( 326500 ) 2025/09/23 03:21:25 2 00 投票権ある自民党員14万人減 資格特例なし、純減も影響共同通信 9/22(月) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef0e59b22a5dcf0bca1edff70a1a0687626a5f0 |
( 326501 ) 2025/09/23 03:21:25 1 00 東京・永田町で行われる自民党総裁選に関する情報が伝えられ、22日に告示される同選挙では、投票資格を持つ党員と党友の人数が91万5574人に減少したことが明らかになった。 | ( 326503 ) 2025/09/23 03:21:25 0 00 東京・永田町の自民党本部=7日
22日告示の自民党総裁選では、投票資格のある党員・党友は91万5574人で、昨年総裁選の約105万人から約14万人減った。今回は選挙人名簿を速やかに確定させて早期に総裁選を実施するため、事務作業が煩雑となる投票資格拡大の特例措置を適用しなかったことに加え、純粋な党員数減少も影響したとみられる。
総裁公選規程では「20歳以上」で「前2年の党費を納入した党員」が選挙権を有すると明記。ただ、前回選では18、19歳を含め、過去1年のみの党費納入者も対象としていた。
選挙人数を都道府県別で見ると、最多は東京7万9868人で、神奈川5万7344人。少なかったのは徳島6215人、高知6908人。
|
( 326502 ) 2025/09/23 03:21:25 1 00 最近の自民党に関するコメントから、党員数の減少や政治の方向性についてさまざまな見解が示されています。
1. **自民党の衰退**: 多くの意見が、自民党の支持基盤が高齢化とともに縮小していると指摘。
2. **若年層の政治参加不足**: 若年層の政治参加が減少していることに対する懸念が多く、特に党内の規則が若者の参加を妨げているとの批判があります。
3. **候補者への不信感**: 自民党の総裁候補についての意見では、特に小泉氏に対して「国民の声を聞いていない」との批判が目立ちます。
4. **政治と経済の乖離**: 自民党の政策が大企業や富裕層に偏重しており、一般国民への配慮が欠けているという意見が多数見られ、これが党の支持率低下に繋がっているとしています。
5. **新興政党へのシフト**: 支持を失った保守的な層が新興政党に流れやすいとの指摘があり、自民党が保守層の再確保に苦しむ様子が窺えます。
これらを総じて、システムや党内部の動向に対する疑問、国民との乖離を問題視する声が多く、自民党の未来に対する懸念が強まっていることが浮き彫りになっています。 | ( 326504 ) 2025/09/23 03:21:25 0 00 =+=+=+=+=
参院選で公明が議席を失った愛知県民ですが、自民も将来的に同じ道を辿ることになると思います。
実際、これからより高齢者が鬼籍に入られるため、支持基盤の弱体化は避けられない。
元々、自立国公で4議席を分け合っていた選挙区でしたが、事前調査で4議席が自立国参になりそうとなった段階で公明党の衰退を肌で感じました。
更に、公明が苦戦していると一報が出た段階から参政党が益々勢いを増した印象でした。
事前調査では参政党候補者は4位でしたが、結果的に3位当選。
今回の選挙は、もう学会や自公の組織票だけでは勝てないという証左となりましたし、実態以上に日本の政治に悪影響のため、組織票で当選できる時代を終わらせるためにも、良かったと思います。
「創価ファーストの会」も「移民ファーストの会」も日本には要りません。
▲6471 ▼295
=+=+=+=+=
総裁公選規程では「20歳以上」で「前2年の党費を納入した党員」が選挙権を有すると明記。ただ、前回選では18、19歳を含め、過去1年のみの党費納入者も対象としていた。
これも高市氏への党員票を減らすための裏工作と聞きました。石破おろし対策の時もそうですが姑息な手段を弄して何とか増税路線の候補者に決まらないように、そして操りにくい候補者に決まらないようにする小手先のごまかしに終始する。これが政治家のすることかと思うと情けなくなる。この恩恵を受ける小泉進次郎に決まった時には自民党は終わるので、それはそれでOKか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
22日に告示された自民党総裁選では、党員・党友が昨年より約14万人減少しました。この状況下で、5人の候補者のうちの一人である小泉氏の出馬会見での発言が注目されます。彼は『自民党を立て直す』と述べましたが、『国民生活を立て直す』という言葉はありませんでした。このことから、彼は国民生活よりも党の立て直しを優先しているように感じられ、国民目線が欠けているという印象を受けました。
▲2880 ▼81
=+=+=+=+=
党員がひとりもいな政党支部も自民党にはあるそうで、何のために政党支部はあるのでしょうか。政治献金や政党助成金の受け皿のためにあるのでしょうか。普段近所で自民党員として活動している人を見たことがありません。議員さんとか秘書の方でしょうか。特例で資格が認められるとは、一体どんな政党なのか。もっと国民の中に根を下ろして地道に国民の声を聴いていれば、もう少し何とかなると思いますが。思い過ごしでしょうか。
▲613 ▼30
=+=+=+=+=
国民要望は、消費税減額だ。ガソリン税廃止だ、103万壁の撤廃だ。 何年先に所得が100万増えても、その分所得、住民、健康保険後期高齢者保険があがるではないか。これでは、所得が上がらない方が良い。 五人とも、全くわかっていないでは、ないか。もう無理だ。選挙しても、これでは、敗北は明白だ。 立民も、今度選挙すれば半減する。 大体野党で過半数をあるのに、自民党と連立を模索していては話にならない意味ない。 減税の公約を何故しない。財務省も国民要望をきかない者は更迭しても減税してくれ、またこの物価高を止めてくれる人に総理になってもらたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
茶番ね総裁選。もう結果はわかってます。党員票で高市さんがきて議員票で小泉と誰かが入る。過半数ではないので議員票だけで高市さんと小泉が決戦投票で小泉がなる。日本の終わりに向かって進む。小泉がなったら解散総選挙でボロ負けして欲しい。
▲2004 ▼58
=+=+=+=+=
自民党総裁選は、事実上「日本の首相を決める選挙」です。その投票権を持つ「党友」という曖昧な枠組みには、制度的な疑問が残ります。
党友は党員より条件が緩く、他党員でも登録可能です。形式的には個人の自由意思の範疇ですが、現実には公明党など組織的な支持層が党友として関与する余地があります。これは、連立与党である公明党が総裁選=首相選びに間接的な影響力を持つ構図を生みかねません。
規模の大小にかかわらず、国の最高権力者を選ぶ仕組みに「抜け道」が存在すること自体が問題です。自民党・公明党双方の利害に沿って見過ごされてきましたが、有権者全体から見て本当に妥当なのか、今こそ問い直されるべきだと思います。
▲308 ▼26
=+=+=+=+=
元党員です。 高市さんを推しましたが石破さんで幻滅しました。 石破氏も自由民主党であって党内の人選なのでそれはそれと好き嫌いは別で見守ってましたが、彼は完全な左翼(国民のことなど何も考えていない)でした。高市さんが総裁になれば自由民主党が復活するのかも知れませんね。がんばってください。
▲2851 ▼608
=+=+=+=+=
総裁選の投票資格がある自民党の党員が、約105万人から約14万人減ったということは1年で10%以上減ったということですね。 この落ち幅は驚異的です。そして戻ることは無いと思われます。自民党の支持者は公明党と同様に高齢者がメインですから、今後は減少していくことでしょう。 しかし見方を変えれば、今もなお自民党の党員として残っているのは、濃い自民党支持者であるということも出来るでしょう。その多くは既得権益側の人間であり、選挙では組織票を入れる人達のように思います。 あるいは、最近の自民党の親中度合いや外国人への甘さを考えると、他国の息がかかった人物が大勢いても不思議ではありません。 そういう人達の多さが総裁選の行方に影響を及ぼすのか気になります。特に前回の総裁選の結果を考えると、その思いは強くなります。
▲1245 ▼114
=+=+=+=+=
対外交的に強かった安倍さんの頃までは良かったが、その後の内閣を見ていると内外共に実績も減り、不祥事ばかりが目立つ様になって来た、隣国の領海侵犯も大幅に増えたりトランプには舐められっぱなしやし、閣僚の質や外交姿勢を見てると国力の低下が甚だしい!党員数はまだまだ減り、新しい党に流れて行くのもわかる気がする
▲248 ▼34
=+=+=+=+=
前回の総裁選を受けて、岩盤保守層がかなり脱退したという話がある。 前回は党員票では高市氏がトップであり、今回のフルスペックでも高市氏有利として期待されている。 岩盤保守層が抜けた現在で、果たして高市氏が前回同様に党員票を稼ぐことができるのだろうか。
いずれにしても、高市氏以外の候補者が総裁になれば、求心力はさらに減り、次回国政選挙では自民党が下野する可能性は高い。
▲686 ▼58
=+=+=+=+=
自民党はこのまま進次郎を総理に選ぶのだろうか?そうするとやっている事が何も変わらないね。国民の民意を無視して、党の利益優先で、人気のある進次郎で選挙に勝てたり、支持率が上がると思い込んでいるところが重症だな。このままいくと、本当に野党に下野もしくは、党分裂回避するため乗る総裁選挙から党分裂に繋がる恐れが充分あり得るだろうな。いやー本当に民意を理解しようとしない思考はやはり一度解党した方がいいかもな。
▲1001 ▼25
=+=+=+=+=
自民党の国会議員の多くが小泉氏を支持している現状を見れば、党員数の激減も納得できます。多くの国民の思いと乖離しているのですから、当然だと思います。高市氏を国会議員が支持しないということは、財務省の言いなりになる政党だということを露呈しています。
▲505 ▼29
=+=+=+=+=
>純粋な党員数減少も影響した
日本共産党の、 政治資金収支報告書への届出人数は、約197,163人だそうですね。党員の高齢化が進み、機関誌の発行部数及び党員数の減少が進んでいるそうですから、大変だなって思います。
ってか今の時代、若年層が何らかの組織へ加入する可能性は、極めて低くなっているのでしょうね。
▲474 ▼31
=+=+=+=+=
前回の総裁選で誰に投票した14万人が抜けたのでしょうか? 石破体制で挑んだ2回の選挙では高市に繋がりが深い候補者が他の派閥、グループより高い確率で落選しました。 高市に投票した人が石破に幻滅して党費を払うのをやめたとすれば辻褄が合います。 高市は決選投票に残れなかったら、即時新党結成した方が支持者を繋ぎ止められるでしょう。 新党がバズればワンチャンで玉木や神谷のようなポジションに収まる可能性があります。
▲260 ▼42
=+=+=+=+=
今の自民党政治の継承では、これからもっと応援する自民党員は減っていくと感じています。 過半数を切っても、依然として金を握ってきた長老たちが総裁選で跋扈している姿は、見苦しいとしかいえません。 長老たちは、アドバイスをするだけの立場で各候補者を温かい目で見守ってあげて欲しいものです。
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
自民党員自体も減りましたが、投票できる党員が14万人まで減ったのは、記事にある通り、18歳&19歳と、1年しか党費を収めていない人を規程で排除したためです。 「国会議員1票」と「党員票」の重みを比較すると 前回は 国会議員1票=党員2,861人分 今回は 国会議員1票=党員3,084人分 党員票1人あたりの効力は前回より約200人分弱まりました。 さて、前回選と規程を変えた理由は煩雑というだけでしょうか。 特定の候補に党員票が数多く入るのを警戒した可能性もあります。 その分、国会議員票の重みが増しました。 そこまでして、勝たせたい候補がいるのでしょう。
▲187 ▼19
=+=+=+=+=
石破政権になって党員ではなくなった層は高市さんを推してる人が多いと思うので、前回ほど党員人気でも高市さん有利ではなくなってきてるのかなと思います。 今回、総裁になれなかったら、今後はますます厳しくなる気がします。 保守層はどんどん野党に流れていってますからね。
その場合は、橋下さんも言ってましてが、高市さんは自民を辞めた方が良いんじゃないですかね。 保守層は保守層で固まって、今の自民はもう少しマイルド方面で固まって、それで選挙をした方が有権者も選択肢として選びやすいのではないでしょうか。 高市さんが自民の総裁になったところで、自民の政治力学の中で言ってること全部できることにはならず、支持者を失望させそうな気がしますね。 特に、今は野党がもっと威勢のいいこと言ってますので。
▲159 ▼26
=+=+=+=+=
「事務作業が煩雑」という理由で、前回は対象だった18・19歳や党費納入1年目の人を投票から外したのは、党の姿勢として疑問を感じます。 若者の政治参加を促すどころか、むしろ入り口を狭めているように見えます。 これでは新しい声が届きにくくなり、党内の論理だけで総裁が決まってしまうのではないでしょうか。 党員を増やし、国民の声を聞こうという意欲が感じられません。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
一政党の党員のことだからね。その結果の検証は自民党が考えたらいいんじゃないですか?党員が減った事で自民党の総理総裁がどうなるのかを気にする必要はないと想います。そんな事よりも、自民党の総理総裁が決した後原材料高で値上げが何度も何度続いている事に野党と協力して、大丈夫ですよという政策をしてくれたら、自民党に対する見方が変わってくるんじゃないのかな。世界の政治状況をテレビで観ていると多様化が進み、二大政党というよりも連立与党が多数のような気がします。そういう傾向から見ても、アメリカは違うかもしれませんが日本には二大政党なんかはもう無理なんじゃないのか〜と言う感じがします。だから中選挙区制の復活を含めてお金がかからない選挙とは何かを考えて言ったらいいんじゃないでしょうか?こんな事は議員は言えないと思うから、ド素人が言った方がいいと思い意見投稿しました。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
たぶん高齢者を除く大半の国民は自民党には全く期待していない。
ほぼ政策が大企業や富裕層向けで、経済成長している間は一部の層だけが優遇されていても許容されていたが、長引く経済停滞や増大する一方の公的負担の令和では完全に自民党手法では限界を迎えている。
大企業や特定の業界団体との癒着で甘い汁を得て、それが権力の源泉となるような政治はもう前時代的。 これから更に自民党は弱体化するが、頭の先から爪先までTHE自民党という候補5人を見ていると絶対に自民党は変わらないと確信している。
▲216 ▼9
=+=+=+=+=
これは自民党だけの問題じゃないけど、既成政党はもう支持者を伸ばすのは無理なんじゃないかな。とくに自民党は経団連に加盟してるような大企業とべったりだし、法人税の減税とか補助金とかはすぐするのに、消費税を下げたりガソリン税の廃止とか庶民の方を向いた政治なんてしてくれないしな。なんかマスコミも自民党の総裁選挙で盛り上がってるけど、ほとんどの国民はどうでもいいと思ってるんじゃないかな。
▲195 ▼13
=+=+=+=+=
党員が減ったのは保守派だと思われるので高市さんが不利なんだろう。今回もし3位以下で決選投票にも残れなかった場合は高市さんは参政党に鞍替えすべき。その方が理念が合うし、無理がない。腐った自民党を立て直すより余程良い結果につながると思う。
▲219 ▼34
=+=+=+=+=
減少自体はもうどうにもならないでしょうね 党員の高齢化に伴う自然減少から、支持政党を変える人の増加など色々原因はあるでしょうから 残った党員による投票が全てではあります 国家国民のことなど気にせず党の立て直しを何故か第一に挙げる進次郎に投票するのか、それとも自民党の背骨を入れ替え国家国民の為の政治を行うと断言している高市氏を選ぶのか 思えば議員や党員の選択が、日本と日本人の未来を左右するのですから、これのどこが一体民主主義なのかと疑問に思います
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
党員の意向に沿わない議員票が石破を総理にして自民党の長期低落傾向に拍車をかけた。 衆参の選挙で敗れた原因は保守の岩盤支持層が野党へ流れたことだ。 自分もそうだがそのまま自民党の党員を辞めた。 だがまだ野党に流れた自民党党員の野党支持者は自民党に帰る可能性はあるがそれも今度の総裁選で高市が総裁に選ばれたらの事だろう。 石破の後継の総裁なら間違いなく自民党は下野するだろうし、長期低落傾向は現実のものとなるな。
▲183 ▼16
=+=+=+=+=
衆参両院で過半数割れをしている政党が選挙でトップを決めることはいいがそのまま総理というのは納得いくものではない。国会で首班指名も連立組んだ政党との数合わせで決まってしまう。時代も変わってきているんだからもう国民にも投票させるべきでは?自民は推薦人が20人必要らしいが古くさい。出たいものが出ればいいと思う。カネや閣僚ポストが絡んでいるような総裁選挙なんて選挙じゃないよ。議員たちの待遇改善等ひっくるめて法改正すべきと思う。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
91万人も党員いるのに数百人の国会議員と同じ票数とは、 1票の格差が凄まじいな。 自民党支持者の集まりである党員、まぁそれは良いんだけど お金も払ってるし自民党支持者のなんだから。 でも、その党員と自民党議員の票が割れるのはどうかなと思う。 多数の国民と政治思想が異なる自民党党員とさらに異なる国会議員じゃ、国民の大多数と思いが乖離した政策も、ホントに何もかも国民とズレるのは仕方ないかもしれない。 民主主義ではあるけど、ホントに民主主義なのか分からなくなる。 民主主義は最悪の政治形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けば。 そんな言葉を思い出す。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
91万人しかいない自民党員の意思が実質次期総理となる総裁選に影響を与えるのは、国民にとっては不幸な結果になる。この仕組みは止めた方がいい。 野党から突き上げるべき問題だと思っている。 自民党員に人気があるだけの2名の決戦投票では、茂木、林氏のような本当に政治家としてキャリアがある人材が総理にはなれない。 憲法67条を遵守した流れの中での総理選出でないと違和感がある。憲法改正か修正できるなら文句はないです。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
40年以上、自民党の岩盤支持者を自認していた。 1990年代の一時下野した前後も支持を続けた。 しかし、昨年、無know・輿抜け・秘境の見事に3拍子揃った石破氏が自民党総裁に選出された時を以って完全に見切りをつけた。 自民の終わりの始まり(入口)を予感した。 進さんが総裁選出されたら、必ずや出口に至るスピードが加速するだろう。 中長期で見た場合、そうなった方が日本のためではないだろうか。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
自民党員が14万人減少した背景には、石破政権のリベラル政策や保守系議員排除があり、伝統的価値観の軽視、防衛費抑制、中国融和姿勢が支持層を失望させた。さらに外国人政策の無策、中国人VISA緩和、そして外国資本による水源地や北海道の広大な土地買収を放置したことは、国益を損なう深刻な問題である。こうした路線を小泉氏が継承すれば、国防も経済安全保障も一層脆弱化し、自民党の保守政党としての基盤は完全に崩れかねない。単なる党員数減ではなく、党の方向性そのものに対する危機感の表れと見るべきだ。今こそ必要なのは、曖昧な人気やパフォーマンスではなく、確固たる安全保障観と自主独立の理念を貫ける指導者である。その意味で、国を守り抜く覚悟を示してきた高市氏こそ、自民党を立て直し国民を救う唯一の選択肢である。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の党利党略を考えると、恐らく新総裁選出後のシナリオを幾つか想定していると思いますね。 新総裁が選ばれ、初回の内閣支持率が70%超の高支持率だったとしたら直ぐの解散総選挙を模索すると思います。 それには条件が幾つかあり、先ず公明党が連立枠内に残ること、次に維新の会又は国民民主の閣内協力が必須になると思いますね。 そう考えると、新総裁が高市なら解散はないでしょう。 残る4名ですが、過去の国民への受けを考えると、小泉新総裁の場合だと一気に党勢回復のため与党の過半数越えを狙う確率が高いと言えると思いますね。 しかし、候補者5名共、消費減税は無し、外国人問題への規制強化や将来的な労働人口に対する具体的な言及は有りません。 ついでに言えば、組閣や党人事次第では、逆に支持を落とし、次期総選挙では更に議席を減らす両刃の剣かもしれません。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
一昨年末の党員数減が3.5万人、昨年末で6万人。14万人の何割が純減かは分からないが、多くは恐らく、石破さんが嫌いで参政党などに鞍替えした層の筈。ならば投票率は高かっただろうし、多くは高市さんに投票しただろうと思う。この人達がいない事は今回高市さんにとって相当な逆風になるのではないか
そう思って昨年の党員票の結果を見ると、石破さんて思いの他善戦してたんだね。決して議員票だけでひっくり返った訳ではない。高市さん20.3万、石破さん20.2万でほぼ互角だった
この20.2万の内どの位が高市さんに行くのだろうか。かなり少ないような気がする。あえて極論すれば、仮に減った投票権14万人分がソックリ高市票から減り、かつ石破票からの流れ込みがゼロだとすると、今回高市さんの得票は6万強、前回新次郎氏の11.5万にも遠く及ばず、同5.2万の林氏にすら、1万前後の石破票流れ込みがあれば逆転される事になる
▲101 ▼41
=+=+=+=+=
14万人減は様々な理由があるかもしれないが、やはり最大の原因は高齢者の超過死亡だろう。 そもそも自民党員は地方の場合多くは昔からの高齢者ばかり。 その人たちはコロナ以降、急激に死亡や要介護状況になっており、自民党の衰退もある意味それが原因ということもあり得る。 若年層や中年層は変化を求めるため、国民民主や参政党などの新興政党に流れ易く、今後も更に高齢者の減少に伴い自民党の衰退は続くだろう。
▲268 ▼46
=+=+=+=+=
自民党員は益々減少すると予想して居ます。 余りにも酷い金権腐敗で癒着企業は応援するでしょうがこれからは与党で存在する事さえ難しいと考えます。国会議員は国の基本である立法府なのに与野党共に何時も秘書や会計者の責任にして逃げ道を造り政治資金規正法の厳しい改正が必要と感じます。昔と違い現在は情報もフェイクも含めて速いので真面目に一生懸命に政治をつかさどらなければなら無いでしょう。金銭や権力だけが目的ならば直ぐに辞職させる法律も立法府として造って下さい。貴方方は国民の代弁者で有って主役では有りません。国民が主役です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の岩盤層の保守派からすると、岸田氏と石破氏は明らかに親中派政権に見えましたから、その出た14万人は親中派政権にはついていけないと判断した人達ではないでしょうか?
前回の参院選を見ると、保守派の参政党が躍進してるので、自民党から流れたのが顕著に出てると思います。
それでもまだ大半の保守派は自民党に残ってると思います。 それは高市氏の様な保守派の議院が存在してるので、まだ期待を捨ててないからだと思いますね。
今回の総裁選で自民党の明暗が分かれると思います。 高市氏が勝てば岩盤層の保守派は残ると思いますが、小泉氏が勝つと前回より離れると思いますね。
小泉氏はソーラーシステム設置を国立公園内でも出来る様に、環境大臣時代に規制緩和しましたが、何のことはない中国企業の為にやったようなものです。 日本の自然を壊して、中国企業に儲けさせた親中派にしか見えませんよ?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
獲得議席数と民意が必ずしもフィットしていない小選挙区制の成れの果てが自公政権と国民世論の乖離の大きな原因に繋がっているんじゃないだろうか? 議員定数や省庁再編、外郭団体の見直しなど課題は山積だが、1票の格差より選挙制度の弊害の方が民意を損ねていると同時に政治不信を惹起しているような気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人数が減ってしまったということはいいことではないです。 でも、問題は、その減った人数の中でいったいどれだけの人数が自らの意思と国民の意思を尊重して一票を投じるのかだと思います。 派閥や立候補者の見えない圧力に屈しない選挙を望みます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
党員じゃないから実態は知らないが、たしか昔はもっと少なかったはず。それを安倍さんだったか誰かの時に100万人目標の党員拡大活動をやって現在がある。たしか、当時のキャッチフレーズは、あなたも日本の首相が選べます、みたいなものだった記憶がある。 そこで党員になった人たちは、積極的な党員ではなくて、地元議員とのつながりというか縁故党員が多いと思うので、地元議員がいなくなれば、年会費のかかる党員である理由もなくなる。結果として党員の数が減ったのだろう。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は党員の高齢化と、自民党の権力の弱体化で党員が減少する感じやね~。
勝ち馬に乗る人間は多いっていうことかな。
前回自民党が下野した時も党員数が減少していたみたいだから(下野中は非公表みたいだけど下野前後の数は公表しているからそこから推測)、少なくとも自公で過半数いかないとどんどん減少していくんだろうな~と思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自由民主党員は土建屋とか 等、見下した様な差別的意見も有るようだが、確かに党内で一定の評価の為に支持団体を使って党員集めをし、会社が社員を一括で入党させて費用負担していて、社員は自分が自由民主党員である事を知らないといったケースも有る一方で、純粋に総裁選への投票権だけの為に党員登録して費用負担している人が相当数居るのも事実。 従って党員というだけで皆が自由民主党そのものの支持者であるとは限らず、特定の議員の支持はしても党や政府には批判的な自由民主党員がたくさんいて、昨年の総裁選で高市支持に回った党員数が団体の集めた党員数を上回っていることが露見したため、これに危機感を覚えた党執行部は、議論することなくインナーで党員資格2年以上の党則を今回の総裁選に適用して、高市票の低減を図ったものと思われます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
