( 326530 ) 2025/09/23 03:58:41 2 00 小泉進次郎氏 論戦でさっそく他候補から集中砲火 「林さんのおっしゃる通り…」ふんわり回答もスポニチアネックス 9/22(月) 23:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68d246f022a6f4aa4bf779cd1e1cfe4c9a3925a6 |
( 326533 ) 2025/09/23 03:58:41 0 00 総裁選出馬会見を行う小泉進次郎農水相(撮影・西川 祐介)
自民党総裁選(10月4日投開票)に出馬した小泉進次郎農相(44)が22日、テレビ東京系「WBS」(後10・15)に生出演し、質疑応答で他候補らから集中砲火を浴びる場面があった。
総裁選はこの日告示。小林鷹之元経済安保担当相、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保担当相、小泉進次郎農相が届けを提出した。この日は立会演説会で所見を発表。その後は5人そろってのメディア出演で、論戦が本格スタートした。
番組では、各候補が国民の暮らしを良くする経済対策を訴えた後、それぞれが回答者を指名して質問する形式に移った。届け出順の質問では、まず小林氏が、小泉氏が訴える地方に産業の拠点を作っていく政策について質問。「いろんな産業がある中で、日本の勝ち筋イメージされているものがあれば」と尋ねた。
小泉氏は熊本のTSMC、北海道のRapidusと地方拠点の半導体工場を挙げつつ、「投資を呼び込んで、地方にAI、半導体、量子、バイオといった先端産業を地方にこそ呼び込んでいくのが大事」と答えた。
林氏が指名した回答者も、小泉氏だった。2030年までに平均賃金を100万円増やす数値目標について、「100万円上がる過程で、もっと物価が上がってはいけない。どう考えているか」と疑問をぶつけられた。
小泉氏は「私としては、2023年で419万円の賃金を515万円(にする)。これが実質賃金1%上がっていけば、その時には100万円増えていく。その時に重要なのは、林さんのおっしゃる通り、いかに物価を上回る国民所得の向上を実現できるかが大事」とふんわりとした答えるにとどまり、具体的な答えは出なかった。
さらに高市氏からも「すみません、また小泉さんに…」と前置きの後、「人、カネ、モノのトリプル高で相当苦しい。どうやって実現するのか」と、特に中小事業者の賃金上昇の手段について尋ねられた。
小泉氏は「国ができることは企業が中小、小規模事業者も含めて賃上げできる環境をどうやって応援するか」と答え、「下請けGメンの強化が重要なので、合わせ技で政策総動員賃上げの実現をして目標を達成したい」と述べた。
昨年の総裁選では、論戦の中で他候補から質問責めに遭い、失速した経緯がある。今回も有力候補と言われる中、ライバルたちから厳しい洗礼を浴びる形となった。
|
( 326532 ) 2025/09/23 03:58:41 1 00 小泉進次郎氏が自民党の総裁候補として推挙される背景には彼の若さや話題性がある一方で、実務経験や政策遂行能力不足が多くの批判を招いている。
党内での人気や親しみやすさは評価されるものの、多くの評論家は彼を日本の首相にするには早すぎると感じている。
総じて、小泉氏が担がれたとしても、日本の未来を担うには経験と実力が伴わなければならず、彼自身の成長よりもその時期が早すぎるとの懸念が強い。 | ( 326534 ) 2025/09/23 03:58:41 0 00 =+=+=+=+=
なぜ経験、実力不足の小泉氏が総裁選に担ぎ出されて有力とされているのか全く理解できない。自民党は相変わらず国民の意識との乖離がはなはだしいことが見て取れる。小泉氏の10年で年収100万円をアップさせるという目標については、机上の空論と言わざるを得ない。全く具体性な制度設計が見えないのにこうしたことを争点に総裁選に打って出るとは暴挙と言わざるを得ない。残念ながら自民党は先の選挙の敗戦の原因を全く分かっていないと言わざるを得ない。
▲3141 ▼124
=+=+=+=+=
小泉氏が総裁選で有力候補とされる背景には「話題性」と「若さによる刷新感」が大きいようだが、実務経験や政策遂行力に乏しい点は否めない。 有権者の多くが求めているのは現実的な生活改善策であり、政局向けのイメージ戦略ではない。 しかし党内は「選挙で勝てる顔」や「扱いやすさ」を優先し、国民の感覚とのずれをまたも浮き彫りにしている。 特に「年収100万円増」構想は響きはよいが、実効性ある制度設計を全く伴っていないため批判を免れない。 物価高や格差拡大に直面する国民にとっては、抽象的なスローガンよりも具体的な可処分所得の向上策が急務である。 生活実感とかけ離れた自民党の政策こそが、先の選挙敗北の最大の要因である。 その象徴が「観光客を6000万人に増やす」という発言であり、まさに現実との乖離を物語っている。 党内力学に終始し、国民を見据えた政策論争を軽視し続けるならば党の信頼回復など到底望めまい。
▲574 ▼10
=+=+=+=+=
いくら応援したとて実際にあげるかは企業が決める。そして長年における内部留保の拡大。応援した金がそっちに回る可能性の方が高い。確実に国民に金が回る方法の減税をどうしてもしたくないのだなと感じてしまう。そしてそれを跳ね返せるだけの論理をこの方は確実に持ち合わせていないのでどこかの誰かのカンペを見続けるのだと思います。
▲1389 ▼60
=+=+=+=+=
平均賃金を2023年時点での419万円を起点に2030年までに100万円増やすというのは,要するに3.1%の賃上げを7年間続けるということ. 中小企業でも2024年春闘で約4%,2025年春闘で約5%だったことを考えれば,残り5年にわたり3.1%を実現するのはそこまで難しくないのでは.ここ2年が3.1%を超えていた分を加味すれば,残り5年は3%以下でも達成できる可能性が十分ありますし.
