( 326645 ) 2025/09/23 06:12:21 2 00 「指定校推薦組の退学者が急増」という衝撃の事実 推薦拡大の時流の中で名門・関西学院大学が一般選抜の枠を増やす理由はマネーポストWEB 9/22(月) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f539e067a201b7e307a3695013e7f8afe7c651ef |
( 326648 ) 2025/09/23 06:12:21 0 00 推薦入試の中でも指定校推薦や付属校からの内部推薦が増加している
推薦入試の拡大で注目される大学付属校。大学への内部進学の割合が増えているが、求められる学力の基準も上がり、勉強量も多く課せられるという。一方、指定校推薦は過渡期を迎え、退学者増加や学力不足も課題となっている。『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「“推薦入試”時代の真実」。【全3回の第2回。第1回から読む】
* * * 前回記事では、大学受験で推薦入試が拡大する中で、増えているのは総合型選抜ではなく指定校推薦や内部推薦であることについて説明した。早慶上智ICUやMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)は内部推薦を増やしているし、日本大学や東海大学、帝京大学は一般選抜率が30%で、7割の学生が推薦で入学しており、付属校や系列校からの内部推薦と指定校推薦が多くを占める。
中学受験を取材していると、付属校に入学した生徒たちの嘆きの声を聞くこともある。
「付属校に入ったら勉強しなくてよいっていわれたから頑張ったのに、嘘じゃないか。騙された!」
早慶付属のある学校では「高校入試で入ってくる生徒たちと同じ学力にするためには、自宅で1日2時間の勉強が必要」と説明されたそうだ。
また、中央大学付属横浜のサイトには「一般選抜でも中央に合格できるぐらいの学力にしていく」と明記されており、実際、中学入学後もしっかりと勉強をさせるため、「中学受験の頃より、中学の頃が勉強しているかも」という生徒もいる。
ある付属高校出身の男性は母校に子供を入れたが、こう驚く。
「自分の高校時代は遊び呆けていました。でも、子供は宿題を泣きながらやっています。僕としては勉強はした方がいいと思うので満足ですが」
2010年代から付属校もより勉強をさせるようになっていったが、当初は「他大への進学を意識した学習」であったはずだ。2010年代前半は、早慶以外の付属校は「進学校化しないと生き残れない」と考えていて、進学に対して積極的だった。この頃から、内部推薦の権利を保ちつつ、外部受験していい付属校も増えてきた。
ところが今は違ってくる。外部受験を意識しない付属校もきちんと勉強させる。
なぜなら、付属校から大学への進学の枠が拡がった分、すべての生徒をきちんと育て上げて、優秀な学生として送り出す必要があるからだ。
あるMARCHの系列校のサイトでは「図書館で調べ学習をさせる」とあった。探究学習と書かず、調べ学習と書くところに真摯な姿勢が垣間見られる。調べ学習こそが大学での学びの基礎だからだ。
そして、付属校と大学の関係もなかなか一筋縄ではいかない。
ある難関私大の付属校の教師はいう。
「何年か前に、看板学部に進学した生徒数人が怠けてしまって、成績不良や留年をしたことがありました。そうしたら、その学部への内部進学の枠を減らされました」
付属校も優秀な学生を送り込まないと淘汰されていく。そのため、高校側はよりシビアに生徒を教育していくわけだ。このように付属校の努力もあり、内部推薦の枠は拡がっていく。
そして、もう1つ、内部推薦を増やす理由は指定校推薦が過渡期に来ていることだ。
取材をしていると、早慶上智ICUやMARCHといったそうそうたる難関私大も指定校推薦の枠が余ることが目立つのだ。
地方の難関県立高校や都内の最難関高校ならそれも分かろう。地方の高校生は国立志向が高いだし、最難関で指定校推薦を取れるぐらいの評定平均値がある学生は東大や医学部志望が多いだからだ。
ところがだ。東大の合格実績がほぼなく、早慶が第一希望の生徒が多いような進学校でも指定校が余るのだ。
ある偏差値59ぐらいの高校で慶應の指定校推薦の枠が余り、教師たちが評定平均値が高い生徒に声をかけて枠を埋めたという話も聞く。少し前まではその高校では慶應の指定校は成績上位層の奪い合いだったが、今の高校生は「どこの大学かではなく、何をやりたいか」で進学先を選ぶ。天下の慶應の指定校でも行きたい学部でなければ、希望をしないのだ。
そんな指定校推薦だが、中堅大学では今までになかった動きがある。
神奈川大学は「年内学力入試」を始めるが、その理由として指定校推薦入学組の退学者が増えていることをコメントし話題になった。他の中堅大学でも同様な傾向があるという。退学者は全体の2%程度だが、指定校推薦での入学者が目立つという。
なぜ、そうなったのか。付属校からが数少ないなどの理由で内部推薦入学者を増やせない大学は指定校推薦を増やしてきた。その結果、指定校推薦での入学のハードルが下がったからだ。この話を聞いて思い出すのが、関西学院大学の動向だ。
関西学院大は、2020年には入学者のうちの推薦入試組の割合が65%だったが、2024年には46%まで下がっている。今は一般選抜の割合が過半数を超えているのだ。
この理由は、指定校推薦での入学者の学力が足りなかったために、指定校の枠を減らし、一般選抜を増やしたのではないかと推測される。関西を代表する名門の難関私立大学の関西学院大でも指定校の枠を拡げると、そうなってしまうのだ。
指定校推薦を拡大するのも実に難しい時代に入っている。
今回は付属校の変化と指定校推薦拡大の難しさについて言及した。指定校推薦で入学した学生の退学者が増えているというのは衝撃的な話だ。第3回ではこの指定校推薦での退学者が増えている理由についてさらに見ていこう。
【プロフィール】 杉浦由美子(すぎうら・ゆみこ)/ノンフィクションライター。2005年から取材と執筆活動を開始。『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)も話題に。『ハナソネ』(毎日新聞社)、『ダイヤモンド教育ラボ』(ダイヤモンド社)、『東洋経済education×ICT』などで連載をしている。受験の「本当のこと」を伝えるべくnote(https://note.com/sugiula/)のエントリーも日々更新中。
■第3回に続く:高校無償化で「都立高校志願者3000人減」の衝撃の裏に何があるのか? 学力中堅層が私立高校の単願推薦入試を選ぶわけは
|
( 326647 ) 2025/09/23 06:12:21 1 00 このスレッドでは、大学入試における推薦制度や一般入試の効果、そしてそれらが学生の質や大学の状況に与える影響について多くの意見が交わされています。
1. **学力差の懸念**: 一般入試で入学した学生と推薦入試で入学した学生の間には明確な学力差が生じているという意見が多く寄せられており、この差が大学生活や今後のキャリアに影響を及ぼす可能性が示唆されています。
2. **推薦入試の質の問題**: 指定校推薦やAO入試の増加が学生の質を低下させているとの声が多く、特に入学後の学力不足や授業についていけない学生の増加が懸念されます。
3. **大学経営の動機**: 大学側は入学者数を確保するために推薦枠を広げているが、その結果として学生の質が落ちているという意見があります。
4. **一般入試への回帰の必要性**: 一般入試の重要性が再認識されるべきで、大学もそれに応じた教育体制を整える必要があるとの声があり、大企業も推薦や内部進学の学生を避ける傾向があるとされています。
5. **進学先選びの変化**: 最近の学生は、どの大学に行くかよりも「何を学びたいか」を重視する傾向が強まっているとも述べられています。
6. **社会的な影響とキャリア**: 大学での学びがその後の社会での能力にどのように影響するかという議論もあり、専門的なスキルや知識の習得が重視されています。
(まとめ) 推薦制度や内部進学が助長する学力低下の問題、大学の経営方針が学生の質に与える影響、そして最近の学生の進学先選びの傾向など、これらはすべて大学教育の質を考える上で重要な要素となっています。 | ( 326649 ) 2025/09/23 06:12:21 0 00 =+=+=+=+=
息子が私立最難関大学の法学部へ一般入試で現役進学しました。 入学して数ヶ月後、大学での様子を聞いてみました。 「聞くと、周りの同級生達はほとんどが推薦組なんだ。一般入試組が少なくてとても驚いたよ」と。 「英語のクラスで毎回苦戦している同級生が居るんだけど、聞くとやっぱり推薦組だった。正直言って、入学の時点で、一般入試組と推薦組では相当な学力差があると思うよ」とも。 「多様性のある学生を求める」という大義名分で、様々な入試制度を実施して、実際には学力格差の激しい学生を集めているのが、入試偏差値に関わらず今の私立大学の現状なのだと改めて理解しました。
▲676 ▼93
=+=+=+=+=
一般入試で入る生徒の方が優秀というのは、まあそうだろう。これは公立中高一貫校でも言えることで、例えば中高一貫校の県立千葉高、東葛飾高よりも、付属中のない県立船橋高の伸びが著しい。やはり伸び盛りの時期に頑張って勉強することが大切なんだと思います。
▲295 ▼30
=+=+=+=+=
私も大学は、推薦で入りました。私のクラスは、ほとんどが推薦で唯一1人だけ一般入試での入学だった。 付属の学校がないのと、成績の平均が4.2以上でないと推薦受けれなかったし、一般入試の試験レベルがめちゃくちゃ高いのもあって、クラスメイトの頭の良さは半端なかったです。 指定校推薦は、もう時代遅れだし、大企業も一貫校の学生は避けてるとかも言われだしてる。 本当にやる気があって一生懸命頑張ってきた人だけが採用されたり、進学できるようになるのは良い事だと思う。
▲164 ▼25
=+=+=+=+=
普通に考えたら、指定校推薦で進学して、退学したら母校の指定校の枠が減らされてしまう可能性があるから簡単には辞めないはずだが、それでも退学するということは勉強がよほどついていけなかったのだろう。 特に理系の場合は、数3未履修だと入った後が大変だとは思う。
▲213 ▼7
=+=+=+=+=
指定校推薦がまずいのは「定期テストが良ければ大学を調べず決めてしまえるから」です。
指定校とはちがい公募推薦の退学率は低くなってます。なぜなら、校風を調べ上げたうえで『この大学でないとダメな理由』をプレゼンする必要があるからです。
調べていくうちに「あれ?校風が自分に合わないのでは」「やりたいことと、ちょっと違うな」と気が付きます。ここが重要です。
関学を例にとれば、関学の校風が大好きで、なおかつ簿記会計に興味があり将来は税理士・会計士をかんがえている、だから関学の商学部の指定校推薦に出す、というのであれば問題ないわけです。
これが「有名大学じゃん」「教員免許も取れるみたいだし」で「なんとなく」関学の教育学部を取ってしまうと、キャンパスは別の場所、数学・国語・理科の免許は取れない、実家が裕福な人が多め、といったことが後からわかります。そうなると中退がチラつき始めます。
▲192 ▼30
=+=+=+=+=
最近の全国紙の東北大トップと筑波大トップの会話。「総合選抜型入試(AO)や学校推薦枠を増やすことで検討中。ここ数年の入学者をフォローした結果でも、このAOと学校推薦の入学者の成績は一般入試者より優れている。よって数年後には、この枠で5割程度を確保する」と意気込みを語っていた。まあこの2つの国大は、受験生を早く囲い込みたい思惑があるとは思うが、どっちが優秀な学生が来るかは不明。だが大学経営上は、早く囲い込むことを皆目論んでると思う。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
学校推薦において、一般入試に合格しそうな生徒は推薦しない、一般入試に合格できないと思われる生徒だけを推薦の対象にする、という方針をとっている高校がどのくらいあるかを調査するべきだろう。 一般入試に合格できそうにない生徒を推薦しているわけでない、成績はあまり良くないけど特定の分野における意欲が高い生徒を推薦しているのだ、というような理屈もつけられるわけだからこういうことに関する実態調査には難しい面もあるとは思うけど。
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
東北大学なら年内に合格を決めてしまいたい 学生でもかなりの上位層を獲得できると思う。 今は現役生ばかりだから従来なら東京科学大 の層が確実に合格を決めに来るパターンは 増えると思う。卓越大学1号でイメージも 良くなっている。推薦で良い学生が取れる のは東北大学あたりまでだと思う。 関西学院のレベルでは上手くいかない事が はっきりした。関学はかなりブランドを 毀損しましたね。 言わんや東洋大学が年内学力推薦で どれだけ数を集めても法政大学を抜く 事は未来永劫ない。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
内部進学はこれから問題化するでしょうね。明らかに力不足。英語は中学生レベル、数学に至っては算数レベルで推薦もらって進学しますからね。これは一般推薦でも同じ。今後は内部進学も厳しい条件を突きつけられるでしょうね。これにより大学間の格差はさらに広がり、いまの難関大学はさらに難関になるでしょうね。系列校や附属高校に入ってもメリットはないか、必死に勉強しないといけなくなるでしょうね。いいことです。
▲92 ▼13
=+=+=+=+=
指定校推薦のやつで、目標がはっきりしている生徒は少ないです。ましてや、大学名で決めている生徒も多いです。指定校推薦でもちゃんと落としてくる学習院なんかは感心します。私は一般入試で大学へ入りましたが、能力差があっても、やりたいことがあったので周りは気にならなかったです。 それと、高校の勉強を高いレベルでやらないからやりたいことが決まらないのですよ。高校学習内容はもはや常識レベルになりつつあります。知的な常識が無いから、考えられないのです。 高校生の方がいれば、高校の勉強を頑張ってください。すべてが役に立つとは言いませんが、学校で学んだことが大学では必ず役に立ちます。社会人になっても活きてくることもありますので、安心して勉強を続けてください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
指定校推薦というのは、従来は一般入試でも合格できるであろう優秀な生徒を優先的に合格させるための制度でしたが、今では①一般入試の枠を小さくする偏差値マジック ②専願方式で入学を確約させることで、定員を埋まりやすくする ためのものであり、受験生にとっては③本来は合格できないような大学に受験勉強せずに潜り込む ④秋で合格を決めてその後は遊び倒す ための入試選抜になっております。 廃止とまでは行かずとも、私立大学であっても指定校推薦は定員の20%以内とか、制限を設けるべきでしょう。また、総合型選抜は国数英など3科目くらいの基礎学力テストを課すべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
西の関学と東の明治学院の指定校枠は学力よりもキリスト教系私立高校を優遇して選別してる節があり、残念だけど元SEALDsのようなどうしようもない連中を名門大学に入れていたことを非難されていた。実際、関学と明治学院の指定校枠の生徒はよく辞めるし学力も低いとは有名な話。
あとは神戸市の衰退で、神戸一帯の大学・企業が阪神京圏で一気に落ち込んでるのもあるでしょうね。実力ある生徒を集めて就職や研究で活躍させてイメージアップを図れるかが今後の課題
▲79 ▼48
=+=+=+=+=
「推薦」と「内部進学」では話が全く違う気がします。付属校は「楽に大学に入れる」イメージありますが付属中学の学力は非常に高いです。大雑把ですが「早慶の付属」なら「毎年何割かが東大に進学する学校」で「MARCHの付属」なら「卒業生の進学先のボリュームゾーンが早慶あたりの学校」とほぼ同程度の難易度です。単純に学力だけに限れば一般受験で受かる程度には育つ土壌です。一方で指定校推薦などで学力を担保するのは困難に思います。
▲74 ▼50
=+=+=+=+=
高校より近くに地方の国立大学があった。両親は学費安いとかもちょいちょい誘導はしていたかも。学内は通り抜け自由。推薦は当時はキープとか併願出来ないから成績は上位だけど考えずに普通に頑張った。今は推薦枠を選んだら、本命の大学受かったら推薦枠を断って良いのかどうか、気になる所。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
上位私大の付属校がキッチリ勉強させるようになるのは、旧制予科(大学で学ぶ能力を育てるする機関)の復活の様なもので、大変良い事だと思います。 もっとも早稲田大の「学院」は戦後学制改悪の影響で法律上は新制高校ですが、学内では旧制予科扱いと言う特徴がありますね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
娘の友達も超進学校で、関学の指定校推薦もらって通ってます。 しかも片道2時間。 バイトは土日しかしてなくて、1コマしかないのに早朝から電車とバスを何本も乗り継ぎ… 長期休みで会うと愚痴ばかり聞かされるみたいです。 高校の時にオーキャン行かなかった?って聞いたら、関学しか行く気ないから見に行かないとの答え。 こんな子もいるんですよ… 今3回生なのに、就活もやりたい方向性を絞ってないみたいで… 勉強出来るのに何かもったいないな…ってウチの子は言ってます。 関学行ってて、やりたいことないって… もう開いた口が塞がりませんね。 退学してないだけ偉いけど、これはこれで困りものよね…
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
私の会社で見るとテーマとは真逆の状況になってます。常に勉強しないと顧客と話しができない業界です。社内には関西学院大学に指定校で入学した20代の社員がいますが。非常に勉強熱心で仕事の覚えがよく仕事ができます。一方、とある某W難関私大を一般入学で地頭がいいのですが。勉強はしない、人とのコミニケーション能力が低いため営業的に厳しい方がいます。改めて社会に出ると指定校も一般入試も関係ないなあ感じております。ましてや出身大学によって仕事ができることもありません。社会に出ると大学の入学の仕方や偏差値など全く関係ないです。この記事のコメントを見てただ驚きました。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
指定校推薦でGMARCH・関関同立クラスの中の工学部に入った経験則です。 大学に入っても一般教養で英語・数学・物理・化学等の授業がありますが、私は1年生で取る数学・物理の単位が取れず4年生ギリギリで何とか取れて留年せずに卒業出来ました。 数学・物理辺りは一般入試組がスラスラ解ける所、指定校推薦組は基礎学力が低い為、ここで苦労します。何せ指定校推薦組は内申書と中間期末単独の点数だけで基礎学力は一般入試組には勝てません。 一般入試組が高校2年生の夏から高校3年生の冬まで1.5年間勉強し続けて勝ち取ってますが、推薦入試組は高校3年生の夏で勉強が終わります。 一般入試組が背負う高校3年生夏から残り半年間の血のにじむ様な勉強の差がこの学力の差になります。 ただ大学も経営で確実に入学してくれる人員が欲しいので、真面目に過ごす推薦入試組が無くなる事はありません。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
国立大学の附属学校(小・中・高)の一貫化以前は中・高進学時に外部募集があり、内部枠はあるが結果として相当程度間引かれる(僕は1980年高校進学)。小学校ふたつ、中学校ふたつ、高校ひとつ(ついでに幼稚園ひとつ)の計5或いは6ある附属学校では勉強せずに遊び惚ける私学とは全く異なる競争社会で高校在学時に当時まだソラで覚えていた小学校から一緒だった進学組は1/5に減っていいた。ちなみに高校から大学への枠は国立ゆえ当然なく、各自全国の4年生大学に散っていった。先日卒業した高校の入試偏差値を見る機会があったが69.9でまぁいい線を維持していた。あの成績でよく卒業できたなと思うが、同級生より僕が多分優れていた点は本番であがらなかったことだろう。だから僕よりよく出来たやつでも力を出し切れずに中高に進学出来なかったと思っている。指定校推薦制度なんて戦闘力を削ぐばかりのくだらない制度だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
開成には合格したが早慶附属には不合格という受験生が実際に存在する事で、難易度がかなり高いことが分かります。
早慶附属で高校から入学した生徒に本気で東大入試の勉強させれば、かなりの合格者が出ると思われます。
早慶附属に高校から入学した生徒では、大学で留年は少ないようです。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
現役は引退したが、請われて高校の休暇期間に入試対策の講師を務めている。 夏期休暇の講習中に、「指定校推薦決まったので、」と辞めていく生徒が何人かいる 志望分野に合わせて、自ら希望登録をして参加してきたはずなのに… 現役の先生方も推薦枠に入れば安心、という雰囲気があって何も言わないようだ 「推薦決まったら勉強しなくていいわけじゃないし、面接に必要なことも話すよ」と引き留めるが、「もう大丈夫です」と次の日から来ない 大学に入ってからの研究態度が気になるし、大学側のこの高校の評価も気になる
▲45 ▼31
=+=+=+=+=
祖父母、両親は関学 昭和のジュニア世代は関学といえばオシャレ英語教育盛ん国際交流と関関同立では関学は頭一つ抜けてたし、その他はドッちゃん、リっちゃん、ピンピン、キンキンと言われてたな。今や同志社が関西ナンバーワン、2番手の立命、近大と続きやっと関学か関大になる。 この記事も記事で関学のような特殊ケースを出しても意味はないと思う。過去の栄光にアグラ書いた大学だと思う。 ある意味これからは淘汰の時代だから実力勝負でいいと思う。
▲21 ▼65
=+=+=+=+=
娘が通っていた私立高校だと特進の子が勉強すごく頑張ってるのに 指定校推薦が取れずに一般でしか受験させてくれないのを聞いてびっくりしました 友達の親も違う私立でしたが同じく特進の子は一般受験 そりゃ推薦と一般受験の子は差がつくわと思った 娘も先生から言われたらしく特進の子が頑張ってるからあなた達は推薦がもらえると。。何か納得 いかないわと思ってしまった
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
関学 なんかもう 難関校じゃないよ。
私が40年前在学していた学区2番目の 3流進学校からは、1学年 500人に対し 関学の合格者は1桁からせいぜい 30人 台だった。
今1学年 280人程度に対して合格者100人出してるんだもん。半分以上は推薦 なんだろうけど、昔 この学校に 指定校推薦の枠 なんか一つもなかった。
同じように学区 3番目 4番目の学校は関学にほとんど入れなかったけど今はやっぱり2桁 入ってるもんね。
私立大学の凋落激しすぎる。
早慶だって 2校合わせた社会化学系学部の定員 合計は旧帝 一橋 神戸と同じぐらい。多分全員 一般入試 だったら 旧帝志望者はほとんど合格しその後 入学辞退すると思う。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
指定校推薦よりも総合型入試の方がレベル低いと思うけど。指定校はなんだかんだ人気大学激戦になるし、不人気大学は結局誰も志望せず自然と枠が消滅したり淘汰されていく。
総合型っていうのは複数受験も可能だし、レベルの低い学校ほど「この方法を利用しろ」と教員が推す。そりゃそうよね、一般入試はほぼ難関高の子たちの戦いで出る幕ないだろうし指定校もしれてるだろうし。それでガンガンソ総合型利用させる。
知ってる子も高3でも受験勉強なんて一切せずに総合型の為の小論文塾とやらにずっと通ってたよ。それで複数受験。女子大しか受からずそこいったけど。文系なのに英検も中学生レベル。総合型ってなんなん。。
▲50 ▼28
=+=+=+=+=
定期試験の前夜に学校の問題集の答えを丸暗記すれば8割9割とれる、評価も4や5は楽勝。一般入試組はわずか数名、ほとんどの生徒は指定校推薦と総合型選抜で進学。
一方、定期試験は大学入試問題の抜粋やひねった問題で平均点が4~50点台、評定をとるのもかなり困難。早慶の指定校推薦の基準を満たせる人は東大など難関国立大へ、推薦が欲しいレベルの生徒は基準に届かないので、結局推薦枠は余る。当然マーチの指定校枠は誰も見向きせず。ほとんどが一般入試で難関大へいく高校。
今は、こんな感じに二極化している感じがします。 私大の教員だけをしていますが、指定校推薦も総合型選抜も学力は低く、推薦でも素行が悪い学生もいるし、退学者は確実に増えています。共通テスト利用、次に一般入試組が優秀です。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
推薦や付属上がり学生の学力不足は自分が学生だった80年代からあった。ただ基本は真面目で授業をさぼることも少なく、自分がいた法学部では現役で資格試験に合格したり、なんといっても成績優秀者が務める総代は代々ほとんどそのひとらだった。上下の差が激しかったということだ。自分の周辺にもいたから実感している。 近年の変容は分母が小さくなっていることもその原因になってないかな。キャパが同じなら、たとえ進学率全体が上がって募集は埋まっても中身は悪い方に変わるだろ。仕事として長らく大学の先生方と関わってきたけど、質が落ちてるという話はよくしてた。国立ですらね。 私立はその存亡にも関わることだから対応も急がないと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一般選抜の枠を増やすことは、合格者の歩留まり率がわからないので、大学経営としては危険です。 「推薦の枠を減らす」のではなく「推薦の枠を広げつつ、推薦の学生も十分についていけるカリキュラムに見直す」ことが有効ではないでしょうか。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
昭和の私の頃の記憶には非系列指定校推薦だと文系場合て受験科目以外の内外歴史学、基礎の物理化学生物学数学に更に古典さらに芸術科目これに学生委員活動など特別活動などが必要になる。全学の模範生であった。全科目で4.5以上というコスパの悪い超人。そのかわり私学が力を入れている特に英語は並品ため不利となる。傾斜教育してる附属校の子や一般入試で英語特化した子に比べると格段に英語が弱い。時事問題の歴史背景から経済まで語れる子も私大では英会話で発言求められ技能なく沈黙させられ、その一方で内部と一般組が直近の為替レートすら知らないのに軽口会話ではしゃいでいた。さぞや無念であろう。中退というか自殺してなければ良いと思う。思い返しても大学の教養とは何かを考えさせられる。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
学力試験を課さないというのが秋入試の問題点。指定校推薦の場合、内申書の水増しも公然の秘密。中位の高校にしてみれば、進学実績にもなるから。一方、トップ校では優秀な生徒には推薦枠を使わせないで、一般入試で難関大学を受けさせる。推薦枠は一般入試では合格できない成績下位の生徒用という認識だからね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ペーパーテストと推薦、総合型のどれがいい選抜方法かはわからないが、問題は倍率というか競争率だな。
10人の受験生から3人を選ぶなら、優秀な受験生が選べる。 10人のうち、9人合格させないとならないなら、入れてはいけない受験生を選ばざるをえない。 (それはどの方法を取ってもたぶん変わらない)
一部の推薦、総合型の問題はそこだと思う。 ●●付属に3年前合格した(場合によっては6年、12年前)というだけで入学されたら、そりゃ問題のある学生が混じってしまう。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
指定校推薦で合格した人の能力は一般入試を突破した人より劣るのでそもそもそんな制度で大学の質は維持できない。というわけで指定校推薦の制度はなくすなり減らすなりするのは自然な流れだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
令和世代はコンプライアンスやセクハラで周囲と少しのズレも許されない風潮が強まっています。 指定校推薦。 クラスで出し抜けの称号を得ますのが実情で、進学先の大学がどうたらでなく、今後将来もあなたは指定校推薦だったと言われ続ける負担に堪えられないという令和らしい理由があります。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
GMARCH,関関同立の指定校推薦や内部進学は学力低下で学生の質を下げることで問題ですね。一番酷いのがAO入試や帰国子女。 文科省の規定で外国人留学生の割合や指定校・内部進学の割合は規定すべき。 関西学院大は母校でもあるが、私が入学の1989年4月頃は受験早々激しく、指定校推薦もほぼない時代であった。 それが昨今、指定校推薦なり私立のレベル低い高校をグループ内に取り入れ(啓明高校など)で偏差値もがた落ち、推薦大学と言われ60~70%は推薦や内部進学で一般受験がわく少ないと言われるほど。結局、立命館に抜かれて関西次第では3位転落でようやく一般入試増やす始末。 文科省が本当に私大は推薦・内部進学は2割までなど規制すべき。偏差値で60以上の私大は一般で入る学生とそれ以外は学力差がかなりある。 当然企業側も理解しているので昨今は推薦・内部進学を経営する大企業も増加。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
今の高校生はどこの大学かではなく、何をやりたいかで進学先を選ぶ。天下の慶應の指定校でも行きたい学部でなければ、希望をしないのだ。 ↑↑ この表現は厳密には正しくなくて、 大学入学後にまで勉強を頑張らないと留年しそうな位なら、妥当な無難な大学を選んで楽しく大学生活を送りたいという傾向が強くなっていると云えるでしょう。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
>天下の慶應の指定校でも行きたい学部でなければ、希望をしないのだ
と記事中にあるが、実際は不本意な大学・学科を選んで勉学に熱意がわかない指定校推薦入学生が少なくないのだろうな。
指定校狙いだと高1から学校の成績を満遍なく取る勉強をすることになり、一般入試にはシフトしにくい。 指定校推薦は、高校に来ている指定校リストから選ぶことになる。希望者が重なれば校内選考があるし、狙っていた大学の指定校が自分の年には無くなっていることもある。
一般入試だと、全ての大学から校風やカリキュラムや受験科目などで選んでいくのだが、指定校だとリストの中からしか選べない。 もっと上の大学の指定校を取れずに関学にしたとか、行きたい学部だと1ランク下がる大学しかなかったので希望していない学部だが就活良さそうな関学に、みたいな選び方だと、ミスマッチ感みたいなモヤモヤが残ると思う。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
う〜ん、これは、はっきりしています。原因は「留年」です。大学の授業についていけるかどうかですね。これは、「一般入試」「推薦入試」は、関係ありません。大学は「社会人学校」又は「成人学校」ですから、授業のレベルがた高いのです。これは、「高校教育」と「大学教育」のレベルの差と言うことですね。高校の授業内容は、教科書は簡単に記述されていますし、暗記が中心になります。本来、大学の専門科目へ入る前に、「大学予科」や「教養部」で、2年間「一般教養」を、みっちり学習しなくてはならないのです。これを修了した後に、大学2年次へ進級するのが妥当でしょう。ですから、国立・私立大学を問わず、1年次から2年次への進級時に、「関門」を置く大学が多いのです。ここで、学力により振るい落としをするのです。また、2年次から3年次へ進級する時にも、「関門」を設けて、振るい落としをしています。退学者は「推薦入試」組とは限りません。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
大学で何を学ぶのかという原則を考えると、高校までの学力云々という低レベルの話は無いはずである。国内の他大学や海外の大学と研究で競争しているはずだ。「最先端の研究を担う人材をいかに確保するか?」という問いの答えが入試の多様化だったはずだ。暗記バカは研究能力が低いから推薦やAOと言った試験も導入された。しかし、残念ながら、何も変えられなかった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
かつて、大阪市立高校(商業高校と工業高校ばかり)から大阪市立大学の推薦枠がありました。同じ大阪市立だから。 低偏差値帯の商業高校・工業高校の優等生が進学しますが、一般教養レベルの英語でついていけずほとんどが中退しました。 一般入試だったら一生かけても合格しないのに基礎学力が低すぎて。。もったいないと思いました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地方の中堅大学の例として神奈川大学と関西学院大学が例に挙げられているが、いずれも指定校推薦でもしないと学生が集まらないんだろうよ。
一体どこの、どのレベルの受験生がそんなほぼほぼ文系しかない中堅私立大学を本命で受けるのよ。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
数年前、うちの子供が一般で大学の理系に 入学した時の事。 推薦組は理系なのに数学が出来ない奴 が何人もいると驚いてた。 最初の試験の時、タダで家庭教師して数人救ってやったと言ってた。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
自分が住む地域では上位公立高校で指定校推薦は使わせない。 私立大学は滑り止めで国公立大学目指せとなる。
指定校推薦を利用できる高校は一般入試では合格できないから指定校推薦を利用して受験する。
指定校推薦で合格してきた子達は大学入学してから苦労しているよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
指定校推薦と一口に言うが、対象校が公立の場合と私立の場合は推薦される高校生が全然違う。公立の場合は、全員が同じ成績基準で選ばれるので、学校で優秀な成績を収めた場合は大学に来ても優等生で何も問題はない。他方、私立の場合は、同じ普通科の中で進学とスポーツに分けてあって、推薦枠が来ると必ずスポーツに割り振る。馬鹿な大学の先生たちは高偏差値にひかれて、その私立高校のスポーツ高校生を取ることになる。しかも、スポーツの最優秀は、指定校推薦など取らずに、大学のスポーツ枠に行くから、指定校推薦に行く私立高校の生徒たちは、勉強ができずにスポーツも3流という人になる。大学に入っても体育会の高い水準についていく気もないので、ただの怠惰な学生生活を送ることになる。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
関学は指定校推薦枠を増やしすぎましたね。 それにより関関同立の中では最下位とか。 中でも関学コースとうたっている大阪の女子校からの推薦は成績不振と言われ、せめて英検2級は取得しないと推薦しないとか脅されて、英検対策ばっかりしてるみたいですが。
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
指定校推薦、内部進学などは、学力が不足しているのは明白。生徒側は一般入試で入学できないから、利用しているだけ。大学側は経営のため、定員充足のために、指定校推薦をしている。
▲71 ▼25
=+=+=+=+=
早慶附属は首都圏では開成などに次ぐ難関。入学後も志望学部に入るために気を抜けない。司法試験や公認会計士合格も内部生が多く、就活も超大手に決まる人が多い。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
付属高からの内部進学者の学力が心配というのは,今に始まったことではないと思います。もう50年も昔ですが,私が通った大学もかなりの内部進学者がいましたが,その学力の低さに驚きました。特に英語と数学は「えっ,こんな問題もできんの?!」という低レベルに呆れたことが何回もありました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
良い傾向やな お受験に煽られて無駄金使うよりも 推薦で入り大学でホントの学問を身につけて博士号を取り社会に還元するのが正しい、できれば国立理系に行って 賢い人間だけの環境が望ましい、 文系、特に私文に逝くのは時間とカネの無駄、会社の駒で終わるしょーもない人生しか選択出来なくなる、パワハラ、ブラック、ソルジャー、ノルマ、コメツキバッタのように毎日毎日頭を下げて僅かなサラリーを貰うだけの乾いた雑巾に成り果てる
