( 326031 )  2025/09/21 04:06:58  
00

大阪・関西万博を運営する万博協会は、全ての来場予約枠が埋まったと発表し、来場者数が速報で2000万人を超えたとしています。

混雑が発生し、入場券が未使用のまま残る可能性があるため、来場予約が困難になっています。

万博は予約制を導入しており、キャンセルが出れば予約可能になりますが、アクセスが集中しているため、予約サイトが混雑しています。

万博協会は入場券の払い戻しは行わない方針で、未使用券が相当数存在すると見られています。

万博協会の関係者は、未使用券を減らすのが難しいとしています。

(要約)

( 326033 )  2025/09/21 04:06:58  
00

 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は19日、閉幕(10月13日)までの来場予約枠について、全ての時間帯が埋まったことを明らかにした。一般来場者数は18日に速報値で2000万人を突破。駆け込み需要で入場が困難になっており、購入された入場券が未使用のまま大量に残る恐れが出ている。(猪原章、佐々木伶) 

 

来場者で混雑する万博会場の東ゲート(19日午後、大阪市此花区で、読売ヘリから)=永尾泰史撮影 

 

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催されている大阪・関西万博は、地下鉄などの輸送能力に限りがあることや「並ばない万博」を目指したことから、来場日時の予約制が導入されている。午前9時、10時、11時、正午、午後5時の5区分がある。 

 

 万博協会の公式サイトでは、19日朝の時点で、閉幕まで全ての時間帯で新規の予約ができない「空き枠なし」となった。入場券を所持する記者が来場日時の予約サイトで確認したところ、閉幕までの全日が「満員」と表示されていた。 

 

 万博協会によると、キャンセルが生じれば予約が可能になるほか、東西両ゲートのうち西ゲートの予約枠は来場2日前の朝に一部拡大している。ただ、予約サイトはアクセスが集中して長時間の順番待ちが必要だ。 

 

 万博協会の高科淳副事務総長は15日の記者会見で、「(会場内の混雑は)安全、快適に過ごすことができるかというギリギリのところに来ている。来場者の安全が最優先だ」と述べ、大幅な予約枠の拡大はできないとの考えを示した。 

 

 来場予約が難しい状況について、SNS上では「徹夜して(予約サイトと)にらめっこしてたけど、全くとれなかった」「万博の来場予約、永遠にできない」などと困惑する投稿が見られる。 

 

 19日に万博会場を訪れたさいたま市のフリースクール職員の男性(27)は3週間前に予約した際、「すでに午前9、10時の枠は埋まっており、11時で何とか取れた」と振り返る。「会場を回っていると、もう一度来てほかのパビリオンも見たくなったが、次の予約はかなわないでしょうね」と残念そうに話した。 

 

 

 万博協会は、入場券の払い戻しはしない方針で、「チケット購入・使用規約」にも明記している。希望日時に予約ができない事態を避けるため、早めの来場予約を呼びかけてきた。8月18日からは、入場券の購入時に来場日時の予約を必須とする仕組みに切り替えた。 

 

 万博協会は使われていない入場券の数を公表していないが、相当数に上るとみられる。 

 

 入場券は、今月12日までに2143万枚が販売された。これに対し、一般来場者数は18日までの速報値で2000万人を突破し、2003万人となった。単純計算で140万枚がまだ使われていないことになる。 

 

 繰り返し入場できる通期パスや夏パスは計68万枚販売され、来場者数には同じ入場券で繰り返し入場している人が含まれる。このため、未使用券の数はさらに多いことになる。 

 

 万博協会幹部は「閉幕まで時間がなく、未使用券を抜本的に減らすことは難しい」と頭を悩ませる。 

 

 万博協会の副会長を務める大阪商工会議所の鳥井信吾会頭は19日の定例記者会見で、「(チケットを買ったのに)行けないという方には誠に申し訳なく、協会として謝るしかないと思う」と述べた。 

 

 2205万人が来場した2005年愛知万博では、1720万枚の入場券が販売され、このうち未使用は5・7%の99万枚だった。 

 

 

 
 

IMAGE