( 327845 )  2025/09/28 05:55:52  
00

西九州新幹線佐賀駅ルート、フル規格整備なら在来線特急「ある程度残していくと思う」…JR九州社長が見解

読売新聞オンライン 9/27(土) 11:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1eab61006eb8ea6c1480f5d8f7a8e97515b6d50e

 

( 327846 )  2025/09/28 05:55:52  
00

JR九州の古宮社長は、西九州新幹線の武雄温泉駅からの未整備区間について記者会見を行い、在来線特急の運行をある程度残す意向を示しました。

佐賀県は整備費の負担と在来線のサービス低下を懸念していますが、古宮氏は経営分離を前提とせず、利用者の多い駅に触れました。

また、博多―佐世保間の特急の運行についても一定の本数を存続させたい考えを示しました。

一方、国は新幹線に伴う並行在来線の経営分離について地元同意を求めているため、それが整備の障害になるかもしれないと指摘されています。

(要約)

( 327848 )  2025/09/28 05:55:52  
00

JR九州の古宮社長(26日、福岡市博多区で) 

 

 西九州新幹線(武雄温泉―長崎)の武雄温泉駅(佐賀県)から九州新幹線までの「未整備区間」を巡り、JR九州の古宮洋二社長は26日の記者会見で、山陽新幹線と同じフル規格によって佐賀駅ルートで整備した場合の在来線特急のあり方について、「ある程度残していくと思う」との見解を示した。 

 

 佐賀県は整備費の地元負担と並行在来線の利便性低下を強く懸念しているが、古宮氏は在来線の長崎線と佐世保線について、「経営分離を前提としていない。(佐賀県内の)鳥栖、佐賀、江北駅などは多く利用してもらっている」と述べた。 

 

 博多―佐世保間で運行している特急については「武雄温泉で乗り換えるのはどうなのか、となる」と述べ、一定の本数を存続させる意向を示した。 

 

 新幹線の並行在来線を巡っては、国は原則として、着工条件の一つに経営分離への地元同意を挙げているが、この条件に固執すると西九州新幹線の整備はできないとの見方も出ている。 

 

 

( 327847 )  2025/09/28 05:55:52  
00

この議論では、佐賀県とJR九州の新幹線開通に関する様々な意見が寄せられています。

特に、佐賀県民が新幹線の必要性や経済的な付加価値を懐疑的に捉え、特急「みどり」や「かささぎ」の運行本数の維持、その合理性について懸念を示しています。

 

 

多くのコメントに共通しているのは、新幹線の開通による在来線特急の減便が免れないという予測です。

佐賀県の住民は、特急の運行本数が以前よりも減少することによって、逆に不便になることを強く懸念しているようです。

また、長崎県の影響や、自らの県の意向が無視されていると感じる声も多く、地域経済や交通の利便性のバランスの取り方について議論が交わされています。

 

 

さらに、特急の維持が経済的に可能かどうかという疑問や、長崎新幹線が実際にはどれほどの経済効果をもたらすのかについても論争が続いています。

特に過去の事例を引き合いに出し、JR九州が特急を徐々に廃止した経緯を踏まえ、不安や失望の声が上がっています。

 

 

全体として、JR九州の発言には懐疑的な見方が多く、新幹線がもたらす利便性や経済的効果に対する期待よりも、県民の生活の質や移動の利便性の低下を懸念する声が強い状況です。

 

 

(まとめ)

( 327849 )  2025/09/28 05:55:52  
00

=+=+=+=+= 

 

繁忙期などで、博多〜佐世保・ハウステンボス直通特急が数本残るかもしれませんが、極めて少ない本数になるでしょう。 

なお、佐賀〜博多間は、通勤客等のために快速になるでしょう。 

 

いずれにしても、JR九州から何本残るか明らかにしないと、佐賀県は協議に応じないでしょう。 

 

▲402 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県内の長崎本線を経営分離せず、在来線特急も残すのなら、それこそ佐賀駅を経由せずに別ルートで行けばいいのではと思う。 

 

大半の佐賀市民は行くとしたら福岡市で、現状の特急リレーかもめで何の不便もしてないし、それが新幹線になったところで博多駅と佐賀駅の時間短縮効果は10分あるかないかで、そのために今より高い運賃を支払うことはまずしないと思う。 

 

長崎市や佐賀市に新幹線が繋がったら観光客が増えるという意見はあっても、自分も長崎出身だから分かるけど、長崎や佐賀は1回来たら2度と来ないという人が大半で、京都や奈良と違ってリピーターなんて聞いたことないから、高い税金を投入して建設したところで、それに見合うだけの経済効果があるかは微妙。 

 

▲153 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉〜新鳥栖間は元々FGTで合意していたので在来線並の運行速度で問題なくミニ新幹線方式でも構わない筈ですが、改軌を伴う山形秋田方式では、工事のため長期間の運休を強いられる事や貨物列車の直通が不可となる等の致命的な問題があり議論の俎上に上がっていないと推測します 

一方、新潟で検討されているミニ新幹線構想は、在来線に並行して標準軌の路線を建設する方法で上述の問題を発生しません 

もちろん新線の建設なので建設費負担の議論は必要ですが、フル規格のように複線で25m車輌の260キロ運転を想定した線形とする必要は無く、いくつかの行き違い箇所以外は単線で建設すれば在来線周りの用地活用や2階建て方式で建設出来る区間も多く、用地買収を含む建設費用はフル規格と比較して大幅に抑えられる筈です 

フル規格案と並行して新潟方式ミニ新幹線案も議論の俎上に上げた上で佐賀県の建設費負担軽減策を議論すべきだと考えます 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県の新幹線は要らない判断は正しいです。 

博多から佐賀だと本数が少なくなるだろう新幹線よりも本数の多い高速バスの方が平均したら早くて安いです。新幹線のメリットは距離ある所を速く移動できる事なので時間的にメリットが限定的な上に運賃は高くなってしまいます。メリットが乏しいのに自治体は第三セクターに移行する在来線で費用負担。佐賀県は建設費負担。しかも費用に見合う観光客増加も見込めないとなると建設のメリットは博多から距離のある長崎しかなくて、佐世保などが利点ないから長崎県民の半数もメリットなし。何の為の新幹線なのでしょうか。誰のため? 

という状況でJR九州の社長が確約ではなくて希望的な話をしてもまとまりません。佐賀県の負担なしで、県内の駅は嬉野温泉だけにして第三セクター移管なしで佐賀県は通過だけという形で国庫負担しか全線開通は無理でしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みどりは日中1時間に1本走るので、それが残るという事でしょう。 

長崎方面と違って西九州新幹線が出来ればずっと乗り換えになってしまうし、武雄温泉以西は経営分離されるわけではないので、当然と言えば当然。 

 

新幹線と並行区間がある踊り子や草津号と同じ感覚です。 

 

とはいえ博多~佐賀間は朝や夕方は日中以上に本数が減らされるでしょうから、博多~佐賀間の利用者の大半はかなりの値上げになりそうです。 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージトレインでやると約束して佐賀県を納得させたという事実を認識する事が大事 

フリーゲージトレイン案を断念した時点でとことん佐賀県と話し合い、結論を出すべきだったのに、佐賀県の意向をまったく無視して長崎県が先行してフル規格で開業 

もう始まっているんだから従えというのは、佐賀県を馬鹿にした酷い話だよ 

全線フル規格でやるというのなら、佐賀県の負担を全額JR九州と勝手に先行した長崎県が負担すべきだと思うよ 

 

▲283 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州がここまで並行在来線に切り込んだのは初めてじゃないだろうか。 

経営分離をしないのであれば、この問題で残るのは建設費負担だけになるので、建設に向けて大きく前進する可能性がありますね。 

今後の成り行きに要注目です。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州の今までの姿を見ていると、利便性低下させても合理化に進む 

博多〜久留米は、快速を減らし、区間快速を増やし、それも鳥栖止まりが増加 

 

新幹線第一のJR九州は、久留米、筑後船小屋、大牟田は、新幹線利用に誘導している 

西鉄優位になろうとも、一貫してこの姿勢は変わらない 

 

さすが不動産業が一番の収益源と公言する会社です 

 

佐賀〜博多も新幹線誘導が目に見えています 

快速なんか仮に設定しても朝晩数本、それも数年で消えるでしょう 

 

佐世保線特急も、武雄温泉か佐賀止まりになるでしょう 

かささぎも消滅 

 

鹿児島本線の有明みたいに、言い訳程度に数本残した長洲発は数年で消えました 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎県側の事情(主に県北部ですが)から見ると、佐世保市は以前から特急「みどり」の博多直通維持を要望して来ました。今回はその要望が一定程度受け入れられたという事です。 

本数については、西九州新幹線全線開業後の特急利用の需要が現時点で見通せない事から明言を避けたと思われますが、観光や経済面だけでなく『国防の街』と謳われるように米軍や自衛隊関係者の需要も決して小さくは無く、佐賀県への配慮も考えると最低でも毎時1本程度は確保されるのでは無いでしょうか。 

計画ルートの変更、いわゆる「佐世保外し」だけでなくFGT開発断念で新幹線直通という道も絶たれ、バーターとなるはずの佐世保線高速化事業も線形やダイヤの関係から効果が薄く不発に終わった中で、JRが特急「みどり」の存続と博多直通の維持に言及した事は、佐世保市から見ても一定の評価を得られるのでは無いでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州社長の「在来線特急を残す」発言は、佐賀県へのポーズに過ぎないと思います。 

 

昭和50年の山陽新幹線全通後、山陽本線の昼行優等列車は全廃され、増発された快速もわずか7年で消えた歴史を見れば明らかです。そもそも「在来線特急を残す」発言は、佐賀県民が博多へ流出する「ストロー効果」を促進するだけで、佐賀県経済にはマイナス。一方、西九州新幹線の現在の輸送密度の低さが、その経済的合理性の欠如を物語っています。 

 

JRの本音はあくまで経営合理化。不毛な議論を続ければ、新幹線も在来線もジリ貧になり、地域全体が衰退するでしょう。 

 

▲179 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀市はまもなく選挙ですが、無投票で続投しそうな佐賀市長はフル規格整備には消極的、推進派の今村元衆議院議員は引退したし子分の佐賀市議は当選微妙な様子 

今の県知事と市長が推進派に変わらない限り佐賀側が賛成することはなさそうですね 

 

▲150 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州で最もドル箱路線の博多-熊本間でも当初そういうように数本特急が残っていました。しかし結局は特急を使う人が少ないという理由でなくなりました。大牟田・荒尾・玉名などの人達は結構使っていたと聞いていますが、比較的小さい市なので結局切り捨てられたということです。当初何本残すと言ってもその後利用客が少ないという理由で徐々になくしていき、普通列車だけになります。当然でしょう。永久に残すなんてことはありません。父が佐賀出身なのである程度佐賀の事情はわかりますが、大牟田・荒尾・玉名と同程度しか長崎と県境には人住んでないので、同じような未来が見えます。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線が全通することにより今まで以上に人と物流が活発化するなら佐世保線や長崎線の特急が残しても採算取れる可能性もなくはないですよ。そうでなければそもそも新幹線を新設する意味ないですからね。 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県民は、鹿島ショックを忘れていないよ。上下分離などとなって、鹿島、太良の意向は無視されて、特急を45本から14本に減らされた。 

新幹線も来ないで特急だけ減らされた鹿島に比べれば、確かに佐賀は新幹線が”取って代わる”分、ましかもしれないが、大した時短でもないのに、料金が引き上げられ、建設費まで負担させられるのは納得できない。佐賀県分を全部長崎県が負担するならまだいいけど、県北(佐世保)が納得しないだろうね。全線開通すれば、武雄で乗り換えを強いられるわけだから。 

佐世保を納得させるには、博多ー佐世保直通をほぼ残すしかない。しかしそれでは、新鳥栖-武雄は在来線と新幹線がバッティングする。それだけの需要はない。北陸新幹線だって、いくら地元が請願しても、特急は敦賀までになってしまっている。 

それもこれも、大して時短効果もないところに新幹線を作ってしまったのが原因。戦略の失敗、戦術で補えず。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ着工なら工期がわかるので 

ある程度でみどりの本数や在来線の経営方針は立てている。 

現在北海道新幹線に予算をつぎ込んでおり、予算は不足している。 

そのために、貸付料の前倒しが必要となり、金額を決める必要があるので、もうすでに計算はしている。 

その上で、博多発のみどりの廃止はしないまでだけで少しとか半分とは明言しない。 

在来線も経営分離を前提にしないとのお茶を濁したいいかなだけで、佐賀県に取って摩耶花氏以外なにものでない。 

みどりも残してもあって朝夕方の2か4往復 

在来線も現行の県補助経営でも分離でない 

 

本当に騙し討ちをするつもりだろうな 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖→武雄温泉は改軌一択だと思うが。フル規格は開通まで20年近く、並行在来線も廃止か3セク化、削れる時間は10分程度。  

山形新幹線「つばさ」のような新在直通がベストかと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度って?多分残すとしても激減になるのは避けられないのでは。 

また、やっぱり採算がとかで廃止される可能性も十分考えられますというか、他をみてもそうなるでしょう。 

もしそうであるならば、永年的なきちんと確約を取る事が必須ですね。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで数々の合理化の名の下過大なリストラ、無人化、廃線、廃駅をやってきた会社のトップが言うことなんか誰が信じるんだ。 

まぁ言った手前少しの期間は残すだろうがすぐになくされるのが目に見えてる。 

佐賀県民の皆さん、長崎の言うことをはたまたJR九州の言うことな信じてはいけないですよ。 

 

▲266 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

快適性だけでみるとフル企画の新幹線の方が遥かに優位ではある。在来線特急、特にかつての白いかもめなんかはまぁとにかく揺れる。ヨーロピアンな優雅な白い車体でいい列車ではありますが、乗り心地は良いとは言えません。新幹線なら座席も広いし揺れもほぼなくこれには勝てません。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>古宮氏は在来線の長崎線と佐世保線について、「経営分離を前提としていない。(佐賀県内の)鳥栖、佐賀、江北駅などは多く利用してもらっている」と述べた。 

 

並行在来線について古宮社長はこれまで「真摯に対応」としていたのが、今回は大きく踏み込みましたね。 

在来線特急を「ある程度残していく」とは、鳥栖~武雄温泉において3セク化しないことを事実上、認めたようなものです。 

 

3セクにとって特急がJRと直通するのは、地上設備のコスト面から容易でありません。智頭急行線、ほくほく線のように最初から直通前提で建設された場合、能登かがり火のようにごく短距離の場合がほとんどです。一方で3セクは慢性的な人手不足で、最近ではおれんじ鉄道の減便が知られているところです。 

このように3セク会社への特急乗入れは実態として難しく、JR子会社でないため特急ダイヤ確保も保証できません。特急を残すのであれば非分離、直営が前提です。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎国際テレビが佐賀駅で新幹線賛成か否かとアンケートを取ったら35人が賛成、反対が15人だった。70%が賛成の結果。反対しているのは一部の高齢者だけ。若者層はほとんどが賛成。いまの様な田舎はいやだと県民はみんな言ってますよ。 

だいたい新幹線が完成する頃は今の高齢者は乗ることはないのだから。 

 

▲8 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖から熊本行きの特急は無くなりましたね。 

FGTも駄目になりましたし、議論の余地なく佐賀駅一択。 

信じると思っているのですか? 

 

県民としては佐賀博多間の2枚切符が2900円となり魅力が激減、現状ですら遠出でもあまり使いたくない選択肢になっています。 

ドル箱路線だかなんだか知りませんが、新幹線を佐賀駅に無理矢理引いたとしても収益落ちると思いますよ。自分なら交通手段として使うのをボイコットしたいと思っています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島本線でも大牟田、熊本方面の在来線特急、新幹線開通後は一部残ってましたが全て廃止になりましたよね。長崎本線でも確実にそうなるし両方運行するほどの需要はない。佐賀や博多駅では新在線のホームも違うし乗客が迷う定期客は選択の余地はない。今の社長が無責任な発言してもどうしょうもないこと。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並行在来線問題が残る以上、従来の独立型フル規格は非現実的です。 

そんなにN700S車両を通したいのであれば、未着工区間の在来線を高架化して北海道新幹線三線軌区間と同じ路線にリノベしてください。最高速度は160km/h程度で我慢することになりますが、いい加減ウルトラCを考えるべきです。 

 

▲57 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉ー佐世保の在来線を1435mmにして新幹線車両乗り入れがいい。博多ー佐世保行きは4〜5両編成で鳥栖、佐賀、江北、武雄温泉から在来線1435mm乗り入れ佐世保行き。在来線特急残すよりいい。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の何年かでしょう。 

その後はなんだかんだと理屈つけて・・・。 

「あの」東海道でさえ、新幹線と在来線特急は、ほぼ併存しなかった。 

まとまって残ってるのは温泉準急の流れを汲む行楽特急だけ。それすら、新幹線への転移でなく、単純に需要低下で減ってる。 

ましてや、佐賀県で・・・。 

なら、なんで有明は消滅した? 