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
はっきり言って私大の指定校推薦なんて勉学のできない物が8割弱、 高校三年間大して勉強もせず、 クラブなんかで推薦受けるんだから、、
自分の子も一般入試で落ちた、 そんな私立大なんて選択するんじゃなかった 受験代だけで何十万もザルに水だった 国公立大を必死に頑張って受けるべきだったという後悔がある今更だが教訓になった
大学名で選び四年間遊び放題、 飲酒に旅行、ドライブ、 何のために大学に行く?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高校教師だけど、何故か関学には例年あまりできる生徒を送らない(行きたがらない)。早稲田や同志社は枠が少ないこともあって、文句なしに推薦できる生徒しか行かせないけど、関学は評定は足りているけど志望動機の曖昧な生徒が枠をとってしまう。 関西学院さんごめんなさいと言いたくなる。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
ほんとエスカレーター組一般入試受けて入れーって思うよ。
学力という指標ではね。
でもその子の親御さんは課金してほしいのは〜大卒というだけだったんだと思うよ。大学受験に縛られず留学したりのんびりとしたせかせかしない学生生活
40代になって驚いた。とある大手企業の役員になっていた。
経営のセンスがあったのか親のコネか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特進コースを作っている学校は、 「特進コースは一般入試で頑張らせて、貰った指定校推薦は普通コースにしか渡さない。」 ということを平気で行っています。 評定なんて、学校でどうにでも出来ますからね。 真面目に頑張っている特進の子が可哀想。
しかも、普通クラスの親が、左団扇で 「特進上がるより,一般の方が指定校もらえて得なのよ〜!頑張って特進に上がる必要ない!」 と豪語してるの聞いて,吐き気がしました。
勉強したくない親子というのは、 「いかに、楽して、高い学歴を獲得するか?」 がゲームみたいになってて、 別に子供に学力をつけることが目的でなく、 学歴だけが欲しい。という人が恥ずかしげもなく口外している。
……とことん、大人も子供も、勉強嫌いが多くて,呆れる。 大学に入ってから、モチベーションと学力にの 差がつくのは当たり前。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
関関同立は。18歳人口が30年前の半分になっているにもかかわらず、定員が2倍になって、難易度がかなり落ちた。変わらないのは同志社の上位層だけ。
▲87 ▼18
=+=+=+=+=
有名私立以外は経営がかなり苦しい 有名私立でさえ経営を安定させる為に推薦組を増やす 系列高校も増やす なんで学部や学科の新設が相次いだのか理解に苦しむ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学校側としては全員現役で合格して欲しい。だから自力で受かる子には受験させて、一般入試では難しそうな子に指定校推薦を回すんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それでも入って卒業してしまえば、どちらも同じそこの卒業生。一般受験で頑張る子の努力が報われるシステムにしてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
努力した人、できる人 簡単に入学した人の違い 就活でも入試方式を問われる事もあるらしい 努力できる人、した人が良いのは当然
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
某私立大最高峰のはずの経済学部の子の採用面接過程で、 なかなか成績証明書を提出してこないのでおかしいな? と思ったら成績ボロボロで、留年して5年目なのに これで仮に内定出しても単位揃えて卒業できるんか?という成績でした。 あんなに「可」ばっかりな成績表は見たことがないというくらい。 案の定、志木からエスカレーターでした。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
わたしの大学時代の教授は指定校推薦で入った人をまったく相手にしてなかったですね。 一般入試組との学力の差が明白なんで授業でも無視してましたね。 問題を提示することも ありませんでした。
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
>付属校に入ったら勉強しなくてよいっていわれたから頑張ったのに
誰に言われたんだ(どうせ親だろうけど)。騙されんなよ、そんな都合のいい学校存在しないって。 中学受験は、附属校だろうが進学校だろうが中堅校だろうが「ゴリゴリ勉強についていける人を選別する過程」だって気付かなきゃ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
正直、指定校なんて定期テストの点数がそこそこであれば簡単に取れるからな。 一般で入るには少し厳しい人、さっさと進路を決めてしまいたい人の逃げ道でしかない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
指定校推薦増やすと大学のブランド価値が落ちて、一般受験生が嫌がります。人気の無くなった大学は偏差値が落ちていきます。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
上智の国際教養なんかは推薦でしか入れないが 上智の最強学部なんだよなぁー
まあ、眉唾のおはなしだなぁー 一般組は入った瞬間とかはそうだけど だいたい燃え尽きて大学で勉強しないけど 推薦組は真面目だから 大学で勉強するからなぁー