自分がやるより前の時点を起点に目標設定するのも,「3.1%」でなく「100万円」という表現を使うのも,目くらましですよねえ.
そもそも,名目賃金じゃなくてインフレ分を差し引いた実質賃金こそが肝心なわけですが...ふんわり回答どころか実質的に無回答かと.
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
自分自身の打ち出した政策について質問されて、中身の薄っぺらい答えしか出来てない時点で小泉氏が総理の器ではない事ぐらい、自民党員や自民党議員はいい加減気づくべき。 放送観てた人なら分かったと思うが、他の候補者4人がそれなりに政策通で有名な人たちで、自分の政策に自信をもって話していた。経験値も実績も小泉氏とは比較するのが失礼なぐらいに差がある。 こうやって原稿のない討論などで質問されると途端にふんわりとした答え方しか出来なくてその場しのぎなのが観てて分かる。 人間性的には小泉氏は気さくで接しやすい人柄は好印象だが、間違いなく総理の器ではないのは話せば話すだけ伝わってくる。これでも支持する自民党議員らはどうかしてるし、この5人の中でも1番あり得ない総裁候補である。あんなメンバーで解体的出直しが出来るわけがない。仲良し子吉のチーム神奈川はもう充分だ。
▲1235 ▼41
=+=+=+=+=
原稿を噛まずに読んでいれば、党員と自民党の議員が総裁にしてくれるのだから楽でいいね。 これで小泉純一郎が自民党をぶっ壊すと言ってから約25年の時を経て、倅の小泉進次郎がそれを成し遂げることになる。ただ自民党がぶっ壊れるのは構わないが、そのために日本もぶっ壊れかねないことに憤りを感じる。
▲1384 ▼33
=+=+=+=+=
自民党という一つの政党内に過ぎない範囲で、政治ごっこして国を代表する首相がほぼ決まるシステムいい加減何とかしないと。 政治システムごと変更する具体策はないものだろうか。国民主権と言いながら憲法を始めとして実質政治システム構築に国民が関与したことないのに、それで選挙で選ばれたから、この政策進めますってやってきて現在の有様だ。クーデターや暴力革命以外で一から政治システムを構築し直す方法はないものだろうか。選挙でやるにしても、その選挙システム自体が適切な状態なのか誰が証明出来ているのか。根底から政権の正当性に関わることだと思うのだが。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎が総裁に選ばれるという事は、自民党はキングメーカー主導で変わらない自民党であるという事だと思います。 更に、今のキングメーカーの顔ぶれから。 財務教と結託した緊縮財政で、極左の媚中路線を貫いていくというメッセージだと捉えます。 今回の自民党総裁選は、次の選挙まで見据えると。 極左自民党かそれ以外に投票するかを考えるタイミングだと思います。
▲1005 ▼46
=+=+=+=+=
実際に観てはおらず、文面から推し量るしかないのだが、林氏の質問に対する回答がよく分からない。林氏は、賃金上昇が物価上昇と連動する部分がある程度は避けられない以上、上昇の年率ではない「100万円」という一律の金額で提示することの疑問を含めていたと思うのだが、質問の含意するものさえちゃんと理解しているのか怪しく思えるような回答と言わざるを得ない。だが、この総裁選で問われているものは進次郎氏の力量ではない。自民党の地方党員の見識が問われているのである。なぜ進次郎氏に集中的に質問が飛ぶのか、そしてそれに彼がどう反応したのか、国政を真剣に考え、憂う者なら、その真意が分かるはずである。繰り返すが、この総裁選は自民党地方党員の見識、眼力、つまり力量が問われている。そこには日本の未来がまざまざとかかっている。正しい判断を切に願う。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の質疑応答を聴いていて、やはり人には向き不向きあるとつくづく思った。小学生の作文のような夢物語をされても、林氏や高市氏の質問にあるように具体的にどうやって実現するのかという現実的な答えを言えないのなら、無責任な憧憬になってしまう。 厳しい言い方になるが、今までの言動も考慮するならこの人は政治家には向いていないと思う。ルックスは良かったので、お兄さんのようなタレントになるか、どんな無責任なことを言っても許される政治評論家に向いているように思えてならない。
▲890 ▼32
=+=+=+=+=
小泉さんってコロンビア大卒業なんだね サッチーの後輩になるんだね きっとAPECの会議は英語で会話されるよね 国際会議で英語でスピーチされる日本の代表って凄いね、期待してます
▲26 ▼94
=+=+=+=+=
自民党の立て直し、自民党をどうしていくか、自民党の事ばかり話している小泉。日本の事を考え日本をどのように導くかを離した高市。視野の違いが如実に表れる演説でした。これで高市以外が総裁になったら、そこにあるのは利権以外無いでしょう、そうなったら自民党は終わる。自民党、立憲は本当に解党するべき存在だと思う。
▲619 ▼27
=+=+=+=+=
小泉氏はどう考えても能力不足だと思う。しゃべり方はうまいが中身は本当に空疎でしかない。議員立法も一本も出していないと聞く。高市さんは法案も自分で研究し考え何本も提出している。高市さんを応援したいが、他の3人でも何とかやれるとは思う。本当に真剣に小泉氏だけは総理にするのはやめてもらいたい。百歩譲っても将来成長するとしてもまだ10年は早いと思う。
▲666 ▼19
=+=+=+=+=
中小零細企業が9割を占め.輸出企業やITや半導体、鉄鋼など一部企業だけが利益を出して賃上げを果たす中で多くの勤労者が賃上げもままならず、右肩上がりの物価高に実質賃金が下がり続けているのに何を根拠に短期間で年収100万円アップなどと突飛な発言ができるのだろう 減税はしない、具体的な施策や原資も示さずに桃源郷が来るような無責任な発言、的外れな回答 集中砲火を浴びて当然ですよ
▲565 ▼15
=+=+=+=+=
総裁選といえども同じ党の議員からの質問にすらこのレベルの受け答えでは、総理大臣になった際に諸外国や野党からの攻勢に太刀打ちできるとは思えない。 仮に長老達に担がれた神輿だったとしても、ここまで空っぽだと、国家としての威信に関わる問題になると感じます。
▲218 ▼1
=+=+=+=+=
年収100万上げるも良いが、所得はどれほど上がるのだろう 平均となると所得税率の壁を100万繰上げる改正をしてくれんだろうね それを考慮して物価との釣り合いが取れてないといけないと思いますよ 1%上げていくこの数字の根拠も、感覚で言っているのかな、何で1%なのか言ってないですよね 今の物価上昇率を対比してなのか説明してませんよね そして米はまだ高いままですけど、どうなったのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
WBSの5人討論会 見たけど相変わらず進次郎の無知ぶりというか会話になってない
司会者「どうやって経済成長させるつまりか」 進次郎「北海道や熊本に最先端の半導体などが誘致されて活性化してるように、AIなどの最新技術を地方に誘致して地方を活性化させる」 ↑こんなの経済素人の私でも知ってるし、半導体って物理的な者なので人の雇用や土地など必要かもしれないけれど、AIってパソコン一台でもできるよね 意味不明
林さんは少なくとも私は知らないユニバーサルクレジットなるシステム ヨーロッパでの例を出して日本ではこういう問題点がある話してた
林が進次郎へ質問「2020年度まで平均賃金百万円アップする言ってますが、年収より物価が上がった場合にはどうしますか」 進次郎「略 林さんのいうようにいかに物価を上回る国民所得を実現できるかが重要だ」 ↑物価が超えた場合どうするのか聞いてるのに答えない答えられない
▲399 ▼8
=+=+=+=+=
前回の総裁選で実力不足を露呈した小泉進次郎 集中砲火を浴びるのは当然と言えば当然 40代のマダムに人気だからなぁ 人気投票であれば小泉進次郎がぶっちぎりですけど、今回は日本のかじ取りをする可能性の高い自民党総裁選ですからね もうすこし経験を積んでからのほうがよかったのではないか?
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
森山幹事長が、日数も短くして、討論会もなるべく抑えるように工作したのですがねって、そこまでされてること自体、相当におかしいですが、結局、立候補表明から音読教室と化してしまった。自分の政策すら意味がわかっていない。特にあやし過ぎたのが、何%の読み、のところで聞いていて恥ずかしくなった方も多いでしょうね。基本的な計算もわからないでしょう。前回も林さんに向かって手をのばし「中国に詳しい方がいる」と失礼なことを仰っており、決意表明でも立候補、他4人のエキスパートな部分を褒めて一丸となってやっていきたいなんて仰っていたが、で、ご自分は?という、他人にやってもらって、ご自分は何の専門?何に自信があるの?というようなもので、他人を何だと思っているのか。本当に失礼な勘違いな方だと思います。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
中高齢層の方が「自民党も世代交代で小泉さんを」ってインタビュー受けている人いたが、小泉総理になって真っ先に手を突っ込まれるのはそれこそ中高齢層だと思うけど・・・結構小泉さんについて軽く考えている人が多いのかなという印象ある。
▲276 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらず他人のふんどしで相撲を取るのが上手いね。 ホントそれだけは長けてるよ。 ちゃんと最初から見てないと「なんだ、進次郎いい事言うじゃん」ってなる(笑) TSMC、ラピダスとも既存。熊本においては物価を始め土地価格、人件費等の急激な上昇という副作用も見逃せないよ。 AI、半導体、量子、バイオって流行りモンばっかり。国がリスクを背負ってと言うが地方にもリスクを背負わせる事に変わりはない。そんな簡単な話でもない。 先ずはお膝元の追浜の日産跡地にビックリするような企業を誘致してみては?
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
私もWBSでの討論を聞いていたが経済問題に限っていたせいか各候補とも方法論に若干の違いがあるとはいえどれも似たような政策で小泉氏へn集中砲火という印象は受けなかった。 各候補とも消費税減税はやらないという方針は一致していた。 意外だったのは高市候補が石破内閣のトランプ関税合意を非難することなく合意を前提に対米投資を注意深く進めると「常識的」な発言をしていたこと。 高市氏も外国人規制問題や靖国問題、歴史問題でこれくらいの柔軟性を持てば総理への道もあるかも知れないがそこは譲れないんでしょうな。
▲27 ▼95
=+=+=+=+=
集中砲火と言っても、だいたい予想される範囲内の質問 すでに解答集が出来ていて、それを覚えて答えてるだけです
もう少し強く押せば、同じ回答を繰り返すか黙るかのどちらかと決まっている 他の候補も、とりあえずジャブで止めたんでしょう 本気なら初日で息の根を止められたはず それではさすがに哀れだと思ったのかな でも、これから小泉陣営は討論からひたすら逃げるはずなので、どう捕まえるかが見ものですね
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
「夢や希望」だけではお腹は満たせないということ。
「賃金100万円増」というフレーズはキャッチーだけど、実際には経済成長率・物価・企業収益・税制改革・労働市場改革 など複数の条件が噛み合わないと実現できません。
よって「計算上は可能」だが、日本の歴史的実績から見れば達成にはかなり無理があると考えるのが自然。
つまり設計図が無い限りは「夢や希望」の域を出ない。 しかし、彼の口から設計図を聞いたことがない。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げ100万円て、物価上げずに賃上げすると会社がいくら支出しないといけないかわかってる? 国は応援するっていう幼稚な言葉言ってるけど、具体的な税金対策もない状態で、その金出すのは結局は会社なわけで、倒産の嵐だろうな。ただでさえ今廃業が最高潮というのに拍車がかかるね。 国のお金を一時凌ぎの政策に使うなと思うと、絶対に進次郎は推せない。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんでさえ小泉純一郎内閣で官房副長官を歴任して学んでいた。小泉進次郎はもっと政府要職で実務経験を積むべきに思える。 防衛大臣など経験あった石破議員でさえ、首相就任時には周囲やメディアが気を使うくらい取り計らいできていなかった。いや、最後まで取り計らいできないままだった。 神輿で担がれただけの最高権力者は、政府機能を取り計らうチームや信頼できる要職大臣らが必要である。 今の総裁選の答弁でさえ、それらが準備できていない小泉進次郎議員は不充分さを理解して改めるべき。高市議員の小野田議員らが充分だとは言ってないが、少なくとも支える議員がいる。 このままでは、担がれるだけで要職大臣を信頼して任せられる友人がいなかった石破首相と同じ道を歩む事になる。 担いでも親身には助けない。なぜならギブアンドテイクな関係性で足を引っ張る必要もあるから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人気はあるが実力のない進次郎氏では、台湾有事などのリスクが強く意識される今の時代、日本の首相はつとまらない。人気にあやかって進次郎氏を総裁に担ぎ出す様は、議員選挙時に芸能人を公認候補に担ぎ出す発想と全く同じ。それでも進次郎氏を総裁に選んでしまう程、自民党は落ちぶれてしまったのか近いうちに答えが出る。つまり、いま自民党は危機的状況にあるが、進次郎氏を総裁に選んで「貧すれば鈍する」の状況を露呈するのか、それともまだ正常な判断を下す能力が残っていることを示せるのか、近いのでに答えが出る。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
具体的な政策を聞かれているのに、曖昧な回答をするとは。 これが総理・総裁を目指す人間か。 このような人間を候補としてかついだ人間は恥を知るべきだ。 かつがれた小泉氏も災難だけど、強い意志を持って断るべきだった。 利用されて悔しくないのか・・
▲125 ▼2
=+=+=+=+=
小泉氏は「国ができることは企業が中小、小規模事業者も含めて賃上げできる環境をどうやって応援するか」と答え、「下請けGメンの強化が重要なので、合わせ技で政策総動員賃上げの実現をして目標を達成したい」と述べた。
国ができる事は、国民の負担を減らして、固く結ばれた財布の紐を緩めてやる事だろう。 賃金が上がる好循環とは、まず最初に需要が伸びて企業の売上が伸びる必要がある。そこからようやく賃上げの原資が生まれる。 何もしないで、物価高騰を上回る賃上げなど起こり得ない。これでは、岸田や石破と全く同じ事を言っているだけだ。 下請けGメン?はぁーー、こりゃダメだ。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
皆責めやすい小泉氏から責めたいんでしょうね。 その他の候補者は理論武装されていますし、小泉氏は勢いがありますから、失速させたいという思惑が他候補者の思いとして一致しているのでしょう。 ただ、小泉氏の言う平均年収の上昇は必須項目です。国内経済もグローバル市場と連動していて、日本国内だけでは完結しないからです。日本だけが年収据え置きならば世界から置いていかれます。 その中で中小企業や零細企業が賃上げをするにはハードルが高いのは林氏の言う通りです。なので公取が元請け業者との取引が公正公平にされているか?という監視を強化していくことが大切になってきます。 増大するコストを元請けや消費者が適正に負担をしていくことで、負のスパイラルを止めていく荒治療が必要だと思います。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
家柄もありながら、そのご年齢で、そのくらいなら潔く辞退されて、資産もおありでしょうし、悠々自適に御家族と過ごされる人生にされてみたら如何でしょうか。 今後、何年先も、日本のリーダーとして立候補される事は、大半の日本人は望んでないと思います。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
集中砲火されてもご自身の掲げた政策なら詳細まで答えられるはずですが…勉強不足なのでしょうか、小泉さんの言ってる事がイマイチよく理解できません。前回同様です。全く成長が見られない。 やはり知名度、人気だけで総裁になるべきではないと改めて思いました。勝ち馬に乗る為に名を連ねた議員にも疑問を感じます。損得勘定ばかりで本気で日本を変えよう、良くしようとする姿勢が見えないから。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
5人の候補者のうち女性は高市だけ。この構図を見れば、日本がいまだ男社会で、男尊女卑の空気が根深いとわかるでしょう。唯一の女性に期待したいと言いたいところですが、高市が総理になることは中国や韓国が許さないのでありえないです。靖国神社に行ったりして戦争をしようとしている人物がトップに就くのは非常に危険で、国際社会から嫌われます。 結局、前政権からの政策継承や国際的な安定を考えれば、進次郎さんか林さんが適任ではないでしょうか。情勢調査を見ても、その二人が優位に立っているのは明らかです。高市の存在が「女性も挑戦できる」という象徴であるのは認めるが実務面や外交リスクを考えると、非常に危険人物と言える。 総裁選は単なる人気投票ではなく、国のかじ取りを委ねる選択です。感情論やシンボル性だけに流されるのではなく、実行力と国際感覚を基準に判断すべきである。
▲7 ▼60
=+=+=+=+=
少しずつ、否、一気に馬脚を現したシンジロー氏。今回はその時期ではない。重要閣僚をあと2,3度務めて鍛えなおしてからで良い。
小林氏は今、絶賛名前を売り込み中。次回或いは次次回の有力候補になるだろうけど。
ここは林氏の出番だと思うが、如何せん地味過ぎる。
高市氏は公明党に見放されたらということが念頭にあるからトーンダウンが半端ないね。
切れ者茂木氏の人望のなさは挽回しようにもすぐにはできません。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
小泉氏はいつも質問に対する回答が明朗じゃないので聞いてもしっくりこない。また掲げる政策も漠然としているので、質問が集中してしまうのも仕方ないのかと思う。掲げるものが良くても実現しないのであれば意味がない。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
軽い神輿だがしっかりした担ぎ手がいっぱいなのと、立派な神輿だがロクに担ぎ手がいないのと、どっちがいい?
あるいは、キャプテンは凡庸だがスタッフもメンバーも揃ってるのと、大谷並みのエースで四番だが人望がなくてメンバー揃わない
野球も総理も一人じゃ勝てんし、政治は討論会や弁論コンクールではないんだよね。 それは、石破茂でよーく分かったよね。あと、辛いときに逃げたヤツはトップにしちゃダメなのも分かったよね。
▲48 ▼51
=+=+=+=+=
純一郎さんの時は、「自民党をぶっ壊す」、「郵政民営化」(全く民営化していないが)とうまいフレーズで国民をリードして選挙に勝ちましたが、その時代も含めて全く経済が成長していないこの時に、進次郎さんの武器は「若さ」だと思いますが、理論を語れないのでは納得を得られないし、ましてや有耶無耶戦法は石破さんが使って国民は辟易している。 堀江さんとのやりとりで分かったつもりで話していても結局何も明確に語れない。こうなると石破路線を引き継いでZのポチとして増税路線まっしぐらかなと。 経済、外交、防衛、福祉、教育、少子化・・申し訳ないですが、若さだけで対応できる簡単な問題ではないと思います。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
外交とかにカンペはないからな。ゴミみたいな国政をやっても、政党の支持力が強い間はそれで押し切れるけど、他国との外交ではそうはいかない。自民党は自分たちの票が剥がれて、影響力が薄くなってきていることに気づいてもないしもう末期だな。国民や有権者からヘイトを買うようなことを今後も続けるようであれば、自民党は風化する。自民党は責任を取ってる風なやってる感を出して、国内のいろんなことを混沌に陥れた責任を取れよ。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
進次郎は具体性のないイメージだけだね。 半導体産業で言えば、日本が圧倒的に強い製造装置と素材、TSMCの高度ノウハウを組み合わせ、逆にラピダスの技術面はTSMCに助けてもらうあたりが現実的だろう ただ夢を語っても外資投資も増え無いし、日系も育たない。もう二十年も負けてる自覚が無いのがある意味すごい。 中国勢が国策で、半導体も急激に追い上げてるのを見てると、日本のぬるま湯で暮らしてる政治家には無理かという気がしてくる
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
WBSを見ていたけれど、茂木氏と林氏はやたら小泉氏との連携感を強調していて自民党は本当に小泉氏を担ぎ上げて裏で院政を敷くんだとはっきり分かりました。選挙であれだけNOを突きつけられた政権を総裁の顔だけ変えて踏襲出来ると思っているなら本当に有権者をバカにしているし、次の選挙で自民党を見限る人は多いと思うんですけどね。 一方、高市氏も出馬表明演説はとても良かったけれど今日の15分スピーチは大失敗では? 全国に党員がいるのに奈良と鹿の話が一例のレベルを超えていた。男性が多いのに女性の登用に言及。田舎では関西弁に抵抗を感じる人はそれなりにいるし公の場での方言使用は止めた方が良いと思うのですが優秀なブレーンがいないのかなと思いました。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
政策をどう具体的に実現するのか聞かれるのが一番つらい だって、具体的な進め方がわからないんだから だから回答も、当時、党の何チャラをやっていたとか、衆議院の何チャラをやっていたとか、過去のそれも外形的な話しか出来ない
他の4氏と決定的に差があるのは、未来を語れないこと 最後のトランプ関税のやりとりなんかは、蚊帳の外でしたものね
この歴然とした差を見せられた上で、もし小泉大臣が総裁戦に勝っちゃったりしたら、もう笑うしかないです
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は「国ができることは企業が中小、小規模事業者も含めて賃上げできる環境をどうやって応援するか」と答え、「下請けGメンの強化が重要なので、合わせ技で政策総動員賃上げの実現をして目標を達成したい」と述べた。
中小企業の賃上げをどうするか聞いてるのに全然説明になってない…。下請けGメンだけで賃上げできないですよね?
▲221 ▼5
=+=+=+=+=
いくら小泉さんが頓珍漢とはいえ、政策についてはブレインがついていないのでしょうか?いつも不思議に思います。 100万円の賃上げなんて言ったら、そりゃあ注目されて質問を沢山されるに決まってますよ。そこで具体的なプランを言えてこそ一目置かれるのに、応援するとかふわっとしたことを言われても不信感が募るだけです。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎氏の説明は、論理矛盾ではないか?
先日、平均賃金を2030年までに100万円増やすと明言した。
しかし、今日は、 「国ができることは企業が中小、小規模事業者も含めて賃上げできる環境をどうやって応援するか」と答えた。
結局、進次郎議員の平均賃金100万円増の公約は、 進次郎首相は行わないことになる。
これは、公約でも何でもないだろう。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎みたいなやつが首相になって各国の首脳陣と議論ができるのか?アメリカのように国民投票に変えるべき!日本の法律・やり方はもう現代において適応していないし元々が日本のものではない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
まだ論戦は始まったばかりだろうけど、アンチコメントの凄いこと、本筋から離れていようが関係ねーって、ただコキ下ろしていればいいって感じ。ただ嫌いなだけだろう。論戦の中味についてなら読む価値があるが、的外れならスルーするだけのこと。 誰が総裁になるか分からないがじっくりと聞く耳を持つべきと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
よく小泉さんを総理にとか、いや経済閣僚を経験してからとか 10年後にとか議論がありますが そもそも何年たっても総理になってはいけない人物だと思います。 何度もレクは受けてるんでしょうが、 根本がわかってないし、頭が追い付いてない。 だからスローガンだけで中身薄っぺらいし 特に苦手なテーマは何々さんのいう通りとかぶせてくる 手法はもう通じないです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
論戦見ると小泉票が、やはりまだ早いと安心安定の林票に移る可能性が出てきましたね。 そうなると、決選投票が小泉、林ということもあり得、最終的に議員が人気をとるか、実務をとるかになりそうですよね。 高市さんはコバポーク票をどれだけ取り込めるかにかかっているでしょう。今のままではコバポーク票は死票なので、そこをどうするかでしょうね。茂木票もそうですが。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
解雇規制の緩和(今でもEUより緩い)で、経営者有利になり40歳以上はクビか年収下げかなので、賃金下がります。EUみたいに賃金を自動的に上げる制度がない中で、ただクビ権を日本経営者にあたえる。返答出来ないなら、なる資格ないのでは?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
やめてあげなよ。かわいそう。深掘りされてない上っ面の知識しかないからすぐ化けの皮剥がれちゃうよ。 自分なら、自分に足りないところはチームでカバーすると言ってるが、あなたのプロファールに短所は集団行動が苦手と書いてあるが、大丈夫なのか?って聞いちゃうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分本人が政治家としてやりたいことが無くて、背後にいる大物政治家たちや官僚が描いた台本の内容を言っているだけだから一番票を奪うのが簡単な相手と判断されたんだろうな 他の人は派閥があった時から同じ考えで意気投合している人が何人かはいるだろうし
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
政治と金の分断を唱える方は誰一人としていませんでしたね。 非常に残念ですよね。 自分等の主張を際出せようと他人に質問を投げ掛けて揚げ足を取ろうという姿勢に違和感を感じますよね! 出来ない論法を唱えることが出来るのは自民党国会議員の得意技ですからね。 庶民が見ているという場での、仕掛けとしては、如何なものですかね?
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
事前に準備可能な、用意された質問に対する答えはカンペどおりに言えば良いだけなので、問題なく力強く言えるのだが、自分の知識や考えに基づいて、その場で回答することになると、途端に別人になったかと思うくらい、色んな面で「足りない」人間であることがバレますよね。。。
▲115 ▼1
=+=+=+=+=
政府主導で国民の賃金を上げるなんてできないと思います。賃金額は民間企業が決める事なので、下請けGメンがいれば上がるものではないと考えます。 日本政府が今できる事は取り過ぎている税金を下げる事だと思っているので、小泉氏は結局誰かに操らているように思えて非常に失望します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今でさえ観光地各地でオーバーツーリズムが問題になって現地で対応する人や住民は疲弊してるのに、観光客を更に3000万人増の6000万人を目指すとか日本を国民を更に疲弊させようとする奴はトップにしては絶対にしてはいけない。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
小泉議員の掲げる2030年までに平均賃金100万アップは正直な感想を言えば大風呂敷と言うか机上の空論としか感じません。 更に自民の一致団結をしなければとおしっしゃつているのに裏金議員に対する処遇をカナリ甘い認識で考えておられるのが残念です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選もほぼ決まりだな 冷静に見て決選投票までは2位争いとなるだろうが、最初の投票で先手を取った方に全てが流れるだろう
小泉氏批判のオンパレードみたいですが、相変わらず、「若すぎる」だの「経験不足」だのと言う、年寄りくさい批判ばかりでウンザリ
別に小泉氏を応援している訳でないが、jealousyプンプンの匂いで笑っちゃいます
超大国アメリカの元大統領ケネディ氏は43歳で大統領に就任したが、それほどの閣僚を経験していなかった しかし彼はあわや米ソ核戦争へ突入か・・・と思う瀬戸際まで覚悟し、高齢であった当時のソ連フルシチョフを屈服させた
要は国民の方に、お互いが協力して人を育てる度量と知識があるか否かが問題で、これは何も政治家に限らない 今回の総裁選で、政治が若返るか否かが決まるだろうし、それが出来るなら別に小泉氏に限る必要はない 若手2名で決選投票になるくらいなら、日本もまだ救われる
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
