( 326934 ) 2025/09/24 06:44:58 0 00 =+=+=+=+=
預ける外国の中銀なんてあるかな?普通に考えたらドロに大事な金を預けるようなもので、怖くてとてもじゃないが預けられない。インゴットを溶かして混ぜ物して作り直して、抜いた分をちょろまかされそうだし。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
日本はストックとか外貨準備金額が多い反面、植田総裁様の金利上げるのお声掛けが実施されないので金に交換は赤沢様が飛び付きそう、もう、北京行きの機内かもしれないけど。 そうなんですね、ゴールドは金利が付かない反面、価格上がっているから、良いお話。 記事にはないけど、中国は銀を金に換えると儲かるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国に預けたら利用されるだけ。 預けて何のメリットがあるんだ? 預けたらなかなか引き出せなくして脅しに使うのは目に見えている。 蟻地獄の様な制度。 一帯一路といいこれといい、本当に見え見えの作戦を展開してくるね中国は。 もう引っかかる国は無いんじゃないかな?
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
怖い話に見える。そちらの国の大きなプロジェクトを支援するのでそちらの国で保有しているゴールドを預からせてください。返済が滞ることがあればゴールドはいただきますよ、ということでしょうか。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
結局貨幣は商品であり、疑似通貨は価値を代表する(ここでは金)商品 によってその発行は一定の振幅はあるにしても制限される という、マルクス貨幣論を世界のこの現状が証明したということか
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
中国に預けて返してもらえないのとシリア・イラク・アフガニスタンみたいに アメリカに武力革命起こされて金準備没収されるの どちらがマシなのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大国として、役割を果たす時期に来たな。
赤ちゃんのように、望まれるモノが、とうとう望む者に降臨するのだ。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
中国のことだから、流用され現物は無くなっているだろう。責任は中国政府は他の所為にしてとらないことは見え見えだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
一番問題なのは、今のアメリカ政府の信頼度もこの中国政府とさほど変わらなくなったということ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
うん、なるほどね、中国もとうとうこの領域に本格的に手を突っ込んできた訳ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国の金はアメリカに保管されている。アメリカに使われてる気がするが
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これはギャグで言ってんのかw それならスイスのUBS銀行に預けるわw
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
使い込まれるのがオチ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
金融資産凍結対策かな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
えー、ネコババされちゃうよ?止めた方がいい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本が貸した金を返すこと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
突っ込みどころが多すぎて、どこが笑いのポイントなのか定まらない。 とりあえず、自分が世界から信用されているという幻想癖かなw
ちなみに、 >東南アジアの少なくとも1国が関心を示している それ、カンボジアでしょ。身も心も中国に捧げた国w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偽造大国に金預けたら表面だけ金の偽造品とすり替えられるだろ。中国国内の銀行でさえ信用出来ないのに。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな国や地域で様々な問題を、起こし続けて迷惑かけてる方々の大国であり、全く信用の出来ない国に、そんな大役渡せるわけないでしょう。
▲1 ▼0
|
![]() |