( 327990 ) 2025/09/29 03:53:02 2 00 子供の安全とプライバシーどう両立 相次ぐ教員の性加害、教室への防犯カメラ設置の是非産経新聞 9/28(日) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2c7022de02a22dd7f07f431e92fb5d5cd8101b |
( 327991 ) 2025/09/29 03:53:02 1 00 学校内での教員による盗撮や性犯罪が問題視されており、防犯カメラの設置について議論が進んでいる。
愛知県の自治体が全12校に約200台の防犯カメラを設置する計画を立て、犯罪抑止とトラブル検証の役割が期待されている。 | ( 327993 ) 2025/09/29 03:53:02 0 00 写真はイメージです。本文とは関係ありません
教員による盗撮など学校内でのわいせつ事案が後を絶たない。このため議論が加速しているのが教室における防犯カメラの設置の是非だ。独自の対策に乗り出した自治体や学校もあるが、子供のプライバシーを侵害する懸念もある。
「他の人が盗撮動画を投稿しているのに感化され、軽い気持ちで投稿した」
女子児童を盗撮し、SNSのグループチャットで画像を共有したとして、名古屋や横浜の現職の小学校教諭らが相次いで逮捕、起訴された事件は同世代の子供を持つ保護者らに衝撃を与えた。今月、性的姿態撮影処罰法違反容疑で愛知県警に新たに逮捕された北海道千歳市立中の教諭は調べにこう供述したという。本来子供を真っ先に守るべき立場の教員が、子供に対する性加害行為を仲間内で競うような犯行の態様は、学校現場における病巣の根深さをうかがわせる。
■性犯罪は初犯9割
相次ぐ子供の性被害を防ごうと、昨年6月には「こども性暴力防止法」が成立。教員らによる性暴力を防ぐことは学校設置者の責務と位置付けられ、子供と接する仕事に就く人の性犯罪歴の有無を、雇用主側が確認する「日本版DBS」も運用されることになった。
ただ性犯罪において摘発事例の9割を占めるのは再犯ではなく初犯だ。日本版DBSによる再犯対策とは別に、そもそも被害を出さないようにする未然防止を重視し、いち早く対策に乗り出した自治体もある。
市立中の講師による学校内での盗撮未遂事件が発生した愛知県みよし市では、市内小中学校全12校に防犯カメラ計約200台を設置することを決めた。設置費用約5800万円を盛り込んだ補正予算案を市議会に提出し、来年4月から運用を開始する方針という。
計画では各学校の廊下にカメラを設置し、更衣室や教室、トイレの出入り口を監視する。小山祐(たすく)市長は今月2日の会見で「犯罪抑止だけでなく、トラブル検証にも役立つと考えている」とその意義を強調した。
そもそも学校の防犯カメラは外部からの不審者対策として普及し、6割以上の学校で設置が進んだ。そうした従来の目的とは逆の方向で、内部に対する抑止力にしようというのが施設内防犯カメラの設置の議論だ。こども性暴力防止法の運用ルールに関する有識者の検討会で今月、こども家庭庁は学校での性暴力を防ぐためにも、防犯カメラ設置が「有効」とする中間とりまとめ案を提示した。
とりまとめ案は「目が行き届きにくい、死角となりやすい場所」「面談室など児童らと一対一にならざるを得ない場所」で防犯カメラを活用することを想定するが、今後の議論の焦点となるのが教室内への設置の是非だ。
■目的外利用…根強い慎重論
検討会では、常に監視の目にさらされる環境は子供にとっても心理的ストレスが大きい▽教室内での自然な対話や人間関係が阻害されるおそれがある▽プライバシーの侵害▽動画の流出や目的外利用のおそれ-といった懸念が示された。子供が大半の時間を過ごす教室にカメラを取り付けることについては、慎重論が根強いのが現状だ。
実際、一度は教室内に防犯カメラを設置したものの、その後撤去した学校もある。教室では着替えも行われるが、カメラをつけるにあたり、子供や保護者側の同意を得ていなかったことが理由とされる。
■カメラの「限界」理解し議論を
学校現場での性暴力問題に詳しい奈良大の今井由樹子准教授(犯罪心理学)は、とりまとめ案が例示した相談室についても「密室となるのでカメラをつけるべきだ」という積極面と、「ほかの人に知られたくない相談をしにくくなる」という消極面の両方があると指摘する。
教室を含め、一定のプライバシーを確保すべき空間では、カメラのオン・オフの切り替えの必要性や、その際の同意を誰に得るか、録画映像をどう管理し、どういう場合に誰が確認するかなど、細かな点まで運用ルールを定める必要がある。
また防犯カメラの設置には、加害側に対する心理的な抑止力や被害の裏付け、逆に教員側がありもしない加害を訴えられる「冤罪(えんざい)」を防ぐといった効果が期待できるものの、常時誰かがモニタリングするという運用は人員不足に悩む現在の学校では現実的ではなく、性暴力の未然防止という意味では、実効性は未知数ともいえる。今井氏はそうした防犯カメラの「限界」も意識し、適切な活用方法を検討すべきだとしている。(藤木祥平)
|
( 327992 ) 2025/09/29 03:53:02 1 00 防犯カメラ設置に関する議論は、教育現場における安全性を巡る重要なテーマとして多くの意見が寄せられています。
1. **安全の確保**: 多くの意見者が、特に児童のいじめや不適切な行動を防止するために防犯カメラが必要であると主張しています。
2. **透明性の確保**: 教師の行動も監視されることで、教師自身が不正行為を抑制させられるという意見も多く見られます。
3. **社会の流れ**: 防犯カメラが街中に普及している現在の社会情勢を背景に、学校の中でも同様にカメラを設置することが当然であるという意見も多いです。
4. **ボトムアップの管理**: 教師の質や業務の過重労働の現状を考慮し、カメラによる監視は教員の働き方改革にも寄与する可能性があるとされています。
一方、懸念されている点も少なくありません。
1. **プライバシーの侵害**: 特に子どもたちのプライバシーをどう守るかという議論があります。
2. **監視社会の懸念**: 学校が常に監視される環境になることで、自由でない空間になってしまうのではないかという懸念も存在します。
3. **効果の限界**: 防犯カメラを設置しただけでは問題が解決するわけではないとの考えもあり、根本的な問題解決のためには他の対策も合わせて検討する必要があるとの意見もあります。
(まとめ)防犯カメラの設置に賛否が分かれる中、賛成意見は主に安全性の向上と透明性の確保がポイントであり、懸念されるプライバシーの問題や監視社会の懸念についても議論が続いています。 | ( 327994 ) 2025/09/29 03:53:02 0 00 =+=+=+=+=
私は小学校の教員だが、教室内や廊下の監視カメラ設置は是非進めてほしい。 やましいことがなければ仕事中に監視されていようが全く気にならない。 むしろ、子どもたちのいじめや物隠し、器物破損を、当事者の子どもの「やっていない」で覆される現状が改善される。これにより、保護者も子どもの問題行動に向き合わざるを得なくなるし、問題ある教員の行動抑制にもつながる。 また、勤務時間開始前から児童生徒の相手をし、退勤時間まで休憩なしで働いている違法労働が明らかにされ、教員の働き方改革にも繋がりそうなのでぜひとも導入してほしい。
▲2100 ▼67
=+=+=+=+=
