( 326480 ) 2025/09/23 02:59:34 2 00 シングルマザー、貯蓄のお金が残らない「生活を早く楽にして」総裁選毎日新聞 9/22(月) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4a6cbd555ca2a68c600b2ea29fbb8bbb9dffa47 |
( 326483 ) 2025/09/23 02:59:34 0 00 東京都庁前で行われた配布会で配られた食品=東京都新宿区で2025年9月20日午後0時59分、木村敦彦撮影
自民党総裁選が22日、告示された。7月の参院選から2カ月余りがたち、石破茂首相が退陣するかどうかで揺れた国政は政策が前に進まず、「政治空白」とも言うべき状況になっている。物価高に苦しめられている人、災害からの生活再建に取り組む人たちは、総裁選をどう見ているのか。
「物価高で日々の生活に苦しんでいる私たちの声が届いていないのだと思う」
東京都豊島区のアルバイトの女性(30)は総裁選について聞かれると、諦めにも似た表情を浮かべた。
6歳の長男を一人で育てるシングルマザー。アルバイト先は飲食関係で、手取りは月15万~16万円ほど。5万円の家賃や食費、携帯電話料金などを支払うと、手元にはほぼお金が残らない。子どもの教育費や今後の医療費のために蓄えを残したいが、野菜や肉などの価格高騰で貯蓄まで手が回らないという。
◇食品無料配布会に800人超
女性は総裁選告示2日前の20日、東京都庁前で行われた食品の無料配布会に初めて足を向けた。配られた食品は、雑炊のパックやコンビーフ、パン、バナナなど。この日、小雨が降る中、食品を受け取るため列をなした人は835人に上った。配布会は週1回、NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」などが開いているもので、「もやい」によると、新型コロナウイルス禍の前は集まるのが40~80人程度だったが、2025年5月を過ぎてからは800人を超えるのが珍しくないという。大西連理事長(38)は「不安定な状況にいる人は確実に増えている」と話す。
◇現金2万円の一律給付はどうなる
自民は参院選で、現金2万円の一律給付を公約に掲げた。石破首相は選挙期間中の演説で「まだ収入が低い、食べ盛りの子がいっぱいいる、そういう困った方に早く、重点的にお支払いをする」と強調していたが、新総裁候補たちは、世論に不人気なこの公約の実現に消極的だ。立候補した5人は22日、出演した民放番組でこの現金給付への賛否を問われ、うち4人が賛成しなかった。代わりの物価高対策としてガソリン税の暫定税率廃止や、地方への新たな交付金の創設を挙げるものの、政策を一から見直すとなれば実現までさらに時間がかかる可能性もある。
自民の再生が懸かる総裁選だが、女性は関心がないという。「党のトップや首相に誰がなるのかというより、どんな形でもいいので、私たちの生活を早く楽にしてほしい」と切実な声を上げた。【木村敦彦】
|
( 326482 ) 2025/09/23 02:59:34 1 00 今回の議論は、主にシングルマザーの経済的困難や生活状況についての見解が多く見られ、様々な意見が寄せられています。
1. **自己責任の強調**: 多くのコメントは、個人の選択や責任を重視する傾向があります。
2. **経済的教育の必要性**: 誰しもが困難な状況にある中、自立して生活するための教育や職業訓練の重要性が指摘されています。
3. **支援制度への懸念**: 行政の支援について、土台としての最低限の保障は必要としつつも、過度な依存や不平等感を生む可能性があるとの懸念が表明されています。
4. **地域差の考慮**: 都心部において高い家賃に苦しむシングルマザーに対して、地方への移住や引っ越しを提案する声があり、生活の基盤を見直すことが強調されています。
5. **養育費の重要性**: 養育費の取り決めについても言及があり、元配偶者からの支援を確実に受け取ることの重要性が認識されています。
6. **自己改善と工夫**: 労働時間や生活スタイルの見直し、自分自身で環境を整えることに対する姿勢が求められています。
(まとめ)全体として、シングルマザーや経済的困難を抱える人々に対し、政府の支援だけでなく、個々の努力や自己責任を強調する声が多く、経済的な自立や生活基盤の見直し、現実的な問題解決が求められる状況が浮き彫りになっています。 | ( 326484 ) 2025/09/23 02:59:34 0 00 =+=+=+=+=
本当に何を言ってるんですかね 豊島区なんかに住んだら家賃だって高いに決まっています 最低賃金のような仕事をしているなら豊島区に住む意味は無く、郊外に引っ越すだけで可処分所得は増えるでしょう。
それに手取りで15万程度ということはフルタイムで働いていませんよね 生活が苦しいと言いながら、余裕のある働き方をするのもどうかと思います
周りに助けを求める前にまずは自分でやることをやれと思いますが
それと手取り15万と言いますが、児童手当と児童扶養手当を満額給付され、非課税世帯による減免や給付もあるので、実際はプラス6万程度が手取りになるはずですが、それに触れないのも違和感があります。
▲16383 ▼3509
=+=+=+=+=
自分の生活が苦しいのは、必ずしも政治の責任だけではないというのは、こういう人たちには言っておきたい。政治はできるだけこうした生活困窮者、特に自分の責任ではどうしようもない子供たちには手を差し伸べるべきだが、大人は自由と引き換えに責任も背負っている。今の生活が苦しい一因に自分の選択がないかどうかは自問してほしい。政治ができるのは、苦しい生活から抜け出すチャンスを与えるところまでだ。
▲227 ▼17
=+=+=+=+=
生活が苦しいという人の携帯が新型のiPhoneだったりする。 学校事務をしている知り合いに聞いた話だと、生活保護世帯ほど書類の提出が遅く、お金がもらえる申請でも出さないのだとか。 世の中には救いようのない貧困が、ある一定の割合いて、そこの声を聞いても無駄なのだと思う。
▲11776 ▼1889
=+=+=+=+=
正社員でそれなりの規模の企業でなければ(パートや派遣だと)フルタイム働いて手取り16万は一般的な現在の水準だと思います。確かにその給与で豊島区に住むことは納得出来ないでしょうが、シングルマザーであれば遠距離通勤は子育てする上で厳しいと思います。また簡単に地方に住んで家賃低減と行っても就職先も限られ車も必要になったりします。最低時給アップ、社会保険と所得税の軽減、郊外・地方での就職先を増やすなど総合的な対策が必要です。
▲70 ▼30
=+=+=+=+=
シングルで子供を育てました 養育費はありませんでした 私の場合、もともと専門職で年収は一般男性よりもあったので 金銭的には不自由なく生活できました シングルマザーの場合、養育費や一時金はあくまでもその時の間に合わせでしかなく、子供が巣立った後の自身の生活の為にも、アルバイトではなく、ちゃんと仕事を持った方がいいと思います。 大変なのは身をもって経験しているので分かっていますが、自治体によってはシングル向けの就労支援や資格取得制度があるところもあるので、まずは経済的な自立を目指しましょう。
▲5563 ▼468
=+=+=+=+=
養育費をちゃんと支払ってもらうこと。その為にも公正証書とそれをしっかり支払うことで所得税控除されるような仕組み、つまり払う側にも何らかの税負担が減る仕組みを作ることが必要。もちろん養育費の収入を補足される事で貰う側の課税対象は炙り出されると思いますが、それこそ平等かと。 もらうだけもらって無申告なのも普通にある話。子供に手がかかる時期はなかなか仕事も不安定になる事もあるでしょう。だからこそ養育費は大事だし、児童扶養手当もセーフティネット。ただそれを必要としないで平気な世帯もある事も事実。稼げるようになったら納税をちゃんとする、もらいっぱなし払わないっぱなしが無くなるよう平等であってほしい。
▲224 ▼28
=+=+=+=+=
子持ちでアルバイトで手取り15,6万円で賃貸に住んでいれば、いくら政策的に頑張ったところでお金を残すのはむずかしいのでは? そもそも、経済的弱者優先の政策は別途考えるにしても、手厚すぎるのはそれ以外の国民の負担感を上げてしまうので、経済を回す原動力を弱めてしまうのではないですかね。 国民もスキルアップしたりして収入の多い職種を目指すしかないのに、色々と個別事情を考慮すればキリがなく、不公平感を生んでしまう。 公的な制度に全面的に頼るのではなく、それをステップとして自立するならそれもありだと思うけどね。
▲6283 ▼1001
=+=+=+=+=
>6歳の長男を一人で育てるシングルマザー。アルバイト先は飲食関係で、手取りは月15万~16万円ほど。5万円の家賃や食費、携帯電話料金などを支払うと、手元にはほぼお金が残らない。
そもそも、シングルマザーになったのは離別ですかね。であれば、養育費をもらうのが先出し、手元にお金が残らないとか言うなら、親権を取るべきでなかったと思いますけど。
離別のシングルマザーに公的助成とかある方が、おかしいと思います。
むしろ助成をもらってない国民に報いるべきでは。
▲3778 ▼626
=+=+=+=+=
日本は資本主義の国であり、基本的には「自分で動かなければ豊かにはなれない」仕組みの上に成り立っていますよね。もちろん政治の役割は重要ですが、すべてを政治や他人に委ねてしまうと、現実的には生活はなかなか変わりません。残念ながら「助けてもらうのが当然」という意識では、いつまで経っても厳しい状況から抜け出せないのだと思います。資本主義の中で生きる以上、自ら工夫し、挑戦し続けることが不可欠であり、それを前提とした政策や支援の形が問われているのではないでしょうか。
▲4229 ▼886
=+=+=+=+=
この方はまだ30歳ですよね。6歳のお子さん一人で育ててるのはとても大変だと思いますが、30ならまだまだ正社員になれるはずなので、行政支援ばかりでなく、なんとか自立していけるように方向転換が必要だと思います。 加えて養育費も元夫からうけとれるよう、そこは政治の出番だと思います。 つまり、問題を一つ一つ分けて考える必要があると思います。
▲1556 ▼60
=+=+=+=+=
一度生活を始めてから貧困家庭になると引っ越しするお金がなくてどこにも行けなくなるので最初が全てを左右するわけです。貧困で苦しんでいる人の多くは家賃が支出の大半を占めます。記事の人は家賃5万円ですが、田舎だと1万円代のところが多くあります。以前見た記事では都内で家賃9万円の人が居ました。国が支援制度を設ければこの問題は解決します。生活費の支給ではなく、引っ越し代金の支給をするのです。田舎に移住出来れば手取り15万円で毎月貯金が出来ます。私は三重県ですが、三重県に住む人がこのような記事に出てくることはありません。いつも東京です。三重県なら貧困家庭でもなんとか生活が出来るからです。東京だから生活出来ないのです。貧困だから生活出来ないのではありません。
▲1002 ▼129
=+=+=+=+=
金銭的に苦しいなら夫側に親権を渡す選択肢もあったはずです。 厳しいようですが親権を得た以上は支援に全身を預けるのではなく人の親としてしっかりと自活している姿を子供に見せてあげた方が子供の自尊心を育みます。 本当に大変だと思いますが是非そう努めていただきたいです。
▲2137 ▼524
=+=+=+=+=
事情はあると思いますが東京都区内でアルバイト、手取り15万で家族を養って余裕ある生活を望むことが間違いです 政府や都の足りない部分はありますが高望みしすぎです 事情あると思うので同情はしますが年収600万でもマンション購入するのが難しい時代です このような極端な例出されてもちょっと違うよなと違和感しかないです このレベルの方まで福祉で救うとなると現役世代はどれだけの負担をしないといけないのでしょうか
▲715 ▼29
=+=+=+=+=
取り決めしてる件に限定すると、母子家庭は半分は養育費を受け取ってるけど、元妻は取り決めしても大半が父子家庭に養育費を払ってない。養育費のことで欧米ではというけど、そこは長らく共同親権が根付いて元妻からも養育費を徴収してる。養育費は子供の権利で、父子家庭の子供の権利の問題になるから。こんなことがポリコレになって、父子家庭のことは取り上げないのは、これは子どもの権利だから報道しないことが間違いで、それで欧米ではというのもさらに不思議。
▲1116 ▼129
=+=+=+=+=
少し違和感を感じます。 この方の場合、もし物価高が解消されたとして、本当に生活は楽になるのでしょうか?解消された後は、また何かしら問題を掲げては“早く楽になりたい”ってことにはなりませんか?
前提として、自分が直面している問題・課題に対して、自力で何とか克服しようとする意識がどこまであるのか?が一番大事だと思います。 物価高も景気の悪さもみんな同じ条件だし、みんな何かしら問題を抱えながら生きています。
本当に大変なのは事実だとしても、世の中のせいとか、誰か何とかして~ではなく、今の状況下で問題を具体的に明確にして目標を立てて全力で努力して、克服するのが一番早いし確実だと思います。
▲641 ▼41
=+=+=+=+=
少なくとも控除の上限を上げて、働く機会(時間)を増やしてあげるべきですね。あとは外国人がなぜか公務員をやっているが、日本人に割当、バイトもOKにしてあげてはどうですかね。私も母子家庭でしたが、母が正規の公務員であった為、とくに苦労も無く育ちました。補助では無く、収入を上げてあげるのが最優先だと思います。
▲1100 ▼168
=+=+=+=+=
某職業に従事していたため、「なるべく働かないで、いただけるものはもらおう」「某政党は、権利なんだからもらいなさいと推奨して、抜け道を指南している」現場を山のように見てきました。他の方も書いていましたが、最新のスマホを持ち、名義を変えた車を乗り回し、子どもはオンラインゲームを絶えずしている…。血税がそのような方々を支えるのでは、真面目に、そして懸命に働いている人のやる気もなくなり、国力が落ちるのは当然です。強い者が弱い者を助けるのは当然ですか、努力している人が努力していない人を助けるようにすることは日本の政治にはあってはならないと強く思います。
▲471 ▼11
=+=+=+=+=
まず初めに人生設計とリスク管理がどうなってるのか問いたい。 一般的に就職、転職する際に、この会社に入ったらどういう人生になるか考えるものだし、結婚する時も子供産むときもリスクを考慮して進むものだと思う。 なぜ一人親なのかはわからないけど、死別なら保険金で暮らしていけるだろうし、離婚なら相応の養育費を相手方から受け取れるように調整すべき。 経済を成長させる過程では物価上昇は必然なわけで、それを踏まえて人生設計をおこなうのは当然。 病気や怪我で急に働けないとかならまだ理解できるが(保険入っておけよと思うが)、なんでもかんでも自分の不遇を国が悪いと叫ぶのは違わないだろうか。
▲1517 ▼397
=+=+=+=+=
子供は、負担があるのだから助けてもらって当然と思っているシングルマザーは社会の負担でしかない。
知り合いのシングルマザーは保育園に預けている間バイトして同じように15万円程度の収入で1年間生活しながら、子供を寝かしつかしてそれから資格の勉強して、資格取って正社員になり、平均収入くらい得られるようになり、 充実したシングルマザー生活している。
なぜこのような努力ができないのか不思議。 子供は負担ではなく、頑張るための原動力と疲れも子供の笑顔で吹き飛ぶ。 プラスの要素の方が大きいと思う。 子供いないシングルの人より収入高くなるように感じるが、シングルマザーになる 人の資質なのか、日本はそうなっていないよな。
▲650 ▼97
=+=+=+=+=
保護ではなく生活のみ直しすべきですね。 家賃相場の安い近隣県への引っ越しと転職を同時に進めるべき。こう言うことを書くと『子供で手が回らない』との意見が出るが、手が回らないのになぜ一人で育ててるの?実家を頼る、一時的に施設に任せるなど方法はあります。 生活を安定させるために子供と離れる事は恥かもしれないが、恥を気にしてて生きていけるか?むしろ、そんなことを思うくらいなら恥をかいてでも、子供のために生活を建て直す努力をする方が先では?
▲397 ▼27
=+=+=+=+=
インフレの勢いがここ数年特にエグイですね。 肌感では、5年で40~50%日用品が上がった感じがします。 シングルマザーに限らずどこの世代層も厳しいはずです。 まして99%の中小企業も、輸出企業でないところはこの物価高や人件費高、人手不足で淘汰されつつあります。
政府がインフレと賃金アップの好循環と言いますが、儲かっている会社は限られていて、また賃金アップしたところで控除も多くなり手取りはあまり期待できない。
今後貧富の差がますます広がりそうだ。
▲409 ▼51
=+=+=+=+=
無料の食糧支援を貰ったりしていることを誇張して書いている様に感じます。 食糧支援なら私も受けたことがあります。 別に恥ずかしい事とは思いませんし、母子家庭だから貧しい訳でもありません。 この記事を読んで共感する人はこのご時世だとそこまで多くない様に感じます。 それよりも何の手当ももらえない単身世帯の方が余程苦しい生活を強いられているのではないかと心配です。 因みに私もシングルで子供を1人育てているので言える話しです。 人口多い地域なら800人位貰いにきてても不思議とは思いません。
▲270 ▼20
=+=+=+=+=
厳しい事を言うようだけど15.16万で都心の方に住むのが間違いかなと思います。 そして子供がいるなら養育費はもらわないと。 バイトではなくもう少し収入が見込める仕事を探した方が良いかと。 他の方も言っているけど15.16万では経済や政治ががどうなろうと貯金は無理。 これから子供が大きくなればお金もかかるじめる。 それまでにいい仕事に就くかもっと物価や家賃が安い場所に引っ越すべきだと思う。
▲221 ▼13
=+=+=+=+=
それぞれご事情があるので一概には言えませんが まず養育費を負担するべき元配偶者の方にしっかり負担させること 次に自分の環境を見直すこと、本当にそこに居住する必要があるのか、だれか同居できる親族はいないか、スマホの機種、プランは適正か、やれることは何でもしましょう すべての努力をしてそれでも苦しいときに行政は支援してくれるものと考えましょう シングルの方だけが苦しいのではありません みんな何かしら我慢、努力して生きています がんばりましょう
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
シングルマザーです。養育費はありません 住み処は普通に借りると高いので地域の住宅を借りました 借りようと思ったときは保育園入る前だで 保育園の近くを探していました 保育料はシングルとか関係なく地域全体が保育料が無償で保育園が近いからでした。 仕事も役所や働いていた方に紹介していただきました。田舎ならではかもしれませんが。 買い物はコープ配達でなんとでもなるし。 病気を一度した為母親にも来てもらっていた時期もありました
それなりにお金は掛かりますが 何を重要視するかですね。
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
最近本当に痛感します。 米を含めた食品も日用品も、なんでも高い! この1年少し経過したくらいで、生活に必要最低限の支出ですら毎月2万円以上増えてます。 給料も少しずつは増えてはいますけどね。 でも年齢と共に上がるベアの給料とかって、教育費や老後資金の積み立てとして想定してること。 それに数年前に40才になったとき、介護保険料とかも追加されてせっかく上がった給料は社会保障費に補填されて終わりでした。 この月の、2万、3万と増えていく出費で給料が上がっても手取りは増えない。 ってことは、実質的な賃金は上がってないんですよ。 政府ほんまに分かってんのかなー。先が見通せませんよ。
▲692 ▼193
=+=+=+=+=
ホントに全力尽くしても生活苦なのだろうか。 私の周りでは失業保険や生活保護を使う人ですら先日販売された最新のiPhoneを買う人がいます。税金を食い物にしながらも分相応な生活をしていない姿に首をかしげざるをえないし、安い備蓄米すらも買わなかった。
今は最低賃金が1000円を超えている時代。 1日8時間程度の仕事で残業ゼロにおさえても17万超えの月収になります。税金も極めて低いし、子ども手当などもある。 それに何か副業など加えたらもう十分なのではないでしょうか。
やることやっていない人が文句言っているとしか思えません。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
