( 327725 ) 2025/09/28 03:34:00 2 00 進次郎陣営“ステマ投稿”問題 他候補から追及の声上がらず 林氏からは対応称賛の言葉も…スポニチアネックス 9/27(土) 20:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2189103c9bf300aea98beefaa69f9cd019d15054 |
( 327728 ) 2025/09/28 03:34:00 0 00 小泉進次郎農水相
自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補している候補者5人が27日、YouTubeで生配信された「ひろゆきと語る夜
日本の未来を語れ!自民党総裁選」に出演し、小泉進次郎農相(44)陣営の“ステマ投稿”問題についてそれぞれ見解を示した。
配信には、小泉氏のほか、小林鷹之元経済安保担当相、茂木敏充前官房長官、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保担当相、実業家ひろゆき氏が出演した。
25日発売の週刊文春が報じたところでは、小泉陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相の事務所が、陣営関係者に「ニコニコ動画」にポジティブなコメントを書いてほしいとメールで要望。「総裁まちがいなし」や「泥くさい仕事もこなして一皮むけたのね」などと、小泉氏を称賛するコメント例が紹介された。「ビジネスエセ保守に負けるな」など、高市氏を念頭に置いたとされる文言もあった。この問題を受け、牧島氏は広報班長を辞任した。
配信では、さっそくひろゆき氏から「ステマについてどう思うか?」と、核心を突いた質問が。1人当たり2分の持ち時間で、全員に見解が求められた。
小林氏は海外アカウントからの情報鑑賞を問題視。今回のステマ問題について追及されると、「(小泉氏が)謝罪しているし、再発防止に努めると言っている」とし、「“ワン自民”ということで建設的な議論を交わす場にできたら」と話すにとどめた。
茂木氏は、航空機工場を視察した話から、ステルス戦闘機の凄さを熱弁した上で「ステマは良くない」と今回の問題に言及。「自民党内の話題になってますが、ご自身がやったことじゃないですけど、責任を感じていると話しているので、みんなフェアにワン自民でやっていきたい」と続けた。
続く林氏は、「小泉陣営の話は、牧島さんがみんなに“これやってね”と言うんじゃなくて、みんなが小泉さんを見て“こうだよね”と言っていたら、ステマじゃない。恐らく、ほっといてもああいうコメントが出たなと思って、ちょっともったいなかった」と、自身の推測も込めて指摘。小泉氏に対しては「自分でこんなことをやる人じゃないし、でも責任とって謝罪すると。これはリーダーとしてあるべき姿と思う」と、むしろ称賛の言葉をかけた。
高市氏は「自民党内のことは左に同じ」と短くかわそうとしたが、ひろゆき氏からは「当事者として隣に(小泉氏がいますが)」と意地悪な質問が。高市氏は「憎み合ってどうするという…」と笑顔でかわしていた。
石破茂首相の進退を巡り、党内世論が割れた後に行われる総裁選。論戦が少なく融和モードが指摘される中、世論誘導につながりかねない小泉陣営の失策にも、追及する声は上がらなかった。
|
( 327727 ) 2025/09/28 03:34:00 1 00 小泉進次郎氏が自由民主党の総裁選候補である中、彼の陣営から提出された参考資料に含まれた不適切な表現についての問題が大きな波紋を呼んでいます。
多くのコメントが示すように、他の候補者が小泉氏を批判しない理由は、互いの印象を悪化させないという事なかれ主義にあり、自民党自体の体質への不信感が強まっています。
さらに、党内での信頼性が損なわれ、国民からの支持も得られない状況があります。
(まとめ)政治家としての責任感の欠如や党内の事なかれ主義が浮き彫りとなり、国民との距離感が広がる一方で、今後の信頼回復は難しいとされ、多くの批判が寄せられています。 | ( 327729 ) 2025/09/28 03:34:00 0 00 =+=+=+=+=
小泉氏が提出した参考資料に「不適切な表現があった」として、 ステマの指示を陳謝した問題は、自由民主党内外に大きな波紋を広げました。 報道によれば、この資料には小泉氏を不当に持ち上げる表現が24パターン含まれていたほか、高市早苗氏への誹謗中傷とも解釈されかねないコメント例も含まれていたためです。 この出来事は、自民党内部で激しい権力闘争や派閥間の対立が水面下で進行している可能性を示唆しています。また、国民の関心事や政策課題よりも党内事情が優先されているのではないかという批判や懸念を招き、一部からは小泉氏の行動を「ルール無視の行為」と評する声も上がっています。 党内の混乱を示す象徴的な出来事として、今回の問題が総裁選に与える影響は無視できないと見られています。しかし、他の候補者からこの問題に対する追及が出なかったことについては、説明責任の観点から残念な結果となりました。
▲2267 ▼82
=+=+=+=+=
総裁選の規定破りをしてもお咎めなしでは選管の存在意義なしでしょう。このような問題が起きたら事情聴取をしっかりやったうえでそれなりの処罰を課すのが選管の役割。見逃すことは一方の味方をすることになりますよ、それができないのであれば、外部第3者に総裁選選挙管理を委託すべき。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
周りは大人の対応をしたと結論付けたいようですが、要するに不正選挙活動をしたわけです。週刊誌が出さなければ、結果に大いに響いた可能性もある内容でしょう?明らかに見逃して良いものではありません。
これが完全野党で(野党でもダメなものはダメなのですが)あるのならばともかく、結果として日本の総理大臣を決める選挙に、不正選挙活動をおこなった人間が、そのまま候補として存在しているなんてありえないでしょう?
▲841 ▼21
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんが自民党総裁に選ばれた場合は昔の谷垣さをと同じく総理にはならない方が我が国のためになる。政治経験も疎く国際社会では通用するとは思えない。こんな人に安心して任せていいのでしょうか。凄く心配してます。
▲2106 ▼58
=+=+=+=+=
候補者間では票の流れに影響するので声を上げないだろう。この問題を深刻に捉え、民意を反映するのは、党員・党友票だろう。この結果を無視することは 民に背を向けることに他ならない。議員もしっかり考えるべきだ。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
笑えるのは、陣営が頭を絞って24パターンも例文を用意したこと。 「一皮むけたのね」とか考えた奴、マジで痛々しい。 「ビジネスエセ保守」とか自虐過ぎる。 こっそり書いたオリジナルソングの歌詞がクラス中にバレたときの恥ずかしさだ。 気づけば、小泉陣営、いつの間にか政界の新喜劇団になっていたらしい。 社長は小泉氏、座長はもちろん牧島氏。 社長がキテレツだと、座長もぶっ飛んだ人材なんだと学んだ。
小泉氏は官僚や党内では受けが良いみたいだが、国民からしたら絶望でしかない。
▲2219 ▼43
=+=+=+=+=
高市vsその他候補の構図がハッキリしましたね。小泉さんが総裁になって自民党の人気回復するとの甘い考えなのか、次回選挙では過去部分的に行っていた投票所での不正を大々的に広げる公算なのか。とにかく日本国の危機が迫っています。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんは大人の対応ですね。 小泉氏の「知らなかった」と言う主張は、牧島かれん氏に全責任を押し付けたわけで、これはこれで上に立つ人間としては大きな問題。 陣営幹部の行動を小泉氏が全く知らなかったわけはなく、24の例文もしっかり知っているはず、何なら本人の作文かも。 あの例文を読むと「小泉氏はこのように国民に見られたかったのか」と共感性羞恥でいたたまれなくなる。
多くの人が指摘しているように、例文の中に行き過ぎた表現があったことが問題なのではなく、総裁選の最中にステマ行為を行ったことが既にアウト。 それさえも理解できていないようだ。
▲1377 ▼50
=+=+=+=+=
他候補者が小泉さんを批判すると、自分の印象が悪くなりかねないと考えるのが普通では? 本来は、選管が小泉さんと実行者を呼び出し聴取し、見解を述べるべきだと思います。 法律の効力が及ばない選挙であっても、国政第一党の首相になる可能性が高い総裁選挙。また、自分たちの親分を決める選挙に問題が生じているのだから、厳正に対処すべき。
▲726 ▼19
=+=+=+=+=
進次郎さん以外の誰もステマ問題を追求しなかったということは、自民党は日頃からそういう事をしている政党ですと言ったも同然ですね。 オールドメディアはこういう事をやってるのは国民の多くがすでに知っている事ですが、国政政党がこういう問題を起こすのは流石にどうかと思います。 自民党内部の総裁選での出来事ですが、ステマは景品表示法に抵触するという話もありますし、自民党自体の解党が必要かも知れません。 小泉親子で「自民党をぶっ壊す」が実現しそうです。
▲1056 ▼29
=+=+=+=+=
ほっといてもああいう言葉が出ていたのにもったいないっていうのが皮肉なのか本気なのかいまいち分からんが、陣営側は何もしなければ称賛コメントが出ないと分かっていたからやったわけでね 実際そのコメントの下に七光りとか何も実績がないとか流れてたからね それが実情でしょう 進次郎は表現が良くなかったという裏方が作った原稿を読んでいたがそもそも用意したコメントを流させたことに問題があるわけで、下手したら相手にお金渡してやってた可能性もあるわけだよね 自分はファクトチェックが大事だから偽の情報に騙されないようにとか発言してなんかそれ用の部署みたいなの作ってたのに自分から偽の情報バラまいてたら世話ないわ 党員の半分近くがすでに投票してしまっているという話だから早めに辞退をして再投票させないと取り返しがつかないぞ
▲653 ▼23
=+=+=+=+=
対応称賛は余りも常識を疑う事です。林さんもしているのかと思ってしまう。むしろ、高市さんが小泉さんに抗議しない事が、高市さんの人間性を称える。余りにも酷いヤラセをして、他人事の様に言う小泉さんが日本の首相に成って良いのか。 マスメディアや政治評論家達は、小泉さん側為に強く言う事は無いが、1番の問題は石破派の人達が総裁選の選挙管理委員会にいて、殆ど何も言わない事は許されない事です。小泉さんも高市さんに直接謝るべきです。この様な事を見ても、小泉さんと言うのはボンボン育ちの坊ちゃんで有る事がよく分かるし、林さんは小泉さんと連合を組んでいる事も浮き彫りに成っている。 選挙管理委員会の長は、出て説明するべきです。
▲472 ▼24
=+=+=+=+=
これは進次郎陣営だけの問題ではなく、自民党がこれまでの国政選挙においても同じことをやっていた可能性があり、いたずらに追及するとブーメランとなることを恐れているのでしょう。これだけを見ても自民党が末期症状を呈していることが分かります。解党的出直しなどできるはずもないことは明らかです。裏金議員問題もそうですが、全く自浄作用が機能しない政党に政権を任せていることがいかに国益を害することになっているか、有権者はしっかりと見定める必要があるでしょう。
▲263 ▼5
=+=+=+=+=
小泉さんが、首相候補選挙に出ること自体に違和感がある。 ホントに、大丈夫なんですか?自民党さん! どなたも、石破さんよりマシな内閣総理大臣になれると思っているんでしょうが、国民は決して、そうは思っていませんよ! だって、言われていることが軽すぎるんですね! 今、日本は世界の中で 、こうなっている。だから、諸外国との関係はこうする、人口減少には、このような対策をとるとか、人口は減少しても良いだが、こういうことをしなくてはならないとか、GDPを増やすには、こうするんだ、そのためには国民にこういうことをやってもらうとか、議員個人の覚悟、国民への具体的な要望とか、抽象論ではなく、国民が理解できるように、政策を語れなければ失格だ。単に、他の政党、他の立候補者を誹謗しても、全く響かなし、責任政党としての役割を果たせない。
▲353 ▼15
=+=+=+=+=
兵庫県では、SNSで特定の人物に対して誹謗中傷の音頭を取る奴がいて、周りが同調して取り返しのつかないことが起こりました。 自民党総裁候補者たちは、そのことを忘れたのか。この5名の中の誰かが総理になる(可能性が高い)総理になろうという人物にしては、余りにも発言が軽すぎる。今回は自民党内部の事だが、もっと大きな視野で考えて発言出来無いのだろうか。悲しい。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
もう根本的に何かがずれてるんだと思う。取引先で潰れた会社もこんな感じで誰も責任を取らなかった。無駄に組織の支流の人たちがポジティブ、取引先など周りからどう思われているかを全く気にしない。バレても謝れば済むと思っている。まさか自民党がこうなるとは思ってもみなかった。
▲434 ▼12
=+=+=+=+=
おかしな話だね 責任追及しないということは、自民はみんなやってると普通に考える人もいます。というかそう思うでしょ。5人で戦うなら悪いことした人を攻撃しないとウソでしょ。給付金もなし、消費税減税も口を揃えて無し!何に何を握られてるのでしょうか?同じ穴の何とかですね。勝手に国のリーダーを決めて今のうちに喜んでいてください。次の選挙が楽しみです。 もう自民党はじめ与党全て信用できないので不正選挙のないように期日前投票はマイナンバーカードなどで顔の確認くらいしてください!簡単な話だけど、やらないのは理由があるのです。民主主義が一番大事なんでしょ。とことんこだわらないと嘘だね!
▲135 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃ総裁選最中で自民党内の身内の不祥事を候補者が全否定するということはないだろうね。
しかし事はそう簡単な問題ではなく、国民に対してステマ行為は違法に当たるとして、総務省が取り締まりを強化している最中のこと。
そして今回それを行なったのが、進次郎陣営幹部で元デジタル大臣現自民党ネットメディア局長の牧島氏であることが多大な問題なのだ。
そういうコンプラやガバナンスをしっかりとやらなければならない立場の人間が、確認指示をしてしまった。そのことは許されないこと。
陳謝で済むようなものであったら、ここまで大きくならない。
私は総裁選辞退も含めて、身の処し方をしっかりやってもらいたい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
林芳正氏の小泉進次郎氏擁護発言は、政治家として看過できないだけでなく、総裁としての資質をも問われる問題です。ステマ・やらせコメントが陣営内で組織的に指示されていた事実を、「自然に出たコメント」と推測で正当化し、「自分でやる人ではない」と称賛する姿勢は、事実を軽視し国民を欺く行為です。これに象徴される自民党の甘い体質も露呈しており、公正な総裁選や党の信頼を損ねています。責任の所在を曖昧にし、問題を容認するような姿勢は、リーダーとしての判断力や公正性に欠ける明確な証拠であり、林氏が総裁に相応しくないことを示しています。国民や党員に信頼されるリーダーとして、透明性と厳正な対応を重視できない人物が、党を率いる資格はありません。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
小泉、高市にかかわりなく、自民党そのものが、そういう政党だからな。
かつてはテレビの政治コメンテーターに、金品を出して、自民党に都合の良いコメントをするように命じていた。 田原総一朗は、1000万円提示されたそうだ。 自分に都合の良い文言だけは許すというのが自民党だった。 電波停止を唱える高市も、それを引き継いでいる。
今回の事案は、長年、与党としてふんぞり返っていた自民党の、おごり高ぶった体質を象徴している。
▲358 ▼45
=+=+=+=+=
「自分でこんなことをやる人じゃないし、でも責任とって謝罪すると。これはリーダーとしてあるべき姿と思う」とかよくもまあ言うな、という感じしかない。それで済むなら、政治家絡みの法規則ないし社会規範違背事案は激減するだろう。また、現在でも続くバッシングを受けている一部議員が気の毒ということになってしまう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本来であれば、兵庫の問題もあったので、大事にしてもよいのだがあえてそうしないいやできない大人の事情。しかし、小泉のやったことは担当議員が辞めればいいということではなく、総裁選から撤退するに値するほど大きな重大なことだ。日本の選挙制度はいま大きな局面を迎えている。SNSや既存メディアの偏重報道などである。これに該当するのが今回の問題である。今回の総裁選に公選法は適応されていないが、選ばれた人が総理になる可能性が大きい重要な選挙である。ふざけたてきとうなことはやめていただきたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さんと比べると、ステマ法制度を全く理解できて無さそうな林氏の擁護が際立ちますね。 企業の場合だといわゆる優良誤認の一種なので、世人がどう思うかではなく優良誤認誘導そのものが違法行為で、もしやれば企業は国から厳しく指導される。
今回は党内選挙であるが、優良誤認誘導が不当行為であるのは当然です。 林氏の論は世人の認識と一致していれば違法性が阻却されるという奇妙な説で、法的には意味がない。 弁護士である橋下さんのほうが正しいです。
▲299 ▼14
=+=+=+=+=
このリストを見たが、まぁ酷い酷い… よくも同じ党の政治家に対して、あそこまで下品な言葉を思いつくものだと、悪い意味で関心した。
もしコレが高市陣営の不祥事であれば、TV新聞に連日連夜メディアスクラムで総攻撃され、総裁選どころか議員辞職にまで追い込んだだろう。
なのに小泉陣営に対してはマスコミは一様にヌルい対応どころか、他候補もアンタッチャブルになっている。もしかしたら既に決戦投票にも及ばないくらい、小泉側が相当数の票を固めていているのかも…
ただ、それであれば、今後の選挙で「ステマ戦略」を採った議員がまた発覚しても、「今回の判例」をもとに候補を辞退させるって事は無いわけだ。
こうして国民の政治不信は、着々と深まっていく訳だね。
▲274 ▼12
=+=+=+=+=
これは知らなかったから済む問題ではない。小泉総裁選チームの広報班長が他の候補者の誹謗中傷や小泉氏 を褒め称えるような捏造行為をしていたならば、当然その最終的な責任はチーム長である小泉氏に責任があることは否定のしようがない。小泉氏はこのまま総裁選を続けると平然と笑みを浮かべ話していたが、そんな悠長な問題ではない。言うまでもなく自民党の総裁選は次の総理大臣を決める選挙である。その選挙が公明正大とは言い難い汚れたものであってはならない。小泉氏の好き嫌いは別として、 このようなことがあって、もし総裁に選ばれたとしたら国民や他の候補者は素直に受け入れられるものだろうか。また、小泉氏本人も手放しで喜べるものだろうかと考えてしまう。 国民の理解を得るためには、ここで潔く総裁選を辞退し心機一転次の総裁選に捲土重来をかけて出直すと言う方法もあることを小泉氏に提案したい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
候補者同士の事なかれ主義というか、馴れ合いというか、結局自民党というか、呆れてしまう。アメリカ大統領選は、候補者どうしで罵りあい(それもどうかと思うが)、私ならこうする、と少なからずも力強さはある。カリスマと実行力、そしてそれ以上に、国を国民をなんとかしようという政治家はいないのだろうか。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏も前回の総裁選の時には選挙プランナーの藤川晋之助氏を選挙参謀に迎え、知り合いのYoutuberを動員して宣伝につとめていたから、おおっぴらにステマ問題に応戦もできないのだ。林氏からは海外勢力からの選挙干渉に言及していたが、国内勢力からの選挙干渉も無いとは言えない。なぜなら藤川晋之助氏は減税日本や国民民主党の選挙参謀も務めていたのだから高市応援団には減税日本や国民民主党応援のyoutuberを参加させているのだ。なお藤川氏は今年3月に突然亡くなってしまったから今はどういう活動状況かはわからない。それにしてもこの人の死去でデヴィ夫人は突然参院選出馬を取りやめてしまったからこの人の影響力は相当なものだったんだろう。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
ま、変節した自民党を糾すにはまだ追い込む必要があるという事でしょう。 各議員の立ち位置が分かる事が今回の意義となるでしょうね。 自民党員ですが、この総裁選が終わったら是非野党には不信任案をまとまって出して貰いたい。 野党側にまとまれるかが問われます。
安倍氏亡き後、後進が育つ為にも厳しい洗礼が必要だと思います。 こんな生ぬるい政争で総理の椅子が転がり込んでも何も出来ない。 ちゃんとしたサバイバルを与えないとダメですね。
▲224 ▼10
=+=+=+=+=
総裁選ですよね?小泉氏の「知らなかった」はヤバいんじゃないの?周りの候補も追及しないのには呆れた。総裁選勝ちたくないの?結局党内だけの話しで国民の方を向いていない感じがする。記者の橋本氏が先日苦言を話されていたが、プリント見ながらしか喋れない小泉氏に私も気になった。彼は誰かに操られているのではと。自分の言葉で動いた方が良いと思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対岸の火事で、この事件を延焼させたら、こっちにもとばっちりが来る、それを恐れての対応に尽きるかと。政治がスキマをやる事の危うさ、民主主義への裏切りという罪の重さよりも、我が身可愛さの対応で口裏合わせをしたんだろうと思われます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それでなくても、自民党は逆風にさらされているし、民意は誰が総裁になろうが変わらないだろうと、それが参院選の結果が物語っているし、その後の石破氏居座りもあり危機感を持つ候補者は理解している。
そんな状況で、進次郎選対本部がやらかしたヤラセ・ステマ指示発覚は、進次郎氏の評価はガタ落ちであると同時に、自民党に対する評価も落ちに落ちている中で、他の候補者が進次郎氏を批難すれば、更に内紛扱いで自民党の評価は地に落ちる。故に、何も言わずに進次郎氏の総裁選辞任を待つと同時に、進次郎氏が総裁選討論会に出れば自滅へまっしぐらでしょうから、黙っているのでしょう。
進次郎氏の変わりに、国民にノーと言われた石破政治の継承と語る林候補を持ち上げようものなら、自民は確実に終わると議員は危機感を持っていると、信じたいところだ。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
林さんは特にそうおっしゃるかと。競馬に例えると親中バラマキ左派増税のオーナーがいて、2頭出しをしてレースに勝とうとしている訳だから、あわよくばワンツーフィニッシュと。オールドメディアは高市さんを三着予想をしてた時期もありましたからね。
このステマ騒動の件ですが、よくよく考えてみたら進次郎の笑いのセンスがまたピカイチだなと思いました。なぜなら、牧島かれんさんが率先して進次郎上げの為に、一生懸命考えたセリフは進次郎を良く見せる為のサクラだった笑笑進次郎を商品に例えたら栄養効果がないのに栄養ありますと売り出そうとした。進次郎が実際は◯◯なのに、賢いとウソをつかれていた?笑笑
凄まじく自爆しているかと笑笑
今は表面上は牧島かれんさんが、進次郎の為に気を利かせて勝手に広告したことになっていますが、もし進次郎からお願いしていたとしたら笑笑
笑いのセンスはハンパないと思いました笑笑
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ひろゆきにしてはマイルドすぎる気がするので本編動画を見てからの判断になる 本来のひろゆき節を存分に発揮して叩き潰す勢いでないと意味が無いね 謝罪が謝罪になってない、大人として責任を取って候補辞退していれば株は上がったかもしれないし国民が納得する総理大臣になったかもしれない これで勝ったとしても本人にとっても国民にとっても明るい未来は無いね
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
この問題は大きいです。自民党には税金から政党交付金が約136億円交付されている。税金が投入された組織の運営は公正公平が原則。 総裁選挙において、ステマのような不正行為が行われたのであれば、詳細の状況を調査し責任者は責任を取るべき。 社会通念上、自民党の総裁は総理に最も近い立場になるので、不正な選挙運動を行った候補者は欠格とし責任追及すべき。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ立候補者がこんな誘導尋問に乗せられるわけがない、 多くのネットユーザーは実態を把握したから、もう十分だろう。 今回のことに限らず、アフリカホームタウン問題や都知事の悪政も SNSがなければ国民に広く伝わらなかった。 岸田元総理はSNS規制をしようと企んでいるが、 こんな民主主義に反する情報統制を許してはいけない。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
裏金問題が尾を引くのは、脱税行為に対し厳罰に処すことなく、国会議員だからと優遇し、とことん身内に甘い自民党の体質に嫌悪感が拭えないということが本質にある。今回の事案も全く同じ構図。ここに国民意識との大きな乖離がある。
小泉氏はバックにいる人達の手前今更引けず、牧島氏を生贄として差し出した。これで幕引きとなると、その諸悪の根源は放置され再び同じ事が繰り返されることを意味している。つまり、小泉氏が解党的出直しなんかできないことが選挙が終わる前にしっかり証明された形だ。
昨年、他陣営や党執行部からの苦情が多く寄せられたため、選管の総意として、不適切な行為であり、今後こういうことがないようにと高市氏に口頭注意が行われた。今回選管が能動的に動かない以上、せめて、世論が何らかの形で選管を動かし、昨年同等以上の処分が下されないとフェアではない。選挙の体をなさないまま、総裁が選ばれることになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮に見た人が自民党カンケイシャなら考えるのも関係者、投票に無関係な方々はあまり気にしない方が良い、総裁は自民党関係者の選挙ですから、もし、有権者が行動するなら選挙時に人物をしっかりと判断して投票すれば良い事です、結果は良識ある党員党友が判断すれば良い事です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いわゆるヤラセ記事というのもネット上にはいっぱいある。
芸能関係では、事務所側がサクラ投稿を行い、所属芸能人を褒め称えるのはある意味常識。そうやって作り上げられたスターもいれば、ヒットに結びついた例もいっぱいある。売り出しのための作戦である。
しかるに、日本を動かす政治の分野においてそのようなヤラセやサクラ投稿は厳に謹んでもらうしかない。常識ある政治家であるならばやらない。 牧島カレンという政治家は、確か忍者の格好で何かやっていた人で、普通に、違和感を持ったものだったが、デジタル担当にもあった人で、正直、常識はあるのかと疑問に思う。 中学生ですらこのようなヤラセ行為はやってはならないと言うことぐらい分かるだろう。デジタル世代は良識が違う、などと言ってはほしくない。
上に立つ政治家に細かいことまでやれとは言えないが、下の政治家たちの質も低下し、足を引っ張ることしかできないようでは困る。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
他の陣営も絶対にいろいろやってると思う!小泉陣営が不運にも文春砲に取り上げられてしまっただけですよ。 前回の総裁選で高市早苗氏も事前に党員に規則で自粛するルールの自分のPRリーフレットを郵送で配布してましたよね。 週刊誌やマスコミはもっと他の陣営もしっかり調査するべきですよ!
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
この問題は小泉だけの問題なのだろうか?自民党議員の記事には小泉に限らず似たような今回と同じような現象がずっと前、安倍の時代から確実に起こっていた。今でも高市の記事に溢れるコメントにはその傾向が顕著だ。 自民党議員がこの件に踏み込むと自らも深傷を負うから常識的な正論で小泉を一刀両断できる人がいない。 つまり、この組織自体が立法、行政に関わること自体が今の日本では国益に沿わないということを、総裁候補者が全員揃って証明しているようなものだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎さんはどう考えても 「今」ではない 今回は「林」さんの方が良いと思う
しかし、進次郎さんの後見人の菅さんが高齢
「最後」と思って必死に応援しているように思う
進次郎さんも菅さんがいなくなったら総理になるチャンスはないと思っているのかも知れない
それにしても、世界が地政学リスクを抱えている今、進次郎さんで本当に大丈夫なのか? と不安を感じる
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
林さんは何を勘違いしてるんですかね?
小泉進次郎陣営が「ポジティブなコメントを書いて欲しい」と依頼していたのは、明確な情報操作です。しかも発信元は牧島かれん氏の事務所。自民党広報が「健全な言論空間が必要」と言った直後にこれ。制度の設計側が言論空間を汚染してるのが本質的な問題です。
それなのに林さんは「小泉さんはそんなことやる人じゃない」と人格で免責。陣営のトップである以上しっかりと責任を果たさねばいけません。 ルールを人柄で打ち消すなら、制度の意味がありません。なぜ論点をすり替えるのでしょうか?
ルールを人格で免責するような人間に、総裁の資格はないのでは?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
小泉陣営が「高市早苗氏を誹謗中傷した」とも解釈されかねないコメントを流布した件は重大な問題だ。政治家がこんなことをしていたら、社会全体がおかしくなる。国民の意見を聴くどころか国民を騙す行為である。本人が知らなかったと言うのなら、自ら実行者を厳しく処分すべきであろう。「捏造、ヤラセ(カンペもある意味ヤラセだが)など、民主主義を逆手に取るような卑怯なやり方は、我が国では許してはならない。」と、小泉氏ご本人の言葉でお聴きしたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここでの問題の本質は『管理能力』の欠如です。 これは総理総裁として致命的な能力の欠如です。
具体的に言うと配下スタッフ、つまり部下の管理がまったくできていないということです。 預かり知らなかった、そもそもこんな大事なことを知らなかったというのも極めて不適格。
会社でもそうでしょう、上に立つ管理者は業務を自ら手を下してやる必要はありませんが、部下が何をやっているか、進捗はどうか、成果物の完成度はどうか、これらを把握するのは管理職として基本中の基本なのです。
小泉氏はこれができていなかった、行動管理ができていなかった、牧島氏という選挙期間中の部下を把握しコントロールできていなかったということです、これがこの先どういうことを意味するのかということなのです。
この程度の些細な事案ですら管理ができていないのに、総理総裁という日本国全体の総責任者としての職責を全うができるとはとても思えません。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
候補者が、勝手にズッコケたやつについて何か言うことはプラスにはならないでしょう。
できることは、候補者以外の自民党議員が追求、もしくは総裁選で選ばないなどでしょうか。
それ以前に、石破氏を総裁・総理大臣に選んでいる時点で、自民党議員は終わっていますよね。
逆に、小泉・ステマ・シンジローを総裁に、総理大臣として選んでもおもしろいと思いますよ。
自民・立憲・公明・共産という既存政党の衰退がはやまり、他の政党で国会で政策の議論ができるようになり、国民の利益になるでしょうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間でこれやったらコンプラ違反でアウト間違いなし。身内の選挙とはいえ実質総理の椅子の選挙なわけで、林氏の認識は甘すぎる。ここで自浄作用を国民に見せるのが得策だし、身内で傷を舐め合ってると痛い目に合いますよ、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他候補からしたら「あまり問題が大きくなると自民党全体の問題になりかねない」「進次郎と対立軸を作りすぎるのも具合が悪い」「この問題を自分が掘り下げずとも総裁選において充分なダメージを受けている」「度量の深さをアピールできる」ということで積極的に進次郎を責める利はないだろうしな
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
総理になったらあの覇権主義の独裁者、トランプやシーチンピンとやりあう首相になるわけでこんな小さいミスで総裁選挙に負けるようでは最初からだめだと考える。力強い総理大臣になって頂きたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
なんか一年前の総裁選の時はパンフレットだったけ高市さんが党員に送った云々で決める前の行動を選管が強く非難したけど他の陣営は決め事されてからも送った事実には触れてなかった事あったけど今回は明らかなステマに対して選管も静止的な行動しかしてないのはおかしいだろう。なんかどうしても高市にはさせないって感じるなこんな党なくなった方がいいんじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
選対本部の面々は、進次郎は討論では得点出来ないと分かっているからこのような手を使ったんでしょう。その面々も長老や総理経験者たちの息がかかった人達だから既に自民党は終わったも同然ですね。 他の候補者も問題を過小評価してるだけで大人の対応などとうそぶいているけど、問題を問題と口にしない古臭い仲間意識体質はこの先の自民党の凋落を示唆していると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃこれを他陣営が批判したらブーメラン必至でしょうからね。 総裁選なんて公職選挙法関係ないから水面下でぎりぎりの戦いしているでしょうから。とにかく自分に注目が向かないように小泉さん以外はへらへら韜晦するのが最善。さらに小泉さん陣営の失策を毎日祈る日々でしょう。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
林氏の対応は、論戦時の、一人居丈高な対応から明らかです。その時は、そこらへんが判らなかった方も、今度は理解したと思います。 反論が出なかったと言うのは、私は、賢いから、反論を出さなかったと見るべきと思います。小泉氏は、身内の自民党議員を誹謗しました。それに、対して、反論すれば、身内の誹謗には変わりないと言われる可能性が有ります。 ここは、反論せずに「私は、身内を誹謗する小泉さんとは違うのだ。」と言う態度を示した方が、ずっと、大人の対応です。 小泉、林氏は、乗り切ったとは思っていない筈です。林氏のコメントは、所詮、同じ穴のムジナである事を示しただけで、むしろ、内心は、恐怖を感じていると思いますよ。 自民党の党員が、賢ければ、判る筈で、自民党の議員の中にも、そのくらい判る方は、少なくない筈です。 牧島議員のステマがどこからリークしたかですが、これも、小泉陣営の危うさを物語っています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
全く嘘ばかりの日本の政治です。
政党は「確認団体」と呼ばれる金を貰って世論操作をする組織を持っていてステマは当たり前です。国会議員選挙の時だけは禁止になっているそうですが、地方自治体の選挙ではやり放題です。
兵庫県の時も伊東市もこの「確認団体」が組織的に書き込みをして世論操作している風な、明らかにおかしい(一般人のコメントとは思えない)コメントを時々目にしました。
こういう日本の政治環境だから、辞職した小泉氏のスタッフにしてみれば普段から当たり前の事としてやっていた事なのでしょう。だからご丁寧に例文まで用意されてた。どうせ裏金も動いていますよ。
もう日本は全政党をドングリの背比べ状態にして、国会では日本の真面目な政策の議論をし、国民に嘘をついたり、隠したり出来ない様に、してしまいたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は何かあればすぐ秘書や他のものに責任を被せて自分はお咎めなし。責任は自分にあると言いながらも責任は取らないという矛盾。役人の常識は世の中では通用しない。そもそも小泉進次郎がこれを知らなかったと言うが疑問しかないね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
責任とる、自分に全責任がある。 言葉だけならいうなよ。 行動で示せよ! 首相になりたいだけのおぼっちゃんではまだまだ日本はよくならないな。 一旦、自ら退くくらいの潔さを見せて次に繋げるために国民のために働いとけば票は入るし、国民からも支持されるんだよ。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
ここ2週間の流れで言うと、進次郎陣営は存在的にさながら関ヶ原前の東軍のような感じで「党内主流派は大方味方していて、勝つのが当然。」という空気だから、他候補は「協力して論功行賞に期待する」か「負けた際に軽く見られない程度の票を引き付けて負ける」かと行った所。
マスコミもほぼ間違いなく総理になる人間に、今後の付き合いも考えてこの問題を引きずらないだろうし、特に左派色の強いマスコミ(朝・毎・共同・地方紙etc)はこれまでの思考パターン的に「右の候補(今回なら高市)の評判を落として、左の候補を絶賛する。左が居なければ、それ以外の有力候補を持ち上げる。」から、まぁダンマリだろうな。逆に高市陣営が起こしたら「総裁公選規程を破る人間が総理になるのは道義的に問題があるので、総裁選を辞退すべし」と延々と言い続けそう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ候補者間で不祥事ネタで叩きあうとダーティな自民党という印象になりますから大人の対応です。
しかし、やったことは完全にアウト。 ネットに誤情報が多いから規制しよ!とか言って、自分で誤情報ばらまくとか恐ろしい候補ですね。 これを何度も担ぐ自民は相当ヤバいです。
これが許されるなら、なんでも許されます。 締め付けのネタになる事象を自分で起こさせて、規制をかけるとか・・・ 自由主義国家のやり方とは思えませんね。
とりあえず誤情報を撒いたので、自民左派を全面規制したらいいと思いますw
▲141 ▼11
=+=+=+=+=
これで小泉氏が総裁になったら、自民党は選挙でのステマを容認する政党と考えなければならなくなる。
違う意味で自民党の国会議員と党員は良識を試される総裁選になった。
まさかとは思うが「裏金」に引き続き国民を愚弄する結果だけは止めていただきたい。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農相側からのステマの追求は他陣営から無かったのですね。これも今までの自民党な考えだと思います。基本同じ党の身内で仲間ですから謝ったらそれ以上は追求をしないって事でしょう。 それとは別に石破総理は裏金が~で、小泉農相はステマで党内の身内や仲間ですら攻撃をしてました。これじゃ駄目でしょう。正々堂々と戦わないと。身内や仲間に攻撃をしたら石破総理並みに党員が減りますよ。最後に小泉農相は借りを作ってしまって他候補は貸しを作った感じでしょうね。 あとは、ステマと言ってもいいような事を他候補をしてるのかなって疑って感じる所もあります。指摘や非難したらこれだとまさにブーメランになるのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「少しだけ行きすぎた面が有った」何とも情けない回答だ、国政選挙であれば法律違反で刑事罰を受ける事態だ。 財務省の増税派が仕組んだ高市落としだ、自民党員や議員はそれでも小泉を総裁にするだろうか? もしそうだったら次回の国政選挙は散々な目に合うだろう…?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身内の不正を質すのではなく謝罪してるからいいでしょ、とあろうことか火消しに回る始末 これは過去の裏金問題や旧統一教会問題を解決しなかった事と共通していて この党は自浄能力のない党だということが理解できた 今後いつ衆院選を解散し総選挙を打って来るかもしれないが、どうか国民の皆さん自民党には騙されないよう気を付けて頂きたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
小泉陣営は秋葉原で演説してた時も、規則に反してチラシ配りをしてましたからね。(自民党内の総裁選規則で禁止) バレないと思っているのかバレても問題無いと思っているのかは知りませんけど、少なくとも彼らは総裁選でルールを守るつもりが無いのでしょう。
岸田内閣でデジタル大臣を担当していた牧島かれん議員が、自作自演とネガキャンで聴衆の印象操作を画策していたのは、議員資格を剥奪させるほどの背信行為だと思います。 会見では「牧島事務所が勝手にやった。確認不足だった。」と主張しましたが、あんな言い訳を誰が信用するのでしょう。
他の自民党議員から批判が起こらないのも不自然です。 『解党的出直し』だとか『ルールを守る』だとか言ってた連中がこんな失態を晒すなんて、もう自民党が何を言っても信用できなくなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が残るのも高市への牽制。高市が一回目に過半数取れなければ決戦投票となるが、キングメーカー気取りの岸田は残っている小泉か林のどちらかに全勢力を注いで勝たせようとするだろう。すべてが長老たちが描く筋書き通りの茶番であるが、選挙になれば自民党の支持者が離反し多くの議席を落とす結果が待っている。今が大事で3年も先の選挙のことなど何も考えていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賞賛?大袈裟だな。記事書いてる人は日本語が不自由なのかなと思ったり。ただ、立法府でルール作る側の人間がステマして、謝罪したらリーダーが謝罪すて素晴らしいはおかしいよね。 ルール守らなくていいと言ってるようだ。スパイ防止もやらなくていいと言ってる林さん、この方は色々ズレてるしさすが日中議連の会長だけはありますね。この方にするとか、日本の安全保障が脅かされるだけだと確信しました
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、小泉進次郎が総裁になっても、長くは続かないと他陣営は思っているのかもね。44歳、まだ若すぎるし、国の長になるには経験値が少なすぎる。次の総裁選は来年秋くらいにやるんじゃない?皆さんそれを見越していますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
周りの候補者は同じ土俵で批判をしたくなかったのでしょう。 討論会で特定の候補の失態を悪く言う。 それは大人気ないと。しかし腹の中ではコノヤローと思っているはず。 自民党の選対が処分しないというありえない行動だけはあってはいけないと思う。 自民党総裁が誕生してもこの不正は尾を引くと思う。 違反をしていてなんの処分もなし、まさに自浄作用のない国民から批判され続けた自民党をまだ続けるのか? ということになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏のステマ問題に対して対応を称賛する声がある事に暗澹たる思いだ。
小泉氏は「責任は自分にある」と言ったにも関わらず「事務方がやった」「関与していない」と責任を取ることなく、事務方の広報担当議員が陣営幹部を辞任しただけで済ませようとしている。 このやり方は過去の自民党そのものだ。
「党の立て直し」を標榜して総裁選に出馬したにも関わらず、自身に問題が発覚する「事務方がやった」「知らなかった」と、過去の自民党が幕引きを図った対応と全く同じだ。
自民党に自浄能力があるかどうかが問われる極めて大きな問題だ。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
誹謗中傷はダメだったけど、今やSNSは世論を左右する重要なツールで選挙でもSNSを征して当選した人たくさんいるじゃないですか? 物品販売の広告とは違うので、応援するような投稿を支持者に頼むのは当たり前じゃないですか?
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
小泉以外の4候補からも追及の声があがらないのは、このステマ問題を追及しだすと自由民主党としてまずい事が出てくるのかな。
元デジタル相で自民党のネットメディア局長の事務所がやった(本人が知らなかったはとおらないけど)と言うことだから、党として国政選挙でも普通にやっていたとか。 だから、今回も問題ないと考えてやってしまったとか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、所詮は自民党内の選挙であって我々一般国民が投票するわけではない。 なので、仲間内でのステマ問題の扱いなんてこんなもんですよ。 このあたりの国民意識との乖離が、今の自民党の苦境を呼んでる一因だとは、この総理候補の誰一人として気付いていないわけです。
自民党はこんな意識である、ということを我々国民は頭に置いた上で、次の総理大臣を見極めなくてはなりません。 と、いってもこれまた我々一般国民の意思に関係なく、政治家だけで決めてしまうんですけどね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ここが物凄い問題だと思ったよ。 この状態から進次郎氏が総理になど、とんでもない事でもあるけど。 こんな潜在洗脳的な憲法上もあり得ない手法を批判しない政治家が総裁などと。 本当に自民党らしく、そして国政の曲がり角を感じるところだった。
そしてワン自民を目指すとかなら、石破政権で引き摺り下ろす方向にもってったのもこの人達でしょ。 石破氏も分裂を避けるために辞任って理由にしてたじゃん。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
批判をすれば自分が批判されないからなぁなぁで済ます。 メディアに極力出させないように同調圧力をかける。 ワン自民のあり方ってそういうものなんですか。 同じ党内については追及はしない。 政治家にありがちな構図。 身内に甘すぎ。 何も変わらないよね、自民党は。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内の人気投票で世間に受けの良い小泉氏を神輿に担いだものの、能力的に無理だ!と自覚してる取り巻きがワッショイ!ワッショイ!と気勢を上げてる構図・・・・ 過去にどんな法案を個人で提出したか? どんな活動をしてきたか? 小泉氏はTVに写った回数が飛びぬけて多かった・・・だけでしょ? 林氏なんか石破さんが国会で居眠りしてる横で呆れてた場面が放送されてました。 もっと緊張感をもって経済対策や外国人問題などに取り組んでください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全員大人な対応をしたようですが、林だけは擁護に近い。失速した小泉陣営と万が一順位が入れ替わり決選投票に進むことがあったら支持を貰えるとでも思っているんでしょうか。小泉進次郎を褒め称えるサクラだけならまだしも、その書き込みをしているIDの人は牧島かれん事務所から指示された例文以外に「高市=裏金議員」「高市だけはダメ」などと誹謗中傷やデマを平気で書き込んでいます。相手陣営を貶めるためのネガティブキャンペーンを裏で、国民や党員のフリをして行うのは言語道断でしょう。裏工作時には既に党員投票が始まっており少なからず影響はあったはず。当選しても色んなとこで裏工作してるんだろと必ず言われるでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏が追及する・しないは被害者の立場なので自由なのだが、 一方でそれ以外の3候補はあくまで小泉氏とも対立しているはずなのに全員がスルーするのはさすがに不自然。 立候補したからには自身が総裁となるチャンスとして考える動くはずだし、これを放置することは自民党のイメージにも関わる問題なのにだ。
まあとっくにわかっていたことだが、いかに自民党が組織立って高市氏を妨害しているのかという話だろう。小泉の応援部長が捏造コメントをさせていたのだってそういう流れだしな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ステマ問題は民間企業なら犯罪行為。自民党内で大問題になって然るべき。対応を褒める林氏はどれだけズレているんだ。普段厳しいご意見番は無言でスルーか。高市氏なら党を挙げて厳しい批判するし逢沢委員長は反高市を言うだろう。ましてや全マスコミが一斉に朝から叩き捲るだろう。この扱いの違いもダブルスタンダードだし。一日も早く解党して欲しい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
小泉氏の身辺は今やカンペやステマ問題でボロボロと言っても過言ではない。 彼はまだ若いこれからもチャンスは何回もある。それまでにカンペやステマなど無縁のものとした再生小泉進次郎を期待して、ここは一旦候補を辞退して再登場を願うものである。そこで日本ではあまり語られていない。有名な言葉を送る。I shall return(私は必ず帰ってくる)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>牧島さんがみんなに“これやってね”と言うんじゃなくて、みんなが小泉さんを見て“こうだよね”と言っていたら、ステマじゃない。
こんな酷い発言があるだろうか。問題点を全く理解していないのか曲解しているのかは知らないが、国民をばかにした発言だと言わざるを得ない。この発言に「ああ、そうだよね」と納得するやつがいるなら見てみたい。政治家として許されない発言ではないか。
>自分でこんなことをやる人じゃないし、でも責任とって謝罪すると。これはリーダーとしてあるべき姿と思うと、むしろ称賛の言葉をかけた。
謝罪だけで許されない問題を謝罪だけでうやむやにしようとしていることが大問題だ。しかも「私は知らなかった」と責任転嫁までしている。小泉の立場で責任をとるというのは謝罪で済ませることではない。謝罪しても済まされないレベルの問題をごまかして物事を進めていこうとするのは、国民に対する裏切り行為ではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私にはこうした世論工作は、安倍政権時代に世耕を抜擢して強化してきた自民党の「伝統芸」のように感じる。恐らく、バレないようにやるか、あからさまにやってしまうかの違い。
もしかしたら、これは左派陣営もやっているかもしれない。
これら自民党の総裁候補は、同様の事案がバレた時の事前ダメージコントロール、ブーメラン対策として、批判を控えているんじゃないの?
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
他候補者から、追及の声が上がらず……の問題ではない! それは、自民党全体として、何とか この件を収めたいだけ……
今、選挙で、モラルの無い政党も次々と出て来ている 自民党が、誹謗中傷の厳罰化を問わなければ これからルールも、モラルも無くなってしまう 牧島かれん氏は、デジタル大臣時代に、SNSの誹謗中傷に厳しい事を言っていた その元デジタル大臣の牧島かれん氏が、「上げ」もダメだし、他候補者に誹謗中傷していた事は、後々普通の選挙の時も、この事は遺恨となるのは間違いない!
たかが、小泉陣営の広報担当を辞任という簡単な処分で済ます自民党…… ただ逃がした(表舞台から隠した)だけ…… 自民党のお得意の「ほとぼりが冷めたら復活」パターン 牧島かれん氏は国会議員を辞職 小泉進次郎氏は、総裁選辞退 それくらいオオゴトです!
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
他候補は反応すれば自分の株下げるだけなんでなかなか非難しづらいですよね 普通は小泉さん自らなんらかの責任の取り方を処すべきなんでしょうが、石破さんから習ったのか責任はあると言いながら何のペナルティも科さないですよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小林氏、茂木氏もさることながら林氏って大丈夫か?優秀だとの記事も拝見しましたが、発言撤回の件も含めどうも違和感を感じる。当たり障りのない対応ではない踏み込んだことを言おうとされてるのかもしれませんが全く納得感がないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはりかばい合う事が 今後においての党への信頼失墜につながり 国民からの信頼は無くなっていく事でしょう
組織票や各方面からの支持も それぞれの団体に利がないと判断されれば手のひら返しにあい ますます少数となり離れていくでしょう
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
他陣営はある意味今の自民党の状況とSNSの怖さを知っていると感じます。 あえて自分たちで行動しなくても勝手に拡散して納得されなければどんどん支持が何も手入れなくても離れていってくれるんだもの。 大昔からこう言うのは自業自得とか墓穴掘ったとか言う言葉ありますよね。そんな状況の人日本人ならあえて率先して叩かず冷たい目で見るだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでステマ云々の話題は一区切りついたと見てよいだろう。国の大きな課題を語るべき時に、些細なアクシデントばかりに注目が集まる最悪の事態を避けられたことに安堵する。むしろメディアへの露出が増えるほど、小泉進次郎氏は一層堂々とした風格をまとい始めているのが印象的だ。他の候補者たちも、内心ではすでに勝者と認めているような空気すら漂っていた。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
裏金問題と同じで政治家が直接裏金を作るのでは無く部下や秘書が行うので政治家は知らなかった、秘書が勝手にとなる訳だが、このステマも全く同じ事をしてる様にしか見えない。牧島氏 に関しても殺害、爆破予告を強調して不正を行った事に関しては表現方法にしか謝罪して無い始末なので裏金問題同様、ステマも自民党内では大した問題になら無い位政治腐敗が進んでるのだろう
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんの言葉が全て。党内で憎み合ってどうするということ。進次郎はワン自民なんて言える立場じゃない。林にもドン引き。謝って済むなら、誹謗中傷を警察に通報した進次郎を責めなさい。 追求しないんじゃなくて、呆れてこの件に関わり合いたくない、政策の話をしたいだけと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対応の言葉も考えて貰ったのだろう そう思われても仕方ない、最初は 公務と言って逃げていたから、その 間に支援者が考えたのだろう、信用 は完全に失った、これで小泉が総理 になったら本当に自民党は終わる 国民の信用が無いのだから何を言って も信用出来ない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
追及の声が上がらないのは、こんなデリケートな時期に他候補の不祥事にガタガタ文句言ってたらイメージ悪いし波風立てないよう敢えて皆さん黙ってるんですよ 高市さんに関してはあからさまに誹謗中傷コメントを何百件も打たれてる訳で違法行為での明らかな妨害工作の被害者です、何も思わないはずがないでしょう 小泉氏は今回は辞退するべきでしょう、もしこのまま総理大臣になっても叩かれて選挙にも絶対に勝てない、総理大臣になんてなろうもんなら永久に言われますよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
責任は自分にあります→今後こういうことがないよう進めていきます
政治家の発言はみんなそう。 責任あっても責任はとらない。 そこが一般の国内とずれてることがわからない。
まあ、国民を向いて政治やってないことの証明ですね。
▲84 ▼4
|
![]() |