( 327115 )  2025/09/25 05:33:56  
00

絶対に採用しないで!「すぐ辞める人」の履歴書に共通する“経歴”の特徴とは?

ダイヤモンド・オンライン 9/24(水) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2e40ea8536999b7d7750e8558332c0f9efe371

 

( 327116 )  2025/09/25 05:33:56  
00

採用側が「すぐ辞めそう」と考えると、不採用になる可能性が高まります。

転職希望者が注意すべきは、自身の履歴書に現れる「短期間での転職歴」です。

近年は、長く同じ会社にいるリスクが意識され、転職活動をする際に「すぐ辞めればいい」という考えが広がっています。

しかし、スキルや経験を積む前に辞めることは本人にとってマイナスです。

企業は新しい人材を引き留めるために、今の安定と将来のビジョンを明確に示す必要があります。

 

 

(要約)

( 327118 )  2025/09/25 05:33:56  
00

写真はイメージです Photo:PIXTA 

 

 この人、すぐ辞めるわ――。採用側がこのように思った途端、その選考は不採用に終わる可能性が一気に高まります。思わぬ落とし穴は、転職希望者が絶対に避けては通れない「履歴書」に潜んでいました。「採用で不利になる履歴書の特徴」とは。 

 

 昔は名の知られた大企業を退職しようとすると「何を考えているんだ!」と上司だけでなく周囲の大勢の人から慰留された時代もありました。ですが、現在はむしろ「会社に残り続けるリスク」のほうが意識されています。長年、同じ会社組織の中で同じ業務を同じように続けていると、ビジネスパーソンとしての価値が減ってしまうからです。 

 

 このような状況のせいか、人手不足も相まって、転職活動をしている人の中に「嫌だったらすぐに辞めればいい」と安易に考えている人を見かけることがあります。「すぐに辞めてしまいそうな人」は転職活動で不利になるので注意してください。また、本人に辞めるつもりがなくても採用する側が「この人はすぐに辞めそうだな」と判断してしまうケースもあります。 

 

 「すぐ辞める」といっても、「すぐ」の期間は一概にこれくらいとは言えませんが、一人前になる前に大した成果を出せないまま辞めてしまうのは個人にとってもよいことではありません。スキルや経験を充分に伸ばせないまま、時間だけ経過していくからです。新たに転職活動を行う手間や時間も負担になるでしょう。 

 

 「すぐ辞めてしまいそうな人」は履歴書にその傾向が現れます。短期間で周期的に転職を繰り返している人は、その可能性が高い。2年サイクルで転職している人なら「採用しても2年くらいで辞めてしまうだろう……」と警戒されるわけです。さらに面接で退職理由を質問し、すぐに辞めてしまう可能性を検討していきます。 

 

 もちろん転職してみたら事前の想定とはあまりにも違い過ぎた、という理由で短期離職するケースもあるでしょう。転職活動ではそうした事態に陥らないように転職活動をする個人の側も継続的に働ける環境かをきちんと確認することが大切です。 

 

 そこで見るべきポイントは「目の前の安心・安全」と「将来の希望」です。自分や家族の生活を支える給与や待遇がきちんとしていなければ、いくら将来有望な事業でもやっていけません。そして目の前の安心・安全が確保されていても、明るい将来を感じられなければ一生懸命働き続けることは難しい。この両方が満たされているかどうか。 

 

 逆に企業は転職が当たり前の時代に成長意欲の高い優秀な人材に活躍し続けてもらおうと思ったら、この2点を明確に示し続けていく必要があります。 

 

 【詳しくは…!】絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法 

 

 ▼▼▼ダイヤモンド・オンラインでは、「すぐ辞める人の2パターン」「面接中に気をつけるべき発言」「優秀な人材に残ってもらうために企業ができること」についても解説しています▼▼▼ 

 

丸山貴宏 

 

 

( 327117 )  2025/09/25 05:33:56  
00

この一連のコメントからは、転職や短期離職に関する多様な視点が見受けられます。

主な内容は以下のようにまとめられます。

 

 

1. **労働環境の問題**: 多くの人が、過酷な労働条件やパワハラ、文化に対する不満から転職せざるを得ない状況があると訴えています。

特に、企業の内部事情や人間関係が採用前にはわからないため、期待と現実のギャップが大きいです。

 

 

2. **企業側の責任**: コメントの中で、企業側も透明性を持ち、過去の離職理由や率を開示すべきだという声が多く聞かれます。

採用後のミスマッチを避けるために、企業側がしっかりとした情報を提供する必要があるとの意見が強調されています。

 

 

3. **短期離職の stigmatization**: 短期離職が多いことがネガティブに捉えられ、応募者が不利になることへの疑問も示されています。

実際には、短期離職の背景に複雑な事情があることが多く、必ずしも自己都合とは限らないという認識が広がりつつあります。

 

 

4. **個々の適応能力**: 一方で、転職を繰り返す人が一定数いることについては、個人の適応能力や職業選びに対する意識にも影響しているのではないかという意見もあります。

特に「自分探し」や「夢を追う」という観点が一部に見られ、義務感からではない選択も少なくないです。

 

 

5. **面接文化の問題**: 面接時に応募者が正直にネガティブな事を言うことが求められない文化に対し、違和感を感じる人も多く、よりオープンかつ互いに理解し合える場になるべきだという意見が強調されています。

 

 

これらのコメントは、労働市場における新しい実態や問題点を浮き彫りにし、より良い雇用環境を作るための改善が求められていることを示しています。

企業と労働者双方にとって、これらのコミュニケーションと理解の促進が今後の課題となるでしょう。

(まとめ)

( 327119 )  2025/09/25 05:33:56  
00

=+=+=+=+= 

 

私は工場を5日で辞めたことありますねー。 

未経験okでしたけど、あくまでそれは会社側の考えで現場は違った様子。 

2日目からは一人でやらされて、まあできるはずもなく、そこからは中坊のイジメのように「障害者」だの「幼稚園児」だのと聞こえるようにひそひそと。 

とうとう5日目からはハッキリと手を出し始めてきて、このままいたら事故に見せかけて大怪我させられると野生の勘が働いたので、「今日辞めさせてくれたら労基には黙っといたるわ」と言って辞めました。 

合わないところはさっさと辞めるに限ります。 

 

▲2113 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員などで仕事の案件を受けて仕事をすると 

立て続けにパワハラ上司に当たる事がある。 

一見すると条件が良さそうな案件でも配属先部署の人間関係までは 

入社してみないと判断つかないし、パワハラに何年も耐えて 

心身ともにボロボロにされてから転職を考えるのか? 

それが原因で心身が元に戻らない人もいるのに。 

 

仕事は気に入っているけど、上司の執拗なパワハラに遭って 

ボロボロにされたので、会社を辞めざるを得なかった人なんて 

世の中にごまんといる。 

辞めたくて辞めたわけじゃない人もいるだろ?って思うよ。 

 

▲1194 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中に「転職理由を聞きます。」とありますが、面接のセオリーとして「ネガティブなことは言わない」というのがあり、正直に転職理由をいえない人も多いと思う。 

転職理由なんて大概ネガティブなもので、そもそも嫌じゃなきゃ転職なんて考えないという人がほとんどなんじゃないだろうか。 

そういう面接で正直に話すのがNGとされる文化に違和感を感じるし入社しても正直に仕事できるのか?と思う。 

ポジティブに言ったとして例えば「常に最新の技術に触れていたい」なんてあったとしたらその人は御社が古いと感じたら即やめちゃうんじゃないですか?と言いたくなる 

 

お互いに仮面を被った面接なんてやめたらいいのにと思う 

 

▲1050 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

短期離職したことが何度かありますが、職務内容や労働条件が始めに聞いていたものと乖離していたというのが理由です。 

確かにすぐに辞められると企業側も困ると思いますが、それを離職者側だけの責任のように言われるのは納得がいかないです。 

企業側も長く勤めてほしいのならば、始めに事実を伝えるべきだと思います。 

 

▲404 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

6度の転職を経て、現在7社目で働いている40代男性です。かつて転職活動中の採用面接で、「貴方の言い分は分からんでもないけど、じゃあ、なぜそれを直接上司に言わなかったの?」と言われたことがあります。 

「じゃあお言葉に甘えて。貴方含め3人の面接官がいて、先ほどケータイが鳴って2人が通話しながら出ていきましたが、大変失礼だと思いませんか?今日は9時からのお約束だったのに、最初に案内された待合室では、婦長らしき人から出ていくよう不機嫌そうに言われましたし、別室に案内されるまで廊下で30分、別室では1時間ほったらかし。で、今12時ですよね?私に対して何か一言あっても良いのでは? でも普通はこんな風に相手には言わないですよ、生活がかかっていることなので。上司に何でも不満を言わない私の気持ち、ご理解いただけますか?」と言い返さなかった自分をずーーーっと後悔しています。金沢市に隣接の町にある総合病院。 

 

▲577 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

リタイア後に勤めている今の職場は、未経験歓迎、シフトは自由、教育制度充実が求人時の募集案内です。 

これは募集の間口を広げるために言っていることで、未経験でもできなくはないけど、慣れないとメンタル面で厳しい。 

シフトは自由ではなくて、一ヶ月以上前に申請し、全てが認められないこともある。もちろん都合が悪くなって休めば減給や続けば解雇対象。 

教育と言っても座学とEラーニングばかりで、OJTもほとんどなく、簡単な口頭試験でデビュー。 

研修期間中に3割、勤務が始まってから1年で辞める人は5割以上なので、数年勤める人は1割以下。 

私は他社で経験した業務なので、募集案内の裏を見抜けたから、こんなものと思って勤めているけれど、真に受けて応募してくる人も多いですね。 

管理職の離職率も半端ないので、入りやすく辞めやすい会社だなぁと思ってみています。 

 

▲193 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つうか、最近では履歴書なしで面接なんかも結構ある 

履歴書なんてなんの意味もないし 

面接の時ってお互いが良いように見えるように化かし合ってるし 

 

面接官やってて履歴書ほど意味のないものはないと思う 

長く続いてるやつが実はおつぼねだったと言うことで採用したあと、現場スタッフから超クレーム来たこともあるし 

逆にめちゃくちゃ辞めまくってたやつが今は3年で主任6年目になるけどエリア担当やってる 

 

結局はフィーリングだと思う 

 

▲157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人はビルメンテ職にありますが、20年余りでたぶん15社くらいは転職していると思います。 

早いところは1ヶ月たらず。一番長いところで6年くらい。 

給与が安い。仕事が忙しい。人が合わない。仮眠室が汚いとかそんな理由もありました。 

それでも採用されます。 

一体どんな履歴書を出し、どんな面接をしてるのか教えてくれと言ったら「それは極秘事項のためお教えすることは出来ません(要さん口調で)」とのことでした。 

辞意を伝える時苦痛とか全く感じでないみたいです。 

ただ職は変えない。辞める前に必ず次を見つける。 

私も16年近く2社でビルメンテ職にありました。 

ひとつ言えるのは、職人パワハラ業界で人の入れ替えが激烈。絶えず欠員ということです。 

だからどこへ行ってもおんなじです。 

 

▲172 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2年半派遣社員としてとして2社就業してたけど、2社とも業務縮小で契約終了してしまった。去年の春から無期雇用派遣として短期業務で勤務し、その後長期での就業が決まり、ほっと一安心だったけど、運悪く勤務初日の通勤途中で骨折した。数ヶ月後には病気が見つかり、休職してその後退職した。骨折は完治して病気も改善してきたし今年の夏から就活始めたけど、面接では短期間で離職してる理由を聞かれる。派遣先都合で契約終了したのに、なんでこんな根掘り葉掘り聞かれるのかと思った。 

 

▲196 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

約20年間、人を採用する側に立ってきた。 

通常、採用する側は、前の会社を辞めた理由以外に、この会社を選んだ理由も尋ねる。ほとんどの応募者は、「御社の仕事にやりがいを感じる」、「御社の仕事が自分に向いている」などと言うが、これらの定型的な言葉は聞き流す。 

採用する側は、短い面接時間の間に、応募者の人柄、適性、能力などを観察する。 

10年くらい続いた職種があれば、その職種の一人前とみなすことができ、他の職種に変わっても一目置くが、転職者にそういう人は少ない。 

どんな仕事でも、必ずつまらない部分があり、苦痛が伴う。仕事はバラ色ではない。仕事に大きな期待を持つと(新卒学生に多い)は、現実の仕事のつまならなさに幻滅しやすい。 

しかし、仕事に対する現実的で堅実な考え方と意欲のある人は、長続きしやすい。 

 

▲413 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前にいた職場でうつ状態になり、それ以来精神状態が不安定で、辞めることが多くなりました。ゆっくり休めたらいいけど、経済的に休めなく、派遣でパートアルバイトをするようにしました。派遣なら辞めやすいし、派遣先自体が短期雇用のこともあるので期間限定だったのでとかいえる。だがずっと派遣というのもと思い何度か企業で働くことはあったけど、やはりダメでいまでは、単発、短期のバイトで生活しております。自分の精神の弱さが一番の原因ですが、会社側ももう少し考え努力するべきだと思う。一応、私達もその会社のお客だと言うこと忘れないで欲しい。すぐ辞めてしまうから!ではなく、自分たちの職場に自信があるのなら、そんな辞めてしまう人を救ってあげて欲しい。そして、やめない人に育てて欲しいもんだけどね。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

働き続けられるなら新卒で入社した会社でまだ働いていただろうと思います。それくらい転職活動は苦痛。 

それでも転職しているのは無理がたたって体がもたなくなるから。ジムに通って体力づくりをしたり食べるものを気をつけたりたくさん食べたり、自分にできることはした上で労働に体が耐えられない。フルリモートの仕事だけは大丈夫だったけど、契約期間の満了で終わり。どうすれば良いんだろうと頭を抱えています。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雇った人にすぐ辞められる会社にも問題がある。 

募集時に過去の自己都合退職者数、理由と勤続年数の開示を 

義務付けてほしい。 

辞める人だけが悪いわけじゃない。 

ニュースになるようなパワハラを超えた事をして自殺に追い込んだりするような会社は募集すら出来ないようにして欲しい。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入社を希望する人に養うべき家族がいるか、家や車の借金があるか、それらを把握していれば辞めやすいかどうかはある程度予想できる。 

昭和の会社はそういった事情で簡単に辞められないという弱みにつけ込んで散々社員をこき使ってきた。 

今の若者は結婚もしないし家や車なんて買わないから予想し難いけどね。 

 

▲306 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ職種を約30年務めておりますが、いろんな会社を転々としており、はっきり言って自分にとって快適だったなぁと思える会社は僅か1社のみです。あとは不快的。その時出会った仲間だの条件だの運も含めて。 

だから転職すればもっと良い条件になるだろうってお花畑な未来を求めての転職はかなり危険かなと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採用担当も明日は我が身で、逆に倒産、リストラで採用をお願いする、応募する側になるという事を常に肝に銘じておいて欲しいね。 

上から目線で、そこに媚び売って無理して採用されても続かない。こちらから、お断り。 

 

かといって、仕事はしないと。自分磨きや数年先がどうなるか、今何をすべきか、どこまで我慢するか。毎日考え継続するのは必須。 

 

どの職種も現状でずっと安泰のケースは少ない。公務員も、いずれ「安定安泰」ではなくなるかも。AIで良くね?政治家の殆ども。それらの数減らせば減税かつ財源確保が一気に同時に出来る。政治家なんて当選するまで歩きまわりチャリこいで握手して回るけど、当選したら大した結果残さず一生その座にしがみつく。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分探しをしてる人、夢を追ってる人は基本辞めます。本心はそれなりに安定したい、その為には地道な仕事でも頑張るという人が残りますね。 

組織における一番地味な仕事でも頑張れると言えるか、なぜそう言えるのか、を問い詰めればその人の本質が出てくるでしょう。 

 

▲266 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ辞めるつもりで働いていなと思うけど 

職場の雰囲気や仕事が合わなかったり、パワハラされたから転職が多くなった人もいるでしょ 

私も転職する前の職場は、入った瞬間から早く辞めようと思った。 

仕事は教えてくれない、仕事以外のわけわからないルールが多い、ラスボスみたいな女が全く仕事しない、命令ばかりする。 

私は2年頑張ったよ。 

後任に入った人は、半年持たなかったよ。 

辞める人特徴ではなく、辞めたくな職場もあるでしょ。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規で入って3年過ぎると正規雇用にする法律なので3年を満たずに契約を切られる場合がほとんど。履歴書の経歴が2年ごとの人は会社の都合で職場を離れていることが多い。ダイヤモンドオンラインの記事は昭和ならともかく現代には見合わない。真面目に働く人達に悪いイメージ付けるのはよくない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗例と成功例を書きます 

中途採用で2年おきに転職している人を採用したら、一年未満で退職されました。 

一方で、2年おきに転職していた人が、やっぱり戻りたいと言ってきたのでアルムナイ採用をしたら、今が1番ハッピーですと4年くらい働いてくれてます。 

色々なパターンがありますよね。 

 

▲180 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までの面接だったら会社側責任で辞めたということは許されなかったかもだけと、今はハラスメントに厳しくなってきた時代でもあり、コンプライアンスという言葉まで出てきるぐらいだから例え勤務年数が少なからろうがハラスメント系で辞めた人に対しては正直に退職理由を言える環境、面接にアップデートした方が採用する側もされる側も入社後のミスマッチもなく、winーwinなような気はする! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年で辞めたことあります。 

あまりにも聞いてた話と違い過ぎて最悪の職場だった。ある程度オープンな会社なら分かるけど閉鎖的な環境のところだと本当に入ってみないと分からないので正直面接ってこっちの個人情報だけ馬鹿みたいに晒されてフェアじゃないんだよな…しかも履歴書も返却してくれればいいけどそうじゃないとこはあんまり信用出来ない。証明写真撮るのも割と高く付くのでこっちは再利用したいのに落とした癖に返却されないの理不尽。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も製造業の正社員を短期間で辞めた経験ありますが、一番酷いのはOJT・社内教育指導もしないでいきなり就業日初日から先に居る人と一緒の事をやらせて、ほとんど「教える」って事をしないからどうにもならず辞めました。色々質問しても先輩方は部分的な事しか言わないし、昼休み/15時の休憩もチャイム鳴っても休憩時間短く、決まった休憩時間の5分前には仕事を始めていないと怒られるって今では完全なブラック企業なのでね。私辞めた後にも欠員でその会社には行った方居たらしいがやはり直ぐ辞めたと。中小企業はそういう所が未だに有るからそれ治さない企業もいけないと思います。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社に転職しても合わない仕事やりたくない仕事を振られる機会は必ずあります 

やりたくない仕事がこの先何年もずっと続くならそれが理由で辞めてしまってもいいと思いますが、何ヶ月とか1年のスパンで逃げてしまう人は、採用側からするとやはり忌避したい人材です 

 

▲257 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って新卒でも即辞めるよ。この記事のケースは採用が大手企業を対象にしているのではないか。若い時は合わなければ他探せばいい。 

とにかく今は人材が欲しい。そんな時代だ。 

採用する企業は山程ある。昔は辞めるとなれば 

黒塗りの車が自宅まで着て辞めないように脅しをかけたとかは聞いた事あるが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材派遣会社からの紹介経由の方も飛びます。 

弊社が内定したにもかかわらず健康診断の調整証と連絡するも電話が繋がらす翌日に内定辞退の連絡が人材派遣会社からきました。  

就職は自分の問題なのでせめて辞退は本人からしてほしかったと思います。 

今思うと三年の経歴がいくつかあったかとも思います。 

採用してから飛ばれるよりマシですが、 これからの参考にしたいと思います。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この、「絶対に採用しないで!」というキャッチーな見出しに表れているように昔からの古い慣習(若ければ若いほど良い)と最近言われ始めたコンプライアンスやら「少しでもヤバい奴は落とせ」みたいな傲慢さが昨今の人手不足を招いていることに企業側は気づいているのか? 

そのくせ求人票と違う労働条件やパワハラは見て見ぬふりを長年続けてるわ企業によっては追い出し部屋を作るわで、企業側にとってそこまで都合の良い労働者は居ない、来ないということに気づき意識改革してほしいものである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣でタバコの副流煙が体質的に無理で 

体調不良起こすからと 

働く前、職探しの時から話してたのに 

派遣先や派遣元が嘘ついたり 

(1人しか吸わない→喫煙者なし 

完全分煙→副流煙が下の階からも同じ階の 

別の喫煙スペースからも流れてきて臭い)、 

外壁工事で一切換気出来なくなり、 

辞めざるを得なくなった事で何度も離職あります 

 

あと他にも 

少人数の派遣先で社員複数名が 

上司を執拗に嫌がらせイジメてて 

見るに聞くに耐えない環境や 

勤務時間を勝手に変更の強要で 

幼稚園子供の送迎バス時間と調整つかない 

軽作業パートのはずが重い物を1人で任され 

他パートはサボりで1人でやらざるおえす 

腰痛や腱鞘炎発症等々 

労働者が悪いのか?ってパターンで 

辞めてきた私は 

氷河期世代もありすぐ辞める人認定されてますね 

 

だから履歴書、職務経歴書不要のタイミーが 

とても役立ってます 

 

人手不足は労働者側だけの問題か?と思う 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

くれぐれも。 

同じ会社に勤め続け、キャリアをんでいく事で、ビジネスパーソンの価値が下がるなんてことは、絶対にありません。 

ひとつ昔と違うのは、それなりに充実したキャリアを蓄積していれば、好条件で声がかかることが多いかも知れません。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず就職といえば事務職みたいな向き不向き考えずに働いた職場は一週間で辞めた 

学校から応募した訳では無いもののある意味新卒枠だったからその企業も採用してくれたけど、一日目に雑用でやるやらないで指示がめちゃくちゃで怒られて、二日目に電話対応で怒られて、三日目に休憩の取り方で怒られて四日目から出勤できなくなって二日くらい病欠(勿論嘘)したけど、出勤出来そうにないからやめた。 

ただその後の就活では事務職選んでないからか分からないけど、正直に話しても別に影響無かったな。 

同情されたし 

ただそこも二年くらいで辞めることに(会社都合だけど) 

 

▲21 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに辞める人の特徴って何なんでしょう?? 

辞める側が悪いかの様に書かれてますが、 

企業側の問題だと思います。 

私は、転職を何度もしています。 

 

現職の前なんて、1ヶ月毎に退職を2社続きました。 

一社目は、過度な業務内容勤務時間前の当たり前の掃除新人いじめ(業務不備を私のせいにされる) 

二社目は、従業員の悪口の言い合い研修準備がされてなく、何日も1日何時間も待たされ、何もしない時間が続く上司への嫌がらせを私を利用する。 

 

こんな企業に、我慢している意味あります?? 

現職の面接時、「大変な思いしたんだね。」て退職理由を聞かずに悟って下さいました。 

そんな現職の会社はとてもいい会社です。やっと、ちゃんとした企業に就職出来、早めに退職をして来て良かったと思います。 

我慢する必要なんてありません。必ず自分に合った、仕事内容と企業が見つかります。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

採用するか否か、簡単に決めるポイントはある。 

 

それはウソをつくのか、どうか。 

 

 

信じられないかもしれないが、 

中途採用で自分を大きく見せる為にウソのスキル持ちを履歴書に記載する人、説明する人がそれなりにいる。 

 

出来ます、やれます、(前の職場で)やってました。 

 

まあ本当の事を言わない。 

 

不採用確定。 

 

というか本当に優秀なスキル持ってるなら、まず会社辞めてない。会社が手放すわけがない。 

 

採用するなら、「出来ません」と正直に言える人。 

 

勿論、実際にスキルがあるのを見せてくれるなら話は別だが、スキルが無いなら無いで正直に答えてくれた方が、採用する側は選びやすい。 

 

やれます!と答えて簡単な実技させたら出来ない、この時点で「この人は自分に困ったことがあったらウソつく」と判断するから。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ学歴とおなじで、職歴もひとつの「目安」だから 

履歴書見て「ああ、短期間で転職〇回もしてるのか」で足切りするのも分かるけど、リスクあるのは確かだからね 

 

けど、実際には面接というものがあってね 

話聞いてみたら「そりゃ転職多いのも納得だ」って人もいるんだよなぁ 

実際、スキル磨きのために目標持って転職したり、単に不運だったり、いろいろあるからね 

 

新卒採用みたいに、一度に大量の応募者が殺到して、一人一人に面接の時間なんか掛けてらんねーよ、とか言うなら別だけど 

中途採用で履歴書だけで「足切り」なんかしてたら、この先中途採用なんか出来なくなるぜ? 

 

そのうち中途採用に応募してくるのは転職回数多いのが当たり前みたいな時代になるからな 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社の社長が週間ダイヤモンドの熱烈な読者だった、鳴り物入りでヘッドハンティングされたのだが 

さしたる実績もなく結局クビになった。ダイヤモンドって自分の意見もない流されやすい経営者に甘―い記事が多いような気がする。自分がある経営者はこういったビジネス雑誌等などに 

それほど傾倒もしないと思うから。 

 

▲191 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現場系の仕事だと、数日で辞めるなんていうのもざらに居るぞ。 

自分が知ってる中では、初日の研修だけ(必要最低限の「練習」だけで仕事ですらないラクさ)で翌日にはもう来なくなったという人もいるし、先輩に聞いた話だと、初日に現場に出て半日でもう退職した、という例もあったらしい。 

とはいえ、ただでさえ応募者が少ないので、ほぼ顔パスで採用しないと人を集められない、という現実的な課題もあったり。 

かく言う自分も丸5年ほど勤務しつつ転職先を決めたのだが、送別会では異口同音に「いつでも戻ってこいよ」と言ってくるし、最終出社日には「そこの席、ずっと残しておくからな」だの。 

 

……繰り返すが、「顔パス」で正社員採用されるくらいに入りやすい会社というのが、世の中には実在するのだ。 

仕事がないだの給料が安いだのと嘆く前に、自分が仕事を選べる身分だと思い込んでるその傲慢さを捨てるべきだろう。まぁ普通にキツい仕事だが。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

好きで転職回数が多いわけじゃない。 

氷河期世代は、契約社員や派遣を渡り歩いた結果、契約満了による転職回数が増えていく人も少なくない。 

 

▲428 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ辞める人が悪い前提ですか?過去10年の退職率をホームページに公開するよう義務化したらいかがでしょうか? 

 

役員さん達と現場の考えが全く違う。人事部と現場の部署で言う事が違う。派遣の契約とは違う事を言い出す。派遣はその金額(時給)で何でもすると思っている。 

 

「この仕事内容ならこの時給で受けます」と言っているだけで「この時給で何でもやります、この時給の人間ですとは言っていない」のです。この程度ならこの程度の時給でいいかと思っているだけです。齟齬があれば馬鹿馬鹿しくて辞める時も多々ありますよ。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中に求人情報は多数ありますが「わが社はブラックです」「パワハラに耐えられない軟弱物はお断り」なんて文言は当然ありません。 

 

言わないだけでそんな企業は実際には多数あります。 

入社後にソレを体験したらどうしますか? 

 

すぐ辞めると経歴に傷がつく?? 

限界まで我慢する?? 

 

辞めて当然。 

次の面接でもありのままを言えば良い。 

そこが同様でなければ理解してもらえます。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名の知れた企業はいったい何度の転職までは書類審査が通るのでしょうか? 

昔は自己都合なら2回程度、今はどうなんでしょうか? 

今の転職CMにのせられて転職するなら限界の見極めはしないとね 

エージェントは人生まで見てくれないよ 

 

▲194 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな会社を親族から引き継いだのですが、辞めたのに数年したら戻って来る社員が定期的にいます…。新しいところにチャレンジじゃなくて、嫌で辞めたところに戻るのがよく分かりません。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表題は採用担当に呼びかけるような文面ですが、記事の文面は大半が転職希望者へのアドバイスですね。もう少し中身に即した表題にしてもらえると助かります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を書く人は、非正規をやったことが無いんだろうな。 

MAX契約社員5年、派遣3年て法律で決まってんの。 

初めから3年で辞めさせられること大前提で、それでもみんな働いてんの。 

 

大体社歴の長さしか誇る物がない昭和バブルの爺さん婆さんの方が、何も出来ず、未だに紙文化、パワハラセクハラ三昧 だと思うんだが。 

 

▲185 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに辞めるから採らない、それよりも深刻なのは辞めて欲しいのに辞めてくれない人材の方だと思う。ただ、記事の先は読んでもいないが、いずれにしても履歴書くらいで良し悪しが分かったら苦労しない。 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな履歴書見たら普通わかるでしょ。短期サイクルの人なんだなって。でも合うか合わないかなんて入って仕事しないとわからない、面接に耳聞こえ良く言い方変えてる事や嘘付いたりして雇う側も多いよ。お互い様だと思ってる 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めた側に問題があるのか? 

辞めた会社に問題がある可能性もある。 

昇給もほとんどなく年収があまり変わらないとかあるし、 

縁故入社優先で且つ給与格差がある会社とか、 

上場大手と違って中小企業はブラック多いから! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の職場でとても辛い事があったが、生活がかかっていたので、無理して続けた結果鬱になり、結局その職場を辞めて10年以上たってますが治っていません。人生ボロボロです。無理をして続けてはいけない場合もある。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年サイクルで転職している人なら「採用しても2年くらいで辞めてしまうだろう……」と警戒されるわけです。 

 

2年ごとに会社を変えるてそんなあかんことか。 

きちんとした理由がなければただの風評ですやん。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中途採用の対応を担当しています。 

短期離職経歴がある候補者の方について、入社後長くお勤めされるかもしれませんが、再度離職されるリスクが高いとして一律「ご縁がなかった」と主観を入れずに線引きしています。 

 

また、いろいろ高度な資格をお持ちの方でも実務実績経験が極端に短い方も、 

「せっかくの資格が役に立ってない」、「役立たせることができない可能性がある」という見方をしているのも事実です。 

 

採用する側もコストがかかりますので、「短期離職」はリスクにしていますね。 

 

▲81 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1年2回転職しました。 

 

前々職は自分が思っていたところと違ってたけど、人間関係が良ければ頑張ってみようと考えたけど、無責任な上司、マウント取りたがる社員ですぐに辞めました。 

 

気を取り直し、前職に転職したのですが、会社の理念には共感し、参考になる部分がありましたが、管理者と意見が合わず、他の社員も管理者に右へならえの状態で孤立し、なんとか生き残る術を探しましたが、精神的に病んで退職をしました。 

 

今の会社に採用させてもらいましたが、精神的なストレスもなく何とか頑張れてます。 

 

採用する側も人間関係が絡んでると思っていただきたいですが、この会社に働くにはどのようにやっていきたいかを聞いて欲しいです。 

 

▲107 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま自分が採用する側だった、この一事だけですごい上から目線になっているコメントが散見されますが、採用担当がそんな空気を醸している会社にはいい人は来てくれないと思いますよ。 

 

▲62 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番駄目なのは採用しておきながら「いつか転職するでしょう?」と上司が聞きてしまうことです。3年は確かに必要です、人間関係などが悪いと辞めてしまうことだってあります。 

短期離職の目安が書いてないため何を根拠にしてるのか、不明な処があります。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30代以降で親依存(子離れ、親離れ)があると突然やめます 

派遣が居心地良いと思う方はやめてほしいと感じるとやめます 

数日で会社に馴染む方は気に入らないことがあるとやめます 

 

履歴書でわかるのは扶養や同居、派遣先が定まらず派遣が長い 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー職です。 

以前求職中、「派遣ドライバー 4時〜15時(朝1時間と夕方2時間2000円その他時間1600円) 11時間拘束実働10時間」を謳っときながら(入職前に4時〜15時クドいくらい確認済)、現実昼13時前終了、派遣先管理者聞いても「ダラダラしても13時過ぎには終わるで」となり、即日派遣会社に入れて原因聞いたら求人サイトの更新忘れ(ミス)とか言うので即日そのまま辞めたっけ。 

 

 

派遣会社はゴチャゴチャ言ってたけど更新忘れだかミスを放置し、そんなでドライバー釣っといて何事?と、荒れた物言いしたっけな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社で、中途入社して来た新人が 

「失業保険資格を延長したいだけなので 

1カ月したら辞めます」と 

配属初日から豪語したうえ1カ月で辞めました 

なんでそんな人雇用したの?と、会社不振になり転職しました 

人事部に面接能力が無く「募集すれば来る」と 

氷河期思考では、いずれ潰れます 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めてゆく側からすれば、応募時や面接時にすでに「ホントは採用したくないんだぜ?」という本音が見えてしまっているから、居座って迷惑にならないほどほどのところで辞めてゆくという事情もあるのですよ。 

 

▲81 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

短期離職が多いからってすぐ辞めるとは限らないよ、ただ単に面接官が見る目ないだけくだらない面接する割には人を見抜く力がないそもそも面接自体意味がない筆記試験と適性検査だけで充分。 

 

▲165 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給、賞与、退職金なしみたいな会社に 

長くいて何かメリットがあるのだろうか 

長く勤務する云々以前に 

この物価高、増税の時代で三年もすると 

賞与や昇給がないと生活すらできない 

企業ばかり…人手不足で給料が多少マシに 

なるところに転職せざる得ないでしょ 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても合わない会社にずっといる必要は無い。 

だけど、「思ってたのと違うからやりません」をかたくなに繰り返す人ってなんだかなあって人が多いのも事実。愚痴と悪口だけが一丁前。 

給料出てる間はせめてもう少しまともに働いてよ… 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大量採用してフルイにかけて使えない人は即解雇、日本ではこれが出来ないから生産性が先進国中最下位の原因の一つとなっている。 

企業が育成だぁ?甘ったれるな!自分でスキル高めてそのスキルを企業に売り込めよ。コストを掛けてせっかく育成してもちょっと気に入らなければ転職…ほんとコスパ悪いわ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って仕事って内容云々より周りの人や上司が良かったら人は育つし人材不足にはならない。人の育たない職場はキツイ職場じゃなく人を辞めさせる人が居るから人は育たないんです。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雇う側です。面接時に、 

大きな病気や通院している体調不良はありますかと聞いたら「健康です!」→働き始めて1週間で「実は毎週医者にかかってて...」や「腰痛持ちで腰が痛くて...」 

通勤手段は?→「自転車通勤で。30分かかりませんので大丈夫です」→1週間で「通勤きついので辞めさせてください」 

おいおい! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・応募者の履歴書から住まいの状況を確認 

(履歴書の記載内容と相違ない生活環境かを調べる) 

・名前をググってSNSなどで奇行が認められないかなどをチェック 

 

これだけでも書類審査がある程度は捗るようになった 

(皆さんもすでにやってるかもだけど) 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

逆を言えば、常にアップデートする人であるかと。 

あと、派遣とかは元々期間限定なんだから、辞めて何が悪いっていうか。ちゃんと直雇用する会社はとても少ない。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社って我が儘ですよね。 

日本の雇用制度は簡単にクビ切れないと文句言うくせに、自分から辞めてく人間もそれはそれで気に食わない。 

この人辞めて欲しいなあ〜って思った時だけ、そのタイミングで自分から退職願出して欲しいってか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安定の決め打ち記事で、的外れ感が否めない 

 

辞める側にも理由が有り、 

必ずしも履歴書で判断は出来ない 

 

例えば、 

面接時に募集要項と異なった業務は受けますか? 

なんてマシな方で、入社後、早々に募集要項と 

実働内容が異なっていたりすれば、それは辞めるわな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>絶対に採用しないで!「すぐ辞める人」の履歴書に共通する“経歴”の特徴とは? 

 

>「すぐ辞めてしまいそうな人」は履歴書にその傾向が現れます。短期間で周期的に転職を繰り返している人は、その可能性が高い。 

 

……読んで損した! 

 

▲215 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行で辞めた人はそれを公にする様な履歴書にしてほしい。正当な理由があるなら面接でそれを説明すればいいだけだし。大概は迷惑かけて逃げ出しただけだろうから。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の時にビル清掃のバイトしてたけど、新入りが昼休みにコーヒー買って来ますと言って出て行ったきり、帰ってこなかった。 

ブラジルまで買いに行ったのかな、と管理者が言っていた。 

ロクに指導もせず、使えないだのトロいだのと聞こえるように言ってれば、そりゃあ辞めるよね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規の転職はヤバい人間が多いイメージ 

 

ある程度年数経ったから任せようと「この仕事を覚えてください」と振ったら「やりたくない」と業務命令拒否して、さようなら… 

 

文句は一人前、人間性は半人前 

努力もしなければ、人に甘えて本来任せてる仕事すら完了しないor投げ出す 

 

 

そんな人間を多く見てきた 

 

▲26 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

採用で選り好みする割には、実際入ってみると酷い有様な会社が多いです。 

寧ろ問題有りな会社だからこそ、万年求人なのかと思います。 

 

▲88 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短期離職者を見るなら短期離職者を多く出している企業(⁠の職場)も見ないと。 

まぁ求人側にも思い当たる節があるなら願い下げですけど。 

 

▲144 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も数だけ揃えたら良いと言う考えだと、コメみたいな話になります。意識の低い人が上司や社長やとそうなります。 

景気どうこうより、地に足着いた経営者や会社なら、続くのでは?すぐ辞めるのが悪いとか、言う上司は良くない。会社に魅力がないだけ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の考え方の面接て多いけど 

サイクル短いから直ぐ辞めるて、よりも 

長くいても仕事覚えない、サボる、威張る、 

先輩だから、そこだけ上から目線みたいなの 

採用するのも問題 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飽き性な人が多くなったんでしょうね。 

“自分に合った仕事”とか“スキルを磨きたい”っていう人が多くいますが、具体的に“どんな仕事が合っていると思うの?”とか“どんなスキルを磨きたいの?”って聞くとシドロモドロです。 

実際にはあまり考えていないんですよね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も2ヶ月で退職したけど、給料がまともにでなかったんだよ 

初めに2割振り込まれて半月後に残りの給料が振り込まれるみたいな… 

月末にまとまった引き落としがあるから、そんな会社無理! 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐ辞めるのは良い事だと思ってます。 

 

心が病んで仕事が出来ない事よりも健康で元気に働ける職場を選ぶ方が長続きするでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに辞めた方が自分のためにも世の中のためにもなるようなブラック企業が多すぎる 

ブラック企業はこの記事みたいに短期離職の経歴で履歴書を汚してくるので困る 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方では自由にクビにさせろと言いつつ、 

一方ではすぐ辞めるから採用するなという、 

これが日本の経営者ということ。 

労働者のことなんざどうでもいいという発想でしかない。 

 

▲170 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2年サイクルで転職している人なら「採用しても2年くらいで辞めてしまうだろう…」 

当たり前で草 

 

というか「目の前の安心・安全」と「将来の希望」を提示しよう!で〆てるけど、いやそれで、すぐやめる人の経歴の特徴は…? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 2年サイクルで転職している人なら「採用しても2年くらいで辞めてしまうだろう 

大して採用コストをかけてないなら、2年も在籍すれば十分では? 

 

▲113 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は履歴書なんて要らないと思うね 

会社側が採用したい人物は、会社側に都合が良い人 

受ける側は志望動機色々書くけど、本音は【働いてお金を稼がないと生きていけないから】が本音 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに人材の勤務年数気にしてる会社に未来はない、成功する確率は挑戦の回数に比例するのだから色んな会社を試せばいい 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

成長意欲の高い優秀な人材って、結局使い捨ての駒ぐらいにしか思って無いんじゃないかな。そんな考えだから今の日本になってます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年って結構長いと思うんですけど。まず雇う側が短期でやめられる原因を探ったほうがいいんじゃないですか? 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の方は転職を繰り返してる可能性があります。絶対に採用しないで!と冒頭にありますが、氷河期イジメでしょうか? 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に採用したくないのは、ビジネス雑誌の愛読者。 

自分の意見や考えがないから、方針がブレ過ぎるし行き当たりバッタリで疲れる。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昼休みが終わってもヤフー開いてダイヤモンドオンライン読んでる中高年は何が何でも会社辞めない人の特徴だよな。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは、、の先の記事を読まなければ、結局、肝心なところが何もわからないように書いてある。これでは(いつもの)タイトル詐欺と言われても仕方ない。 

こんな記事は、絶対に採用しません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ辞める人もだけど、結婚予定あるかしつこく聞く会社あるみたい。 

入社半年以内に結婚して妊娠して退職した人本当にいるし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉現在はむしろ「会社に残り続けるリスク」のほうが意識されています。 

 

どうやったらこんなデタラメ言えるんだ、専門特化することの価値に対する視点が全くない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE