( 327885 )  2025/09/28 06:31:01  
00

10月に飲食料品3千品目値上げ ふるさと納税ポイント廃止

共同通信 9/27(土) 16:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea5eed1501d0396885285a774c5cd1ea3b812677

 

( 327886 )  2025/09/28 06:31:01  
00

10月から物価高騰が続く中で、家計負担が増加する。

食品や飲料の値上げが3千品目を超え、電気・ガス料金の政府補助も終了する。

特に清涼飲料水の価格が大幅に上昇し、コカ・コーラなどの価格が216円に改訂される。

また、コメを原料とする商品の値段も上昇し、日本酒なども影響を受ける見込み。

最低賃金は引き上げられるが、物価の長期的な上昇が懸念されている(要約)。

( 327888 )  2025/09/28 06:31:01  
00

10月から暮らしこう変わる 

 

 物価高騰が進む中、10月から家計負担がさらに重くなる。値上げが見込まれる食品や飲料は半年ぶりに3千品目を超え、電気・ガス料金の政府補助も終了する。節約志向を受けて利用が増えたふるさと納税は、返礼品を扱う仲介サイトを通じて寄付しても特典ポイントがもらえなくなる。最低賃金は全国で順次引き上げられる予定だが、製品やサービスに価格転嫁されることで物価上昇が長期化する可能性がある。 

 

 帝国データバンクによると、10月に値上げ予定の飲食料品は8月29日時点で調査した2989品目からさらに増え、3千品目を超える見通しだ。原材料費の高騰に加え、物流費や人件費などの上昇が重なった。 

 

 特に500ミリリットル入り清涼飲料水の上昇が目立つ。炭酸飲料「コカ・コーラ」の希望小売価格は194円から216円に値上げされる。アサヒ飲料の「三ツ矢サイダー」とキリンビバレッジの「午後の紅茶」の定番商品も216円になる。 

 

 価格が高騰するコメが原料の商品も高くなる。パックご飯や切り餅のほか、日本酒の価格も上がる。 

 

 

( 327887 )  2025/09/28 06:31:01  
00

このスレッドでは、日本の賃金上昇と物価上昇に関連するさまざまな見解が述べられています。

参加者たちは最低賃金の引き上げが物価に影響を与え、企業が賃金上昇分を価格転嫁することによって、消費者にも負担がかかるという意見を共有しています。

また、政府の対応や物価対策の不十分さに対する不満も強く表れています。

 

 

多くのコメントは、物価が急上昇している状況に対する懸念を示し、特に食料品や生活必需品の値上げについて具体例を挙げて批判しています。

参加者たちは、企業の値上げが消費者の生活を圧迫しているとの認識を持ちつつ、政治家や政府への失望感も強調しています。

 

 

さらに、賃上げと物価上昇が相互に影響し合い、経済の悪循環が進むといった見解や、国の政策が効果的でないとする意見が見受けられます。

しかし、中には企業の便乗値上げや、政府による財政政策に対する疑問も多く、格差の拡大や将来への不安を感じている層もいるようです。

 

 

(まとめ)賃金と物価の関係が注目され、最低賃金の上昇が物価に与える影響や、企業の価格転嫁、政府の政策への失望感が多く語られる一方で、生活必需品の値上げが国民に与える影響を強く懸念している意見が多い。

( 327889 )  2025/09/28 06:31:01  
00

=+=+=+=+= 

 

2030年までに最低賃金1500円を目指すのであれば物価もまだまだ上がって当然です。消費者は賃上げで恩恵を受ける。必要な事はBtoBの値上げ受け入れの重要性であり、便乗値上げかどうかはBtoCで結論が出る。根拠のない値上げ受け入れ拒否こそが好循環を妨げている。国主導で賃上げを進めるのであれば、国主導で価格転嫁政策も進めるべきである。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金の上昇に伴って、商品に対して価格転換をしないと企業は生き残れない。ともなって物価が上がる。まさにいたちごっこ。言い方が悪いが、賃上げが勝つか、物価が勝つかまさに今が正念場。スーパーで1週間前はトマト3個入りが520円だったが今日は630円に値上がりしていた。1個200円超ではとても食べる気がしない。このように賃金と物価が同時に上がる状況が当分続く。物価が上がるからには、収入に値する金の使い方を工夫するしかない。政府の対応が今後どのようになっていくのか、それによっていつ落ち着くか。今は静かに見守るしかない。 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がれば物価も上がる、賃金上昇はまだまだこれからなんで物価はまだ上がる、物価が上がって賃金も上がれば株価は上がる株価が上がれば物価は更にあがる、円安に成れば株価は上がり物価も上がる、若い働き盛りはいいが団塊ジュニア世代がコツコツ貯めてきた預金はこれからどんどん目減りしていきます。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるのだからそれに見合った値段に値上げしないと企業はやっていけない。 

これは仕方がないこと。 

問題なのは基礎控除額がそれに合わせて上がらないこと。 

あと厚生年金保険料の加入が週20時間のみになったのは問題! 

・控除内で働きたい人の働き控えを助長 

・新たに社会保険に入る人は企業が社会保険料を負担しなければいけなくなった。企業は国からの援助があるとはいえ、数年後にはなくなる。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

G7で日本が一番インフレが進んでいる 

元が低すぎたと言う方がいるけれど急激なインフレは中小企業にとっては厳しい 

値上げすると売れず最低賃金を上げようにも利益が減少しているのが現実だ 

日銀は相変わらず金利を上げようとはせずトランプ関税の影響をずっと注視している 

それだけなら誰にでも出来るね 

名誉職だ 

おかげで株価は急上昇で株式投資をしている人としていない人で格差が拡がった 

二極化待った無しだ 

政治家は物価高対策で控除やら給付やら言っているけど根本的な解決にはならない 

今後もインフレが進んでいくだろう 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金いくら上がってもその分価格転嫁の値上げ。賃金アップなんて物価上昇の材料にしかなってないのが現実。給料や仕入れ値が上がれは行き着く先は値上げ。メーカーも今では値上げしても買うから以前みたいに値上げを躊躇しなくなってる。消費者は本気で重要度の低いものの購入選別で対抗しなければいけない。ついで買いを減らすのも手。嗜好品は辞めたら健康にもいい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も野党も物価高対策そっちのけで権力争いしているからな。 

参院選では条件こそ違うけど全野党は消費税減税と言ってたのに給付付き控除とか言い出すし暫定税率廃止は代わりの財源と繰り返すし。 

目的は物価高対策なのに代わりの財源とか言ってたら国民負担何も変わらない。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しむことを国はよくやる。値上げ、公共料金も上がる、税金もあがる。給料は上がらない。財源がないから、暫定税率も下げない。政治家の給料をまずは下げて、国民に示して欲しいけどね。 

 

▲154 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ストックのツナ缶が切れたので久々に買ったら一缶200円ぐらい、三缶パックで5、600円ほど(特に特売では無かったのですが)、いつの間にそんなに…ちょっとした切り身のお魚が買えそう。缶詰もお手頃食材では無くなってきてしまいましたね。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

負のサイクルが始まりました。政府は対策として検討で終わらし庶民の生活は苦しくなるばかり。負担増、税金増、還元恩恵はゼロに等しいかと思います。 影響ないのは政治家くらいでしょう。 早く日本を捨て海外に行かなくては。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料 生活必需品の 度重なる値上げ 

企業の、便乗値上げ 不当な価格吊り上げの様に 

私は感じます 

こんなに 全ての物が値上げしなければ 

逼迫する程の企業は赤字経営なの 

そうじゃ 無いでしょう 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

植田氏は利上げを見送った理由について「関税政策の影響はこれから出てくる可能性がある」と述べ、景気や物価の下振れリスクへの警戒感を示した。 

10月の電気代と都市ガス代は全社値上がり 東電は520円↑ 政府補助金終了で 電力大手10社と都市ガス4社が10月料金を発表 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁-->賃上げ-->価格転嫁の連続だから企業によっては更にリードを広げたりあるいは更に引き離されたりと国民生活に格差が広がっていくのは明白と思われるが政府はそれでもよしとしているのなら残念である。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は世界的に原材料価格高騰からという理由はわかるが 

 

コカコーラ、三ツ矢サイダーなどの原価(人件費、輸送コスト除く)がゼロに近いものの値上げが目立つ 

 

イニシャルコスト高騰なのか 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月、○○千品目の値上げ・・ってのがニュースになるね。 

またか~の繰り返しで現在に至っているが、ある意味適正価格なのかもとも思う 

。 

解決すべきは、国民全体の所得の底上げしかないと思う。一人一人の使えるお金が増えれば!! 

参議院選挙からけっこうな日にちが経ってますよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を円高に戻して欲しい。デフレでも給料が上がらなければ円高の方がいい。大企業や投資家の懐が潤うだけ。物価高の要因は円安。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月何かしらの値上げ。しかも贅沢品ではなくて、生活に必要な物ばかり。しかも、値上げの理由が原材料高騰や人件費が上がったからとか。本当に毎月原材料や人件費が上がるのか?何かおかしいよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に500ミリペットボトルも1本200円の時代ですか。 

最低賃金上がっても給与が元々それ以上なら増えるわけ無いし。 

支出だけ増える。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げが増えてきてからは買い物が馬鹿らしくなって徹底的に節約して無駄なものは一切買わなくなった。総菜や弁当も閉店間際の半額のやつ。服はワークマン、冠婚葬祭などの付き合いも最低限、趣味も娯楽もまったくお金がかからないやつに切り替えた。子どもいたらこんな生活、無理だろうね。このままじゃ益々、少子化すすむだろね。俺みたいなのが増えてきたらジャンジャン会社潰れて不景気まっしぐらだよ。しったこっちゃねえ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10円20円30円と継続的にちびちびと値上げしていくくらいなら、一気に100円くらいドカンと上げたらいいのに。 

メーカーは消費者の感覚を鈍らせて茹でガエルを狙っているのかな。 

 

▲26 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリズムってやつだな 

日本で売る必要ない物は、どんどん値上がりしていく 

日本人が買えなくなっても世界で売れればいい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月何かしら値上げして、そのたびメーカーは毎年過去最高益を更新しているのだから消費税10%はすぐにでも廃止すべき。 

国民ばかりが貧乏になっていく。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国は国民が喜ぶ施策は全然やらないのに 

苦しむ施策は光の速さでやる。 

企業も似たようなもんで、絶対値下げしないだろうな。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは帝国データバンクを引用した「◯月から何千品目を値上げ」記事を書き過ぎ。日本のインフレ率は3%程度に過ぎず、OECD平均と同じ。インフレは巡航速度で物価高対策など全く必要がないレベル。帝国データバンクが儲かるだけで誰も得しない。 

 

誰か真実を語るべき。王様は裸。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子とかの価格据え置きで内容量を減らすのやめてほしい。 

食べきりサイズとか言い出す。 

こっちは昔から食べきれてんねんと。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上がっても上がった分だけ税金で引かれるから意味ない。もっとあげてくれ、それか大学全世帯無償化にしてよ。3人目からだけとかズルい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はしんどいのに、赤坂の議員宿舎の家賃は据え置き、家賃は3倍にしろ 

れいわ新選組は旧文通費廃止しろって1言もいわないのね… 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早く、野党だけで食料品にかかる消費税をゼロに決めてくれ。自民党の総裁なんかどうでも良いから。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エナジードリンクの価格も高くなる? 

お酒の方が安くなるかも 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ値上げしてんだから来年には全国民の給与5倍くらいにならないとプラスにならない 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費の高騰っていつまで言ってのかね。いつの話だよ。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや食べるな。飲むな。と言わんばかりの値上げラッシュだな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何故物価対策やらないのだろう。野放し。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は更に、物価上がるよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来は、暗い 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスの補助が終わるのはキツイ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げしてんじゃねーぞ!!いい加減にしろ!! 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄するしかないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コーラ216円って正気か? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないですね。あきらめます。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全て自民党独裁政治が悪い 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米をまた値上げしてどうするの 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最賃上がるし仕方ないわ 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の物価高政策により、与党以外の国民は税金で苦しめられる。自民党特権で、納税の免除及び、税金の使い放題で、国民の資産を無制限て使う。その分の皺寄せが物価高になる。減税反対の自民党は、日本最大ペテン師と詐欺師の集団。 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE