( 327915 )  2025/09/28 07:02:45  
00

万博未使用券の当日券交換、初日は午前8時に受け付け終了 「もう終わりか」と不満続出

産経新聞 9/27(土) 12:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f97fd456e29370c4fd647583f435639219424822

 

( 327916 )  2025/09/28 07:02:45  
00

大阪・関西万博で、未使用の入場券から当日券への交換が27日に始まり、早朝から多くの人々が行列を作った。

しかし、数百枚の上限に達し、午前8時ごろには受付が終了。

交換できなかった人々から不満が広がった。

交換は10月12日まで行われるが、初日は混雑のため予定より早く開始された。

並んでいた人々は、ルールの不明瞭さや受付終了後の焦りを語った。

(要約)

( 327918 )  2025/09/28 07:02:45  
00

当日券への引き換えを求めて早朝から万博会場近くで並ぶ人たち=27日午前、大阪市此花区の夢洲(山田耕一撮影) 

 

大阪・関西万博会場で27日、未使用の入場券について、正午以降に入場できる当日券への交換が始まった。1日当たり数百枚が上限で、27日は早朝から希望者が殺到し、入場ゲート付近に行列ができた。午前8時ごろまでに上限の人数に達したため、受け付けは終了。交換できなかった人からは不満が続出した。 

 

交換期間は閉幕前日の10月12日まで。初日となった今月27日は、正午から入場できる当日券は午前6時15分ごろ、午後4時からの入場分は午前8時ごろまでに受け付けが打ち切られた。交換できず「どうしようか」と途方に暮れる人の姿も見られた。 

 

引き換えは当初、午前11時から行う予定だったが、混雑を避けるために30分繰り上げて10時半にスタート。警備員が希望者の動線を確保して誘導した。 

 

一番乗りした大阪府岸和田市に住む40代の女性は、夫や小学6年の長男と前日午後10時ごろから待機したといい「始発の電車で向かっては間に合わないと思い、野宿覚悟だった。疲れた」と漏らした。女性は「ミャクミャクにも会いたいし、ガンダムパビリオンや大屋根リングも見てみたい」と声を弾ませたが、「待っている間は東ゲート付近を転々とさせられた。引き換えのルールが分かりづらい」と漏らした。 

 

東ゲート付近では「本日分の引き換えは終了しました」とアナウンスが流れ、間に合わなかった人らが「受付終了」のカードを掲げたスタッフの周囲に集まり「もう終わりか」などと不満をぶつけていた。大阪府八尾市の女性(58)は「入場できると思って早く来たのに。せっかくのチケットが無駄になる」と肩を落とした。 

 

 

( 327917 )  2025/09/28 07:02:45  
00

この掲示板の議論では、大阪万博のチケット未使用と、当日の入場に関する不満が主なテーマとなっています。

多くのコメントは、予約しなかった人々への批判が中心で、運営側の情報提供と警告があったにもかかわらず、計画性のない行動を取った結果としての自己責任を強調しています。

 

 

1. **自己責任の強調**: ほとんどのコメントは、未使用のチケットを持っている人々が入場できなかったのは、自分たちで早めに予約をしなかったためであり、運営側の救済措置に対する不満は不当であると指摘しています。

 

 

2. **運営の対応と混雑予想**: 万博側は早期の予約を推奨し、混雑を避けるための啓発を行ってきたため、混雑を予想できない人の行動に問題があるとの意見が多いです。

 

 

3. **報道への批判**: 一部のコメントでは、メディアがネガティブな視点から報道していることに対する不満も見られます。

運営側の努力を無視し、過剰に批判されていると感じる人もいます。

 

 

4. **予約が難しい環境**: 競争的な予約環境や、遅れてからの予約は難しいことに対する言及もあり、計画的に行動しなかったことへの反省も示されています。

 

 

整体として、これらの意見は、個人の行動に対する責任の重要性と、運営側の努力や警告が存在したことを踏まえた冷静な視点を提起しています。

また、未使用チケットの問題を解決するためには、更なる工夫や配慮が必要であるとも提案されています。

(まとめ)

( 327919 )  2025/09/28 07:02:45  
00

=+=+=+=+= 

 

交換できなかったら不満は出るだろう。 

 

並んだ人に取材しているのなら、 

少なくとも8月末のタイミングでは、未予約チケット枚数分以上に予約枠があったわけで、何故予約しなかったのか、都合の良いところだけ切り取らずに載せて欲しいですね。 

 

▲8610 ▼1035 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くて混んでて全然見れなくて、花火はまともに見れて、夜にはパビリオンも空きだしたからいくつか見れたけど、気持ちは腹6分くらい。 

涼しくなたったらリベンジでもう一回来ようと思ったけど・・ 

引き換え券が数百枚じゃとんでもなく並ぶのは目に見えてるやん。 

徹夜で並んでGETしたとして、パビリオンで並んでその後の花火は見れたとして、パレードまで見て最後まで残ると電車までの鬼のような行列・・ 

いやー そこまで頑張ってはもういいかな。 

と思う。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府八尾市の女性(58)は「入場できると思って早く来たのに。せっかくのチケットが無駄になる」と肩を落とした。 

→数百枚程度で数には限りが有るって言ってたでしょ 

なんで安易に入れると思ったんだが 

余り言いたく無いけど、八尾に住んでるならもっと前の日程で行けば良かったのに 

 

▲6672 ▼514 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博は、子供だったのでよく覚えていないが予約なんぞなかったように思う。来場者はみんな入場できても人気パビリオンは行列ができて数時間待ちだったが、不人気の小国のパビリオンにはたやすく入れたような記憶がある。 

今回の場合、高齢者は最初からネット予約など面倒で行く気がない人ばっかりかと思っていた。 

1970年よりも高齢化が進んでいるのに、どうしてこういう風になるんだろう。 

 

▲70 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来なかったんだから今更やめとけば良いのにと思ってしまいます。 

開幕からメディアや大多数の国民から批判されていた万博の最後に、入れない行列で花を添える意味や、万博のゲート前まできて大屋根リングを遠くに見て万博を肌で感じる事が出来ただけで往復位の意味はあるのかもしれません。 

入ったところでパビリオンに入らず1日大変な思いをするのでしょうから、他で遊んで帰ればいいですね。 

 

▲865 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

私は7月に行った時に9月の予約しました。 

自分の都合もあるし、きっと混むと思ったので、早めに予約しようと。 

でも、当日券で引き換えられると、予約してる方にプラスして、入場者が増えますよね⁈ 

また、万博の中が混み合いそう… 

早めに予約を!と言ってたんだから、チケット持っていたら予約しなきゃ。 

なんとかなると思ったのかしら? 

それで文句は違う気がする。 

 

▲5589 ▼586 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンの主観に寄らず、客観的に両者の事実を記載するのが新聞の役目です。 

「午前8時で受付終了」「不満続出」と大げさに書いて運営に非があるかのように見せるよりも、日時予約はチケット販売時から何度も告知されていたという周知の事実を示すべきです。 

予約を取らなかった、利用者側の責任も明らかです。 

実際にはパビリオンやレストラン、トイレがすでに限界で、これ以上入場者を増やせば待ち時間地獄で不満爆発になる状況でした。 

安全と快適さを守るため早期締め切りが当然の判断だったという現実も、冷静に併記して読者に判断材料を提供することこそメディアに求められる姿勢だと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったより早く締め切られて残念という感情は理解出来るけど、そもそも枚数限定と言っていたわけだし、チケットをもっていて無駄にしたくないのであれば、これまでの日程で調整して行くようにするとか出来たのでは。 

 

警備員に詰め寄るとか、不満続出というのは、ちょっと違うと思う。 

 

▲2677 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してからしばらくは入場者が数万人で推移してたから、未使用チケット分以上に受け入れできるキャパはあったよね。それに各方面から終盤は混雑するってアナウンスもあった。自己責任でしょ。それなのに数量は限られるが、未使用チケットに対して救済措置までしてくれている。 

 

▲1526 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博でも閉幕後未使用券は100万枚あったそうで、 

今回130万枚の未使用券があると言う報道ですが普通なのかなと感じます。 

厳しいことを言うようだけど会期は半年あり、万博未使用券のほとんどはスポンサー企業配布分だと思うので開幕前にチケットを受け取っていた人は今更文句言ってもしょうがないと思われます。 

現にスポンサーチケット配布時の折込パンフに「GW以降は混み合うので早めの入場をオススメ」と記載があったはず 

東京や北海道など大阪から離れた地域の方は日程組むのにも大変で元々行く日に病気になったり急用が入って行けなくなったという方もおられると思いますが会期は半年あった訳ですから当日券に交換してくれるだけ有り難い対応だとは感じます。 

 

▲1033 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットだけ事前に購入したとしても、入場時間の混み状況をちゃんとチェックしてたらこれは早めに予約しないとってなると思うけど… 

 

チャンスがあったのに怠慢で調べなかったことを棚に上げて、行けなくなったら主催側を責めるのはどうかと思う 

 

▲442 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

4月の万博の開場前から、早い時期の来場が呼びかけられていた。 

こんなギリギリになって、まだ入場予約も取ってない人が、ブーブー不満を言うのはおかしい。 

 

そんな自分勝手な人々に対して、万博運営側も中途半端な救済策なんかしなくて良い。 

 

私は家族から涼しくなったらもう一度行きたいとに頼まれて10月に来場予約しているけど、それだって2ヶ月以上前から来場予約している。 

普通の常識を持った人なら、早めに予約してるでしょう。 

 

▲550 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

待機列って他の人たちとの駆け引きがあるんですよね。「この時間にしよう」、「他の人も同じ考えかもしれないから、もっと早く行くべきか」など。いざ、行ってみると「上には上がいるんだなぁ」といつも思います。 

今回の万博の件は上限人数があり、入れない可能性があるのなら後悔のないように早く行くべきですよね。 

入れなかったら、並んでた時間が勿体無いから…。 

 

▲561 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに万博協会側に非があるかのような報道やコメントを見ますが、万博協会側は最大限の努力をしています。 

まず、開幕当初から早めの入場を進めています。そして、広告やCMなどで継続して早めの入場をアナウンスしてきています。 

さらに7/28には8/18以降は来場日時指定済みのチケットしか販売しないとアナウンスしています。つまり、今来場日時指定できなくて困っている方々は遅くとも8/17までにチケットを入手されているんです。さらにそのアナウンス内で「お早めの来場日時予約を強くおすすめします。」と、強調してアナウンスされています。 

そして、ここに来て救済措置として、本来は当日券販売で収入が得られるはずの現地販売チケットの販売を取りやめて日時未指定の方々のために開放しているんです。 

感謝してこそなのに、自分の無計画を棚に上げてスタッフや警備員に詰め寄る人がいるなんて、恥ずかしくないのかしら。 

 

▲286 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな日程確保するのにかなりの情報収集したり、アプリで予約待ちしたり、それぞれ努力して来場しています。 

チケットがありながら努力せず入れると思ってることがチケットが無駄になる原因ですよね。 

入れないことに文句言うのは、努力して入場予約してた方より非常に簡単なことですよね 

 

▲562 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインチケット購入も凄い争奪戦の中 当日券そして10月からはオンラインも購入できなくしての今回の措置 本来なら紙切れになるかもしれないのに不満続出は少し違うように思います ただでさえもうチケット購入するのも大変な事になっているとメディアで放送されていたのだから未使用チケット引換えも大変な事になるのは予想が付いたはずだと。そもそもなぜ早くに未使用チケットを使わなかったのか…個々に事情はあったかもだけど文句ばかり言う前に考えて欲しいです 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用券って少なくともお盆以前に購入した人だとは思いますが、開催当初から9月以降は混むと言われてましたし、そうでなくても予想できることでしたからね… 

自身の計画性の無さを悔いるしかないと正直思います 

万博側ですべてを救済しきれないのは仕方ないでしょう 

売り切れたら終了という生産物ならまだしも、期間とそれぞれのキャパ上限が決まっているものに対して、正確に読んで販売数を制限するのは現実難しいと思います 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪発祥の万博メインスポンサー企業では社員向けに大量のチケットを無料で配布しました。さすが大企業は違うなぁ、と思っていましたが、閉幕まで約2週間となった昨日、未使用チケットを持っている社員向けに某旅行代理店に依頼して入場券との引き換え代理をしてくれる旨のメールが届きました。もちろん当日券ではなく日時指定も可能です。さすがに無料ではありませんが、一日中PCに張り付いてキャンセル待ちする事を考えればタダみたいな金額です。入場枠って有る所には有るんですねぇ。 

 

▲81 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用券をなんとか使いたいのに 

難しい状況なのは 

たしかに気の毒ではあるが、 

閉幕前の駆け込み需要は 

早い段階から予想されていたことで、 

のんびりしすぎた結果なのは 

否めないようにも思います。 

  

本気を出せば、 

少ない枠でも獲れる可能性はあるわけで、 

人気パビリオンの事前予約なんかと 

大差ない状況ではないでしょうか。 

ある意味、平等な状況下だと思います。 

ごねても仕方ない。 

希望を叶えたいなら、 

頑張ってみるしかない。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日会場に行って感じたことは、10時前は並んでいなくても数分毎にどんどん列が伸びていくこと。昼にはそれならコモンズならと近づいたら、なんと入れない人には申し訳ないが、これ以上入場させることは安全な運営に支障をきたさないか心配。とにかく無事に残りの会期を終えてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開催期間中、全日程完全予約制とすればこのようなトラブルはないだろう。でもそれだと利用者側としては自由度がなくなってしまう。だからこそ様々なタイプのチケットが用意されたんだと思う。もちろん運営サイドも来場者数の試算はしているだろう。でも完全に日々の状況を把握することは不可能。ここ最近は想定を上回る来場者数なのだから仕方がない。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み需要もあって連日身動きができないほど会場はキャパを超えている状態です。当日券など発行したら益々混雑して、収集のつかない状態になってしまう危機があります。海外からの来場者も大勢いて、日本のイメージ低下につながる原因にもなるし、ケガ人やトラブルが発生してしまう前に運営サイドは今からでも払い戻しすることに変更したほうが良いのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博側はよく対応してくれたと思う 

注意喚起も行っていた、若干だが救済策も提示した 

 

これ以上の死に券に対応する必要はないと思う 

これにこりたらチケットは持っていても早く予約取るように 

 

そんなにチケット無駄にしたくないなら前日から並ぶべきだったね 

そのガッツがあれば予約くらい取りましょう 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでオールドメディアは こんなネガティブな記事ばかり書くの?蚊やら大屋根のズレやら…万博が失敗だった事にしたいの?入れないのは、会期末には混雑する事が分かっていながら無計画だった人の自己責任ではないの? 

 

9月中旬頃 東京から2回行きましたが大変大変タイヘ~ン楽しかったです!混んでましたが なんとか抽選を当ててパビリオンも計15ヶ所位見られましたし、会場や大屋根を歩き回るだけでも「万博の高揚感」が味わえて大満足!素晴らしい体験が出来ましたし個人的には「大成功」だと思いましたね!足が棒になりましたが…。 

 

▲140 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

午前8時の時点で当日券への交換受付を終了、だとすれば 予約入場する来場者との混雑は 影響無さそうですね。 

 

しかし、毎日 数百枚 とは【まさに《焼け石に水》】ですね。 

100万枚以上の未使用チケットは入場予約出来ずに無効になるのか。 

 

いろいろ、ありましたからね。 

メディアのあおりとか、猛暑とか、いろいろ。 

 

万博の記憶 として 語り草になりそうですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八月半ころに運営委員会が、未来場のチケットの余りの数から今後入場できなくなる可能性があるので、早めに予約するように強く予約を勧めてましたよね。 

その予告注意喚起から、予約した人はしたと思いますが、そうしなかった人は、まぁ、今頃文句言っても仕方ないかなと。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5月6月にたくさんいったけど、前日でも9時取れる時あったし、直前でも10時なら余裕で取れた。 

8月までは9月10月も予約埋まってる日はなかった。 

予約取れたのにこの人達は何をしていたのだろうか? 

のんきに涼しくなってから行こうって考える人達がいるし、あわててくる人もいたりで、素人でもどう考えても混むのが予想できた。 

丁寧に、過去の万博の例を出して終わり2か月は混む、最後の1か月はどの万博も混んできましたとグラフまでだして説明して、HPでも一番目につく貴重なトップのページに早く来てくださいってアナウンスしていた。 

それでとれなくて文句言うのは違う。 

自分の責任では? 

前日午後10時ごろから待機親子で待機って、8月までに予約してたらそんな事する必要もなかったし。こんな計画性のない親は無理。 

チケットとれなくて文句言ってる人達も先月まで予約すればよかっただけ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取引先からチケット貰ってそのチケットは夏休み中に使いました。 

全日の大人券2枚貰いました。 

子供と2人で平日に行くので大人券2枚使うのは勿体ないかな…と思いましたが、1回行けば満足するでしょ!無料万博だしネタとして雰囲気を楽しみに行こう!と貰ってすぐに7月末に予約して使いました。 

行く気があればすぐに予約しますよ。 

 

結局楽しすぎて、8月に予約と同時に全日券の大人と子供を購入… 

9月分も予約と同時に全日券の大人と子供を購入… 

 

無料チケットを勿体ない使い方してしまいましたが… 

まさかこんなに楽しいとは入場するまで思っていなかったです。 

 

今更、予約できない!と怒っている人達は無料チケットを貰ってもそもそも行く気が無かった人達が大半でしょ。 

8月に購入した時は既に日時を抑えないと購入できなかったし。 

 

予約取れない!って騒がれてから騒いでも 

… 

そもそも行く気なかったんだから、もう諦めよ。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

春は「夜寒い」から 

夏は「暑い」から 

雨の日は濡れるから 

以上の理由で予約計画出来ないから9月下旬から申し込もうって? 

 

まあ、そんな方は 

夏休みの宿題ギリギリ、 

待ち合わせ遅れる、 

店の閉店セールで品物が無い、 

といった感じでしょうね。 

 

まあ、そんな方はこの掲示板見ていないでしょう。 

権利を主張するなら、義務を果たしたらです。 

不満言う方の人物像が目に浮かびます。 

 

▲707 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み需要は増えることは始まる前から予想できたはずですよね、私は年パスは購入しなかったけど昼から2回、夜から2回行って超人気パビリオンには入れませんでしたがそれでも結構万博満喫させてもらいましたよ、最後は9月の前半に行きましたが7月から予約してました。 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急に予約できないという話題が出てきた印象です。うちは二週間くらい前にチケットを譲っていただき、すぐに予約しましたが、昼からの入場であれば問題なく予約できました。 

気づいたらこんな騒ぎになっていて驚いています。 

夏休み前にチケット購入できなくて、残念だと思っていたのですが、未使用券がたくさんあったのですね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ9月以降は混むと報道もされてたんだから仕方ないと思う。 

買った時点で予約していればこんなことにならなかったんだろうけど、ほとんどが企業とかの残ったチケットを貰ったとかだろうから問題ないんじゃないでしょうか。 

普通なら買った時点で予約してるはずです 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な計算としては会期の全日程、全入場予約時間の制限人数の総和とチケット販売枚数が知りたい。チケット販売枚数が上回っていたら運営側のミスでは?実際は混雑の程度の上昇に合わせてもっと複雑な計算をすべきだが。小さい話で1日の制限人数が10人会期が10日なら100枚販売可能、以上は運営ミス、が、実際は前半5日が平均8人入場として余り60枚に対しキャパは50人。状況を見て販売枚数をコントロールしなきゃでしょ。収支は黒字らしいし、払い戻しに対応すべき。国家プロジェクトで「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマの割に個人に責任を押しつけるとは優しくないねぇ。大体、前日や始発から待機までして一生懸命頑張ってる人達を救済しないとはまともな国のすることか。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用チケットで交換枚数に達したら、無効ということですね。 

夏は暑かったし、鉄道のトラブルも有りました。会場で一晩過ごすなんてたいへんでしたでしょう。 

とうとう行かずじまいで終わりそうですね。やはり、開幕早々に行くべきでした。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、ここまで万博のチケットを持っているにも関わらず、行かなかったのは忙しいとかもあるだろうけど、大阪が暑すぎるからだと思われる。 

夏場の夢洲気温ヤバいだろうに。 

なんでもっと涼しい時にしないんだろうね。 

7月開幕、12月閉幕とかにすれば、もっと分散しただろうに。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休み以降は混むだろうと思って、5月と7月の初めに行きました。 

これまでの万博でも、様子を見てから、人の話を聞いてからという人が行ってみようかと徐々に混みだす。 

でも、チケットをすでに購入していた人は早く予約をすべきでしたね。予約は変更できるし。今頃焦っても遅かったというべきでしょう。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ら自分らが早く予約しなかったことは棚にあげて、万博が悪いと言いたいのかな? 

私は7月に予約し昨日来場しました。 

4回目でしたがパビリオンはもうどこも混んでて並んでて入れないと聞いてましたが、人気パビリオンは無理でも普通に入れるパビリオンいくつもありました。 

自分が予約しなかったくせに文句言う人はきっと来場してもどこも入れなくて疲れただけだと言うと思うので、来なくていいと思います。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数百枚程度との事前アナウンスがあったので、チケット求める方は承知の上で行かないと。 

ただこの救済方式だと大阪近郊の方に限られるので、やるなら事前抽選で当選者は現地で交換のほうが優しかったなとは思いますが、閉幕までもうすぐでそんな労力かけられませんよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20日時点で閉幕までの予約が全て埋まっていて 

140万枚のチケットが使用不能になる可能性がある 

ガラガラな日が複数日あったなら不満をいうのはってなるが 

長蛇の列が続いて満足いくほど堪能できなかった人が 

いると記事もある 

それでいてこれほどいけない人が残るのは 

適当に売りすぎたのではないかとおもう 

今更もう終わりが近いのでどうにもできないのだろうけど 

開催側も行く側も今後の動きの反省点が見えたのではとおもう 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本人は行列大好きで、マナー率が非常に高いなと改めて思いますね、日本ならではの光景だと 

反面、やはり流行や周りに影響されやすですね  

 

万博関係者は収益や改善点などあると思いますが、超大行列で結果的に大成功で、次の全世界からのビジネス誘致に動き初めているでしょうね 

色々あってスタートしても、終わりに向けて超大行列と言う実績は作れましたからね、やったもん勝ちだよな 

 

▲35 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博側もキャパ以上に人入れてもオーバーフロー状態でパビリオンは勿論警備も疎かになり何かあっては遅いので人数制限は仕方ない 

タダ、前売り券を所有しているお客さんは高く購入した前売り入場料が紙切れになる前になんとか開催中に会場に入れるだけでも良いのでと押し寄せるに違いない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不満続出って、早く予約しなかった自分の責任でしょうよ。 

少なくとも8月上旬までにはチケットが手元にあったんですよ? 

あれだけ駆け込み起きるよってアナウンスされてたのに、予約をせず今の今までに放置しておきながら、してもらった救済措置に何の不満があろうか。 

自分が文句を言うだけの立場にいることを自覚している人間ほどタチが悪いものはない。 

 

▲324 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず企業から開催団体への協力金をチケット販売としてではない方法で、協力金を集めること方法が必要なのだと思います 

協力金がチケット代としてだと企業のバラマキによってこういった、死にチケットが出たり、予約していた団体が実際には来なかったりする 

スポーツ観戦で団体席が丸ごと空席だったりするのも、チケット代として協力金を集めた結果で起きることなので 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紙のチケットなら記念として持っておくとか、1940年の幻の万博の前売り券が1970年の万博で使えたり、今回も使えたようだけど、電子チケットだとそんな利用方法も難しそうね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

てかなんでチケット代を返金しないんだろう。 

コンサートとかスポーツ観戦なら、逸失利益が出るから返金できないのは分かる。 

万博のこの件については、代わりの入場者が入ってその席を取ったわけだから、席を失った人まで席代を全額負担すべきなんだろうか。 

当初からそのように決まっていたと言っても、不当条項のような気がするけど。 

事務経費もあるから全額ではなくても半分くらい返すとか、ミャクミャクグッズでも記念に引き換えてあげるとか、なんかしてあげてもいいのでは。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最終日まで1日20万人以上の来場は確実 

開幕から8月まで20万人超えなんてほとんどなかった 

開幕前後のマスコミやSNSのネガキャンがなければもっと行けた人が増えただろうに 

 

パビリオンの建設遅れ、メタンガス問題、大屋根リングが一部腐食、虫が大量発生、並ばない万博を謳ってるのに行列、予想より人が入っていない、チケットの売り上げが赤字の見込み、赤字の責任はどこが取るんだ、招待された学校も辞退したとか負のイメージを持たせる事ばかり取り上げられていた 

 

開幕後は実際行った人の楽しかったという意見や投稿が増え、興味を持った人が行くようになり、ポジティブな意見がじわじわ広がっていったが、そこに至るまでに時間がかかったのは惜しまれる 

 

今もチケット問題が取り上げられてるけど、どちらかというと運営の問題より行動が遅い、自己責任という意見が多いように感じる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任に尽きると思います。 

当初から涼しくなる最終月の10月は混むのがわかっていました。9月になって入場出来ないとと騒いでいる方が変。 

万博協会が当日券の販売収入を減らしてまで対応している事に感謝すべきでは。 

当日券の交換枚数制限も発表済みです。 

何にでも文句を言う方が最近増えましたね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

決して安くない金額ですし、人数も多いです。 

限定シリアルナンバー付きの記念プレートみたいなものと交換してくれれば、納得する人結構いると思います。 

対象者も限られますし、モノとして残るよね。 

電子チケトだと、カタチとして何にも残らない、そのぐらいのはからいは、してほしいものです。 

 

▲9 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、そんな肩を落としたり、文句を言ったりするんだったら、何で今までチケットを放置してたの? 

ガンダムの抽選は6月に行った時でさえ、2ヶ月前抽選でハズれるのが当たり前だったのに、今ごろになって楽しみだと言われても。ミャクミャクハウスだって今じゃ長蛇の列。 

 

何だろな…主催者を責める前に、自分のこれまでを振り返れば良いのに。楽しむためには、みんなそれなりに工夫や努力をしてるってことを知ってほしいですね。 

 

アクセスが集中して繋がらないって騒いでいるけど、何を今さらと思ってしまう。万博が開幕したころからパビリオンの予約を取るために、ガチ勢は午前0時のスタートダッシュに賭けてましたよ。朝9時の入場チケットが争奪戦になるのも同じ理由。さまざまなガイドブックが売られ、インスタ、Xで情報収集して、いかに効率よく楽しむか、リサーチしている人が多いのに… 

 

不満を抱くのは自由ですが、お門違いです 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局先進デジタル対応できずに最後はアナログ対応だものね。運営にも責任はありますが、夏休みの宿題じゃないのだから、今更駆け込んでもと思います。 

自ら入場券を購入しておいて、まだ暑いからと後回しに放置。そんな子供じみた計画性が無い人が大多数いたとは日本再生はまだまだ先だろうね。 

こうやって新聞が取り上げるから、騒ぎはもっと広がるだろうね。 

 

▲38 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

春先から終了間近は混雑する。返金は無しと協会やニュースやワイドショーで何度もアナウンスされていた。 

入場できない方は気の毒だが、すべて自分の責任、自分の対応のまずさ。 

私は10月2日と9日に8月のうちに予約を入れてたので、楽しんできます 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜメディアは万博に関してネガティブなのだろうか? 

この内容であれば、当日チケット引き換えに早朝から行列ができ大盛況。1人でも多く楽しめるよう協会が救済した。って内容だけで良いのでは? 

「不満続出」みたいにネガティブなとこをわざわざクローズアップしなくても… 

せっかく未来社会のデザインをテーマに開催しているイベントなだけに、後ろ向きに捉えるよりもポジティブに物事捉えるようにしたいものです。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

脆弱層に気遣うのも大概で良いと思う。 

日時指定せずに買えた勢は、ミャクミャクも来場予約はお早めに。言うてたのに予約入れなかったのが悪いし、企業や懸賞チケットはなんらかのお得付きで入手しているはずだから、不利でも致し方ない。 

病気や仕事など都合でキャンセルした後に再予約出来なくなった人が不幸であって、冷たいようだがその他の脆弱層に同情の余地はない。万博協会よく意見聞いてる方だと思う。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は6月会場ゲートで警備員さんか、受付スタッフさんが「未使用のチケットが200万枚ある」と言っていた。 

「これから忙しくなる」と言っていた。 

現在、未使用チケットが120万枚なら80万枚消費できた計算になる。 

解ってるけど対応できない。 

約100万人を20日間で消費するには通期パスのお客さんを土日使えなくするしか方法が無いけど無理だろう。 

5月に「制限なしなら通期パス買うよ」って話が多かった。 

万博会場の建設関係者が1650円の万博記念パスは使いきれなかった万博チケットと交換できるようにして不満を減らすか、閉会後に大屋根リングだけ開放する方法を話していた。 

居酒屋の戯言って多いけど、多分、委員会は検討してると思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕当初を思い出すと、行って楽しかった、修学旅行としても最適とポジティブな意見を言えば回し者のレッテルを貼られてしまい本当に異様でした。そのような異様な状況だと予約するのも躊躇ってしまうのはある程度やむを得ないかと思います。 

しかしながら現状の混雑に対する不満を協会、関係者さんに向けるべきではありません。万博側も安全面を考慮した上で当日券交換枠を設けていると思います。このような後付けでの救済措置があるだけ優しいと思います。 

寧ろ、開幕当初の陰謀論やネガキャンに懐疑的になるべきかと思います。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

29日の13時のチケットを購入したが大雨だしパビリオンの抽選も外れたから別にめちゃくちゃ混んでるところに無理して行かなくてもいいと思ったからチケット代はムダになるが他の観光スポットに行くことにシフトチェンジした。万博土産も空港で買えるからね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日行きました。夜になると結構人が出ていくので、少しでも入りたい人のために、出ていった数の分その場で入場枠を増やしても良いのではと思いました。もしくは19時枠を急遽作るとか。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑してて、パビリオン見れない、お土産売り切れ、飲食入れない、閉場後の帰り30分以上電車に乗るのに時間がかかる覚悟で来てるなら入場させれば良い。1970年の大阪万博並みの混雑を体験するのも思い出になる。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも払い戻しはしないって決まっていた中での特例の対応だから、不満を言う方がおかしいかな。 

少なくても8月までなら、いくらでも入場はできる状態だったわけで。 

自分の行動の遅さが招いたことだと思いますね。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、今から未利用券を当日券に引き換えようという人は計画的に物事をすすめたり、事前に予習するとかが苦手な人が多いと思うんです。 

そういう人が下調べなしに今の万博行っても人が多すぎてどこで何していいかもわからないし、会場はとにかく広いしで正直楽しめないと思うんです。 

で、入ったら入ったで何が楽しいのかわからん、疲れただけって愚痴をこぼすのまでが目に見えます。 

だったら朝早くから並ぶ労力は使わないで、USJに行くか、どうしても万博がというなら2年後の横浜国際園芸博に万難を廃していらしてください。 

今ならトゥンクトゥンクグッズも並ばず買えますよ(ミャクミャクコラボは除く)。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、引き換え券と交換している時点で時既に遅しでしょう。 

会期末には大渋滞に成り、予約は早期打ち切りになるのを想定するべき。 

運営に苦言を呈する前にもっと早くに色々行動をすれば良いだけでしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

・各パビリオンのクオリティの差が非常に大きい。 

・人気パビリオンにとりあえず予約を入れて、当たったらその日に行く戦略を取れるので、地元民が圧倒的に有利。 

遠方から事前に来訪日を決めて来る人が、人気パビリオンの先行予約を取るのは困難。 

・当日先着予約はあっという間に埋まるので、朝一でないと無理。 

・ガンダム方式はスマホに意識が行って、パビリオンの展示に集中しづらい。 

 

という感じがした。 

 

一部の人に集中させずに、皆がそれなりに楽しめるような方式は中々難しい。 

 

▲30 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れで行くの諦めました。最近の技術とかを見せてあげたかったけど、無謀だと思って行けませんでした。 

もっとバリアフリーだったり、子連れだけではなく、車椅子の方などハンデのある方にも訪れやすい優しい造りだったら良かったなと思います。 

 

▲5 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ早めに予約入れておくようにPRしていましたからね。それに対して乗り遅れた人たちが騒いでるんでしょ。もういんじゃない??キャパ超えてばかりじゃちゃんとルール守った人たちがパビリオンに1人でも多く入れる方が良いと思うし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々最後は混むから早めの予約をと言われて、返金対応もない旨を同意の上で購入したんじゃ無いの…自分達が後回しにした皺寄せを自分達で受けてるだけ 

 

家族から一任されてた人は、自分の責任感と計画性のなさで家族の楽しみと数万円を無くしたのを責められたくないから責任転嫁してるんだよね 

 

当日券もたいした枚数は無いとテレビでもやってたし、何をもって行けば何とかなると思ってたんだろう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に当日引き換えをしてしまうことで予約者以上に人が万博にあつまって混雑から下手すると駅構内で将棋倒しになる危険性がある。 

入れなかった人は不満爆発するし入場者も時間より大幅に遅れて入ることになるかもしれないからやめた方が良さそうだ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

期待して万博会場まで行って当日券に交換できなかったら、そりゃ不満だと思います。 

万博協会の販売方法には問題がありました。万博協会が販売していたチケットは入場を確約するものではなかったわけですが、チケットを持って会場を訪れた人を全て会場に入れていた過去の慣例から入場を確約されたチケットであると誤認されても仕方のないものであったと思います。 

この点を誰が見ても誤認しないよう明記しておく必要がありました。 

訴訟になると、消費者を強力に守っている消費者契約法によって万博協会は敗訴することになるでしょう。消費者に誤認を与えたまま締結した契約は取り消しが可能です。 

万博会場に足を運んだ人々は入場の意思表示はできているので、救済を受ける権利を持つと思います。 

万博協会、行政ももっと柔軟に救済策を考えて欲しい。個人購入者に対しては大阪府内あるいは関西圏で利用できる商品券などを渡してはいかがでしょうか? 

 

▲15 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

不満て。。後半は混むよってどんだけ公式やメディアが言いまくってたことか。半年もあったのに今さら。 

評判良くないし、とか、暑いしとか、の理由で行かなかったんだから仕方ないでしょう。 

1人でも多く見れたらいいのにねって思うけど、文句は違うと思う全部自分のせいじゃん 

評判悪かった前半のガラガラも、灼熱の中行列並んだのも今から思えば全部いい思い出で、批判の中前半から通って、汗だくでたくさん並んでホント良かった。一生の思い出だよ。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

付け焼き刃も良いところだな。物理的に未利用チケット全てがいかせる仕組みではなく、完全に先着順の争奪戦。当初掲げていた「並ばない万博」の末路がコレで他人事ながら何もかもが残念過ぎる。単純に一切関わらなくて良かったと思ってます。当然、自分は一度も行ってないし、仮に、今、ガラガラで空いていたとしても行く気も興味もゼロです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は混むことを予想して早く動けばよかったとか、空いている時期に行けばよかったという人がいるけれど、そうやっても混雑の時期が少し分散するだけであまり変わらない。 

 

混雑が予想できるのは、客だけじゃなくて主催者側もできたはず。 

今回のような混乱を緩和する方法はいくらでもあったと思いますよ。 

入場の仕組みを決められたのは主催者側なわけで。 

売上重視だから、予定数を越えるまで売り続けたのでしょう。 

 

今回の問題は、混むことではなくて、前払いしたのに入場できないことや払い戻しがないことですよね? 

悪徳業者と同じ手口ですよね。 

この時期に来れば混むことなんて、織り込み済みでしょう。 

そこの文句は意外に少ないですよね。 

入場できないとそこの文句までたどり着きませんし。 

 

前売り購入時点での予約を必須にしなかったことが、問題だったのでしょう。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会も当初入場券の販売枚数が低迷していた時、盛んに購入を呼びかけていた。当然、安全配慮から一日の入場者の限度設定は必要である。 

言ってみれば、入場券の過剰販売をしたのではないだろうか?開催残日数と入場者のキャパを考えて販売中止をもっと早く決められなかったのではないだろうかと思う。勝手に売りさばいておいて「あとは知りません」では騙しの悪徳業者と変わらないんじゃないか、ましてやお国も関係しているのに購入者の個人的な事情もあるが完全なだまし討ちじゃないかと思う! 

境界も「黒字」なっているのだから返金などの何らかの救済を行うべきだ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏は連日猛暑日で、しかも入場待ちで何時間も並ぶ必要があるという時点で 

誰もが皆少し涼しくなってから行こうということになるのは想像できたはず。 

事前販売した入場券と使用された入場券から、残数も分かっていたはずだし 

もっと早くから対策をすべきでしたね。 

 

▲231 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前 

 

未使用チケットと当日券を現地窓口で交換します。でも当日券は数百枚程度しかないので必ずしも交換できるとは限りません。 

 

と万博側から発表があったというYahooニュースに、こりゃ大混乱が起きそう、業務にあたる人は大変だな、警察官を立たせた方が良いのでは、とヤフコメに書いた。 

本記事を読んで、まあそうでしょうねという感想だ。そして記事の最後にインタビューで 

 

>「入場できると思って早く来たのに。せっかくのチケットが無駄になる」と肩を落とした。 

 

と答えた人が、まさに想像力の乏しさを体現していて面白い。ダメ元で来ましたってんなら分かるけど、100万枚以上と言われる未使用チケットに対して数百枚しかないんだから交換できる方が奇跡だよ。閉幕が近づいたら混雑するってことを想像せずに呑気に構えてた結果が今の状況なのにまだわからんかと、むしろ同情すら覚えてしまった。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1日あたり来場者数上限の見込みが甘すぎて捌ききれない程の人を入場させることは大間違いでした。 

グッズの売り上げなどは落ちるでしょうがチケットの価格を倍程度に上げて半分ぐらいの入場者に留めておけばここまでの混乱は招かなかったのでは無いでしょうか。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に考えれば、万博前は大赤字覚悟でしたが、これだけの人気で、黒字になってよかったです。 

確かに、当日券を期待してダメだった方は不満続出になると思いますが、最初はこんなに人気が出る事など、予想出来なかったですから、大成功で安心しました。 

こんなコメントで、手に入らなかった人は申し訳ないと思っています。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、 

「日時が指定されていない=いつでも入れる=自由席券のようなもの=当初万博は空いていたからいつでも入れるだろう」 

と勘違いしているのではないか? 

 

入場券を入手した時点ですぐに予約すればよかったものを、終盤になるまでしなかったのだから、救済措置を設ける意味がわからない。勘違いは誰にでもあるが、ルールを曲げてまで救済する必要があるのだろうか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は行く気がなかったが切符買ってみた 

↓ 

人気が出てきた 

↓ 

そういえばチケット買ってあった予約できない 

 

って、万博は最大限どうにかしようとしているのに、改善できるところはあるかもしれないけど。対応が悪かったら悪いで文句いう。 

結局、一部のそんな人のために頑張るのも違う気がします。 

できうる限りでいいのでは。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これあくまで救済処置これを今頃当てにしてる人達は大して万博にこれまで関心がなかったけどやっぱり行っとこうの人で志やうに。タダ券で起こるの勘違いも甚だしい。交換できなかった人たちを気にせずとも良い。大した訪問者ではないよ。万博が大事にすべきは通パス、夏パス民でありたくさんお金を落としてくれたこれまでのお客様で良いと思う。そして最後まで予約入れてくれた満員御礼で十分よ! 

 

▲109 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやり方がエグいな… 期待して早くから現地に行って、既に本日引き換えは終了しましたなんて、まるで現地に行かれた客のことを考えていない。 現地に行かずとも抽選対応するなど方法はないのか? 或いはオールナイト日を設けて、その時間帯は未使用券の客の入場を優先するとか…協会は吉村さんから言われたから渋々対応しているとか思えない。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が購入者の自己責任を言うが、お門違いだ。購入したチケットを入場できるものに変えるのに、どれほどの手間が当初から掛かったか!やっていない人には絶対にあのいい加減な運営システムの落とし穴は分からない。 

入りたいパビリオンの予約が取れないから行く日を延期する。あの信じられない暑さの夏を避ける。そして、行こうと言う気になったら予約出来ない。 

どう考えても運営方法に問題があったし、とにかく赤字を避けようとチケットを乱発した運営の責任だ。未使用チケットの払い戻しは当然です。こんなことでは今後大阪維新が絡んだイベントは、絶対に買わない。素人商売にも程がある! 

 

▲18 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも終わりよければ全てよし。 

金儲けのため、チケットばらまきすぎだよね。 

企業に買わせたチケット等、来るはずがないのに 

チケットだけダダ余り。 

どんだけ余っているのだろう? 

金さえ入れば問題なしですかね。 

関西の万博などそんなもの。地元の民だけ喜び、 

地方の国民は高いホテル代払って何時間待ちのパビリオンまで行きたいとも思わない。 

それでも成功と言いたいのだろう。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先の2005年愛知万博では1720万枚の入場券が販売され未使用券は約100万枚にのぼりましたが、原則として交換や払い戻しには対応しませんでした。 

今回の大阪万博で、数量限定とは言え未使用券の交換に対応されたのは、感謝こそされクレームを付けるのがおかしいと思います、いわば逆恨みの類かと。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあるパターンだなぁ〜 

後でやろう… 

明日予約しよう… 

今度の日曜日にやろう… 

(いつもそうなんだろう) 

 

行く気がない。そもそも何をやってるか?知らないし調べようとも思わない。 

自分で買った券なら損しない様に、せめて入場するくらいは前もって検討や計画するだろう。 

そういう人はパビリオンに行けば入れると思っているのかも知れない。 

やっぱり、もらった券なのかなぁ〜 

 

当初から万博協会などから閉会が近づくにつれて混雑すると発表されていたので開幕から行っているが、最近は混雑してきてパビリオンに入れなくなっている。「入場出来ない!」と文句言っているみたいだが、最近は朝から入場していないとパビリオンも殆ど入れない。 

 

同じ入場出来る権利を持っているが、最近はどの日も満員で入場予約が出来ない。こちらも迷惑を被っている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、開催当初から終了間際は混むから早目に来場してと言われてたのに案の定終了間際になって予約できなくて文句を垂れ流すという情弱っぷりを露呈していた人たちが、1日数百枚しか出せないと言われてる救済策の当日券を買えなくてまた批判するという恥の上塗り晒してて、目も当てられない。1日数百枚と言われてて殺到するのとか瞬で完売するのとか目に見えていたのに。情報弱者はどこまで行っても情報弱者なんだね。学習して隅々まで説明読んで、もっと早くから並べば良かったのにね。 

枚数が少ないという批判は見当違い。自分は満員になってない日に行ったけど十分激混みで大して回れなかったから、この時期にちゃんと予約間に合ってた人たちに不利益をもたらさないためには数百枚が限度でしょう。そもそもが苦肉の策の救済なんだから。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

27日以前の当日券は代表購入者が同伴者数分をまとめて購入出来たから数百人以上の当日枠解放があったと思いますが、未使用券を一人一枚の交換方式になって実質的に総枠は減っちゃうのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、当初から返金はないと言われており、むしろ万博側の好意でこういった対応してるだけなのにこの報道スタンスはどうかなと思う。 

しかもこれら多くのチケットは万博開始前から企業などで配布されており、半年以上のチャンスあったんだよ 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに公式サイトで新規のチケットを万博し続けてるのがおかしすぎる。 

チケットを既に持っている人が、来場予約がまったく取れなくて、現地に行っても入れないなんて、民間だったら大問題。 

売るだけ売って、買った人が権利行使できなくても知ったこっちゃない、買ったほうが悪い、早く使わなかったのが悪い、払い戻しはしないってか? 

未だに、万博ホームページには、このような惨状であることがまったく案内されていないし、関西以外は温度感も情報量も全く違う。そこまで予約が取れないなど未だに知らない人も多いだろう。 

単なる万博側の制度設計ミス、オーバーブッキング。さらに悪質なのが、オーバーブッキング中にまだまだ当日券を売り続けていること。それで払い戻しはしないとか本当にふざけている。この状況までチケットを使わなかった人が悪い、とか言ってる人が多いが、それはまったく筋違いの別問題。万博の運営的に、どう考えてもおかしい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

閉幕が近くなると混雑するから早めに予約するように、と結構メディアで言われていたのに予約しなかったのが悪いと思います。予定していなかった救済策なので、並んでいる全員の交換が出来ないのは当たり前ですよ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券を購入しながらも来場を先送りにしてきた人たちも謎で自業自得の感が否めないが、未使用入場券問題を解決しようと付け焼き刃で当日入場券との交換対応をすると突然決めた運営側にも問題がある 

当日入場券の上限が数百枚なら残りの日数をかけても100万枚以上あるとされる未使用入場券に対したったの1〜2%程度しか消費できずに全く解決しない 

なぜ最初っから入場日指定前提でのチケット販売をして払い戻し可、もしくは1回だけ日程変更あり可にしなかったのか? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんて行くもんじゃありません。 

人、人、人、日傘、日傘、日傘・・・ 

ごった返した人に波、人込みの他人の汗の臭い。パビリオンは並んでも入れません。予約のみです。会場内移動シャトルバスに乗るにも1時間待ち 

ローソンに入るにも1時間待ち。 

何も感動しない、何も楽しくない、泣き叫ぶ子供達。 

ぐったり座りっぱなしのお年寄り。 

馬鹿みたいに高い飲食代。超満員の電車、階段ダッシュして喧嘩が始まる。 

行ったら必ず後悔します。 

こんなところ行く人は暇で仕方がない、何もすることがない人でしょう 

 

▲23 ▼33 

 

 

 
 

IMAGE