( 327130 ) 2025/09/25 05:51:56 2 00 「出ていってください」ある日突然、老人ホームから退去通告 料金未払い・滞納など金銭絡みのトラブルも…“オプション費用”の支払いがこじれがちな理由とはマネーポストWEB 9/24(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfef751d4bbd71bf2c9c90b58b2a0d5366300677 |
( 327133 ) 2025/09/25 05:51:56 0 00 「金銭絡み」のトラブルで退居を通告されるのはどんなケースか(イメージ)
住み慣れた家を離れ、老人ホームへの入居が決まった。だが「これで一安心」――と安堵するのは早計だ。終の棲家として選んだホームから突然「出て行ってください」と退去通告を言い渡される事例が頻発しているのだ。
自宅での生活が困難になり、介護施設への入居を検討する際、多くの人が第一選択肢とするのが有料老人ホームだ。
厚生労働省の調査によると、全国の有料老人ホーム施設数は1万6543棟(2023年6月末)。10年で約2倍に増えた。
自立生活が可能だったり、介護認定の結果、要支援または要介護度が低いケースでは「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」も視野に入るが、持病や認知症の進行が不安視される場合は24時間介護の「介護付き有料老人ホーム」(2023年6月末時点の施設数4464棟。厚労省調べ)への入居が現実的な選択肢となる。
だが、たとえ希望するホームに入居できても、そこが「終の棲家」になるとは限らない。
老人ホームアドバイザーの伊藤直剛氏(N-TAKE代表取締役社長)が言う。
「近年、施設側からの『退居通告』をめぐるトラブルは増加の一途を辿っています。主な原因は代金の未払いや滞納、他の入居者や職員とのトラブル、病気の悪化など。近年は『入居一時金』が不要の施設が増え、入居者の間口が広がったことも、トラブル増加の背景にあると考えられます」
未払いや滞納という「金銭絡み」のトラブルで退居を通告されるのはどんなケースか。
「毎月納める施設利用料の未納や滞納が数か月続けば、当然、退居通告の事由となります。何らかの理由で一時的に支払いが滞った場合は、施設との話し合いで延納や分割払いに応じてもらうことも考えられますが、意外とこじれがちなのが、『オプション費用』の支払いをめぐるケースです」
施設入居後は定額利用料のほか、日々の暮らしで生じる「雑費」が毎月の支払いに加算されるが、それがトラブルの火種になることがあるという。
「居室の電球交換や買い物の代行、病院への付き添いなどは介護保険外の『個別対応費用』として加算されますが、その請求内容に納得できず支払いを渋ったりすると、トラブルに発展して退居通告の事由となり得ます。
入居者の支出が伴うサービスは施設側が本人やご家族に説明し同意を得ることが前提ですが、確認が曖昧なまま想定以上の金額を請求され問題となることがあるようです」(同前)
そもそも料金の滞納やトラブルを理由に、施設側が入居者に対し「退居通告」を出すことは可能なのか。
介護施設でのトラブルに詳しい山田大仁弁護士(ひろむ法律事務所)はこう言う。
「老人ホームにおいても、入居者が契約内容を守らない(債務不履行の)場合、また特定の条件(契約解除事由)に該当する場合は、施設からの退居通告が可能です」
ただし、施設が強制的に退居手続き(自力執行)をできるわけではないという。
「介助や介護が必要な高齢の入居者を法律の建前や契約上の取り決めだけで強制的に退居させることは容易ではありません。ご家族の協力を得ながら自治体や他施設と連携し“ソフトランディング”させるのが現実的な解決策と考えます」(同前)
もし債務不履行を理由に退居を迫られたとしても、焦らず冷静な判断で話し合うのが得策だという。
関連記事《【トラブル急増】「老人ホームから出ていってください」料金滞納、病気の悪化、暴力、ハラスメント…施設側から退去通告される具体的なケースと対応方法》では、金銭絡み以外でも施設側から退去を求められるケースを紹介するとともに、その具体的な対応方法についても解説している。
※週刊ポスト2025年10月3日号
|
( 327132 ) 2025/09/25 05:51:56 1 00 介護施設に関する意見が多岐にわたる中で、特に金銭面や利用者のトラブルに関する現実が浮き彫りになっています。
また、入居者間のトラブルや介護職員との関係に関しても、厳しい意見が寄せられています。
さらに、最近の社会情勢や物価の上昇に伴って、介護の質を維持することがますます難しくなっており、安楽死の制度導入を求める意見も見受けられます。
(まとめ)介護施設に関する議論からは、費用やトラブルの現実、経営の営利性、さらには高齢者の尊厳に対する関心などが浮かび上がり、社会的な制度としての改善が求められています。 | ( 327134 ) 2025/09/25 05:51:56 0 00 =+=+=+=+=
施設往診経験もあるお看取り屋さん、老年内科医です 金銭面のトラブルもそうですが、最低限の共同生活が営めないような場合も強制退所や病院を強制退院になる場合もあります また、酷な話となりますが、どんな理由であれ在宅で介護や生活できず施設にお願いする時点でそこがある種の寿命、という側面は現実問題としてあります 実際私が往診していた施設では1/3くらいの方が新規入社して半年一年の間には亡くなられていました 施設ってそういう世界なんです ご家族の皆さんがそういう覚悟がないまま施設入所させても、こんなはずじゃなかった、となるだけで施設の職員も困ることになるのでお気持ち優先したいなら在宅介護一択となります また、施設での看取りを謳いながら実際には何かあるとすぐ病院に送りつける施設も中にはありますが、最近は病院に搬送しても中々入院にはならないので行き先がなくなるケースもあります
▲694 ▼26
=+=+=+=+=
雑費は意外とかかる。 オムツなどの消耗品など、こちらがサービス内だと思っているものは有料だtったりする。 これで大丈夫だろうという金額を財布に入れて施設に預けていても「足りなくなった」と言われることが何度かあった。
ただ一度だけ、お金を補充した翌週に介護担当から「今月分のお金無くなったので補充するか銀行カードを私に預けてください」と連絡来たことがある。 ただ、連絡してきたのは担当のプライベート携帯でカラオケ屋らしい場所から連絡してきていた。 不審に思って施設に確認したら、担当変わった。
▲351 ▼8
=+=+=+=+=
私の両親はもういないけど、生きていた頃に母親はそれなりに介護サービスにお世話になっていて、少々トラブルもありました。 何かの際は絶対に息子の私に連絡してくれと言っておいたのに、高齢の父親そして認知症の母親たぶらかして勝手にケアマネ変えるわ、そのケアマネお係りのデイサービスに引き抜こうとするわで冗談じゃないって感じでしたね。汗 施設利用者にその家族にも問題ある人はそれなりにいるだろうけど、この高齢者ビジネスが流行っている今、施設側もかなり危ないところがあるから気を付けた方がいい。
▲206 ▼30
=+=+=+=+=
施設介護や訪問介護に従事してますが、毎月問題になってます。数ヶ月の利用料未払いで担当者は電話を掛けたらメールを送ったりと業務に支障あるようです。 直接介護する側は拒否、暴言、暴力、モラハラパラパラは日常茶飯事ですが上手くスルー 出来れば◯。困るのは他の入居者とのトラブルなのです。それが酷いと退去してもらう前提で家族との話し合いになるしかないです。 現実は厳しいのだと認識してくれるだけでも助かります
▲178 ▼12
=+=+=+=+=
老人ホームの盲点は、賃貸料以外の料金でしょう。 介護付き老人ホームですら、寝間着やおむつ、石鹸、タオルなどのレンタル代が結構かかる。 なので、おむつなどは家族が薬局やネットで購入して持ち込む人も多いが、金額はさほど変わらない。 サービス付き高齢者向け住宅だと、ベット、車いすのレンタル代、カーテン、家具、部屋の掃除、洗濯代なども別途かかる。 なので、毎日洗濯物を取りに来て部屋の掃除をする人もいるそう。 また、医療行為が必要になれば訪問診療代や薬代もかかる。 入居前のカタログに、一月20万円程度と書かれていてもプラス5万円から10万円請求されるのが普通。 ギリギリで払っている場合、プラス部分で揉めることは多いでしょう。
▲276 ▼14
=+=+=+=+=
施設側も買い物いくらか、個別に頼まれたら、お金はかかるのは当たり前だ。そもそも、施設にギリギリしかないお金で支払いは入らないほうがいい。物価高で値上げがあっても支払えるお金は準備しておかないといけない。
▲141 ▼10
=+=+=+=+=
特養勤務の介護福祉士ですが朝昼晩の食事代や3時のおやつなども全額自己負担ですね。
特養は他にも退所条件がありますが、それは3ヶ月以上の長期入院になれば特養から退所を言われる事があります。
以前に働いてた特養でも誤嚥性肺炎などで入院して、そのまま長期の入院になってそのまま退所された利用者も数人居ますし入院先で亡くなる場合もありますね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
突然出て行ってくださいはまず無いけどね。 料金未払い、他の入居者や職員への迷惑行為、状態によってはサナトリウム行きの話は段階を踏んで進めて行く事になります。 加えて、入居前に見学や面談時にシレ〜っと家族の審査もしています。感触の良くない家族はウチは受け入れはしません。 また他の施設では迷惑行為を放置している所が多いようですがウチはキッパリと伝えて方針を固めます。 オプション費用とありますが、齟齬が生まれた事はないのでピンと来ません。見学時に説明、契約時に理解しているか確かめますよね。まぁ良い家族に恵まれているとも言えます。 最後に、サ高住でも自立の人も居れば寝たきりの人も居ます。看護師常駐は施設によります。介護付き有料は看護師配置を義務付けされています。しかしながら、施設で出来る医療行為が限界であって、それ以上の必要性となると他の施設なり機関に移動、すなわち退去となるのです。
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなった母親は、若い頃から大人しくて人柄が良かったんですが、年取って痴呆症になってから、晩になると急に凶暴になって病院から追い出されたことがあります。掛かった費用はしっかりと払っていたんですが、夜中に暴れられて面倒見きれないと言われました。
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
今や療養入院中のご高齢の患者様が死を迎えるよりも、介護施設で息を引き取る方が多くなって来ましたからね。 私の家は郊外の高台に有りますが、麓に定住型の老人ホームが新築されて、一見してリゾートホテルみたいだし、入居するのに結構な金額だと、妻が驚いてます。 なるほど、施設の入居者の車や訪問者の車は高級車がズラリだし、何でこんなリゾートや景勝地でもない普通の田舎にと、訝んでたら地元の地域会の会長が、『ここら辺は○○先生の地盤で、あの先生は高齢者対策に熱心だけど、金持ちの年寄り相手で庶民は無視だよ』に、納得です。
▲120 ▼16
=+=+=+=+=
介護業界は、2000年の介護保険が導入されてから、措置からサービスに変わりました。
サービスを選べれるという利用者主体
けど、サービスに変わったから サービスなんです
金がなければ満足する生活できない
それを今まで何も考えずにきたからじゃないですかね?
施設側もボランティアじゃないんです
こちらにも生活があります
悲しいですが、死ぬまで金がかかるんです
諸先輩方、30年前からしっかり日本を考えていただけたら違ってたでしょうね
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
サ高住などの民間の有料老人ホームはとにかく利益優先。 月額基本料金以外になんだかんだ理由を付けて追加料金を発生させる。例えばナースコール1回500円など。 そして口座残高が少なくなったり要介護度が高くなって常時介助が必要になったり認知症レベルが高くなれば一気に追い出しにかかる。 家族もいきなり出ていってくれ!と途方に暮れる家族も多い。 家族が面倒を看たくなければ、絶対に有料老人ホームは止めた方がいい。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
以前、住宅型有料老人ホームに勤務していた時の事です。他の入居者様に対して、叩くなどの他害をする人がいて、時間がかかりましたが施設側が行き先を探して退所して貰った事があります。入所系ではないですが、デイサービスでセクハラを繰り返した方は出禁になりました。要介護5で週6で来所していた方は1年位利用料滞納していて亡くなってしまったのでそれ以上は督促できないよね…と、ケアマネさんがため息をついていました。
▲124 ▼11
=+=+=+=+=
老人ホームは、現金払いと聞いたことがあります。 祖母が脳出血で寝たきりになり、2人も介護出来ないから認知症の祖父はグループホ―ムにお願いしたことがあります。 今はもう祖父母は亡くなりました。 雑費が掛かるし全部施設にお願いすると高くなるから、オムツの用意は事前に購入して届けて洗濯物等は自宅で洗濯して届けてました。 祖父は介護士さん達に良くして頂いてたので、面会に行くといつもニコニコしてました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
入居費用は毎月発生する固定費。住宅ローンと同じ。余力を持っておかないと不意の出費に耐えられない。 老人ホームは生活の場だ。大切なのは美味しい食事や小綺麗な設備ではなく生活の安定だ。たかが費用のために生活の場を失うのは愚の骨頂。施設を選ぶときは夢を求めず背伸びをせず、余生の安定を第一に考えたほうがいい。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
どんなに丁寧に必要な理由や最大いくらかかる可能性があると入居前に説明しても聞いてない知らない 介護が必要になって困った時は助けてなのにいざ請求が発生するとごねる 事業者だってボランティアじゃない 職員の給与はもちろん、提供しているサービスの質を維持しようと思ったら必要な経費に充ててる資金の一部 払えないなら払える料金形態の所に移る事を考えたり在宅で介護するしかない 滞納されても一般的な賃貸と違って無理矢理退去もさせれない 亡くなられたらここぞとばかりに滞納の回収なんてほぼ無理で事業者が泣き寝入り こういうのも業界が悪くなる一端
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
介護施設が民間なのが最大原因だと思います。国は介護保険料をあつめていますが、其れにの恩恵を受けないまま亡くなる人はいかなり多いですね。これは年金と同じで、貰わないで亡くなる人は相当多いんです。 年金保険料は国で言っいる程足りなく無く、むしろ余っていいように使われているのが現状ですから。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ボランティア活動じゃないのでそれは仕方ない。 ニュースでは触れないが このような高齢者でもその多くに子どもがいるが、様々な事情により、未払い金の支払いも引きとることもできない。 高齢者による迷惑や事故などが増え続けている。 ますます進む高齢化、不安しかない。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
母が一昨年、開所して間もない札幌にある、旭川系列の有料老人ホームに入所しましたが、1年足らずで追い出されました。 理由は想定外に動くから…ということです。 面接時はデイサービスまで施設長がお越しいただき「こちらが理由で退所の申し出はしません。看取りまで対応させていただきます」ということだったのに、半年ほどで施設長が辞めてしまい、その後は動く…などの文句が多くなり、突然「もう診られません」です。 グループホームに転所しましたが、薬をてんこ盛りにされて、もう私が誰だかもよく解りません。後見人の弁護士との間で転所に最後まで納得しなかった私に当てつけたのか、同じ道内にいるのに15年程帰省もしなかった(口は出す…面倒は見ない)姉を保証人にして好き放題。 もう好きにしてね…ということにしました
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
子供が何人いても側におらず親は年金をかけてないから施設の支払いが出来ないけど、生まれ育った所の施設がいいと子供が考え認知が入って今何処にいるかも分からない親は田舎の施設で職員が面倒をみて 支払いは生活保護で賄って年々衰弱していく親の面会に数年に1回しか来ない子供がなんで歩けなくなってきたんだ、なんで食べれないんだと騒ぎ 親からは「どなたさん?」自分を忘れたとショックを受けて帰る子供さん近い将来貴方がたも同じ様な道を歩くんですよ
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
最期は住み慣れた家で成仏したい。溶けたりミイラ化するのを防ぐための早期発見システムを自治体が整備する指針が必要。国は本当にやるべきことをしない。介護費用を抑えるような施策にもつながるので早急に整備すべき。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
金銭よりも入居者間のトラブルによる退去勧告が多いのでは? 例えば自己主張の強い人同士が揉めたり、多くの入居者への迷惑行為が目に余る方など。 義母の施設でも2年越しでやっと退去していただけました。他の入居者の個室に勝手に出入りし金銭や物がなくなることが頻発したことが理由。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
居宅ケアマネです。料金未払いのケースはお見受けするケースですね。 ただ、料金未払いで退居勧告の場合はそれ以前にご家族などに連絡して督促だけでなく面談を呼びかけますよ。(生活保護申請や料金の安価な施設を探すなどの対策を話し合う機会を呼びかける)でも、退居に至るケースは何度も連絡して呼びかけても無視されたケースですね。 金銭以外の退居が生じる場合は契約履行の違反。本人の状態が対応できない場合に起きるかと思いますが基本的に一発で退居とはならないと思いますよ。 やはり面談、今後のことを考え、然るべき場所にお繋ぎすることが施設側にも求められている役割ですからご家族様には話し合いの場に来て頂くことをお願いします。 それでも無視されれば当然、契約不履行になりますから退居勧告になると思います。 家族は突然の退居と思われるかもしれませんが、施設からの要望を無視していませんかね?
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
特に問題が起きるのが生活保護の人(家族)である。本人に支払われる生活保護の金額がキーパーソン(家族や身内)に払われるので、その金を施設に払わずキーパーソンや家族が使ってしまうので滞納金額が数十万となり、施設内に似たような入居者が複数いたりすると施設側は未集金が数百万円にもなり、職員の給与支払いにも支障がでる。福祉事務所が直接、施設側に支払えば解決する問題であるが制度上の問題があるのでこのトラブルは中々解決できない、闇の部分である。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
入居の際の契約は賃貸契約なのだろうか? 居住権は主張できる? ホテルのような契約だと、居座るのは難しそう。 オプションに関しては都度料金を提示してサインを貰ってから履行するとかにしないと、無料だと思ったー言われそうね。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
間口なんが広がるから変なのが入ってくるんだよ。しっかり保証金みたいなものを施設もとらないと!
一回入ってきたら、捨てるわけにも行かないんだし…きっちり審査したほうがいいよ。 保証人みたいなもの、法的に意味のある契約?をつくっとかないと危険だと思う。
これだけ年寄りが増えてるんだから、悪質な年寄りも相当な数いるとおもうわ。
うちの店に来る年寄りも、わがままで癖強いし… 施設の苦労も少なからずわかるわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然追い出していいと思う。 医療現場でも、そうなんだけど、情を見せるとすぐに図に乗る。 出て行った後の患者さんの生活なんか知ったことではない。 国が放置しているのが一番悪い。国会議員と官僚が対策を立てるべき。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
家内が勤めていますが、文句ばかり言う人はお引き取り願うらしいです。暴力はもちろん、認知症で迷惑をかける人も。結局、なり手が無いですから、働いている人が辞めるようなお客さんはお引き取り願うらしい。終の棲家では決してないです。お金があれば安泰な世界でもない。母が長くいた特養も吸引が必要になって、介護院に移転、半年もしないうちに死にました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身内がお世話になっている身としては、要るものは払わなしゃあない。自宅で介護出来んからお願いしてる。プロはすごいと痛感した。 結局、地獄の沙汰も金次第なんやから無いならそこで終わらせることが出来るようにしないといけないと思う。自民党は永田町の町長選挙やってないで自分で終末を決められる、安楽死出来るよう法改正するべき。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
入居一時金、生活用品、理美容代、医療費などの「別途負担」が発生します。 他にも、光熱水料費、食事代、共益費等必要です。 また、紙オムツ、おむつカバー、夜間用パット、グローブ等も必要です。 紙オムツは高く、直ぐに無くなります。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
請求額に納得できないなら出て行くしかないわな。
ただ、老人ホームの空き探しって本当に大変で 突然の【出て行ってください】は 無理なんだよねぇ。 父親は認知症で受け入れ可能なホーム探して探してまったく見つからず、その間に警察にお世話になってしまう事件があって病院に入院させた事でようやく入所が決まった。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
国からのが減額されたり、福祉関係は大変やと思う。その中でも利用者、家族と丁寧に接してくれるところが多くほんま頭下がる思い。和の心で応対せなあかん思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最初のうたい文句は立派で安心感を与えますが、インフレが進みますと色々な理由を付けて値上げをされますから、安心出来ないですね。 人件費の上昇も予想されますし、物価の上昇も異常ですからね。 施設の入居者には居住権は無いのですかね? 生命保険で補填する方法を検討すれば如何ですか? 殺人の温床になるかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事を目にすると、日本みたいな国は一刻も早く世界に先駆けて正式に安楽死を解禁したほうが、当事者側介護者側双方メリットがあるのでは?と思ってしまう。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
平均寿命と死亡最頻値はかけ離れています。 死亡最頻値 男性88歳 女性93歳
平均寿命+3年で考えていると破綻する可能性はかなり高いです。 認知症の伯母を介護していました。 最頻値をうわまり96歳で他界です。 85歳で老人ホームに入れていたら破産でした。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
平たく言えば、介護を任せるなら金がかかる。 親の介護は大変だ。その大変な事を他人様に金を払って代行してもらっているのだから経費もかかる。 還暦近い独り者ですが、身体の自由が効かなくなったらどうするかな。と考えさせられますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、介護事業と高齢者ビジネスは分けるべき。 そもそも、介護は福祉の分野なのに、営利企業が入り込んだ結果、福祉とは程遠いものになったんでしょ? 営利なんだから利益を追求するのは当たり前、「金ない奴は出て行け。」必然やろ。
