( 326662 ) 2025/09/23 06:22:25 1 00 この記事に対するコメントには、現在の職場環境やコミュニケーションのスタイルに対するさまざまな意見が寄せられています。
(まとめ)現在の職場では、効率的なコミュニケーションを求める傾向が強まり、無駄な時間を省くことが重視されている一方で、過去の熱心な指導が懐かしまれるという矛盾した状況が見受けられます。 |
( 326664 ) 2025/09/23 06:22:25 0 00 =+=+=+=+=
ダイヤモンドオンラインはこのような啓発の記事が多いが、すこし時代遅れな気がする。
「自分の時代は〜」とか、長々説明するような先輩上司は少なくなってきている。
むしろ、さっぱりした指示や、パワハラ・セクハラを意識したコミュの取り方を過剰に捉え、出来るだけ後輩や部下に接触しないように努める人が多くなった印象(業界によって差はあると思うが)
丁寧に説明してくれる先輩上司って話は長いかもしれないけど、それだけ熱量を持っていて、伝えたいって気持ちが強いんだと思うんだけど、そういう人はもう少なくなってきている。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今はこの例に当てはまらないダメ上司というか経営者がいるけどね。 様々な会社を渡り歩いて肩書は立派だけど具体的な指示や思想がない。 というか専門ではないから詳しい知識が無いとか。 お金や人の利用方法には長けているとか。 日本経済が落ち込んだ原因の一つかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リーダーに限らず話の長い人は苦手です。 相手はずっとなにが言いたいのかを理解するために集中して聴いているのに。端的に話すという、なんでそんな簡単な配慮ができないのと思ってしまう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
指示なら指示、雑談なら雑談と分けて欲しい。指示と見せかけて上手くいかないと、自分の判断だろう?という上司が多い。個人の体験です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤモンドの読者層は昼休みが長いことに定評があるもんな。そして見かねた年下のリーダーから長い時間苦言を呈されているんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近、金より時間のほうが価値あると思うようになった。
金なんかなんとかすりゃ良いけど、奪われた時間は2度と戻らない。
無駄な時間こそ、人生返せ、となる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コミュニケーションはどの程度とらないといけないのか、さじ加減が難しい ハラスメントも色々出てきて、面倒になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代は知らないけれど、昔の校長先生の話の長さは異常だよ。 10分以上直立不動で話聞くって軍隊だよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
話が長いと最後まで聞けずに朝礼の途中で客先に出向きます 最初にポイントだけでも伝えてね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何処の会社でもそうだが無駄な会議多すぎです
仕事した気分を味わってるんですか?
理解出来ないメンツに何を会議するのか
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
これはその通り、 でも仮面はいらないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冒頭著書を列挙されてるようですが。
▲0 ▼0
|
![]() |