共働きで子供3人育て上げましたが、貯蓄のお金なんて末っ子が就職するまでなかったですよ。 それは収入に波のある自営業の夫と結婚したからかも知れません。 でも自己責任なので子育ての途中から将来の年金の足しになると思い正社員を探しました。 生活に余裕がないのも、子供を3人もうけたのも私の選択なので。 シングルで子育てするのも大変だと思いますが、今の時代、余裕のある人の方が少ないと思います。 共働きで給付から外れる人より、児童手当が増えてる部分もあります。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
資本主義の原理原則は資本を持つ人が有利にできています。 親が太い人でない限り自分で考えて行動しなければ豊かにはなれない仕組みの上に成り立っていますよ。 貧困の人は、特に努力もせず政治がどうにかしてくれる、会社がどうにかしてくれる他力本願の考えの人が多いように感じます。 まず、身近な事からでも自分で動きましょう。
▲114 ▼17
=+=+=+=+=
子供が小さいということは若いのでしょうから働けますよね。 手当金を増やすのではなく、極論ですが24時間子供を預かってもらえる体制をつくったり、元配偶者から養育費を徴収できる制度を確率する方が良いと思います。 養育費も給与差押が容易にできるとか、少し手直ししたらまだまだお金をバラがなくてもできることはあると思います。
▲107 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には、母子家庭になったのなら、元相手から養育費を強制的にでも徴収して、当人間で解決できるようにしていただきたいです。 中には死別など、仕方のない理由の方もいると思いますが、性格の不一致とかで勝手に別れたとかだったら、納税してる側からすると助けたい対象にはならない。まずは生きている相手側から搾り取れる(DVとかもあるかもしれないからね)法改正をお願いしたい。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
一人親の記事が掲載される度に思うのですが、一人親が支給される手当の記載がありません。1ヶ月の生活費に出来る金額は働いた収入プラス児童扶養手当と児童手当、東京都なら児童育成手当が支給されます。今回の記事の方は収入が15万円なので、手当をプラスしたら218000円程生活費に使えます。 家賃が高いのであれば、都営住宅に当たりそうな地域に引っ越すと言う選択もあります。 1日1食しか食べれないと言う1人親家庭の広告をよく見ますが、その広告は嘘だと思います。本当に1食しか食べれない家庭なら生活保護を申請するべき、といつも思ってみてます。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
アルバイトではなく、正社員の仕事を探すなりまずは手取りをあげる努力をしてみよう。政府が何かしてくれるとしても少しの手当が増えるだけだし、そもそも余裕を得るためのものではなく最低限の保障をしてくれるものだと理解しよう。余裕のある暮らしは誰かが与えてくれるものではない。自らの努力で得るものであるべき。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
確かにシングルマザーは経済面で厳しい人がいると思います。最低限の生活の手当はあってもいいと思うけれど、 正社員になった方がずっと国から援助がある訳ではないので、その後が厳しい。 共働きの家も決して楽をしている訳じゃなく毎日忙しそうです。小さい子供がいる家は皆んなそう。なので早めの正社員になって自立は凄く大切だと思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
私も子供が1歳と3歳の時にシングルになりました。月給は手取りで16万ほど。当時ぎりぎりのラインで児童扶養手当はもらえなく 養育費もないし 周りの協力もなかったしで もちろん貯蓄になんて回らなかったけど 私の場合は自分で選んだ離婚なので仕方ないと思いました。だから 頑張って会社の中での地位を上げていきました。子供との時間が少なくなった時もあったけど だんだん余裕が生まれてきました。なんだか シングル=貧しい 大変!ってのは 違う気がします。自身の努力も必要なのでは?みんなに当てはまるわけではないけれど。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
でも一回だけ数万貰っても焼け石に水だよね。 シングルマザーだからお金を与えるというのは他の困難者もたくさんいてキリがないから、与えるのではなく、優先的にプラスアルファの簡単な仕事を斡旋したりすれば良いと思う。 または超格安価格で役所が困難者限定で生活必需品や、フードロスで発生した食べ物を販売するとか。 何せタダで与えるのは単発でその場だけになるし、財政にも限りがあるから、販売の方がいい。 驚くべき安価で。 もうやっているのは知っているが、全国どこでもいつでもを続けたらいいと思う、
▲99 ▼18
=+=+=+=+=
シングルマザーになってもきちんと生活できるようにきちんと就職したり将来設計を立てるようにしないと自分や子供が苦しむだけだと思う。 今は寿退社という時代でもないから男女共に働き子育てもお互いがきちんとするようにし分かれて子供を引き取る場合はきちんと養育費は相手から取るように子ども家庭庁があるなら法整備や制度を作るべき!
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
私は50代前半で20歳の発達障害グレーゾーンの息子がいます。息子は引きこもりで働いていません。派遣フルタイムの事務の合間に週末にタイミーや日雇派遣の倉庫で働いたりして収入を増やしていました。 派遣では収入は少ないので、思い切って辞めてパソコンの職業訓練に3ヶ月通った後、就職活動をして給料も良く、ボーナスもある事務の仕事に就くことができました。歳を取ってからでは就職活動がとても困難でしたが、あきらめなければ、なんとかなると思います。 自分でなんとかしようとしないとダメです。 世の中を嘆いていても仕方ないです。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
住宅の確保と、食料品や生活必需品やライフラインの値下げは、急務ですね。 シングルであっても、「金銭的ではない部分の子供への支援」をやれば、生活は安定するはずです。 子供を1人にするな、と圧力をかけるならば、人間1人で働きながらそれをするのは不可能なので、可能になる範囲の支援はしなければならない。
もし子供への支援や親が物理的に2箇所に存在できない睡眠も摂る人間だから子供にベッタリしてられず、関与する時間が不足するならば、社会的に見て子供を1人で留守番させることは、許容しなければならない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国民1人当たり2万円給付金を当てにしている人が多いようですが、公約だから実施して欲しいと言う声を聞きますが、2万円給付金は実施されませんよ、与党の公約で過半数割れしたから実施されないのですよ。有権者の過半数は2万円給付金に反対なんですからね。私も公明党のための2万円給付金は反対ですね、その財源を社会保険料に充当して欲しいです。若年層の社会保険料負担額が問題ですが、特に単身者の社会保険料負担額は相当重いです。所得控除額を引上げて欲しいです。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
どうしても目先のことに降り回されて全体や将来のことに目を向けられない。貧すれば鈍ずる。補助補助って言うけどさ、そのお金は誰かからの血税ですよ。
確かに公的住宅への優先入居、お子さんへの就学補助、養育費を回収する制度を作るあたりまでは政治の仕事だろう。 それ以外は本人の目線や努力も少しは必要。まだ30歳なら借りられる手は借りて、ご自分とお子さんの将来のために頑張ってください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地方の公務員なら倍率低く入れます。住宅手当や官舎もあり、家族手当もある。シングルで子供が小さければ残業の少ない部署へと配慮もしてくれますし、看護休暇もしっかり取れますし、お給料も贅沢はできないですが生活していけるだけはもらえます。 目先の時給だけを見ずに、もう少し働くところを考えたらいいのにといつも思います。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
