( 326485 )  2025/09/23 03:05:09  
00

自民党総裁選、決選投票見据えた戦略の動き…麻生派は4陣営に推薦人

読売新聞オンライン 9/22(月) 22:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d13905d75ee6496fdca23deac3bf88e9f120ccd6

 

( 326486 )  2025/09/23 03:05:09  
00

自民党総裁選が迫り、党内では決選投票に向けた戦略が活発化しています。

候補者は5人で、初回投票で過半数を取るのは難しいと予測されています。

そのため、決選投票での国会議員票重視の動きが強まっており、各候補の派閥や旧派閥が集まる可能性があります。

前回選での実績を踏まえ、高市早苗前経済安全保障相と小泉進次郎農相が決選投票に進むとの見方が強いです。

各陣営は支持拡大を図り、情勢を注視しつつ決がつく段階に入っています。

(要約)

( 326488 )  2025/09/23 03:05:09  
00

(写真:読売新聞) 

 

 自民党総裁選(10月4日投開票)を巡り、党内では、決選投票を見据えた戦略を練る動きも出始めている。5人が立候補しており、どの候補も1回目の投票で過半数を得るのは難しいとの見方からだ。国会議員票の比重が高まる決選投票では、派閥や旧派閥単位での駆け引きも激しくなりそうだ。 

 

 総裁選では、1回目の投票で過半数を得た候補がいない場合、上位2人で決選投票が行われる。9人が立候補した昨年を含め、過去6回の総裁選で決選投票に至っている。昨年の総裁選で最多の国会議員票を集めた小泉進次郎農相の陣営からは「1回目で決めたい」と強気の声も聞こえるが、同じ党員投票を伴う形で5人が出馬した2012年の総裁選も決選投票にもつれ込んでおり、過半数の獲得は容易ではない。 

 

 今回の立候補者は、いずれも昨年の前回選にも出馬した顔ぶれで、党内では、前回選の1回目の投票でトップだった高市早苗・前経済安全保障相と、3位だった小泉氏が決選投票に進むと予測する声もある。その他の陣営では、上位2位に食い込むことを目指して支持拡大を図りつつ、3位以下となった場合にも思いを巡らせ始めている。 

 

 高市氏と保守的な主張で共通点が多い小林鷹之・元経済安保相の陣営では「展開によっては、保守の票を集められるよう準備すべきだ」と唱える議員もいる。 

 

 派閥や旧派閥の議員が、決選投票でまとまって動くことも予想される。「勝ち馬」に乗れば、党役員・閣僚人事などで優遇されるとの思惑からだ。 

 

 岸田文雄・前首相が一定の影響力を保つ旧岸田派では、前回選の決選投票で「高市氏以外」と号令が出た経緯を踏まえ、「高市氏が勝ち残れば、今回も同じ号令が出る」(ベテラン)と見る向きもある。党内で唯一残る麻生派(43人)は4陣営に推薦人を出しており、情勢を慎重に見極めるとみられる。 

 

 

( 326487 )  2025/09/23 03:05:09  
00

最近の自民党総裁選に対する意見は多岐に亘り、特に高市氏と小泉氏の間に熱い議論が交わされています。

 

 

1. **メディアの役割と報道のあり方**: 一部のコメントでは、メディアが特定の候補(特に高市氏)に対する印象操作を行っているとの指摘があります。

メディアが自らの価値判断に基づいて報道内容を決定することの是非が問われており、より公正な報道が望まれています。

 

 

2. **国民感情の高まり**: 特に外国勢力に対する嫌悪感や、自民党の体制に対する不満が高まっていると感じる人が多く、これが次の総裁選に影響を与える可能性があります。

多くの国民は「真の保守」を求めており、過去の政治スタイルに対して批判的です。

 

 

3. **派閥の影響力**: 自民党内の派閥や古い体制への依存が強く、それが政治改革の妨げになっているとの指摘が見受けられます。

特に小泉進次郎氏が「勝ち馬」として利用されるのではないかとの懸念が広がっています。

 

 

4. **誰が総理にふさわしいか**: 高市氏の実績や理念に対する支持がある一方で、若手や派閥に支えられる小泉氏に対する期待感も強まっているようです。

特に高市氏が女性初の総理大臣となることで、政治に新しい風を吹き込む可能性が期待されていますが、その背景には様々な懸念があることも指摘されています。

 

 

5. **制度の見直しの必要性**: 一方で、議院内閣制や党員のみで選ばれる総裁選の在り方には疑問が呈されており、より国民の声を反映する形での政治運営の重要性が訴えられています。

 

 

これらから、自民党の現状や次期総裁選に対する不安と期待が渦巻いている様子が伺えます。

特に、自民党内部の力関係や派閥政治に対する国民の反発が強くなっており、次のリーダーには新しい視点と本質的な改革を期待する声が多いです。

全体として、国民の期待が集まる一方で、改革を妨げる既存の体制や慣行への厳しい目が向けられています。

 

 

(まとめ)

( 326489 )  2025/09/23 03:05:09  
00

=+=+=+=+= 

 

岸田文雄前首相が影響力を保つ旧岸田派では、前回選の決選投票で高市氏以外と号令が出たということで、実は今回もすでに田崎氏という親しいスポークスマンを使ってメディアのほうで頑張っておられますが、このような印象操作は許されるものなのかどうか?メディアも便乗して良しとせずに、報道のあり方をよく考えてもらいたいものですね。 

 

▲3054 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の感情は報道のあり方や、特に自民党に存在する外国勢力に対する嫌悪感が、「たとえようもない怒り、憤り」とともに最高潮に近づきつつある。このような逆風のなかで、自民党が本当に日本を護り、外国に国を「売るような」ことをやめさせることができるような総裁を選択し、日本を再生できるのか冷静に見ていきたい。 

 

▲1890 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏をさかんに保守と位置付けているが、本来保守本流は吉田、池田から岸田、林の宏池会だ。いつのまにか言葉が盗まれている。 

 

わずか20年足らずの戦前の価値観に引きずられるものは保守ではなく右派、復古派と言ってもらいたい。 

 