リアルタイムで観ていましたが、やはり小泉さんの回答は酷すぎますね。 質問されて、まず最初に時間稼ぎなのか、毎回必ず、された質問を繰り返し話してその後、確信の答えは答えになっていないものばかり。 聞いていてイライラします。 政治経済素人の私が観ていてもそう思うので、話にならないレベルなんじゃないでしょうか。 このまま総理になったらますます日本が衰退する未来しか見えないですね。 それでもほぼ当確でしょうから、この国はどうかしていますよ。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
この方が総理になったら株価下落、円高、物価高騰、メガソーラー拡大、支那民増加になる更に延長線では消費税増額、生活保護受給者・自殺者増加、治安悪化等々と連鎖していくだろう。 自民党議院の今が良ければが招いた30年の総括となり自民党は選挙で敗退となる。 結果、高齢者は節約の為にエアコンを控え、日本は移民と倒壊しかけの空家だらけになるだろう。 最新の公表された税金の使途不明金ランクでは日本はアフリカなみの下位にある。 誰も本当の意味では責任を取らなかった政治家、祝日には玄関に日本国旗を飾っているお家も少なくなった。 海外の授業では勤勉な日本が貧しいのは政治が悪いと見本になっている程、バブル後の社会人は一度も良い思いはせずに引退となる悪夢、いやもう犯罪だよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのブ顔からイケメン進次郎に交代すれば日本や世界には新しいアピールにはなるだろう。政治もやはり顔が大事! あとはじいさん議員の言う事を聞いて適当に喋れば何とかなる 何も変わらない自民党〜 進次郎になっても第一に外国人の土地や家屋売買の対策を早急にしてもらいたい!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
小泉さんが、総裁、総理になれば、一番被害を受けるのは、国民です。経験不足と実力不足。 各候補者からも、実力不足を透かされてるように思います。 推薦人になる議員さんも、主流に乗っかろうと自分の行く末より、国民の行く末を考えて投票して頂きたいですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
演説とか一方的に喋るのは得意らしい質問討論するとボロが出る!この様な方が総理にでもなって外交でもした時にはどーなるかと思うと恐ろしい…K氏を支持する人は何考えてるんだろう 神輿は軽い方が良い位が良い!言い事聴いてくれそう、大臣にしてくれそうとか考えているのかな?K氏優勢みたいに言われてるけど本当にそうなったら老政治家、財務省の言いなり増税外人だらけになりそう T氏は日本を洗うと言っていた!K氏は自民党を立て直す言っていた!国民にとっては自民党なんてどうなっても構わない
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
主義主張は色々と違うが、地頭は今回の5人の中では進次郎がダントツで悪いのは周知の事実。 カンペで何とかなる場なら何とか誤魔化せるかも知れないが、国会討論や首脳会談など頭の回転が悪ければ、誤魔化しようがあるまい。 進次郎が最有力候補というのが信じられない。 ブレーキが効かない車や底に穴が空いてる船に乗りたいって思うのと同じ位恐ろしいわ。 高市総理総裁誕生がベストだが、最悪進次郎以外なら誰でも良い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
株価と同じで気持ち、気分が大事なのでは。政策案の構成・議論・策定は優秀なスタッフに任せて、総理は「ああ、それはいいですね。私はどう説明したらいいかな。」とでも言っておけば丁度いいのかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今総理に求められるのは経済成長が一丁目一番地。社会保険料にしろ賃上げにしろ、先立つお金を稼がないといけないのに…足元しか見えてない。彼に日本を潰してもらえば、国民の目がやっと覚めるという点ではいいかもしれないが…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
朗読大臣が総理大臣になったら日本は終わり。外交なんか出来っこ無い。 自民党か無くなるのはどうでもいいけど国民が巻き添えになるのは必至。 自民党員、議員の皆様にはどうか日本のためになる投票をお願いしたい。これはもう心の叫びです。 朗読大臣が総理になってこの先日本がどうなるかと想像すると恐怖でしかありません。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
解党的な出直しって言っても全員古参の議員たちにどうか宜しくって頭を下げに行ってる限り自民党はこれまで同様変わらないと思うね。特にしんちゃんなんかは自民党のことばかり言ってて、その前に国民のことをか心配してほしいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、全てが答えになっていない。 他候補には具体性があるが、彼だけは悟られないようにしていても残念ながら無知がはっきりと読み取れる。 大枠の大枠しか喋れないんだよ。 一夜漬けくらいの知識しか持っていないのがバレバレです。 流石にそれは私の専門外ですとは言えないところが苦しいね、進次郎君。 総理大臣の資質はこのレベルじゃ困るよね。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏の本音は解雇規制緩和で出来の悪い人間をクビにしてその分を出来る人間に回して賃金を上げるなんじゃないんですかね。 クビを切られた人間はリスキリングなどと言われてましたが実際は単純労働で低賃金の仕事をやらせる気でしょうね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
100万円の賃上げでどれくらいの中小企業が潰れるのでしょうか。大企業が賃上げする為にコストカットする矛先は下請けです。いつも中小企業にしわ寄せがいく。日本の企業の9割は中小企業です。政治家は大企業と繋がりが深いから中小企業のことを本気で考えていないのでしょう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
集中砲火を浴びせるのは総裁に一番近い人への危機意識からだけど一人をやっつけるだけでなくて他の議員の鮮やか?な受け答えも平等に聞きたい。 一番困る質問を全員にすればいいではないか。ただ一人の人を落とすだけに集中する総裁候補達って何なの?
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
なんでこの程度で総理になろう思ってるのか不思議。工業高校卒だけど、それでオックスフォードとか世界のトップ10の大学受験しよう思ってるようなもんだよな。自分のレベルがわかってるから受験しよう思わないけど、彼は自分がどの程度なのかわからない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、能力が無いのに評判の高い小泉さんを最初に叩き潰すのは常套手段ですよね。他候補は最初に倒しやすい所に行きます。今回は選挙期間が短く討論会も少ないので、他候補の小泉潰しだけで終わる可能性も有りますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり今の時点では経済含めて政策に対する知識、理解が乏しいのは間違いない。集中的に質問浴びるのは一番人気だからってのはあると思うけど、それ以上に言っている政策の実現性、それに対する根拠不明で、多分、何言ってんだこいつ、と皆が思っているからだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
爺達が進次郎推しに躍起になって、総裁選期間の短縮、討論会の欠席、党員の投票制限と次々に高市下げを行っている。結果、期待通り進次郎が総裁選に勝利するかも知れない。しかし、SNSでその手口が国民にバレてしまっているので、衆議員選挙があった場合は進次郎に投票した議員は強烈な洗礼を受ける事になるだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今でも操り人形に祭り上げられてる進次郎だよ
トランプ、習近平、プーチンらと対等に話が出来るのかな?
高市になったら、中国は手強い相手だと警戒するだろうが…
トランプも進次郎なら、より強固な貿易協定を要求してくるだろうね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
具体策はこれからな自民党。石破さんの時となにが変わった?って石破さんが居ないだけ、 解散しないのだから、民意無視して連立組む側は次の選挙でしっぺ返し確定。誰も乗らない。 補正予算も来年度予算もやり切るなら、いまから具体を言えない総裁を選ぶって、どうなんかな?自由な政党だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、論戦って意味では一番戦いやすいのは小泉だし、ボロ出させて票割らせたいに尽きる 特にコバホークとか茂木なんか存在感ない訳だし 保守は林、高市も小泉票崩したら自分が総裁、そりゃ攻めるよな。もうちょい裏金議員の扱い責めたらあっという間にボロ出るで 厳しい対応できんからな小泉は。まあ、他の候補者が裏金議員を排除に動ける気概あればだけどね
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
身内同士の論戦だから、集中砲火もまだ優しいだろうね。 でも、総理大臣になったら野党からの厳しい集中砲火に晒されるだろうから、きっと耐えられないだろう。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
自分の足で思いで中小や零細企業を訪れた事があるのか。下請けGメンとかドラマの見すぎか?中小は無理を言われても仕事を受けないとやっていけないのが現状。断れば仕事を貰えない。そんな状況で賃金を簡単には上げれない。それより国の補助金で物価を下げるなり再エネ賦課金を無くすとかで国民負担を軽減させる事を真っ先に考えろ。太陽光パネルを推奨させた小泉が国民に負担をさせた張本人。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
討論見ました。 コバホークは、中身が希薄。言葉に力が無かった。意外だったのが、林氏、茂木氏。 建設的な会話が出来ていた。たぶん、自民党というより、自分はこうしたいという思いがあるんだろう。高市さんは、流石ですな。 小泉さんは、米の話しを出してきたが 本当は農林大臣やりたいんだろうな と感じたかな。たぶん小泉さんが 総裁になったら、じじい連中は 引退すんじゃねーかな。勘だけど そんな気がするわ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
自民党が危機になっており、「選挙の顔」になることが暗黙の第一優先になっている。とにかくすぐに自民党の支持率をあげなければ、次の選挙で自分の職があぶない。これが自民党の危機感。選挙が終われば、さぁ次は俺の出番としゃしゃり出て来てつぶされるだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この番組は見てませんが、記事だけ読むと総理大臣に質問する野党みたいな感じですね。他人の主張にケチつけるだけで、こういうことしてると小泉さんの評価上がっちゃう可能性もありますよね。もっと自己アピールするような論戦して欲しいな。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
まあまあー小泉息子
今回は、論戦でボロ出さないと推測
彼の面構え
自信に満ちている
あまり頭が切れすぎるより 少し軽いほうが周りがカバーしてくれるもの
そういう時代の総理大臣像かも
長期政権になるかも
期待に一票
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
結局誰がなろうが、総裁選公約みたいなものは何も意味はない 皆さんもう忘れたのか? 石破が総裁になった後、国会で言った言葉を 自民党は、総裁選でやると言った事をそのままやったことは今まで無いと 小泉だろうと高市だろうと、今言っている事をそのままやるというなぞと勘違いしてはならない 結局自民党(オワコン党)ですよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人たちかわ主張する政策の中身もだけど、地球温暖化の対応とか、国会議員改革とか、打ち出していないものについても即興で聞いてみて欲しいなぁ。準備なしでどこまで答えられるか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局の所、庶民の事など理解していない方々が言う事ですよ。 コロナ前の物価で考えると最低賃金だと現在は1,250円にならないと苦しい状況だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次期自民党総裁は、中韓大好き林芳正官房長官以外なら誰でも良いのですが若くて実績が伴っていない口だけ番長はもう少し経験を積んで欲しいですね!?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
支持数1位という報道も出てるが、 ほかの4人とは能力の質が根本的に違うんだけど、人気にあやかりたいだけの議員はともかく、 この欠陥を見抜けない党員にも責任あるよなぁ
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
5人が出揃った時点でのそれぞれの所信表明を聞いたが、「自民党を再生させる、解党的出直しが必要、強い自民党を取り戻す」などとのたまっているが誰ひとりとして「国民」に対して政策を言った者は居ない。 立候補表明以前に声高に叫びまくっていた政策に対して質問すると全員がトーンダウン。 ちょっと具体的な質問をするとはぐらかせてフンワリと答える。 日本には「政治屋」は居ても「政治家」は居ない。
▲6 ▼1
|
![]() |