( 326930 )  2025/09/24 06:44:58  
00

中国、外国政府の金準備保管に名乗り-人民銀が働き掛けと関係者

Bloomberg 9/23(火) 19:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/551ee9c13b5d84a7e0c0287caf27e1c346bfe4e8

 

( 326931 )  2025/09/24 06:44:58  
00

中国は、外国政府の金準備を保管する国としての地位を確立しようとしている。

人民銀行が上海黄金交易所を通じて、友好国の中央銀行に金を購入し、その金を中国国内に保管するよう提案している。

この取り組みは中国の国際金融システムにおける地位を強化し、西側諸国への依存を減らすことを目指している。

最近、中国の金の需要は高まり、金価格も過去最高値を記録している。

中国が国際金取引における立場を強化する中で、イングランド銀行などの既存の金融センターに挑戦する道のりは依然として険しいが、市場の需要を受けて影響力を高めようとしている。

(要約)

( 326933 )  2025/09/24 06:44:58  
00

(ブルームバーグ): 中国は、外国政府が保有する金準備の保管国として名乗りを上げようとしている。事情に詳しい関係者が明らかにした。金市場における国際的な地位を強化する目的だという。 

 

非公開の協議だとして匿名を条件に語った関係者によると、中国人民銀行(中央銀行)が上海黄金交易所(SGE)を通じ、友好国の中央銀行に金を購入し、それを中国国内に保管するよう働き掛けている。ここ数カ月にこうした取り組みが行われ、東南アジアの少なくとも1国が関心を示しているという。 

 

この動きは国際金融システムにおける中国の役割を強め、米国や英国、スイスなど西側の金融センターやドルへの依存を減らすという目標の実現にさらに近づくことになる。高まる地政学リスクに対するヘッジとして各国は金購入を進めており、経済的な衝撃への緩衝材として欠かせないと見られるようになった資産の安全な避難地を人民銀が提供する好機が生まれている。 

 

人民銀とSGEはコメントの要請に応じなかった。 

 

金は最近過去最高値を更新したが、この上昇を大きく後押ししているのが中銀の需要だ。人民銀自身、10カ月連続で金を買い増している。 

 

この一報が伝わると金のスポット価格は一時1.2%上昇して再び最高値を更新した。 

 

中国が外国政府の金準備を預かる場合、人民銀が中国相手に金を売買する外国人投資家の主要取引所として2014年に設立したSGEの「国際板」に関連する保管庫に置かれる。対象となる金は既存の備蓄を移すのではなく、新規購入分を外国の準備資産として計上する形になる。 

 

今回の動きは、世界の金取引における中国の地位向上に向けたさらなる一歩だが、英国のような既存の世界的拠点に挑むにはまだ距離がある。イングランド銀行(英中央銀行)の金庫には合計5000トン(約6000億ドル=約88兆6000億円)を超える世界の金準備が保管され、ロンドンを金取引の世界的な中心地に至らしめている。顧客資産を安全に保管・管理するカストディアン・サービスは金の取引センターには不可欠で、信頼性を高め、さらなる取引を呼び込むこともできる。 

 

 

ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)によれば、人民銀が公表している金準備は英中銀の半分にも満たず、中銀の金保有ランキングで世界5位にとどまる。しかし、宝飾品や投資用の金地金・金貨の取引では、中国市場は世界最大の規模となっている。 

 

原題:China Courts Foreign Gold Reserves to Boost Global Clout (1)(抜粋) 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Bloomberg News 

 

 

( 326932 )  2025/09/24 06:44:58  
00

このスレッドでは、中国の銀行や中銀に対して金を預けることに対する懸念が多く表れています。

ユーザーたちは、中国が金融面で信頼できない国であり、自国の資産を安全に保管することが難しいと考えています。

特に、金を預けた場合のリスクや、中国政府の行動に対する疑念が強調されています。

また、日本の金利政策や、他国との比較(特にアメリカなど)も取り上げられ、グローバルな金融システムへの理解が議論されています。

 

 

(まとめ)

( 326934 )  2025/09/24 06:44:58  
00

=+=+=+=+= 

 

預ける外国の中銀なんてあるかな?普通に考えたらドロに大事な金を預けるようなもので、怖くてとてもじゃないが預けられない。インゴットを溶かして混ぜ物して作り直して、抜いた分をちょろまかされそうだし。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はストックとか外貨準備金額が多い反面、植田総裁様の金利上げるのお声掛けが実施されないので金に交換は赤沢様が飛び付きそう、もう、北京行きの機内かもしれないけど。 

そうなんですね、ゴールドは金利が付かない反面、価格上がっているから、良いお話。 

記事にはないけど、中国は銀を金に換えると儲かるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に預けたら利用されるだけ。 

預けて何のメリットがあるんだ? 

預けたらなかなか引き出せなくして脅しに使うのは目に見えている。 

蟻地獄の様な制度。 

一帯一路といいこれといい、本当に見え見えの作戦を展開してくるね中国は。 

もう引っかかる国は無いんじゃないかな? 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い話に見える。そちらの国の大きなプロジェクトを支援するのでそちらの国で保有しているゴールドを預からせてください。返済が滞ることがあればゴールドはいただきますよ、ということでしょうか。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局貨幣は商品であり、疑似通貨は価値を代表する(ここでは金)商品 

によってその発行は一定の振幅はあるにしても制限される 

という、マルクス貨幣論を世界のこの現状が証明したということか 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に預けて返してもらえないのとシリア・イラク・アフガニスタンみたいに 

アメリカに武力革命起こされて金準備没収されるの 

どちらがマシなのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大国として、役割を果たす時期に来たな。 

 

 

赤ちゃんのように、望まれるモノが、とうとう望む者に降臨するのだ。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のことだから、流用され現物は無くなっているだろう。責任は中国政府は他の所為にしてとらないことは見え見えだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは、今のアメリカ政府の信頼度もこの中国政府とさほど変わらなくなったということ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、なるほどね、中国もとうとうこの領域に本格的に手を突っ込んできた訳ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国の金はアメリカに保管されている。アメリカに使われてる気がするが 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはギャグで言ってんのかw 

それならスイスのUBS銀行に預けるわw 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

使い込まれるのがオチ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産凍結対策かな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、ネコババされちゃうよ?止めた方がいい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が貸した金を返すこと 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込みどころが多すぎて、どこが笑いのポイントなのか定まらない。 

とりあえず、自分が世界から信用されているという幻想癖かなw 

 

ちなみに、 

>東南アジアの少なくとも1国が関心を示している 

それ、カンボジアでしょ。身も心も中国に捧げた国w 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偽造大国に金預けたら表面だけ金の偽造品とすり替えられるだろ。中国国内の銀行でさえ信用出来ないのに。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな国や地域で様々な問題を、起こし続けて迷惑かけてる方々の大国であり、全く信用の出来ない国に、そんな大役渡せるわけないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE