( 327400 ) 2025/09/26 06:37:03 2 00 卵価格の高止まり年内続く見通し 鳥インフルに「月見」メニューの需要増も影響TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/25(木) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9588870063a05e5353a568468d6a7c1bc492a36 |
( 327403 ) 2025/09/26 06:37:03 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
高止まりしている卵の価格。少なくとも年内はこの状況が続く見通しが明らかになりました。
日本養鶏協会は25日、卵の需給をめぐる検討会を開きました。卵を産むニワトリをめぐっては、去年秋から今年初めに広がった鳥インフルエンザで、全体のおよそ6.5%にあたる841万羽が殺処分されています。
現在は供給が去年に比べて減る一方、外食で「月見」メニューが始まって需要が増えていることから、「Mサイズ」の卸売価格は1キロあたり325円と、高止まりしています。
さらに、冬は一年で最も需要が増えるため、年内は例年より高い価格で推移する見通しだということです。
日本養鶏協会は「今後、鳥インフルが発生しなければ生産が回復して、来年の夏ごろには1キロあたり250円程度に落ち着く」としています。
TBSテレビ
|
( 327402 ) 2025/09/26 06:37:03 1 00 近年、卵の価格が高騰している理由には複数の要因が挙げられています。
一方で、卵産業に対する生産者の努力と、それに対する感謝の意を表する声も多く、適正価格と捉える見方も見られます。
全体として、卵の高騰問題は価格の変動が消費者の生活に与える影響や、生産者や環境の状況を反映していることが多くの意見で強調されているようです。
(まとめ) | ( 327404 ) 2025/09/26 06:37:03 0 00 =+=+=+=+=
おそらく、エサ代や、光熱費など、高くなっているので、昔みたいにはもう戻らないでしょうね。どちらかというと、夏の猛暑で、産卵が減っている所に、月見シーズンが来て、ほぼ確実に最近では発生してしまう鳥インフルの影響で、更に高くなるのは間違いないと思えますね。近年、鳥インフルのせいで、殺処分も物凄い数ですし。ほんとかわいそうなくらい。でもそれしか方法が無いから鶏が育ってもまた減ってしまう。今年も鳥インフルが発生するのは確実でしょうが、どうか鶏舎の近くで発生しないようにと願うばかりです
▲142 ▼18
=+=+=+=+=
野菜に魚、肉に米、その他加工品問わず値上がりが続くなか、卵だけは上げるなという方が無理がある。 むしろ、高止まり、現状維持で済んでるだけでも養鶏家とニワトリさんに感謝である。
世界的にも数少ない生食可能な品質と衛生管理。いつどこのスーパーに行っても、高級な卵でも一番安い卵でもこの安全品質なものしか並んでいない。 これは当たり前過ぎて気付かないけれど、とても素晴らしいことなのよ。
どこへ行っても新鮮な卵が手に入らなかったり、安いけど加熱用、生食用は超高級みたいな世の中になるよりはまだましてある。 安いことはとても嬉しいし、有難いことですが、その後ろの生産者の姿を見えないなりに考えてみよう。
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
鶏卵は今迄物価の優等生とされ、長期間値段は据え置き状態で在った。
然し、今回は2.5~3倍と成って居り、何時の間にか通常物価に連動し高く成って居る。
原因は、鳥インフルエンザに基ずく殺処分とが有り、採卵鶏の減少に寄る供給不足が主因とされて居るが、其れのみでは6%の減少で有り説明が付かない。
此れに加わり飼料価格の高騰と外食需要の増加が加わって居り、鶏卵が現在の様に主要な食事要因で有れば、今後も現在の価格は下がる要素は無い様に思われる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
以前卵と会話したことがあります。なんでそんなに高いのかと聞くと、「鳥インフルで仲間が減ったんだ、それに秋は月見で引っ張りだこ、冬はみんな僕を求めるから値は落ち着かない」と教えてくれました。確かに供給は減り需要は増える、まさに経済の縮図。卵は日常の食卓に欠かせない存在だけに、その価格の変動は生活の温度を映す鏡のようです。来年の夏ごろには落ち着く見込みとのことですが、それまでは「高嶺の花」ならぬ「高値の卵」と向き合うしかなさそうです。
▲18 ▼40
=+=+=+=+=
最近、卵に限らず何らかのきっかけで品薄になり価格高騰→そのまま永遠に戻らないパターンが多いですね。大概の場合品薄が解消されるタイミングでいかにも品薄が継続しそうなそれっぽい理由が後付けで報道される。 元々食料品の価格決定権は大手小売が主導権を握っている事が多かったが、それを供給側でコントロールして高値安定させるための常套手段になっている気がする。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
卵は、料理で作る人達もたくさんいます。おっしゃる通りで、養鶏場の光熱費やエサ代そして物流費など生活に欠かせないのが卵です。卵焼きやオムライスなど料理には使う人もいますが卵が高くなるのは仕方ないですが、養鶏場の人達は鳥インフルエンザには発生しないように願うしかないと思います。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
消費者としては、もちろん安いに越したことはないですが。 今から50年前、卵10個の値段は Mサイズ250円、Lサイズ300円が相場でした。 バイトの時給が500円以下、喫茶店のコーヒーが250円から300円の時代です。
つまり時給の半分程度、コーヒー代と同じぐらいが卵10個の値段です。
あれから50年。時給は1000円、コーヒーは500円と、だいたい2倍。 卵だけ、無理に安くしてきたのです。機械化や薄利多売の限界です。 業者を苦しめて、適正価格に無理があったのでは?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
卵の価格云々ですが、再び円安モードです。 日付も26日に変わろうかと言う時点で149.50ラインまで円安が進んでいます。 このまま150円まで行くとは思えませんが、飼料やエネルギーなどの固定費が上がるかも知れません。 今週の円相場は異常な下がり方です。 一般消費者は円安がニュースになった時だけ騒ぎますが、じわじわと物価上昇は続くでしょう。 これは内政や生産者の企業努力ではどうにもなりません。 円安でインフレが更に加速するかどうかはわかりませんが物価は更に上がると覚悟だけはしておいたほうがいいかも?
とくに飼料なんかは生産国のインフレに加えて円安分が転嫁されるので値上がり幅は大きくなっても仕方がない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
鶏飼った事ある人なら同意してもらえると思うけど、庭先養鶏と養鶏場では規模が違うとはいえ卵1個30円って高いとは思えないよ。 鶏は空気だけで生きてるんじゃないんだから。 最低限、飼う施設に水と餌に世話する人が必要だし糞もする。 卵だっていつも綺麗な卵を産むとは限らず軟卵とかで出荷出来ないのもあるし。 綺麗にしてパック詰めして流通にのせてって、それで1個30円なんてなんか鶏が不憫になる。 餌が少なくて済むよう品種改良された小さな体で毎日大きな卵産むの本当に命懸けなのもっと知って欲しいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
たまご高騰で養鶏場か放送されるたび、鶏舎にいる鶏の痩せ細った姿を見て、夏の暑さにやられているのがよく分かる うちの放し飼いにしている鶏は、夏場も元気に走り回り卵を産んでくれている これからも毎年猛暑が続くだろうから、飼育環境を改善しない限り、夏バテで卵を産んでくれないでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵もだけど、コメや牛乳など、なんでも数年前の価格の2倍になりましたね
今から大学生や新社会人になる人は、自分でそれらを買い始めるときからその価格だから抵抗が小さいけど、以前の価格が頭に残っている人たちは買うのを躊躇すると言われるのが分かる気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実家でにわとり飼ってましたけど農協で餌を買って卵産ませると小屋・水光熱費・餌代でとても高くなってた1k250円では家庭では無理です。 世界的に卵高騰しているし時代の転換期なのかなと感じる生産者は大変だろうが頑張って生産してほしいです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーで卵買った事無いから値段とかよく分からないけど皆お米とか卵が高いって騒いでるね! 友達の家に行く時に朝産んだ卵って持っていくとすごく喜ばれるよ! 皆も美味しい卵たくさん食べられるようになると良いね!
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
卵は150円前後だったのが250円位、牛乳も170円前後だったのが230円付近。食パンだけは何とか100円を切るあたりで踏ん張ってくれているのでありがたいけど、白米を筆頭に色んなものが上がってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原材料費の高騰による物価高の最大要因である通貨安をどうにかしないと生活するのが厳しくなっていく。ろくに資源も無い国が通貨安にして輸出企業優先したところで、国は疲弊していく。通貨高でも技術力で他国がマネできない物を高く売りつける考え方に変えなければならない。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
毎年、同じ様な事を言っている。 気候等の問題も含め、生産者が安定した取り組み、施設や環境も含め対応を、とっていけない状態に毎年あることが、一つの大きな原因。 改善、対策に取り組む経済、心理的な状態に無いことが、ほとんどだと察しがつく。 ほぼ、国の政策ミス。 これから、もっと、食、住について、困難が起こってくるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上がって当たり前だと思いますが…。 インフレトレンドの中、 適正価格で提供していただければ 良いのでは。 マスコミが値上げが悪いような雰囲気を 作って、健全な経営ができないような 印象を植え付けていると思います。 適正な製品には適正価格、適正賃金・報酬です。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
いろいろ価格高騰の理由を言ってるけど、以前は鳥インフルとか月見バーガーとかクリスマスケーキのせいでそんなに価格高騰してましたっけ。 多くを輸出に頼ってる飼料代が円安のせいで高騰してコスト増になってるとか言われたほうがまだ納得できる。 総裁選見ててよくわかったのがテレビ局が円安に触れないようにしてること。 円安是正に繋がるようなことしたら輸出企業がCMから降りるとか圧力かけてるんだろうか。 とすら思えるくらい不自然。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
卵も輸入すればと思ったが、生で食べるのは危険だな。 牡蠣のように生食用、加熱用と表示すれば健康上は問題ないか。 黄身の色は餌で替わる。 日本産はオレンジ色だが、外国産は黄色かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく考えたら、卵は安すぎるんですよ。鶏のこと考えたら安すぎるって。私は肉と魚が苦手なので、たんぱく質は、ほぼ卵と大豆から摂取しています。本当にお世話になっています。いつもありがとうございます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつては物価の優等生とか言われていたが、栄養価と味を考えても、ある程度高くても当然の食材。 それにあれだけ大きな卵を20円とか30円でいただいていたのもありがたすぎた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もっと一次産業に光を当ててよ。高止まりじゃなくてインフレに対する真っ当な価格転嫁なんですよ。いつまでも安く買えると思うなよ。少しずつでいいから酒、たばこ、飲み代、どうでもいい交遊費にコスト意識持て。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
われわれ庶民にもついにアベノミクスの果実がトリウルダウンしてきましたね。 物価の優等生と言われた玉子の高騰は、いわばまさにインフレ誘導政策の「目玉商品」であります。 2%の物価上昇目標なんてケチな話じゃなく、「月見バーガー」を頼むたびに財布が軽くなるエッグい値上げです。玉子だけに。 日本養鶏協会は来夏には落ち着くと予測しているそうですが、デフレ脱却のサイクルを止めてはなりません。値上げで日本をトリ戻す!
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
コメだけでなく、とうとう卵の値段まで上がり出したか! 国民の幸せを考えず献金してくれる一部の企業のために移民政策を進め、 指摘されれば、誤解があった、SNSの誤情報だと言って正直に謝らない自公政権など、1日も早く終わりにしたい。 AIとロボットの技術が進めば、いずれ労働力は余る。 いま、どうしても足りない分は期間限定で単身で呼ぶべきであり、 間違っても文化の違う人間を家族帯同で移民させて将来に禍根を残してはいけない。 すぐ隣で文化も近い朝鮮人とも仲良く暮らせななかったのに、 なぜ文化がまったく違うイスラム教徒やアフリカ人を移民させるのか? 自公の政治家と官僚は歴史の学習能力が低すぎる。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
カルビーの値上げ報道に続いて卵もですか・・・ いつまでコストプッシュ型のインフレが続くのか?日銀の言うディマンドプルインフレにはいつなるのか? このままでは日本国民は円安物価高で干上がります
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
これ高止まりしている間に、物価が上がって価格がもう昔みたいに戻ることはない ってなりそうな予感がする。 餌が海外頼みなので、軒並みめちゃくちゃ値上がりしています。 最近は物の値段が上がりすぎてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特売で98円で買えてた頃が懐かしいですわ 今は特売でも198円が安く感じるようになったよ 米もここ2~3年で2倍以上になったけど所得は逆に減ったから厳しくなるわけですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来は卵の値段が1番安定して安価な秋にやるはずの月見キャンペーンですが、月見キャンペーンが今度は卵の高騰を助長するとは何とも皮肉ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鳥インフルエンザは世界的に大流行してますからね…。 この程度の価格高騰で済ませている日本、すごいと思ってしまいます。 とは言え、家計は火の車。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
養鶏場経営者が悪いわけではない、米農家も同様だ。 問題は物価高に合わせて庶民の収入が上がらない&上がるのは給料から天引きの金額だけという構造である
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卵が高くなったと言っても1個あたり30円〜40円です。 いろいろ高くなっているから正当な値段です。 鶏が毎日毎日産んだ卵です。 感謝しかありません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それでも1パック300円は十分安い農家さんの努力でしょう ただ給料だけもらってなにも管理してない政府とJAにちょっと首をかしげます彼らは何のためにいるのか必要性が見えないかなあ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ん・・ 相変わらず 鳥インフルエンザを連呼・・ 輸出は増えてるよね、国内で販売分が減れば小売価格が上がるのは当然のこと でもね ヒヨコが卵を産めるまで何週間?・・ まぁ 一番の原因は農林中央金庫の赤字 赤字を埋めるために発行する10兆円の債券を売る為にはですよ。 コメも玉子も魚も・・
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
原材料費が〜 人件費が〜 輸送費が〜 適当な理由つけて、何でもかんでも値上げですか? もうその文面は聞き飽きた その文面を使って、本来は値上げしなくて良い物も便乗して総値上げ そうやって中抜き業者が儲けてるシステムなんですかね、米のように
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメや卵が値上がりしている。って煽れば アクセスが稼げるだけの話。 10月からは飲料の自販機販売価格も上がるが 最大手のコカ・コーラでも自販機事業は深刻な赤字。 TBSは、さてそれをどう報道するかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大手のクリスマスケーキ製造が始まってるから秋は上がる。毎年この時期は卵上がる。作りだめで冷凍庫に貯蔵。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
通販でしか買えない高い卵はそこまで高くなってないので、安い卵を小売のバイヤーが無理に安く買い叩いていたのがわかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
餌代も物流費も上がってるから高くなるのは当然。ガソリン税暫定税率をなくせばそれだけで少しは安くなるのにね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
申し訳ないのですが、鳥インフルはともかく月見需要とか言葉作って値段高止まりさせることに必死なのではと思えてならない。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
高止まりというかそれが本来の適正なんじゃないか? 米と同じで生産者がそれなりに儲かる価格でないと、、、 そうでないとアホらしくて生産者が減る
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
300円ちょいなら適正価格と思うようになった。これまでが安過ぎたのでは。栄養あるし。卵はこれでいいよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食料品の内容量減や高騰で日本人の平均体重は間違いなく下がってるのではないだろうか?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
去年もおなじ理由で高いと言っていた 年末にかけて、卵、バターもクリスマスケーキ商戦で高値が続く、そして、来年も
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
猛暑で鶏も大変だったろう。 生産者も飼料の価格高騰で大変だったろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高止まりどころかまだまだ上がってくだろうね。 インフレは始まったばかり、これからあらゆるモノ、サービスが上昇していく
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
だいぶ数年前から高いし、どうせ※と一緒で来年になったら飼料代がとか物価高がとか言う感じでずっとお高いんでしょ。知ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵の価格は安すぎる。10個パック 400〜500円あたりが適正価格なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鳥インフルの感染経路が明らかになったことはない。 鳥インフルは毎年のように発生するようになりそうだ。 国も専門家も無策に近い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破が言ってた物価高対策って結局何したの?1年もあったよね?こうなるのはコロナ明けから分かってたよね…停滞してるやん。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1個30円くらいなら仕方ないと思うようになりました。 よく考えたら、もやし一袋より高いんだ…。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ワシの住んでる処は特売で198円で買えてるから高いという実感は無いけど、またマスメディアお得意の煽り記事なんでしょうかね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
卵はしかたないなと。米は政治も絡んで異常。ネット時代だし、そんなに何次も問屋いらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワザと鳥インフルと言いがかりをつけて ワザとたまごの値段を釣り上げていないか? 今の政府ならやるだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米、卵、牛乳ぐらいは最優先で安定した価格にしないとダメでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
完全栄養食ちゃんこと卵また値上がるのぉ〜 物価高の厳しい時代に終わり見えませんね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料が増えず、税金が増えて、物価も上昇、もう生活が限界です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏だから卵、米、豚肉、食べないようにしてる。 何食えば良いねん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までが安過ぎただけ。 コストがかかっているのに、なんでこんなに言われるの?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
何となく意図的に生産調整されてそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれこれ理由をつけていますが、自民党によるインフレ政策ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
300円までは耐えるけど300円以上は無理
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵の値段全然上げていいから消費税無くせ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『来年の夏ごろには・・・』 へぼ証券アナリストと同じ。 そんな先のこと誰にも解らんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すでに220円位の小売店 よく見るけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米のようにならないことを願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マックの月見バーガーは、美味しかった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今更じゃない?それとも300円弱が更に上がるって話?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年も同じこと言っていた気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人工卵って作れんのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値下げしたくないだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵かけご飯もう食えないね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い物する度にため息出るんだよ…本当にさぁ…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
あぁ、庶民の味方のタンパク質、、、。もうしばらく、高値ですか、、、。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
政府が全ての養鶏場にエアコンつけてやればいいだけの話では
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
鶏が病気になると、何万とさっ処分される。当然生む数が減る。 ひなが生むにも時間がかかる、毎年何処かで殺されるから数が減る。 多党飼いと、ウイルスの範囲を考えるべき。 人間が風邪ひいて、周りの人殺すか?鳥や動物をやたら殺しすぎる。 ワクチンや消毒をするべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくらでもいいよ。5000円でも一万円でも。買うから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
餌の古古古米はニンゲン様に取られちゃったし
▲0 ▼1
|
![]() |