福祉は金がなくても受けられるべきもの。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自分も施設介護は嫌です。一人暮らしだから在宅介護の孤独死でいいです。子供もいないし両親も鬼籍。唯一の兄弟にあと始末を頼みたい。年齢も近いからどっちが先になるか分からないけど、自分は弟だけど兄より先がいい。看取るより看取られたいですね。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
いや、金払えよ。何でも無料サービスなわけない。でも普通に無料サービスを推してくる家族もいる。施設側はしっかり対応してしっかり金を取り、働いてるスタッフに還元するべきだと思う。
しかし、こんなに迷惑かかるなら尚更老後は早く死にたいと思えてしまう
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
介護施設は【何でも屋さんではありません。】
現場の職員として愚痴ると・・・
散髪くらいのお金は払って下さい。 洋服やタオルは沢山用意して下さい。 近場なら週一。 遠くても月一では面会に来て下さい! 【勝手に食べさせないで下さい!】 本当に命にかかわります。 昔、好きだった? 季節の果物だか?
いやいや【昔と今は違います!】 本当に窒息します。
【フルネームでの記名して下さい!】 同姓同名って案外多いし、トラブルを未然に防げます。
面会時間は守って下さい! 食前の訪問は普通でもダメでしょ?
【介護で出来る事は限られてます。】
【今を受け入れて下さい!】 酷いと一週間で状態は変わります。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
特養だと13万洗濯は家族で、暗いですが政府が介護3以上で抽選待ちです、国が特養をたくさん作ってくれればいいのにと思ってます。民間はトラブルが多い、お金だけ取って1000万とか3000万とか途中でつぶれたから出ていけとか金はかえってこないし、えらい目にあいますよー。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
同居者には普通なんだが、職員にやたら高圧的「お客様は神様だ」で見下すタイプの奴。同居者が怖がって問題ありとなり、ケアマネージャー諸々相談した結果、行った先が精神病棟って例は聞いたことあるな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
施設もボランティアで運営している訳もなく、立派な営利企業。 利用規則等に反した場合は退去通告は、致し方ないでしょう。 情と情けで許していたらキリがない。 どこかで線引をしないと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金が払えないのなら強制退去なんて当たり前でしょ。老人だからと言って許されることはありません。ボランティアじゃないんだから。金がない人はご自宅へ、セルフケアができなくなったらそこまでの人生ってことです。 冷たいようだけど、本来はそれが人の最後だと思う。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
はっきり言って医療機関なんかは未払い多い。 普通はあり得ないがあるあるです。 そう言う患者や家族に限ってクレームが多い気がします。 もっと厳しくしないと逃げ得です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
多いよね、最初の数ヶ月だけ払って滞納する利用者…入ってしまえば直ぐには追い出せないからね
待ってる利用者は当然、入れない
何処の施設にも居ますよ 堂々とサービス受けてますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低額なホームは劣悪と聞く。都内では20万から30万はかかるらしい。金がなかったら在宅介護しかない。1ヶ月5万くらいで済ませたい。勿論生活費の他にかかる訳です。なるべく介護状態にならぬよう逝きたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
毎月の費用は厚生年金だけでは足りないかも?毎月の基本費用にその他の費用、オムツ代、食費、介護使用費用に、医療費は別費用が掛かりますからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何が介護保険扱いか、何が実費かある程度勉強した上で施設入所しないと。 契約書にも記載されていますよ。 料金未払いや他の利用者との度重なるトラブル、スタッフへの暴力などによる退去通告は当たり前です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホントに金払わないで居座るの多いとは言わないけど、それなりにいる。生保貰ってて、払えないはずがないのに家族が使い込んでて払えないとか。施設長が保護課に報告すると言うと慌てて払いますと言い出す。打ち切られるから。本人名義から天引きできないのが腹立つ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
老人ホームもボランティアじゃないからね、会社利益だからね、国がこういった施設を作らないとね、市営住宅みたいに。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
結局はカネか 施設もボランティアじゃないし 商売だろうから 赤字の原因は排除しなくちゃ・・・それでいいのか 年寄りには長生きしてほしくないのだろう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
出て行けと言われて、引き取りてもなく、金がないなら、安楽死を認めるようにしないと、 入居者も施設側もかわいそう。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
老人ホームは入居金も高いし、失敗すると他に行くとかリカバリ難しいから、ギャンブルだなあ 出て行けと言われても帰る家すら引き払ってるだろうし積む
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小狡い事して儲けてるとこありますよ。 法の隙間をくぐり抜けてる会社。
話を聞いて呆れるばかりです。 この会社も早く摘発されれば…と思います。 感情的になりすみません…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく老後は地獄。 介護医療に文句言う若い世代も、必ずこの時が来る。簡単に安楽死言う人いるが、壊れている。 安心して老後が迎えられない社会は不幸な国だ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
老後も自己責任で! 自分の事は自分でこの大前提は変わる事ない様に守る事だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オプションのカラクリに気づいてしまい、文句でも言おうもんなら即退去していただく。 あと、暴言・暴力もダメね。 いいのいいの、入りたい人はイッパイいるんだからー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局は施設に押し付けるだけ。家族だって何もしなければ出て行かなくていいんなら何もしないよ…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私の親族も雑費で驚きました。携帯スマホ持ち込み料1000円にビックリしました。wihi飛んで無いのに。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
セクハラおじいさんも追い出されたりしますね。そうなるとお嫁さんは大変みたいですけど。息子は知らん顔。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
老人ホームにかかわらず、利用料金未払いなら退去させられるのは当然では
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、金がない人間が安穏と生活できるわけないでしょ。今の世は金金金 だよ!!
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校無償化の高齢者版か? 働いても働いても我が暮らし楽にならずじ~っと手を見る。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
つまり、長生きはしないに限るってことだね。 長生きほど無意味なものはないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悲しいかな、長生きすることが悪の世の中になっている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安楽氏希望するわ
寝たきりになりたく無い
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ヘルプコールのボタンも一回¥100って施設知ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未払いの人は廊下になされるところもある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ようは金でしょ?その負担を何故国ができない?これからもっとふえるで?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
施設内レンタルはやり放題金取り放題 新宿のぼったくりいざかや並みです
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
プラスαをお願いするなら当然だね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電球交換もお金がかかるとは驚きました
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「地獄の沙汰も金次第」、世の中そんなものでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
居室の電球は利用者持ちなんだ!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金持ち以外は尊厳死を使えるようにしてほしいな〜 無駄に長生きしても意味ないでしょ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
安楽死制度作らないと駄目だろう
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
暴言暴力、クレーマー、強制退去で良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ボケてくると老人はすぐ怒るからな。
▲1 ▼1
|
![]() |