( 326765 ) 2025/09/24 03:38:55 2 00 「何アピールなのよ」茂木前幹事長 子ども食堂視察での誕生日サプライズが物議…“ズレている”指摘続出のワケ女性自身 9/23(火) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb6de03bf0a3d03e5ba7b00e8e90a56a446c2ab |
( 326766 ) 2025/09/24 03:38:55 1 00 自民党総裁選が9月22日に告示され、候補者は小泉進次郎農相や高市早苗前経済安全保障相など5人が名乗りを上げている。 | ( 326768 ) 2025/09/24 03:38:55 0 00 (写真:時事通信)
9月22日に告示された自民党総裁選(10月4日投開票)。石破茂首相(68)の後継に名乗りを上げているのは、小泉進次郎農相(44)、小林鷹之元経済安全保障相(50)、高市早苗前経済安全保障相(64)、林芳正官房長官(64)、茂木敏充前幹事長(69)の5人の候補者だ。
告示日前日の21日も候補者は各地で支持を訴えており、小泉氏は千葉・船橋市の漁港を訪れて漁業関係者と意見交換を行ったほか、小林氏は羽田空港で出入国管理のシステムを視察。林氏は都内の湾岸エリアの防災体験学習施設を訪問し、高市氏は地方議員有志の会が主催した「決起大会」に出席した。
そんななか、茂木氏は東京・江戸川区の「子ども食堂」を視察。当日の様子は『有働Times』(テレビ朝日系)など民放各社でも報じられた。
白とブルーのストライプ柄のジャケットで施設に現れた茂木氏は、施設の運営者や子どもたちとともに、提供されたカレーを食した。その間、運営者の意見交換が行われ、茂木氏が「どんなことが大変ですか?」と尋ね、運営者が「いまは物価高で、毎日子どもたちが15、20人来る。その食事を確保することです」と窮状を訴える場面もあった。
すると途中で、「ハッピーバースデートゥーユー」と誕生日の合唱が始まる。この日は施設で誕生日会が予定されており、茂木氏も食卓を囲んだ子どもたちや関係者とともに、ピアノ伴奏に合わせて手を叩いていたのだが、ほどなくして、2人の少女がホールケーキを茂木氏の前に配膳した。
なんと、10月7日に70歳の誕生日を迎える茂木氏への「サプライズ」が行われたのだ。「ハッピーバースデー ディア茂木さん」という掛け声と、それに合わせて手を叩く子どもたち……。茂木氏は“まさか”と驚くような表情を浮かべつつ、「ありがとうございます」と笑ってロウソクの火を吹き消していた。
茂木氏は視察後の21日夕、Xで《子どもたちにも楽しく、迎え入れていただき、少し早いですが、私の誕生日会まで開いていただきました》と満足げにコメント。ただ、現在の物価高で決して楽ではない施設側から、まさかの誕生日の“おもてなし”を受けた茂木氏に、ユーザーからはこんな厳しい声が上がった。
《こども食堂で子供たちから誕生日のもてなしを受けている場合ではない。その子供たちの現状と未来の為に政策を立案して実現すべき立場だろうが》 《
に出かけて、カレーを食べて、誕生祝いのケーキをいただいて…
さん、何しに行ったんですか》 《茂木さんがこども食堂でご飯食べてる。けど、彼が食べるその1食の意味分かってるのかな。施設の人が説明している間も箸も止めずに食べ続けていた。こども食堂の意味分かってるのかな?おまけに自分の誕生日祝われてたよ。何アピールなのよ》 《怒り通り越して、呆れ…貰ってばかりで、このありがたさわかるかな? 茂木さん、こども食堂、子供達に何かしてあげられるかな?》
「子ども食堂とは基本的に、貧困やネグレクトなど、様々な事情を抱えた子どもたちのために、無償や安価な価格で食事を提供する施設です。政治家が子ども食堂を表敬訪問することはよくあるのですが、その度に、“子ども食堂がない世の中を作るのが政治家の仕事ではないのか”という批判が必ずと言っていいほど起こります。’19年に国民民主党の玉木雄一郎代表(56)が子ども食堂でカレーを食べたときも先のような批判が寄せられ炎上していましたが、もちろん、茂木氏に対しても同様の批判が寄せられています。
ただ、視察先の子ども食堂で、選挙を控えた政治家が誕生日ケーキを振舞われるというのは、過去にもなかなか例がないのではないでしょうか。いくら友好ぶりをアピールしようにも、これでは火に油を注いでしまっている印象がぬぐえません。もちろんケーキの提供は施設側の好意かとは思いますが、それを嬉々として《誕生日会まで開いていただきました》とXにもアップしている茂木氏。あまりにも市民感覚とズレていると言えるのではないででしょうか」(WEBメディア記者)
そんな茂木氏の“ズレっぷり”はつい最近も露呈していた。
「9月16日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日系)では、総裁選候補者の動向が特集され、茂木氏が都内のスーパーを視察する姿が映し出されていました。世間の最大の関心といってもいい『物価高』に対する姿勢をアピールしようとしていたのでしょうが、まず茂木氏はスーパーの前に秘書が運転する高級車で登場。実際に食材を購入したのですが、これも秘書が持つ財布から支払っていました。さらに、産地が異なる食材の価格が異なることはよくあることですが、玉ねぎの価格の違いに驚いた様子で、この買い物に慣れていない様子にSNSでは《ホントわざとらしいですよね。誰が見ても不自然》といった指摘が起こっていました」(前出・WEBメディア記者)
混戦が予想される総裁選。誰が新総裁の座を掴もうとも、市民感覚を忘れてはいけない。
|
( 326767 ) 2025/09/24 03:38:55 1 00 この一連のコメントは、茂木氏が子ども食堂を訪れた際に誕生日を祝ってもらうという企画に関する反応で構成されています。
1. **政治家としての役割の誤認識**: 多くのコメントで、政治家が子ども食堂において主役になることの不適切さが指摘されています。
2. **パフォーマンス政治への批判**: 茂木氏の訪問はパフォーマンスと捉えられており、本質的な政策や実行力が重視されるべきだとの意見が強調されています。
3. **子ども食堂の必要性とその背景**: 子ども食堂自体が貧困層の支援から生まれたものであることを踏まえ、政治家側がその必要性について深く理解し、政策として解決策を考えるべきだとの意見が数多く寄せられています。
4. **経済政策への提案**: コメント内で具体的な経済政策、補助金の振り分けや消費税の減免などの提案があり、根本的な問題解決に向けた政策形成の重要性が指摘されています。
5. **一般の意識と政治家のギャップ**: 視察や政治活動に対する市民の目線が政治家とずれているという感覚や、庶民の生活を理解できていない政治家への失望感が表れており、政治家が本当に国民の声を聞く姿勢が求められています。
このように、茂木氏の行動は多くの疑問や不満の声を引き起こし、その根底には現代日本の政治に対する厳しい目が向けられています。 | ( 326769 ) 2025/09/24 03:38:55 0 00 =+=+=+=+=
何をやっているのだろう。 子供達や施設側が茂木の誕生日を知る由もない。茂木サイドの根回しで「貧困家庭の子供達にも支持されるオレ」をアピールしたかったのか? 子供食堂の主役は子供達である。 政治家は子供達を支援するだけの脇役で黒子なのだ。 そこを履き違えて、いい歳をして子供達を押し退けて「オレが主役」と目立とうとする。
茂木はとても優秀だそうだが人望に欠けるとの人物評がある。 その理由がわかった気がする。
▲10165 ▼165
=+=+=+=+=
テレビで観たけど、こういう子供食堂とか困っているところをなくすため、政治は経済、結婚できるくらいの年収にしないとならない、そこからの結婚子作りをして、自国人口がを着実に増やしてほしい。子供食堂行ったからには何か施策を講じてほしい。 おもてなしされてても、ありがたさを感じるようには全くみえなかった。 議員人数削減し、身を削る改革をして、貧困を減らしてほしいと願っています。 よわいものに優しい社会をするには、政治経済が大事。
▲494 ▼8
=+=+=+=+=
施設側の好意で祝ってもらうのは、決して悪い事ではない。問題は、その好意を受けて現状をどのように改善していくかの発想やお返しが全くない事。
食うだけ食って祝うだけ祝って貰って。
また、子供たちから慕われているでもなく、有名でも無い何しに来たのかもよく分からないオッサンを自主的に祝うとも思えないし、出汁に使われて可哀想だと思う。
▲4404 ▼65
=+=+=+=+=
確かにパフォーマンス政治は終わってます。子供らにも祝ってもらえるおじさんは羨ましいですが、マスコミもやはり茂木さんでは駄目と言いたいので、出さなくても良い映像を流したのでしょう。マスコミの何でも流す三面記事の体質も政治に関しては、控え目にすべきです。政治は政策第一に評価すべきです。人柄は大事ですが、あまり国民や日本をどうしていくかという国会議員は、政策と実行力に注目すべきです。
▲1169 ▼88
=+=+=+=+=
陣営は近寄り難いイメージを払拭するためそのような仕掛けをしたんでしょうが、そんなことはどうでもよくて、この国と国民生活を少しでも良くしてくれる人に総理総裁になってほしいのです。茂木さんは能力は高いし実行力もあるんだから正面から直球勝負したらいいと思います。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
物価高で食材を買うのが大変だと施設のスタッフが説明しているのに、ホールケーキが出てくることに違和感を感じてしまう。本当に施設が好意で用意したものなのか、はたまた秘書あたりがお金を出して用意した「ヤラセ」か。
先日も危険運転の事故が起きた現場を視察していたが、総裁選がなければそんなこともしなかっただろうに、とにかくアピールしたいパフォーマンスばかりが目立って仕方ない。
▲3202 ▼28
=+=+=+=+=
茂木さん、面白い。世間知らずの政治家が色んなことを経験していくRPGゲームみたいだ。他にも、保育園や老人ホーム、ホームレスへの炊き出し、などなど、普段訪れないところをたくさん訪れて、人間の部分を勉強すると良い。恵まれた環境で育ち、頭も良く能力があり、自意識もプライドも高いエリートが、庶民の生活に近いところを見る。それだけでも、なんぼか違う筈である。
▲839 ▼123
=+=+=+=+=
政治の失策故に民間がなんとか子供の支援をするために始めた「こども食堂」なのに、よく恥ずかしげもなくその原因たる政治家が自分のアピールの場に使えますよね。 何故こども食堂ができたのかを理解していたらそんなこと絶対できないはず。何考えてるんですか? なけなしのおもてなしを貰う側じゃないでしょ。あなたがせめて自分のお財布(税金ではなく)から寄付するか、この場所が必要ないように経済を安定させると約束して民間に頭下げる立場でしょう。
▲1996 ▼25
=+=+=+=+=
茂木氏の行動は、物価高に苦しむ現場の窮状を理解していないパフォーマンスにしか見えません。誕生日を祝ってもらうなど論外です。政治家がすべきは視察アピールではなく、具体的な財源の確保と仕組み作りを議論することです。
例えば、東京都のプロジェクションマッピング事業の予算をこども食堂への補助金に充てれば、大きな財源になります。他の自治体も、ふるさと納税を活用するなどの工夫はできるはずです。
本来、こうした支援は国が大きな顔をするのではなく、各自治体が地域の実情に合わせて主体的に行うべき課題です。国が後から予算を付けて手柄にするような動きは、問題の本質から目を逸らしているように感じます。
▲1619 ▼49
=+=+=+=+=
しかも当日、もしくは前後1日が誕生日ならまだしも、9月21日に10月7日生まれにホールケーキでお祝いはないでしょ。 結果的に子供達がホールケーキを食べられるのはいいけど、子どもたちの中で誕生日が近い人をお祝いしたらいいだけのこと。 子ども食堂側の忖度なのかもしれないけど 、2週間以上先のオジサンの誕生日なんて祝う必要ないわ。
▲1177 ▼8
=+=+=+=+=
本当の「サプライズ」ではなく「ヤラセ」なのは明らかですが、どうせ「ヤラセ」をするなら、その後、茂木さんは
① 涙を流しながら喜び ② 貧しい家庭の子どもに「ひもじい思いはさせない」と誓い ③ 引き続き「コメの価格の低減」に取り組むほか ④ 食料品や生活必需品に掛かる消費税の減免を約束し
最後に財布から帯封のついた札束を取り出し、置いてこないと意味なくね? 進次郎にこの役を振ったら、彼はもっと真剣な表情をして演じると思いますよ?苦笑 ってか、こんな「サプライズ」を企画するのは、茂木氏の取り巻きではなく、放送局以外にないだろ? ただでさえ、国民の生活を把握していない議員に知らしめることこそが重要なのに、放送局はそれを自社ネタとして消費。 放送は「テレビ朝日」の「有働Times」ですか。どうしようもない連中ですね。 もうメディアには「善意」なんて言葉は存在しないんでしょうね。
▲917 ▼53
=+=+=+=+=
短期的には、こう言う食堂は必要なんだろうけど、こういう食堂を利用しなければならない経済状況を何とか打破して、家族が、親の世代が子供達と 向き合って食事出来る環境、経済、社会を創り直さないとならないのでは? こういう食堂を維持して守るなんて 考えを持ってないだろうな? こういう施設を作らざる得なかった 状況を変える政治をして欲しい
▲474 ▼7
=+=+=+=+=
私もこのケーキには驚いてしまいました。
予算が少ない中からの誕生日ケーキのプレゼント。 マスコミ用にサービスしようとした施設の気持ちは分かりますが、 それをしないといけないのか、もっと有効なお金の使い方があるでしょう。
ケーキをもらってうれしそうにしている茂木さんにも違和感を感じました。 気持ちはうれしいですが、それは子ども食堂の利用者で食べるべきです。 多分、気持ちを察して食べられたとは思うのですが、 どんな気持ちで食べられたのでしょうね。
食べても悪いし、食べなくても悪いし・・・ もし何も考えずに食べたとしたら、救いようがありません。
▲401 ▼6
=+=+=+=+=
茂木さん、とても頭の良い方だとあの小泉さんを激推し中の田崎さんが度々発言しています。
ただ総裁選に立候補してからやたらとお祭り、スーパーなどで存在をアピールしている姿をよく拝見します。日頃からそのような姿を見ていたのならば余り違和感はないとは思いますが、さすがにあからさま過ぎて、、、少し引いてしまいます。 頭の良い茂木さんの周りには、多くの普通に生活している国民が感じるかも知れない違和感をきちんとご本人に伝える事が出来るような方がいないのでしょうか?
少し残念な印象になってしまいました。
▲542 ▼10
=+=+=+=+=
自分も子供食堂を運営していました。 特に困難だった事は、公の場所での火の扱いが出来ない事。例えば市の公民館とか、とにかく場所が借りれない。自分は提供してくれる場所(有料)を探すのに半年かかりました。国が子供食堂を支援するというのならば、積極的に開催できる場所を提供していけばハードルが下がると思います。あと自分が出来なかった事なんですが、子供食堂をやる動機はやはり困っている子供に美味しいものを食べて貰いたい。そこに効率良く来てもらう為に、役所、学校、児童相談所などとの連携は不可欠だと思います。そこら辺上手い事やっている方がいらしたらご教授して頂きたいです。
▲173 ▼4
=+=+=+=+=
子ども食堂の増加は、日本の貧困が進んでいる証だと思います。ここで、困り事を聞くのではなく、各家庭で御飯が食べれるように対策を考えてください。
▲711 ▼13
=+=+=+=+=
被災地に行って食事をした山本太郎が叩かれた。 一方こちらは、茂木さん。 江戸川区の子ども食堂を訪れて、カレーを一緒に食べた。 物価高で経営がこれまで以上に苦しくなっている子ども食堂。 しかも、こうした施設や、駅前の景観づくりなどではよくあることだが
子ども食堂は、心ある人たちが立ち上げから経営までを成功させたのに 成功すると途中から行政が入ってくる。
今日からは予算をつけます。よって、これは公共の仕事となり あなた方はそれをお手伝いする立場になります」 と通告して、最初から行政が成し遂げた仕事かのようにしがちだ。
この地域の駅前の景観づくりも、商店街が中心になってやったが 区の観光客増加につながると考えたのか 「ある日区役所がやってきて花壇全部横取りされちゃった」と関係者は嘆く。
ケチと評判の茂木さん、 苦しい経営のなかで カレーを一食食べちゃった。
秘書名義で寄付でもしたら?
▲296 ▼5
=+=+=+=+=
他県に住んでいる知人に子ども食堂を運営されている方がいます。 本当に物価高で、周囲の方の寄付(物資の直接も含めて)と、ボランティアで成り立っていると仰っていました。
今回の食べたカレーはお金払ったのでしょうか? ケーキもわざわざ経費から買ってきてもらったものなのであろうか?
逆にアピールのためにカレー代(利用代)を支払って、ケーキも自作自演で陣営で準備していてもイタイですけど…
で、子ども食堂や、利用しなければいけないような対象家庭に対しての政策はあるのでしょうか? きっと自分の政治資金(もちろん個人の歳費)から毎年寄付をしてくれるのでしょうし、物価高や割に合わない税金徴収を止めるような施策を提案して助けてくれるのでしょうね。
▲116 ▼2
=+=+=+=+=
子ども食堂が増えたのは自民党と財務省の勧める増税政策(緊縮財政)が原因だろ。 国民を貧困化させて貧富の差を広げた結果。 自分達の負の結果を見に行って何が大変ですか?って…。 今の日本の政治が終わってることだよ! ACジャパンのCMも頭にくる。 ACジャパンは各大企業の重役の方々がメンバー。 自分達が甘い汁吸って、貧困化させた挙句、 子ども食堂を応援してますって。 自民党の独裁政権を終わらせない限り日本の未来はない!
▲396 ▼6
=+=+=+=+=
子ども食堂って、子どもの居場所として機能している面もあるので「利用者が全員困窮している人」という認識は改めてほしいと個人的には思います。 もちろん困窮している家庭もありますが、必ずしもそうではありません。誰でも来ていいよというスタンスをとっている子ども食堂が多いのです。 運営もピンキリで、寄付がたくさん集まり食材購入費は必要最低限だけで済んでいるところもあります。企業も社会奉仕活動で、食材を寄付しているところが山ほどあるので。
メディアも茂木さんの視察を取り上げるくらいなら、今の子ども食堂がどんな所なのかを取り上げたらいいのにって感じでした…
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
すごく好意的に見て(もしかして茂木側仕込みの可能性も拭えないが)、 取材はテレビが申し出てついてきたであろうこと、ケーキも施設側が気を利かせたこと、としても、 だったらケーキのサプライズを受けて、このケーキひとつが子ども食堂の食費のどれだけ相当額かを明らかにして(アタマいいんでしょ、この方、知らんけど)、決してここを利用するこどもたちにひもじい思いをさせないよう、子ども政策、手厚い貧困対策を言明すれば、ちっとは好意的評価も得られたろうに。ポーズでのご意見頂戴にとどまってたらせっかくのアピールチャンスも台無しにしてる。それくらいの意識しかないんだろうなぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
子供食堂訪問でささやかに誕生祝をしてもらった時に、1年後の食料品消費税を公約すれば親御さんから拍手喝采を受けたでしょうにね!こんなことやってれば小理屈が先走る政治生命が消えつつある高齢官僚出身のイメージが余計に高まると思うね。
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
スーパー視察での挙動といい、普段やらないことを無理やりやっても裏目にしか出てない。こういうところに行くなら自前の差し入れ以外は口にしちゃダメだと思います。最近も被災地でカレー食べて炎上した件があったのに、またカレー。 陣営は視察が決まった時点で、諸般の事情で食事は一緒にとれない旨を伝えるべきでしたね。
▲120 ▼4
=+=+=+=+=
この方だけは総理になってほしくない。 ズレた行動もその理由の一つだが、経済対策の賃上げについても、まずは投資で優先で、景気が良くなれば最後に賃金は自然と上がると発言していた。 賃金を上げる下げるは民間の自由なのだとも。
確かに教科書的には間違っていないが、それでこの30年間先進国で日本だけが賃金が上がらず低成長のまま。 最低賃金の底上げや税制上での調整などでとにかく政治も介入して、今は無理やりにでも賃上げしていく必要があると、やっとそういう雰囲気になってきているのに、この方が総理になったら逆戻り。
典型的な、実践に不向きな優等生タイプだと思う。
▲279 ▼12
=+=+=+=+=
今まで、与党にいて政治に携わって来た人が、子ども食堂が世の中に存在し必要とされてる事を、自分達の政治の失政と反省して欲しいと思う。
将来的に、子ども食堂をゼロに出来るように、経済対策、物価対策をして欲しい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
今回この人が総裁に選ばれることはまずないと言えるし、何なら本人もそれをわかっていると思う。では、なぜ出馬するか? それは総裁選に出馬しないと、予め誰の側に付くか明確にしなくちゃならないし、付いたほうが負けた場合、その後の冷遇は免れない。総裁選が最終決戦になった時どちらに付くかでキャスティングボードをあわよくば握りたい、そして付いた側に自分が何票持ってきたか明確にするため、新政権での自分の立場を確保したいため、です。 そんな打算があっての小賢しい出馬でしかないので、このようなズレまくった行動をしてしまうのでしょう。この人の本質は国家国民の事などつゆ程も考えておらず自分の事しか考えていないことが透けて見えます。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
最初は、物価高で食料を確保するのも難しくなっている子供食堂の皆さんになんということをさせるのだと憤りましたが、完全な善意だった可能性もなくはない。