カメラを設置することでのストレスを子ども目線でしか書かれてないが、それは教員も同じなのでは?確かに、変な性的嗜好がある人には効果的だが、そうでない先生たちの方が断然多いのだから、そこも考えて欲しい… 教員の持ち物チェックや更衣室に使う部屋には物を置かない、授業中に限らず管理職が校内を歩き回るなど、できることからまずは対策していく方向がいいと思う。
▲59 ▼129
=+=+=+=+=
「子供のプライバシー」より「子供の安全」を優先すべきでは・・・ 今ではコンビニにも防犯カメラが100%設置されている時代です。 それこそ防犯カメラの映像は「何かあってから」校長等の権限者の監督下で確認するよう規則を設ければプライバシーと安全の両立は可能だと思います。 また、「監視社会」と言うと語弊がありますが、教員による性犯罪が後を絶たない現状、防犯カメラの設置は犯罪を犯そうとする教員への抑止力にもなるのではないでしょうか。
▲902 ▼58
=+=+=+=+=
現在、教師の人材不足により、明らかに教師の質が下がっています。しかしながら、素晴らしい先生ももちろん存在します。先生といっても、まるで個人事業主のように、自由と責任を一人が負っている仕事です。別教師の授業には他の先生も立ち入れない部分があり、別教師からみて懸念を抱えていても言えないことは多々あります(犯罪まではいかなくても、不適切な指導など)。カメラは一概にマイナスばかりではなく、素晴らしい先生にとっても救われることは増えるかと思います。
▲246 ▼41
=+=+=+=+=
医者・僧侶・教師 この仕事に携わっておられる方は、尊敬して大切に触れ合っておりました。 吾々75歳以上の年齢者は尊い仕事として親から年寄りから教えられたものです。高峰秀子の24の瞳も懐かしい。 童謡を歌い田んぼのあぜ道を通う風情少なくなり、夕方5時になれば童謡「夕焼け小焼け」が村の拡声器から流れてましたね、今の時代スマホをいじりながらあ板をむいて通学してるのでしょうか。 童謡や唱歌から学ぶことも多かったように思います。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
可視化するということは、子供達を守るだけでなく、冤罪追及されかねない教師を守ることにもなる観点でいえばカメラ設置は必要という意見に賛同する。 これだけでなく、教師の性犯罪歴の学校側がチェックし雇う際に利用できるようにすべきだし、もしそれをスルーして採用して再犯した場合の責任も問えるようにすべき。
▲198 ▼14
=+=+=+=+=
教員です。防犯カメラは別に構いません。一生懸命仕事してますから。 防犯とは関係なく、授業の様子とか見せろという保護者に対して公開するのかとか、色々検討する必要もありますね。 授業の内容についてあれこれ口出す保護者もいるでしょうし、逆に問題行動のある子どもの実態も明らかになるので個人情報の保護の観点からも議論が生まれるでしょうね。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
防犯カメラ設置の議論が出ていますが、正直ここまで事件が多発している以上、抜き打ちのスマホチェックやAIによる常時監視まで踏み込まないと根絶は難しいのではないでしょうか。例えば、不審な行動や異常な視線の動きをAIが検知し、即座にサーバへ転送して警察にアラートを出す仕組みがあれば未然防止に直結します。もちろんプライバシーの懸念もありますが、子供の安全と比べれば優先すべきは明らかです。子供は守られる存在であり、学校は安心できる場でなければなりません。
▲676 ▼159
=+=+=+=+=
盗聴器、盗撮機があるかどうか、市が人員を派遣して日時を学校に教えることなくアポなしで学校内をくまなく発見機で調査してほしい。 年2回くらいでいいから。 アポなしで発見機を使って調査するならば、教員も設置するのに気が気じゃないと思いますよ。
防犯カメラが設置する方向になったとしても、盗撮機等の設置の可能性はあるとして、ぜひ調査してほしいです。
▲432 ▼59
=+=+=+=+=
交通事故の動かぬ証拠となるドラレコ、個人家庭の防犯カメラなど普及率も上がり、普通に存在するものとなってきました。 プライバシーより、安全が最優先だと思います。防犯カメラの設置、維持管理にもっとお金を使って欲しいです。いじめの抑止力にもなるはずです。
▲264 ▼15
=+=+=+=+=
教員の行為だけでなく窃盗など生徒の不適切行為を防ぐ意味でも、防犯カメラの設置は必要だと思います。ただ、体育の時の女子生徒の着替えはどうするのかなど、違う視点の課題も考えられます。防犯カメラの設置を要求すると「問題行動が多発する学校と思われる」という理由で訝しむ教員や管理職もいます。けれど、犯罪抑止になり結果として安全が守られるなら積極的に活用するべきでは無いでしょうか。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
大手の学習塾ではカメラ設置は当たり前になっているそうだ。 実際に働いている知人によると、初めは子どもも講師も抵抗を感じているものの、数週間もしたら慣れるとのこと。 防犯だけでなく、ベテランの授業を見られるので新人の研修としても使えるらしい。 学校の現場にも積極的に普及させてよいと思う。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
学校全ての場所に防犯カメラを設置することに賛成です。教師の盗撮抑止だけではなく、厳しい指導を禁止された教師の言うことをまるで聞かない子どもたちの実態も記録されます。自分の好きなことしかしようとせず、授業妨害甚だしい言動をする子どもたちが増えています。そのことにより、教師は疲弊し親からのクレームで打ちのめされます。防犯カメラにより保護者は授業中に好き勝手する我が子を確認でき、学校と家庭とで子どもの問題行動改善にも繋がると思います。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
教室というある種半閉鎖空間においては、教師の力が過剰に効きすぎる事があり、それはハラスメントになる事も間違いなくある 担任がすべての教科指導を担う小学校(特に低学年)では担任が思いのままに学級経営をしてる事もあるかもしれない 幼い子供は正しい教師も知らないし、悪意のある教師もわからないかもしれない 犯罪捜査に携わる警察や検察ですら違法な取り調べをする事を考えると、学校教育のすべての現場を常時録画するのは意味があると思う
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
カメラの設置、賛成です。 別にトイレの中や更衣室の中にまで付けるというわけじゃないでしょ。出入り口や教室内なら子供同士のイジメや盗みも含めて色んな意味であって良いと思う。小学校に上る前のインターナショナルスクールには室内にも防犯カメラ設置されていました。しかも親はメインの教室のカメラは音声はありませんでしたが、携帯からも見ることもできました。プライバシーより安心安全の方を優先してほしい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
よく防犯カメラ設置の話になると「プライバシーの侵害だ」とか「監視社会の象徴だ」みたいに言う人がいるけど、防犯カメラを邪魔に感じるのは悪い事を企んでいる人しか居ないと思います。 大多数の善良な一般市民にとって、防犯カメラはお守りと同じようなもので、心強い味方でしかない。 今の時代あちこちに防犯カメラやドラレコ、スマホのカメラもあるんだし、子供たちはカメラに慣れている。
子供たちの安全のためにも、学校内にどんどん防犯カメラの導入を進めてほしい。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
防犯カメラ設置とは、善後策といえば耳触りはよいが、事後的な弥縫策と思えます。問題を起こしてから管理するのではなく、問題を起こさない事前の策が、生徒たちにも、現場の教員たちにも、犯人を出さないためにも重要ではないでしょうか。
教育現場が監視社会とはいかがなものでしょうか。問題の本質は「そういう人」が教員資格審査のフィルターにかかることなく現場に立っていることではないでしょうか。 事後に監視するのではなく、事前に教員を選別する仕組みを考えてはいかがでしょうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
教室に防犯カメラを常設するのは、子供の安全とプライバシーのバランスが本当に難しい問題だと思います。 廊下や面談室など「死角になりやすい場所」には抑止力として有効でしょうが、教室は子供が一日の大半を過ごす空間で、常に監視される環境は健全とは言えません。 カメラに頼るだけでなく、採用時のチェック、相談窓口の充実、研修など総合的な仕組みで子供を守ることが大切だと思います。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
ぜひ設置したらいいと思います。 プライバシーと言っても、教室内は日々たくさんの子どもたちの目にさらされており、元々プライベートな空間とは違います。 校舎の裏など、敷地内で人目につかない場所は、より一層早い設置が望まれます。
懸念すべきは映像の流出ですが、映像の確認は、必要な事柄があるときのみで、校長の許可がないと閲覧不可能な仕組みに。 わいせつ事案の他にもいじめ抑止にもなるでしょう。これだけ街じゅうに防犯カメラのある時代。悪事を働けば証拠が残るのだということを教育すればいいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こういった犯罪は海外なみに厳罰に処してほしい。それが少しは抑止にもなるのでは。プライバシーの問題で、教室での着替えっていうのが問題になるって書いてあるけど、もう教室で着替えるのもやめたら?着替えは更衣室で。更衣室を使用する際は必ず同性の教員が立ち合う。着替え以外では使わない。普段は施錠して誰も中に入らせない。盗撮カメラとか仕込まれる可能性もあるので、ロッカーとか荷物は置かせず、本当に着替えだけのスペースを作る。徹底しないと防げないんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
老人ホーム勤務です。もうだいぶ前から廊下には防犯カメラがあります。 廊下でコケたりしたらこちらに落ち度がないか、巡視をちゃんとやっていたかなどチェックされます。もちろん利用者様の居室やトイレにはありませんので完璧にカバーはできません。 それでも誰がいつ出入りしているかわかる。 緊張感はあるしスタッフの落ち度も見ますが変なことをしていない証拠にもなる。 なかなか難しい問題だけど議論しても良いですね。ただ、体育で教室で着替えるとなると‥‥難しい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
教室に限らず当たり前に学校施設のそこら中に監視カメラを敷設し、在校生の登録・認定された肉親など保護者は在校期間常時制限なくモニター出来るようにするのが理想ですね。
それが嫌なら、教職者は市区町村などの教育委員会などで勤務してカリキュラムに沿った年度ごとの改正動画作成にのみ専従し、そこで学校教育制度を磨き上げ、コンテンツの提供のみをするようにして欲しい。
ご家庭の都合などで自宅での学校教育が難しい家庭に限り登校学習はするが、生身の教職者は直接関与せず機材提供と監視カメラによる安全体制確保だけにする。
学校成績評価はマークシート方式でのものとし、提出物などはPDFで送信、確認、添削、戻される。
教職者は市区町村などから徐々に上部組織となる都道府県、最終的には国家一元管理と変えてゆき、教職者は現役が引退する頃には国家管理のごく一部の者として動画コンテンツ配信と成績評価のみとなる、でどう?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
防犯カメラはプライバシーは適切に扱う上で設置されています。 防犯カメラをプライバシーの脅威として気にする人は外出も出来ませんね。 当然、コンビニや銀行へ行くことも出来ませんね。 学校は児童生徒と先生の場ですが公の場です、色々な人もいますし、安全や不正対策で防犯カメラを設置する事は歓迎すべき事と思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい教員もいる中に、一定数悪質な教員が居ることは事実。 教室への防犯カメラ設置は大賛成です。 有効な方法だと思います。 今やコンビニやレストランなど公共施設などにも防犯カメラが多数設置されています。 道路を走る車にもドライブレコーダーが普及しているので、街中どこでもカメラに映っています。 生徒のプライバシーより、生徒の安全安心の方が優先されると思います。 トイレや更衣室などを除き、教室、廊下、階段、職員室などにカメラを設置すれば、かなり抑止になるし、イジメ対策にも一定の効果が期待できるのではないでしょうか。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
カメラ設置、いいと思います。子供を守る意味でも、子供から先生を守る意味でも。モンペの存在によって教師が何も言えなくなっているので子供が野放しで学級崩壊していたり、子供に攻撃されても何も出来ない先生も増えている。子供「から」守る一助になり得る。子供同士のイジメの証拠にもなるからその意味でも色々解決しやすくなるでしょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
あまり否定的なことを言うと「教職員の盗撮行為などに対処するために設置するのであって子供の行動を監視するためではない」と言い始めると思うんだ。そうすると生徒間の暴力行為や盗難、いじめなどが起きたとき、そのカメラが撮影していても使えなくなるのよ。その前に「生徒間の問題行動は教育的に対応すべきであって犯人を見つけることに重きを置かぬように」と言うような指示が教委から出されて、設置されたカメラは生徒の問題行動には使えなくされるのでは?外部からの侵入に備えて学校に着けた防犯カメラがそうでしたよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
教員です。
本気で校内の防犯カメラ設置を急ぎ検討して欲しい。 子ども同士のいじめ、物隠しなどが後を断ちません。と言っても、子どもなのでそれらを0になんかできないし、加害児童には事の小さなうちから反省を促すことで、優しい人間に成長する。
問題なのは、訳のわからない保護者。どう考えても子どもの加害が明らかなのに、「うちの子はやってない!!」「見てる子が全員嘘をついている!!」 こんな保護者がめちゃくちゃ増えてます。 そら保護者に守られたら、子どもも「はい、やりました」なんて素直に言える訳ない。
過保護すぎる保護者のためにも、はやく防犯カメラの設置をお願いします。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
息子が小学校の教師です。
『トイレ付近や昇降口、あまり人が行かない校舎の裏側等は特にカメラ設置の必要性を感じる。保護者や生徒たちから監視されているみたいで嫌だという声はあるが、人手不足による教師の質の低下が加速している昨今、カメラ設置は絶対に必要。 必死で学校という現場をより良くしようと日々まじめに努力している教師陣を守るためにも切に希望する』と言っています。
教師の親としても、賛否両論あるでしょうが、カメラ設置は賛成です。子供も教師も守られるから。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
皆が携帯持ってる世の中だからもう相互監視状態。一番無防備な子供を守るところに 監視されるのは嫌って何だろう?犯罪予備軍が必死でカメラに抵抗しているのかなと思う。運用やデータ取り扱いなど取り決めることは必須。プライバシーの考え方と倫理的に拮抗するかもしれないが犯罪の報告義務は遂行してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライブレコーダーやスーパーの防犯カメラと同じ考えで設置した方がいい。 どちらも「自分も撮影されている」という認識で抑止効果に繋がっている。子供のイジメも教師の不適切指導の抑止効果に繋がる。 学校はプライベートな空間ではなくパブリックな空間である。監視カメラはドラレコや防犯カメラで社会的同意を得たことが明らかになっている。プライバシーの問題を指摘するなら、第三者である警備会社に委託することでほぼ解決する。学校の監視カメラの取り扱いを設置者が契約した警備会社に任せることで煩雑な問題は解消される。 学校の施錠開錠についても職員ができるため、土日も学校を使って仕事をしているのが現実である。土日は学校を使わないことにし、休日出勤も部活動もやらない。これでいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、今の会社にカメラが設置されて常時監視されるのはやっぱり嫌だなあ。悪いことは何もしてないにしても。トイレに行く回数とか、そういうところまで監視されていそうで窮屈感がとんでもない。家の中にカメラをつけるのは誰も嫌でしょう。 教員の問題で、子どもをそういう環境にしてしまうのは本末転倒ではあると思う。 教員が学校に入るときはスマホの電源を切るとか、授業が終わったら教室に鍵をかけてロックアウトするとか、そういう管理にするくらいじゃないか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には設置一択。ただ、セコムのような外部の管理が必要。間違っても学校内管理では内部犯を完全には防げない。また、問題行動を取る児童の対策にもなる。特性教育が進みつつある今、行動から程度や症状が観察出来る。カメラ程第三者の目線として信頼出来る物はない。故に悪用させない体制作りも必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラの設置は、リバタリアン・パターナリズムを内面化させる恐れがある点で教育上の懸念がある。だが、いじめや性暴力の決定的な証拠を掴むまたはその抑止に対して十分な効果を持つことだろう。この比較衡量をした時、もはや防犯カメラを設置するほかないといわざるを得ないのではないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大分昔ですが、教室で常に暴れ、ほとんどの先生に暴力を振るおうとする小学生を見たことがあります。でもその子の保護者は、自分の子供がそんなことをするわけがない。したとしたら先生が前に手を出したか、わざと切れるようにしたはずと言い張りどうにもならない状態でした。 他の子供たちが正常に授業を受ける権利、また先生の安全のためにも監視カメラはあるべきではないでしょうか? ただ学校中に監視カメラを設置できるわけがなく、いじめや、ごく一部の先生の性犯罪は完全には防げないと思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
性的行為が横行している状況なので、カメラの設置は妥当ではないかと思います。カメラに映し出された行為は証拠となって記録され、児童が性的行為を受けた場合は別の教職員あるいは教頭先生・校長先生に申し出ることができるかつ…加害教職員の特定もハッキリしているので処分の対応もスムーズに行くのではないでしょうか?児童のプライバシー面の課題もあるでしょうが、すべては性的行為を働く教職員たちが続出してしまったのが原因であります。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
防犯カメラの設置は、色々な意味(防犯、いじめ対策)で良いと思いますが、ただ、小学校だと教室で着替えることも多いので逆に悪用されるリスクも出てくるため、対策が難しいかも知れません。抜き打ちなども含めて定期的な検査や、あと生徒も携帯等の持ち込みに厳しいのと同様に教師の持ち込みにもルール化が必要かも。教師にも業務用の携帯の貸与(勿論監視アプリ導入)、あと教員の定期的なカウンセリング、これは潜む性犯罪者対策だけでなく、負担の多い教員のメンタルケアも含めてという意味です。
でも最後の性加害を防ぐための対策は、各家庭での性教育です。自分の子供の被害は他人に頼らず、親が教育するのも忘れてはいけないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
体操着の着替えとか、教室でやってるんじゃないの? 教室内に防犯カメラを設置したとして、その映像が適切に管理されるとも思えない。 盗撮不能な更衣室とか用意できるのなら良いかもしれないが。 教員志望が減っている現状では、あぶない教師が増えて行くのも防げないだろうから、設備的な抑止力は必要だと思うけど。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
各教室内、トイレの前、更衣室の前ぐらいには設置してもいいと思います。これだけで一定の効果はあると思います。 何かを疑われる事案があったときに映像をチェックすると良いと思います。映像の管理者は校長になるんでしょうが、校長自体が加害者になるケースもあるから厄介ですね。
カメラの設置自体は賛成ですが、それをしても完全に性犯罪はなくならないでしょう。 自分は割と悪知恵が思い付くほうだけど、今ちょっと考えただけでもいろいろな方法で性加害できると思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
介護施設では居室にもカメラは設置されている。 転倒やベッドからの転落、最近では職員の虐待や入所者からの職員への暴力の有無の検証にも使われている。 プライバシー云々と言うが、街の防犯カメラと一緒で、何もやましい事が無ければ写ることに抵抗はないと思う。 犯罪に巻き込まれるより、安全が守られるのらカメラ設置には賛成だ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
小学生の子供がいますが、ここまで教師による犯罪が日常化している以上はプライバシー云々以前に子供の人権と人生を守ることを最優先に考えて教室、廊下、トイレの入り口、その他必要な場所に監視カメラを設置するのは議論の余地はないと思いますね。 破廉恥教師のためにどれだけの子供たちが傷ついていることか。性的目的でやる人間はそれでもやるかもしれないが、一定の抑止効果はあるはず。直ちにやるべきだと思う。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
教室に防犯カメラを設置したら教師の犯罪抑止だけでなく、いじめの様子も記録されるので、いじめを立証するにはすごく便利でしょうね。都合が悪くなると学校は映像を公開しない、データーを消すという手段にでるかもしれませんが。児童や生徒による教師に対する暴力行為や不適切な振る舞いも記録されるので処分するのに保護者に見せるだけで納得してもらえるから教師にとっては便利になると思います。 教室にカメラを設置されてプライバシーが云々というのはよくわかりません。世間にある防犯カメラは全てプライバシー侵害になるということになります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
校内(教室内)に防犯カメラがあってもいいんじゃない? それが嫌なら廊下側に腰壁を設置した上でガラス張りにするとか? カーテンを設置してもいいが、カーテンを使用してる際は職員室等で確認出来る仕組みがあってもいいと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
学校に防犯カメラは必要。
教員が生徒を指導する際に、教員の身の潔白を証明することもできる。 生徒同士においても、いじめや盗難の予防にもつながる。
着替えの時だけ面倒だが、スイッチを入れたり切ったりしておくれ。 特に女子更衣室を設置して、そこにカメラを設置しないことも検討しておくれ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
廊下や教室への監視カメラ導入で、性犯罪だけでなく、いじめや恐喝なんかも無くなるとイイんだけどね。
ただ、コンビニのように教室1部屋ほどではなく、部屋数も場所も多い学校が、監視カメラ設置でどれだけ管理できるのかも問われると思います。導入すると思って、早めにルール作りの案出しをした方が良いと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
監視カメラの目的は、何かあった時に、確認するための事後確認です。 犯罪を犯せば、後で確認されて必ず捕まりますという意味では抑止効果はあるが、どうなってもいいといういわゆる無敵の人や外国に逃げる計画で犯罪を犯す人に対しては、抑止効果はなく、そういう犯罪者が増えている現状においては、監視カメラを防犯カメラと称することは、逆に防犯意識を無くすことに繋がり、呼称を監視カメラに統一する必要があると思います。
▲61 ▼60
=+=+=+=+=
これは、つけた方がいい。トイレには流石に疲れないが、トイレの前にもつけた方がいい。 トイレで水をかけられたり、殴られたりする例があるからだ。 備品の破壊や窃盗、恐喝、不適切な行為は教室で起こっています。 是非ともつけてほしい。 言った言わないなど、カメラがあれば解決することは多い。 正直虐めている側が、被害者ぶることもあるので、つけてほしい。 実際に子供が被害に遭ったので、声が大きい方が得をする世界はよくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教室がどういった場所か?を鑑みれば、果たして防犯カメラの設置がプライバシーの侵害にあたるのか?という疑問はある。 着替えをするのであれば無論問題となるが、それについては別途更衣室を設けるという形での解決はできないだろうか?
現代においてはカメラが常時作動している場所で勤務にあたっている人は珍しくない。 自分の部屋やシャワールーム・トイレにつけられるのであればともかく、職場は公的な場所でありそもそも人に見られて困る様な姿になる前提では無いからだ。
そこを考えれば、教室にカメラがあったとして子供達の教育にどう具体的な悪影響があるのか? その言動・行動を逐一監視する訳でも無く、問題が起きた場合の検証とその抑止力という効果を考えれば設置のメリットの方が大きい。
全てがそうでは無いとは言えれっきとした教師が児童を狙った性犯罪や、自死すら招く苛烈なイジメが現実に起こる以上は必要だと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はどこのオフィスにもカメラは設置されています。スーパー、レジャー施設、オフィス、医療介護などなどなど
ハレーションが起きていたのは15年前くらい。それだけ教育現場が閉鎖的で遅れているということ。ネットのセキュリティに自信がないなら(それも相当遅れてるけど)オンプレで何かあったときだけ確認すれば良いんだから。
プライバシーって、教室で全裸になるのか?そういう必要があるなら更衣室作ればいいしその手前の動線にカメラを設置すれば良い。
やましいことがあるからハレーションが起きる。そのフェーズは世間は数年前に乗り切ってる。
時代遅れなんですよ。さっさと設置してください。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
街中には既に防犯カメラが溢れている。 公共の場所である学校内に防犯カメラがあっても、多くの子供達は防犯カメラのある日常に既に慣れているのではないだろうか。 それに、性被害だけでなく、いじめなどにも、一定の抑制効果はあると思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
カメラ設置は正しい判断だと思います。私の知人の娘さんは、15歳の時から部室や教室や生徒指導室等、授業中や放課後に呼び出されては性行為をされていました。もちろん学校以外でもですが。現在も重篤なPTSDで治療中との事です。カメラが有れば被害は多少はエスカレートしていかなかったのではと思えてしまいます。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
教員免許は廃止するべき。 社会の人材活用を妨げる参入障壁になっているのではないでしょうか。教職員の不祥事が後を絶たない背景には、免許という特権意識があるように感じます。 国立大学の教育学部の偏差値を見れば、50を下回るところも珍しくありません。平均以下の学力でも免許さえ取れば教員になれる一方、難関大学を卒業しても免許がないだけで先生になれない。この仕組みは、社会にとって大きな損失です。学生時代に教員を目指していなくても、社会人として経験を積む中で「教育に携わりたい」と考える人は少なくありません。しかし免許制度がその道を閉ざしてしまっています。 逆に、免許を持っているというだけで不適格な人が教壇に立ててしまう現実もあります。 民間で鍛えられた人材ほど、非効率な慣習や理不尽なルールに敏感です。多様な人材を教育現場に迎えるためにも、教員免許制度の廃止や抜本的な見直しが必要です
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
昇降口などにカメラが設置されていますが、抑止力以外だと、下駄箱で対人トラブルやモノ隠しなどのいじめが起きた時に、画像をチェックして事実関係をつかもうとしている学校もあります。ただはっきり言って、気持ちのいいものではありません。教員がそんなことをするべきなのでしょうか。保護者対応やいじめなどのトラブルは、各教育委員会が設置する専門家集団に任せるのが一番良いのではないかと思います。教員は授業を中心に教育活動に専念し、生徒指導は外部に任せる。お金をかけてそうなっていくと良いと思います。
▲30 ▼59
=+=+=+=+=
防犯カメラの設置は有効だと思う。 犯罪は教員のストレスが問題だという意見もあるが、 問題はそこではなく、 そもそも性犯罪者が子供に近づくために教師になるケースもあると思う。 そうであれば、根本的な問題を解決しない限り、 防犯カメラだけでは十分な効果は期待できない気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで頻発してしまうと設置も致し方ないという感じですよね… あまりに悪意ある教師が増えすぎました これも悪い意味での同好の士が容易に繋がれてしまうネット全盛時代の弊害なのでしょうね
子供のプライバシーの問題はありますが、逆にいじめの早期発見などにも繋がるでしょうし、監視カメラの内容確認時の配慮さえしっかり出来るのでしたら総合的に見れば悪くないのかなと思います
一度徹底して引き締めないと、キリ無く似たような事件が続いてしまうと思いますよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前提として、教員の性犯罪は許されるべきではありません。その上で。
学校現場では、子どもの顔写真を撮る場合、事前に保護者の了解を得る場合が多いです。子どもの肖像権を守るためです。 防犯カメラ導入に慎重になる理由のひとつが、この点にあります。「撮られたくない」子どもをどうするか、という議論がまず抜けています。
また、大規模校の場合、子ども全員が一斉に着替える更衣室が、そもそもありません。私が見てきた学校は、全て教室内で更衣をしていました。 更衣の時のカメラの扱いはどうするのか。ここの想定も抜けています。
また、撮影された映像の保管は誰がするのか。学校で良いのですか?
教員自身は、ビデオカメラが設置されても良いと考えている人が多いはず。
ただ、懸念される部分を解消した上で、導入を進めなければならないと考えます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私にとっては危惧の方が大きいです。
仮に私の小~高時代の教員が"防犯カメラ"を使うなら、間違いなく生徒の監視に使います。今まで盗撮だったものが公然の撮影になる可能性もあります。 また、「指導」と称して生徒をカメラのない部屋や死角に連れ込む教員が出てくると思います。 カメラが通信を伴うものなら、外部に容易に漏れます。逆に問題が起きた場合は画像が消される可能性もあります。
設置する場合は、設置可否だけでなく、設置場所/方法や撮影、管理まで、学校と生徒、保護者の合意を得る。その上で映像によって利益を得ない第三者(ロボットのようなものも含めて)が監視するなど、詳細にシステムを作らないと、生徒が守られないどころか被害を受けます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
安全のためならカメラは当然という人が多いようですが、私は違和感を覚えます。監視されない権利というものはないのでしょうか。路上の防犯カメラと違い常に監視されるわけです。私なら嫌です。むしろ、先生の待遇を良くして、この待遇を失いたくないと思わせるほうが良いと思います。あらゆる不祥事防止に繋がります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学校現場の者です。防犯カメラ賛成です。 1 変態教師は全国の極めて稀な例でも真面目に働いている教員も怪しまれるため、ほとんどの教員のための潔白証明には必須です。 2 子供たちも多様化して、教室内トラブルも解決困難な事案が増えています。更に保護者には建設的な話を理解してもらえずに膨大な時間が割かれます。防犯カメラ見れば明白です。 3 悲しいですが、抑止力として必要な時代になりました。教室が空く時間とか児童下校後とか、目がない時間のトラブル抑止には必要です。 今の時代は街中に防犯カメラが溢れています。無いのは学校ぐらいです。公明正大に過ごしている人は、プライバシー主張をする方は少なく感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこに防カメを設置するかとなると性犯罪の起こりそうな場所になるだろう。となれば防カメそのものが盗撮カメラ化してちまうという矛盾が発止する。
また、設置した場合もどこにあるかがわかればそこでの犯行は行わないだろう。
さらに、市販の防カメはセキュリティが甘く簡単にハッキングされてしまう。
いずれにしても学校という無責任で脳天気な組織が安易に設置することは、全生徒の個人情報をUSBメモリで持ち出す以上にリスキーなことだ。 犯罪防止どころか大災害が発生する可能性が大きい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そのカメラの映像は誰が管理するのか。女性教師ならまだわかるが、着替えの教室の映像をみようとする教員が出ないとは限らない。仮に民間に委託すればなおさらのこと。どこかの記事で着替えは特定の安全な教室に限定すればいいというのもあったが、その場所の安全性は全く担保できない。 犯罪を監視するには限界がありそう。採用時や平素の行動で人間性は読み切れない。けん制したり、抑止のためには、相応の罰則を作るしかない。まずは各学校の就業規則レベルでいい。被害者や学校に対する精神被害への賠償として相当額の金銭的賠償義務を盛り込むしかない。 もちろん文科省も刑法上の刑罰を推進すべき。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
防犯カメラの設置自体は必須だろう。 痴漢を対象にした電車内の防犯カメラと同じ。 これについては議論の是非をするレベルに教育現場は既に無い。
問題はこれだけ小児性愛教員による児童・生徒に対する性犯罪が多数報じられている中で、誰が防犯カメラの映像の管理・確認をするかというところ。 基本的には児童・生徒や保護者・教員等からの申告があった際に必要があれば確認するだけで、常時監視員を設けてリアルタイム・日次・週次で確認するという運用は工数や倫理的問題を考えると不可能だろう。 最終的に人ではなくAIがリアルタイムで監視して未然阻止・抑止まで出来れば良いのだろうが今の技術的リソース(コスト・電力)や精度を考えるとすぐには難しいだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
真面目にやってる子供、先生は逆に守られるからいいと思う。個室なわけではないし、見られて困る事がある方が問題。防犯にも役立つし。 叱り方で問題にする親や子供がいるんだから、ヤバい子や親に対して、授業の妨害で訴える権利もあげて先生も守っていくって観点からもカメラはつけるべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライバシーと、正しく運用・管理されるかが課題ですね。当事者である子どもが嫌がった場合、それでも進めざるを得ないのか。また管理職か生活指導の先生かわかりませんが、適任者が適切に扱えるのか。 飲酒運転などと同様に、厳罰化でよいと思います。初犯であっても十年二十年は塀の中というのはどうでしょうか。それこそ再犯であればもう二度とくらいであっても。個人的には交通関係関係の軽微な罪も同等にしてほしいですが。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
賛否両論あると思うけど、プライバシーと犯罪から守る、どちらが優先なんだろと思う。確かに両方とも大事だが、そもそもの始まりは、こう言う事をした教員の問題だと思う。いい大人が、犯罪に染まらなければ、こんな事にはならないと。カメラより教員の指導の方をと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
いじめ抑止対策にもなり一石二鳥。 いじめを受けている子は心から望んでいると思う。 いじめの場所や時を限定でき、教室内での着替え時や教室外に集中することになる。 いじめられる方としては、そこにだけ気を張るように限定できることがどれほど楽か。 実現するにも親への説得が最も障害になるだろう。 いじめられていない児童の保護者は乗らないだろうから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
カメラを教室や廊下に設置すると、生徒の行動もすべて見えてしまいますね。
誰が誰をいつどのように虐めていたかという実態や、誰がどのように先生の邪魔をしたりからかったりしていたか、誰が調子に乗った行動をしていたか等々の授業妨害行為も。そして、それ以外の生徒間の交友関係も。誰と誰は仲が良くて、誰と誰は仲たがいしたようだとか…。
それも良いと言えば良いのかもしれませんが、考えどころですよね。 先生の性加害の監視だけでは済まなくなるのは間違いありません。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
高速道路の速度違反カメラは設置場所が知られているので、直前でスピード緩めてやり過ごすのがふつうになっています。性犯罪者が教師を勤める学校に防犯カメラを設置してもカメラの死角で性加害を行うだけになりませんか?思いつきだけで効果も怪しい施策に数千万円掛けるより、教師の面談や定期聴取などを重視すべきではないか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
学校への不審者対応のための防犯カメラの設置は納得。学校内の防犯カメラは、検討の余地あり。学校内に不審者がいるという前提からか。子どもたちと教師、子ども同士、教師同士の信頼関係に影響しそう。何かあったら防犯カメラで解決。警察と同じ。常に誰かに監視されているという感覚で授業すると、間違ったり失敗したりできない雰囲気を醸し出して活発な意見交換や対立からの合意形成などの活動は見られなくなるだろう。「教室はまちがうところだ。」なんて言えない。教師も子どもたちも萎縮した学校生活を送る心配あり。まずは、教育委員会が採用時に何らかの手立てを講じる。管理職は、常に校内を巡回する。それだけでもある程度防げると思う。特に後者。外への出張や会議よりも校内巡回や教師との面談、指導が大事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニとか街頭のように不特定多数が出入りし「〇〇さん」ではなく「お客さん」「通行人」として認識される場所のカメラと、教室のように特定の人間だけがいて常に「〇〇さん」として認識される場所のカメラとでは心理的な感覚がかなり違うんですよね。 特に教室は授業を受ける場だけではなく、日々を過ごす「居場所」なので、そこにカメラをつけるというのはずっと監視状態を感じることにもなります。教師をしていて、「周りの目が気になる」「私を変な目で見ている気がする」ということで心理的に不安定になったり来れなくなったりする生徒を多く見てきました。それは、教室が「居場所」であるにもかかわらず常に周囲の目があるという特殊な環境だからです。カメラを置いたらそういうケースは格段に増えると思います。 廊下とか、更衣室やトイレの扉前とか、そういうところならカメラもありえるし、ある程度は有効かなという気がします。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
防犯カメラ是非設置していただきたいです。
教師からの性虐待、暴言、暴力の抑止はもちろん。
我が子の学校には、無差別に児童らに暴力をふるう、著しい他害の児童が居るので、防犯カメラ設置は急務だと思います。 (保護者は迷惑行為を認めず発達検査等も受けさせることなく通常学級在籍です)
子の安全の為にも、学校は死角なく防犯カメラを設置して頂きたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トライブレコーダーは死亡事故の2割、傷害事故の35%を減らす効果があるといいます。お天道様がみているではなく、実際みられていると思えば、児童生徒も職員も規範意識が高まるでしょう。ただし、教室以外の更衣室の確保は必要です。顔認証を利用すれば出席状況を自動で、保護者に通知することも可能です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また保身公務員たちの反発か。民間で仕事をした事のない、学生からそのまま公務員になった連中の多くには感覚のズレっぷりに驚かされる事が多い。それとも我が身に後ろめたい事でもあるのだろうか?今時街中でもカメラは設置されている。子供が多い学校なんて尚更必要だろう。イジメの証拠を撮ることもできるし犯罪の予防にもなる。メリットの方が多すぎる。子供が多いような施設、学校はカメラをすぐ設置し管理ルールをしっかり作って運営させないといけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カメラには死角があるから、決して映らないのではないか? それに人間の持つ「感覚」が無いから、怪しいと疑って追求する事もない。 後から見た人が怪しいと思って確認しても、もう分からない。 そんな可能性もあり得る。 昔の学校は、みんな知り合いで先生も近所の人だから、下手な事は当然出来なかった。 自分だけでなく親や家の名誉もあるから。 今は兄弟の数も少ないし、学校内に家族や親戚がいない子もいるだろう。 結局子供が無防備になっているんじゃないかな? だから、親同伴の登校を認めるとか、登下校みたいに、仕事を辞めたばあちゃんが代わり番で付き添うとか、そういう方向じゃないかな? 高校とかになるとそれはちょっと難しいだろうけど。 昔の男女別にしたやり方は、そういう面では寧ろ良かったのかもしれないよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
防犯カメラも必要ですが… 設置にも費用や時間がかかるでしょう。
今日もどこかで盗撮されてるかもしれません。
まず、明日からでもできる対策として、 通学はジャージにして、校内では着替えないこと。
また、女子中高生の女子の制服スカートは廃止し、男女共通のスラックスにすること。
ある程度、被害者の自衛する意識も持たせる事も重要だと思います。
制服スカートを、わざわざミニスカにしてる女子高生は、スカートの下にスパッツ履いてるから、盗撮されても気にしない…という事なのでしょうか?
▲13 ▼35
=+=+=+=+=
これだけ、教職員の不祥事が続けば、致し方ない部分もあるのでは無いか?父兄の不安も解消しなければならない。守るべくは生徒や学生であるのだから。プライベートの保護の問題は、これから詰めなければならないと思うが、難しいと思います。ある程度は、割り切らないと安全は守れないのでは?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
もうプライバシーなどと言っている場合じゃないでしょう。 教師の性加害などもそうですが、生徒の陰湿ないじめ行為なども多少は抑えられる効果も期待できるのではないでしょうか。もちろん死角をなくすことが前提ですが。
管理権限は校内関係者ではなく弁護士など客観的な立ち位置の人にすべき。
一台のカメラはせいぜい90度の画角しかありませんし、何かの物陰になると簡単に死角になります。したがって同じ場所を違った角度で記録する必要もあると考えます。相当の台数が必要になるので費用も多額にかかると思いますが、一度に全箇所設置が不可能であれば、数年かけて必要台数を設置していくでいいと思います。 更に機械ものなので故障修理やリプレースの必要も出てきますが、一部の故障を除き、少なくとも10年くらいは使えると考えます。 このご時世ですからそれらに対する予算は当然盛り込まざるを得ないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラを設置しても学校側がデータの消去が可能なら意味なくない? どんな事件が起こってもデータを消去したり、合成とかで改竄して揉み消せば今まで通り『調査の結果そのような事案は見当たらなかった』で終わりでは
とはいえ学校以外が管理すると、どこが管理するかで揉めて実施が遅くなるか設置自体がウヤムヤになりそうだし
運用における罰則規定や例外時の対応も想定した上で、実施に踏み切って欲しい (揉み消し等で適切な運用がされない場合はどうするか、万が一防犯カメラがハッキングに遭い外部に映像が流出した時(海外のサーバー含む)はどうするか、システムダウン時に事件が発生した場合はどうするかなど)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラなんか今やどこに行ってもついてるのだから学校につけたところでプライバシーの侵害とかにはならない気がします。現場にいるものとしてはつけてもらったほうが良いですね。教員の性加害はもちろんのこといじめ抑制にもある程度効果が見込めると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
防犯カメラは教室だけではなく、死角のないよう万全を期せねばならない。 教員等の性加害だけでなく、暴力、いじめ等の抑止と防止に繋がり、一石二鳥にも3鳥にもなり、早急に実施願いたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校における生徒のプライバシーなどないだろう。 学校は教師たちにより管理された場所である。 まあ、トイレの中とか更衣室とかは別だろうが。 性加害やいじめなど犯罪防止や教育のための見張りのために必要と思う。 AI等により異常事態を発見し、管理する必要があると考える。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
つけた方が良い。私は中学生の頃、数学教師から毎日長い棒で頭を叩かれていた。頭にはずっとコブができていた。それは心の傷になった。息子が小学生になった時に、何とその教師が学校長として赴任していた。聞けば小学校に転任して、校長にまでなっていたのだった。昔は教師の体罰は良く行われたと思う。私が小学生の頃、遠足の日の朝、騒いでいた為にバットで尻を殴られた。遠足はずっとお尻が痛かった。またちゅうがくの時、運動会の練習の時にみんな並んで立っていた時に、体育の教師に後ろから股をつねられた。その教師にはほっぺたを平手打ちされたこともあった。小学校の時は毎日酒を飲んで学校に来る先生がいた。いま思い出したらいろいろ非常識な先生が目に浮かんできた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
更衣室やトイレなどは付けなくていいが、廊下や教室や先生達の部屋などは付けたらいい。 プライバシーをたてにしてたらじゃーどうやって防ぐのかも同時に提示しないといけない。 今の現状ではカメラの設置が1番だ。 更衣室とトイレはそのカメラの映像をハックできたら流出するからダメだ。 入り口にカメラをつける事で監視はできる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防犯カメラは設置した方がいいとは思うが、設置したらしたで、その映像を悪用する者が出てくるだろうね。だって本来あり得ない教員が教室内で性犯罪を行うくらいなんだもの、防犯カメラを管理する教職員が悪用する方が簡単だろうね。そこをどう管理するかがカギだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教職員だけの問題ではなく、生徒同士のイジメ問題の検証や保護にも使えるから、カメラの導入はメリットの方が多そうだが、 プライバシーの問題などのデメリットも検証しないとマズい。
で、設置した場合は、映像データの保管方法(漏洩対策)や期間も慎重にならないと、他の問題が出てきそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんな教員に教員免許を発行しても、その発行した側にはなんのペナルティも発生しないことが大きな問題なのです。 これ、運転免許も同じです。飲酒でひき逃げする運転者に運転免許を発行した側になんのペナルティもないのです。 そこを追求しない限り、今後も起きますよ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
教師の性犯罪だけではなく、子供同士のいじめ問題への抑止力になって良い事だと思います。 子供当人および保護者の許可なく第三者(警察機関等)への提供されないようにとか厳格に取り決めても管理する側が流出させたりコラ画像を作成する恐れがあるから、難しいでしょうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
猥褻目的だけでなく、イジメやその他のトラブルの為にも防犯カメラは必要でしょうね。 抑止効果もあるだろうし、証拠にもなるので、撮影した画像の管理だけはしっかりした上で導入したほうがよいのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
性加害をするような教員がいることは悲しい限りで、それを防ぐための防犯カメラ設置は致し方ない。 しかしそれより、傍若無人の児童生徒の行動を客観視することで、無用な保護者とのトラブルを防げると思うと、まっとうな教員の立場からしても防犯カメラを積極的に設置してほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
性犯罪防止もだけど学校内でのいじめや学級崩壊の証拠にも繋がるし ただでさえ過酷な勤務態勢で余裕のない先生方を補助する意味でも有効だと思います。
「うちの子がそんな事をするわけ無い!」というモンスターペアレントへの対抗策にもなりますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先生の犯罪を監視する。子供達の犯罪を監視する。その目的ならカメラは当然のこと。今までなかったのは、技術的な問題もあったと思いますが、いまはもうそんな時代ではなくなっています。 プライバシー問題を掲げればなんでも潰せると考えるのか? プライバシーに関しては、その管理さえしっかり仕組みづくりすればいいだけの話。複数人での管理が原則。 そして 監視カメラ入れるならMade In ”C”でなく、Made In "J"で必ずあるべき。 入札になれば安い見積もりの会社が落札するでしょう。 入札条件は、子供達の大事な情報がダダ漏れにならぬように厳しくするべきです。
▲0 ▼0
|
![]() |