( 326625 ) 2025/09/23 05:51:41 2 00 市街地でも手離し運転可能に、日産がAI搭載「プロパイロット」技術公開 2027年度に市販化レスポンス 9/22(月) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/48289371096502832f31dfd165d5c1fee0f133d2 |
( 326626 ) 2025/09/23 05:51:41 1 00 日産自動車は2027年度に、AI技術を搭載した次世代運転支援技術を発表しました。 | ( 326628 ) 2025/09/23 05:51:41 0 00 (写真:レスポンス)
日産自動車は22日、2027年度に発売予定のAI技術を搭載した次世代運転支援技術を公開した。市街地の複雑な交通環境でもハンズオフ(手離し状態)で自律走行が可能となる。
電気自動車『アリア』の開発試作車で、東京・銀座周辺の一般道路をハンズオフ状態で走り切る様子をデモンストレーションし、交差点や渋滞、歩行者への対応などさまざまな要因が重なる交通環境の中でも、安全に走行する様子をアピールした。
◆「Wayve AI Driver」で飛躍的進化を果たしたプロパイロット 次世代プロパイロットの開発試作車には、11個のカメラ、5個のレーダーセンサー、1個の次世代LiDERセンサーを搭載。さらに英国Wayve(ウェイブ)社の「Wayve AI Driver」ソフトウェアと次世代LiDERによる「Ground Truth Perception」技術を組み合わせる。
Wayve AI Driverは最先端のエンボディドAI技術を自動車の運転に適用したソフトウェア。車両のカメラセンサーによる画像データをソフトウェアが高度に処理し、都市部の複雑な道路環境に調和したスムーズで安全な走行を実現する。
WayveのエンボディドAIは、周囲すべての情報を包括的に把握し、次に起こることや自身の行動が及ぼす影響を予測する能力を持ち、熟練ドライバーのような周囲に調和した安全な運転をおこなうことができる。さらに高速な処理能力により、急な状況の変化にも対応することが可能。
WayveのAIは個々の物体の動きに対する反応を学習するのではなく、周囲のすべての状況の変化の過程の学習に重きをおいており、多様な現実世界の事象を学習するという。これにより、経験を積んだ注意深い人間のように、複雑な環境でも的確な判断をすることができる。
デモンストレーションでは、信号の色を認識して発進、停止を判断するのはもちろん、他車線からの割り込み車両への対応、交差点の右左折時での歩行者への認識、対応、路上駐車している車両の隙間から飛び出してこようとする歩行者や自転車などへの対応など、さまざまな場面でも、熟練ドライバーのような余裕のある安全運転を続けることができた。
日産のプロパイロット技術は、高速道路の単一車線への適応、同複数車線への適応と段階的に進化してきた。次世代プロパイロットでは、一般道を含むあらゆる交通環境に適応した運転支援技術へと飛躍的進化を果たす。
この次世代プロパイロットは、2027年度中に日本国内市場向けの一部量産モデルに搭載される。
レスポンス 宮崎壮人
|
( 326627 ) 2025/09/23 05:51:41 1 00 自動運転車の市販化が2027年に予定されている中で、法整備やガイドラインが急務であるとの意見が多数見受けられます。
利用者の心理も多様で、安全性について不安を抱く声があり、自動運転車の機能や責任が明確でない限り、普及は進まないのではないかとの意見もあります。
また、自動運転技術の進化に伴う未来の車の形状や機能が変わる可能性、あるいは他の交通手段との連携の重要性が言及されています。
結局、自動運転の実用化には技術的な進歩だけでなく、法整備や社会的な合意も欠かせないという結論が多くの意見から浮かび上がっています。
(まとめ) | ( 326629 ) 2025/09/23 05:51:41 0 00 =+=+=+=+=
2027年に市販化、という具体的なマイルストーンが見えてきた。
気になるのは法整備とガイドライン。
自動運転車が事故を起こしたら責任は誰が取るのか、自動車保険はどう適用するのか、そういった部分を急いで検討しないといけない。
「せっかく自動運転車が実用化したのに法律が追い付かず、それを待っていたら外国が先を越してしまいました」
なんてことにならないようすぐに動いてほしい。
▲605 ▼111
=+=+=+=+=
以前ベンツに乗っていて、それの高速道路などでの前車に追随する機能が便利で楽だと言われて使ってみたが怖くて怖くてすぐに機能をオフにしてそれ以降使うことは無かった。 相当な進化を遂げているのだと思うが、AIや機械も万能ではないので手放し運転などとても怖くて個人的には出来ないと思う。安全性が相当なレベルに達したら公共交通機関であるバスなんかには良さそうですが、自分の車で使うのは無理かな、車は自分で運転するのが楽しいですからね。
▲141 ▼104
=+=+=+=+=
山奥に住んでおり高齢で運転できなくなったときのことを心配しています。公共交通機関もどんどん減って、通院や食料品の買い出しなど、自分が運転できなければ大変なことになる。人手不足で運転してもらう人もいない。自動運転の車が登場するのを切に願っておりました。できれば過疎地の高齢者でも購入できるお手頃価格で、電気自動車で、雪道でも安全走行できる4WD、動物等の飛び出しも回避できる自動運転車両の登場を願っております!
▲150 ▼40
=+=+=+=+=
自分の夢は高速道路の自動運転の実用化の実現。もう寝たりスマホしたり映画みてるだけで目的地近くのパーキングエリアまで自動運転してくれたら最高。左車線でゆっくりで十分。みんなが一斉に活用し始めたら高速道路は劇混みになるだろうか。あと深夜も車中泊しながら自動運転で移動する人も出てきて混むなど道路事情も変わりそう。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
高齢者やペーパードライバーにもかなり有効だと思うし事故も減ってくれたら嬉しい。 〇〇歳以上は事故防止に必須とかでもいいんじゃないかな。 あとは費用面が下がれば 遠出したい時もこれだったら渋滞とかにイライラしづらそう。 これが当たり前になる時代が早く来てほしい。
これと同時に車内に人が取り残されて高温になった場合は扉が開くとかアラームが鳴るとかなってほしい。毎年取り残されて亡くなる子供のニュースを見るのが辛い。
▲317 ▼77
=+=+=+=+=
日産の限界を感じますね。開発力、競争力の無さ。NHKで自動運転の技術を公開したのは、最初は日産じゃなかったかな、それ20年以上前で、その時は高速道路を試験走行路にして、コンピューターも今のように発達していませんから、高速道路に自動運転専用レーンを作り、センサーを埋めるという話もあったはず。ホンダが自動運転レベル3のレジェンドを出したのは、2020年ですからね。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
通常運転技術が限りなく人間に近い、またはそれ以上であっても、アイコンタクトで道を譲るなどは可能なのかな。歩行者妨害違反をなくすには、横断歩道を渡るかも知れないを予想しないといけない。また暴走車や自転車・歩行者の飛び出しは、経験則による事前予測と臨機応変な運転操作が必要。事故が避けられない場合は、被害が小さいほうを瞬時に選ぶなど、不確定要素にどこまで対応できるか分からない。 なにより運転者の緊張感が小さくなり、居眠りや漫然運転が増えそうな気がする。
▲145 ▼55
=+=+=+=+=
実験で建前としてハンドルをいつでも握れるように両手をハンドルのすぐわきに構えている状態を保ち続けるのは、心身共に相当に疲れるでしょうね。あの腕と手の構えだったら、いっそのことハンドルに手をかけていて、手や腕を動かさなくてもハンドルの軸の方がAI操作のもとに動いてハンドル操作をしてくれる方が楽だと思います。この方法だったら、たとえ運転手が居眠りをしてしまっても、ハンドルの軸の方が最適な動きをしてくれるのだから、居眠り・認知症・飲酒などがもとでのハンドル誤操作での事故が減ると思いますが。 要は、運転手の意識が確かなときには運転手の意思で運転できて、もしものときに運転手の意識とは別にAIが機械的に各バーツを操作してくれるのが望ましいと思うのです。 運転をすべてAI任せにするしかない状態ならば、自分で運転席に座るなよ、です。アルコールを飲んじゃった、認知症になっちゃった、寝不足ならば運転席に座るな
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
これAIに自動運転させていくんだと思うけど、人が飛び出てこのままだと轢いてしまう、急ブレーキをかけると車内で怪我人が出る、ハンドルを回すと壁に激突してこれも車内にいる人に危険が...みたいなトロッコ問題のようなケースにどのような判断をするんだろう? AIといえど初期設定は人間がしなければならないんだけど 、どんな選択をするのか詳しい人に教えて欲しい
▲195 ▼62
=+=+=+=+=
市街地走行は今の技術でたいてい走行できるはずですが、それよりも山道や舗装されていないような道、車が行き違いができるかできないかの細い道、雑草が路肩に生えているような道などをイレギュラーなシーンを試してほしいです。
▲93 ▼19
=+=+=+=+=
歳を取ってどんどん運転が怖くなってきた。 目は悪くなるわ、反応も悪くなるわ。 横断歩道でフロントピラーの影になっておじいちゃんを引き殺しそうになったのをきっかけにセンサー付きの車に変更しました。 今は若干安心して運転できるようになりましたが 早く完全自動運転で安心して目的地まで行けるようになってもらいたい。 そうすれば渋滞も減るのでは?と期待してます。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
未来を予想する機能というのは搭載されないのでしょうか。例えば横断歩道に人がいる場合、運転者が人間なら跳ねると人が倒れて血が出て、人だかりが出来て救急車とパトカーが来てと、一瞬のうちに想像(潜在意識下で)すると思います。横断歩道にいるのが犬だったら、血が出て少し人が集まって話をしてそのまま走り去ると想像するかもしれません。それがどういう場面でどう運転に影響するか分かりませんが、何か重要な差が出るような気がします。
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
これは自動運転ではなくて「安全運転支援技術」だから気を付けないといけない。 前方から目を離してはいけないし、事故は全てドライバーの責任。
似たような車は沢山あるけど加入が必要な場合にはアラームがなって強制的に自動運転が解除される。 知らないでスマホを見て手放し曲芸運転をしている人が良く事故を起こす。
前を見ないで運転してはいけない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
既にロボタクシーが稼働している海外の状況を見る限り、周回遅れの様な感じがしないでもないです。 あちらは既に自宅前までの送迎サービスも始めており、日本の路地みたいな細い所もすいすい進んでいる所を見ると、技術的にもうここまで来ているのかと驚かされる。 日本は法整備が追いついておらず完全無人運転はまだまだ先の話の様ですが、早く実用化され、データの積み上げで海外に追いついて欲しいと思います。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