または、取り巻きの方々がヨイショして食費は払いますからとお願いした可能性もあると思いますが、それはそれで金銭面では良いですが、ただでさえ忙しいスタッフの皆さんに手間をかけさせますよね。気も遣いますし。 そして子供食堂でヨイショするのは取り巻きもズレている… 他人の誕生日なんて事前に聞いておかないと知りえません。
ただ子供達が、会ったこともない他人のお祝いをする、という経験ができたことだけは良かったのではと思いました。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
施設側の誰かが茂木氏の誕生日を調べサプライズを仕掛けるというのはあまりにも不自然で、茂木氏サイドからのお願いでしょう。まあああいった画を流せば炎上することは必至で、茂木氏周辺の人のセンスの無さが伺えますし、危機管理がなってないともいえるでしょう。本当にサプライズだろしても、あの映像を流すことを止めるなどすべきですね。
それにしても、国会銀は国会が開催されてない時期は、こうやって民間企業や民間施設を回るべきなんでは? 総裁選だけの時だけそれをやるって、有権者には逆効果のように思いますね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
茂木氏だけではなく他の総裁選候補者も、地元に帰ったり中小企業等の視察をしたりしています。 でも、地元に帰ったり、様々な視察をしたと聞く多くの時期は、選挙期間や総裁選や党首選の時期です。
その上、「玉ねぎの価格の違いに驚いた様子で、この買い物に慣れていない様子」という事は物価高対策と発言していても、物価高での庶民の苦しみを理解していないとも思えます。
10年弱前に麻生氏の「カップラーメンは1個400円くらい」という発言が問題視されていましたが、現在ではコンビニ限定のカップラーメンの値段はそれほど高いという事を政治家の人はご存じなのでしょうかね。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
子ども食堂は民間主体で運営している。円安、物価高騰に特にひとり親は生活が困窮しているが、それに対して国は何をしてきたのだろうか?視察に来た議員は「偉いですね」「頑張ってください」とお褒めと応援の言葉しか発していない。 今年、最初に子ども食堂を始めた方が辞めてしまった。子ども食堂を始めたきっかけはこれを見て政府が子ども対策をしっかりとやってくれる起爆剤になればと語っている。しかし、実際は何も対策をしていない。記事では茂木前幹事長が視察をして誕生日祝ってもらいケーキを食べたのことだが、何も対策をしてこなかったのに謝罪もなくよく食べられたものだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
民間の子ども食堂なんて存在したらダメなんだよ。 それは国が安全保障としてやるべきこと。 国にやらせなければならないこと。
申し訳ないけど、子ども食堂をやってる人達は努力の方向が不適当です。 全国の子ども食堂関係者は一致団結して、署名を集めて国会議員に渡すとか、霞ヶ関でデモを行うとか。 国が動くように働きかけることが必要です。
下手に民間でやってしまうから、国は余計に動かなくなってしまう。 目の前の苦しむ子どもを救いたい気持ちは理解できますが、逆効果、悪循環の取り組みになっています。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
批判覚悟で異論を述べますが、茂木氏を応援している訳では無いが、これは気の毒な気がします。誕生祝の事は本人が仕掛けた事では無いだろうし、自分以外の参加者のお祝いを喜んで一緒に共有する事は、子供達の情操にとっても、ささやかかも知れないが意義ある事だと思います。そういう運営を子供達だけの時も常時行っているのでしょう。擦り合わせの際に参加者に誕生月の人がいるか?さり気無く会から訊かれ茂木スタッフが素直に答えたと言うだけの話ではないでしょうか。食事の実態を現場で試食し理解するのも政治家の仕事、会の実情や様子、温かい気持ちになれた出来事に感謝を乗せて発信啓発するのも仕事、この叩かれ方は少し酷ではないでしょうか。会運営者や楽しんで参加した子供達の気持ちはいかばかりか。皆んなで祝った事がなぜか女性誌や世間で叩かれている。日本人には狭量にギスギスせず、ゆとりを持った心が本来備わっているものだと信じています。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
子ども食堂の活動に着目するのは、政治の視点としては良いと思うけどね。 貧困層をまず食事から無償でサポートし、心身ともに健康になってもらうことで頭も体も動くようになり、結果として、国の支援制度などの事務手続きなどにも考えが巡るような気がするし。
別に誕生日祝いぐらいで目くじら立てんでもいいのにと思う。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
スーパーの件にしても、この子ども食堂の件にしても、茂木氏が痛々しく感じました。 きっとどちらも「黒塗りの高級車」で乗り付けたのでしょうね。 スーパーや子ども食堂にいた方々からすれば、雲の上の別世界の人にしか見えなかったでしょう。 今、苦しい思いをしているのは我々国民なのです。 本当に国民目線を感じ取れるような方が、代表になっていただけたらなと思います。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
子ども食堂に誕生日をしてもらう企画、気持ちある人なら断りそうだなぁと思いました。ケーキを茂木さんにあげるくらいの余裕など金銭的になかったと思う。自分の誕生日でケーキを出されると知っていただろうから、子どもたちの分もケーキを買っていくくらいの配慮が欲しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この女性自身の記者は子ども食堂と児童保護施設やホームレスの炊き出しと同じ認識だと思います。参政党の党首も同じ発言をしていました。
一般的に子ども食堂は「地域の居場所」、つまり、親が夜遅くまで働いていたり、土日の仕事だったり、子どもが一人で寂しい思いをしないように、地域の人たちと一緒に過ごすところです。貧困家庭の炊き出しではありません、誰でも参加ができ、わいわいと食事や遊んだりします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
施設の子供たちは茂木さんが何者なのか知らないし、施設の方達も子供たちも茂木さんの誕生日なんか知らないでしょう。茂木さんの誕生日を知ってる秘書か誰かが、施設にサプライズをお願いしたんじゃないですか?食事して、サプライズで誕生日を祝ってもらって、ケーキも食べて帰っただけではダメです。しっかり仕事をしてください。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
この方アピールしようと色々やってるが、みな見透かされているのか悲しい。 あの笑顔、ニコニコも自然に出たものに見えないのがまた悲しい。 幹事長時代、野党とどう接したのか思い出すと、連立しなきゃやっていけない今、橋渡しできる人脈が限られるのも悲しい。人脈も狭いことも悲しい。 ビジュアルがどう見ても怖いのもこれもまた悲しい。 国会での質疑、幹事長・大臣だった時の受け答えから見て能力はあると思う。なのにメディアやネットからの視線は冷たい。 愛される、好かれる、推しがいるとはなかなかならない。 結局は、答弁や反論に使う言葉が容赦のないきつい言葉を選択してきたからだと思う。 相手を追い詰めず、赦すところがあったらあの能力ならファンがいて良いのに… 60年以上生きてきて人相に現れてくるもの、それがビジュアルに現れて…本当に悲しい限りだ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
本来、子供食堂なんて物はあってはいけないと思う。 それだけ国民が貧しくなってるんだと感じる。 家族と一緒に食卓を囲んで会話をしたり、一緒に料理を作ったり食べたい物を食べれる世の中にして欲しい。 視察したアピールはいらない。 国会議員の皆さんは子供の時の食事風景を思い出して自分が嬉しかった事、食卓を囲んでの会話を思い出して未来を担う子供達の為に働いて欲しいです。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
施設側が視察に来る政治家に過剰な気を遣っても、視察に来てやったぞっていう風なアピールを仕事のついでに政治家はしたいだけだから施設側が過度に気を遣いすぎても意味はない。こういうことを目の当たりにして、まともな国政がされてない時点でもう察しじゃない。こういう貧困に苦しむような子供が出てきて、食べるのにも困ってるっていう状況をちゃんと理解した上で、政策を作ったりとか、国内の状況を汲み取れるような下見をした上で政策が作られてたら国民が徹底的に下に見られたような国政はされない。政治家がやってることは、ただの大人の社会科見学。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
別に今回のサプライズを批判している訳ではない。子供食堂の方の優しいサプライズなのでしょう。問題は今まで全く顔も見えなかった茂木氏が総裁選になって子供食堂を訪れても持て成されている事に対して、自民党の甘えが見えてしまう。なぜ、総理大臣を目指す人間なのに気を使わせるのか。食堂の手伝いの一つでも現場の人と汗を流している姿でも見せるべきではないかと感じてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
変な団扇を持った人たちが街頭で応援していたり、どうもおかしな印象がありましたが、こういう人なんでしょうね。運営もズレている。 なんかメディアとかネットでバズればいいみたいになっている方、自分たちの立場を弁えていないと思われます。それこそ「素人」ではないのだから、自分の政策で勝負すればいいのに、出来ないのでしょうね。 オールドメディアに踊らされる方が、間違った選択をしない事を祈るばかりです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔、選挙期間中に怖い顔をして周りを囲むSPの真ん中でつり輪を持ってニコニコ笑いながらJR京都線を京都発の急行で大阪方面に移動している小沢一郎さんを見たけど、庶民的アピールをするには逆効果な気がしたのを思い出した
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
茂木氏は一番に出馬表明をしたが、年齢の事もあるのか、今回がラストチャンスだと、 焦っているのではないだろうか。 でもその動向や、数々の発言は、どうにも今一つ有益とも思えないモノばかり。 これまで総理に成れなかったのも分かる、といった印象なんだよな。 振舞い方を間違い続けた自民党の、これがステレオタイプだって思えるくらいに。
▲236 ▼1
=+=+=+=+=
我が社でも役員の現場激励があり,意見交換会出席者は現場の管理者と本社の担当でやり取りするのが常である。そもそも会社側の意に介した発言をできそうな人しか出席させない。不規則発言や会社批判などされるとあとで現場の責任者が叱責されることになる。 政治家が来る時も一緒。秘書や党から依頼が来て、施設の責任者と調整しているはず。施設の職員にもし共産党員なんていたら当然担当から外す。誕生日なんてそもそも施設側は知らないから,茂木氏の関係者からの提案だろう。庶民の感覚が持てないのは本人が裸の王様であることと取り巻きの忖度の結果。バースデーケーキは、子供達は喜んで作ったかも知れないけれど,この演出は正直白けるよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普段からこのようなところに視察しているならまだ理解できるが、そうでないならパフォーマンスでしかないことは誰の目にも明らかで批判されそうなことくらい分かるはずなのに、なんでこんなことしたのかね、理解に苦しむ。あと、もっと感じたのは、例え総裁選期間とは言え、国会議員ってそんなに暇なのか?と。やれ八百屋だ保育所だ子ども食堂だと、毎日のようによくお暇がありますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子ども食堂で、誕生日ケーキの接待を受けるとは。。。
茂木さん側が聞いてないとしても、子ども食堂側は何をアピールしたかったのか。子ども食堂は、子どもの為の食堂だと思ってました。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
これはサプライズで子供食堂側が祝ってくれたそうだ。仮にそうだとしでも、自分が一体何をしに子供食堂に来たのか、誰がここで最も大切な存在なのかを理解していれば、ただボケっと祝われるままではなく、同じく誕生日だった他の子供たちと即座に席を代わるなどの対応が自然と出るはずだ。そういう行動が一切出てこないところに、この人特有の自分中心主義がよく現れている。 いくら頭脳明晰でご立派な経歴の持ち主でも、他者の思いを理解できず、たた俺が俺がという冷淡な人物に、総理は向かない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん取り巻きがミスリードしたんでしょうけど、こういうのを「いや俺はいいよ」と言えない所が彼の資質でしょうね。 自民党非支持者にとっては総裁選などどうでも良いですが、こうやってひとつひとつ自民党が沈んで行くんだなと改めて痛感致します。次の選挙が楽しみです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
茂木氏のスーパー視察を揶揄する声があるが、それは本質を見誤っている。政治家の役割とは、日常的に買い物をこなすことではなく、国民が直面する課題を自らの目で確認し、政策に反映することである。むしろ普段スーパーに足を運ばぬ立場だからこそ、物価の高騰に対する率直な驚きが真実味を帯びて伝わり、国民の生活実感と直結するのだ。高級車での登場や秘書による支払いも、要職を担う人物として当然の所作であり、そこに不自然さを見出すのは揚げ足取りにすぎない。大切なのは演出めいた所作ではなく、現場を訪れ、国民の生活に思いを致す誠意である。茂木氏が率先して物価問題を直視しようとした姿勢こそ、国民第一の政治を体現するものだ。SNSの冷笑を超え、彼の行動に宿る真摯さを読み取るべきであり、次代のリーダーとして大いに評価されるべきである。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
政治家を庇う事はしませんが、今回の件は施設側の好意なのではないのでしょうか? 茂木さん側が事前に仕込んだのであれば話は別ですが、この施設側の好意に周りが騒ぐ必要はないと思います。 (そうともとれる記事をアップするとこも同様の行為です) 施設の先生方や子供が一生懸命考えて、同じ様な施設をなんとかして欲しい気持ちだったり、少しでも楽しい時間を子供達に共有して貰いたかったのではないでしょうか? 私たちの生活を変えるには政治の力は必要です。 施設側の方々の気持ちも少しは考えて記事にしたり、コメントをして欲しいと思います。 人の揚げ足取りをするような文句ばっかり書いてないで、どうしたら良くなるか一緒に考えませんか?
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
各候補が色んな所へ出向いてアピールしているが、こんな事は常日頃やるべき事で今取って付けたようにやっても誰も評価しませんよ。普段から地道にやってれば今更やる必要は無いことです。 選挙が終わればまた何もなかったように知らん顔です。聞いた事、訴えられた事等どこ吹く風でしょうね。 パフォーマンスに付き合わされる子供等気の毒ですね。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選前から人となりが同じように報道されている方ならまだしも、総裁選へ向けたイメージアップの為に仕事してますっていうアピールだけ一丁前で、子ども食堂へと認識がズレにズレまくってる人が日本のトップになったとして、いい方向に向かうと本当に思ってる人はどれだけいるんだろうか。 ますます日本は死んでくだけだよ。 ボンボンでも色んな人と交流して一般人の感覚を高解像度で理解出来る、もしくは一国民だった時代を喉元すぎずにリフレイン出来る人がトップじゃなきゃ頭がすげ変わったって同じこと。 そんな時代はいつ来るんだろうね。 少なくともこの記事見た限りじゃ、この人は該当しないように思えるけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子ども食堂が何なのかわかっていないのと茂木が来ることで周りがよいしょしてる事が当たり前だと思ってるんだろう 議員の連中はそういう所あるよねぇ。保育園視察に来たところでメディアも来るんだし普段の大変さ出さない様にしっかり対策するでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人に限らず、急にあちこち視察して、その様子が報道されています。 ひょっとしたら普段からそのように情報収集や意見交換しているのかもしれませんが、唐突だなあと思っていつも見ています。 まあ、視察を受ける側も発信できる機会なのでウィンウィンなのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも有数の権力者で富裕層にあたる人が、貧困や苦しい境遇の子どもたちの誕生日会に入り込んで、さらにその子たちに祝われてご満悦の姿はちょっとね。寄付をしてるとか、食事提供を手伝うとかならともかくなんでこれを流して支持を得られると思ったんだろう。 企画して映像を作って放送するまで、その違和感を指摘した人もいなかったとしたら、それが今の日本の縮図なのかも…
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
各候補者、過去の不祥事を調べても総理就任後は文春砲のターゲットになるのは既に目に見えてます。 全員、叩けば埃が出る様な人物です。 一般国民の感覚からすると犯罪人に近いと思われます。 自民党も総裁立候補者に対し『後から不祥事が発覚した場合、潔く総理の椅子を譲ります』的なMOUを締結する必要があると思います。 また自民党総裁候補者でクリーンな人が一人もいない事に驚いてます。 こんなやつらが法改正しても自分達の都合のよい様にしかならないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう演出を茂木氏がすべて企画したわけでも無いと思いますね。ということは取り巻きのスタッフが相当感覚がズレているということなんでしょうがただそれに異を唱えることない茂木氏自身も同罪ですね。 ただ自民党の先生と呼ばれる政治家先生はみんなこんな感覚だと思いますよ。 好球料亭で高級料理を食している人がいきなりスーパーで買い物、子ども食堂に出かけるそんなことして国民の目を騙そうなんてこと考えるなよです。 次の首相を狙う人が今やるべきことは何かそこから始めるべきです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子供達がケーキを用意するわけはないので、大人が用意したんでしょうけど、まさかとは思いますが、子ども食堂を利用している子供達に対して「あのおじちゃん(政治家)のおかげで、みんなはここで楽しくご飯が食べれるんだよ」なんて言っているんじゃないでしょうね? 子供食堂って、子どもの孤食や貧困家庭が背景にあるわけですよね?全てを政治のせいにするつもりはないですが、本来であれば、そういった問題を政治の力で解決して、なくしていかなければならないものでしょ? その、政治のトップになろうとしている人がケーキを用意してもらい「ありがとう」って、祝ってもらった人、ケーキを用意した人、狂ってるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンスを行った茂木が異常であることは明らかである。子供がいる場所にやたらと視察に行っているようだが、顔があんぱんの暴力アニメのヒーローを気取っているのだろうか。高級車で視察する様子は悪役も唖然とするほどの状況だろう。 視察を受け入れた子ども食堂は一体どういう魂胆があるだろうか。そもそも取材した場所は実在する子ども食堂なのだろうか。子ども食堂にしては児童館の規模のような建て付けのように感じたが、実際はどうなのか。 物価高騰の影響で子ども食堂を運営するにも苦しい状況について「報道特集」ではコメ問題で大学生が運営するものを紹介されていたが、この番組も茂木のこのシーンを違和感を示さずに流すのだろうか今月唯一の放送である27日が楽しみである。 茂木に限らず総裁選に出るからと国民の声を聞いているというパフォーマンスに出ているが、適任者は誰もいないということだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この映像見たけどすごい違和感があった。あろうことか子ども食堂で誕生日サプライズをしてもらっている。子ども食堂の運営って楽ではないはずなのでやらせかもしれないがそれをやろうとする取り巻きも程度が悪い。 これ見て茂木さんは、勉強はできるかもしれないがたいした人ではないことが良く分かった。いや議員生活長すぎて世間の間隔からズレたのかもしれない。こんな人が国民の生活云々ぬかすことがちゃんちゃらおかしいわ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
わざわざ子供達がケーキを持ってきてくれて、断るのは難しいだろ。これは単なる週刊誌ネタだと思って見た方が良い。
それよりも運転手付きで現地視察したり、スーパーに行ったり、やめたほうが良い。
というかこんな見え透いた昭和の政治家レベルのアピールを未だにする神経にこそ問題がある。
そもそも子ども食堂やスーパーに行くという行動自体に全く政治センスが無い。茂木さんは政治ではなく、対米交渉専門家として仕事してください。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子供食堂とか視察は政治家は大事だけど、アキバ社長のお店の視察もだけど、なんかパフォーマンスにしかみえないのがマイナス
自然と上手く出来ないもんなのかね
茂木さん自身は能力は候補者の中で一番だと思うけど、閣僚の平均年齢を10歳若くするとか、女性をたくさん起用するとか、昔ながらの自民党の政治家だなと感じた
普通に能力がある人なら年齢・身分・学歴・性別関係なく起用すると言えば良かったと思う
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
じゃりン子チエのように子供が働ける職場で貧困を解消を願う。うずくまって食事ができないよりもマックファミレス等で仕事を与える。正規ライセンス制にしたら良いだろう。子供労働安心職場。まかないとお金があれば何とかなる。
最近18歳まで、高校は理由を言わないとバイトもさせないと変化しているようだが、辱めのハードルを置いている。貧しいからって言えっこないだろう。
別の側面もある。そもそも、こども食堂18歳まで無料だが国籍は問わないんでしょ?また貧困かどうかも聞けるわけではないので、ボランティアだから分かりようもない。 ボランティアは地域の方であるし完璧に善意である。大人も300〜500円。主催者は善意だろう。
でも不法移民の手助けになっていないでしょう? 数万人が逃亡しているが飢え死にしていると聞いたこともない。
NPOは子どもだけの救う活動していますか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これニュースで見ましたがサプライズバースディは側近の人らが子ども食堂にお願いしたんだろうと思いますがすごく場違いだなあと。 子ども食堂を何とかしないといけない立場の人間がそこでもてなされて出された食事平らげて余は満足じゃみたいな感じでどうすんの。良識と常識ある人物ならあとで側近叱り飛ばしてるんだろうけど多分ないだろう。 ほとんどの政治家は子ども食堂と普通の食堂の区別もついてないんじゃないかと思う。石破も子ども食堂はもっと増やして支援していかないととかボケた事言ってたし。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
このパフォーマンスの感覚、怖いよね、誰が考えた? いつから日本はまともにご飯を食べられない子どもがいる貧困な国になったのか
貧困対策を国民の善意に押し付けて、国は何もしない
こども食堂のスタッフが物価高で食料確保が大変でとコメントしている横で、ご飯食べてケーキ食べて笑っているって、普通に怖い 庶民の感覚はないよね、貧困対策を国民に押し付けてるんだから 自民党の総裁選、誰がなるかホントに大事だな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ズレてはいないと思います。私たちは常に上のステージを思い描きながら生きています。当たり前ですよね。生活困窮者のことを考えながら生きていますか? 政治家も同じです。付き合う相手は資産家・資本家・富裕層ですよね。政治家全員に「子ども食堂ってご存じですか?」と尋ねてみてください。「子ども? あぁ、子どもが好きなメニューがそろっている食堂のことだろう。それくらいわかるよ。バイキングとか。あれは楽しいよな。子どもの誕生日をみんなで祝ったりとか? 『子どもが好む演出に力を入れている商売』のことだろ」と即答するでしょう。私たち国民は、政治家から見ればずっと下のステージで生きています。嫌みではなく、理解が難しく、想像にも及ばないのです。そんな政治家に『国民が置かれた現状を汲み取れ』なんて、至難の業です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日家事しながらテレビ見てたら、このシーンが一瞬映って、ちゃんと見てなかったから、なんで茂木さんがケーキでお祝いされてるの?と不思議に思っていた…。そういう事だったのね。今ちゃんと理由わかっても思う、子ども食堂でなぜこの人にお祝いケーキ?理解できない。政治家の感覚が世間ズレしている証拠ですよね。この前母子家庭で子どもの誕生日にホールケーキでお祝いしてあげる事もできないって言ってる方がいましたよ。まわりの人間(秘書とか)にも恵まれてないのね…。ご本人はまわりに言われるがままされるなら、もっと民の声がわかる側近を置かないとアピールする度にズレまくるよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どっちの意向かわからないが、茂木氏サイドも、テレビ局も、内容(誕生日ケーキ)知っていたはず。それで、これを放送するのだから、ほんとにズレてますね。前回?のスーパーアキダイの買物シーンまそう。普通に考えたら放送出来ないってわかると思うが。これがテレビ局、茂木氏サイドもズレてる証ですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こども食堂という性質上、事情があって食が難しいご家庭やお子さんがいらっしゃってるはず。 それをあろうことか自身をアピールするための道具として使うような姿勢は私は論外だと思います。
本当に支援をアピールしたいならご自身が現場・・・例えば簡単な調理や配膳に協力し、一切自分は食事に手を付けず職員さんや親御さんと現状について良い部分や課題についてのお話をしていればいい。 その食事は富裕層の高齢者の為ではない。 子どもの大切な栄養だ。
こうやって政治家が一番みたいに見えるパフォーマンスを考えた方は最低に思えます。 自分が上にいる人間だと思えるようなことするから政治、自民は嫌われていることを全くご理解なさっていない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
訪問する事はいい事だが現在食費も高騰しているのに施設に余計な負担をかけるなよ、何が誕生日だよそんな事言われたら祝わざるを得ない僅かな食料を提供させるな普通に迷惑やろ、総裁になるなら今後の政策に食料品減税について対応盛り込んでくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段やったことのないようなことをやって、これがアピールになると考えているというのが、完全にずれている。茂木氏は、党内で政治力はあると言われているようだが、それが国民に伝わっていない。余計なことをせずに、政治力に自信があるのなら、それをストレートに訴求するような、活動をすれば良いのに。去年の総裁選でも、同じ失敗で負けている。少しは頭使えばいいのに。そして、このような人が、幹事長をやっていて、勝っても負けても同じ戦略で選挙を戦っているのだから。自民党は負けて当然。 そして、自民党が参議院選挙の時に選挙公約を掲げて惨敗したのは事実なのに、それと全く同じ公約を挙げて、総裁選を戦っている小泉は、最初から負けるつもりか。一方、元総理トリオの推薦で、小泉が当選しそうな話があるが、この公約で総裁選に挑んだ小泉が総裁に当選したら、次の総選挙でも同じ公約を挙げて、また、惨敗をするのは明らか。未来がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
茂木氏は誰にアピールしてるんでしょうね?スーパーで買い物、クルド人問題、そして子ども食堂、これまで全く見向きもしなかった物に急に取り組むということは単にやってますよアピールということがわかってるのかな?逆にそれが反感を生むということを理解しているのだろうか?そんな細かいことよりも減税なり、議員削減なり強烈にアピールできることはいろいろあると思いますが、結局、自分の立場と財布が大事というところしか見えてませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普段からやっている活躍じゃなくて、総裁選のためのアピールの演出でしかないことがわかりやすいくらいわかる。祭りで焼きそばを焼く映像も見たが、こういうとってつけたような【親しみやすさアピール】は嘘っぽすぎて逆効果にしかならないのがわからないところが痛い。
▲187 ▼1
=+=+=+=+=
この場面見ました。 子ども食堂が全国にある事を政治家の皆さんはどの様に感じているのか。 何故子ども食堂があるのか。 政治家の皆さんは解っているのか。 一晩に何十万円の飲み食いをしている人たちです。 しかもそれは政治資金からの出費です。 自分の懐は痛みません。 自分の金で飲み食いをしない人たちは子ども食堂の現実を知らない。 そんな人たちが日本を変える。国民を幸せにすると言っている矛盾。 自民党は不滅です。今まで通りの政治をします。 私たちは幸せになります。パーティーも献金も受け入れます。 我々は上級国民と言われています。事実です。 そんなことを言っている様に感じました。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
食堂運営者が物価高で食材の確保が厳しいと言ってんのに、たまたま来賓で視察した者に余計にケーキ 買う費用出させて何やらしてんのって思うよ。 今回だけじゃなく今後も寄付などして付きあっていってほしいね。もちろん見返りはなしの完全ボランティアでね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いつも行っているなら評価できるが、選挙の時だけのパフォーマンス。本当に子どもたちや子ども食堂運営に関心と心配があるならば、総裁になれなくても政府に運営の大変さを訴え続けていくべきだ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
確かにこの人はズレているが、茂木氏には経験があり、その点では小泉進次郎氏よりは総理大臣に相応しいと言える。正直、小泉進次郎氏を選ぶぐらいなら茂木氏を選んでくれた方が日本と日本国民の為になると思う。国民も本質を見失わないで欲しい。茂木氏を批判しながら小泉進次郎氏を支持するならばそれは近視眼的過ぎると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうパフォーマンスは周囲が考えるんだろうけど、それを違和感なく受け入れる本人にも大きな問題があるだろうと思う。 選挙前、総裁選前だけアピールしまくる姿勢に国民が辟易としていることにも気付かないなら、国会議員を辞めた方がいい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当にズレズレの茂木氏 前回もスーパー視察に行っていたが、高級車で乗り付け、自身の財布ではなく秘書に支払わせると、国民とかけ離れている行動が問題になっていた。
これ以外にも3年前、テレビ出演した際に消費減税をするなら社会保障カットや年金3割カットすると歳出改革をしない、国民に対して半ば脅しのような発言もあったりもした。
世論調査でも次期総裁では下位だし、前回の総裁選でも9人中7位、今回の候補者5人では最下位だった。
口では良いこと言ってても行動でダメだとすぐわかる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子ども食堂をどうしたいのか、何のために視察したのか分かりません。そもそも子ども食堂ができてしまうような情勢にしたのは、他ならぬ自公政権ではないのですか?祝われるのは全く筋が通らないし祝う方もどうかと思います。子どもは本心からじゃないでしょうね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
色々なところを視察したり体験することで、現在の政策課題への理解を深めることは政治家として必要だと思う。 そういった意味では子ども食堂やスーパーを訪れるのは良いのだが、【何のための訪問なのか?】というところに有権者とのズレを感じる。 庶民が通うスーパーで買い物をすることに何の意味があるのか? 子ども食堂で子どもたちとカレーを食べることに何の意味があるのか? 言い換えれば、そういった姿を見て有権者に何を感じてもらいたいのか? 茂木さんの行動は『庶民の皆さんと同じ目線ですアピール』にしか映らないし、そもそもその時点で『自分は庶民ではない』との意識さえ見えてしまう。 もう少しまともなスタッフがいないものなのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
施設側がまったく無垢の気持ちで自主的にやったことならとやかく言う話ではないが、茂木氏の関係者や支持者の誰かが茂木氏の後押しとして庶民アピールを画策して施設側にそれなりの話をしたのであればよろしくないだろう。 もともと施設の誕生日会が予定されていたようだが、それが茂木氏の誕生月の10月生まれを含む会ならたまたまだという言い訳もありえないことではないが、そうでなければ何らかの意図があったと疑われてもしかたない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにあからさまな演出で誰かが仕込んだのが見え見えだから、宣伝としてはマイナスが大きいだろう。茂木氏の周辺には「親しみやすさ」をアピールするのにこんな演出しか考えつかない人しかいない、ということがしめされた。いずれにせよ自民党の内輪の選挙なので勝手にやればいいが、大した候補のいない中で党勢回復などできないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
受入側も大変。知らない人が来て、貴重なご飯一人前を食べられる。ケーキも用意して歌の練習もさせられる。楽しいはずのゴハンの時間もテレビに囲まれ。まだこの子ども食堂は食材もあるように見える。もっと食材の足りない子ども食堂に行けばいいのに。そもそも「子ども食堂」が存在している事が問題。そして少子化対策の担当である三原は茂木推しではないから同行しない。恒例の選挙前の大名行列。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
茂木候補を応援しているわけではないが、この記事のほうがずれまくっている気がする。
サプライズの誕生会は茂木さんがセッティングしたわけではないし、総裁候補が貧しい生活して庶民感覚を演出するをすることを求めているわけでもない。
自民党の総裁に必要な資質はなにか。 そこに焦点をあてて記事を書いてほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
苦しいながらも、何か出来ないか?と企画してくれたんでしょうね。誰かの誕生日を祝うのは、誰にとっても喜ばしい事です。 その嬉しかった思いを忘れずに、この人達に出きることを政治の力でやって欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
情けないですね 子ども食堂の意味を理解して 事前に、カレーを試食することが わかっているなら 自分の分は、子供たちにと 言えないのですか 天皇陛下はそうされると思いますよ 記事を読んでいて 子どものバースデーだと思いましたよ 敢えて、茂木さん誕生日を伝えるところや 普通にお祝いを受け入れるところが また支持を下げますね 子ども食堂なんてなくても 子どもたちがお家で 安心して家族と食べていける社会をつくるのが あなたの仕事です 政治家として、感覚おかしいですよ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この人だけではない。ほかの候補でも、国民の声を聴くと1,2回ごく一部の ヒアリングを行ったのをアピールして何をいいたいのでしょうか? 投票前にいろいろやるのではなく、本当に聞く耳をあるならば普段から時間を作って状況を確認し、勉強する姿勢があってしかりです。 議員の中にはそういう姿勢を見せている方も一部におられます。パフォーマンスやイメージで 総裁を選ぶのは不幸になるだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
茂木さんの周りのスタッフさんのレベルが、低過ぎますね。
ずっと何年も、私財投じてでも、やって来たなら、子供との交流した映像も良いけど、天皇陛下の訪問と同じくらいにイメージしてやらかしてしまいましたね。
統一教会 韓逮捕でコバホーク消えて、茂木さんもこの映像で消えましたね。
残る3人も、早く投票やってしまわないと、候補者全員、やらかしてしまいそうなムードですね。
▲14 ▼0
|
![]() |