在来線を分離しないなんて言ってるが、佐賀以東くらいなら旨味があるからだろう。熊本までや鹿児島周辺だって美味しい所はちゃんとつまみ食いして残してるだけの話だ。 

 

結局新幹線って、JRに対する営業補助なのだ。低規格老朽化した在来線と交換に高規格新線を手に入れて、面倒な地域輸送からも手を引ける。貨物とも縁が切れる。運営主体をJRに限定しているのがおかしかった。運営事業者も公募にすればよかったと思う。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも佐賀県は武雄温泉までは在来線を利用することで合意したはず。そこに立ち返って話し合いしないとラチがあかない。利用が見込めるなら、糸島・唐津経由で建設した方が観光需要を見込めるが、福岡県がどう出るかだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

佐世保にはいくけど長崎県南には行かんのよ 

だからみどりは残してくれないと困る 

車は佐世保でお酒飲むから使えないし、みどりは絶対必要 

県南のために乗り換え必須になるとか許せない 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

①朝・夕の通勤時間帯のピーク1時間(8時?)に限り・・・特急3本。 

②その他の時間帯は・・・特急2本。 

 

現行の、特急「みどり」の運行体制はそのままとし、不足する分を 

特急「かささぎ」を走らせて、補完させたらどうかね? 

日中の運行になる特急「かささぎ」の、半数から2/3は佐賀発着にして 

良いのではないかな。 

 

佐賀駅に新幹線が走り、在来線かてこのレベルだと、佐賀としても 

長崎線特急の存続に関しては、もう受入れざるを得ないでしょうよ。 

(別途、建設費負担の件が残りますけどね) 

 

この案だと、佐世保民も全線フル化に快く賛同してくれるものと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県民ですが、新幹線不用です。 

巨額の費用を投じて、佐賀県からみたらコスパが悪すぎます。 

国が合意内容を反故にしているのに、一部で佐賀県が整備に対してゴネている様な扱いは、違和感がある。 

長崎県、JR九州、建設業者のために佐賀県が犠牲になる必要はない。 

 

▲96 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しだけJR九州が妥協し始めたようですが、佐世保線特急を中途半端に残しても不便で効率が悪い事に変わりありません。 

「フル規格」は土地取得や建設費に莫大な資金が必要となるので「新在併用ミニ新幹線」を最大限活用するば事足ります。 

もっと現実的な発言をして下さい。 

 

▲93 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、本気にしていいのか? 

フリーゲージを信じて着工後にやはり無理でした。フルで 

なんて話だったのに反故にされるのは目に見えてるよね 

長崎も佐世保が煽りを食うんだから、その辺りもね 

やはり、長崎-武雄温泉間を在来線規格にするのが一番安上がり 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州社長は「ある程度残していくと思う」 

 

今でもJR九州の収益源は不動産で、 

鉄道はそんなに儲かっていない。 

が、人口が1%ずつ減っていくのは変えられない。 

鉄道事業は、いつかは赤字になるだろう。 

その時に、特急を「ある程度」残せるのか? 

 

本当に新幹線が欲しいのなら、 

確約できない絵空事を言うより、 

いくらかでもお金をだせばいいのに。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も在来線も本数減になり、ますます不便な地域になり孤立の道を辿るのでしょう。 

普段から出張で行きますが中途半端な新幹線開通後は飛行機とレンタカー組み合わに変えました。 

早い便利と安い!JRの(遅い不便高い)真逆。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線網って、ほんとに全国に張り巡らせる必要があるのかな? 

地方のコモディティ化(あえてそこに行く価値が無い)が進むだけのような気がしなくもないけど。 

 

経済効果は確かにあるのかもしらんが、それで失っていくものは試算されてるんだろうか。数字で出ないから無理か。 

 

▲60 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送量の問題があるしいきなり全廃にするわけがないけど 

「ある程度」なんて言葉ではなく 

書面で運行本数と運行年数についてハッキリ佐賀県に提示しなければ話にならないですね 

それともJR九州じゃ社内で企画上げる時でも書面で数字出さなくてもいいんですか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状より不便になるなら佐賀県はのってこないでしょう。これがJRの精一杯ならたぶん無理。維持管理する線路は倍増し、利便性が後退するなら客も増えないということで、無理して延伸させるメリットはJRにもなくなります。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀、江北〜博多間は割引切符を利用すれば新幹線でも現在の特急と同じ料金にすれば良いんじゃない?博多〜佐世保間は朝夕や土日祝繁忙期に臨時みどりを運転したら良いと思う。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度残していく・・・ 

朝晩の列車ならともかく、昼間の時間帯に博多〜鳥栖・佐賀を通る在来線の佐世保特急を1時間に1本運転したと仮定して、果たしてどれだけの人が利用するだろうか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも特急かささぎだって期間限定でしょ。「ある程度残していくと思う」なんて言ってても、結局は廃止するのでは?まぁ、この社長が社長の内に解決する見込みは無いので、いくらでも好きな事が言えますけどね。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキの使いじゃないんだから、『思う』なんて言葉を使うなよ。 

オマケに経営分離した後、佐賀県が3セクとして維持した路線に特急を1往復/日を走らせたら、『ある程度残したことになる』からね。 

 

佐賀県が望んでいるのは、鳥栖~江北(武雄温泉)間を在来線としてJRQが運営すること。 

特急を走らせるかどうかは、佐世保市との兼ね合いになるんじゃないの。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特急は残しませんが、新幹線特急料金は、現状の在来線特急料金と同等にします。全体の特急料金を改定する時以外は、料金改定はしません。 

といえば、佐賀も納得するのでは。特定料金みたいに。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州が「西九州新幹線に現在並行在来線は存在しません」と宣言すれば 

新幹線の今後の運用コストを考えれば 佐賀県に相当妥協する以外に選択肢は無いですよ 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

と、思う。 

という事で個人的願望に過ぎず、公式見解でも無いです。 

そもそも熊本から博多までの間で特急なんか残ってないですし、鳥栖以南では快速の最高速度を120kmから100kmに引き下げも行われてます。 

 

実際の行動が本音でしょ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線計画は余りにも甘い計画で有り、計画の甘さを痛感するしか有りませんどうして見切り発車的な計画に走ってしまった行動は余りにもバカげた行動と捉えています、基本的には全線が工事が完了しての事が本来の筋で有り当たり前な事で有り、余りにも発想の貧しさを感じずにはいれません、又新幹線はフル規格で建設する事が基本であり、未だにその件で議論している事への頭脳が未来志向では無い事を感じずにはいれません。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀市民的には現状で不便はなさそうだし 

新大阪や鹿児島へ行くのに 

乗り換えの有り無しも不明。 

ハウステンボス行くのに武雄温泉で乗り換えとなると、子供連れには大変かと。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私がJR九州の社長なら、佐賀駅から福岡駅への特急を減便し、往復割引券も廃止する。そうすれば佐賀市はあまりの不便さに新幹線建設を望むはずです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、長崎のゴリ押しで必要ない長崎新幹線を作っておいて、佐賀県に費用負担を望む事が大きな間違い。 

佐賀県は新幹線の必要性を感じてないし、その為の費用を負担する事は全く考えていない。 

一番最初のFGT計画からコロコロと変わりフル規格の新幹線になって、費用が巨額になり、それを佐賀県に負担を求めるのが間違っている。 

仮に新幹線を全線開通させたら、記事の様に在来線の減便は避けられなく、その事が佐賀県地元の承諾・理解を得られない。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

九州新幹線の場合は鹿児島本線で有明がしばらく走っていたけど約10年でなくなりました。 

前例があるので同じような感じになるのでは? 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上特急無くすのやめて欲しい 

 

ただでさえ不便になってるんだし、逆に不満の声が増えるだけ! 

 

特急無くして新幹線とかにしたら、値段がバカ高いだけになる 

 

本当やめて欲しいし、むしろ今まで無くした特急全て復活して欲しい! 

 

東京や西日本は両方あるのに九州だけそれは可笑しすぎる! 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県には未着工区間なんて存在しない!いつまで長崎県はと言うより長崎市はフル規格にこだわってるのかな?武雄から長崎まで狭軌電車を走らせれば博多から乗り換えなしで長崎まで行けて便利だと思います。フル規格で走らせても博多止まりの可能性高いのでは?JR西日本は許可しないよ! 

それともこの先現状のまま武雄乗り換えで継続するかだね!笑 

長崎県南部が勝手に作ったから仕方ないね!佐賀県にはメリットないし 

建設費が高騰してるから所詮無理な話!新幹線作ったから長崎線の普通列車はディーゼル車両になったよね!電化廃止された!本線から格下げですね️ 

 

▲55 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線の開業で既に特急が減らされてるから 

最低でも今の本数が絶対に維持されないと話し合いには乗れないと思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京〜熱海間は、新幹線と踊り子号が共存している。ハウステンボスや佐世保へのニーズが、伊豆急下田や修善寺行きのニーズと重なる。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

朝夕一本ずつの鹿児島本線特急有明ですら数年で廃止したJR九州が、ある程度在来線特急を残すはずないですね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖の次は武雄温泉で良い。在来線も今のまま残す。将来駅作りたくなったら作れば良い。通過させるだけで佐賀駅要らないならこれ以上負担させないでさ。 

 

▲25 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれは、廃止の流れでしょうね、重複して運行する理由は?博多から大牟田方面も特急無いよね 

佐賀県を釣りたいんじゃないの? 

西鉄の高速バスに需要が移るのかな? 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出来てしまえばこっちのもの。特急は残るとあの時言っただろと言ってもそんな事言いましたっけ〜?と、惚けるか、新幹線開業時に今の社長は居ないだろうから、前の社長が言った事なんか分かりませんと言うのが目に見えている。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つばめは一夜にして全廃になったし有明は早朝と夜にほんの何本かだけ残って長洲までとか変な区間になって誰も利用出来ずに廃止された。 

 

沿線住民は学習してないとでも思っているのか? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一致団結で国と交渉じゃなかったの?なんかみんな今まで通りバラバラで意見言ってるだけで、前と全く変わらない。で、何言おうが国がOKしなきゃ、単なる中年の主張大会。国も他の整備新幹線と特別扱いできないので、全く前進しない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度…… 一番良くない答え方では? 

みどりは今までどおり1時間に一本をのこす。博多ー武雄はむしろ特急ではなく快速化して1時間に2本、通学時間の普通も維持、なら納得しますが。 

あ、だったらやっぱり新幹線延ばさなくてもいいか…。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでかかるのか、早く整備する現実的な話をしてくれ。反対派や在来線を必要とする住民の意見は長崎もその他の県も同様に全ての理解を得ていなくとも進め、結果理解されている。まぁ関係ない土地にいる人はどうでもよい話しだろうけど。佐賀の今後を思うと早く通すべきだと思う。このままでは佐賀県が血管のコレステロールになってしまう。西九州だけで考えてほしくない。こんなコメント欄ではネガティブな意見が多いが佐賀県内の巷では早期実現を目指して活動する団体もある。金の話しはコメ欄の庶民が言える額ではないので、お前が出せよなど政治と個人を混同する低レベルな反論しないでください。 

 

▲21 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

古宮社長のおっしゃる通り。 

佐賀駅ルートのフル規格、鳥栖、佐賀、江北は利用が多いのも事実、佐世保方面の特急は残るのは当然。鳥栖〜江北が経営分離するはずが無い。そこは佐賀県も理解すべき。 

 

▲27 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

あてにならない「ある程度」発言。 

普通列車は全部維持、特急廃止の条件は、佐賀〜博多間の料金は、特急かもめと同額でないとダメでしょう。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数年で利用者数がとかいって廃止する気満々でしょ 

佐世保特急を毎時1本残す確約ができたら佐賀も納得するかもしれないけど前例的にまず無い 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、朝晩だけ多少お情けで当初は残しておいて、数年後、車両の老朽化を理由としてひっそりと廃止に持っていく流れでしょう。 

鹿児島本線で有明号がわずかに残された後、廃止になったのと同じです。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、言うのは簡単、作るとしてもいつ出来んのってはなし。 

土地買収やら考えると50年は無理な話。 

どこのルート通すにしてもそこそこデカい住宅街を一部は潰さないと無理な話なので。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎から佐賀・福岡まで行く人はそこまでいないと思う。 

今まで通り武雄温泉からの連絡列車があれば十分だと思う。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってフリーゲージ開発するか、三線軌道でミニ新幹線みたいなのにするか。座席は4列なんだから山形秋田の車両で間に合うんじゃないかな。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

九州新幹線全線開業時、有明が朝夜だけ残ったが、利用者低迷で廃止になりました。 

いづれ長﨑本線の特急は無くなるでしょう。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が全線開通したら、在来線は三セク運行になる。 

そして、災害等で線路や鉄橋が流出したら特急が残れる訳がなく、ハイお終いだな。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に3セクをしないとして、間違いなく佐賀県はJR九州に本数保証を求めてくる筈。それに応えると新幹線利用者が増えないのは明らかなわけで。実際には間違いなくかなり在来線を減らして博多〜佐賀間の旅客を新幹線に誘導したいのがJR九州側の思惑なのはもちろん佐賀県にもバレてる笑。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行けたら行くくらい信用出来ないよwww 

新幹線開通させた長崎から武雄はソッコーで特急廃止させてるのが現状じゃん。現状でフルで開通させてもある程度残しますったって信用無いよ?残しますなら具体的な運行計画決めて発表しろって話しですよ。なんも社内で決めちゃいない、運行計画発表も無い、フルで開通させた区間は既に廃止済み、の三拍子でどこにその言葉が信用に値するんですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備新幹線法のスキームが賞味期限切れなんでしょうね。 

恩恵の少ない県にしてみれば負担は大きいし。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ〜 

並行する在来特急は残らないと思いますが… 

※補助や契約があれば別ですが… 

一般的に考えれば武雄温泉で乗り換えだと思います。 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

> 在来線特急のあり方について、「ある程度残していくと思う」との見解を示した 

 

JR九州としては、まずフル規格で作ってしまえばこちらの勝ちと言う戦法なんだろう。 

後で佐賀県が何と言おうが、後の祭り。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のメリットも無い佐賀県。 

平行在来線が残るかどうかも分からない、莫大な建設費負担。 

1円も払わないで良いなら今頃全線開通してるわ。 

要はゼニや! 

北陸新幹線大阪延伸同様全てはフリーゲージの失敗。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うんだからさ。 

国の支援を求めてる以上、不可能なの察しろと。 

自己資金や、子会社を立ち上げて新規でやるならまだ理解は出来る。 

19世紀や20世紀の鉄道各社はそうしてきたんだし。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀駅から先、長崎方面と佐世保方面に需要が別れているのに、 

片方だけ線路幅を変えてしまったのがナンセンスですよね・・・ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は佐賀県の負担なし 

佐賀県民は在来線と同じ料金で博多まで乗れます 

とかウルトラCでないと同意得られないと思いますね 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フル規格になると佐賀、武雄、嬉野が「通過点」にしかならないと思う。 

九州新幹線の筑後船小屋や新大牟田などのように。 

 

▲25 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産屋は公共交通というのを理解してないから、信用出来ません。。。。 

もう、架線の保持もJRでやれば良いと思います。。。。。 

駅がなくなって駅前の不動産が売れるのかな?? 

新幹線の整備も大変だね〜(笑) 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線の扱い議論で佐世保方面が蚊帳の外になってる気がするんですけど、佐世保方面の方、どうなんですかね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線を通す意味がない。それなら、新幹線を諦めて武雄温泉〜長崎間も狭軌に変更すればと言いたくなる。 

 

▲46 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一生残すとは言ってないですよね。 

佐賀県ルート開業後、10年もしない内に特急廃止、3セク化に移行するだろう。 

JRにしてみれば、造ってしまえばこっちのもの。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってフリーゲージトレインを再度実用化すればいいじゃん。また接続線も復活させて。合意とれてるんだから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐世保需要があるから「みどり」が残るだけでは。 

完全並行の「有明」と単純に比較はできませんよ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して新幹線を整備をする必要なし。 

佐賀はお金がないからね。 

それより、不採算路線の唐津線の伊万里〜唐津を廃止したほうがよい。 

 

▲13 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度とは 

博多・佐世保のみどり号が1時間間隔 

博多・備前鹿島のかささぎが1日4本 

しか考えられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

門司港ー八代、川内ー鹿児島中央は残してるんだから、長崎本線の輸送密度なら分離するわけないわな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経営分離の前提になる新幹線開業後の収支を発表できない中で、経営分離すると出来ないことを見解として残す 

婉曲な表現を強いられるJR九州に同情するわ 

 

▲5 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE