( 327630 ) 2025/09/27 06:30:55 2 00 セブン銀と伊藤忠が資本業務提携 ファミマにATM設置ロイター 9/26(金) 17:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70de763483cf600220efb5b3ce11d8b732f137fd |
( 327631 ) 2025/09/27 06:30:55 1 00 セブン銀行は9月26日に伊藤忠商事との資本業務提携を発表し、伊藤忠の子会社であるファミリーマートの店舗にセブン銀行のATMを設置することを決定しました。 | ( 327633 ) 2025/09/27 06:30:55 0 00 9月26日、セブン銀行は伊藤忠商事との資本業務提携契約の締結を決議したと発表した。写真は伊藤忠商事のロゴ。2016年11月、都内で撮影(2025年 ロイター/Toru Hanai)
Kentaro Okasaka
[東京 26日 ロイター] - セブン銀行は26日、伊藤忠商事との資本業務提携契約の締結を決議したと発表した。伊藤忠の子会社ファミリーマートの店舗にセブン銀のATMの設置を開始する。
伊藤忠に対し第三者割当による自己株の処分を行い、伊藤忠による持ち株比率を16.34%とする。伊藤忠は保有比率で第2位の大株主となる。伊藤忠は市場買い付けなどにより議決権ベースでの保有比率を20%とする意向で、実現すればセブン銀は伊藤忠の持ち分法適用関連会社になる見込み。
自己株処分による調達資金約513億円は、新たなATM設置費用や現金充てんに充てる。両社はクレジットカードや決済、その他の金融事業でも業務提携や資本提携を協議する。
セブン銀は、自社が培ったATMやリテール金融サービスのノウハウを伊藤忠商事のビジネス基盤と連携させ、新たな金融サービスの創出・提供を目指すとしている。
ファミリーマートも同日、セブン銀との提携を通じ、ATMでの各種キャッシュレス決済の現金チャージ機能が利用可能となるなど、利便性向上を図っていくと明らかにした。
|
( 327632 ) 2025/09/27 06:30:55 1 00 ファミリーマートのATMがセブン銀行に置き換わるというニュースに対する反応が多岐にわたります。
加えて、伊藤忠商事とセブン銀行の提携がもたらす影響についての議論も活発です。
総じて、ファミマとセブン銀行の提携は多くの人々にとって利便性向上を期待させる一方で、手数料や利便性の低下が懸念され、業界の構図に大きな変化が訪れる可能性を示唆しています。 | ( 327634 ) 2025/09/27 06:30:55 0 00 =+=+=+=+=
ファミマは独自路線を進んでいましたからね。 地方銀行のものもありますし都心でもイーネットだったりゆうちょだったり、やりたい事ができないでそのまま店を出ることもありました。 セブンのATMはどんどん進化してますよね。 本当は都市銀行関係の手数料や扱える最大金額などを鑑みると私個人的にはイオン銀行の方が便利だったりするのですが、イオン銀行のATMはセブン銀行の5世代くらい前の感じで機能も少ない。セブン銀行の方が使いやすいのは確か。 個人的にはファミペイの使いやすさはコンビニ随一だと思っていますが、ファミマもTカードが無くなり三井住友カードやUFJカードの割引もなく(JALカード特約店はありがたい)、ファミペイのオリジナル感だけでどのように戦っていくのか興味ありましたがまさかこうなるとは。ファミペイはチャージできるのか、ファミマでnanacoは使えるようになるのか、まだまだ業界は流動的で面白い。
▲308 ▼60
=+=+=+=+=
ファミマのATMはこれだけ市場で広まっているPayPayや交通系のチャージができなかったりと、セブン銀ATMに比べ使い勝手が限定されてる印象でした。これまで来店の機会損失は小さくなかったかと。今後利便性アップが期待できます。
▲86 ▼13
=+=+=+=+=
ファミリーマートは、ゆうちょ銀行ATMから他のATMに変更したが、親会社となる伊藤忠商事とセブン銀行の提携により、決済や銀行機能だけでなく、いずれは業務提携や配送などの提携、仕入れでも提携する可能性がありそうで、セブン&アイの生き残り戦略になりそうで、セブン銀行もATM利用台数が大幅に増加する様で、コンビニATMトップになり、新規参加銀行の生き残りでも、イオン銀行と熾烈な競争になりそうで、両方のコンビニにとっても良い相乗効果を発揮すると思います。
▲69 ▼63
=+=+=+=+=
これがイーネットの「終わりの始まり」になるのか、それともファミマ以外との提携で細々と続けていくのかも気になりますね。
極一部ですが、以前イーネットを設置してたスーパーでセブンに転換した事例もあるので、今後も離脱・転換が増えるのかなと思ったりもしますが・・・。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
ファミマのATMはゆうちょの手数料が平日無料なのでゆうちょの入出出金に使っていましたがセブンBKATMに代わるとゆうちょの手数料はどうなるのか?セブン口座入出金は無料時間も長く便利なのでゆうちょ預金をセブンBKに移動しようと思います、ゆうちょはだんだんATMも少なくなり利便性が悪くなる一方、郵政民営化でゆうちょは利便性が悪くなった、小銭の入出金も手数料を取る、地方銀行ATMは小銭の入金も出来、手数料も無料なのに。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
みずほ銀行が各種条件をクリアすると、24時間手数料無料で使えるコンビニATMは、イーネットとイオン銀行ATMだけ。セブンとローソンは完全に有料。
今回の件でイーネットが激減し、ミニストップのイオン銀行だけになる。 他のメガバンクは、当然セブンATMを手数料無料で使う手段があるので、みずほ銀行にも動きが出てくるかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうかと思う提携。結局かの業界トップのセブンですら、老舗大手商社にやられてしまった感がある。セブン銀行という名前も、いつまで続けられるのか。すでに本体からも、かなり切り離されてるはず。結局、コンビニ業界そのものが大手商社にいいようにされてしまった結末を見る気分。ほとんど話題にならなかったがファミマは数年前にさらっと非上場化し、外部からの干渉を受けなくなってる。群雄割拠的な競争市場の頃の方が利用者にとっては良かったはず。これから、どんどん画一的になるよ。利便性は確かに上がるかも知れないが、知らないうちに色々と利用するのにコストがかかることになってるよ。コンビニとかの小売が寡占化するのは良くない。
▲30 ▼55
=+=+=+=+=
ファミリーマートは、日本発の大手コンビニエンスストアチェーンで、日常生活に必要な商品やサービスを提供する小売業態です。1981年に創業され、現在では国内外に多数の店舗を展開しています。食品、飲料、日用品、雑誌、チケット発券、公共料金支払いなど多岐にわたる商品・サービスを取り扱い、24時間営業が基本です。ATMは、銀行などの金融機関が設置する機械で、利用者がキャッシュカードや通帳を使って、現金の引き出し、預け入れ、残高照会、振込などの取引を自動的に行える装置です。窓口業務を代替し、営業時間外でも利用可能なため、利便性が高く、都市部から地方まで広く普及しています。ゆうちょ銀行は、日本郵政グループに属する金融機関で、全国の郵便局を通じて幅広いサービスを提供しています。もともとは郵便貯金制度として始まり、2007年に民営化されて現在の形となりました。 すっぽんパワーの宣伝員です。まあええ話や
▲6 ▼75
=+=+=+=+=
提携とか良い様な提灯記事ですが、セブン自体外資からの買収提案されて その対策で色々施策中。割り当てで伊藤忠からの資本をATMサービスに云々 掛かれてますが全額では無く。それ以外の買収対策に割り当てる部分も あると考慮します。ユーザーとしては利便性やお買い得に繋がれば利用しますが、昨今の底上げ・上げ底問題など国内でのセブン離れは深刻だと思います。 セブンはとにかく今回の収入原資で顧客が満足のいく騙すような商品でなく真っ当な商売に戻して欲しいです。24時間のコストは定価販売で支払ってます。弁当はじめPB商品の納得感が求められています。
▲4 ▼38
=+=+=+=+=
TBSの速報によると、ファミマのATMはすべてセブン銀行に置き換わるとのこと (イーネット、ゆうちょ銀行のATMは撤去)
一方、鹿児島・宮崎両県のファミマは現地のFC会社『南九州ファミリーマート』が運営している関係で、現状、鹿児島銀行のATMが置かれている こちらはどうなるのだろうか? 現地メディアからの報道を待ちたい
▲166 ▼40
=+=+=+=+=
まぁ普通に資本業務提携だな
セブン銀行としては設置台数を一気に増やせる もちろん台数が増えれば一台あたりの運用コストも下がる
ただ上場前からの課題でセブン銀行がATMを大きく増やそうにも とにかくお金が足りない(特にATMの中に入れておくお金が必要) それを増資で資金調達して増台のための資金にするのは当然の流れ
▲35 ▼55
=+=+=+=+=
セブン&ホールディングが、閉店セールに入ったということです。 2011の際の都心の帰宅困難者で実証され災害時の飲食物提供拠点と臨時トイレ、としてだけでなく、少子化によるGMS撤退後の買い物難民対策、全国に点在することによる物流末端のリスク分散、スモールシティ化の必須アイテム。 コンビニは、日常および緊急時のインフラであることは政府が認めているので、早晩セブン銀行がつぶれても、既設のファミマのセブン銀行ATMはつぶせない。メガバンクが支店統合だけでなく、ATM統合の急進、によって貧乏人預金者を見捨てる中、ATMを持つコンビニは金融機関として政府も認識している。公共料金の支払いができるということは、ATM操作ができない顧客の入金や送金のオペレーションをコンビニ店員は、法改正さえすれば、明日からでも出来る。 伊藤忠は、セブン銀行を、早晩、ファミマ銀行へと乗っ取り、セブンイレブンファミマも視野に
▲5 ▼35
=+=+=+=+=
一個人の私生活意見述べるとセブン銀でも、e-netだろうが、 コンビニやチェーン展開のスーパーマーケットで 「手数料無料で現金を取り出せる」ツールが増えたと思っています。 実際、クレカやポイント決済などがあるので。ほぼ実質キャッシュレス生活。 どうしても現金が必要な時 (税金、個人商店での買い物、医療費など) のインフラとして伊藤忠提携セブン銀行を期待しております。
▲26 ▼61
=+=+=+=+=
コンビニの中で一番利益が高いのがATMなのでセブン銀行のATMはどこの企業も欲しがるツール 今回の提携によりファミリーマートのATMがセブン銀行に切り替わるとのこと かつてクシュタールの買収提案の際に伊藤忠商事も出資を検討したほど両社の関係性は深く今回の提携は伊藤忠だからこそ実現したと言えるでしょう
▲43 ▼91
=+=+=+=+=
金融サービスにはっきり垣根があったのが低くなってきた、さらにその流れが進むのは利用者からしたらありがたい。 セブン銀行がファミマので利用できたりゆうちょ銀行がセブンのATMで利用できるなら便利になる。 コンビニの収益、これでセブンにメリットあるのかな? 自分の体感としてはコンビニ利用は物買うよりは、チャージ、チケット購入、支払いなどの方が金額は多い。そのせいでコンビニではポイント貯まらない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
せっかくファミマにはイーネットATMがあるのに、わざわざセブン銀行のATMに替える必要性はあるのだろうか?こればかりは理解できまい。伊藤忠商事の関係者らに言う、我々顧客らを混乱させる意図があってセブン銀行と資本業務提携しても、結局失敗するだけではあるまいか?やがてファミマは、ATMを替えただけでかなりの損失が発生するのではないか?
▲6 ▼34
=+=+=+=+=
イーネットは撤去でしょうか。。 イーネットはコンビニATMの先駆けでした。 若い頃に銀行の少ない田舎の営業所に転勤になった時にイーネットが登場し、どれだけ助けられたことか。。頑張ってほしいなー
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
ファミマの場合イーネットのATM設置店とゆうちょ銀行ATM設置店の2つパターンがあるが、どちらもセブンATMに置き換えられると特にイーネットはかなりヤバい気がするのだけど… ゆうちょもファミマおけなくなるから損失でかい気もするが、こちらは郵便局内ATMあるからイーネットほどではないが…
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの機能を「物販」よりも「金融サービス」強化にシフト。伊藤忠がセブン銀行のコンビニATMの「実績」に「投資」することの意味は、コンビニ店舗の将来価値をセブンアンドアイグループでは実現できなかった「レベル」に引き上げられるとの確信あっての投資?岡藤会長のことですから相当な「儲け話」の手ごたえあっての出資のはずです。ローソン・三菱・KDDI連合に対するセブン・伊藤忠連合ですか?そういえば私がイトーヨーカドーに営業していた1980年代頃も伊藤忠とヨーカドーには特別な関係がありました。切れ者経営者の岡藤伊藤忠会長は相当先を見る経営者ですから「何か」起こりそうですね。
▲78 ▼43
=+=+=+=+=
セブンのATMで一番評価したいのは読み取り力 昨今のデビットカードは相当に脆く、布擦れですらチップが傷ついて読み取りが鈍くなり、カード更新期限より先に、簡単にATMが読まなくなる 三井住友もPayPayも簡単に壊れる
通すのが強めなのか、そんなほかコンビニのATMでは読めないカードも読むのがセブンのATM
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
セブンをアメリカから持ってくる時に活躍したのが伊藤忠。 伊藤忠がなければ契約できなかった。 セブンの商品供給や原料を担っているのは三井と伊藤忠。 伊藤忠とは親和性が高く切っても切れない仲ですね。 だから本当はセブンを伊藤忠に買って欲しかった。 一社で無理なら三井と住友も入れていいので3社連合で。 必ずいい会社になると思うんだけどな。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
伊藤忠がファミリーマートを擁する陣営であることを考えると、その伊藤忠がセブンイレブン陣営と手を組むのは衝撃的なニュースです。長年ライバル関係と見られてきた構図が大きく揺らいだように感じます。
今回の提携によって、ファミリーマートの店舗にセブン銀行のATMが設置されることになり、利用者にとっては確かに便利になります。キャッシュレス決済のチャージ機能など、実生活に直結するメリットが広がるのは間違いありません。
しかし一方で、ここで気になるのは「ファミリーマートはどうなるんだ?」という点です。セブンイレブンと競い合ってきた中で、ファミマの独自性やブランドイメージは保たれるのか。ATMの利便性が高まる一方で、消費者の目からすると「セブンの色」が強まって見える可能性もあります。
伊藤忠とセブンイレブンの接近によって、ファミマがセブンイレブンに塗り替えられるのではという展開も想像します。
▲88 ▼154
=+=+=+=+=
キャッシュレスがかなり普及すると、ATMの維持コストが大変なことになるから、ファミマは手を引いたね。現金がゼロになることはないけど、業界としては勝ち目がないよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、伊藤忠もセブン&アイの買収絡みのゴタゴタに関与した以上、手ぶらでは済まさないわな。
コレで、ローソン銀行を抱えるローソン以外のコンビニATMは、非常に高い比率でセブン銀行一択になるから、袖にされたゆうちょ銀行やイーネットもさることながら、公正取引委員会はどう出てくるかな?
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
セブン銀行が 伊藤忠の関連会社。
検索していたら ”セブン解体で岐路に立つ「コンビニATM」の王者 非連結化なら伊藤忠主導で業界再編に発展も?” 2024年12月の記事があった…… その様になりましたってかんじなのかしらね
ローソン 三菱・三井・(みずほもかしら?) セブン、ファミマ セブン銀(設立時は三和銀行→三菱 だった?)
7&iからセブン銀行は?関連会社ではなくなって ATM事業を 伊藤忠(ファミマ)に移籍したような感じ
7&iほんと解体だよね、ようしらんけど。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
メインでゆうちょ使っているから便利っちゃ便利だったんだけど、土曜14時すぎたら預金引き出し有料、日曜も有料になってからサービス悪くなったなああと思っていたら利用者減ってたのかもね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
全体像がよく見えてきませんが(不見識で申し訳ない)、 7&iがセブン銀を伊藤忠に買ってもらうということかな? よもやセブンイレブンとファミリーマートが 統合なんてことは起こり得ないと思いますが、 もしかしたらそれすらあり得るのかな? そしたら7&iグループはもはや存在し得ませんね。 素直にクシュタールに買収されていればよかったのかも。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
これには大きく2つの事が言える
一つはもちろんセブングループの中核を成して行くのが、もはやセブンイレブンではなくセブン銀行である事
それともう一つは、セブングループと蜜月にある三井物産が本当に凋落していると言うこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来だったら三菱商事(ローソン)がやりそうなことをやっている感じがする 先の企業買収の時に伊藤忠が登場して驚いた
三井物産としてはどうなんだろうか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
セブン銀行の名前も近いうちに変わるだろうね。 なんたって伊藤忠の持ち分法適用関連会社になるんだから。 セブン銀行なんて名前にしておく必要も全くないからな。 じわじわとセブンイレブンがどんどん浸食されていくんだろう。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
セブン銀行は 相変わらずの低金利でしか定期預金の商品を販売してない。別にセブンイレブンのATMで他行の取引が出来ないわけではないので、来年もこんな状態なら解約するだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマはファミペイがあるから、ペイペイチャージは後まわしだったのかな? でも、これからはファミマでもペイペイチャージできるのはよかった。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
これはありがたい。セブン銀行ATMでPASMOのチャージができるけど、ファミマはレジでやるから面倒だったので早く機器チェンジしてほしいね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
銀行も、なんちゃらペイも、タッチ決済も、少額決済においてはそろそろ淘汰して欲しい。ついでにポイントも統合してほしい。 手綱を取るのは伊藤忠かメガバンク勢か、、、伊藤忠強そうだな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマってゆうちょ銀行のATMも置いたりして紛らわしいんだよね。設置するなら手数料や利用時間を統一してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマのは使いにくかったもんなぁ。 一番近くにあり使いやすいコンビニなんだけど、 ATMに関してはわざわざセブンに行ってたくらい。 ようやくまとまって良かった。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
伊藤忠、三井物産、美味しそうな商権は金に飽かしてぜーんぶ子会社化、商社のビジネスモデルなのか?ただのリーマン子会社社長になります
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネット銀行だと月○回までATM手数料無料の特典ありますが それってネット銀行がATM運営に手数料払っているんですかね。 それで高金利待遇ありとか、いかに銀行の対面窓口が贅沢だったかがわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのATMがセブン銀行のATMが増えるのは嬉しいこと。ファミマに増えるのは朗報です!
▲72 ▼24
=+=+=+=+=
消費者としては、これかなり便利になるな。 自分はコンビニ利用はファミマだが、ATMのためにセブン寄ってたので、これでセブンに行く理由が無くなる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
俺予知しちゃうわ みーんなセブン銀行に喰われるぞ だってどこにでもあるもん既に この間ゲーセンの中に入ってたぞ 田舎の百貨店にも余裕であるし駅に単独であるだろ ATMイコールセブン銀みたいになってる ファミマにセブン銀行って意味わからんけどな そろそろみずほとか行っとく? みたいなノリだろな
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
セブン銀行の株価低迷がその実力を示している入出金はあってもそこからビジネスに繋げられない 弱者同士の提携だろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これはローソンも乗り遅れたらまずいんじゃないの 大手コンビニが相乗効果狙うって、小売の一つの時代の変革期だぞ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
イーネットATMは土曜の夜に引き出せないことが多々あり苦労した。 セブンATMは余程そんなことは起きないので大歓迎。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
伊藤忠商事ねえ 正直更生させるって言ってビッグモーターって買ったけど 店名変えても元社員そのままで結局おなじこととしてなかった? こっちではうまくいくのかね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど、商社の銀行経営か。 面白い 特に伊藤忠だからメリットが大きいように思う。 他の商社ではあまりメリットが無いように思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーが売却され伊藤忠商事と連携。 将来的にはファミマと経営統合しても社名は7&Iのままか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、銀行はATM経費がかさむので減らしたいと思っている。そこへセブン銀行から「ATM置きたい」って話がきたら大喜びで飛びつくよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現金引出をセブン銀行のATMで行っているので、利用範囲が増えるのは歓迎です
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
最悪やんか! ファミリーマートはゆうちょ銀行のATMやから他行でも手数料が110円で済んでた。 セブン銀行になったら手数料めっちゃ上がることになるで!
▲47 ▼46
=+=+=+=+=
これがあるから1000店舗増やすとか言っていたのか どの道提携組んでも、消費率は変わらないけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行の口座を持ってる身としては、近くのファミマにゆうちょのATMがあるのがすごく便利だった。 それがセブン銀行のATMに変わるだと⁈
ふざけんな!と罵りたい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自宅から一番近いコンビニがファミマなので、セブン銀行のATMが設置されたら助かる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、ファミマはイーネット銀行と決別しましたね! そして、郵貯のジョイント解消で踏んだり蹴ったりは聞いたが! 今度のセブンは、どうなるかだね!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは伊藤忠がセブンイレブンジャパンの買収まであるのではないのか!?ファミマ、セブンイレブンの統合の可能性を感じる!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ファミマのATM、大阪弁で話しかけてくるからイヤなんですよ。。
あと、これで株価は上がるんでしょうか?ぜひご教示頂きたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
困りますね~セブン銀ATMは商売敵かイオン銀行の対応を一切しないので従来通り各コンビニATM振り分けでよかったのに余計に不便になる!空気読めねえな~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマに設置するATMにセブンのロゴが入るのはさすがに違和感があると思うが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
田舎県になりますが郵貯のATMが消えこちらが設置されてるが だれか入ってるのは見たことがない。ゆうちょが消え実に便利が悪いだけ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
一度セブン銀行に口座を作ったが使わないままになってたら勝手に解約されちゃったんだけど、こんなこといいの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
伊藤忠は碌でもないのになw 実際、買収したなんとかカーズも看板変えただけで、中身はビックモーターそのものらしいで、評判最悪やでw
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
セブンペイがあんなことにならなければ完全勝ち組だったかもですね。あれほんどなんだったんだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマで土曜日昼間に他銀行の引き落としを行うと手数料330円かかって気絶した
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は金貸しが1番儲かるって事。 コンビニ利用者はマネーリテラシーの低い人が多いから…。そういう事ですよ…。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
逆に伊藤忠・7連合がアリマタシオン・クシュタール買収に乗り出したらどうだろうか?
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
上げ底弁当のセブンと ビックモーターの伊藤忠が組むんだ。 まともな企業が相手にしてくれなかったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ATMに関しては残存者利得を得るでしょうが、他はどうするのかなぁ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うげぇ・・・ ビッグモーターを回収した商社と提携するのか・・・ あのCMも不愉快だし 大丈夫なのかね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まじか~ファミマでゆうちょのATM結構便利だったのに~イーネットはいらんかったけど
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そう言えば、ファミマとセブンは機械化が違うね。良い方向に向かうといいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少子化と、ミニスーパー化を狙ってセブンマートに進化しそうな予感。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行平日の昼の時間帯だと、手数料無料だからよかったのに。 なんでかえちゃうの…
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
ファミマの社長は伊藤忠やからセブン銀行は伊藤忠の傘下になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまたまセブン銀行の株、ちょこっと持ってた・・・・ これはラッキー!ってことでいいんだよね?
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
伊藤忠すげぇな 旧ビックモータースもだし勢いがすごい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
セブンATMは有能だからな。 単純にセブンATMが増えるのは嬉しい。 商品?買いませんけどwww
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
WEATMSに改名したらいい。 (ITOCHU GROUP) ファミマに7銀行は変。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマATMほんと使えなかったからこれは助かる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
携帯電話会社も銀行、カード自前で商圏縄張りしてるし、コンビニもか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株価がPTSで跳ねているが、さて月曜日はいかに。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマがセブンイレブンを買収という未来が見えた気がした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ビッグモーターはどうかと思うけど、これはいいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
伊藤忠の持ってるライセンスブランドのアパレルはことごとくダサい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
将来のセブンとファミマの合併を見据えての動き?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストダウンと利便性向上。良いんじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ついでにファミマでnanaco使えるようになってくれると便利なのだが。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
これで共通の敵はローソン ローソンどうする
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
3年後くらいにはセブンイレブンの名前がファミマセブンになっているのかな
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
伊藤忠凄い。 ローソンミニストップも負け組みが近いか。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
これは驚いた
▲6 ▼0
|
![]() |