( 326845 ) 2025/09/24 05:13:28 2 00 新米売れ行き鈍く、JA全農ふくれん「需要開拓の努力をしなければ」…生産者「原価についても知ってもらいたい」読売新聞オンライン 9/23(火) 12:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e5910a5da56d901f2dfd7199e86ccb25a49328 |
( 326848 ) 2025/09/24 05:13:28 0 00 今年の新米価格について話す乗富氏(22日、福岡県筑紫野市で)
全農福岡県本部(JA全農ふくれん)の乗富幸雄・運営委員会会長は22日の記者会見で、今年の新米価格について「ずいぶん高いが、資材価格も上がっている」と述べ、消費者に理解を求めた。価格高騰や外国産米の流通の影響で売れ行きが昨年より鈍いことから、「コメが残らないよう、需要開拓の努力をしなければならない」とも訴えた。
今月から流通が本格化した県産米を巡っては、昨年のコメ不足を受けたJAと民間業者の仕入れ争いから店頭価格が昨年の1・5倍以上の5キロ5000円前後(税込み)に上がっている。JA全農ふくれんは、価格高騰に伴って業務用で外国産米への切り替えが進み、全国で在庫が増えれば、現在の価格帯で販売できるかは不透明とみている。
農林水産省は、2025年産米の増産により、民間在庫が適正水準を上回る見通しを示している。乗富氏は在庫リスクについて「心配はある。そうならないよう、コメ自体の消費を増やしたい」と話した。
コメの価格について、生産者からは「原価についても知ってもらいたい」との声が上がる。
収穫前の水田の前で「原価についても知ってほしい」と訴える藤井さん(22日、福岡県筑紫野市で)
福岡県筑紫野市の16ヘクタールでコメ作りを営む農事組合法人「西小田」の藤井徳浩さん(65)は「燃料代、資材代も高騰しているが、原価が公表されないままコメの価格ばかりが注目されている」と訴える。稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円で、大規模な投資も必要だが、機械類も価格が年々上がっているという。
また、1990年代に5キロ3500円程度だったコメの価格が2000年代以降に大きく下がったことを挙げ、「ほかのモノが値上がりする中で、ようやくコメの価格も戻ってきたと捉えている。その中で、コストは増えてきた。そのことを納得して購入してもらえればありがたい」と話していた。
|
( 326847 ) 2025/09/24 05:13:28 1 00 このスレッドでは、米の価格上昇に対するさまざまな意見が交わされており、特に消費者と生産者の間の対立が浮き彫りになっています。
1. **価格上昇の理由**: 生産者は肥料や農機具のコスト上昇を挙げ、さらには流通業者のマージンも問題視しています。
2. **米離れ**: 特に高い米価格が家庭での米離れを加速させる要因となり、パンや麺類へとシフトしている家庭が増えていることが指摘されています。
3. **流通と市場への影響**: 一部の意見では、米の価格上昇が長期的に消費者離れを生むだけでなく、余剰在庫をもたらす可能性が懸念されています。
4. **農政への期待**: 消費者と生産者双方から、農業政策や流通改革を求める声があり、特に農業の効率化や米の流通システムの根本的な見直しが必要とされています。
5. **最終的な購買決定**: 消費者が最終的に選択するのは価格であり、どれだけ生産者の事情があっても、高値であれば購買を控えるのが現実です。
全体として、米価格の高騰は双方にとって苦しい状況を作り出しており、米の消費方法や流通体制の見直しが求められています。 | ( 326849 ) 2025/09/24 05:13:28 0 00 =+=+=+=+=
こうなるとは思っていたが、このまま米離れが始まると思います。確かに生産コストは上がっていると思います、しかし近年の値上がり幅はは間違いなく生産コストの影響だけではないですよね。値上げを仕向けた何かの力。まあ、仕入れ業者だろうが。それに乗ってしまった農家。いくら価格が上がろうと売れなければもっと厳しい状況になると思いますよ。高すぎて米が買えなくなると国も輸入を考えないといけなくなりますし、自分たちで自分たちの首を絞めちゃいましたね。仕入れ業者は儲けないと思ったら米商売から手を引けるけど農家はそうはいかない。米離れが始まって価格を下げても売れなくなったら米農家は大損害なになる。
▲27212 ▼3658
=+=+=+=+=
私も以前米を作る側でしたので、原価が上がっている、とか、地域の水田を守るために米をもっと食べてほしい、とか、作る側の理屈はわかります。
でも米は主食だから、価格は低いものをと望む消費者の声は仕方ないよね。この流れで最後は外国米に頼ることになったら生産者、消費者、どちらにとっても不幸なこと。
今回の騒動は作る側の話も、食べる側の話も色々出てきて、普段疎かにしていた米の話が明るみになったいい機会だと思います。この機会が将来の日本のより良い農業のあり方、農産物(米は主食なので特別ですが)の消費のあり方につながればいいと思います。
▲1858 ▼88
=+=+=+=+=
鉄鋼一次製品がいま正に同じ状況に陥っていますよね。 国際相場と比較してあまりにも高価な場合、それを下支えできるだけの理由がないと、同等の機能を備えたより安価な製品に代替されてしまう。 国内米の減税等で消費者の購買力をバックアップされてるわけでもないので、無闇に高値で突っ張り続ければ、多くの消費者は多少味が落ちても輸入米でいいよね、となるのもやむなし。 輸入米も実績が増えて利益が見込みやすいとなれば日本向け米の品質良化も期待される。 あるいは日系企業がスケールの出せる海外で生産して逆輸入するとか、いろんなパターン容易に想像できる。
▲338 ▼27
=+=+=+=+=
モノの値段って、もちろん売る側が決めるのですが。買う側にも買うかどうか決める権利はあります。原価云々を知ったところで、最終的に買うかどうか決めるのは、消費者であることを忘れてはいけないと思います。そこの感覚にズレがあるから、こんな事態に陥ってることを知らないといけないかと思います。
▲19393 ▼1657
=+=+=+=+=
田んぼの耕作放棄地は増える一方です。大規模農家ではこのような耕作放棄地の個人から田んぼを借りて生産拡大しているところもあります。 コメの生産は年間通じて春から秋の半年間です。それで1年分の収入を得て、農機具代、肥料農薬代を払います。小規模、零細農家では利益を出すには難しいのではないでしょうか? 農業生産法人の規模とまではいかなくても、ある程度の規模で機械をフル活用して生産できればある程度の利益は見込めると思います。田んぼごとの圃場管理を行い田植え時期をずらし、収穫までのトレーサビリティを記録していく。生産規模を拡大し労働生産性を上げ、原価を暫時低減させていくことで利益をある程度見込みえるのでは?耕作放棄地の農地活用がカギを握るのかも。米の輸出拡大も夢じゃない。
▲424 ▼106
=+=+=+=+=
昨年2千円で買えていたものを、「今年は4500円で買ってね、原価のこともちゃんと考えてね」と言っても、付いてこられない消費者はいるでしょう。 1~2年で今の状況が改善されないと、米離れは劇的に進むと思われます。日本の主食が米であり続けるためのターニングポイントです。 私も、今はまだ米を食べていますが、米が無い生活にも慣れましたので、この値段が続くようなら、他のものを食べるようになると思います。
▲2107 ▼97
=+=+=+=+=
米離れが進んだ一因に5月頃店頭から米が消えたのもあるでしょう。問屋が米を高値で売りつけるキッカケを作ったと思います。その為に某問屋が随分と叩かれた。実際に自分も米を買う事が出来ず仕方なくパンや麺類などでその場をしのぎました。それ以来我が家では米離れは進んでいます。朝はパン。晩御飯はスパゲッティなどパスタやタコス、お好み焼き、焼きそば などなど。もちろんカレーライスなどお米もあります。ただ以前よりは米の消費量は減っています。但し備蓄米や輸入米はまだ購入していません。米離れの主犯は某問屋にもあると言えます。
▲447 ▼23
=+=+=+=+=
国民の多くは古米よりも新米を食べたい。需要が減っているわけでなく新米が高いから購入を控えざるを得ないだけ。生産者の原価を知ってもらいたい、とのことだが、知っても買う余裕が無ければ買えないのが現実。米価を安くするには、米の流通過程の改革と農機具価格の見直しが必要だと思う。農協さんにそれができるかな?
▲14326 ▼786
=+=+=+=+=
農家のことを考えれば、適正価格で商売することは当然だと思うが、1年で2倍になる価格がはたして適正なのかということだ。
米を投機化、バブル化させない、そして米作、米食を崩壊させないためにも、流通を含めた米作りのあり方を考えないといけない。
▲11183 ▼328
=+=+=+=+=
農家です。2000万円のコンバインは、かなりランクの高い規格です。個人所有の規格なら、1000万円弱で購入可能です。ただ、それでも高級車が買える価格です。原価や物価が上がっているのは間違いありません。農家としては、買い取り価格が上がってくれるのは嬉しいですが、その影響で需要が下がるのはよろしくないと思います。周囲と話しても数年後には値段が下がるだろうという意見が多いです。適正価格がいくらなのか、難しい問題ですが生産者も購入される方も納得のいく形に早く収まってほしいと望んでいます。
▲6296 ▼263
=+=+=+=+=
生産者も消費者も苦しい。もう我が家は諦めの境地…… 備蓄米が姿を消した今、食卓にはカルローズ米が上がることが多くなりました。味に文句はないのだけど。 新米は数回買うかなー、と言う感じ
買える方たちがどんどん買って、生産者の方々を支えれば良いのではないでしょうか
▲3798 ▼172
=+=+=+=+=
家庭菜園をやっていると輸入している肥料などドンドン値上げされます。農薬やマルチなどの農業用資材や消耗品も振り返る度に値段が上がっている感じです。 米の価格については、そうした理由も当然分かるし、世間の物価高が米農家さんに当然のしかかっていますよね。そうしたすべての事情も理解しつつ、高いと思います。 ただ主食だし、そうは言っても食べたいので買いますが、今まで冷凍して保存したりお茶漬けでもしようかとか、カピカピになって廃棄したりしないよう、細心の注意をして食します。 だから購入回数は確実に減っていると思います。新米なんて贅沢品になりつつあります。何なら今の新米も3年経てば古古古米、それまでしばらく待つかと考えています。
▲2744 ▼183
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスで市場の価格は決まっていきますから、いくら原価が高くても買えない価格では買わないのです。 私は月に2回ほど昼食時に外食しますが、その時しかコメのごはんは食べなくなりました。日本人はやっぱり米だと言いますが、それ以外の食料でも生きていけないわけでは無いのです。 農家が生き残るには、高くても食べたいと思われる味で勝負するか、価格で勝負するか、中間業者が多いと差別化できないでしょうから、流通を工夫することも選択肢です。
▲2488 ▼152
=+=+=+=+=
うちはパスタ、うどん、そば、等の麺類に切り替わりました。最初は色々抵抗あったが慣れて来ると別に米を食べなくても平気になりましたよ。先日イオンに行ったらカルローズ米が安くで販売されていたので物は試しと思って買って食べてみたけど確かに国産米に比べたら多少味や香りは劣るけど決して不味い訳じゃなかったので今後はこれらも合わせて食べて行こうと思います。
▲3147 ▼523
=+=+=+=+=
安価な銘柄米で5kg税込み4000円以上、人気ブランドなら5000円以上が定着し、高齢化の進行で生産量が減れば中長期でさらに値上がりすることが予想される。需要を上回る生産量という農水省の推計もあるにはあるが、たとえそうだとしても高値で集荷している以上は下がりようがない。3000円台前半で買える輸入米にシフトしたり、価格に明確な変動あうかがえない小麦粉など代替品を選好する流れは今後も続くだろう。もともと日本人のコメ消費量は右肩下がりなのだから、国の大号令で増産したとして誰が買うのだろうか。輸出するにしても他国の倍以上の高価格帯商品を大量に買い入れられる国は相当限られる。農業V字回復のシナリオが描けない。
▲1776 ▼118
=+=+=+=+=
額面増えても手取り給料が増えないので、さすがに5000円超えのコメを買うのは躊躇うのですよ。
とりあえず食べられる事を優先するなら古米やカルローズ米で3000円前後のコメを探します。4月で給料上がったら来年の新米買うか検討してみようと思います。
しばらくは優待でもらったコメで凌げるので、新米を買う予定はないです。
▲1791 ▼111
=+=+=+=+=
大体8月末に備蓄米の販売が一ヶ月延長されると発表されたときは、まだ6割の備蓄米が市場に出ていないとテレビで見たように記憶しているが、今どこのスーパーに行っても備蓄米など見かけない。やっぱり誰かが何かをやっているとしか思えない。 原料が上がっていると言っても4,000円以上もする米なんか食べられないよ。食べられないなら買わないことを選択するしかない。
▲1368 ▼34
=+=+=+=+=
長年の既得権で旧態依然の流通システムを変えていくタイミングだと感じます。JAは、直売や、町の小売り米屋さんと組んで中間マージンを抜いていくことも始めても良いかと思います。日本では既成の仕組みを変えるのはいろいろな顔役がおり、容易ではないですが、もう世代交代の時代です。次の時代のJAのビジョンを描いて欲しいです。
▲1404 ▼106
=+=+=+=+=
2年間で2倍以上に高騰した食品には、消費者は手を出しにくい。わが家もパン食や麺類が確実に増えた。コスト高だなんだ言われても消費者には理解出来ない。食料安保のことを訴えれば納得する消費者が出てくるとは思うが少数派だと思う。主食、食料安保、農家の高齢化、この方程式の解は、農協を含めた大胆な農業改革しかないように思う。新しい首相に期待したい。
▲1209 ▼99
=+=+=+=+=
今になって初めてコンバインが必要になった訳ではなく昔から購入して使っていたのだから米の値上げとは、関係ないですよね 値上げが悪いと言ってる訳ではなく他の物に比べて値上げ幅が大きすぎると言われてるのです 何かにつけ農家が大変だと騒いでるがその原因を作ってる連中は、ほったらかしで裏で札束数えてる状態 そこをなんとかしないと米離れは、どんどん進み取り返しがつかなくなってしまう せめて輸入米の1.5倍位の値段におさえないと売れないと思う
▲1139 ▼58
=+=+=+=+=
⸻
大規模農家は「5キロ2,000〜2,500円で十分ビジネスとして成り立つ」と言っています。 一方で、小規模農家のコスト高は事実ですが、そもそも小規模農家を維持していること自体に問題があるのではないでしょうか。株式会社が自由に参入できるよう規制を見直し、生産性を高めることで、安定かつ低価格で米を流通させる仕組みが必要だと思います。
現在の米価では「他の作物の方が利益が出る」という農家の声もあります。そうした事実を正確に認識したうえで議論を進めることが重要です。 米価は生活インフラである以上、緩やかに上昇していくのが望ましいと考えます
▲2039 ▼463
=+=+=+=+=
JAさんが自分の裁量で仕入れたのですから、新米の価格が下がって損が出ても仕方ないでしょう。もう買ってしまったのであれば、需要拡大の努力をするのも一案でしょう。最初から無利をして仕入れなければ新米価格が下がったとしても、その損は他の仲介業者がかぶったでしょうに。今後のことを考えれば、JAさんに必要なのは、生産価格がいくらかを考えるだけでなく、消費者が受け入れ可能な価格がどれ位なのかをよく考えることではないだろうか。その価格に沿った仕入れを行うことだと思います。また価格が適正価格に落ち着く調整スピードは遅いことも考慮に入れた方が良いと思うので少し時間を見て判断する必要もあるでしょう。一方、買い占め等の行動で急激なオーバーシュートが発生していると考えられれば、農水省等の政府の出番でしょう。各当事者が自分のやるべきことをよく考える必要がありそうです。難しい作業とは思いますが。
▲846 ▼86
=+=+=+=+=
長年継続的に米の消費量が減少していますが、今回の高騰で国内消費が激減するのは間違いありません。 今年の主食米の作付けは大幅に増えています。来年くらいまでは在庫積み増しでしのげるとしても、それ以降は在庫過多で倉庫も満杯になりかねません。 価格競争力があれば輸出も可能ですが、ローコストで生産可能な農家は全体の1%未満でしょう。この2年間の値上げでメリットがあったのは流通とJAだけになりかねません。
▲804 ▼62
=+=+=+=+=
原価がどうのこうのという問題ではなくて、ただ単純に高くて買えないんです。 もう少し安い他の代替え品になってしまうんです。 米離れというか、米食低減(量や回数を減らす)は既に定着しています。 スーパーでは米が山積みですが、殆どの人が素通りです。 備蓄米も入荷した日なら、全く競争が無いのでいつ行っても残っています。
▲575 ▼27
=+=+=+=+=
生産者(農家)の事を考えれば原価の事を念頭に置くのは大切な事ですが、消費者の立場で考えれば2,000円だったお米が5,000円(私の実感)は間違いなく異常な値上がりです。JAや流通業者による過当競争に消費者が付き合い必要はありませんので、ごはん、パン、麺などの選択肢の中で生活していく事になるでしょう。JAはよくよく流通を見直さないと大変な事になりますね。
▲557 ▼20
=+=+=+=+=
稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円とあるが、その価格が適切か否かという検証が必要なのでは?農機なんてそうそう売れるものでもないだろうが、それでも農機メーカーが相当利益あげているのであれば、農機の価格設定が不当に高く設定されているとみるべきだろう。 仮に農機の価格設定が適切であったとしても、小規模農家が個人的に買うのではなく、複数の農家でシェアするとか、地域のJA等で購入してリースしてもらうとか、そういう事で費用を減らすことはできないのだろうか?もうやっているのかもしれないけど、であれば生産コストにコンバイン代2000万は不適切。農家さんの個人意見としてならともかく、一つの意見が全てのような記事の作り方はおかしい。もっと多角的な検証を行って記事とすべきだと思う。生産コストが高い理由は、検証でもっと明確になると思うが。
▲992 ▼148
=+=+=+=+=
まぁ価格は1〜2年前の倍以上ですからね。 他の食品や日用品など含め、こんな短期間にここまで価格が上昇する品物は殆ど無いんじゃないですか? しかもゲーム機など希少価値の高い転売ニーズ品ではなく、日本人の主食ですよ。 非道な値上げで有名なタバコでさえ、倍額になるまで30年は掛かりましたからね。 米の値上がり率が異常であると認識した方が良いと思います。 小麦製品に乗り換えたり、食べる量を抑えたりする日本人が増えるのは必然だと思います。 このまま価格が下がらなければ、今後も日本人の米離れが進むのは間違いなく、ゆくゆくは在庫がダブついて値下がりするでしょうけど、そうなれば日本の農家は壊滅的な打撃を受ける事が予想されます。
▲464 ▼23
=+=+=+=+=
コンバイン1台2千万円というけど、どんな商売でも設備投資はかかる。小さな飲食店を一軒開店させるにも造作費用や什器備品などで1000万ぐらい要する。 営業を始めれば仕入れや運転資金がかかってくる。それでも多くの飲食店はお客さんに来店してもらいたいから損益分岐ぎりぎりの価格設定で頑張ってる人いっぱいいますよ?米の値段について理解を求めるなら原価を明らかにするべき。JAや卸業者の中間マージンが価格を押し上げてると私は思います。
▲482 ▼36
=+=+=+=+=
スーパーの米売り場の山積み具合がスゴイですよね。 誰も手を付けないし、(補充されているのかもしれないけど)翌日行っても全く同じ光景にびっくりしました。
一時の棚にコメがないときを思い返すと、需給が完全に逆転したことを実感します。
これでも4000円以上で売るのは勝手ですが、誰か買うんですかね。 小売店は何も悪くないのは知ってますが、であればどこが悪いのでしょうか。
原価がいくらか知らなくても、消費者はバランスしたところで買います。
▲494 ▼19