前回の参院選ではとにかく自民以外から投票先を選んだ元自民党員ですが、今回総裁選の投票権が無い私にすれば誰がなったとしてもしょせん自民党という感覚です。 今さら党内をひとつにまとめてなど聞きたくありません。解党的な出直しと言うのなら、党内から議員の70歳定年制を決めて一気に若返りを図ったり、団体献金を全て返却して過去のしがらみを無くすくらいのことをして欲しいと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投票できる党員資格を狭めたのだから減って当然です。いかにも自由民主党が弱体化したような印象をつける意図ではないでしょうね。 具体数は公表されていませんが、青山繁晴参議院議員は4年連続トップで党員を増やしています。(なぜか直近の結果は党内でも公表されていません) それも、後援会なし業界団体支援なし地元なしで、です。自由民主党がぐらついてもなお、議員の講演会を傍聴したりユーチューブでの発信を見て、自らの考えで入党を決めた人もたくさんいるんです。そうした党員の存在を無視したり、議席数が減ってるというのに推薦人の20人の見直しもせず、今回の選挙の仕方には納得がいきません。青山議員がもし立候補し演説したら、その内容に一般の方は度肝を抜かれるのではないでしょうか。情報量発信力が他の候補と全く違います。 投票できる方は、ぜひご自分の考えで、誰から頼まれたとかではなく、一票を託していただきたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員が激減、今後の国会議員、各地方での議員選挙で獲得に影響すると思います。自民党、何故、党員激減、一般市民が離れた票に対して具体的な調査する重大課題と思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の総理大臣を選挙するのに、一党員と曖昧な立場の党友だけが選挙戦に参加でき、その条件で決まるのでなく、国民の総意による選挙戦が本来の民主的な選択方法だろう。 総理大臣は、党の意向に左右されない立場を保証されてこそ国民の総意を政治に反映できる立場が確保できるはずだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
党員、14万減ってかなりの衝撃です。公明党と連立した時からじわじわと減ってきたのでは?あとは政治と金の問題も。いつまで経っても金に汚く、国民からは巻き上げる事に躍起になり、政治改革や地方創生、少子高齢化もほったらかし。おまけに被災地にも中々、何も進展せずに海外には平然とばら撒く。国民はどんどん疲弊し、児童虐待やら子供食堂やらと、子供が犠牲になっていく。おまけに外国人を受け入れ、犯罪や治安は悪化し、少子高齢化の責任は誰にあるのか?もう、自民党には何の期待も無い。ルックスと親の七光りだけで総裁になるようなボンボン総裁になれば、アメリカには相手にされず、中国や北朝鮮には手玉に取られ、拉致問題も尖閣問題も相手の思うツボ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
投票権は無いが、どの人にも投票したく無いです。この政権与党党首が総理すると言うシステムが、そもそもおかしな事。 私達が支持していない人が当選し、その人達やその党の支持者にしか総理を選ぶことができない。全く民主的では無いです。 その様な時期にしか、地場の工場に出かけたり、スーパーに行ったり、焼きそば作ったり、「自分は良い人ですよ」のアピールが激し過ぎて笑えてしまいます。普段からしているのか、と問いたい。全く見苦しいものです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
高齢化による党員の自然減に加え、愛想尽かして離れた者も多いことでしょうね。
さっさと公明との連立解消すれば良いものを、いつまでも学会票にすがるからこんなことになるんです。
連立を組み、共に政権運営をしている素振りなぞ一切なく、政権に注文するのは野党と同じ内容ばかり。 あれのどこが連立政権なのやら、さっぱりでしょう。
国民第一の考えを持つ候補をトップに据えなければ、この先の党にとっても、この国にとっても、未来はありません。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
高市さん総務会長の時まさに辣腕を振るっておられたので、総裁になると腐敗した自民党でも国民の生活がマシになるかも知れないと淡い期待をしてしまう。小泉進次郎氏が総裁になったら想像するだけで恐ろしい。彼では野党との連立は国民民主から協力は得られない上、連立は公明だけで維持されるので媚中維持が継続されてしまうと
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
富山1区の田畑裕明代議士の架空党員登録で約100名は減っています。また、富山県氷見支部でも約100名分の党費立替えが判明しており、このような架空党員、無断党員登録をされた方々への総裁選投票用紙は誰にどこに配布処理されるのでしょうか?。誰かが代わりに支持する総裁選立候補者へ投票することは無いですよね?。田畑裕明代議士は小林鷹之陣営の推薦人に名を連ねていました。 14万人減は純粋な党員退会だけではないのではないだろうかと疑ってしまいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
14万は自然減ではあり得ないからいかに前回総裁選から今の総裁選までに支持層が見限ったかということ。 石破総理大臣として最も大きな仕事がこの自民党を崩壊させることだったのだから、それこそ今までの軌跡の集大成と言えるだろう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「投票資格拡大の特例措置を適用しなかった」は、明らかな高市候補つぶし。自民党は、公平性をなくして、ここまで腐ったかという感想です。高市候補が総裁に選出されなかった場合は、以後、国会議員選挙だけでなく地方議員選挙も含めて、全て自民党の対抗馬に投票することにします。もう我慢できない。私のように憤慨している保守層は他にも多く存在していると思います。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
タイトルをショッキングに書きたいのは分かるが紛らわしい書き方するねえ…。党員の純減が14万人て事じゃなくて 前回は18歳以上かつ1年以上の党員が対象 今回は20歳以上かつ2年以上の党員が対象 って本文に書いては有るけどさ。純減は6万人超て別の記事にも有ったけど。 そりゃ選挙で負け続けて議員数も過半数割ってるくらいだから支持者も減ってるでしょうね。前回総裁選では党員の支持率を無視して石破を選んだんだから見放されもする。本当に今まで通りのことしか出来ないようなら自然消滅するくらい危ない状況なの分かってるのかな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これは石破総理云々ではなく、おそらく党事態に嫌気がさしての結果ではないか? 新総理に代わったからとはいえ党はそのまま 国民の眼はもうクールな眼差しで余程のインパクトがない限り自民党はヤバい所にまで冗談抜きでいる かつての支持者達は毎年毎年高齢になり色々な力も衰え判断もままならなくなり自民党王国だったこの日本も国民の眼が肥え情報もさまざまな所から己の判断での見方に変わり今後ますます政治は国民に近くなり選挙も過熱の一歩を歩むのでは?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも自民に限らずですが、何かしらの党員になる事自体が視野狭窄の主原因となる事に流石に気付いた人が多く居るのでは。自分の支持しているものが過ちを起こすと、自分自身もコケにされる事を回避できないという事実を思い知ったのではないでしょうか。
未だに党員のままで居る人の神経は私には分かりませんけれども、そもそも本来是々非々と信賞必罰で客観的に物事を考えられるのであれば、特定の団体や組織に所属する意味なんて無い筈なんです。結局欲しいのは『虎の威』や『お零れ』であって、日本全体の事を考えてなんて高尚な目的は無い事が明らかです。
自らの意を無理矢理通したいだけであって、周囲との真正面からの意見のぶつけ合いやら何やらを回避する為に束になることで強くなった気になる。それで強く出るという、ただそれだけです。何て愚かな行動だと私は思いますけれどもね。
組織に所属すれば視野狭窄に陥るのは必然だとしか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に興味ない人増え過ぎて日本の将来が心配になります。
日本には今でも外国の方がいっぱい入ってきていて、これからどんどん入ってきます。日本人が肩身狭くなる可能性がそれで出てくるのです。外国人を優遇する法律が作られるという事です。
だから日本の、自分達の生活を人生を守ってくれると訴えている政治家の言葉を信じて選挙に投票に行くべきなのです。 興味あるかないか、興味ないなら、票入れるだけなんで、入れてくれとお願いされたら、言う事聞いて下さい。興味あるかないかで人生生きているわけじゃないでしょ?選挙に行く事は大事な事なのです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
若い人も政治に興味を持って、選挙に行こう! と言うのは、今の選挙制度が公正で公平である事が大前提になるんだけど、昨今の不可思議な選挙結果や不正に関する投稿などを見ていると、真面目に投票しても、どうせ結局は裏で簡単に操作されているのではないか?と勘繰ってしまい、失望感から投票に足を運ぶ数が減りと、負の連鎖になっているのでは無いだろうか? 先ずは公正な開票制度を担保して欲しいと思う、一般市民です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民の暮しや物価対策より自民党議員達は自己保身に走り自分の立ち位置や選挙に当選できるか必死である。一般市民は減税しない手取り所得を増やさない自民党の政治に嫌気が差している。自民党は裏金問題は曖昧にして企業献金はやめない。政治資金規正法改正は「ザル法」のまま成立させた事も国民は忘れていない。次の選挙は極めて大事で有権者は積極的に選挙に参加して自己中保身議員を見極めて民意で示す必要がある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いくら党員(国民)が高市さんを押しても、議員の決選投票で高市さん以外を押すに決まっているから、絶対高市さんにならない。 結局、議員に有利な人にしかならない! なんかすごくすっこい選挙だと思う。 議員だけの決選投票などせず、党員も議員も混ぜて1回で決めたらいいと思う!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員が増えようが減ろうが一般人には全く関係ないところで総裁が決められて、その人物が総理大臣になるなんて納得できんな。
首相公選制にするか、不適任者を除外できるシステムにしてもらいたいわ。 各大臣も岩屋みたいな奴が出てこられないように首相の選択権に制限かけるか国民が選択肢を出してその中から選ぶとかに変えて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は高齢者が生きていますが、そのうちその高齢者もいなくなるでしょう。現役世代は今参政党と国民民主党へと支持が動いています。高齢者がいなくなれば自民党は議席を失う。安倍政権は若者の支持を得ていましたが、それは安倍総理を支持していたのであり、自民党を支持していたのではありません。若者が自民党を支持するか見捨てるか、今回の総裁選にかかっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ党員票が左翼議員の票に簡単に覆されるんだから、まともな保守党員は幻滅して抜けたんでしょう。 今残ってるのは、かつてありし保守自民党の姿と今の自民党を混同したままの党員か、惰性で自民党員に残ってるか、頭の沸いた左翼か、はたまた今回の総裁選を見越して高市さんに希望を託すために継続していたかのいずれかかと思う。
もはやまともな保守層が離反仕切った自民党員票では、高市さんに勝ち目は薄いかもしれない。 仮に党員票で高市さんがトップになったとしても、媚中左翼議員に覆される昨年の総裁選のデジャヴが起こるんじゃないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
単純に死亡による自然減の範囲でしょう 多く見積もって死亡人口150万、そのうち政治に興味ある方が投票率見ても半分、そのうち自民支持は3割くらいでそのうち党員になる方おおよそ半分くらいでそのくらいになるから、これからは増えることはなく減る一方です
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
午後から四人の会見を見ました。コバホークは現時点で一番はっきり発言していた印象ですね。茂木元幹事長、林芳正官房長官、小泉農水大臣は、安全運転のような発言でしたね。これだとこの三人だと大差はない政策でしたね。後にいる会場最前列にいた元総理達が気になるのでしょうか?高市議員の会見は見ていません、昨年の決戦投票の挨拶が意味不明だったので見なくても良いと思いましたが、和歌を詠んだのですか?歌人でもないのに無理していますね、いろいろと発言を封印しているから良くないね。負けるにしても、本当の高市早苗議員を出さないで負けると意味ないでしょう。
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
自公政権の終焉はもう目前。自公政権最後の総裁は誰かを必死で党内でやってる。自公政権最後の総裁は進次郎氏が相応しい。日本を壊してきた小泉一族が崩壊の決定打には相応しい。総理が変わろうが、自公政権が交代しない限り国民のための政治は期待できない。まだ自民党を信じる程、国民がお馬鹿でないことを時期衆議院議員選挙では願う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