入試の一日だけの実力がなぜか4年間という 高校よりも長い期間で逆転されないって勘違いは どこから来るんだろう 大学が遊ぶところだった時代の 人が書いた記事なのかな
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
>関西学院大学が一般選抜の枠を増やす理由は
関学は、他大学に先がけて、非一般入試比率を上げすぎたってこともあるのではないか?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ここ10年くらい「指定校は優秀、一般入試はむしろ大学の授業で微妙」みたいな記事ばかり見てきた気がするけど 一体どういう変化があったのか そもそも実は変化なんてしてなくてデマ流してただけなのか
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
駅伝がまさに大学のイメージを下げてると思う 中学英語もできないで入学してきてなぜか単位を落とさず4年で卒業してる
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私の友人の娘さんが高校生で、関西学院大学のことを「推薦学院大学」と言っていたらしい。70%が推薦だったらしい。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
入試方法ってそんなに影響大きいかなぁ。
どんな入試だろうと、優秀な学生は優秀だしアカンのはアカン。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
関西学院大学が一般枠を拡げたのは推薦学院大学と揶揄されてイメージが下がったからと思っています。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
「付属校に入ったら勉強しなくてよいっていわれたから頑張ったのに」だって。 こんなんなら付属校は全部廃止でいいよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
内部生の偏差値が低いのは有名。 どこもね。近大なんてクラスは交わらないと聞いた
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高校生で1日2時間も勉強できないなんて大学に行く(しかも早慶)資格ないと思いますけど
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
推薦ってネーミングが勘違いさせてるんですよね。ただの【 学力不振者のための定員確保枠 】ですからね。学生も先生もなめますわな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
指定校推薦入試で不合格者を出せば済む話。 何のために書類審査や面接をするのか。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
おかしな日本語が多すぎる。受験をネタとして書く以前に正しい日本語が書けるようにしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般入試=賢いんでしょうか? 知識を詰め込んだだけでは? そんなのは、AI時代にはなんの役にも 立ちません。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
>天下の慶應の指定校でも行きたい学部でなければ、希望をしないのだ。 工科系へ進学した身からすれば 「今さら当たり前の話をされても……」 ですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
>「付属校に入ったら勉強しなくてよいっていわれたから頑張ったのに、嘘じゃないか。騙された!」 これは明らかに間違っているだろう >生徒さん
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前は、留年は内部進学者が圧倒していた時もあった。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
大東亜帝国まだ3割も一般受験者いるんだね。それのが驚きかも。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
通称推薦学院こと関西学院もついに汚名返上に動いていたわけですか これで浮上するかな?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
予備校に大学運営させた方がいいんじゃないかと思うわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
指定校推薦の枠を下位の生徒に回すような高校があるからな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
慶應は滑り止めでいくところだから、推薦枠が余るのは当たり前だろう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
そうなるからさ、一般入試だけでいいんだよ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
ワカッテTVでは関西学院大学のことを「推薦学院大学」と言っている。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
推薦学院と言われたから一般増やしたんじゃ 名門の意地か
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
やはり関西推薦学院大学で継続して欲しいですね。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
うちの愚息も付属高行って遊び呆けて、もう大変やったわ 笑
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
企業内では、付属上がりの社員は使えない。というのが定説です。
▲52 ▼33
|
![]() |