( 326380 ) 2025/09/22 06:12:12 2 00 ヤマト、佐川、日本郵便...宅配便どのサービスがお得に送れるの? 複雑な料金体系や割引制度を調べてみたJ-CASTニュース 9/21(日) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e0e9cf28bc07c52bc1f4e1ddcae01ed71236f9 |
( 326383 ) 2025/09/22 06:12:12 0 00 宅配便の値上げがつづいている(画像はイメージ)
宅配便を送ろうとして、どの業者がよいのか迷ってしまった。サイズや送り先などで料金体系が複雑に設定され、割引制度やサービスも多岐にわたるからだ。
そこで2025年9月の大手3社公式サイトの情報をもとに比較してみた。比べたのは、雑貨を送るときによく使われる60サイズ(3辺合計60cm以内)の基本料金だ。
■値上げの理由は人出不足、燃料費の高騰
配送会社 サービス名 東京→東京 東京→大阪 ヤマト運輸 宅急便 940円 1060円 佐川急便 飛脚宅配便 910円 1040円 日本郵便 ゆうパック 820円 990円 (2025年9月時点の公式サイトの情報に基づき、重量上限は各社で異なる)
宅配便は値上げがつづいている。10年前の2015年頃は60サイズで600円前後だった。そこからeコマース(電子商取引)が拡大し、コロナ禍でネットショッピングが日常化。全体の取扱数は38億個から50億個に増加した。人手不足や燃料費の高騰が値上げの理由だが、インフレの今、家計のために業者選びの手間をかける価値がある。
送料を抑える方法はいくつかある。まず「持ち込み割」だ。営業所やコンビニ、取り扱い窓口に荷物を持ち込むと、ヤマトと佐川は100円引き、日本郵便は120円引きになる。
ヤマトの場合、「クロネコメンバーズ」に登録すれば、さらに複数の割引をかさねて受けられる。持ち込み割(150円)、電子マネーの「クロネコメンバー割」(最大15%)、スマホで送り状を作る「デジタル割」(60円)、コード決済「にゃんPay」(12%)と多彩だ。
日本郵便にも「郵便局アプリ(ゆうパックスマホ割アプリを統合)」がある。割引は事前カード決済(180円)、郵便局を受取場所にする(100円)、前月までの1年間に10個以上を発送(10%)といった内容だ。また、軽い小物であれば、郵便局ネットワークを生かした一律料金の「クリックポスト」「ゆうパケット」「レターパック」を利用すれば、かなり安くなる。
一方、佐川急便は、個人向けの多彩な割引サービスでは他の2社に比べると少ないが、法人契約や持ち込みによる割引は提供している。厚さ3cmまでの「飛脚ゆうパケット便」は「大量発送の場合は、割引サービスもあるので担当営業所またはセールスドライバーに相談を」としている。
サイズや種類、出す目的、価格、日時指定などの利便性。何を中心に考えるかによって選び方は変わってくる。小物をなるべく安く送りたいときは日本郵便が選択肢に入ってくる。荷物が大きいとき、特に180サイズ(3辺合計180cm以内)以上では佐川急便に強みがある。きめ細かい配送時間設定など利便性にはヤマトが力を入れている。迷ったときは優先順位をはっきりさせると、答えを見つけやすくなる。
(ジャーナリスト 橋本聡)
|
( 326382 ) 2025/09/22 06:12:12 1 00 この投稿には、宅配業者に対するさまざまな意見と体験が寄せられています。
1. **ヤマト運輸の利用が好まれる理由**: - 製品の取扱いや配達スタッフの対応が良いと評価されています。 - 特に営業所の数が多いことや、自宅での集荷依頼が便利という声が多いです。
2. **佐川急便の評価**: - 佐川に関しては、営業所が遠かったり、配送トラブルがあったりとマイナスの意見が多く、配達員に関する問題も指摘されています。 - 一方で、コスト的には利用されることもありますが、利用者によって評価が二分されています。
3. **日本郵便(ゆうパック)について**: - 価格が安いというメリットがあるものの、配達の遅延やトラブルが発生した場合にはネガティブな評価が多く、信頼性に対する懸念が表明されています。 - アプリなどの技術面での改善要望もありますが、全体的には安さが求められる傾向があります。
4. **サービス全体に関する意見**: - 配達時の人間性や営業所の対応が重視され、特に地域による差が見られることも強調されています。 - 価格とサービスのバランスについての意見が分かれており、「適正価格」を求める声も上がっています。
5. **業界への課題提起や未来の懸念**: - 物流業界全体に対する人手不足や外資の参入による影響への懸念も見受けられ、今後の業界の方向性についての議論がされています。
(まとめ)全体的に、利用者は配達の信頼性、スタッフの対応、コストパフォーマンスを重視しており、特にヤマト運輸に好意的な意見が多く寄せられています。 | ( 326384 ) 2025/09/22 06:12:12 0 00 =+=+=+=+=
結局は値段うんぬん関係無しに営業所の多いヤマトか郵便かな。 佐川は営業所が遠かったり、ネットで受け取りの変更が出来ないから家族に内緒で買った趣味の物が不意打ちで届いてバレる事もあるし。 別にサービスに問題は無いけど。 留守が多いと、帰り際に取りに行けるほうが助かるかな。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
今年ヤマトで引っ越し荷物を送った際に、到着すると箱が潰れ電子レンジが潰れディスプレイが割れているという状況でした。 電子レンジが潰れるとかどんだけ上に物載せたんだよって感じです。 そこでヤマトに連絡しましたが、購入時の箱に入っていないものは損害賠償できないと言われて一切の賠償はありませんでした。 この一件以来、大事なものはヤマトを使わないことにしています。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
ゆうパックのアプリが郵便アプリに統合されて、使いにくくなったので、腹が立ってアンインストールした。 チョット位高くても、クロネコさんが良いかな。ある程度直営のドライバーで配達されてるし。対応も良いから、再配達させてしまった時とか、缶コーヒーあげたくなっちゃう。 ゆうパックと佐川は、へこんだ軽バンで愛想の無い自営軽貨物さんが配達してる。そんなちっちゃい車をぶつける位なのに、なんで運転の仕事しようと思ったの?って、何時も心の叫びをおさえなから受けとってる。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
昨今の物流。 人手不足や置き配問題。 日本郵政への罰則。
外資による日本郵政買収の流れに見えてしょうがないのだが、、、
物流大手の一社に外資企業が参入してきたら、たちまちヤマトや佐川は困窮してしまうだろう。
少し前にあった、国交省による国内自動車メーカーへの圧力とも取れるバッシング。同時期にBYDの集中的テレビCM。不可解なタイミング。
国交省主導による売国政策の流れに感じてしまう。
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
ヤフオクとか見てると小物は郵便とヤマト、超大物(車のバンパーとか、)は福山通運支店止めが多い。 得意不得意があるのでしょうね。 昔聞いた話では、ヤマトさんは、人一人が両手で持てる大きさ重さまでと聞いた気が。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
運賃はもっと上げてよし! どこの会社がお得?だなんて、自分の足で送る時間と費用を考えたら、どこの会社のサービスもお得だよ。 運賃をもっと上げれば、配送1台あたりに積む荷物が少なくても採算がとれる。 荷物が少なければ、時間指定に対してより希望どおりに廻ることができる。 世の中が、宅配という「荷物を届ける」というサービス、労力に対して、安く考えすぎ。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
郵便局集配局24時間出せなくなったせいで、使わなくなった。東京も新宿も関内も24時間やらなくなったし、ゆうゆう窓口が19時までだと、落ち着いて出せない。夜中の2時とかの人が少ない時間に出したい。ポストは信用ならないから本局のみ。 ヤマトは小さい営業所が近所から撤廃、軽いけど大きい荷物を台車で遠くて人通りの多い場所にある営業所まで運びたくない。 羽田クロノゲートまで来いと?コンビニは荷物が心配なので却下。 となると、佐川急便の営業所しか選択肢無い。向かいの西濃運輸は個人受付してくれないし。
▲2 ▼79
=+=+=+=+=
値段も大事けど 配達員のやり取りが1番大事やわ。営業所の方針や配達員の人間性の問題やけど 佐川が1番 ダメな地域かな。配達員の問題やから佐川の会社がダメってなわけではない。日本郵便やヤマトは 今のところ問題なし。取り引き関係でも 人間性 見るでしょ。それと同じだよね。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
たった110円で日本全国どこでも封書が届く、そりゃこんなことやってるから日本郵政は問題ばかり起きるのだよ。 採算を度外視せず、相応の受益者負担は必要だ。 あとは地方の不採算郵便局をリストラするのも忘れずに。
▲28 ▼62
=+=+=+=+=
家業で日本郵便を使っていましたが、指定日に届かない事が数回ありました 関東地方に送った物が届かなく何故か岐阜県で発見され指定日に届かなかったです その件があってからは日本郵便を使うのを止めました、いくら多少安く遅れても荷物が届かない、行方不明にされては使えませんから
▲19 ▼56
=+=+=+=+=
個人の場合、クロネコは、営業所持込+クロネコメンバーズのアプリ伝票作成+にゃんPAY払いならゆうパックより安くなることが多い。特に宅急便コンパクトは相当安い。逆に、それ以外だと郵便局のゆうパック、クリックポスト、レターパックプラスが安い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思うがもっとしっかりした聞き込みして記事にして欲しい! これはただなにもしらない個人の持ち込み料金でありヤマト運輸との未収契約している方は取材したであろう金額の半値ちょっとの金額で送れます。 もっと色々な取材してから記事にして下さい
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
その前に、宅配業者を使っている会社が間違った利用(ひかりTV)など送った側を惑わすような利用はやめて欲しい。NTTグループは 送ったにもかかわらず、商品が違うようなでっち上げで今私は待っています。 もっちょっとまともな会社になって欲しいですね。大手企業NTTグループぷららひかりとんでもない会社です。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ヤマト運輸「宅急便」は10月1日から120サイズ以上が大幅に値上げになります。 ゴルフ・スキーも大幅値上げです。 代替が利かない個人を狙い撃ちして大幅値上げ、一方で大口法人の荷物は大幅ディスカウントがまかり通っている模様。 なんだかなぁ…
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
郵政の再配達の依頼が面倒くさい。たかが一つの再配達でも、時間がかかり過ぎる。 佐川の場合は、宅配は委託のみで、毎回来る人が違って不審です。となると、やはりクロネコなのかな!?
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
配達される方の利便性を考えるとやはりヤマトですね 通販会社も配送会社を選択できるシステムを導入される事をおススメします
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
クロネコメンバーズになっているヤマト一択ですね。 自宅で伝票をプリントして集荷依頼して、手間なし。 ただ、Web画面がかなりわかりにくいのが難点です。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
総合的に見ても日本郵便のサービスがいいんじゃないかな、最近はアプリでの割引やポイント制度も始まったし。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
あた ○がわるすぎる
今運送業界が人手がなんだと困っていて 人が集まらないと悲鳴を上げているのに 1円でも少なくお得に使う方法なんて 周知してどうするんですか?
いつまで 『格安絶対主義』を貫き 『相応の対価』を払えない 『等価交換』出来ない 『適正価格での消費の義務』を 果たせない国民を続けていくつもりですか もう30年そうしていますよ
自分達は金がないから格安で買っていいが 企業は『キギョウドリョク』で血まみれの 格安価格で売れと言っているのに 気がつけませんか?
80円で取り引きしているから 最低賃金が800円なんですよ
120円で取り引きすれば 最低賃金は1500円になるのですよ
売り上げが十分に帰ってこないから 企業は内部留保貯めて賃金に還元できない いつになったら気がつくんですか?
日本経済をよくするには 誰ひとり抜け駆けせずせーので みんなが毎日豪遊することです
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
拠点の利便性としては日本郵政が有利なんだけど 今は色々制約があって大変だからね・・・
となると一般はヤマトが佐川になるんだろうね
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
S川の営業所でパートしてます。 荷扱いを見てると、自分の荷物は 他社で送って欲しい(笑) きっと他も一緒だと思うけど。 目の前でベコベコの箱を見て 跳んでいる荷物を見ると萎える
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
PUDOで受け取り指定できるのはヤマトのみ。佐川急便は1度不在にならないと入れてくれない。ゆうパックは通販サイトとかごく1部の荷物のみ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サイズ重量比率を書けないとは記事として失格ですね。 郵便局は25kg以下はサイズのみ、ヤマト佐川は重量優先でサイズ取るっての書けないとかね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便はあの通りなので避けたいし同じ土俵に上げてもらいたくない! サービスや柔軟な対応では間違いない最下位だ!未だに国営気分で相変わらず融通がきかない!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
郵便局さんのレターパック+(赤)、 フタがしまれば良いので パンパンに送れる。追跡ができて便利(^o^)
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分の地域のクロネコのドライバーは着払いの受取も含めてキャッシュレス決済させてくれないから使うのやめた
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一般人の場合、
>ヤマト、佐川、日本郵便...宅配便どのサービスがお得に送れる
と検索している内に、差がなくなる。どれを選んでも一緒。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
初回の配達で受け取ります場所を変更できるヤマトだな 一番だめなのはゆうパック
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
近くに持ち込む。 大手の料金って悩む程差はないと思うので悩む時間が勿体ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで買うのが多いけど、速さでは断トツでヤマト運輸かな、待たされるストレスが無い!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
料金より、追跡システムや冷凍食品、冷蔵食品の扱いに優れたヤマト運輸さん。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
佐川はコンビニで扱っていないので、使い辛い私はヤマトか郵便ですね!
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
お得もわかるけど 置き配時代の今は信頼できるかが一番
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家から近く、使い慣れている郵便局一択。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ゆうパック推している人多いけど、日数が何日かかるか調べないと
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
ゆうパックって色々大丈夫だっけ?
▲7 ▼18
|
![]() |