古いインナー政治とここらで世代交代もついでにされていけばいい。 いつまでもこんな古いやり方いつまでも通じるわけにはいかなく、今、時代がそうはなってない。 それに気付けない自民党員は今回高市さんが総裁にならなければ将来下野することになると思う。 特に若手党員はその後に離党したとて今や支持者名簿も出てきてるし足取りはなんとなくみえちゃうよね。 この時代もう逃げらんないし、将来の日本の為にちゃんと考えた方がいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が少しでも延命できるチャンスがあるのは、高市氏が総裁に選ばれた時だけ。去年のことをもう忘れてる。石破氏が党員や有権者に人気があるから総理になってすぐに解散総選挙やれば自民党議席が伸びると思って石破氏を選んだんでしょう?それが選挙三連敗!今度は小泉氏なら若くてかっこいいからご祝儀相場の支持率のうちに解散総選挙すれば自民党は復活できると踏んでるようだ。選挙に負けた原因わかってる?反ザイム真理教&保守勢力に負けたんだよ。これに対抗できるのは、同じ反ザイム真理教風で、かつ一応保守のように見える高市氏しかいない。他は全員、ザイム真理教信者でかつリベラル風。選挙に負けた根本原因が人気のなさとでも思ってるなら、大きな大間違い!ま、自民党が自滅の道を突き進んで行くのを止めたいとは思いませんがね。って誰かが言ってましたよ~。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選に投票するためには、年間4000円の一般党員ではなく、2万円以上を支払う特別党員にならなきゃいけない…とありました。 今回は前倒しで早く総裁選があったけど、自民党総裁の任期は3年ですから、1票投じるのに6万必要になります。 前に本気で自民党員になろうか考えたことがあるのですが、これがネックでやめました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 22日告示の自民党総裁選では、投票資格のある党員・党友は91万5574人で、昨年総裁選の約105万人から約14万人減った。
国民の1/100未満で次の総理(に最も近い人間)を決めることになる。ここだけを見ると民主主義として適切なのか?と思ってしまう。
直接選挙は弊害もあるが,党内の候補者を選出してから,直接選挙(厳密には選挙人を選ぶ選挙だが)を行うアメリカ式の方がわかりやすい。
もちろん,今回の総裁選の直後に衆議院解散とすれば,形式的には「民意を反映」ということになるが。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
どう期待したところで、麻生氏、菅氏、岸田氏の三人が暗躍してるとか、投票に影響を及ぼすとかの報に接すると、この方々皆さん自民凋落へ直接間接大きな影響を与えた人達じゃないか、この後に及んでも未だ存在が影響与える位置に臆面も無しに綿々としている。 貴方故に自民の行先への期待感が薄れ、党員や支持者の気持ちが萎えて来てるのが分かりませんか、勿論相変わらず、この三人へ立候補挨拶に訪れる行為そのものが、新しい立候補への落胆を誘う事に気が付かない、新鮮味の無い五人の面々にも期待が薄れ行く。 暫くは、国政の停滞を招く事が避けられないだろうが、次の安定期までに避けられない道でもあろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日が自民党総裁選挙の告示日で、当初予定通りの5名ですが会見を見る限り全員が安全発言(運転)です。今、自民党を解党的に改革をしないと潰れるとか完全に国民から見放されるの発言を聞いおります。こんなんじゃ、コップの中で争いでシラケム―ドですが、こんなんじゃダメ、今物価高騰対策は参議院選挙から何日を経過してます。一般国民は猛暑で電気代が上がり食料品も毎月の高騰で、国会議員はこの参議院選挙で勝ったや負けとかで約2ケ月ですが、与野党の国会議員は国民に対して全く仕事をしてないでしょう。この間の議員の最悪や手当等はすべて国庫に返還し一般国民に還元すべきと思います。おかしいですか。若返りで人身の刷新で小泉さん、時代が違うかもしれませんがお父さんの様に自民党内で暴れまくってくださいゃ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の時代、高度成長で働けば働くほど賃金も上がり生活も豊かになっていきました。当時の自民党は悪い事もしたけど、信頼出来る政党でした。今はどうでしょう、税金は余るほど取っているのに道路はガタガタ、農林水は護られない。国民の生活も貧困化が進み続け、少子化で日本人は減り続ける。自民党は与党の座にあぐらをかき、世襲議員は働いて賃金を稼ぐと言うことも知らないバカボンばかり。自民党を応援したいのならすればいいが、自民党党員ですと胸を張って言えますか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治が停滞する最大の原因は、為政者の資質ではなく有権者の意識にある。政治家は選挙で票を得るため、国民の欲望を映す鏡となる。短期的な給付や場当たり的な政策に国民が惹かれれば、政治家はそれに迎合し財政健全性や長期的な成長戦略は後回しになる。つまり、政治の劣化は国民の判断力の低下と密接に関係している。 政治の質を高めるには、有権者が主権者としての責任を自覚し、政策の本質を理解し長期的な国益を見据えて評価する姿勢が不可欠だ。民主主義は人気投票ではなく、社会全体の知的水準に比例して機能する制度である。政治を良くするには国民が政治を自分の問題として考えることが大切だ。もし社会全体が無関心で目先の利益ばかり追えば、どんなに優れた政治家がいても力を発揮できない。政治は国民の意識を映す鏡であり、その鏡を磨くのは国民自身なのだ。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
それでも90万人もいることの方が国民にとっては驚異だろう。 この90万人がコアとなって各地で自民党を後ろ楯に半強制的に地方とかで選挙時に投票を促したらどれだけの数が自民党に傾くのか。 ある意味とても不公平なバイアスをかけられることがこの党の脅威なんだろうな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もし高市さんが当選したら、国民や参政党や保守党に流れてた票が自民に戻って来るのだろうか。そうなるとそれらの党は票を減らす事になるのでは無いか。保守政党としては都合が悪いかも知れない。寧ろ小泉さんに総裁になって貰って立憲の票を奪って貰い、同時に自分達は自民の票を奪えれば自民も立憲も弱体化出来て良いのではないか。
▲30 ▼39
=+=+=+=+=
所得税減税を謳う人居ないか、、、
所得税やガソリン税の減税をしても所得、使えるお金は変わらない。。。所得税の減税なら給料が変わらないでも使えるお金は増える。
所得税減税も嬉しいが、それよりも使えるお金が増える方が嬉しいのだが、、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつて500万党員を誇っていたのがウソのような減少ぶり。近々の主たる理由はいわゆる「裏金」問題への忌避感でしょう。 →と、識者のコメントがありますが、裏金問題より、輪をかけて左傾化している政策、そっち寄りの幹部議員が勢いを付けている今の自民党への忌避感が1番の理由だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人ファースト政党の自民党さん
まずは外国人も日本人も平等に扱ってください。
外国では、外人を雇用すると企業が、税金を払うんですよ。 なのに、どうして日本は外国人を雇用すると企業に補助金出るんですか?
本来なら企業に課税して、それを原資に迷惑を受けてる日本人や自治体への補償をするのですよ。どうして負担は無関係な国民がしないと行けないのか。本来の負担は企業がすべきもの。
だれが総理になってもいいから外国人ファーストはやめてくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の凋落ぶり。 どれだけの自民党国会議員が危機感を持ってんだろうか。 主義主張ではなく、自分の利益になる総理候補者を応援するなんて有り得ないこと。 党員の投票のみで総裁を決めるのが国民の意思に近いでしょうに。 党員票と違う人が総裁になったら、自民党は終わりに向かうでしょうね。選挙毎に議員数を減らしていくでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番党員数が多い東京で8万人弱だったなんて、知り合いには1人もいないわけですよねー。 近くのスーパーで立ち話をしている高齢女性が地元の自民党議員の話をしているのが、通りすがりに聞こえた。 お互いに「近くだから仕方なく党員になったけど、何だかねー」と意味ありげに語っていた。 誰がなっても自民党は変わらない、変われないとは思うが願わくば、トランプのように言論を封殺するような人にだけは首相になってほしくない。 放送法を持ち出し電波を使わせないなどと言うような人物は本来の独裁者的思想が透けて見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
演説聞いたけど、小林さんが1番まともな事を言っている。後の4人は自民党の再生とか結束とか自民党の総裁選だからって、自民ファーストをここで言ったらダメ。全国民が呆れていると思う。総裁選で訴えるなら、世代交代を言わなきゃ。でも総理経験者詣をしている様では自民党は変わらないんです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここで高市さんを選ばなければ立民のような存在まで下落する可能性を秘めている。 もう保守の政党ではないと宣言しているようなもの。 日本人の誇りを全面に打ち出しているのは高市さんだけだが、ほぼ保守の票が14万票も減っているのでは難しいのかな。 ただ一般国民のアンケートで一位の高市さんを選ばず危機感もないような人選をすれば衰退するのは目に見えていることが、今の岸田石破茂の流れであるリベラル自民を支持している連中には見えないらしい。 こう言うことがひいては自民党の支持を失うことが本当にわからないなんて、私には信じられない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党総裁選 一般国民には直接関係ないのだが 連日テレビ等マスコミが取り扱うので 否が応でも観てしまう そんな中 とても気になるフレーズを各候補が語るので 何とも不思議な思いを抱いてしまう 要約すれば 党の改革を語りたいのだろうが どの顔ぶれを見ても 何年も前からのベテラン議員ばかり しかるに党の現状はまるで自分達の知らないところで 全く知らない どこかの馬の骨がやっちまった事みたいな口ぶりだけど そりゃおかしくはないですか? 貴方達も党員として 今の党の体たらくを作り上げたメンバーの一員なのに まるで他人事の様に語るの それは話が違うと思う 何もかんも 悪いのは誰かのせい みたいに真顔で語る姿には 大いに違和感を感じてしまう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初めて聞く自民党員とは、何 そんな党員が、何故存在するのか ちょっとおかしくない そんな党議員が何のために必要なのか 何か裏があっての党員なのか そこでも裏金を使って票を集める議員が出てくるのでは そんな政治団体が存在するのに違和感がある これではこの先も日本は全く変わらないし未来はない 政治家は物価高対策で一回きりの給付金で誤魔化す手立てを考えている様だが、あまりにも国民を馬鹿にしているように思える もっと真剣に低減税率を実現すべき手立てを考えるべきだ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
リベラルで中身無く全て重鎮頼りのポピリュストが また総裁になれば 3連続 間違いなく マリオネット郎君は 日本の未来のためにの政治どころか 米国に また相手にされない3人連続左派総裁になり また総理になるかも知れませんね。停滞だけならましだが後退する可能性大ですね。最初は張り切ってやりますが 思うように行かずパパに裏から手を回してもらい どこまでやれるか…やれやれ どちらにせよ もう保守でない自民党に結党時の意味をなしてないので解党して出直すべきだと思います。左派なら立憲もある…日本は 中国に感化され過ぎはっきりして欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう自民党に期待してる人がどんどん減っている証拠ですね。 結局、岸田石破の2人によって日本の崩壊を加速させたのも党員や議員の責任って事。先の選挙の結果で衆参両議員が過半数割れ。 この結果が国民が政治に答えを出した形に気づいた党員が増えたのでしょうね。 そして、ここに来て裏金茂木や議員としての実績がレジ袋の有料化と古古古米を売りつけた小泉が総裁選に出れちゃう構図… 流石にアンチじゃ無い自民党支持層も離れてると思います。 結局、国民よりも自民党を立て直す事ばかり考えてる人間が総理になる事は絶対に避けてほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
党勢は衰えている。ここで、旧態依然の小泉さんが当選したら、ますます党勢が衰えて、社会党のように壊滅的になるだろう。 高市さんの穏健保守が核になり、維新や国民民主の斬新な考えを取り込んで、物価対策、外国人問題、減税を実現しなければ、党の分裂はますます広がり、取り返しのつかないことになるでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
DX推進を進める政府が、未だ総裁選の投票に紙や郵送ってのがそもそもおかしいだろう。今ならアプリでポチるだけだ。そんなことだから経済がよくならない。政府機関こそウラガネで配当するのではなく内需拡大として企業に仕事を受注させてその対価をしっかり払うべきでしょう。そうすれば選挙結果などすぐに分かるよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新党員等の獲得に関し高市氏が最多と以前聞いて記憶がある どれだけ保守系の党員が残っているのか? 高市氏個人だけでは限界がある 岸田石破のリベラル左派路線に愛想を尽かし離党した者 年齢等で離党した者もいるだろう 正直思うのは現在の自民党員の良識が問われるというだけだ
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
みんな自民党を誤解している。自民党綱領の第一に次のように書かれています。
1、我が党は常に進歩を目指す保守政党である (1)正しい自由主義と民主制の下に、時代に適さぬものを改め、維持すべきものを護り、秩序のなかに進歩を求める
これが自民党の保守ですね。だからLGPTなのです。岩盤と言われる人たちは、自民党では異質な存在ですよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
25歳から30年以上自民党員だったのですが、私も昨年の総裁選で石破が選ばれた事に幻滅して、党員を辞めた口です。 同じような人が10万人はいたと言うことてすね。 今回の総裁選で高市早苗氏が選ばれるなら、復党しても良いかと思っていますが、今の自民党議員は近接国の毒牙に侵されて腐りきっているので、たぶん小泉進次郎氏または林芳正氏が選ばれるのでしょう。
▲9 ▼4
|
![]() |