シングルマザーであれば母子手当とか家賃補助もあるから、手取り額に加えれば20万円は超えると思う。 6歳の子供がいるとフルタイムで働くのは難しい。送り迎えとか家事とかあるので。親が子の面倒をみてくれるなら別だけど。アルバイトだと賃上げの恩恵にあずかれないかも。 長い目でみれば、低所得層には一時的な給付金より減税の方が効果がある。とくに消費税には逆進性がある。 政治に興味がなくても、候補者の公約(減税を掲げているかどうか)、立場(積極財政派か緊縮財政派か)は気にした方がいい
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
絵に描いたような悪循環やな そして、子供に接する時間が少なくなり、子供もまともな金融教育を受けられず、派手な遊びや借金ローンやデキ婚で貧困層が再生産される、と 子供のためを思うなら、まずは自分が必死に勉強して、この資本主義社会を生き抜く知恵を身につけるしかないと思うで
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
本当にお金がないなら、まずは物価の安い地方に引っ越すべきです。 地方も自治体によっては子育てへの各種補助が手厚いところはあちこちにあります。 地方は人手不足なのでパートでも重宝されます。 引越し代が高くつくというなら、全ての家具は捨てて、まずは市町村営住宅に入ればいいです。 都心の生活が便利で捨てられず、生活が苦しい?当たり前でしょうが。 自分で生活を変えることもせず、苦しいなんて、どの口が言ってるんですか。シングルマザーとして子供を育てる決意をしたなら、自分で最良の選択を考えないと誰も助けてなんてくれませんよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
難しいですね。シングルマザーさん、大変だと思います。支援を受けるべき人が多いのは間違いないですが、そうなってしまった経緯などにも思いを馳せてしまいます。なるべくしてなった人も少なくない中、そこだけ手厚くするのは不公平感も生まれてしまうかもしれません。もちろん子供には非はないので、教育などは補助すべきと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
私の勤めている会社にも、シングルマザーの方や、夫がいるけど子供が小さいからとパートで入社された方がいらっしゃいます。 長い方もいらっしゃって5年位前からその方たちの中で、(急病等が理由なのは正社員でも変わらないのでそういう事以外の)急な休みや遅刻・早退が少ない、状況を見て休日出勤や残業を申し出て頂いたり、本来その方の業務ではない事も自主的にして頂けるような方には声をかけて正社員になって頂いています。 40歳代の女性が多いです。 定時での終業になり1時間半ほど伸びますが、仕事内容はほぼ変わらず、年収が2倍ほどになるし有休日数も増えますし、昇給昇格も有ります。 こういう会社に入社したのは運が良かっただけかもしれませんが、声がかかる人とかからない人の差を見ると、「(人に頼らず自分が生活を支えるために)出来る事を頑張ろう」と言うような心意気かなと思います。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
まず、アルバイトとあるが何故少しでも収入の安定する正社員を探さない? 少なからず正社員と副業でアルバイトすれば15万程度ではないはず、 シングルにも色々事情があるとは思うが、基本的には死別とDV以外は 親同士のわがままであると判断するわ。死別でも保険掛けてれば1千万位は 入るわけだから当面の生活は出来るはず。 他力本願で嘆いているよりまずは健康なら子供の為にも寝る間も惜しんで 働きべきじゃないかな。
▲153 ▼58
=+=+=+=+=
国内でシングルマザー問題の議論が活発になったのは良いこと。しかし、シングルマザーの根本原因である「離婚を減少させる」という議論を聞いたことがない。離婚で不幸になるのは極論すればマザーではなく子供です。国内では年間10万組以上の夫婦が離婚している。子供のいない離婚を除いてもほぼ同数の離婚犠牲者である子供がいる。離婚を争う場は、裁判所、調停が代表的。しかしそこは残念ながら離婚を決着させる場である。公的な「離婚を再検討させる場」を作ってはと思う。調停委員経験者に聞いたが、調停でも調停成立率向上のため機械的に離婚を成立させているとのこと。離婚を申し立てている夫婦に子供のために再考したらとは云えないとのこと。裁判所、調停では無理であり、地方公共団体が主体となりそういう組織を立ち上げること検討出来ないかと思っている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
死別やDVじゃなければ離婚に向けて準備期間を取れると思います。 親権が欲しいならば正社員になって収入を安定させるとか育てられるだけの土台を責任持って作ってほしい。
養育費を取れる算段も立てず非正規雇用でしか働けないのに親権を主張するのは身勝手だと思います。ひたすら子どもが可哀想。
自分一人の生活をするのがやっとで育てる土台を作れないならば育てる側になるのは無理です。 経済力がある相手に親権を渡すなり児童養護施設に預けるなりしてください、子どもの為に。
別に縁を切れって言ってるわけじゃない。交流はちゃんと出来るんだからその時に愛情を注いであげればいい。
後は共同親権の制度を早く作ってほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
人手が足りず、パート先で扶養内希望だからシフトを減らしてほしいという話をしている時、シングルマザーの人が私も調整して下さいと言ってきた。収入が増えると家賃補助が出なくなる等、手当がもらえなくなるかららしいです。 正社員になるつもりはないそうです。資格等の勉強をしている様子もありません。 皆がそうじゃないでしょうが、びっくりしました。 掛け持ちして働いてるシングルマザーの人もいるでしょうし、手当目当てに収入を増やせない制度ってどうなんだろ?と思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
東京じゃないとダメなの?子供にとっては東京で育った方がいい気はするけど、地方だと家賃1万円代の部屋とかも珍しくない。物価も多少はマシだと思うけど。手取り15万とかって、地方でも安い方だと思うし飲食店は地方にも山ほどあるし、わざわざ何もかもが高い東京にいるメリットが全くない気がするんだけど。子供が小さいうちに早く引っ越した方がいいですよ!大きくなればなるほど環境の変化が心の傷になります
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「自分がどうするか、どう動くか」に全くフォーカスされていない時点で、この女性、および類似の環境の人に10万円渡そうが、100万円渡そうが、いつまでも文句を言い続ける気がします。
厳しいようですが、日本は資本主義の国で、実力主義です。緩いものは弾かれるのが当然ですが、救済は当たり前ではないのです。
現に成功者は相応に努力しています。 学生時代に良い成績を取って大企業に入るのが王道ですが、社会人になってからスキルアップして成功街道に舞い戻る方だっていくらでもいます。 年齢や境遇は関係ないのです。
生活が貧しいなら、まずは自分を磨き、高めることです。 環境に文句を言うのは違います。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
私もシングルマザーで3人の子供を育てました。ご苦労はよくわかります。父親からの養育費を上げてもらうことはできないのでしょうか?私は調停をやって養育費見直しの調停をやりました。小さいときはやりくりできても成長と共に食費はもっとかさみます。高校へ進学したら定期代や被服費などもろもろ支出は莫大です。今のうちから父親に少額でも養育費を支払ってもらう、責任をもってもらうことをおすすめします。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
シングルになるとき、生活設計を立てなかったのですか? 子どもを抱えて1人でやっていくなら、実家などの周りの援助や、子どもの父親に経済的な支援も頼めたと思うのですが。 いろんな事情はあるとは思いますよ。 でも結局シングルを選んだ人の自己責任になるのではないでしょうか。 シングルだから苦しいと言う前に、もう少し生活を見直してみたらどうでしょうか。 早く楽にしてと言っても、国は何もしてくれないと思っておいた方がいいと思います。 物価にしろ、社会保証制度の見直しにしろ、消費税のことにしろ、どれもあまり期待できそうにないです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
行き過ぎた円安だからこうなった。 円安誘導しても輸出企業しか儲からない。 資源も何にもない国なんだから円を強くしないと食料品も何もかも高いまま。 日本の国内で賃金上げて物価上げてなんてやってても暮らしが楽にならないの。
でも、日本は持たざる国だから輸出して外貨を稼がないと国全体が貧しくなるし難しいね。
給付金ではなく、普通に働いている人が普通に暮らせる位の物価になる程度の円高政策を期待しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近よくわからないのが 貧困お金がない と言いながら スマホは大手キャリア 子供はそれぞれのスィッチを持ち 買ってきた惣菜を食べる 知識や知恵が足りないのか よく深いのか。国民全員が同じ水準はあり得ないし そこを目指すには困る。借金して大学に行くことを手助けする必要があるのか 大学全入が必要なのか 透析のような高額医療が 生きている人全てに必要なのか 子を持てないことに補助金を出すことが少子化問題解決につながるのか 意見を聞きたいです
▲105 ▼16
=+=+=+=+=
多分こういう人たちって普通の人が普通にできること(労働や勉強など)が、普通にできない人たちなんだろうと思う。 はたから見れば、政治に文句言ってないでもっと働けとか、正社員目指せとか、安い地域に引っ越せとか、いろいろ言いたくなるのはわかる。 でもそういうの通用しない人たちが一定数いるから。そういう人たちを取りこぼしてきたこれまでの学校や社会のしくみを、見直さないといけないんだろうなあと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
一人親の苦労は身に染みて理解していますが、性別に関係なく子育てをしながら仕事して裕福に暮らすことを求めるのは無理があります。 国の子育て支援は夫婦2名で生計を立てることを前提にしている制度です。 国の制度は年金もそうですが、未だに受給者老夫婦のみでの暮らしは想定されてません。 生計を立ててるご子息と同居で想定されています。 国は生活保護も年金もそうですが、世帯全体で未だに夫婦を基準に考えてます。 今はまだ良い方で一昔前は、離婚したりして配偶者と離別すると「母子家庭」しか支援されませんでした。 男の一人親は単なる「独身者」とされたのです。 子育てしている内は、確かに裕福な方が良いですが、一人親でなくても今は大変さは変わりません。 一人で抱え込まず、受けられるだけの支援や手助けを受けて、自身で出来る限りの努力するしかないでしょう。 それが親の責任だと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
シングル自己責任論はよくない。 国はマイナンバーで各自の所得や戸籍の履歴を把握してるんでしょ。 離婚理由にかかわらず両親が存命の場合、養育費は両親で負担するものなんだから、 離婚後に子どもの養育をしていない親の所得から養育費を算出して、 離婚後に子どもの養育をしていない側の親に対しては養育費分税金を増額して、 離婚後に子どもの養育をしている側の親に対しては養育費分税金を減額(もしくは還付)する、 とか、国が養育費を確実に確保する方法を確立してほしいものです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
私の両親は離婚して、当時高校生だった弟を連れて母は出て行きました。50歳という高齢かつ、今まで専業主婦だった母は正社員での就職が難しく、バイトを3つ掛け持ちしていました。生活は苦しかったが、『国が政策をとらないから苦しい』と言っているのを聞いた事はありません。記事にある方は30歳。なぜ正社員の仕事に就かないのか。バイトにこだわるなら、なぜ掛け持ちしないのか。内職もあるし、今はすき間バイトもあるし、それこそ東京なら何でもありそうな気がする。まずは自分の力で乗り越えて、自分の力だけでは限界があるからそこを国として考えてもらうように訴えないと、反感を買うと思います。この方の事情は全く知りませんし、努力をしていないわけではないのでしょうが、記事を読む限り『ぬるい』としか思いません
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
国の政策に期待する以前に、豊島区でアルバイトの手取りが月15〜16万円という状況自体があまりにも厳しいと思います。
貰えるか分からない給付金では根本的な解決にはならず、仕事を変える・生活をさらに切り詰める・親に頼るといった選択肢しか現実的には残らないのかもしれません。
子どもが幼いと何もできないと感じがちですが、 最終的には自分で選択してやりくりするしかないのが現実だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
シングルマザーだった時期がありました。 パートで、13万の手取り。 その他に、母子家庭の手当をいただき、医療費は、子どもは無料。 母親は、1回500円くらいの定額を月に4回まで払って、それ以降は無料。 薬は、すべて無料でした。 怪我をして入院し手術をしましたが、母子家庭なので、1日1000円でした。 あとで、共済保険を請求したら、黒字になりました。 正直、恵まれすぎていると思ってました。 貯蓄をしたい、お金が残らないと嘆くなら、自分が働くか、生活を見直すしかないですね。 学費とか、保育料も支援があり、普通の家庭よりずっと安かったです。 修学旅行なども、あとからお金が戻ってきたり、入学の時は、入学支援金が出ました。 色々と支援してもらっているのだから、これ以上は、自分で何とかしてください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「生活を早く楽にして」という声に応えることは重要ですが、その場しのぎの支援だけでは、貧困の連鎖を断ち切ることはできません。 だからこそ、総裁選で語るべきは、“魚を与える”支援ではなく、“魚の取り方を教える”支援の重視だと思います。親が「魚の取り方」を学び、働き方や収入を改善できれば、子どもにとっても「学び続けることが当たり前」という価値観が育つ。この連鎖が今までの支援に欠けていたと思うのです。今のアフリカをみればわかります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「物価高で日々の生活に苦しんでいる私たちの声が届いていないのだと思う」 物価高は、円安によって輸入品が高くなっている部分と、労働賃金の転嫁によるものなどが上げられます。 国に出来る事は、物価を下げる事は出来ない。 消費税を無くせば、地方交付税が減らされます。 地方の財政が圧迫される事になると、末端の生活苦の人への支援も最悪無くなります。 国債を発行すれば、将来に大きく借金を残す事になります。 国の財政を、今よりも圧迫してしまいます。 税金を上げれば、国民が苦しむ事になります。 賃金を上げても、資金力のない企業は、潰れます。 現在、企業価値に見合わないほどの株価が上昇しています。 これは、バブルが弾ける前夜と思っていた方が良いでしょう。 つまり、不動産バブルと株のバブルが、同時に崩壊すれば、今より、もっと、もっと、厳しい未来が待っていると考えて、準備をしておくべきだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
月15万なら、税金はほどんどかからないし、母子手当や就学援助などかなりの支援を受けられるはず。
もしかしたら、真面目に婚姻届を出して世帯収入が増えるから、と保育料満額になる世帯より、他人が納めた税金による支援は大きいんじゃないかな。
先ずは、支出が大きいものの1つにスマホが入っているみたいですが、低料金のものにして負担を減らすなどしてみてはいかがでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
気持ちは、存分にわかるよ
俺も、父さん肝細胞癌で他界 母さん、肺癌で他界 兄弟疎遠で、音沙汰無し 今は、カミさんと二人暮らし 自分が生きているまで働かないとならない 子供は、いないが欲しかったのは本音だ
人生七転び八起き! 生きてるうちが花かなと思ってる これからの人生サバイバル 人に助けられて、また自分も人を助ける! 試練を乗り越えて頑張るしかない! そんな自分だな! 人間1人じゃ生きていけない 皆さんの力があって、生きてる自分がいる
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
いわゆる「庶民」の生活を楽にする為には、二つしかない。
給料が上がるか、物価が下がるか。
しかし、雇用主は事業を守らなければならないし、株式会社なら株主の言う事を聞かなければならないから、なかなかまともに賃金を上げる気はない。
物価高は円安等の影響もあるけど、私は、事業者からすれば、失われた30年のデフレに対する鬱憤もあるのだと思う。 安売りは良くないし、なにせ賃上げ圧力もあるから、物価が下がることはない。
なんとか、賃上げと物価上昇のバランスが取れるほど経済成長するまで、個人個人が転職なりして給料を「上げていく」努力をするしかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ事情があると思いますが、元夫(父親)からの養育費はどうなっているのでしょうか。公的扶助がダメということではなくて、父親なんですから逃げ得を許してはいけないということです。 自分は夫でこども4人の父親ですけど、自分よければあとはどうなっても良いみたいな人は、ホントにどうなっているんだろうかと思う。 事情があるだろうから離婚ということもしょうがないかもだけど、ちゃんと責任は果たしてほしい。 少なくとも一度は家族になっって子供まで産んでくれた女性が困窮しているいて、実の子が貧しい思いをしているのに、普通ならいたたまれないと思いますけどね。 個人間で解決できなくても、支援してくれるところがありますので、まずは相談に行ってほしいです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
記事の主題は、政府にモタモタしてないで何か政策を実行して、早く生活を楽にしてほしいって話し。この部分は大半の人が賛成のハズ。この人だけが楽になる話しではないのだから。なのに…やれ家賃が安いとこに行けだ、フルタイムで働けだ等々。そんなにカチンとくる内容なのか?? 6歳の子供を1人で育てるのって、みんなが思っている以上に大変だと思うよ。金銭面はもちろん、体力、精神的にも。そうそう、早く何とかしてウチらの生活楽にしてくれよ!って思って終わり、ぐらいの記事だと思うんだけどね〜
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
先ず物価が高いのはウクライナ戦争が世界に与えている影響なので誰が政権を担当しても安くなる事はない。 戦争が終わりエネルギーと穀物の大輸出国ロシアの世界経済への復帰がなければ供給量が増えないからな。 輸入国日本に安くは入ってこない。
政府が出きる事は減税か規制緩和しか経済を刺激する方法はないだろう。 いずれも長く処置を継続すれば予備財源不足での行政サービス低下や市場での政府保護が無い自由競争に負けた企業が倒産するなど起きる等一部国民には厳しい生活を強いるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判覚悟で書きますが、10年前に離婚し子供3人を父親側に渡して一人で家を出ました。元々父親側の実家で同居し裕福な家庭でしたので、子供達の将来と生活の変化が1番少ないと考えた為です。
夫側は離婚に納得していないのであっという間に面会は遮断され何年も子供とは会えなくなり寂しかったですが、子供達は何不自由なく生活し転校も無く友達といられました。
子供達が大きくなり夫側も私にした仕打ちを反省してくれたので今では交流がありますが、あの時無理に子供達を連れて出て寂しく貧しい暮らしをさせなくて良かったと思っています。
経済力がない場合「何があっても子供を手放さない」が必ずしも正解ではないと思うんです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
全てを見てる訳じゃないけど
NPOやボランティアの炊き出しや生理用品を配ってる映像を見ると 女性の場合、髪の毛は綺麗にカラーしていたりセットしてあったりして、 そこまでひっ迫感が伝わってこないんだけど。
オシャレも必要とか言うけど 頼るの前提で物が動く事を考えてる人も一定数いるのも事実だと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨今、生活が苦しいのは何もシングルマザーに限ったことではありません。支援や福祉、国のお金をアテにする前に出来ることはやっていますか?何故子供の父親から養育費を貰わないのですか?もし「二度と顔も見たくない」とか「支払いを拒否している」とか「面倒臭いことは出来ない」とかが理由であれば考え直した方がよろしいかと思います。元夫が会社員ならば社名がわかれば、自営業ならば口座番号がわかれば養育費の差し押さえは可能です。しかしながらその手続きは大層煩雑です。また「本人訴訟 支援 サポート」で検索したらご自身で養育費を勝ち取ることも出来るかも知れません。お子さんの為に死ぬ気になればそれくらい出来ませんか?
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
シングルマザーに低所得家庭が多い傾向なのはわかるけど、結婚して仕事辞めたり離れたりした結果なのかな。人によっては正社員を続けて収入確保してる人もいる。ひとり親で正社員はなかなか厳しいけど、休みの取りやすい会社もあるし、、いつなにがあるかわかんないから離婚する気なくても将来を見据えた行動が必要ってことですよね。 そんなこと言っても今まさに困ってると思うので、実家頼れるなら実家に戻ればいいし、無理ならもっと郊外で暮らせば支出が減って楽になると思います。。県境超えて埼玉の駅徒歩少しあるところに住むと家賃グッと下がります。食材の高騰だけが問題なのではないと思うけどそれに気づかない限りこういう家庭のお金がない状況は変わらないと思う。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
シングルマザー、もっと自分で働くべきでは?私達も一生懸命、働いているのに補助もない。シングルマザーはパートから早く帰ってきて、収入を抑え、私達の税金から補助貰っている。私達もキツイのに何故、人助けばかりしないといけないのか。医療費も払わずシングルマザーの親の薬まで自分の薬だと偽ってタダでもらっている人もいる。なににしても、無料というのは良くない。老人も医療費を払っているし、子供もシングルマザーも、少しだけでも払うべきでは?助けて助けてと言うより、自分で努力して欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
現状の法律でも養育費は、裁判所の強制執行手続きを利用して、相手方の給料を差し押さえることができます。 この方の場合、養育費はもらっていないそうですが、元夫が死別や、収入を全く得ていないならともかくとして、子どもの権利でもあるのでしっかりと細かな手続きを経て可能な限り取り立てるべきです。 様々な事情がありますが、それを怠っておいて調べる努力もせず、政府にどうにかしてくれと他責的になるのはあまりにも親として無責任です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
給食費の無償化は難しいのかな。義務教育とはいえ、小学校でも図工や家庭科の教材費とかも含めると何だかんだ毎月一万円近くかかる。 それと中学校の制服とかも成長期なんだから、入学時と卒業時では体格もだいぶ変わってしまう。そうなると買い替える必要も出てくるし、今の時代制服も必須ではないと気がするな。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
学童保育なんかも充実してるから、子どもが小学校に入ったらそういうところに預ければフルタイムで働けます。 小中学校は子どもの医療費もかからないし児童手当もあって経済的にはなんとかなる。 高校も東京都は私立にも助成がでるので、問題は大学に行きたいとなった場合。子どもが奨学金をもらうしかないだろうね。 今はシングルでも子どもを育てるには、以前よりずっと制度が整っている。そこはきちんと記事にしたほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は「個別のシングルマザーの生活苦」について書かれた記事であり、この家庭の生活苦を救うことと、世の片親家庭への救済策が全く一致するものではないと見る。
①行政や政権に改善要求する前に、少しでも生活環境改善が期待できるような勤務先・形態・時間を自らの意思で決めればよく、アルバイトに固執する理由が不明瞭。 ②母子家庭について書かれているが、片親の生存が書かれておらず、仮に養育費の支払いを求めるのがこの記事の主旨であるならば、その記述は必須。 ③自治体によるが、ひとり親家庭への支援や手当などの申請状況なども書かれていない。
シングルマザーの甘えを許容するのではなく、子の親であればまずは自立できることが必須だし、一方で安定した生活を維持できる能力がある親に親権移譲させられる様な制度設計も必要なのではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生活が苦しいということにはいろんな原因、要素がある。まず物価高に賃金の上昇が追いつかない。また、核家族化、離婚などによる脆弱な経済基盤や生活基盤。いろんな要因があって解決の処方箋もそんなに簡単ではない。その中でまず個人で出来ることは正社員を目指すこと。労働市場は売り手なのだから需要はあるはず。特に福祉・介護分野などは人手不足で困っており、協調性があり、思いやりの精神を持った人なら、技術を習得する努力を前提に即入社も可能。重労働で賃金が安いと思えばそれまでだが国として人材確保が急務な分野だからいろんな施策がある。少なくとも今より余裕が出来るはず。リストラ、倒産も基本ない。そのうえで子育ては出来るだけ社会的な仕組みに頼ること。自分一人だけで育て上げるのは並大抵ではない。
▲407 ▼185
=+=+=+=+=
離婚する場合、親権は経済力が少しでもある限り母親に行きがちだけど、もう父親にも平等に行くようにしたらいい。そしたら養育費がもらえないとかも減るだろうし。母親ばかり叩かれがちですが父親も同じ扱いを受けないとフェアじゃない。 今から離婚を考えてる人、親権をとることだけ考えないで子供が幸せになれるのはどちらかを考えて欲しい(経済面、子供のメンタルなども含めて)親権とったもののご飯も食べさせられない貧困では子供も可哀想だよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
私も、シングルでしたが、フル仕事、保育園やら、給食費やら全て無料。 児童扶養手当数万(1ヶ月)プラス子供手当(一万5千円〜一万円)働いておりましたので、細々ではありますが、食べていけました。自分の貯金なんてありませんし、ほとんどが子供優先の出費ではありますが、肉体労働(雨、台風、夕立お構い無し…悲しい…)してでも、育てました。 今は専学に行っております。 貯金はやはりありません。 何が正しく、何が正しくないかは、わかりませんが、病弱の母(年金最低額)認知症の父親(施設入居)親からの援助はなし。 でも、すごく優しい子供に育ちましたwww 食べる物もままならないときは、友人に食料もらい、市役所に申し出て、米もらい…10円のお金が無いときもありました。 今でも、ギリギリですよ。 節約できるところは、節約です。 化粧すら、したことないですよ(^^)
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと生活を見直して少額で良いので1800万円を捻出して下さい その全てを投資して下さい 途中で暴落があって半額になっても気にしないで下さい そうすれば資金が増えるでしょう そして何と利益に対して非課税です 以上が国の言う『少額投資非課税制度』≒新NISAです まずは1800万円用意しましょう 貧困から抜け出すチャンスです これで安心ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
豊島区民ですが、家賃五万円台ならかなりのボロアパートで格安物件です。 23区内なら、どの区においても安い賃貸だと思います。 地方に移住したら?のご意見もありますが、仕事の多さ、利便性を考えたら都心の方が便利です。 池袋まで出れば電車でどこにでも行ける。 スーパーやコンビニ、病院、学校、いずれも徒歩か自転車で行ける。 それにこの方が東京出身なら、東京から地方に行く意味がわかりません。子供連れて誰も知らない土地に移住するのは、地方の方でも勇気のいる決断です。 だから行政に相談のうえ、職業訓練校でスキルアップするなり、時給が今よりも良い転職を考えるなりしたほうが良いと思います。 区長が女性になり、やたらと外国人との共生やらそういう方面の政策が見える区報を読んでいて、今回の総裁選も含めて、どっち向いて政治をしているのか?と言いたくなる気持ちは同感します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
生活を楽にするのは国ではなく母親である貴方の努力です。 アルバイトでは一人で生活をするのも困難です。 子供が病気になったら正社員だと休みずらいとかは逆です。 アルバイトだと休んだら給与が減りますが正社員は有給休暇がありますし、今は子育て支援も整備されています。 私は母子家庭で育ちましたが小学1年のときには一人で病院も行っていました。 また、現在は学校や医療の無償化など国・自治体の支援も多くあります。 自身の努力なしに子供を盾に支援を訴えるのは間違っています。
▲94 ▼22
=+=+=+=+=
「アルバイトの女性(30)」程度の稼ぎなら、親権を元夫に渡し自分は養育費を払うという選択肢を取るということも考えられますね。 子の貧困防止、シングルマザーの貧困防止のために、経済力のある側への親権付与を積極的に検討すべきでしょう。
▲488 ▼128
=+=+=+=+=
今の国のやり方じゃ、内需系の業種で働く多くの人は楽にならないと思う。 給料や時給が上がったとしても、物価も同じだけあがるだろうから。
物価の上昇で買い控えが起き、国内のモノの動きは悪くなっている。 これじゃ、内需が伸びるはずがない。 国内旅行だって、多くの人にとっては宿泊代の高騰で以前よりハードルが上がっているでしょう。
儲かっている企業、大企業で働いている人だけが実感できる「賃上げ」。 中小企業やチェーン店でない飲食店などで働く人は、何の恩恵もないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
シングルマザーにも部類がある 殆どのシングルマザーは親の下で暮らしているから 生活に余裕があるし子供の面倒も見てもらえる。 親がいるシングルマザーは楽をして裕福に暮らしていますからね。
一方、両親やらが居ない苦しい生活をしているシングルマザーには生活保護を受けてもらうか
国から毎月補助金として生活費の一部や ミルクやオムツを支援してあげてほしいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本は昔から共同生活が基本の社会構造をしているので一人だけで頑張って 生活を楽にしようとすると可成りの努力と根性と運がいる。 政治で生活を楽にと言うが、選挙に行かない、無効票を入れる、減税等を 公約に掲げる政党以外に投票する、と言う行動は自分で苦しめる事になる。 都会では税や家賃の関係で可成り稼がないと生活が苦しくなるのは資本主義 なので仕方が無く、税が安く近隣と相互援助が可能な田園地帯とかなら 片親でも見栄を張らず、近所と仲良く出来るのなら各種保護手当を含めて 食と住には困らない。周りと比べる生活を基本にするのなら、他力本願では 理想は実現できない。
▲8 ▼1
|
![]() |