日本のずっと長い歴史、伝統、文化の中で培われた価値観をベースに緩やかな改革、変えないために変える改革を目指すのが本当の保守だ。 

 

▲121 ▼373 

 

=+=+=+=+= 

 

我々国民はカヤの外にて、あれこれ言った所でどうにもならない。結局、自民党の党員や重鎮たちの色々な思惑で決まるのだから、国民は成り行きを静観するしか無い。万一小泉氏が総理総裁になればなったで国民はついて行くしか無い。逆に思えば小泉氏の資質や器が、日本の舵取りを担う程のものがあったのか?無かったのか?よりハッキリするから良いかも知れない。本人は44歳で総理になるわけだが、トランプやプーチン、習近たちと差しで外交交渉をこなしていかなければならず国内の山積案件も含め、駄目なら本人が一番恥をかくだけ。またそうなると支持率低下で世論の小泉氏に対する不満が後を絶たなくなり、また退陣や引きずり降ろされかねなくなる。まぁ親の純一郎さんや安倍さんは長期政権だったが、それ以外は麻生氏、菅氏、岸田氏、石破氏含め皆さん1年程しか持たなかったのは事実だ。もし小泉氏総理誕生なら、個人的には高みの見物でお手並み拝見だ。 

 

▲25 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

色々問題が出てくるとは思うけど、日本も国のトップを国民投票できたらいいのにな…と今回特に強く思った。 

新総理が誕生したとしても後ろ盾となった派閥の操り人形になる未来が想像できてしまうし、なんなら操り人形にしやすい人を推そうとしているようにさえ思えてしまう。 

政治家にも定年制度を設けない限り、日本政治に新しい風を吹かせることは困難なのではないか…とも正直思う。 

 

▲1208 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスターサンデーで、司会の宮根が若い女性タレントに対し、「高市さんだと初の女性総理総裁になりますが、どうですか」と尋ねたことに対し、その女性タレントが「性別に関係なく相応しい人になってもらいたい」と答え、宮根が沈黙したのは面白かった。 

 

▲1235 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党国会議員はいったいいつまで所属グループのドンの言いなりになっているんだろう。本命と言われる2人のどちらが有能で日本国家の行く末を真剣に考え、歪みを変えていこうという気概を持っているか、私達にでも分かる。今こそしがらみを捨ててキングメーカーと言われる人達の支配から抜け出て彼らにもう自分たちの時代ではないこと、思いのままに支配下議員を操ることができないことを思い知らせる時だ。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状見るに、議員票は言わずもがな、党員票も小泉さんが高市さんを上回るのは当然の流れかと思う。 

石破さんの支持票は当然小泉・林両氏に流れる。 

一方で高市さんの党員支持も固く、推薦人見るに議員票もそれなりに取れそうなので、決選投票はこの二人になり、最後は小泉・林連合(旧岸田派)の多数派のもと、麻生派もそちらに流れてフィニッシュだと思う。 

 

林氏猛追という報道もあるが結局は旧岸田派票の分散なので、対高市氏票には届かない。 

 

国会内外で能力に疑問を呈される人物を権力者が担ぎ、そこにポストや保身目当ての議員や危機感のないミーハーな党員達も多数支持する、自民党の悲惨な現状、負の集大成とも言える構図は逆に清々しさすら感じる。 

これで自民党をぶっ壊すと述べた首相の息子の下、自民党が完全崩壊すれば尚美しい。 

もうそれを楽しむしかない。 

 

▲1344 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに菅、岸田、石破が自分達の権力維持を考えて、とても日本を任せられるだけの器のない小泉進次郎に自分達の政策を託そうとしている。そんな国民が不安に感じている人間を自民党の議員も支持している。麻生氏はジョーカーのように動いている。よく永田町の論理というが何故自公与党がことごとく選挙で大敗したのか、日本人が何を争点に何に不安を感じ、それに対して応えきれなかった石破政権に見切りをつけ、参政党、国民民主に票が流れたのか、本当に自民党の議員は理解出来なかったようですね。自民党の情勢しか見えていない総裁選を昨年に続きするつもりならば、今度は日本人も自民党に対して容赦ない判定をくだすのではないだろうか?日本に居る大多数の無党派層をいかに取り込むことが出来る総裁は誰かという情勢を考えられないのなら、もう自公は終わるだろう。 

 

▲1001 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法には、公正を期すための様々な規制が示されている。しかし自民党総裁選にはそのような歯止めが無い。そこに外国勢力のつけ入るスキがある。 

極端な事を言えば、党員投票の集計にすら、不正が入る可能性が皆無とは言えない。 

まして、ネットの情報を操る影響力工作など、やり放題だ。 

メディアを含め、外国勢力の認知戦への備えは火急の課題だ。競馬気分で浮かれている場合ではない。 

 

▲451 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党利党略と私利私欲と派閥争いの自民党はもうダメだから、自民党分裂してそれぞれの派閥が政党になれば良いと思う。 

その方が投票の選択肢が増えて選びやすい。 

新総裁が決まったら解散総選挙しましょう。 

選挙に負けたのが石破のせいなら新総裁も選挙で評価されるべき。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政権での経験が長い閣僚経験者、若手で世代交代を掲げるが中身が過去の踏襲と焼き直しの政治財政肥大化主張候補という解党的出直しというお題目にもかかわらず、懐古志向で同じテンプレの型番だけの交換が候補のほとんどではないかと思う。しかし、利権組織票政党であるから、その利権先との権益を膨らます=票の確保という繰り返しのテンプレを捨て去ってという方向転換が組織として強烈な抵抗と壁がある。しかしこの結果が政治資金問題であり、行政肥大化が減税原資を作る余裕を食い尽くしてきた。 

 

加えて人口は減少に転じ、納税者も減っていく。したがって政治行政が人口比スリムになれなければ、直接に負担増が確定することになる。誰もが強い日本とはいうし、物価対策はいうし所得増は言うが、肝心のその財源の目処を政治行政リストラとは言わない。行政も自民党の組織票組織であって、行政肥大化=組織票政党から離脱し未来志向での大転換はできない。 

 

▲70 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

エブリー見ました。 

 

理念や政策が以前から一貫しており個人的にも極めて共感出来る高市早苗さんを推していますが、やはり国会議員になり要職を歴任し、20名の推薦人を集め総裁選に出るような議員はやはりみなさん極めて優秀なのは間違いないと感じました。 

 

進次郎さん、ただ1人を除いて…。 

 

連立拡大のテーマで、国民民主のガソリン暫定税率廃止、基礎控除引き上げについてただパネルを音読した上で 

「ガソリン暫定税率、協議を加速させたいと思う」 

「基礎控除引き上げ、考えたいので協議が出来ればと思う」 

 

維新とは企業・団体献金について明確に考え方が違うと思うが妥協点はあるのか、と問われた際などは… 

 

「向き合う中でどのようなところだったら認識の一致を見られるのか、その中での話だと思う」 

 

さらに交渉の中で可能だと認識をお持ちかと追撃をかけられ、 

 

「これはやはりまずは向き合う中での話だと思う」 

 

!?? 

 

▲505 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員達は次の選挙を考え国民に人気がある進次郎氏を自民党の顔にした方が次の選挙を有利になるとの思惑である。候補者の中で進次郎氏の答弁は内容が薄く本人も理解してるかどうか的を得てない回答が多い。しかし最終議員票の争いになれば進次郎氏が総裁になる可能性が高い。古参議員の言いなりの進次郎氏に政治改革や減税策は無理であり候補者の中で一番頼りない。進次郎氏が日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。 

 

▲466 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を支持している議員は、刷新感や発信力などに期待してるんだろうけど、本当にわかってない。 

国民が求めているのはそんな小手先の物ではない。 

岸田でワンアウト、石破でツーアウト、小泉になったらスリーアウトで本当に政権交代だということがどうして分からないんだろうか。 

不思議でたまらない。 

リベラルな政策を通したいんだったら、高市に恩を売って、保守の枠組みの中でリベラルっぽい政策をコツコツと通せば良いではないか。 

安倍政権で働き方改革などがあったように。 

小泉政権になったら、ますます少数になるってことがどうしてわからないんだ… 

 

▲296 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにマスコミは高市早苗を警戒していると思う。総務大臣の経験もあり、マスコミのツボもおさえているし、偏向報道には厳しく対処する可能性がある。さらにスパイ防止法制定や情報セキュリティへの対策も推進。 

その危機感のあるオールドメディアは、靖国参拝問題などで高市早苗にマイナスレッテルを貼る可能性がある。 

 

日本の潜在成長力を高める政策が必要。そのためには政府債務残高GDP比を高めない範囲で積極財政を取るべき。その方針が取れるのは高市早苗だけのような気がする。 

少なくとも、会見を聞く限り、現政権からの小泉進次郎や林芳正は石破路線継承だろう。 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のテレビを見ていて、たぶん進次郎氏で決まりだろうと思った。議員の投票での決戦になれば進次郎氏の勝ちだろう。後の人はインパクトが足りないし、ライバルと見られている高市氏も総裁や首相になれば無難なことしか言えなくなるだろう。議員達に高市氏を選ぶ度胸がないことはわかっていることで、無味無臭で毒にも薬にもならない方に投票して、とりあえずその場しのぎをしておこうということになるだろう。私は進次郎氏を全く支持しないが、百歩譲ってレジ袋を無料に戻すというならいくらか支持してもいい。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票に残るのは昨年の実績で高市氏と小泉氏と言うが、石破総理が解散したために、安倍派議員が多く減少した。昨年高市氏を推したのは安倍派だから高市氏は不利です。岸田さんは林氏を推すと思われる。なので林氏が2位になる可能性が高い。トップは小泉氏だろう。 

既に勝馬に乗った昨年立候補者の加藤氏と河野氏 、決戦投票では更に入閣を希望する麻生派議員、及び女性議員で決り。自民党は野党連合体となって政治を前に進めて行くが、たち阻むのは、意外な団体さんでしょうね。つまり高齢者だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>議員票の比重が高まる決選投票では派閥や旧派閥単位での駆け引きも激しくなりそう 

 

勝ち馬に乗りたい。影響力を残しておきたい。結局、そんな内向きな発想でしかなく、内閣総理大臣になるであろう人物を国政のために選出しようという意識は希薄だろう。こんな選ばれ方をして担ぎ上げられた総裁の下では、党が変われるわけがないと思う。 

 

▲197 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたが総理になられても、あまり生活が楽になる気配は感じられないのですが・・・。 

 

あえて選ぶなら、討論会で、奈良の鹿をキックしている外国人を厳しく非難していた、高市さんが相応しいのかなと思います。 

少なくとも、インバウンド抑制を期待できそうな気がします。 

 

結局誰が選ばれるか不明ですが、非正規雇用を推し進めた方のご子息は選ばれてほしくないと思います。 

 

▲312 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現国会議員の中に政治屋(政治を私利私欲の手段として利用する人。)ではなく、真の政治家(国民の代表として、公共の利益のために働く人。)と呼べる方はどれ位いらっしゃるんでしょうか?この方はという方をご存知でしたら教えてください。 

 

政治家に必要とされる以下の資質を備えていらっしゃる方はこの中にいらっしゃいますか? 

・倫理観と公共精神:「人の役に立ちたい」という熱意と誠実さ。 

・戦略的リーダーシップ:複雑な問題に対して迅速かつ適切な判断力。 

・共感力と対話力:多様な立場の人々と向き合い、調整する力。 

・精神的・身体的な耐久力:長期的な政策を粘り強く進める力。 

・知識と学習力:変化する社会課題に対応するための継続的な学び。 

 

今回の候補者の方にお伺いしたい。あなたは本当に人の役に立ちたいと考えていますか? 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になれば、自民党重鎮とマスコミ総出で推している小泉進次郎農水相が圧倒的に有利でしょう。小泉氏が当選し「岸田・石破・小泉」による「小岸破体制」の確立は、日本の未来に暗雲をもたらします。この体制が続けば、増税、緊縮財政、対米従属、親中路線、大規模移民導入といった政策が継続されるでしょう。 

さらに問題なのは、桜井よしこ氏が暴露したとされる、石破氏が自民党総裁として党員に高市氏への投票をしないよう圧力をかけた不当な行為です。これは、民主主義の根幹である選挙の公正さを揺るがすものです。このような手段で築かれる権力構造は、国民の声を軽視し、一部の権力者の思惑だけで国政を動かす危険性を示しています。私たちは、この不透明な政治の動きに対し、強い懸念を表明します。真に国民のための政治を取り戻すため、この「小岸破体制」に反対し、民主主義の公正さを守る行動が今こそ求められています。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派は4陣営に推薦人を出してるんですか。 

今回は負けたくないんでしょうね。 

高市さん1本って訳でもないということは、高市さんが総裁になれるかどうかはかなり不透明ですね。 

小泉氏が弁の立つ高市さんや地頭の良い茂木氏や林氏との論戦でボロを出して、支持率が下がってくることが、高市さんが勝つためには必須ですね。 

それでも高市さんに総裁になってもらいたいなあ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また「決選投票の駆け引き」に話題が集中してますね。政策論争よりも、どの派閥が誰に乗るか、誰に恩を売るか…。麻生派が4人に推薦人を分けているのも象徴的です。これじゃまるでポスト争奪戦。 

「国のかじ取りを誰に任せたいか」より、「どの派閥が得するか」が中心では、国民はついていけません。決選投票になると、党員票は無視されて国会議員の談合で決まってしまう制度も含めて、見直すべき時に来ているのでは? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この顔ぶれって前回とそれほど変わり映えない感じがします。その時も高市さんと小泉さんが有力でした。個人的に石破さんはどうかなぁって見てましたが驚きでした。だからと言って今回は茂木さんか⁈と言うと高市さんと小泉さんの一騎打ちかと思います。もし高市さんが当選したら、天皇女系問題がより加速して愛子天皇誕生と解決しそうです。個人的には女性がもっともっと市長や知事にいてもいいと思います。もっと身近になると女性自治会長なんて聞いたことない。話しは逸れましたが、年配の方々が女性進出の障害となってるんでしょうね。それに高市さんがなると連立の組合せも違って来るのかなとも思ってます。たとえば高市さん、(今は誰が党首か分かりませんが)福島さん、蓮舫さんとでどう変わるのかとか若干の期待もあります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の方々は必死のようですが、国民から言わせて貰えば、どうでもいいです。所詮は自民が頭になるだけです。生まれ変わるとか変わらなきゃいけないとか、議員票集めの選挙なんて、どうでも良い。手取増やす前に売上は変わらない小規模企業の事も考えず補えない企業は倒産有りきでの公約なんて何も変わらない。 

民意の票が繁栄される解散選挙、これを一刻も早く実現して欲しいです。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

出来る事なら一回目投票で高市氏が過半数を取る形で終わってほしいものだが、現状を踏まえるとやはり前回同様決戦投票に持ち越しと言う事になるのかな? 

仮にそうなれば高市氏の対抗馬が元首相と言うキングメーカーと称される輩の力で選出されてしまうのかなと暗澹たる気持ちになるな。 

とは言え当日何が起こるかは分からないし、言っても無駄とは思うが 

「高市氏以外を推す議員達は自ら自由民主党と言う政党を崩壊させる道を選んでいる事を自覚しろよ。」 

と言わずにはいられません。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市人気だが、経済政策において前回よりトーンを弱めたがアベノミクス継承路線は変わらないと見て間違いない。さらに輸出企業中心、株高を優先、さらなる円安による物価高騰となるわけだが、国民はそれに耐えれるだろうか。止めるものとそうでないものの格差も更に強烈になるだろう。 

 

また、財政出動をして活性化するというが、安倍元総理でもできなかったことがなぜ高市さんならできると考えるのか理由がわからない。両院で過半数を割っている党である。財務省をどう押し切るつもりなのか。小泉元総理以上の高市ブームが巻き起こり解散総選挙で圧勝をするなら別だが。 

 

非常に勇ましく外国に対し強い態度で臨み愛国心みなぎるロマンチシズムも良いが、安倍元総理の政策を国民は果たして望んでいるのだろうか?望んでいるならばその後の自民党の衰退はなかったはずである。熱狂も良いがどうも現実味に欠けると思ってしまう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はしっかりと見てます。総裁選の動き。 

やはり国民ファーストではなく、私利私欲の方を重んじる重鎮の方々、また大臣要職狙いの方々、そりゃあ神輿は軽い方が扱い易いし、財務省も操作しやすいですよね。学習せず繰り返す事でまた惨敗、総裁になってもがんじがらめでしたい事が何一つ出来ない。これは思い切って政策に首相公選制度をやります位の事を言ってほしい。 

そうでもしないと国民の意思から遠ざかるばかりです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議院内閣制って、選挙で選ばれた代表者が総理大臣(行政)のトップを選んだ方が、より正しい判断ができるという、明治時代に英国から学んだ制度かもしれないけど、議員が利権、既得権益のためにしか仕事しない現代日本には、そぐわない制度。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市氏支持です、ただ現実は根回しをしっかりした石破、いや、小泉氏が総裁になるでしょう 

 

国民は民意を無視したその日を忘れてはいけない 

 

おじいちゃんおばあちゃん、両親、友人に選挙に行くよう促し、参政党や日本保守党といった、日本人のための政治をする政党に投票するよう運動しましょう 

 

地方議会や首長からも一掃しましょう、無所属に騙されないでください、無党派票を狙う左翼議員がいます、しっかり調べましょう 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の言う「解党的出直し」ってなんなんですかね。 

 

小泉さんは石破路線を引き継ぐとおっしゃってますし。それって今まで通りに移民推進、メガソーラー推進、増税って事に変わりはないですよね。どこも解党されていないどころか、小泉さんはさらに外国人観光客6000万人目指すそうで、国民が嫌がっている事を推し進めるその神経が私には理解できません。 

 

利権や他国のためでなく、日本国民のために政治をしてくれる候補者に総理になってもらいたいです。 

 

▲132 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かっこいい政治をする、別にさ、かっこいい政治を国民は望んじゃいない。それとさ、立候補するのはいいけど、紙、見ないと、しゃべれないのかね?間違えてもいいのよ、国民はもっと、もっと心の叫びを聞きたいの!小泉さん、貴方のお父様は貴乃花が優勝したとき、感動した!と叫んだよ。そんな叫びが今の日本のリーダーには必要なんじゃないかな。給料は上がらない、買う物の値段は上がる、苦しんでいる国民がほとんどだぞ。次のリーダーさん、強い志を持って日々あたって欲しい。絶対、とりまきの言いなりになるなよ!いい国にしようや 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、1日も早く臨時国会をひらいて、経済対策を進めるべき。国民は支持していない。のんびりやりすぎ。大敗した自民党に反省や謙虚さもなく、都合のいいことしか発言していない。選挙公約の給付金が、いつの間にか減税に刷り代わり、信用できない。マスコミも祭りではないので、この政治空白と、一年で総理が交替する国際信用の重大さを厳しく報道してほしい。物価高、増税で生活苦の国民は、白けてます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も総裁選のワードは、国民目線の公約ではなく、派閥や勝ち馬に乗るなど、旧態依然とした自民党の椅子取りゲームであり、4氏に保険を掛けている麻生氏などはその顕著たるもので、誰が新総裁になろうと、新生自民など望めるものではないと言わざるを得ません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回と同じような流れになるだろう 

高市氏が1位小泉氏が2位となり過半数を取れずに 

決選投票になり高市氏には絶対に入れるなという 

親中議員たちが全員、小泉氏に入れて逆転勝利となる 

恐らくほぼ間違いない。 

前回の石破氏と全く同じだと思っていい 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは一切報道しないが、 

高市候補の候補者演説は、保守本流そのものであり、パヨク寄りオールドメディアイチオシの小泉進次郎候補を圧倒していますよね。 

高市新総理であれば、参政党や国民民主とも政策協力も可能です。日本国民の為に汗をかいてくれる唯一の候補だとYouTubeを見て、改めて実感しました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして大した成果もなく支持率を下げた国民の声を聞かない岸田元総理が影響力を持つようなおかしな現象が起こるのでしょうか。元総理がいつまでも権力を持つような政治は改めるべきだと思います。 

 

▲142 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは、駄目。 

日本版ユニバーサル・クレジットの創設を掲げた。 

 

日本版ユニバーサル・クレジット構想は、欧州の制度を参考にしたもので、所得、社会保険料、税負担を総合的に把握し、さらに、世帯のライフステージ(子育て期、介護期など)に応じて低・中所得世帯、子育て世帯などを支援する枠組みである。 

制度の導入・維持には巨額の財政が必要となり、国民の税負担が増加する可能性があります。 

また増税やで、、、ホントにもう、、、やめて、、、 

 

▲193 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が勝とうと、少数与党の党首に過ぎず、決定力はない。連立相手の政策を丸呑みしていき、プロパーの自民党員は離脱していく。政策の一貫性はなくなり、漂流型の政権運営となる。その害毒は国民への不利益として返ってくる。だがこれは国民が投票行動で選び取ったことなので、何が起ころうと感受しなければならない。怒りや批判を与党にぶつけるごとに政権は弱体化していく。批判すれば良くなる、そういう幼稚な民主主義の発動が、今の為体になっている。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は良いが、問題の裏金議員の事に誰も触れないのは、やはり自民党の変わらない思想の結果と言えるだろう。 

やはりお祭りで首の挿げ替えと言っても良く、かと言って野党も我が強すぎて一枚岩にはなれないお粗末さ。 

まぁこんな政治家が暗躍してる様では、あと20年は日本の景気が上振れする事は皆無で、その時代には日本のGDPは世界で7~8位となるだろう。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各候補とも実現性に疑問が残る政策を語ってるがどの様に進めて行くのか誰も言わない。誰が勝っても小泉父みたいな圧勝にはならないので実現性に疑問があるんです。国民の圧倒的な後押しが必要でしょうし。「解党的出直し」もお題目だけで具体策など何もない。 

党内の有力者の意向次第で決まる様では総裁(総理?)になってもフリーハンドでやれないでしょう。実際それが今の自民の現状でしょ?。ネットでは高市さん推しが目立つが掲げてる政策が果たしてどれだけ実現出来るのかって事です。他候補も勿論同じだ。 

長老なんてあと10年もしたら居なくなりますよ。信頼が地に落ちた今、腐った根っこを引き抜く気概と覚悟を示して貰いたいのだが‥。せめて今後は政策毎の合意で提案野党の政策を前に進めて貰いたい。自民党に安定多数を与えていい事などなにもないですから。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

虚しくなるよね…「どういう時にパックのご飯を食べますか?」と記者に問われ、「急いでいる時に買います」。質問と回答が絶妙に噛み合ってなくて。恐らく自分で米を研いだことも炊飯器をセットしたこともない人が総理候補筆頭か…庶民じゃなきゃ駄目というわけではないけど、日々の生活に必死な我々庶民に想像力を働かせてくれる人にこそ、できれば政治をしてほしいなぁ。パックご飯は基本、保存しておくものだよ。本当に急いでいる時に買いに行ってたらもう遅いよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票見据えた戦略の動きって、、、。 

前回と同じ流れで小泉氏を押し出す気か、いずれにしても自民党の瓦解を早めるだけな気がする。 

自民党総裁戦なだけに内々の派閥、旧派閥が幅を利かせる構図は何十年経っても変わらないな。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しと言いながらやっている事は今までと同じ派閥争い。国民の事など関係なく自分たちの利権ばかり争っているので見限られているのに。はやく政権が変わって私たちの生活を救ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんですかね。 

票を集めるのがうまい人が選ばれるべきなのか 

政策が優れた人が選ばれるべきなのか 

自民党の代表、そして日本の首相候補となる人に何が必要なのかを良く考える必要があると思います 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な好みの話で恐縮ですが、24Hテレビや初めてのお使いと言った、過度な演出の福祉や子供や動物を使った番組が嫌いな私としては、ここに来て谷垣さんをフューチャリングする候補者に引いています。だったら普段から谷垣さんの名前を口にしていろと。少なくとも高市さんは普段から、おりおりにおいて安倍さんの名を口にしています。こうした時だけ谷垣さんの名前を出すなんて軽薄ですよ。とても信用出来無い。話は変わりますが、高市さんが所信表明で、坂本龍馬ファンなら誰もが知る逸話をあげてましたが、個人的に私もこの逸話が好きで、コメントでもチョイチョイ引用させて貰っているので、やはり高市さんにシンパシーを感じてしまいます。まさに今の時代にピタリと当てはまる逸話です。まあ、おそらく結果としては進次郎が勝ちそうな気配ですが、今のところ自民党の最後の正義、最後の良心と思われる高市さんに注目しています。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬会見を聞くだけでも高市さんが小泉とは次元が違う人だと言う事は誰にでもわかる。 

それでも小泉に投票する議員は1つは中国におもねる人であり、もう一つは利口なトップでは困る議員だと思う。利権でズブズブな人はまともな総理よりもバカで世間知らずな方が扱い易い。 

 

残念だが自民党は2世3世議員が増えるに従って、常識的な議員が居なくなって行ったと思う。裏金問題にしても常識的な判断が出来る人なら、「これは倫理的にいけない事だ」と問題にするだろう。与党に与する者が常識的な判断が出来ない者ばかり、と言うのは国が衰退するに決まっている。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は、小林と林を持ち上げて本題に入った。小林と林は決戦投票には出ない、茂木は、はなから無理。高市との決戦になれば小林と林の得票を取るのが目的、見え見えだった。林は岸田、石破路線を引き継ぐ時点で駄目。日本は潰れる。小林は何をしたいのか、高齢者から金を取る政策らしい。小泉は自民党議員の応援が多い、流石に自民党だな。自民党が助かるには高市さんの台頭しか考えられないのだが。石破を選んでしまって自民党議員は大変な状況だ、国民も。小泉を推す自民党、また次期選挙で大負けすると予測する。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補された5人の方にお願いしたいことは、どの候補が総裁になったとしても全力で支えてほしい 私自身別に自民党支持というわけではないのですが日本を良くする為に全員全身全霊で取り組むと言っていながら総裁選挙負けたら役職は辞退、、、意味がわかりません 

他にも良い人が沢山いるのかもしれませんが総裁が決まり力を貸してほしいと言われて協力しないのであれば離党したら?って前回感じた 

全員で日本を前に進めてほしい 

アメリカ、中国、ロシア、他にも問題ある国が周りに一杯いて、それぞれ得意分野がありその得意分野をフル活用しないと今の日本はもっと大変なことになってしまうと思う 

物価高だと言っているが世界から見たら日本は安い 正直安すぎるので所得を増やすしかないと思う 物価は安くしたら外国人に安売りするだけで意味がない 頑張れ日本 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に見放された環境が分からず、既得権益の力で又々総理を決めようとすれば、最早今後の自民党は毎度選挙毎に壊滅するのは明らかな運命に見えます。 

民意に反する自民党の既得権益選挙、さて国民が今後どの様な対応に出るのかが見ものです。 

 

▲131 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じっしょ 

くじ引き3分でお願いします 

国会議員の皆様もお忙しいでしょうからね 

 

どのみち、解党的出直しでしょ 

まずは、潔く解党しましょうね 

その後、5人の皆様は 

新党を立ち上げてそれぞれの党首になれば良いんちゃいますの 

 

蟻のように群れを求めるので 

あれば別ですけれどね 

 

真の政治家が現れることを 

切に希望いたします 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系団体の支持者の多い高市氏はネットでも頑張ってそうですが、他の候補の揶揄する感じが、立憲民政党とか左派と同じで、ほんと右派と左派の泥仕合政界は終わらしたい。 

では健全な保守とリベラルとは何だろうなとは思うけど、普通に考えて、外交では、親米や中国との互恵関係であったり、財政・経済では多少分かれてるかなというくらいで、外国人問題も過度に煽らない感じかなと思う。 

 

▲20 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選も、国民投票にして欲しいですね^_^ 

まあ、無理な要望かもしれませんが、派閥とかという物が蔓延る政治から、国民中心のいわゆる、日本人ファーストの政治になって欲しい 

自民党では、ダメなのかなぁ⁇ 

政治を早く変えていかないと、日本と言う国が無くなるのでゎと、心配します 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに勝ち馬に乗ろう等と姑息な行動が見え隠れするからもう自民党はダメ。自分は党員歴30年だが、岸田で呆れ果て、石破で完全に見限った。今回、高市さんでなければ、自民とは縁を切る。 

地元の議員は当選10回の閣僚経験ある人間だが、会合等で挨拶しても、党への危機感は感じられない。解党的出直しなんぞ口先だけ。総裁選でマスコミの注目浴びてることに満足してますよ。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9/22(月)総裁選所見発表演説会見て高市氏の演説を見て涙が出ました。「日本を、今一度、洗濯し候」高市の言葉。奈良の鹿に暴力振るう中国人、違法外国人、太陽パネルなど、国民の心の不安だった部分を着点してくれた。粘り強い日本人。日本が心配でたまらんのです。もうその言葉だけで、高市氏について行く。ここまで総理になって欲しい方はいない。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは小泉優勢と書かないと国税の調査対象になる事から財務省を忖度しているのでしょう。小泉氏が総理になった所で議論されている給付付き税額控除、ガソリン税暫定税率の解除、消費税に関する議論は総て財務省のシナリオ通りに進む事になる。財務省の役人の半分は東京大学法学部卒。小泉氏にハンドリング出来るとは思えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望は高市氏だが、小泉で決定でしょう。 

まず、国会議員と党員ベースでは小泉が一番人気。 

あと、小泉であれば、院政しくことができるからね。 

高市氏が総裁になったら、強い信念が彼女にはあるから、これまでの自民党の意見をそこまで反映してくれないだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、「全国民を対象にした調査ではない世論調査なんか当てにならん」と言った某総理大臣がいました。 

 

で、今回の総裁選で投票権を持つ人のうち党員は、国民の0.7%。 

首相になるかもしれない総理大臣候補者の選挙を0.7%の党員と党友だけで決めてしまって良いのかな? 

 

そもそもなんだけど、自民党議員から出てくる話は、今回の総裁選、負け続けの自民党をどうするか?であって、日本をどうするか?ではなくなっている。 

内閣支持率上がっているところで総理大臣を引きずり落とす自民党。 

 

国民感覚とズレているのではないかと。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選するのはいいけど、本当に国民のことを考えた方になって欲しい。この5人の中でどの方が本気で考えてくれているのか… 

国民より自民党のことを最優先に考えているようじゃ、国民は更に自民党離れが進みますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本リベラル支持だけど、今の日本をおかしくしている最大の原因は、外国人と外国資本だと思う。自民党でこれを指摘しているのは高市女史だけだった。 

だから今回は高市さん支持します。 

最初は林かなって思ってたけど、石破継承では今のグダグダな世の中は変わらない。しっかりと闘う総理が選ばれてほしい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙三連敗していても、思考や行動が何も変わってない。国民はもう我慢も限界です。次の衆議院選挙は大惨敗ですよ!消費税の減税、保険料の引き下げ、ガソリン二重課税廃止、所得減税など、早く決め行動をして下さい。議員定数を見直したり、報酬を減らしたり、歳出の見直しをすれば、財源は何とでもなります。無理やりの賃上げは逆効果です… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は蚊帳の外。昨年と同じ顔ぶれに自民党の人材不足を痛感する。過半数割れのため、今回は総裁=総理とは限らないが、それにしても候補者に総理としての器があるとは到底思えない。自治会の会長選挙ならともかく、課題山積の日本をどのように変えていくのか?そのビジョンすら伝わらず、党員向けの内輪的コメントばかりが目立つ。解党的出直し選挙というより、単に総裁ポストに就きたいだけの印象を受ける。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも その時の時世の問題 たとえばコロナや震災や物価高などに論点の目を移し(確かにそれは大切なことで重要懸案だが) 自民党の根本問題 つまり政治資金問題や旧文通費廃止などの自民党の金権構造を直す気がないように私には思える ... 今もこの劇場的総裁選で物価高や給付金や消費税が焦点になりTV番組のコメンテーターも「デジタル化による政治資金の見える化があなたは出来るか」と突っ込んでほしい! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた旧派閥って…派閥思想が抜けないのに派閥を無くしたと言う自民の人たち。この時点で一つになってない。今日の会見で口を揃えたように候補者たちは「自民党が一つになって」と言うが議員票と党員票を分ける事なく一斉に 

自由に投票出来ない事自体、建て直しの第一歩だと思うけど。民主主義の代表的な議会政治において国民の代表たる日本の議員って自由じゃ 

ない。だから国民が望む政治ができないのは当たり前だわ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に差別も区別もしてないけど、日本という国が侵食されている感覚でいる 幕末志士たちの攘夷と自民党という長く続くような幕府を倒したい気持ちがなんとなくわかったような 武力はないけど民主主義らしく選挙はきちんと行こうと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、選挙は票集め、組織票の構図。 

その人の能力等は二の次。 

あまり意味のない選挙と思う。 

お金や権力、人脈がある人が勝つ。 

日本の選挙はこの流れで来たけど、いつまでもこのようなやり方では本当の真が問えない。 

石破の例でもあるように最後は組織票で勝つと言う構図だった。結局、無駄な時間だけが過ぎ、政策は前に進まなかったのが現状。 

国会議員も自分の利権確保だけにはしる応援はどうかと思う。だから、自民党は変わらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選、やがて総理大臣ですが、派閥、旧派閥の争いで、国民の事などは二の次です。 

総理大臣が役職を与えますが、派閥、旧派閥に配慮した人事で、総理大臣が言う言葉は適材適所だと。 

はっきり言って適材適所ではありません。 

これも国民は二の次です。 

日本の様々な危機に政治家は対応しません。 

残念な事ですが、何ともなりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は選挙で選べるが国民は蚊帳の外の総裁選、普段は永田町に引きこもりの総理候補の面々、お仲間同士の仲良し肩書き争奪椅子取りゲームの総裁選の度に都内の子供園を視察、スーパーで買い物、焼きそば焼いてみたり、中小企業の金属加工工場に出向いたりとご近所うろついて何アピール何だろう? 

 

裏金脱税の腐敗政党の党員に握手求めてる国民、見てられないわ恥ずかし過ぎて日本てほんとお花畑で平和な国だと思うのは自分だけだろうか? 

自民党埼玉県連幹事長が党費を私的流用で女性用バッグやキャットフード等を購入で1100件が調査対象、ほんと素晴らし過ぎる自民党。 

 

林はお金に纏わる問題もつい最近取り沙汰されたばかり。 

日本!本当に大丈夫か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も人気投票になったとしても、アメリカの様に国民投票の方がいいな。 

ネットで情報収集をせずメディアに洗脳されてしまう高齢者世代はさておき、若い世代は意識の変化が起き始めてますからね。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選、初めから選ばれる人が決まっているような気がしています。 

一応パフォーマンスで「総裁選やっています」感を演じているけど、どうも怪しい・・ 

自民の古株が、操り人形になってくれそうな進次郎氏を情報操作で押しまくっているような?? 

お利口な人を総裁にしてしまうと裏で操れないからですよね。 

古株はワル知恵議員ばかりで、国民の事なんかまともに考えた事無いかも?と思ったり。 

何でもいいけど、いつまで内輪で総裁選ごっこやるのでしょうね。 

いろいろな問題が山積しているのに、呆れた人達・・ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田派(というか事前の岸田の指示)は「高市以外に」ではなく「党員投票で1位の候補に」だった。ところ が岸田の予想に反して高市が1位になってしまい、急きょ「石破へ投票」となった。 

しかし、葉梨康弘は選挙区で「決選投票は党員投票1位の候補者に投票する」と宣言してしまったため、高市に投票した(ことになってる)。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たった100万ポッチの党員の自民党がこうして政権取って総裁選投票云々を国民の真ん中でやっている。どれだけの癒着とお友達優遇によって票を得てなりたっているのが逆にクローズアップされるように思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だとしても自民党は自民党。 

トップが変わって政策が大きく変わるなら、そもそも同じ自民党にいることがおかしいということに気付かないと。大臣の順番待ちしてるような人達がやってきた政治の結果は既に出ている。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが指揮をとる姿を見てみたいが、とにかく進次郎じゃなければ、どなたでも構わない。それくらい、進次郎だけはない。 

そもそもこいつがやってきたことや言ってきたことで感心したことなんて全くない。立候補者による政策討論が楽しみだな。討論会でカンペ読んだら最高に笑いもんだわ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また多くの国民から支持されている候補者を落とす画策を練っているのか。財務省に操られたお偉いさん方が。 

この総裁選で自民党が継続できるかが掛かっている。国民を無視した政策を続行する総裁誕生ならば自民党は消滅するのではないだろうか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に盛り上がっているが利権や派閥のための総裁選のような感じだな。労働環境や生活環境は「改革」が行われる度に悪化していてデメリットしか感じない!次は小泉氏が正社員の解雇規制を行うのかな?そうなったら転職雑誌出版社や人材派遣会社等の株価が上がるのかな?そんなので政治家が親族経由で株を購入し、濡れ手に粟なら自民は完全に終るぞ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の衆院選の事はまるで考えてない様に見えますね。 

 

小泉進次郎が総裁なら、石破政権に続いてまた惨敗しますよ? 

 

岸田政権から石破政権までの親中派政権に国民はこりごりなんです。 

 

これでまた親中派帰化議院の小泉進次郎なら、多少頼りなくても保守派の他党に頼らざる得なくなります。 

 

しかも小泉氏はサラリーマンを敵にする解雇規制緩和を進める人です。 

そして9年前にやろうとして頓挫したJAの解体もやる可能性が高いです。 

 

その時に自民党はサラリーマンの票も、JA含む農家の票も全て失う覚悟を持って欲しいですね。 

もちろん自民党の岩盤層の保守派もかなり失う事もです。 

 

「今から30年後に自分は何歳だか想像つかない」という訳のわからない事を言う、どう見ても普通より劣ってる小泉氏を担ぎ上げてまでして、自民党を衰退させる理由が聞きたいです。 

 

前回は離脱して参政党に投票した人も高市氏で戻りますよ? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も岸田氏が動いて高市氏を落選させるようなら、さよなら自民党ですね。なんの未練もないので保守系他党に乗り換えます。高市氏が自民を出て保守系新党を作るなら一番ベストなのでぜひ応援します。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

掲げる政策に変化はあるものの、前回の顔ぶれと変わらない。この1年ほどで何かが変わったとは思えない。石破さんに敗れた人達で再選。正直期待感なく、諦めに近い感覚です。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を選んだら、「ああ、やっぱりわかってない。もう自民党はダメだ」と見切りをつけられて、次の衆院選は大惨敗だろう。下手をしたら野党のほうが議席が多くて、参政党を中心とした野党連合政権成立なんてことになるかも。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、林は✕。 

理由は、団塊ジュニアが既に後期高齢者になったと発言したことです。団塊世代の間違いで、そのジュニアとは50代前半、氷河期世代です。 

NEWS23をもし録画されている皆さん、再生してみて下さい。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選候補者が自民党の支持率を低下させようとアピールをしているだけだな。記者も候補者に円安是正についての質問をしっかりと行なってくださいよ。日銀が金融機関から買ったETFの資金だって結果的には市場を歪めているんですよ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

退陣表明後、石破は訪米?訪韓?するらしいが、選挙三連敗したのに、まだやるべきことがあると地位に恋々とし、左派系野党から熱き続投支持集会までしてもらい、さすがに地方自民や若手議員の反乱で総裁選前倒しが確実になったら、総理大臣を引き継ぐまで、上述の卒業旅行らしいが、相手にも失礼だろう。 

そんな石破が次の総裁は小泉か林だと電話をかけて応援しているらしい。多分、この二人なら、安倍政権のレガシーを破壊し、岩盤保守層との関係を断ち切り、自ら開いた自民左派政権が益々発展すると思っているのだろう。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれた議員が当選後は政党の方針に従属する、党内派閥の影響力ひとつで選ばれる総裁選。これのどのへんが民主主義なの?と若い子達に聞かれて答えられる大人がいるのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外が総裁になったら野党が解散目指すだろうから 

同調する野党があれば泥船に乗ることにもなるだろうから 

自民党解体が早まるので国民にとっては良いかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今までの報道で自民党内で小泉進次郎が優勢という時点で、もう終わっている党だと思ってます。 

先の衆議院選挙、参議院選挙、何を見てきたのでしょうか。 

討論会でしゃべらせたら駄目な経験値の進次郎氏を担いで国民の為になるのでしょうか。 

参政党を見て若い顔に変えれば票が集まるとでも思ったのでしょうか。 

それ程までに人材不足な党なのか、おじさんキラーだからというのは国の総理を決める理由になりません。 

申し訳ないが全く理解ができないです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が高市さんを総裁にできるかなんていう小さな話では済まない。これは「日本人が高市さんを総裁にできるか」という国家存亡に直結する最後の分岐点です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党を立てなおす」って「消費税を守り抜く」と同じ考え方だよね 

国民はどこにいるの?って突っ込んでしまう 

総裁に誰がなってもその背後には財務省がいるんだから同じだよ 

総裁選の後に解散総選挙やってくれないかな 

そして解党がベストシナリオ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題に言及する人多いけど長年日本人が怠けてきたツケを払うだけの話なのにな 

治安と引き換えに外国人によって日本の経済が支えられるならそれでいいじゃん 

そもそも今まで日本人は自己防衛の意識が低すぎたし警戒して生きるくらいが調度いい 

日本人を盛り上げても出生率が劇的に変わるわけでも仕事への意欲が劇的に変わるわけでもない 

右傾化させて夢見させている政治家が1番罪深いと思う 

 

▲5 ▼17 

 

 

 
 

IMAGE