人が昔の私の経験以上に苦い経験をしたと思うと気の毒でならないですね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
駆け込みでこれから混んでくるのは予想していましたが…前々の予約で行ってみました。 パビリオン抽選はもちろん外れ、とりあえず 入るも激混みで人を避けて歩くのも大変でした。 暑さで運ばれる人も多数いました。 座る場所、休む場所はもちろんなく シートを履き暑いコンクリートの上に座る家族も多く 入場制限しているのか?疑いました。 記念に何か購入しようにも、もちろん長蛇の列で人混みで耐えられず…のろのろ歩いて移動した1時間ほどで帰りました。 がっかりな万博の思い出になりました。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
もう売り切れてるんですね。 涼しくなってきましたし今が一番良いですね。
万博行きたかったなーと家族が言いましたが、チケットの買い方とかパビリオンの予約方法とか確認しといてと言ったら、そこまで行きたいわけではない様でした。
終わったあと、フリーマーケットや野外ライブとかやってくれたら行きたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大人気なようで喜ばしいニュースです。その一方で悲しいことが起きている様です。ここで私がワンポイントアドバイスを差し上げましょう。悲しいことはほどよく忘れて生きていく事をお勧めします。心穏やかに健やかに過ごせればきっと明るい未来が訪れるはずです。出来ますか?是非「ほどよく忘れる」にチャレンジしてみましょう。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
私はこれまでに万博に3回行きました。あと閉幕までに2回行きます。楽しいです。次回の予約は取れましたが、予約を変更しようとしたら、もう入場出来ない恐れあるので、そのままにしました。 ダメ元でパビリオン抽選に申込したら、パナソニック館に当選。これはもう奇跡だと思います。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
ちょうど1日券を譲り受けたばかりですが、日時予約をしたいのに、万博サイトがどの時間帯も数万人待ち 画面で空き枠が出ても争奪戦ですぐ満員に… キャンセル待ちのような仕組みがないといつまでまサイトと睨めっこしてるわけにもいかず 今からでも改善してほしいですね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
子どもの夏休みに行きやしたが、予約は全て落選で、行きたかったパピリオンは全て列に並ぶことすら許されず…会場をあちこち歩いているだけで、疲労困憊。そんな中、ハンガリーのパビリオンは90分待ちで並ばせてくれたので、並べるだけでも嬉しく並んでみましたが、並んでいる途中で娘が熱中症っぽくなってしまったので早めに帰りました。 ショップぐらいは、と思い立ち寄りましたが、ショップ内も激混みで辛かった。 もっと、いろんなパビリオンに行きたかったな。 翌日、海遊館に行きましたが、そこそこ混んでいたものの、子ども達の感想は「空いてて涼しい!」それだけで大満足しているようでした。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
9月10(木)夜券,12(金)平日券で行ってきました。 夜は比較的スムーズで、人気パビリオン、特に体験型は入れませんでしたが、その他の見るだけのパビリオンは比較的スムーズには入れました。 12日はフランス館一本に絞って並びました。列整理があいまいで大混乱でしたが、今は大丈夫でしょうか?数か月やってて終盤に列整理もできないなんて…と不安になりました。 二時間半並んで一本見て、そのあと国連パビリオンなど見ようと思ってましたがどこも大行列で、並ぶ元気もなく、早々に引き上げました。 この後行く方はまともに見れると思わず、雰囲気だけ楽しんではいかがでしょうか。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
未使用券でも万博の売り上げにはなるわけで、結局万博協会は損はしない。 商売とは違うが、一つのビジネスでもあり、結局は企業やチケット購入者の負担が減ることはない。 無理を前提として…私見としては、最初のチケット代もう少し安くするとか、開催期間をもっと延ばすなどの対応ができれば良いのに、と思う。 どうせ大半のものは廃材になってしまうことを考えると、いろいろな意味でもったいないなと思う。
▲59 ▼53
=+=+=+=+=
ルールの説明はしてあったので早いところ予約しない客が悪いと思えるところもあるが、万博側は予約可能枠数と未予約チケット総数は表示してやっても良かったと思う。 明らかに未予約数の方が多かったらチケット購入やめた客や余裕ぶっこいて後で予約すれば良いやと思う客もだいぶ減ったと思うし
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
愛知万博の時に企業配布のチケットで行ってきました。が、今回は全く無関心です。 まず暑いし遠いし、高いし。 でもチケット取ったのに 入場さえさえできないとは··· 企業配布チケットとしても 配布チケット分の入場枠は確保しないと 入場券料だけ取ればそれでいいとの判断なんですね。枠も日時などを予め大枠で決めておけば 行ったかもしれないですね。
▲16 ▼43
=+=+=+=+=
実際に購入している入場券であえば問題だろうけど、そこまで大騒ぎになってないのは、スポンサー企業などの関係者用のチケットということなのだろうか? 開会当初は、入場者が少ないので、そいった関係者が多く入場していたのだけど今は、その必要がないので、放置しても問題ないとみてる感じもしますね
涼しくなり、今の時期からがベストな感じなので、予約で来た人は、ラッキーですね
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
万博これまで25回行きましたが、万博は楽しいです! しかし8月のお盆休み辺りから入場者数が増え、当日予約は中々取れなくなりましたし、パビリオンに並ぶ時間も凄いことに… あと5箇所行けてないパビリオンがありますが、全て予約なのでもう諦めました! 残りあと2回行けるので、残りを楽しみたいです!
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
入場券を購入してあるのに予約が取れないまま未使用なんておかしな話ですね。払い戻しもされないのなら泣き寝入りですか。 通期パスを購入したという人もけっこういるようなので、その人たちがバンバン行ってるのも枠が狭くなる一員なのかなとも思います。
一度くらいは行ってみたいという気持ちもありましたが、期間中のほとんどが厳しい暑さだった上に話に聞くとなかなか予約も取れず人の多さでパビリオンもあまり見られず、現金が使えないのが不便でアプリもスムーズに動かないなど、行った人から聞けば聞くほど行く気が失せてしまいました。 せっかく数々の問題がありながらも多額の費用をかけて開かれたのに、もう少し期間が長かったり 涼しい時期だったら良かったと個人的には思います。
▲215 ▼123
=+=+=+=+=
既に何度も行っている人が、予約にも慣れて、複数の日を抑えている一方で、一度も行けないチケットを持った人が多くいる。 予約が取れない状況下においてもチケットが販売されている事など、行けない人にとっては詐欺まがいの販売となっている。黒字になれば、大屋根リングの一部を残す事を公言する吉村さんは、現状で行けていない人への対応を先に考えるべきでは?
▲75 ▼62
=+=+=+=+=
ここまで前評判と現実が違うと、まあ色々ある。人混みが苦手っていう人がガラガラになるというデマを真に受けて買ってしまっているケースは身近では結構ある。あとは、招待券とかタダ券も巷では多く出回っているようだが、これも前評判の悪さで関係者の危機感が強かったせいだろう。 まあ、色々な人に教訓と学びを残した万博だったと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今の時点で年パスの意味がなくなってしまいましたね まあ閑散期に十分行ったでしょうが。 私も夏パスで七回くらいは行って十分お腹いっぱいなのだが 結局ガンダムや住友、シグネチャーなど予約が取れず 入れなかった。 予約システムが不平等に感じた 当日は端末に並ぶ以外ほぼ取れないでしょう。 端末に並んでいても取れないかもしれない1時間以上かかるかもしれないと クレーム対策的な誘導係の発言にめげずに並んでやっと取れた状態だった。 スマホでHP上から予約が取れないから、案内で聞いたら 端末が早く遅れてHP上に表示されるから、その時点ですでに端末で取られているとの返答。 なら初めからその旨を掲示すべきだと思った。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
関西の自治体によっては、市民全員に入場券を配布したところもある。そういう地域の住民は、別に行かなくても損したという意識は無いだろう。 また、関西では会社から配布されたとか、おまけで貰ったという人も結構いるみたい。関西地方の人口は2000万人を超えるのだから、140万枚くらい未使用券があっても不思議ではないだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
16日行きましたが最悪でした。ゲート前に着いたのが11:15、ゲートを通ったのが13:00…灼熱のアスファルトの上で汗だくで並んだ。その前に地下鉄降りた駅のコンビニも大渋滞。中に入って予約なしのパビリオンも2時間以上待ち。 食事がとれるお店もめちゃくちゃ高いし満席。 なにより中に入ったからの当日予約もスマホで空席見つけてもエラーで何度やってもとれない。 これで最終日まで満席とは…チケット持っていて最後に行こうとしたら満席とかありえない。 友達も入場予約すら物凄い待ちが出てとれない状態、空きが見つかってもとれない。
なにが並ばない万博だ! 行けただけいいのかもしれないがこんなのあり得ない。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
開催前に入場券を大量に企業に買わせたのが響いています。半無理購入券は即、払い戻ししなければいけません。 運営費だけ黒字で、後は全て高額赤字で、また隠蔽とメディア操作で国民には知らされません。これから未払い問題と解体問題や維持管理費、カジノ問題など隠したい問題山積みですが、しっかり説明責任を果たすべきです。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
どの万博も当初は人気がなくても徐々に入場者数が増える。そもそも半年間という縛りがいろいろと問題を産む。高いお金と叡智、そして短期間で完成させる大変な労力のかかる万博会場。せめて開催期間の基準を一年間にすればもっと楽しめるのにといつも思う。
▲81 ▼21
=+=+=+=+=
協力企業に大量に配ってる(もしくは付き合いで買ってもらってる)のかもしれないけど、興味がある人だけ手を挙げてもらって必要枚数だけ配る(または買う)ようにしたほうがいいよなーと万博だけでなくスポーツ興行でも毎度思う。行きたくてもいけない人が出る一方で苦労せず興味もないチケットを手に入れてチケットが無駄になるのは悲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
開幕直前まで工事していたせいで万博には何があって何ができるのかあまり告知されていなく散々ネガキャンされていたから最初の方は行くのを躊躇っていた人もいるだろうな 工事も含めたスケジュール管理やPRを上手くするべきだったと思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
未使用の入場券は、払い戻しを行う。ビジネスの世界では当たり前の常識。満員の表示のお陰で行けなかったのなら、払い戻し手数料を取ることも理に適わないと思われます。大阪と兵庫の知事が、当たり前の政治が出来ると期待します。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
大阪市が万博に協力すると言った企業に押し付けたチケットが従業員と家族で消化出来ずに残ったと言う事ではないですか?工事費の支払いが出来ていない工事が多数ある様ですが撤去費も協賛企業に全面依頼するつもりですか?円形回廊を一部残すとか言っているみたいですが、一部だけを残すのは、強度不足で重量鉄骨の補強が必要だと思いますよ。腐食対策費も必要になるでしょうけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
企業が買ったチケットが大量に余っているという意見が大半だがら、それなら、今からでも予約枠を広げたらいいよ。
どうせ、行かないチケットが大部分なら、予約枠を広げても、たいした問題は起きない。それより、本当に行きたかったけどなんらかの事情で予約出来なかった少数の人の利益を優先した方がよい。
もし、それで大量に人が押し寄せるようなら、それこそ大問題。つまり、本当は行きたいけど行けなかった人が多量に発生しているということだから。
どっちにせよ、予約枠を広げた方がいいだろう。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
このチケットはおそらくあまり関心がないけど、何かしら入手したケースは大きな問題にはならない可能性が高いです。 それよりも、今、問題になってるのは、1度も万博にまだ行けてなくて予約が取れないことです。 SNS上で指摘されていますが、通パスの方が過度に何十回もリピートしていることが問題です。 やはり通パスは9月は使用禁止にすべきでした。 SNS上では、近隣の高齢者や自称インフルエンサーで商売してる人で過度に何十回もリピートしてる人は、来場は控えた方が良いのではないかといった問題提起もあります。 素晴らしい大阪と万博を体験してもらうためにも、これらの人は来場自粛することも検討するのも良いかもしれません。 そのような日本人の譲り合いの精神が今後の幸せにつながるでしょう
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
昨日子供が修学旅行から帰ってきました。本来なら東京ディズニーランドに行くはずが、今年は強制的に大阪万博になりました。貴重な1日を万博で過ごしましたが、何を見たかと聞くと、朝の10時に行き4時までいましたが、1つしか見ていないと言っています。 しかもその1つがあまり面白くなかったと言っています。 こんな混んでる時期に中学生が会場に行き、いくつも見ることができません。 また事前予約が必要なため、当日見ようと思ってもなかなか見ることができません。もともと大阪万博の人数が少なくなると前提で全国の小中学校に行くように促したと思いますが、大阪府の当初計画の見込みが甘かったと思います。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
何か未使用で払い戻ししない事が凄い問題で万博側が悪いようなトーンですけど、最初から後半は混むって行っていたし、途中から購入と同時に入場予約する運用に変えたし、何の問題もないと思います。 私も花博のチケット買いましたが、途中から毎日混雑の報道がされて、人混みが嫌だったので結局未使用でしたけど行かないと決めたのは自分なので払い戻しされない事について何の不満もなかったです。 多分未使用残しているような人は万博混雑していても楽しめる方法を知らないので今から行ったとしても混雑して嫌な思いするだけだと思いますよ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
8月下旬、夏パスで行きました。3回行く予定でしたが、3日目は入場枠が遅い時間になってしまい、パビリオン予約もとれず、いったんは入ったものの、USJの近くまでバスで行って夜までぶらぶらしていました。関東在住ですが、入場枠取れないというのは盲点でした。イタリア館入るのに7時間並びました!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
主人の会社は本社が大阪で協賛しており、社員が欲しがるだろうと、チケットを大量に買い占め、最初は希望すれば無料でプレゼントとなっていました。 しかし、全く欲しがる人がおらず、結局1人2枚ずつ配布されました。
大阪に近ければ行っただろうけど、うちは関東なので。 価値観の違いでしょうが、交通費、宿泊費をかけて、混んでる万博に行く気になれませんでした。 幸い、大学生の娘が彼氏と行ったので、無駄にならずに済みましたが。
シリアルナンバー入ってるから、転売はもちろん、あまり関係ない人に譲ったりしないでほしいとも会社から言われていて、ただの紙切れ状態の社員がほとんどです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
都内に住んでいるとどこもかしこもインバウンドでいっぱいで、住民が快適に過ごせる環境ではない。 最近では繁華街近くの住宅街の中まで、ゴロゴロとキャリーカートを引っ張ったインバウンド客が闊歩している。 そんな中でわざわざ、人混みの中に出かけるような人達がいるんですね。 50年以上前の大阪万博も私の周りでは、東京から出かけていく人は少なかったように思う。 何か新しいランドマークのような建物が建ったりすると、大混雑していようがとにかく早く行きたい人と、少しほとぼりが冷めた後に、人が少なくなってから行きたい人と2種類いるのかも知れない。 関西に住んでいる時に関西人は並ぶのが嫌いだとよく聞いていたが、今はそんなことはないようだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自社パビリオンの運営スタッフとして5月に一週間ほど通いました。その頃は平日なら空いていましたね。早番の担当だったので勤務終了後は会場内を見て回ることはできましたが、大屋根リングを散歩したくらいでした。今思えばもっと他も見ておけばよかったかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは自分たちの報道の課題もよく考えて公表して欲しいですね。 どこかを批判してばかり。 国、大阪府、海外パビリオン、運営、来場者、、 1番はその日暮らしの報道しかできない新聞、テレビなどのオールドメディアだと思います。
どうこういえる立場のつもりなら、次回は読者にとってどうすることが有益か、などの情報源のひとつに進化することを切に望みます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
お盆ごろ思い立って予約してもらい行きました。ベルギーのレストランと奇跡的に当日予約でガンダムのパビリオンに入れましたが、他は入れず。コモンズも入場規制。きっとまだ入れた方なのでしょうけど、並ばない万博とは…といった状況でした。それでも楽しかったしなんだかんだ言われていたけどスタッフさんたちの仕事のスキルが高くて気持ちよかったし、一生のうち何度か機会がないであろう万博に行ってよかったです。ただ未払いの件など誠意ある対応を求めます。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
年明けごろ会社の前売り抽選で買いましたが使用期限がなかったので大丈夫かな?と思ってましたがやはりこうなりましたね。私は先月使用しました。夏過ぎには混むことが予想されたのなら6月までの期限などあってもよかったかもしれないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
駆け込み需要で入れない人の分が余ったわけじゃないと思います。
協賛企業や県や自治体に買わせて無料配布したから興味ない人は行かないだけじゃないですかね。
経済効果をうたっているのに税金でチケット買わせて行く気がない人に配り税金をゴミ箱に捨てるようなことをするのは良くないと思います。 また協賛企業の税金対策に使われている分も無駄になっています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
入場券を購入したものの不慮の事故や病に倒れたり、金銭的に苦しくなって行けなくなった人が多数だと思われます。 家族や友人以外にも行けなくなった理由がある場合に限り転売出来るルールが必要だったと思います。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
大企業が購入したチケットで、東北や北海道から時間や金を従業員が払うかというと、疑問だわ。
払い戻しをしない事にしたのも、会社が配ったチケットを換金出来ないようにする為と思っている。シリアル番号をふってトレースするのも、集計するのも手間がかかるしね。
そういやメルカリ等での転売対策はやっているのだろうか?
▲10 ▼3
|
![]() |