AI同士だとどうなるのか気になる。三車線道路の第一車線と第三車線を走ってるAI自動車同士が第二車線へ車線変更しようとした時どうなるか。人間だとお互いびっくりして元に戻るけど気が強いのか要領がいいのかどちらともなくまた車線変更を試みてたいてい上手くいく。それがAI同士の場合どうなるのかが気になる。同じタイミングで再び車線変更を行えばまたお互い回避して延々とその繰り返し。人間のような個性がないので全く同じタイミングで全く同じ動きをするのか、それともAIも人間と同じで個性的なタイミングで動く仕様なのか。そういうところがとても気になります。AIによる自動運転に興味が尽きることはありません。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ついに夢が現実に近づいた感じですね 車の自動運転だけでなく、万が一のための車運転ロボットや、道路上にビーコンを設置して位置などを正確に把握したり、監視カメラと連携して危険を事前に察知したりとネットワークを通じてより安全で快適な世界が実現できればいいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ一般道は人間同士のコミュニケ―ションとれないと無理。停止車両と駐車車両を判別するのも、工事による車線逸脱で反対車線を走るとか人間にしかできない事だらけだ。今は同一車線自動運転は殆どのメーカーの車種に標準装備化されているけど白線認識できなかったり前がいなくなると加速するのはいいが合流車に嫌がらせしたり、前方渋滞してるのに加速したと思ったら減速でチグハグな挙動が目に付く。おまけに風雪で機能停止もする。ちなみに最新のトヨタの最新システムです。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
市街地で無理して手離し運転したいとは思わない。 今、現行のプロパイロット付(ハンズオフ無し)の日産車に乗ってるけど、これだけでも本当に長距離が楽になった。 車線のほんのもう少し内側を走って欲しいとか、なぜか大型車に寄っていくとか多少の注文はあるが…^^; でも格段に長距離ドライブのストレスは軽減された。 不幸な事故を少しでも減らすために、衝突防止機能と踏み間違い検知の自動ブレーキシステム装備を法制化した方がいい気がする。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こういう自動運転で安全性をアピールしているが加速しなきゃ衝突を避けれないような状況の時はちゃんと加速してくれるのだろうか?まぁこの技術が搭載されるのはいいがそれで車体価格が跳ね上がるなら売れずに赤字だろう。日産スタジアムの命名権すら半額以下に値切っていたらしいしその前に売れる車を作らなければならない。そして気になるのは万が一にこの技術で事故が起きた時運転手が悪いのかAIが悪いのかで保険やら過失割合などどうなるのかが気になりますね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
もうちょっと正確に運転できる事が実証されたら、70歳か75歳かわからないけど、高齢者は自動運転車にしか乗れないようにするのも一考ではないか?高齢者の事故が多いのなら、免許定年制より自動運転車専用免許に切り替える事の方が効果的なはず。真剣に検討して良いのかも知れない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自動運転が実用化されて普及すると、車の形、特に内装は変わると思いますね。 通常人間が運転する必要がなくなり、仕事したり飲食したりするようになるので、それに最適化されて、運転可能なスペースはどんどん形骸化されていく、みたいな。 もし法整備も追いついて完全に自動化されると、運転席というか、ソファが相対して置かれてる箱が移動する、みたいなことになるとは思う。 その前に別の移動手段が発達しそうではあるけど。 緊急手段に運転席があったとしても、たぶんそれも形が変わると思う。 どんどん使わなくなれば形骸化していくのは歴史の常。
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
無人自動運転車はアメリカでは既に商用車としても操行している。 だから何ら発展性が無い。 それよりも、優れた燃費の自動車が日本の技術の真骨頂、内燃機関は我が国の優秀な技術でなければ真似出来ない。世界の国々と同じ技術では絶対に勝てない。自動運転車よりも低燃費で最長距離を操行する車が求められると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自動運転にするのは勝手だけど、事故があった場合の責任の所在の法律化が必要ですよね。勿論自動運転ですからユーザーには何の責任も発生しないはずなんですけど、この国はそこら辺を捻じ曲げてとんでもない法律を制定するような気がしますよ。自動運転になり機械の故障以外の事故は無くなる訳ですから、高額な自動車保険なんていらなくなる時代が来ればいいですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これは昔からのスローガン、「技術の日産」的なアピールで、それの何が凄いか消費者に伝わらなかったから、クルマが売れてないのと同じ失敗の轍を踏んでるよね。
ロサンゼルスをはじめ、USAではすでに自動運転のタクシーがトライアルで街中を走ってます。
では、日産のこの技術は同じように都市部なら自動運転が完全に実現できるレベルなのか、それとも限られた市街地のエリアに限定して自動運転できるのか、はてさて日本の都市部から郊外まで、自由に自動運転が任せられるのか、具体的な実現イメージを伝えてくれないと、どんなに凄いテクノロジーなのか、一般消費者は理解できないよねー
▲65 ▼27
=+=+=+=+=
自動運転もいいが、それは、相手がいることを忘れてはいけない。 相手が交通ルールを守らない場合、自動運転で対処できない可能性が高いと感じる。 本当に自動運転にするのは、全ての車が自動運転になるか、又は、最低限、衝突回避の装置を全ての車に標準装備されてからだと思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
手放し運転が可能であっても、完全な自動運転ではないことを強く強くアナウンスしないと、プロパイロットを作動させて着替えをする大ウマシカ運転手が出てくる。
プロパイロットの車両を購入する場合は機能に関する講習を受けるとかさせないと、また小さな子供が無駄に命を落としかねない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には市街地での手離し運転は辞めて欲しいかな。高速の車線変更含んだ自動運転には賛成ですが、街中でとっさの時に急にハンドルを握りオートパイロットが解除される事による事故が懸念される。 運転は経験によって上達するものでAIだけで突き進む世の中が怖い
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私IT系ですけどさすがに自動運転の車に乗ろうとは思いません そもそもバグのないシステムなど存在しませんし、すぐに盗まれるような電子ロック作ってる自動車会社がハッキングされない自動運転システムなど作れるわけが無いでしょう そこら中で自動運転の車が暴走しだすとかもう映画の悪夢でしか無いですけど、このままだと本当にそうなります
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
なかなかすごい技術ですね。自動運転で言うと、レベル3ということになるのでしょうか。 テスラの自動運転は、ずっとカメラと地図ソフト主体で、LiDARセンサーなしでやって来ましたが、恐らくテスラや中国なども同じような組み合わせで自動運転できる車を開発してくるでしょう。 日産の技術が、世界中で特許をとり、昔のように世界中で売れる車になると良いですね。 ただし、急な飛び出しや危険物の飛来回避まで出来るのかどうかなど不安な点は残ります。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
以前から思っていたけど、市街地には自動運転の開発なんて後回しで良いと思っています。 人や車が多すぎて、障害や想定外、突発事案の対応が煩雑になってしまう為、難易度が上がってしまって開発が進まないのでしょう。 しかも、代替の交通手段がほかにもあるので必要性が高いとも思えません。
むしろ、バス路線廃止が危惧される地域での実用化こそ急がれるべきだと思います。 山間部の道路なんてほぼ人は通りません。 実用化もし易いのではないでしょうか?
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
技術の進歩・時代の変化に文句をつけるつもりはないのだが、いざという時の危機回避のプライオリティがどうプログラムされているのかを知りたいw
<正面に逆走車が来ました、停止する時間はありません。右には他の対向車がいます。左に避けると歩道の人をひいてしまいます>
この場合にとる行動を是非教えて欲しい 車内の搭乗者の危険を優先すれば、歩道に突っ込むことになるからなぁw
これって多少の技術の進歩では解決しない問題だと思うんよね
<自転車やキックボードを含め公道上にいる全車両に相互通信機能のあるセンサーを搭載して、歩行者にも同様のセンサーの携帯を義務付けして、道路や信号にも設置して、すべてのものが事故を起こさないように自動制御される>
こうならない限り無理でしょ
そこまで進歩したら、<結局、誰も動けない>ってオチになったりしてねw
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
皆、自動運転の完成度、すなわちどれだけ気にせず安全に運転できるか(してもらえるか)だけを問題にしている。まあそれも社会問題として大事かもしれないが。 本質的な問題は、全ての交通機関が連携し合って、現在のユーザーニーズの全てを前提に相互に最適解を出せたとして。 その状態というのはほとんど全ての人の行動がシステムに制約されるということだ。 ほとんど全てというのは、そうでない人とは、全く自分勝手な、システムに予測不可能な要望を持った人、コンピュータシステムが予測さえできない人ということだ。 そういう人だけが、生きた人間としての価値を享受するということになるのではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
交通事故防止の観点から非常に良い技術だと思う。量産化で価格を下げて、たとえば郡部の高齢者など自動車無しでは事実上生活ができない方々の車や追突事故が絶えないトラックなどに搭載して欲しい。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
横断歩道前で渡らずに車に行くように促す人とかいたらデッドロックしないのかな。 それとか先の交差点の信号タイミングが悪くて黄色から赤になるタイミングで辛うじて先が進み始めるんで赤信号で1台でも交差点内に進入しないと1台も進めない交差点なんてのもよくあるけどラッシュが終わるまで進めなくなるかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
AI搭載されてる2027年度の販売を目指すのは良いですけど、全ての人が入手できる金額な訳でもないでしょうし、この記事を見て欲しいと思う人が居ても、最初は様子見する人が多いでしょうね。 AI制御とはいえ、誤作動とか起きない訳ないでしょうからね。 運転してない時に、AI制御運転で事故が起きた場合の責任の所在は、人にあるのか、AIにあるのかとか明確にならないと手を出しにくいでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産はこう言うのが上手く企業の業績に繋がらない。 電気自動車も量産は早かったが抜かれまくりでしたしね。 自動運転とEVは相性もいいですから、コレからはEVに以降して行くだろう。 人間が運転をするから難しくなるが、全てが自動運転になればかなり安全になるんじゃ無いかな。 タクシーも無くなりますね。 バイクも自転車も無くなれば安全性は高まるでしょう。 そんな未来が来るのだろうね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
居眠りをしても、気を失っても、突然死をしても車は安全走行をするから事故は減るだろうなあ。交通事故の中で突然死で事故をするものもいるだろうなあ。車が自動で安全に走行してくれるなら飲酒運転をしてもいいということか?飲酒検問はどうなるのか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
まずは、高齢者による暴走や逆走、認知機能の低下に起因する事故の撲滅が最優先ではないでしょうか。こうした課題への対策を強化しない限り、自動運転機能の安全性に対する社会的信頼は得られません。自動運転の導入は、より段階的にレベルを引き上げていくべきだと考えます。
▲22 ▼63
=+=+=+=+=
日本企業は2026年~2027年にかけて、自動運転やADAS領域において反転攻勢に出る。
まずは2026年にホンダのHonda 0とソニーホンダモビリティのAFEELAが北米市場を皮切りに発売される。
AFEELAはテスラのFSDと同等以上の性能を誇る高性能なADASを最初から搭載し、さらにはOTAによりレベル3の自動運転にも対応する予定。
Honda 0はさらに野心的で、あらゆる環境下において使用できる全領域レベル3自動運転を世界最速で実現することを狙う。
そして記事にも書かれている通り、日産は2027年に次世代プロパイロットを投入し、これも技術的にはテスラのFSDを上回る。
そして同じく2027年から、ホンダが一般道や高速道路を問わず、ドアからドアまで切れ目なくハンズオフが可能な次世代ADASをハイブリッド車やEV、普及価格帯の安価な車種にも搭載し、量産体制へと突入する予定。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路上を走行している全ての車輌に搭載され、それが当たり前とならない限り意味がない。
自動ブレーキは作動せず、回避行動も取らずそのまま衝突される事故にあった私からすると、ここの先進技術なんてまるで信用できません。
天候や気温でセンサー感知が異常を起こして、路上で突然止まるトラブルもありました。 雑草を障害物と認識しパーキングへ駐車ができないなんてこともありましたね。
そしていつものお決まり文句。 機械を繋いでチェックしたんですが、エラーは拾われませんでした。 と、何の解決もせず終わり。
あくまでも補助として考えてくださいと現段階で言ってるのに、あと1年足らずで技術革新されるとは思えませんが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本では規制の縛りで、どれだけ技術が進んだところで、現時点では自動運転レベルを抑えて導入せざるを得ないのだろう。 他方、中国あたりは多少のエラー、事故があっても、よく言えばそれを糧に技術を高めていくので差は開くばかり。
この領域で世界と戦おうとするなら、単一メーカー任せではなく、国として特区、実験都市でも作ってクルマ側も道路インフラ側もともに徹底的に技術水準を高めていくしかないと思う。 でも万にひとつのミスも許さない国民性から、正直わが国が戦える領域とは考え難い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でも手を添えとけ、みたいだな。ならばこれまでも採用されているレーンキープ機能を発展させる方がいいな。急な危険回避は人や乗り物だけじゃないし。天候不順だって再々ある。話題に事欠かない道路陥没か所も沢山ある。ましてや自動車保険の整備が追いつけそうにもない、まだまだ運転席に座って車に任せられないし、その他の席に座って居眠りもできそうにない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
LiDARを搭載するなら日産も警告表示を明確にしてほしい。ボルボは、同社のユーザーサポートページで、LiDARにiphoneのカメラを向けてはならないと警告してて、特に、LiDARに正対するようにカメラを向け、接写した場合に、レーザー光による素子へのダメージを負いやすいとのこと。これマジで注意した方が良いかと。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
屋根に乗せたカメラ部分がかなり出っ張っており、このまま市販することは難しいだろう。 27年度中(2028年3月まで)発売の車に搭載予定となるとエルグランドあたりが有力だが、約2年後で、価格も相当に高くなるだろう。 完全に大赤字であろうプロパイロット2.0の穴埋めをしてくれるかは、未知数だ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
応援はしたいんだけど、結局万一事故った時に運転手責任となるなら、あまり嬉しい機能じゃない気がする。 むしろ子供の飛び出しとかに緊急停止してくれるみたいな事故防止機能を強化する方が助かる気が。
▲56 ▼23
=+=+=+=+=
過去に産学官連携での自動運転プロジェクトの実証実験に関わった事があります。 自動車保険会社が関与した倫理関連のWGでしたが、法定速度40㎞/hの道路を40㎞/hで走行するのか?自動車保険会社が主張する安全速度×0.9の場合は36㎞/hで走行するのか?通常の流れに応じて60㎞/hで走行するのか?での議論が発生しました。 36㎞/hで走行した場合はかなりの確率で煽られ、40㎞/hで走行しても30分で煽られ、前車に合わせて60㎞/hで走行した場合は保険会社が保険の対象外にするという結果となりました。 また黄色信号で停止した際には実証実験車両が追突されたり、前車と適切な車間距離を保持した場合は急な割り込みにあったりと自動車保険会社の試算では保険料が高くなるという結果となり、当時は日本人の倫理観と国民性での自動運転は無理という結論に至りました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産はこのAI運転技術をイギリスでテストしていて、なんと1度も事故を起こさなかったんだって。 2024年から2025年にかけてイギリスでのテストが行われていて、その成果をもとに、2025年9月に日本で技術公開されたって流れだね。事故ゼロっていうのもすごいけど、都市部での実用化が見えてきたのが本当にワクワクする! 今回の日産の次世代「プロパイロット」は自動運転レベル2に該当するよ つまり、ハンズオフ(手離し)運転は可能なんだけど、ドライバーが常に監視して、必要に応じて操作できる状態であることが求められるんだ。完全な自動運転ではなくて、あくまで運転支援技術って位置づけだね。日産は「社会への普及を優先した」として、レベル3やレベル4のような限定領域での完全自動運転ではなく、より広く使えるレベル2を選んだんだって これなら法規制のハードルも低くて、軽自動車にも搭載できるし、実用化が早いってわけ。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
進化すれば人間以上なんだろうけど、やっぱりまだ常に手離しは怖いなあ。 日産にとっては技術をアピールできるいいニュース。 道は険しいとは思うけど、日本の自動車メーカーを応援したいから頑張ってほしいです。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
事故は100%は防げないって前提で 開発して欲しい。 0.000001%でも危険性があるなら アウトなんて発想だと前進できないから。
とはいえゼロリスク思考が強い日本は 往々にしてそういう発想の人が多いから 世界から遅れてしまうのだな。
いずれにせよ、人間が運転するよりは マシっていうレベルまでは意外と早く 到達出来るだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
過去にはドイツ車なども所有していたが、現在は車を無し。現在の私の環境的に、車なしでも生活が成り立つという部分もあるのだが、それ以外にも、車は、購入に多くの費用がかかり、種々の多額の維持費もかかり、メンテも必要、ガス代や高速代がかかり、使っていない時にも駐車場代がかかり、駐車場を探す手間もかかり、運転してる時には他のことはできず、人の命を奪うリスクを伴い、渋滞に巻き込まれ、煽りなどのストレスを受けたり、禁酒を強いられ、盗まれたりという心配をうみ、相手の過失で事故に遭ったり、天災によって損傷を受けたり、など問題点は数え上げるときりがない、、、なのに、実稼働率はおそらく5%程度にしかならず(95%の時間は止まってる)、要するに、めちゃくちゃ無駄が多いモノだと感じる。なので、自動運転が普及し、タクシーのように自動運転の車を皆でシェアできるようになると、これらの多くの無駄や不利の多くが効率化される。
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
現状のプロパイロットでは、誤作動による走行中の緊急停止など、不具合の数々が報告されている。国土交通省の自動車の不具合情報を参照。技術は日進月歩で今後の不具合対策も期待されるが、今のところ、怖くて自動運転車を買うことは出来ない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自動運転とは関係ないけど。三重県四日市市の地下駐車場で水没した車を外に出すためにレッカーを使用するがサイドブレーキがボタンによる電気制御となっていて電子基板が水没で使えなくなりブレーキ解除できない。ブレーキやハンドル操作はアナログで体で判断できる方がいいと思う。何でもかんでも電子制御って言うのはねぇ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
高速道での大型トラックに早く採用してほしい。渋滞にトラックの追突 死亡事故もう沢山だ。車間検知・自動ブレーキ・解除不能な速度リミッター も法的(車検時だけ)に厳しく監視が必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
機械には判断できない事って無いのでしょうか? 例えば信号のない横断歩道に人が立ってたら一時停止が基本ですが その人が渡らなければずーっと停止し続けるのでしょうか? また工事現場の誘導とか、 すれ違うのがギリギリの狭い道とか手前で待って譲るのは可能なんでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
A 風で舞うコンビニ袋や段ボール B 路上に落ちている板状や棒状の落下物 C 車線レーンがかすれたり消えかかっている、そこを塞ぐように駐停車する車
こういう時にどう対処するのかを目で見たい気もする。。(高速道にはこの手のモノはあまり無い) 落ちている段ボールや落下物等は何か入っているか?厚さ薄さ、坂や風等で動いているか?を見定めて4輪が踏まないように通過する時もあるのだが、、、そういう時にも車線変更したり停車したりするのだろうか?とか反対車線にまではみ出す?等々は本当に出来る?と思ってしまうのだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制限速度ってどうなるのだろうか。40キロ制限の道路は40キロで走るの?それって常に大名行列の先頭になりそうだし、制限速度以上で走れるにしても、ネズミ捕りに捕まったら誰のせい?その辺も知りたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
父母が高齢化して車の運転も覚束なくなってきている。 だけど暇を持て余しているので旅行はしたい。 連れて行ってくれないかと頼まれるが、休みを合わせるのはしんどい。 「もうすぐ完全に自動運転の車が出るから待っていてね」
高齢者も買える金額で自動運転出してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現時点でどの程度自動運転がスムーズか分からないけど、イメージ的にはこの車の後ろ走ってるとあれ?免許とりたてかな?って思いそう。 誰しもがイラつかない程度に自動運転上手くなって欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本では“自動運転”は認められない・厳しいと思っています。 それよりも、“自動ブレーキ”や“ハンドルサポート”の方が実用的だと思います。 アメリカではすでに無人タクシーなどがありますが、万が一事故った場合の賠償金が巨額になるため、日本車企業には向かない、避けるべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ、同時にあの車は自律運転中で人が操作していないんだよということが周りの人や車から認識できるようにしないと、緊急車両の走行みたいにある意味別格扱いできるようにする必要があるかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産の車ですけど、自動運転技術の開発はSONYがメインにやってたやつですよね。 日産の技術と言われると昨今の日産の動き含めて不安に感じてしまうので、素直にSONYに技術協力を得てますまで言っちゃった方がいいと思います。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
あーだこーだ意見がありますが 発展途上、過渡期の現在 文句だけ言っても発展はせず、他国に後れを取るだけです
最終的には(趣味として運転する人は稀となり) 全ての車のAIがネットワーク上に繋がることで 相互に危険を回避し 事故があれば、責任はネットワーク管理側になる これが当面の目指すべき地点だと思います
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
AIもセンサーも日々進化しています。 世界一の運転技術を持つ人間が逆立ちしても敵わなくなる日は、もう近いと思います。
そうなったとき、自動運転をオフにして人間が運転をすることが許されるでしょうか。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
ホンダもハンズオフモデルを出していて競争は激化している。一方トヨタは自動運転を多くの企業が「完全安全運転機能」を目指しているのに対し、「優秀なアシスタント」を目指し、アシスタントは危険を察知したら即座に手を出すが、基本的は人間の運転を尊重し、サポートに徹するとしている。いろいろある中で日産が生き残れるのだろうか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
先行していた筈のEVで、その後の性能・品質の向上を行わずに開発競争に負け、その関係も有ってハイブリッド車の開発も殆ど行わなかったため、「eパワー」などと言う無駄なエネルギー変換ロスを生む車で逃げようしたのだけれど余り成果は上がらず仕舞い。最近は自動運転に力を入れているけれど、まだまだ未成熟で中途半端な技術だから、赤字で苦しんでいる企業のやる事では無い。お粗末な経営能力は相変わらずだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自動車は自分で運転したい。こんな技術より、事故の時にどれだけ軽減できるか、未然に防ぐかの技術に投資して欲しい。街中で手放し運転は安心してられない。事故が発生した場合の支払い全て自動車会社が持つなら別だけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
AIでどこまで対応できるのかね。 車や自転車の飛び出し等は無論だが、白線の消えた路面や大雨降る夜間等の極端に視界が悪くなる状況等、市街地でも起こりうる悪条件でも対応できるのだろうか気になるところ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人の心が自動運転を受け入れるまで、ちょっと時間がかかるかな。人が見てなくても綺麗に利用する心が伴わないと、車掌にあたる人のいない公共交通機関なんて、どんなにカメラで監視してても即時対処できなきゃ不安だわね。イタズラとか汚物の放置とかね。特にバスなんかは運転手が乗っててもやられるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうシステム組む仕事してるけど車の自動運転を設計したことはないけど、カメラとセンサーじゃ限界あるんよね。 例えばスーパーの袋とかが目の前に飛んできてそれが人なら無害と認知できてもカメラとセンサーじゃ固く危険な物か柔らかく無害な物かの認知ができない。自分は絶対自動運転は使わないです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
完全な自動運転なんてありえないし、必要でもない。実用化されても所詮、ハンドルには常時手を添えておくことが原則となっていて、余計に気を遣うし、そんなことで緊張が継続しているのなら、自分で運転した方がまし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AIで運転は危険だ 使う人はもう十分分かってると思うけど「AIはミスする」ものだからね そしてAIは人ではないので責任を取れない
つまり誤動作して事故を起こした際の責任はだれがとるのか これを明確にしておかないと、怖くて使いたくもない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
乗りたくないね自動運転って 日産ってどうしてこう、乗りたくないモデルを次々出すのだろうか? 可変圧縮エンジン?燃費が良い訳でも耐久性だった海外では大リコール中 ミッションやATが無くなりCVT そして高速運転すると普通のガソリンエンジン並みでしかないHEV どれも全く魅力を感じない。 燃費が言い訳でも、パワーやトルクがある訳でも、走りが楽しい訳でもない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
いづれは、ハンドルもなくなるんだよね。 すると、免許も不要。ワインを飲みながらフロントガラスに映る大画面で映画をみることもできる(これは実現しているけど)。 寝台車もできそうだね。
駐車場は、街の中心部になくてもよさそうだね。 虫食い状の再開発できなさそうな、廃墟ビルの広大な敷地にくるまの待機所とかつくって、食事がおわりそうならスマホで15分後レストランの前に来てね・・・・とかいうと、chatGPTのあの声でかしこまりました・・・とかいうのかな?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
メーカも国もそんな機能の開発を進めるのは良いが、なぜ現実問題を解決しないのだろうか。 速度超過、急発進、ブレーキとアクセルの踏み間違い、飲酒運転、煽り運転、免許不携帯など、これらができないようにする方が大事ですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局AIの肝って、莫大な量の実績データからの学習による進化があってこそじゃないの?そう考えると、海外メーカー、とりわけテスラと中国系企業くらししか公道での実際の走行データーを大量に収集できていないわけで、彼らが持っているデーター量って日本メーカーが持っているそれと比してもその差は月と鼈でないの?それが思いっきり技術格差になるよね。
まぁ、日本の道路事情は米国とも中国とも異なるから、テスラや中国系企業が今すぐ日本国内で手放し自動運転のサービスを現実化することはないでしょうし、そういう点では国内では国内メーカーにまだ勝機はあるのでしょうけど…
なんだか昨今の国内の自動車産業を見ていると、アッという間に世界市場を取られた、ひと昔前の国内家電産業みたいに感じる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
事故するとメーカーが責任を取るくらないならないと信用なんてできない。 運転手の責任があるなら何のための自動運転なのか? 免許も要らずメーカーが全責任を負うと言えるくらいの技術力を付けてくれ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
2027年にLv2って…米国では既にLv4の自動運転タクシーが街中を走っているのに。 何度か乗ったけど、凄い安全運転だし、Uberみたいに気を使わなくて良いから楽。 配車待ちしてる間に何台も通るから普及率も凄い。
日本は本当に先端技術で勝てなくなったね。 自動車が負けるのも時間の問題では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはAIによる画像認識だけで自動運転しているのかな。 道路自体に現在地や車道と歩道の区別などを示すマーカーとなる ようなものを置いて精度を増すとか出来ないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢化が著しい。 早く市販化を。 先日は踏切を渡って左に曲がろうとしていた高齢者ドライバーが線路に突入し、さらに線路上をためらいもなく進み立往生する出来事があったが、それよりは既に性能は優れているに違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方都市なら自動運転でも大丈夫な気がしますが、東京のような都市なると交差点、車線変更が複雑すぎて、難しいと思う。 人間なら割り込んできそうな車がいたら、アクセル緩めるが、AIはそこまでできるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20年ほど前にシーマとホンダレジェンドは高速道路でのハンズオフ、手放し運転を150万円ほどでオプション設定してましたね。警察に通報が相次いだので半年ほどで、手を添えないとダメになりましたけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車デビューはサニーの中古車でした。良い車でしたね。今の日産車には欲しいものが無いです。残念でなりません。「技術の日産」の巻き返しを期待したいですね。人生最後の新車には日産を選びたい。期待です。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
私的には 車におけるコンピュータ技術とか AIは全く信用してないので 欲しいとは思わない。市販化ではなく 市販化したいんではなかろうか?皆様が言われる通り 法整備とか・責任の所在がはっきりしないうちは無理でしょう。経営不振を何とかしようと目玉を打ち上げたが 現実味がない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
5年間無事故無違反、10年間無事故無違反の優良ドライバーでも死亡事故が起きるのが道路交通運転です。自動運転の真価は市街地走行5年間での死亡事故率の平均との比較で決まる。狭路飛び出し、自転車接触、停車中バスの影からの飛び出し、交差点右折事故、暴走車、煽り運転、逆走など実際の市街地走行は他にも無数のパターンとタイミングが重なる事による事故のオンパレードです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに凄い技術だし、事故件数なども減ると思います。が、そのような装備がないと運転出来ないなら、もう運転しないほうがいいのでは。技術が進歩した今日でさえ、昨日まで何でもなかったのに、朝にいきなり電気系統の不具合でエンジンが掛からないとかの故障もあるのに、自動運転中に何かしらの不具合でエラーが起きて、勝手に急に加速したり急ハンドルで車線変更しちゃって事故ったら誰の責任になるのでしょうか??もし将来、このような機能がある車に乗っても、少しは試したりするでしょうが、頭のどっかに「もし急に壊れたりして赤信号で止まらなかったらどうしよう?」とか不安を抱えると思うので結局は自分で運転すると思います。エンジンとかなら異音がするなどの故障の予兆がありますが、電気系統はいきなりなんで怖いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方だと、予算削減なのか人手不足なのか分かりませんが、センターラインなどの線が消えている道路が多数あります。 そういう場合、どこまで認識可能なのか気になります。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
遠い将来は、運転免許が無くなり、飲酒運転も無くなり、自動車保険は盗難保険だけになり、人間が運転するのは、警察、消防、救急位になるのだろうか。 車載できる量子コンピューターが出来れば、夢では無いのだろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ走らせるだけなら出来るだろうね… 道を渡りそうな方が、歩道に何人も並ばれてたら都度止まるのだろうか… 横断歩道を渡ろうとする歩行者は、車道から何メートルだったら止まるのか? 渡る意志あり、なしの判断どうやってするのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのすぐに周回遅れだのアメリカは~中国は~とこき下ろすやつがいるけど技術だけなら別に周回遅れでも何でもない。 圧倒的に違うのは社会の許容度でしょ。 全てに100点を求め、少しの失敗もこき下ろすその風潮こそが日本の進歩を阻害しているように思うけどね。 何かを他国が開発すればイノベーションだともてはやし、日本が開発すればガラパゴスだとこき下ろす。 日本人ならもうちょっと自国を応援しようよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカや中国では自動運転のタクシーが普通に走っているというのに、日本は本当に周回遅れ。運転手なしでコストは安くなるので、料金も安くして、街中の運転だけで、速度もゆっくり走って安全に配慮すればいい。まずはそこから始めればいい。それにソフトぐらい日本純正でできないものですかね。まさか中国製のソフトだけは使わないで欲しい。
▲3 ▼1
|
![]() |