=+=+=+=+=
最近はおかずを食べた後、ご飯を食べるかどうか、体重や健康を考えて控える人も多いと思う。 そこにきて米の値段まで上がってしまうと、カレーの時ぐらいしか食べなくなる…って気持ちも分かる。
農家さんが「原価を知ってほしい」って言うのも当然だけど、消費者の立場からすると「高いから買えない」って現実もあるんだよね。 結局は米が余って農家も大変、消費者も買いづらいという悪循環になってるのがつらいところ。
▲482 ▼15
=+=+=+=+=
原価が高いという事を認識してもらいたい気持ちはわかります。消費者だって美味しい新米を食べたいんですよ。でも高くて買えないから買わないんです。たしかに自動車を買うわけじゃありません、しかしその物にいくら出せるかという価格があります。お米にそれだけ出せないから買わないんだと思います。 たぶん、このままの値段で一般的な家庭の収入がかなり良くならないとうどんや蕎麦、パンなどに食べ物がシフトしていくのではないでしょうか。
▲386 ▼12
=+=+=+=+=
生産者 消費者 それぞれに その商品についての理屈というものはあるけれども、あくまでその理屈は対立するものになるのが普通でしょう。 生産者はコストが上がっているのであるから 米の価格も上がるのが当然であり それを消費者が理解すべきであるという考え方 だし、消費者はあくまで 米は主食であり お手頃価格が 希望となる。 記事にある生産者の理屈はわかるけれども、結局購入する際に値段が高ければ消費者はそれを選ばない可能性が高くなるということだと思う。
▲359 ▼10
=+=+=+=+=
米の価格高騰で食べ盛りのお子さんのいる家庭は他の食料の高騰と共に大変な状況だと思われます。一方の農家も肥料から機械、電気代などの値上げで困窮しているところも多いと考えられます。首相候補で地方交付金などと言っている方がおられますが、振り返ればお荷物になる箱物を作っておしまいの心配しかありません。 長期に安定的に米の国内生産が出来るよう、国民に買いやすく、農家にも充分な収入を得られる様な政策を望みます。
▲546 ▼78
=+=+=+=+=
昨年の秋以降の異常な米価高騰がやり過ぎだったんですよ。 たぶん値上がりしても3,500円ぐらいで落ち着いていれば、消費者は輸入米に接することもなく、以前の長粒米のイメージのままだっただろうに…、食べてみたら意外といけることに気づかせてしまった。 主食を米以外のパンやパスタに切り替えて定着してしまった家庭もあるだろう。 価格は需要と供給によって決まると高値を支持する方々がおっしゃっていたので、仮に価格が下落しても変に補助金とか出すのではなく、市場原理に任せてはいかがでしょうか。
▲398 ▼20
=+=+=+=+=
米作りにかかる原価高は、農家さんではなくても想像が出来る人は多いと思います。 農機具、人件費、肥料、ガソリン、軽油に重油、米袋に至るまでありとあらゆるものが高騰しているし、今年も猛暑で水不足もありましたよね。
原価高が理解出来ないのではなくて、限られた手取りの中でお米にかけられないという人が多いのだと思います。
▲310 ▼20
=+=+=+=+=
今年農家さんから直接買いましたが、5キロで2500円計算で30キロ15000円でいただくことが出来ました。農家さんの話では、やはり中間マージンが上がっており、倍々ゲーム状態。小売業者へ辿り着く頃にはびっくりするくらいの価格になっているとのことでした。 もちろん全体的な値上げの影響もあると思いますが、それだけを前面に押し出して一儲けしているところもあると思います。
▲278 ▼11
=+=+=+=+=
原価は上がっていると思います。 材料費も燃料費も値上げラッシュですから厳しいのは十分に分かります。 しかし、高ければ買わない。それは消費者の自由。 それは米だけではなく、自動車もパンも野菜も同じだと思います。 それぞれが原価が高いので値上げします、理解して買ってねと言っても、消費者の収入が増えたり、余裕がある生活が無いと購入意欲にはつながらない。 各業界、企業努力をしていると思います。 米農家も同様に努力はしているのだと思いますが、日本人は米を買う、必要だから高くても買てくれるなんて思い込みがあったら生き残れない。 販売する側の努力も必要だと思います。 努力してもこれ以上、コメ価格が下げられないのであれば輸入米やコメに代わる主食に客層が流れても文句は言えないと思います。
▲259 ▼10
=+=+=+=+=
零細農家(1ha)と大規模農家(50ha)とでは、米の生産原価だけで倍の開きが有る。零細農家を基準にして米価を想定すれば、大多数の消費者は食べたくとも購入を控えざるを得ない。スーパーで5kg当たり5千円とか7千円とかの米を目にしても、購入して食べられる層は多くない。国民の大多数が購入できる価格を実現する為に、高齢化に備えても農地の更なる集約化並びに町の米屋の合理化等を含め流通の簡素化が必要かと思う。
▲280 ▼25
=+=+=+=+=
今年の新米の価格は、もう一般的な消費者が支払える価格をはるかに超えてしまっています。 国産米(備蓄の古々米以外)は、限られた人にしか手の届かない高級品になってしまいました。 悲しいことですが、常識的な価格で販売できる主食(輸入の麦や米とか)の流通を促進させるしかないようです。
▲253 ▼10
=+=+=+=+=
JAの概算金大幅UPで更に高値で確保する動きが加熱し、実質的に昨年の倍以上の新米価格になると今まで通り誰が買うのですか? 原価アップは分かりますが、米作り継続するための設備投資など考慮してもJAはこの際取れる中間マージンは取ろうとしている様にも見えます。 このままでは輸入米へシフトするだろうし、食事の米を小麦へ、ご飯をパンや麺類へ比重を増やす動きが浸透していく、それも今の末端価格では結構短期間で進むと思います。 程よいところで早く価格が落ち着かないと、返って小規模農家の首を絞めることになると思います。 JAは資金運用の焦げついた穴をまさか価格高騰で埋めようなんて考えていませんよね?
▲233 ▼15
=+=+=+=+=
買いたくても買えない層が大半ならまだ望みはあるけど、「パン、麺の方が楽だし、米いらなくない?」と切り替えた人も若い世代には多いですよ。そういう人達は価格を下げても今さら生活スタイルを変えないだろうし、もう国内の消費は戻らないでしょうね。海外の和食店や、炊飯器保持者は増えているようなので、米農家さんやJAは海外のお金持ちを狙って頑張って下さい。
▲227 ▼8
=+=+=+=+=
生産コストの上昇による農家さんへの負担は理解できるが、過度な値上げは消費者がついていけない。 値上げするにも段階的にしないと広く理解が得られまい。他の食品も軒並み値上げされてはいるが、1年そこそこで価格が倍以上になったのは米だけだろう。 輸入米の拡大が進めば、国産米は売れ行きが悪くなりさらなる値上げを招き、また売れなくなる負のスパイラルに陥る可能性も考慮して欲しいね。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
生産者が商売を始める以上、それ相応の初期投資が必要なのもわかりますし、必要なもののコストが跳ね上がっているのもわかります。
とはいえ、消費者目線で言えば去年一昨年2千円台だった米が、購入価格が2倍近く以上に跳ね上がってる事も知ってもらいたい。 米農家なら店で買わずとも自分らの分は賄えてるので米が2倍以上という異常に気付きにくいかもしれません。
裕福な消費者であれば、全然高い米を買えばいいのですが、給与が2倍にならない低所得者や受給額が2倍になることのない年金生活者にとっては、価格が倍以上というのは案外死活問題なのです。
互いに苦しみを分かち合うべきと捉えれば、販売価格レベルで1.5倍前後に価格を落ち着け、3000円台前半にして貰いたい。
これを小泉大臣がやるべき事だったのに、達成せずに総裁選出馬。一度でいいから大臣としての任務を100%達成してほしい。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
資材高騰でかかったコストが販売価格に反映されるべきと言うのは、当然の話しだと思います。一方で、あらゆる商品の値上げでエンゲル係数がはねあがって、いまの国産米の価格に手が出ない人々も居る。その様な人々に対して、外米であれ何であれ、安いお米を提供可能な道は開かれるべきだと思います。今のスーパーの米国産米の値段が、適正価格とは思えない。流通過程に問題が有るのだろうか? 余裕のある方々は、高くても美味しい国産米を買えば良いと思います。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
気の毒だとは思うが、クロヨン、トーゴーサンという言葉があるように農家は収入を正直に申告しておらず、またインボイスの登録事業者番号も取得していないので、所得税も消費税も納めていない。 米価高騰で、去年や一昨年と同じことをしているのに収入が倍増している。 まずそれを正直に申告したうえで、公的な支援をするようにしてもらいたい。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
買わないのじゃ無くて買えないのが本音だと思う。農家は自身で収穫したお米を毎回自己消費ではなく市場価格で買って暮らしてみればわかる。日本の世帯の収入の中央値を占める世帯では、食費の金額はさほど多くはない。少ないのはそれ以上食費に費やす余裕が無いのも現実としてある。自分自身田舎で暮らしていたからそのことが肌で感じる。中間マージンをそぎ落とす工夫が流通に求められているように思う。安全保障の観点から考えて米価の高騰や不安定さが輸入米を増やす口実にならないように努力すべきだって思います。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
新米がスーパーに並び始めたが驚くほど高いです。人気銘柄は更に高く誰が購入するんだろうと思ってしまいます。備蓄米を放出し多少お米の価格は下がったがその場をしのいだだけでした。外国産米を制限なく輸入すればお米の価格は下がると思いますが日本の米農家は反対するだろう。食糧自給率を維持していくことは大切だと考える。新しいリーダーのもと政府がどのような政策を打ち出すか。 米農家への支援は必要だと思います。それで国民がある程度納得した価格でお米を購入できるゆようにしてほしいです。
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
まさに自由競争原理そのもの。生産者側、消費者側で価格に対する思いが大きく違う。それぞれ尊重されるべきだというのであれば、ここに政府が介入する事なく、需要と供給のバランスによる価格決定に委ねるべきなのでは?それが生産者、消費者双方が納得しやすい方法だと思う。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
原価を持ち出すならまず価格競争で淘汰される側にあることに気付かないと。 付加価値が価格を越えるのであれば、ブランド米として充分生き残れますので、日本の米は今後松坂牛と同様のブランド戦略でその高コストを吸収すればいいと思います。
問題は日常食つまり主食としての米については、生産者がおっしゃる通り原価割れする現状があるのであれば、より原価の安い米を入れるしかないですねという話です。
そもそも食糧安保はカロリーの確保が主務であって、それが米である必要はないのです。単作物に依存するカロリー確保政策の方が安全保障上はリスキーなので。
ただ、情緒的に米作と里山を守りたいという動きもわかりますので、そこは政治的な選択になろうかと思います。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
小規模農家が価格高騰の原因、という意見もあるが、農地の取引を規制してきた農地法や農業委員会にその責はあるだろう。しかし、単に規制を撤廃しただけでは中国資本に農地を買い漁られる可能性がある。食料安全保障の根幹に関わるところなので、農地利用の規制緩和を進める場合は、外資規制を厳しくするなど抜け道がないように進めてほしい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
「原価についても知ってもらいたい」←小規模農家の知人に聞きました。 60kgあたり20,000円で利益が出るとのこと。もちろん農機具代(減価償却7年)も考慮してもです。今年の概算金は31,000円程度。更にそこから3,000円上乗せしてくれると。正直ありがたい話ですが「さすがに行き過ぎだ。米離れによる消費減が心配。将来的な稲作として考えると喜べない状況」とのことでした。
あと、稲刈り用のコンバインで2000万円は非常に高価格帯のコンバインです。記事に出てくる16ヘクタール程度であれば、700万円のコンバインでもなんとかなります。1000万円のコンバインがあれば余裕です。
高値を容認したい意図の記事としか思えません。
▲208 ▼8
=+=+=+=+=
一時的に中間業者は儲けたと思うけど明らかに米以外の選択をする様にもなってきた。 正直うちも米離れに近いって言うか米をたくさん食べなくなったね。 一部の値上げを狙った業者さんのせいで結果米農家に皺寄せいくんだろうな〜 はっきり言いますけど米は安くて腹一杯食べれるからたくさん買ってましたが他に選択肢ができた以上今の高値状態では簡単に戻る事ないと思いますね。 農家さんの利益も考えて適正な価格になる事を待つしかないかな!
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
先日5キロ4500円くらいの新米を買いました。生産者の人に還元されて日本の農業を守るためにも消費しないと…と思っています。 でも、ご家族が多くいるとか、給与の問題もあるし各ご家庭の状況によっては手が出しにくくなるのはもう仕方がないと思います。毎日のことなので。 だからいくら原価が…と言われても 買わないではなく買えない人がいる事も理解して欲しいですよね。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
お米に限った話ではないですが何事にも需要と供給の関係があります。 備蓄米が出る前、お米が高いどころか店頭にない時期が続き米離れが加速してしまいましたね。 農家の皆さんは儲からないとやっていけないとは思いますのでそこれこそ日本で売れないなら海外で売ることも視野に入れていいと思いますよ。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
原価しってという意義であれば、特に高く見えるコンバインの価格だけ出すのではなく、米何kg当たり原価いくら、という数字を出してもらえばいいと思います。なんとなく大変なんだよは、インフレ傾向の中、生産職はみんなそうだよ。くらいの印象にしかならないと思います。別の話になりますが、生産職でないものの価格の内訳も知りたいでしょうか。原価の高騰に苦しまず、物価上がってるから上乗せマージンを簡単に上げられてたらちょっと悲しいですよね。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
難しい問題だ。外国のお米は10kg1000円するのかな。味も改善されつつある。産業界は外国製品に押されて淘汰されている。お米はこのまま保護政策して守り続けるのか?生産方式もほとんど改善されないから当然物価が上がって高くなる。ここ20年もすれば高齢の米生産農家がかなり離農するのでは。外国米も関税安くして、米を安く買える選択肢を作ってほしい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
どこかに農家の生産コストと損益分岐点を教えてほしい。コンバインとか機械費とかわかるけど、1ヘクタールあたりどれくらいのコストであれば、利益確保できるのか、経済の規模もあるが、小作の農家は共同体としてコストを抑止するとか農協もやる事やってから、この価格は正しいと言ってもらうだけだと思う。地域によって違うのはその根拠が正しく計算されるのであれば、納得する。
▲99 ▼27
=+=+=+=+=
作っている人を応援するために、高くても商品サービスを買う、というのは一部にはあると思いますが、一般的には自分の財布と相談して買うかどうかを決めるのではないでしょうか。
作る側の事情を配慮して高くても買ってください、ではなく、高くても買ってくれる人に販売すればいいと思う。そういう面では、ブランド米として日本食文化の海外展開と合わせて輸出に力を入れるといったこともひとつの方向性だと思う。
買う側からすると、値段や品質、味を総合的に考えて他のものを買えるという選択肢があるほうがよい。コメの関税を下げて、国際価格の安価なコメを買えるという選択肢を増やすことが重要だと思う。値段を見て安い海外のコメを買うもよし、国内の高いブランド米を買うもよし。
そもそも価格を政府が人為的に決められるというほうが異常であり、経済的な自由からは外れている。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
農業の生産は太陽光の降り注ぐ面積を超えて収量は増えませんから、採算が合うには、ある程度以上の面積が必要です。政府は米農家の基準をとりあえず決めて、それ以上の規模の経営体を目標とすべきです。それ以下には所得補償はせず、耕作放棄地には適切な固定資産税をかけ、大規模、集約化に協力して田んぼを農地バンクに預けるか売るか交換する農家と、自ら買うか借りるかして大規模農家を目指す農家両方に補助金を出して、どちらも損しない制度にすべきです。中山間地で、大規模化が物理的に不可能でも、景観や防災などのために田んぼにしておく地区は別の補助制度で守るのです。とにかく、”農家を守るから農地と収穫量と消費者を守る”への転換が必要です。
▲554 ▼182
=+=+=+=+=
米農家さんのご好意で千葉から120キログラム 宮城から90キログラム新米を買わせていただいた。昨年から5000から7000円値上がりしており、それ以前からは2倍以上となっている。 これ以上の値上げとなると購入する量を減らし、うどん屋、パスタ、中華麺など麺類を食べる機会を増やすと思う。また海外からのお米が安ければそちらのウェイトを重くしていくことも考える。 できれば、日本の農家さんがそこそこ潤ってくれ、私たちも買い求めやすい料金のバランスができると1番嬉しい。
▲162 ▼28
=+=+=+=+=
つい先日までスーパーには2000円や3000円の備蓄米やブレンド米が積み上げられていたのに、今月に入り滅多にお目にかからなくなりました。備蓄米は販売期限があったので仕方ないですが、ブレンド米はまだ在庫があるはずです。ですが店頭に並ぶのは最低でも4000円超の新米ばかり‥手には取るものの購入には二の足を踏んでしまいます。国が本気で米の適正価格の安定化を望むなら、農家の方々に負担を強いないよう農機を買上げレンタル制にしてはどうでしょうか。それと概算金の制度は廃止しないと、今後も価格の高騰は続くと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
価格が高い分は農家に行き渡っているのは昨年と大きく異なる点だ。昨年の価格差は流通業者が得ていた。そもそも赤字で売るわけにはいかないのだから、今の価格はやむなしだと思う。 国産製品から輸入製品に購買が流れるのは、コメに限ったことではない。日本の食料自給率は30%切っているのだから、もう回復は不可能だ。政府の援助にも限界がある。コメ農家がやるべきなのは、低価格米の生産ではなく、高価格米でブランド力を上げることだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の米が店頭価格がいきなり倍になったもんだから、米から離れた消費者もいるはず。 今年の新米が昨年より2〜3割下がっているなら(それでも一昨年の1.5倍)、生産者の原価上昇も理解して戻ってくる人がいるかもしれないが、昨年とそう変わらないなら離れた消費者は戻ってこないよね。消費者側だって実質賃金が下がるなか、米以外の物価も上がっていて消費に回せるお金にも限りがあるし。 あくまで物の価格は需要と供給のバランスが取れていいるところが適正で、お米が売れずに余るならそれは価格設定が高すぎるということになってしまう。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
原価が上がっていることとか、全てその通りなんだろうと思います。 ただ、今の日本の収入を考えると、いかに国産米の優位性があっても、やはりkg1000円以上の価格は高すぎます。 そして日本がいくら何を言っても、海外産のジャポニカ米が安く輸入できる事に変わりありません。 食糧安保も考えると、今後はコメ作りの抜本的改善策が必須となると思います。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
農水省が言う通り、在庫過多な状態であれば今の相場はいずれ崩れると思う。米が足りないと焦って集めた高値の米は価格を下げない限り売れ残る。これが自然な経済であり市場の原理。米作りに伴うコスト増を否定はしない。ただ、今の米の価格は上がった分のコストを織り込んだ以上の金額になっている気がする。それは加熱した仕入合戦によって出来上がった相場でしかない。適正な価格に落ち着く事が、生産者、消費者双方の利益になると思料する。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの米売り場が空になっていたのが、備蓄米が店頭にならぶと同時に、どこに隠れていたのかブランド米は相変わらず高いまま山積みになり、備蓄米に代わって新米が出てきて安くなるかと思えば、量はあるが相変わらず高いまま。 消費者は今回の米騒動で、高い米に対して冷ややかな視線を持つ様になったと思います。 外国産米や古米、米以外の主食など生活防衛の為に選択肢を増やす学習をしました。 記事の農業法人は16haですか、専門家でないのでよく知りませんが調べると米作専業でやっていける耕作面積が15haあたりからだとか。16haはギリギリですので厳しいのでしょう。どんな産業でも設備投資を効率的に回収するには大規模化集約が定石です。 昭和の頃の大企業であったメーカー、銀行、小売り業などは、今では半分以下に整理されています。農業も例外ではありません。どんどん集約して大規模化するしか生き残る道はないと思いますよ。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
我が家はお米好きなので買うけどやっぱり5キロ税抜4000円超えて来ると高いなぁと思って買い渋ってしまいます。かと言って安くても美味しくないお米ならいらないし。もちろん農家さんにはちゃんと儲けてもらって末長く農業続けてもらいたい気持ちはあるけどこちらとしてもない袖はふれない。買いたくても買えなくて米離れしてしまう家庭があるのも仕方ないかな。一食あたりで考えたら麺類とかパンよりコスパいいはずなんだけどキロ単位で買わないといけないから負担感は大きし。多分農家さんは頑張れるだけ頑張ってくれてるのであとは政府が日本の農業をどれだけ真剣に考えるかですね、進次郎を推してる今の自民党じゃなにも期待できないけど。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
原価について知ってもらいたいとあるけど零細農業と大規模農業ではコストは雲泥の差、大規模農家では以前のコメ価格でもやっていけると言っている。農業の集約化とか効率の良い農業転換する努力をしてから我々消費者に問いかけてほしい。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
消費者が高いと感じたら売れ行きが鈍り価格が下る、需要の方が多くなると価格は上がるってのは、経済の基本ですしね。良い物作っても、コストが掛かり過ぎて価格に見合わないのなら、コストを下げて価格に見合うようにするとかも必要になるでしょうね。小規模農家が多いのが日本の課題でも有りますし、その辺りどう農政を進めて行くかも問われるかと
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ原価が上がってても、一般大衆の給与は上がってない。だから米を主食としてたら一般大衆の懐が干上がってしまう。主食と言うなら安くて安定供給される制度が必要。まず、減反政策は失敗。供給が十分でない。減反政策は生産者を高齢者ばかりの先細り産業にした。増産に転じても、従事者が増えなければどうにもならない。流通経路も、もっとシンプルにならないと途中のマージンが効いてきて販売価格が高くなる。こういう事が進むと米離れが急速に起こる事になる。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
米農家さんの「俺たちも苦労してる。今までが安過ぎた」て気持ちは分からなくはないんだけど、如何せん我々庶民には先立つものが無いんだよ。 年収がせめて今の1.5倍にでもなれば5kg =4千円台でも躊躇なく買うが、様々な物が値上がりしてる昨今、手取りが少しばかり増えても実質賃金は下がる一方であり、この状況下では残念ながら高い米は買えず、どこかに滞留してるのであろう備蓄米や輸入米に頼るしかないんだよね。無い袖は振れない。
▲291 ▼15
=+=+=+=+=
今回の騒動の主犯であろう買取り業者、どれくらいいるか定かではないですが 例年の倍以上の価格で販売し相当な利益を得た米農家をきちんと特定し世のサラリーマン同様しっかり納税させてください。これほど多くの消費者が苦しんでいるのに買取り業者も米農家も儲けがないというのはありえません。 それから主食というのなら農家同様に業者も登録制にすべきかと思います。不特定多数の人が転バイヤー化してるのを見過ごす議員や官僚にも責任を感じてほしいです。 最後に余計なお世話ですが一般の水産養殖や漁師は船は個人で購入していますよ。農家だけ設備投資が大変な訳ではありません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
他の物価が上がっていることを考えれば。米も上がるのはやむ無しと思う。だがいきなり以前の倍以上になったら抵抗があるのも事実。 新米が出始めているけど価格は税抜で4千円を切るぐらいが安い方。昨年の米も山積みになっているが、新米と同レベルの価格だ。米どころの出荷が増えても価格は大きくは変わらないとみてる。 税込で4千円以下で買えるのが我慢できる水準と思うが、昨年同様流通溜まりを活用したマネーゲームになると5千円もあるかもしれない。 こうなった時に誰が喜ぶのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の急騰は大変な現実を生んでしまったと思う。
もちろんコメ価格の上昇は生産コストに見合ったものでなければならないのは確かだ。しかし、半ば投機対象のように扱われてしまった結果、大きく価格相場が崩れてしまった。
ほかコメにあるとおり、昨年5キロ3000円弱で買えていたものが、急に4500円程度になってしまえば消費者が離れていくのは至極当然と思える。
このまま行けば安い海外産米が大手小売店からもっと大々的に売り出されることになるだろう。日本人向けに味や食感を調整しながら、いつの間にか食卓の主役になっていくのだろう。日本産米はいつの日か、高級品となって一般の食卓から遠ざかっていくのかもしれない。
だってコンビニの塩おにぎり、198円っすよ?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
生産者の方々が燃料や資材価格の高騰に苦しんでおられる状況は、記事から十分に伝わってきます。
ただ、そのためには、より具体的な情報が不可欠です。例えば、記事にある「1台2000万円のコンバイン」という情報だけでは、それが米の価格にどう反映されるのか、消費者には判断がつきません。その機械を何年使い、どれほどの収穫量で償却していくのか、そして最終的にお米10kgあたりいくらのコストになるのか。そこまで示されて初めて、価格の妥当性を考えるための共通の土台ができます。
原価の内訳(機械代、燃料費、肥料代など)を可能な範囲で示していただければ、「価格が上がった」という事実だけでなく、その背景にある構造を理解し、納得して購入できる消費者は増えるはずです。感情論ではなく、数字に基づいた対話こそが、生産者と消費者の間の溝を埋めるのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分の利用しているスーパーで新米かは分かりませんが、5キロで7000円近い値段で米が売られていました。誰が買うんだろうと思って見てますが。今の値段だと高くて買えない状態にあります。値段を上げて報酬を得るやり方でなく別な方法で農家に収入が出るシステムを考えてもらいたいものです。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
JAも集荷量少なくなり価格コントロール機能を失い、商社の価格で買うしかない だから、こういうことしか言えないのはわかりますが意味がない
購入者も生活あるので高ければ控えるし、一般企業は原価を知って買ってほしいなどとは言いません 5キロ7000円は、売り切るのは難しいと思いますね
そもそもはじめの説明では、5キロ3500円が適正だと言っていた この価格ならば、消費者もついていけたと思います
JAやそこに加入する小さい農家は、商社につられるのではなく、適正な価格の維持をはかることが必要な戦略だと思います 適正とする価格形成すれば、売れ残るのは商社の米であり、存続の道が出てくると思います
商社は米離れも困りませんし、ブランド米農家も固定客多いので困らない 米離れはJAと一般米農家にダメージがきます
立ち位置は同じではないのだから、危機感持って立ち回り方法を考えたほうがいいと思います
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
原価が高くなっていることは、重々承知で、農家の皆さんが大変なことも理解できる。しかし、コメの値上がりの仕方は、とても容認できるレベルではない。嗜好品ならやめることもできる。我が家では、値上がりの大きい、「コーヒー」と「チョコレート」は完全に止め、外食は全くしていない。しかし、コメは止めることはできない。そこで、消費量を少なくし、値上がり前のほぼ60%の消費量にしている。パンやめん類も値上がりしているが、コメほどではない、それらの消費割合を高めての家計防衛である。このままの高い値段での販売となると、消費が減ることは間違いないと思う。庶民は購買力そのものが減少しているのである。もう、いわゆる「おいしいコメ」は、豊かな人たちのものになりつつある。「需要開拓」の問題ではない。貧乏人は、コメはもちろん、麦(パン・めん)も手に届きにくくなっているのである。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
消費者に理解を求めるのではなくて、政府へ求めるべきだと思う。安定した価格、量の食料供給を行うための理解を。考え方とすれば米は医療や福祉と似たようなものだから、それ以上になることが無いようにしないと国民は食糧入手で苦しむことになる。需給のバランスをとるためには公的支金が必要になるということだと思う。そういう意識が無くなると今回のような高騰が起こるんだと思う。なので緊縮財政を行う時期を間違っていると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
16ヘクタールもの面積があれば、せめて田植えを省略してコストを下げるという発想にはならないものでしょうか。田植えをした方が収量が良いことはわかりますが、16ヘクタールの米農家が、例えば32ヘクタールに規模拡大をして、収穫量の減少とコストダウンを天秤に掛けての実証実験をやってほしいと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まあこうなると思ってました。 私は一年前の米不足から食生活を変え月に10kg以上食べていた米の消費量を減らしてきました。 主食にパスタ・そば・パン、さらにさつまいもやじゃがいもも活用し、米を食べる場合は麦を5割にして食べています。 現状、1ヶ月で5kgの米も余る状態。 米離れが心配とよく言ってる米業界の方等の発言を聞いてましたが、残念ながら既に米離れしています。自分が食べる分の備蓄米を様子を見ながら、売れ残っている時に備蓄してきましたから、高い新米は多分買わずに1年間が過ぎるでしょう。 来年の新米の時期に米価がどうなっているのかだけが気がかりですね。 今年の状況から下がったり、リーズナブルな輸入米があればいいのですが、今の状況が継続するなら、さらに米の消費量を月に2~3kg以下にする食生活にしなければならないです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
短期間に異常な高騰を続ける米価格に困惑する消費者。 コストに見合わない収入に苦しむ農家。 米価格の問題は、消費者と農家の対立構図かのように見えますが、どちらにも本当の原因が見えていないような気がします。
今年になってやっと農家の収入が突然増加しましたが、それまでに高騰してた店頭価格との差の巨額のお金はいったいどこに消えていたのでしょう?
この混乱に乗じて自らの懐を潤している者がいると疑わざるを得ません。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
米は日本人の主食で単にコストと需要で考えるなら大規模農業に負けてしまうでしょうから、政府の援助を入れて適正な価格で国民に提供するものでしょう。適正な価格は国民の低所得者を基準にいくらの値段にしたら主食として適正なのか計算できるでしょうから、その適正価格で販売できるようにするのが農水省のLAの役目でしょう。その計算式を国民に開示して納得してもらうのが一番いいね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の原価はいくらなのですか、政府は、把握しているのですかね 外米と国産米の生産コストはどのくらいですかね どうして、今までの価格で販売出来ないのですかね 急に価格を上げる理由は何ですかね このままでは、外米にシフトしていきますよね、自然の流れです 外米も慣れれば、国産米と変わりなく食べれますよ いっそうの事、アメリカ合衆国で大規模な米を生産してした方が効率が良いかも。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
コスト、原価がこれくらいで販売価格はこれが適正ですと言われたら、へえそうなんですね、って感じです。 でも、じゃあ苦しい家計をやりくりしてでも高価なお米を買って食べなきゃ!とはならない。高いからうちは買えない、他のものを食べますとなる。 原価を知った上でそれでも買うかどうかは買い手の自由。高くても適正だから買ってくださいと言われても無理なものは無理。買える余裕のある人は原価なんか知らなくても買うでしょう。 ふるさと納税も今まで米頼んでたけどやめたって人の話も聞きます。返礼品に対して寄付額が割高になり過ぎたから。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
日本のモノ造りの品質と信頼性は秘儀に出る者は居ないがコストが高すぎると思う。コメ作りも同じであり美味しいが、価格は高く食べたくても買えない。そもそもコメ作りを特別視しないで、一般の食材と同じく自由競争にし、安い外米でも美味しければ輸入し、逆に高くても買ってくれる外国の富裕層に輸出すればよいと思う。時代と共に変わって行くべきものは沢山あると思う。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
米農家にとっては収穫米の買上げ価格が収益に直結するのは理解出来るが、 関東の地方に10年以上暮らしていた身としては、 専業農家でやってる人はごくごく少数、ほとんどは工場などに勤務して田植えや収穫の時期だけ有給を使って会社を休む兼業農家ばかりです。 中には飼料米と言って、最初から家畜の餌にする米を栽培して、国から助成金をもらってるような人も多いです。 兼業農家は赤字にならなければそれでいい位の感覚でやってる人たちなので、あえて補助していく必要も無いです。 米農家の生産性を上げるには、兼業農家を減らして 大規模の専業農家に転換していく政策も必要かとは思います。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
大阪と兵庫で買い物をします。 5kg 備蓄米2000円 輸入米3000円 国産米4000円 新米4500円 先月末位から、大体この様な価格です。 先週から、トライアルで備蓄米が2000円積んでありますが、売り切れにはなっていないです。
去年より、購入時に選択が増えて、また在庫がある事に対して、少し落ち着いて購入出来る様になりました。 ただ、やはり特Aや一級品の物は少なく、粒のバラ付きや白濁が混じっていて、特Aや一級品が出ても5000円は軽く超えます。
光熱費や生活必需品の値上がりが続き、社会保険料や税金が上がり、微増の給与では手取りが増えず、ここ数年は節約志向になっています。
確かにお米の購入回数は減った生活になっているし、我が家ではパンや麺類が増えていますし、子供達もお米に対して拘らなくなっているので、多少安くなっても、手取りが増えて余裕が出来ても、以前の様にお米は買わないと思いう
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
何十年も東北で暮らしているので農家さんのご苦労は想像できますし、感謝もしています でも、価格のあまりの高騰で買いたくても買えないのです 親族が長年同じ農家さんから直接購入していてそれをそのままの価格で分けてくれたり(感謝!)、時々スーパーでも買います 備蓄米も買いました 雑穀米の素と一緒炊いて美味しくなりました つい最近は某スーパーで売っていたアメリカ産カルローズ米を4㎏1970円+税で購入しまして水多めに入れる注意書きを守って炊いてとっても美味しかったです 日本のお米がこのままずっと高いならすみませんもうさようなら これからはアメリカのお米でいいです!
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
あらゆるものがインフレの世の中、原価が上がっている分、米の値段がある程度上がるのは仕方ないこと。とはいえ日々食べるものだからこそ、値上がり幅が前年の2割、3割増を2年続けてとなると、消費者も気軽にイエスとは言えないであろう。また車や高級家電と異なり、米100kgからさらに米1kgを増産するのにかかる材料、燃料などのコスト、工数は、ほぼ誤差と思われるので、農家やJAからも高く買い取ってくれる今だからこそ適切な増産を目指す事業者が増えて欲しいものです。
▲14 ▼5
|
![]() |