( 327870 ) 2025/09/28 06:19:55 2 00 「いつか10万円になってるかな?」と小銭を貯め込み続けた50代男性の落胆と苦悩 「1円玉ばかりだと両替手数料で損をする!?」「店で使おうにも限度がある」マネーポストWEB 9/27(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aef2b43f72fcd4beb2331652488dea6ab053e835 |
( 327873 ) 2025/09/28 06:19:55 0 00 いまや1円玉は厄介者的存在になりつつある?
どんどんキャッシュレス化が進む世の中。お札や小銭をいちいち財布から取り出し、釣り銭をもらい……という手間がなくなるのは大きなメリットだ。そうしたなか、いまも“現金派”のひとりであるネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、“小銭問題”の悩みに直面しているという。中川氏が苦悩を吐露する。
* * * 元々ずぼらな性格のため、コンビニやスーパーで受け取ったお釣りの小銭は財布ではなく一旦ジーンズや短パンのポケットにじゃらじゃらと突っ込み、家に帰ったらテキトーに袋の中に入れていたんですよ。ある程度貯まった段階で銀行に持って行けば、お札に替えてくれるんだろうな♪みたいな安易な気持ちで。銀行の機械に数えてもらった結果、「10万7385円!」みたいなことになればいいな♪ とワクワクしていたほどです。
さて2020年10月、引っ越しをすることになり、せっかくの機会だからと計ってみた小銭袋の重さは7kgに達していました。いくらになるのかなと銀行に行ったら、なんと小銭を札に替えるには手数料がかなりかかるのです! いや、コレ、1円玉多いからむしろ赤字になるぞ……と日和った私は、そのまま何もせずスゴスゴと袋を持ち帰りました。そして引っ越し先でもチマチマとその袋に小銭を入れる生活を続けています。
さて、問題の手数料について。私のメインバンクであるみずほ銀行では、現在、窓口での硬貨の両替手数料は、「11~500枚900円」「501枚以上1980円(以降、500枚ごとに990円)」とあります。100円玉500枚(5万円)で、手数料900円だったらまぁ許容範囲でしょう。しかし、私の場合は1円玉だらけなわけで、「501枚以上1980円」の手数料を考慮すると、例えば1円玉501枚で本来の501円の価値を獲得するために1980円かかって、損をする計算になるわけです。
キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、小銭は日本の立派な通貨じゃないですか。小銭に対してもっと優しくしてくださいよ!
さて多くの店で大量の小銭を使うことはご法度です。1000円の商品を買うのに1円玉1000枚で払うなんて、さすがに非常識過ぎる。法律でも、硬貨1種類につき20枚を超えて使用された場合、店側は受け取りを拒否することができるとされています。
ただ、少しずつでも消化していかないと、いつまでも小銭が減らないので、せっせと工夫して小銭払いを続けています。コンビニで849円の時に、100円玉8枚、10円玉2枚、5円玉4枚、1円玉9枚なんて払い方をすることもある。しかしキャッシュレス時代になった昨今、レジでもたつきがちなこの行為は、白い目で見られがちです。あぁ、どうしたらいいんだ!
これまで小銭を発行し過ぎた日本銀行、もう少しなんとかせぇ! と思いたくなる。アメリカの場合、米財務省は2025年5月22日、1セント硬貨の製造を段階的に縮小する計画を発表しました。通貨としての価値はあれど、1セントや1円はもはや厄介者的存在になっているのですね。
となると、これからこの小銭はどうすればいいのか。大量の硬貨が入ったこの袋からエイヤッと財布の小銭入れに1円玉・5円玉・10円玉をうつし、日々の買い物で少しずつでも使うしかないのでしょう。正直いつまでかかるかわかりませんが、少しでも減らしたいと思っています。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 327872 ) 2025/09/28 06:19:55 1 00 このスレッドでは、小銭の両替についての様々な意見や経験が共有されています。
一部のコメントでは、老舗の銀行などが手数料無料での入金を提供していることや、地域の店舗での両替の利便性についても言及されています。
(まとめ)全体的に、両替の手数料や手間に対する不満が多い一方で、キャッシュレスの普及によって小銭の重要性が薄れつつある状況が理解され、地域社会での小銭の流通の工夫や寄付などの新たな利用法が考えられています。 | ( 327874 ) 2025/09/28 06:19:55 0 00 =+=+=+=+=
金融機関の社員側の意見としては硬貨の両替ってめちゃくちゃ手間がかかるんですよ。 金融機関によって変わるとは思いますが私の勤め先では計数器に2回かけて一致させる必要があります。実際には正常な硬貨以外の外国の貨幣や変形した硬貨、クリップなどの異物が紛れていることがほとんどで複数回数え直しになることが多いです。 1000枚2000枚くらいの数になると一人の社員が30分くらい時間をとられます。その人件費、また計数器が異物のせいで故障するリスク、受け入れた後も毎日大量の硬貨を数える必要があります。
▲228 ▼79
=+=+=+=+=
屋外イベントって電波状況が悪い事がしばしばなんで、現金取引が一番スムーズな場合が結構あるんです。
釣り銭用にいつも常備はしてるんですが、案外払う方もこの時とばかりに細かいコインで支払う人が少なくないので50円玉とかめちゃくちゃ貯まってます。
いつも使うスーパーはセミセルフレジで、普段はカード払いなのですが、コインの処分をしたい時には同じ硬貨が一回で20枚まで使えるので、ちまちまと小銭を投入してます。
▲126 ▼24
=+=+=+=+=
そういえば若い時に小銭を袋に入れて貯めてました。年一回の帰省の時に持っていって母親に渡していました。当時は小銭を銀行に持っていっても両替は無料でしたし母はそのまま口座に入れてもらっていたようです。両替が有料になってからは持って行かずに自分で消費しています。セルフレジで核10枚くらいならカウントしてました。ただ基本的に電子マネーかカード払いなので小銭が増えるのは電子マネーが使えない店で少額の買い物をした時くらいなので今はそんなには増えないです。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
プラスチック製の貯金箱に、ピカピカの500円硬貨だけを入れて貯めていた。 もう満杯で入らないので枚数を推定してみた。全重量は3,090gほど、仮に貯金箱の重さが100gとすると、硬貨は約3kg。500円硬貨の重量は7.1gらしい 推定枚数は約420枚 金額は21万円。
銀行に持っていくと手数料がかかるから、ちまちま買い物に使おうかな。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ATMの硬貨入金なら手数料無料のところもおる。100枚まで手数料無料などの制限がある場合もあるが、窓口よりは手数料がかからない。 Suicaチャージも機種によっては硬貨が大量に投入できる。 ただ、時間がかかって周りの人の迷惑になる場合もあるので、その辺りは節度を持ってやりましょう。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
行きつけの店があったら、「小銭めちゃくちゃ溜まってるんだけど、替えてくれない?」と頼んでみたら、 たいていの店は釣り銭のために手数料払ってまで小銭を用意してるから、替えてくれるかもよ。 百均で売ってるコインケース(同一種硬貨を50枚単位で収納するケース、3つ110円くらいで売ってる)を用意したら、とにかく入れていくだけで種類分別と枚数計測ができるから便利。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
現在アルミのスクラップ買い取り相場は350¥/kg 1円玉1枚は1g、1000円で1kgです インフレと円安でアルミ相場が上がったとしたら1円玉を融かして高純度のインゴットとすれば儲かるかもわかりません。 アルミニウムは融点が低くて融かしやすい金属です。 10万円なら何と100kgありますね。 10kg10本のインゴットにすると将来の資産になる可能性がありますね。 既に1円玉の製造は終了と聞いています。 夢の投資目的でこれからも保有高を上げるのもアリです。
融かしてしまえばこっちのもの。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
子供の頃、毎日少しずつためた10円玉を、銀行家持って行って、預金しようとしたら、お金を数えるための、計数板みたいなのがあって、すごく便利だと思いました。 当時、よく貯めたお小遣いを計算する時、10円玉を10枚づつ積んで、高さを比べて数えてました。量が多くなると、結構手間どるけどそれなりに楽しいひと時でした。 銀行の人はきっちり数えてくれるのかな? 手間取って大変かなぁ〜?とか思っていると 木の板みたいなのを出してきて、あれっ何? とか思ったら、あっと言う前に数え終わりました。仕組みは木の板に、小銭がちょうど はまるくぼみが、縦10個、横10個あって、小銭入れてシャカシャカ振ると、100枚超えて入らない分は板を斜めにしてとるの繰り返しで ごくわずかの時間で、数え終わるのです。 あっけに取られた時間でした。 面白かった、いい思い出です。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
これこそ少なくとも直接の人件費が掛からない自動両替機を開発すれば良いと思います。既に自動両替機は外貨との交換機は存在しており、さほど難しいことではないように思えます。 電気代や定期的なメンテ費用はかかるでしょうけどそれくらいは銀行か国で負担して等価交換できるようにして欲しいです。
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
小銭は日本銀行ではないですよ。 まあ日銀が制御してるかもしれませんがね。 でも今タクシードライバーしてますが、小銭がなくなって札にどんどん変わっていきますよね? 店でも同じ事が起きると思うのですが、何故小銭を使えなくなるのか良くわからない。 賽銭などはわかるのですが、コンビニで小銭を使えばただお金を崩さなくても良くなるだけだと思うのですがね。 お客様に小銭だと助かりますって言う事が多いのです。 どんどん小銭が無くなってしまいます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
商品券で買ってお釣りをもらうので どうやってもお釣りをもらうので 小銭がたまってしまう
郵便局のATMが手数料を取らなかった時は そのままATMに行って入金してから 帰ってとても便利だったけど 流石に手数料は払いたくないので 今は持って帰って 家族に手数料のかからない他銀行の ATMで入金してもらっています
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
逆に近年の日本では、コインロッカーで百円玉が必要なのに、両替機を置いてある所が殆ど無く、百円玉を作る為に自販機で清涼飲料水を買って釣り銭を作ったり大変面倒です。 神社やお寺でお札を硬貨に両替してくれる場合もあるそうですが、いきなり行っても迷惑なだけです。
また、日本では役所や郵便局や銀行は土日祝日は休みで、平日の九時〜三時や五時までしか開いていないけれど、欧米では仕事帰りや休みの日も利用出来る様に役所や郵便局や銀行の窓口は土日祝日や夜間も開いていて、ATMでは硬貨取扱や時間外でも手数料がかからない場合が多いそうです。
近年の日本ではどこかが手数料を取る様になったら他の所も「右へならへ」して、それが当たり前になり、不便になりがち。
新しい時代になった筈なのに昭和の時代と比較しても、どんどん不便になっているのは悲しいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
UFJならタダだけどね。 100枚ずつ分ければ無料で入金できるよ。 入出金も21時までなら何曜日でも無料だから今やメインバンクになってるね。 たまに他の銀行使うと今だに手数料取る所あったんだって感じになる。 昔はゆうちょが無敵だったけど、手数料際限なく取りまくるようになって使えない銀行になってしまった。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
小銭だけを入れてる財布を別に持ち歩いてると すごく便利です。 TSUTAYA、ゲオレンタル、ドンキホーテ、 100円ショップ、ガソリンスタンド、等々。 セルフレジなら、1円玉、5円玉、10円玉、全てOKなので わざわざ計算しなくても、無造作にチャリン、チャリンと 放り込む。
入れすぎてオーバーしてもお釣りはちゃんと帰ってくるから、安心だよ。 ただし、銀貨を制限してるセルフレジもあるから 気をつけるのは、そごだけだね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「地域の銀行」っていうのが無くなって来たんだと思う。 その地域にいろんなお店があり、商売をしていく中で銀行にお金を預けたり借入をしたりする。お客さんがたくさん来て儲けるには両替も必要となってくるけど、銀行がそこを受け持ち、借り入れの時はまた利息という部分で返してもらう、みたいな。 「損して得取れ」じゃなく、個々のやり取りにシビアに損益を計算するということなのでしょう。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
我が家にも小銭がいっぱいありましたけど昨年銀行ATM経由で手数料無しで全て預け入れしました はい 両替目的です ATMが空いている時に何回かに分けてやりました&ATMでははじかれた汚い小銭は別途店舗で使用 ギザ10とか貯め込んでいても意味ないっすよ! 金を貯めたきゃ小銭ではなくNISAとかiDeCoとかをおすすめします
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
高齢者施設に入所している父が昭和一桁らしく、意地があったようでしてね。「オトコがちまちまと小銭なんか数えて出せるか」と言う人生だったのかも。最近認知症が出てきて、妹が何かと面倒をみてくれています。私も一緒に用事を足しに行く事があります。 妹は「本人がお札で払いたいのだから。小銭はちょっとした買い物の際に困るだろうから。」と父がしたい様にさせていたところ。ガムボトルに仕分けして貯めている小銭がものすごい量になっている事にある時気付いた。小銭入れ持ち歩いているのですが、お札を出して小銭で釣り銭貰い、小銭は最終的にはガムボトルに入れてそのまま。 小銭入れはパンパンになって、しょっちゅう裂けてしまい、ガムボトルの小銭は増える一方になって、最近は妹が溜まった小銭のガムボトルを預かって、外出時はなるべくその小銭の入ったガムボトルから支払ったりしています。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
うちが田舎だからなのか知らんが、そこらじゅうのコンビニで小銭両替しますって貼り紙をよく見る お店はお店で逆に小銭がほしいみたい そういうとことうまくやり取りできる方法が確立されればいいな
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
さすがにこれは同情のしようがない。一定の猶予期間があり、それ以降は両替手数料が要ることが告知されていたからだ。
その告知以前に、現金での決済時に硬貨の枚数に制限があってそれ以上の枚数に及ぶ決済を拒否できることになっていた。
あまりにも枚数が多いと、もうどうしようもない。1円玉なら鋳潰してアルミ地金にした方が価値が出ようが、法律で禁止されている。神社の賽銭箱に入れるのは迷惑がられる。スーパーのサッカー台には、しばしば1円玉が数枚放置されている。持っていても邪魔になるから捨てるわけだ。
スーパーの対面レジでは、現金での支払い自体が非常に嫌がられる。1円5円を数えてレジの箱に分別して入れる秒単位の労力は1円以上かかる。処理に手間がかかる分だけ後ろの客の迷惑にもなる。
セルフレジの支払いで少しずつ消化する以外ないだろう。この手法でも店によっては10枚以下と制限があったりしてなかなか厄介だ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
小銭貯金を昔した事ある。 もうワザとお釣り出る様に札を使いそれを溜め込んで大型連休の度に両替しに銀行へ まあ手間です。 重いし時間掛かるしね なので普通に貯金する方が楽って結論になりました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
両替して損するのは嫌だけどチマチマ使うのも嫌であれば、募金すればいいと思います 全部1円玉として約7万円 善行ですから手数料云々のモヤモヤもマシでしょう そしてこれからは溜め込まないで、募金箱見たら入れる習慣にすればいいかと
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
昨今、ほとんど現金を使わなくなったので小銭で困ることはないね。(一部現金のみの店はまだいくつかあるんで完全には無くせないけど)
というか、そもそも現金が主流の頃から、財布の中に最小限の組み合わせで小銭が残るように、おつりを計算して支払っていたから、小銭じゃらじゃらという経験はないですよ。たぶん小銭貯めちゃう人って計算できないんでしょうね。これ、頭の体操になってたと思うんですけど、昨今のキャッシュレス化は脳の衰えを促進するような気がします。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
折角 貯まった小銭を無理に使用する事は無い。100年後くらいには「古銭」として価値が出るだろう。孫達への「置き土産」として最適。 また、発行枚数の少ない年もあり、それにより希少価値が高まり、マニア間では高額取引されている現行硬貨も有ります。ネットオークションに時々出品されていますね。但し、未使用品か美品であれば値が付くようです。
▲13 ▼83
=+=+=+=+=
一円玉が必要な職業もあると思うので、地道に両替してあげるという手があると思うのですが。少なくとも、金融機関に行って引き取ってもらうよりは被害は少なくなるかも。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
交通系icカードのチャージは、一回20枚までだけれども、回数制限は自分が使う路線にはなさそうなので、溜まったら空いてる駅でちまちまチャージしてる。100円100枚とか、運ぶの重いけど、投入口広くて一気に数枚入れられるから、結構余裕。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
初詣のお賽銭なんかもめちゃくちゃ手数料かかるみたいですからね。
私も5円玉細工をバラした5円玉が大量にあるので、セルフレジのスーパーに行くときに20枚ずつとか持っていってます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々関わっていたNGOでは、募金箱を配って1年間の小銭を入れて頂き、年に一度世界食糧デー募金として寄付して下さい、とやっていました。ところが昨今、手数料がかかるようになって困っています、という話を聞きました。銀行も人件費減らすために、小銭を無料では数えてくれないんですよね、、、
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
支払う金額の半端に適合する小銭が財布にあったら 必ず使うようにしていれば小銭が溜まっていくことはない 100円10円1円玉は最大でも4枚だし 500円50円5円は1枚より増えることはない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たしか、小銭の両替で手数料が必要になった時に、お賽銭を両替したい神社と、お釣り用に小銭が欲しい商店街で、両替してなかったっけ??地元の商店街とかに相談してみたらいいかしれないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>硬貨1種類につき20枚を超えて使用された場合、店側は受け取りを拒否することができるとされています。
違います。
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第7条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
です。21倍以上はお金ではないという事です。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
あれ、両替しようとするから手数料がかかるのであって、自分の口座に入金ならかからないですよ。銀行の店舗にあるATMで、1回100枚まで、回数制限はないので1日無限に入金できます。全部入れたらおろせばいいでしょ? 意外に知られていないみたい。
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
コンビニで849円の時に、100円玉8枚、10円玉2枚、5円玉4枚、1円玉9枚なんて払い方をすることもある...
前の人がチマチマチマチマこれやってると後ろにいる人はめっちゃイライラします。特に朝とかやってたら本当にイラッとしますね。気持ちはわかるけど時と場合でやってほしいです。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
500円玉に限定して貯めてみて下さい。 よくあるじゃないですか。 「500円玉で100万円貯まる貯金箱」みたいな。
日頃の暮らしの中で、500円玉ができるたびに キチンと貯金しているんですが、 これ、マメにやると、結構貯まるんです。
考えてみたら当たり前で、たとえば 500円✕365日で182,500円ですもんね。
100円にするとしても、1年で36,500円。 ちょっとした贅沢ができますよ(笑)
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
自分も一円玉と五円玉が大量にあってケースに入れています。 どんどん貯まるけど使い道がないです。
銀行で両替してもらうとお金がかかるし・・・24時間テレビに持って行こうかな? でもこんな物、貰っても向こうも困ると思うし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行のATMだと、比較的たくさん、小銭を手数料なしでジャラジャラと入金可能です。 または、すべての支払いを現金ですればいいだけでは。現在私はそうしてます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元来、コツコツ作業は苦手で、余った小銭は「邪魔だから貰って頂戴!」と周囲の友人等にアゲて仕舞い… (見ず知らずのホームレスにアゲた事もある) …「〇〇円貯金」等と云う試みを行った事は無い。
キャッシュレス決済で事足りた仕舞う数年前から、街ナカの自販機が対応していない [1円] と [5円] の硬貨を手にした際… (今や稀な現象) …は、ポケットが膨らむ鬱陶しさから、早々にコンビニのレジ脇に設置してある〈募金箱〉へと投入している。 金銭の移動 (増減) はほぼスマホ上の数字の変化のみで、現金事態を滅多に目にする事も無くなって仕舞ってはいるが………。
([千円札 (北里柴三郎 Ver. ) ] は2〜3度ほど有るものの、 [壱万円札 (渋沢栄一 Ver. ) ] と [五千円札 (津田梅子 Ver. ) ] の現物を、我が人生で一度として目にした事が無い。)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
キャッシュレスがそこまで進んでない頃 500円玉貯金って 結構 貯まりました 数年分で1ランク上の車が買えました
ボトルガムのポットが満杯で 7万円ちょっとになります
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自分が使っている銀行のATMは1度に100枚まで手数料無料で入金できる。 いつまで無料が続くかわからないけど、今のうちにそいう銀行に口座を作ることだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小銭は悪くない。 7kgも溜め込むのがいいとは思えない。 数年前位にゆうちょ銀行での小銭手数料が出始めた時に、とっとと処分すべきだったと思います。 何事も度を超えると厄介物です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
取引ある銀行のATMに毎日自身の口座に入金すれば良いのでは?
スーパーやコンビニで、他の客や店員の目を気にしながらチマチマ使うより良いと思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小売業しています。両替の1円玉がなくて、困ったことが多数あります。1円の代わりはないので、大事にしてほしいです。釣銭の1円がないと本当に焦ります。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
溜まり過ぎた小銭は税務署で納税に使えばいい。 手数料はいらないし枚数制限もない。 必ず受け取らないといけないという通達が財務省から各税務署に出ています。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
他人の目が気になるんならセルフレジで使えば良いでしょう。あらかじめ小銭用の財布に1円玉と5円玉を用意してちまちま使うのがいいんじやないかな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今使ってっるネットバンクは少額振り込みは何度でも手数料無料なので、貯金用口座にちまちま移してる。 小銭を発行し過ぎとか日銀なんとかせえとか貯め込んだのは記者自身のくせに八つ当たりにしてもレベルが低すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ATMで入金すれば200枚まで無料です。自分も500円玉貯金を400枚をATMで2回に分けて入金しましたが、ATMの読み込み時間が結構かかりました。後ろに並んでいるときは迷惑ですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
このご時世に未だに電子決済しない人って何なの?って思う。貨幣が流通している時に物々交換で取引しようとしているようなもん。時代は変わったので電子決済に移行しようという努力くらいして下さい。未だにレジで財布を出してモタクサするのイライラします。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
スーパーとかのセルフレジで消化していくのがいいと思います。枚数制限あるかもですが、範囲内であれば勝手に計算してくれますし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
500円玉で集めれば良かったね。 母が500円玉の50万円貯まる貯金缶買って集めてたので こっそり500円玉入れて応援してました。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
「いつか10万円になってるかな?」と 小銭を貯め込み続けた50代男性なんでしょ?
なのに「1円玉ばかりだと両替手数料で損をする!?」 「店で使おうにも限度がある」って
たかが10万円ぐらいで落胆と苦悩にならないよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
知らんけどどうせあっても10万ぐらいでしょ? (500円玉7キロ分でも50万円です) どっかの神社の賽銭箱にでも突っ込むか、どっかの慈善団体にでも寄付しちゃえば?考える時間が無駄だよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ATMで大量の硬貨入金するとめっちゃ時間かかる上、入金した人が終わった後改めて仕分してるみたいで、次の人が2、3分待たされる事もしばしば
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に自分でやる用の両替機を置いときゃいいような気もするんですが…こういう小銭は全国にあるだろうから、一人たかが数百円だろうが「まだ民からは吸い取れる」と考えるのかも知れませんね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
硬貨は災害時などでも重宝するけど、最大の意義は金属の国家備蓄の意味合いもある。 そう簡単には廃止されないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスお断りを表示している現金払いのみのお店なら、心置きなく細かい小銭をゆっくり時間を掛けて払う事が出来ます。 ちなみにキャッシュレス対応店では迷惑になるので、余りやらないように。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
民間の銀行が手数料を取るの良いとして、こういうのは、日本銀行が責任もって無料で両替してもらわないと困りますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普段は電子マネー使っていますが、子供が買い物をすると小銭だらけに。小銭が出ない値段設定だといいなぁ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
銀行ATMでひたすら入金すれば時間はかかるが手数料無料でできる。 ATMが多数並んでいる場合なら、他人を待たせることもない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
100枚まで手数料無料の金融機関を利用しています。 文句を言う前に、探してみてはいかが? もしくは賽銭として使えば良いかと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お上がその金融機関の口座を持っている契約者には年に一回位両替サービス位しなさい!と、一言言えばイイダケだと思うんだが? 銀行、信用金庫とかってそんなに経営キツキツなんか? 個人的には通信キャリアの手数料の方がイラつく……カナぁ。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
最近は現金対応のセルフレジが増えてるから、1000円ぐらいの買い物を何度かすれば、すぐに終わる気がしますよ。案ずるより産むが易し
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事があって、ウチの子も小銭を貯めなくなった、あまりお金を貯めるっていう風習が薄れて来たのかな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
貯金箱ってわくわくするけど、今小銭は貯めてもいいことないですからね。 ある程度災害時のためにとっておくだけにしてます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
手数料がかからない窓口が近くにあります自 住の住民票や戸籍を取りませんか 固定資産税保険税の納付書あったら最高! 1回で解決
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
又この手のニュースですか?今は硬貨を貯めない方が良い、後で自分が困るだけです。スーパー等のセミセルフレジで少しづつ消化したらいかがですか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どんだけズボラな人間なんかなぁ。
こんな記事書くのは恥ずかしいって気が付かないんかと思う。 両替が有料になったのなんか、もう物凄く前ですけどねぇ 73年生まれなら、老化でズボらとかじゃないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
寄付すればいいんじゃない。 コンビニなどに募金箱あるから。使う前提じゃなくてもいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局から、義援金として手数料無しで寄付出来ます。 無理して小銭を使うぐらいなら、その方が手間がかかりません。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
たまにセルフレジでじゃらじゃら小銭流し込んでます。せいぜい20枚くらいだけど。入れすぎるとトラブルになるそうなので注意!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
窓口でやらず銀行のATMで硬貨入金をずっと繰り返せば手数料はかからない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行で入金は100枚まで無料は良いけど機械で数えて超えたら有料って言われてジブンで数えて97枚で入金したよw
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
小銭がたまって困っている人がいたら、自分なら1円玉なら70%,5円玉なら80%,10円玉なら90%でいくらでも両替(買い取り)する
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーの支払いに何度かに小分けして使うしかありませんな。 銀行なんぞに持ち込んだら損をしますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことすんなら、毎月1000円ずつ(1日30円ちょい)のつみたてNISAのほうがワリは良い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも銀行は「両替商」であり、商売でやってる以上手数料取るのは当たり前。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
両替が実質機能しないなら ポイント交換所という新事業が開拓できる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔は手数料低かったのに、改定があったからね。 タンス預金対策に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メインバンクにしてるというみずほ銀行のATMなら100枚まで入金できるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一握りづつセルフレジに入れましょう 足りない分はお札です(絶対 入れすぎるとエラーになるらしいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お遍路のように持ち歩いてお地蔵様に供えて回るのはどうだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
某日テレの24時間テレビにでも寄付したらええやん。 少なくとも気分だけは良くなると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ゆうちょとか大手銀行でもATMなら1日100枚まで無料の所があるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神社やお寺でも嫌がるよ… 数円単位のお賽銭で願い事かなえようなんて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三井住友銀行なら、ATMで入金すれば手数料無料ですよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
>>これまで小銭を発行し過ぎた日本銀行、もう少しなんとかせぇ
自分の意思で貯め込んでおいて何言うとんねん、というツッコミ待ちなのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちにも1円玉や5円玉がバケツ一杯にあるけど両替のしようがないね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
現在、窓口での硬貨の両替手数料は、「11~500枚900円」
きゅ…900円!?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも硬貨は流通させる為の物なのに貯め込むのが悪い
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大量の小銭は少しずつロピアの自動精算機に投入しております。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
募金したらいいよ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
それじゃあ、1円玉賽銭は、神社、神様に迷惑かけるだけじゃん。
▲2 ▼0
|
![]() |