( 328005 )  2025/09/29 04:12:09  
00

万博とは異なる景色広がる「ニシヨドスタン」、多くのパキスタン人が住む地域を記者が取材…対立あおるSNSの誤情報

読売新聞オンライン 9/28(日) 9:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbfd417c9354e6abfac87cff556db87175ae790

 

( 328006 )  2025/09/29 04:12:09  
00

8月14日、大阪の関西万博会場でパキスタンのナショナルデーを祝う伝統舞踊が披露され、多くの人々が集まった。

一方、西淀川区大和田地区には多くのパキスタン人が居住しており、交流は乏しいが、地元住民と外国人が共生しながら生活している。

SNSの影響で誤情報が拡散され、地域の摩擦を招いているが、一部は交流を目指して努力している。

また、日本に住む外国人は増加傾向にあり、社会の相互理解が求められている。

両国民の交流が進むことが重要とされている。

(要約)

( 328008 )  2025/09/29 04:12:09  
00

パキスタンのナショナルデーでは伝統舞踊が披露され、万博会場は熱気に包まれた(8月14日、大阪市此花区で) 

 

 8月14日、大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)でパキスタンの伝統舞踊が披露された。日本人も外国人も一緒になり、三日月と星が描かれた緑色の小さな国旗を振って盛り上がった。この日は同国のナショナルデー。来日した政府高官は更なる絆の深まりに期待した。 

 

 華やぐ会場から約9キロ北東にある大阪市西淀川区の大和田地区。多くのパキスタン人が暮らし、「ニシヨドスタン」と呼ばれる。そこには、万博での交流とは異なる景色が広がっていた。 

 大和田地区は住宅街が広がり、町工場が散在している。淀川と神崎川に挟まれ、万葉集の歌碑が残る歴史深い地域。近年は多くの外国人が住む。 

 

 中でもパキスタン人が大幅に増えている。市によると、西淀川区全体で2014年度末は24人だったが、24年度末は100人に増えた。 

 記者は約2か月間通い、パキスタン人約20人に取材した。 

 初めて訪ねたのは7月下旬。裾の長い民族衣装「カミーズ」を着た男性が行き交い、ちらほら見かける同国の料理店からスパイスの香りがした。 

 

 1990年代、近くに車のオークション会場があることから、中古車販売業を営むパキスタン人が居住。その後、親族や知人らが続いた。イスラム教徒が多く、2010年にモスクが開設されたことで、さらに増えていったという。金曜の礼拝後、通りは外国人でいっぱいだった。 

 日本人とのつながりはほとんどなく、両国の人たちが交流していた大阪・関西万博の会場とは対照的だった。「仲良くしたい」「我々のことを知ってほしい」と望む声があった一方、「自分たちだけで生活できている」と冷めた反応もみられた。 

 

 日本人の住民約20人にも話を聞いた。増える外国人に、「あまり意識していない」「言葉が通じないから、ご近所さんという感覚はない」と距離を置いていた。5人が「何となく怖い」と感じていたが、トラブルになった人はいなかった。 

 日本人と外国人のコミュニティーは平行線ながら、平静を保っていた。 

 

 

 対立をあおっているのはSNSだ。 

 6月、地区内の神社でボヤがあり、X(旧ツイッター)で「犯人はイスラム教徒で『邪教だから火をつけた』と供述」との情報が拡散された。「多文化共生など無理な話」との投稿とともに約500万回表示された。 

 複数の住民や大阪府警西淀川署によると、ボヤの原因は日本人と外国人の小学生数人の火遊びだった。 

 

 投稿は誤情報だが、地区周辺のモスクには「なぜこんなことをする」と抗議の電話があったという。 

 8月末には、地区内を大勢の外国人が行き交う動画とともに英語で「こんなにひどい状況」とXに投稿され、1600万回近く表示された。日本語で「侵略者だ」「追放して」などのコメントが付いていた。 

 

 地区内には共生に努める人もいた。 

 中古車販売業を営むユヌス・モハメッド・ワスィームさん(48)はカラチ出身で15年前から地区に住み、4年前に一軒家を買ってパキスタン人の妻、子ども3人と暮らしている。 

 地元住民に率先してあいさつし、ここ数年は、近隣の日本人を招いてホームパーティーを開いている。近くの八百屋と顔なじみになり、「いつもまけてくれる」と喜ぶ。記者が八百屋の店主の 一氏いちうじ 裕さん(75)に伝えると、「外国人やからってことじゃないけど、夫婦とも朗らかで、ちょっとだけね」と笑顔が返ってきた。 

 ワスィームさんは日本語がうまく、取材中、何度も「大和田が大好き!!」と話した。 

 

それだけに「インターネット上の差別はつらい」と嘆く。中1の長女(13)には「悲しい思いをしてほしくない」とSNSを見せないようにしている。今月上旬、職場で日本人を含む従業員に「ネットに惑わされず、一人一人の人間性を見てほしい」と訴えた。 

 受け入れる側の地元自治会も同じ気持ちだった。 

 連合振興町会長の田中文雄さん(84)によると、10年ほど前、ゴミ出しのルール違反などでもめ、住民から「外国人は出て行ってくれ」という意見が出たという。 

 田中さんが外国人にルールを教え、反発する住民には「我々がアメリカに行くのと同じ。嫌がっていると、日本をいいように思ってもらえないよ」と説得した。 

 

 

 今、もめ事はない。「お互い人間やから間違いはある。でも、どこの国の人やから、じゃない。外国人だと差別すると、地域が分断してしまう」(虎走亮介) 

 

 全国の外国人集住地域を調査している三木 英(ひずる) ・相愛大客員教授(比較宗教学)によると、多くの地域では、大和田地区のように日本人と外国人に接点がほとんどないという。 

 三木氏は「トラブルがないため問題がないと考えがちだが、互いの理解が不十分な状況は不安定で、外国人の更なる増加や多国籍化を機に、摩擦や分断が起きる恐れがある」と指摘。「自治会が料理やダンスの教室を開くなどし、しっかりコミュニケーションを取りながら相手の宗教性や文化を知ることが共生の第一歩になる」と語る。 

 

 日本で暮らす外国人が約367万人と過去最多になり、人口の1割を占める「外国人1割時代」が国の予測を上回るペースで迫る。SNSなどで「治安が悪くなる」「優遇されている」と批判が相次ぎ、今夏の参院選では「外国人政策」が争点となった。外国人はどのように暮らし、どんな思いを持っているのか。記者が、外国人が多く住む地域を歩き、現状を報告する。 

 

読売新聞社 

 

 

( 328007 )  2025/09/29 04:12:09  
00

この一連のコメントから浮かび上がるのは、日本における外国人、特にイスラム系の移民に関する懸念と不安の表れです。

ペルシャの歴史的な例から見た文化の変化、デモ活動を通じての市民の声、外国人受け入れに対する過去の失敗の教訓などが指摘されています。

また、文化的摩擦や宗教的な違いによる摩擦、治安や社会保障制度への影響に対する懸念、そして「郷に入っては郷に従え」という考え方の重要性が強調されています。

 

 

多くのコメントは、現在の外国人受け入れ政策がもたらす社会的混乱や治安の悪化を懸念しており、特に特定の民族が集住することに対する警戒心が顕著です。

一方で、日本の文化やルールを尊重する外国人の重要性や、相互理解の必要性も論じられていますが、果たしてそれが実現されるのか疑念が示されています。

 

 

そのため、今後の移民政策については、特に慎重に行う必要があるとの意見が多く、日本の文化や社会が守られるような取り組みが求められています。

最終的に、移民に対する排他的な意見と共生を望む意見が交錯し、どのようにバランスをとるべきかが大きな課題として浮上しています。

 

 

(まとめ)

( 328009 )  2025/09/29 04:12:09  
00

=+=+=+=+= 

 

かつてペルシャという国が存在した。ペルシャは国外から逃れてきたイスラム教徒を助けて保護した。難民たちは恩人であるはずのペルシャの文化や伝統を尊重せずにすべてをイスラム色に塗り替えていった。やがてペルシャはイスラム革命によってイスラム教徒に完全に乗っ取られ今のイランに至る。伝統的なペルシャ文化は滅亡の危機に瀕している。そして、現在進行形で欧米がイスラム教徒に乗っ取られそうになっている。日本はペルシャや欧米と同じ過ちを繰り返してはならない。 

 

▲16776 ▼828 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で色んなデモ活動が盛んになっていますが、アフリカからのホームタウン構想も、一旦は見直しになったという成功例の功績は、デモ活動や国民による抗議電話などが強く作用したからであって、自分も先日、とあるデモに他県から遠征しました。 

 

こうなってしまったからには、政治の手続きに頼っている余裕は無いのが現状ですので、デモをはじめとした国民の「生の声」を伝えることが重要です。 

 

ニシヨドスタンに限らずとも、各地で同様の現象は多発していて、各地で立ち上がった国民が多数いることも、今後の展開に希望が持てます。 

そんな地道な活動こそ、実は最も影響力を持つストレートな訴えであって、とても大切なんだ・・・という認識が深まることを願います。 

 

何よりも、権力者が最も恐れているのは、多くの国人が団結し、声を上げて立ち上がる事です。それが何よりも力になるんです。 

 

▲1431 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

相互理解不十分摩擦と言っても、イスラム教なると日本の風習よりもイスラム教の信仰を優先しますからね。 

対話でわかるとかそんな理想的な事も通用しないので、信仰心がある宗教の人と共存は現実的には難しいですね。 

 

▲8717 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか、関東大震災の朝鮮人虐殺に通じるような気配もあり、嫌です。イスラム教と根本的に違うといっても、イスラム教のことはあまり知らないし、理解しあえるかもわかりません。コミュニケーションを重ねる以外に相互理解はないんだろうけど。日本人とて、地方地方で慣習が違うと齟齬が出ることも。特に田舎に移住などでは出るとのこと。入国や難民受け入れ、定住化の制度と抱き合わせで、双方進めなくてはなわないのだろうが、進め方が良くイメージできません。これも話し合いが原点でしょうか。 

 

▲18 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、日本社会は宗教色の強い外国人をどう受け入れるかが課題である。もちろん受け入れないという選択肢もある。日本のどの地域でも課題だ。 

 

また彼らにとってもここは日本であることを十分理解し、日本風に言うと「細々と」お祈りを捧げたり、「控えめに」集会などを行うことを励行してもらいたいものだ。 

 

我が物顔は絶対に許さない。 

また更にはハラール食や土葬問題も然り。 

我々日本人も親切的な配慮はしてあげてもいい。 

でも日本に継続的に居住するには、ここは日本であることを十分に認知している外国人のみであることを行政に望む。行政はそのための整備を早急に行って欲しい。 

 

▲428 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市はクルド人か増え過ぎて以前と全然雰囲気が変わって日本なのに身の危険を感じて余り行かなくなったとコメンテーターが言っていた。しかも地域住人とトラブルが絶えない。生活保護は簡単に受けれるし保険料を納めてなくても医療保険が受けれる。安易に外国人を受け入れてたら質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人労働力もある程度は必要であるが日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと悪質な犯罪・トラブルの増加や社会保障制度などの崩壊が起こる可能性さえある。 

 

▲7158 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店も出店されて、店は同郷の方々のたまり場になっているようで、店舗前は逆向きの長時間の違法駐車もよく見かけます。警察官も近くで取り締まりをしていても、言葉の壁なのかスルーしています。 

たむろされ、ゴミのポイ捨ても多く見かけます。やはりルールは守って生活してほしいです。 

 

▲837 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日本人に比べて比率が少ないから何とかなっているだけ。多くなればなるほど理不尽な要求やマナー違反は増えていき、日本人を疲弊させてしまう。海外のひどい状況を見るにつけ、日本だけは違うとは到底思えないのです。 

 

▲5436 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

国力は衰退しても良い。訳のわからん移民が増えてヨーロッパみたいに治安が悪くなったり、国が分断してからでは遅い。それでなくても日本には過去外国人を受け入れた経験もノウハウもない。日本という国を守れるかヨーロッパやアメリカみたいになるか、今が分岐点…国には外国人には厳しい態度で臨んでもらいたい。 

 

▲4668 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

西淀川区大和田出身です。 

住んでいたのは30年前までなので、今こうなっているのは驚きです。私が小学生の頃は外国人の方はほとんど居なかったと記憶してます。昔からずっと住んでいる人たちはうまくやっていけるのか本当に心配です。もうあの頃の景色が見れないと思うと寂しさを覚えます。 

 

▲2772 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム圏やアフリカからの移民を増やせば将来どうなるか、少数の内はまだいいが多くなったフランスやイギリスをみればわかる。 

これは住民が頑張るしかない、維新の大阪は外国人だらけになるだろうね。 

東京も同じ、最近住宅地でやたらと外国人が多くなった、小池知事には交代してもらわないと大変なことになる。 

 

▲1766 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

見に行くとの住むのでは結構差があると思うので、実際どうなのかは分かりませんが、日本人同士でもトラブルはあるし、文化が違えば当然摩擦は出てくる。そんなこと普通に分かってるはずなのに、ザルと言われてしまうような仕組みでどんどん入国させてることが問題なんでしょうね。結果的に日本人にとって住みにくい国になれば、当然海外の人にとっても住みにくい国になるでしょうね。現状の日本が何の上に成り立ってるのか、お互いによく考えたら良いと思いますよ。 

 

▲1159 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策の先には、壮絶な外国人との対立がある。移民を受け入れてきた諸外国の歴史を見ればそれがわかる。今の日本経済の維持と、日本人社会そのものを天秤にかけて、どちらを優先するかだよね。外国人を受け入れて多国籍社会になった時の日本と、徐々に国力を失い、小国となった日本を比較して、果たしてどちらがその時の国民にとって幸福かと言えるのか。 

 

▲1138 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現状をリアルに見たわけではないし宗教が違う中でも世俗化されている人も原理的な人もいるだろうから論評をしないけどイスラム諸国の人の方が出生率が高いから長い目で見ると日本人が勢い負けしてロンドンみたくイスラム教徒だらけの地域が根付いて大都市の区議会議員もイスラム教徒が占めることになるんだろうね。独自の政教一致の政党もできるんでしょうかね。 

 

▲885 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本現行の在住制度の、見直しが必要では、特に帰化や永住権、長期滞在、日本のルールや風習が、理解出来日本を誇れる人ならば良いですが、其処の審査や試験や調査は、有りません、人手がない、人件費がかかる等の理由かも、しれませんが重要ではと思います。 

 

▲740 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな取材でちょっと行った程度で語られてもね。大体新聞記者が取材ですといえば、面と向かって本音は言えないでしょうし言っても「編集」でカットされるだけ。住んでいて日々感じる思いが先の参院選での盛り上がりだよ。参政党が何故伸びたのか?サイレントマジョリティーの声を代弁してくれたからだよ、彼らの主張には賛同できない部分も多々あるが、それでも言ってくれたのは彼らだけだった。 

 

▲1043 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の歴史をみてみると、他から入ってきた人達はその国の文化に従いません。自分達の文化を押し通し、数が集まれば占領していきます。日本も規模はまだ小さいですが同じようなことが各地区で起きているのではないでしょうか。あと10年後、20年後はもう取り返しのつかないことになっているのかもしれません。ルールもほぼなく、無責任に外国人を入れていった今の国会議員達の責任は非常に重い。国民もそのことをよく考えた上で責任をもって選挙にいくべきです。 

 

▲302 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

肌感覚=市民感情では「町に入って欲しくない」という本音が多数です。 真面目に過ごしている人もいる一方で凶悪犯罪を犯す者もかなりの数に上ります。 犯罪者は日本の刑罰に服し、それが終われば直ちに問答無用で強制送還…これは当然として、入国審査は犯歴調査などもっと厳格にし、また入国できる人数は限度を設け安易に入国させないなどの対策をとるべきだと思います。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身内が交換留学で東南アジアへ単独1人で行ったのですが、現地で日本の他大学からグループで来ている集団と出くわし交わりたくないと思ったそうです。やはり旅の恥はかき捨てのような恥ずかしい振る舞い・言動があったと‥それと心理は同じで、まとまった人数の外国人が同じ地域に住まれると呼んだ側は管理しやすいだろうけど地域住民にとってはカオスだと思います。呼んだ側の工場内(会社敷地内)に寮を設け広さ・規模に応じて雇う人数を制限するなど対策が必要なのでは。日本語検定試験や技術の習熟度で優良社員になったら寮を出て住みたい場所を選べる(会社もサポートをする)ようにすれば目標にもなると思います。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は海外に行っても日本の風習を押し付けたりしません。外国にはその国のしきたりがあり、それを尊重します。 

日本人が日本で住むのに外国人の風習を理解する必要性は感じません。まず外国人が日本の風習を理解して、それに則って行動することが先です。 

 

▲201 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人もハワイ、ロスアンゼルス、ブラジル等に移民団として大挙押し寄せた歴史が有ります。日本人はコミュニティ(一つの村社会)を作り、長老会、代表者、青年会、子供会を組織し、地元の住民への窓口を作って、説明・交流活動を進め、防犯、火の用心活動を行い、道路整備、清掃活動、下水設備、洪水対策などの町内整備をして理解を得たと聞きます。もちろん、犯罪者を出さないように教育もやっていたと・・・出来れば、移住を望むならば、地元に貢献する活動をしていくべきでしょうけどね。代表者などの自治会組織は作って、平和で安心をアピールするように進めたら? 

 

▲67 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり言葉の壁は大きいですよね。日本に住んでいる以上、パキスタン人も日本人とコミュニケーションがとれるように日本語を習得して欲しい。だが、制度化されていないので、それは個人の自由となってしまっている。私は最近までドイツに住んでいたが、ビザを更新するにはドイツ語のクラスを受けることが必修となっていた。そのコースの名前はintegrationkurs。英語でいればIntegration。日本語で言えば「統合」とか「一体化」。私たちのコミュニティーで生活を続けたいなら、我々と統合・一体化しなさいということ。結構、強い意味の言葉を使っているかとは思うけど、言いたいことはハッキリ言う、ドイツっぽい感じはする。仮に日本でそのような日本語コースを必修にしても、インテグレーションという言葉は、日本人は使わないだろうな。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住む外国籍の方々も積極的に日本の町内会等に参加し、努力する必要があると思います。郷に入っては郷に従えということばは万国共通でどんな理屈を行ったってその国の文化や風習を守らなければ爪弾きに会います。気になるのは、国籍によっては集団でコミュニティを作り上げ日本人との関わりを持ちづらくする場合があるということです。外国籍の方々は自分達のコミュニティに閉じこもることなく積極的に日本人と関わりを持つことが大事だと思います。人は交流してこそ初めて相手が理解できると考えます。 

 

▲103 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

文化も違うし、宗教感も違うから、同じ場所で生きるのは難しい、狭い国土で、土葬の外国人と、火葬の日本人が暮らすところに問題がある。日本も昔は土葬だったけど、人口増で火葬になったと思っている。土葬の習慣の外国人も日本の習慣を受け入れないと、問題が起きると思う。 

宗教も根深い問題を含んでいるので、そこも問題だよね。 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次は是非ヨーロッパに行ってみてほしい。移民の割合が増えるにつれて街や当事者たちがどのように変化していったのか。 

自分がヨーロッパに行った感想としては、 

人数が少ない内は真面目な人が多かったり馴染もうと頑張ろうとする人がいる。 

ただ人数が増えて自分達のコミュニティ内で物事が完結するようになると段々と言葉や文化を覚える必要がなくなり出稼ぎや国に馴染まない人や権利を求めてくる人たちが増える。 

そうすることで現地の人は離れて治安が悪くなり土地が安くなり更に悪循環しているように感じた。 

そう感じた理由は簡単で明らかに現地の人と移民の人が住む街に境界を感じるから。明らかにその街の中に別の空間が出来上がってしまっていた。 

今は良くても増えたらどうなるのか? 

実生活に当てはめてよく考えて欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教の掟では多文化共生はあり得るのでしょうか?イスラエル建国前のパレスチナではユダヤ教徒やキリスト教徒は仲良く暮らしていたと聞きます。かつてのユーゴスラビアでも同じだっつたと。 

ところが冷戦後にイスラム原理主義派による活動や民族独立を求める動きが活発になったことで流れが変わったように思えます。 

多文化共生は耳障りが良いですが「郷に入っては郷に従う」というのはあまりに日本人的で性善説に過ぎると思います。日本人でも守れていない人は少なからずいますが、日本の文化と風習と法律を守れる外国人に来てもらいたいと思います。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は留学生のしごとをしていますが、コロナ前、ベトナムからの応募が多く、ベトナム人中心という状況になりました。コロナ後はネパールからの応募に変わり、いまはネパール人中心です。昨年ぐらいから増えてきたのが、バングラデシュで、最近パキスタンも多いです。 

地域の差もありますが、学生の国籍の流れがかわると、文化習慣的にも宗教的にも変わってきます。 

今まで、イスラムの学生を入れていませんでしたが、今後は入って来ると思います。 

彼らの文化習慣、宗教的背景を私たちも知ること、日本の文化習慣を知ってもらうことを大切にしなければ思っています。 

留学生の変化イコール今後の日本の変化のような気がしています。(日本語学校=日本の縮図) 

共栄共存は私たち日本人も考えなければなりませんが、諸外国から来て日本で生活しようとする人にも考えてもらわなければならないと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は実際にパキスタンに行った事があります。パキスタン人は基本的に親切です。 

しかしカッとなりやすいのか数日間で3回ほど殴り合いを見ました。また、国境ではボッタクリにも遭いました。 

イスラムの文化であるアザーン、ハラル、ラマダン、土葬などさまざまな摩擦問題も表面化するでしょう。 

気軽に歩み寄ろうなど住んでる多数の住民を無視して発信することも如何かと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パキスタンに限らず、何処の国の人でも、他人に迷惑になる事は控えるべきですよね。 

それは日本人でも同じ。 

 

ただ、子供の頃からの当たり前で育って来た日本人の方が他人に配慮が出来る。 

他国に行けば迷惑にならないよう努力する。 

 

しかし今の日本に来ている外国人、特に人数が多いとそれが欠けてしまっているのですよね。 

 

だから日本人からしたらやって欲しく無い事を外国人の方々に伝えていく事が大事だと思うし、その事に外国人の方々も従う努力は必要ですよね。 

 

例えば、お祈りはモスクの中だけにして貰う。 

モスクの外に迷惑になるほど並ばない。 

公園や道路で集団で母国の踊りや体を叩いて歌って騒がない。 

通りすがりの人に声をかけない(ナンパやワイセツ目的など) 

店の中、公共の施設で大声で話さない。 

集団で周りを威嚇しない。 

周囲の人に恐怖を煽るような行為をしない、 

ゴミのマナー、深夜の騒音など 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平静を保っていられるのは十人、百人という単位だからだ。これが数千人、数万人という地域のコミュニティになり、「日本の中のパキスタン」ではなく「パキスタン地区のパキスタン」になれば、そこはそっくりパキスタン本国の現状と同じになる。言葉も通じない、犯罪率や慣習、商慣習、宗教、全てが本国と同じ様になる。 

多くの外国では車が通行してない時は信号を守らない。ゴミのポイ捨てをする。日本にいる外国人がそれを守るのは周囲に日本人がいるためだ。表面的には彼らは日本の習慣を守ろうとする。しかし、もし、そこが本国のような状況になれば、話は別だ。ゴミが路上に散乱し、信号機は有ってないようなもの、車道を走り回る子供たちや野犬化した飼い犬。その地域が日本でなくなれば、生活も日本ではなくなる。欧州の状況がそれだ。 

その地区がスイスならまだいい。スイスと同じ生活環境になるためだ。パキスタンならパキスタン本国の状況になる。 

 

▲67 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サーフィンを10年以上やっておりますが、サーフィンにはローカル、ビジター問題と言うのが御座いまして、簡単に言いますと 

ローカルリスペクト忘るべからず。と言うことで御座いますが、尺度を変えて見ますとこちらのニュースに関わらず、最近の海外勢受入れには件と似た問題があるのだなとと思います。 

 

手前味噌では御座いますが、日本は素晴らしい国だと思います。 

 

国は土地ではなく人と考えております。 

 

国歌の願いが叶います様願うばかりです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に在住しているパキンスタン人の9割は、中古車の買い付けにやってきている。日本車は円安と壊れにくさのお陰で海外で人気なのだ。買い付けた車は、自国だけでなくアフリカや中東へと幅広く輸出されていく。走行距離が10万キロ過ぎたら廃車なんてのは日本ぐらいなもので、30万キロでも平気なくらい頑丈につくられている。悪魔の自動車税法(13年以降で増税)により、手放すユーザーも多いと思うが、勿体ない話と思う。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム系が増えるのは考えものですね。 

最近言われてる土葬問題、海外の動画でよく見た道路での礼拝も日本でもやり出したみたいだし。数が増えると止められなくなる。 

食べ物の問題もそうだし、宗教が絡むと大変。 

この取材されてた地域ではまだゴミトラブルぐらいしかなかったかもしれないけど、このまま数が増えると問題は増えると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナ問題や9.11テロなどを見るとイスラム教は他の文化と全く妥協なく自分たちの習慣を主張しています。他国に行って暮らすなら妥協できることは妥協して他の文化や宗教も認めるべきです。イスラム教と言っても宗派間で争っているようですし、他文化との共生は難しいでしょう。日本人は気が良いので、イスラム教に合わせることが国際化のように思うかもしれませんが、相互の歩みよりが必要です。 

そもそもパキスタンはインドのイスラム教徒がインドから分かれて出来た国です。自分たちの宗教を第一に考えるならイスラム教の国の中で暮らすのが平和です。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人がずっと住み続けていられる状況が異常。 

日本国籍が無く滞在期間が切れたのなら延長したりせずに素直に帰国するべきである。 

増えれば増えるだけトラブルも起こりやすくなる。 

取り返しのつかない状況になる前に対処した方が良い。 

速やかな法改正が必要だと思う。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題は、パキスタンに限らず、タイやベトナム、ミャンマーがあり教育レベルや文化の違いで、お互いわからない怖さがあり、外国人側はストレスが溜まり、住民は不気味さから治安不安が生じます。これを解決するには、観光以外で来る場合は、日本文化のセミナー受講を必須にして、理解が不十分な場合は再受講させ、外国人グループでの地域住民との交流を条例化すべきと思う。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、外国に住んだことが無いので外国人の気持ちや文化をよく知りません。でも「知らない」で物事を判断する事は人生において損する可能性が高くなると感じています。 

同じ日本でも住みたくない地域やあの地域の人とは仲良くなれないと思うこともありますが、それが「自分の体験」からなのか「知らない」からくる他者情報なのかで結果が違ってきます。 

人間は「未知」を避ける傾向があります。今の状況が一番安心できる環境でありそれが自然災害時の正常性バイアスとも同じような状態です。 

未知なることを乗り越えてきた人類が手にしてきた幸せについて考えてはどうだろう 

個人的には外国料理は好きだし、外国人の友達がいたらいいなとも思います。 

 

▲9 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今の外国人の流入に肯定的な議員がいる限り現状が変わらないどころかますます日本がヨーロッパで起きている外国人との軋轢による排斥運動が多くなるだろう。法律や政策は議員にしか立法や変更することができない、我々はもっと選挙で外国人流入を制限してくれる議員を選ぶべきだ。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2016年から2年程、隣の中島に住んでいたけど、 

大和田には当時からインド料理店?だったか外国系の店舗があったし、外国人のテリトリーが家の駐車場で夜にバーベキューをしていた記憶もある。 

古い民家の多い下町で、海沿いの工場や大阪市内にも近く外国人は定住しやすいところだと思う。 

 

既に人口の3%は外国人、20代では10人に1人が外国人なので、 

川口のように外国人が一定数以上増えると問題が顕在化し、第二・第三の川口がこれからたくさん出てくるだろう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方が来ることそのものは必ずしも悪いことではないかもしれないし、交流すれば誰しもただの人間同士だというのはわかっています。けれと、程度問題。 

ここ数年の外国人の増加は異常かつ急激です。そして日本は狭いので、住み分けするようなキャパはなく、必然的に日本人と日本文化が侵食を受けていくことになります。にもかかわらず多文化共生だのなんだの言って無制限に移民を受け入れ続けていたら、数十年後には日本のほうが内側から破壊されてしまいます。 

 

移民への反対は外国人差別と結びつくのではなく、日本人の文化と暮らしを守るためにはもうこれ以上譲れないという、一般市民の危機感と防衛意識からきています。この記者も記事を書かせた新聞社も、ここを間違えないようにしていただきたいと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自国にいても貧で生活苦のために、外国に出稼ぎに来ているという現実はあると思います。  

ですが、そもそも自国が政治的にも経済的にも問題があるのは、その国の国民の努力不足と他責主義の結果だと思います。  

日本に来て普通に生活したいのであれば、社会と摩擦を生むような自国の宗教の信仰や、自国の生活習慣や価値観を捨てるくらいの覚悟を持って来て欲しい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市では西成区が治安が悪いように言われるが、一番治安が悪いのは西淀川区なんだよな。 

 

どれくらい治安が悪いかというと、道端で「国道2号はどっち?」と聞くだけで不審者事案として通報されるぐらい。 

 

国道43号と国道2号が並行に走ってるように見えてその間を繋ぐ道が斜めだったり川で遮断されて行き止まりだったりで意外と国道間の移動は(初めて行く人には)難易度高いんだよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市に隣接する江別市角山でもパキスタン人が集落を作っています。 

イスラム教のモスクや中古車工場などの違法建築物が70以上作られています。 

江別市も警察も、一切対応してくれず無法地帯となっています。 

 

この件もたくさんの人に知ってもらって、大きな問題として取り扱ってほしいです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはSNSを誤情報に結びつけたがるけど、オールドメディアの方もやらせやコロナワクチンについても散々誤情報流してきましたよね?積極的な移民政策によりイスラム系移民に侵食され、酷い状況になっている英国、ドイツ、フランスについてオールドメディアはTVで取り上げてますか?大規模の移民反対もスルーしてますよね。自分達にとって都合の悪い情報を取り上げずに、動画で取り上げているSNSを誤情報扱いにするっておかしくありませんか?日本の街中や公園を占拠してイスラムの礼拝をしている姿やパキスタンの国旗を振り回している姿を見ると、違和感を感じます。ココは日本なんだから日本の文化や慣習を守ってほしいと思うのは普通の日本人としての感覚だと思います。 

 

▲388 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の近くの国を除くと、宗教と強い結びつきがある人が多いので 日本独自の唯物論が駆逐される流れが出来上がる可能性が見えますが 日本にある自然崇拝アミニズム文化は教えがないものなので、教えのあるものに勝てないとすると いろんな宗教が日本に輸入されてくる可能性がありますね。 

 日本は緩やかに包摂はできるでしょうけど、ばらばらのままか まとまっていくのかも気になります。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

此れからは共生共存は当然増えていくと思っている,住民同士の対決などと言うのは、多くが誤解や認識の違いから生まれる衝突で有り、移住するに於いて 

その国、その地域の条例を認識するのが大切であり、地域自治体は何らかの会合を持ち、条例を理解させる工夫が必要だと思います、しかし地域の決め事や法に触れる事に関しては、内外の人間に限らず毅然たる対応をするべきであり差別的な判断や、曖昧な対応をすると後々地域の混乱を招く事になり兼ねない 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

西淀川区に今住んでいます。商店街を歩いていると日本語以外の言葉をよく聞くようにはなりました。道に広がって歩くことがありますが、それ以外は何にも変わりません。言葉が通じないのでグループで行動するのは自然な行動でしょう。トラブルはありません。お互いコミュニケーションを取れればもっといいなと思いますが、個人ではなかなかむつかしいです。むしろいい加減にせいよって日本人のほうが多いですね。たばこのポイ捨てとか、タイヤの太い自転車で暴走するとか。でも平穏に暮らしています。おかしなあおりに騙されないようにしましょうね。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

少数なら現地に馴染もうと努力する。 

大勢だと現地に馴染まなくても暮らせるから、現地に馴染む努力をしなくなる。 

それだけのこと。 

 

特定の外国の国籍保有者や外国の民族が、1地域に集住するのは、防ぐべきなんですよ。 

 

入ってくる人間の遵法意識と日本文化への同化意識を事前に調査できないなら、 

滞在外国人の数は日本国籍の保有者の1%が、 

日本の文化・治安・公衆衛生を維持するための限界だと思いますけどね。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車中古車の買い入れ輸出で儲けたパキスタン人の先駆者がいるらしいですね。後に続けとばかりにパキスタン人が増えてる。 輸出先1位はロシアとか。サウジアラビアに拠点がありEUやアフリカ諸国にも流してますね。新車より儲かるとか。 個人の意見ですが、合法な取り引きの陰には非合法もあり得るからクルマの管理は徹底しましょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記事は西淀川ですが、北海道にも江別などパキスタン人が市街化調整区域に建物を建てて、無法地帯になっているところがあります。外国人と共存する事はやはり、『郷に入れば郷に従え』だと思います。ルールを守らなければ共存は難しいのでは。また、自治体や警察など国の機関は見て見ぬ無ふり。事らの方が問題なのではないでしょうか。 

国は日本人の人口減少を外国人の移民を受け入れ、人口を増やす作戦。 

ちゃんと日本の未来を考えて政策をおこなって下さい。それだけの対価を貰っているのですから。 

 

▲89 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は善良であるかどうかよりも、純粋に数が問題だと思う 

 

日本人とは日本史に「われわれの歴史」という意識を持つ人のことであり、言い換えれば、信長や紫式部を「われわれの祖先」と思える人が日本人。雛祭り鯉幟が行われるのは、それが「われわれの文化」だからです。 

 

たとえば中国の歴史を「われわれの歴史」と思う人があつまると「中華街」になる。つまり何を「われわれの歴史」と思うかどうかで文化的実践が変わるわけです 

 

桃太郎かぐや姫を「われわれの昔話」として読み、雛祭り鯉幟を行い、紫式部や信長を題材に大河ドラマをつくり…このような実践によってこの国は「日本」となっている 

 

日本史が「われわれの歴史」と感じられなくなれば、そうした実践は行われなくなって日本は日本ではなくなる。日本が日本でありつづけるために移民を制限するのは、ゆえに日本人の正当な権利なんですよ 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西淀川区在住です。モスク(確か専門学校の校舎跡地)に多くの人が集まる日は、異国のようでやや不穏な雰囲気になりますが、こちらのパキスタン人は、人口増加がゆっくりだった為か、トラブルは少ないようです。 

ただ最近ではパキスタン人以外の外国人も急激に増加しており、治安の悪化を懸念しています。 

民泊もあるようで、宿泊施設など無い住宅地でキャスターバッグの外国人(アジア系、欧米人問わず)を多く見かけます。 

最近ではベトナム料理店、ベトナムヘアカット店、ベトナム食材店などが開店しており、街で多く見かける東南アジア系はベトナム人だと認識しました。 

急激に増えた外国人は、明らかに慣習やルールを守る気が無いように見える人が多いように思うので、規制は必要かと思う。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の人数が少ない時は、日本の文化に強調していく外国人もいましたが、その国の人口が増えれば、自分たちの文化を日本に持ち込んで、自分たちの文化を優先にしてきます。ですから共存共や無理です。はっきり言って政府は何を考えてるかいまいちよくわからない。人手不足。人手不足ってほんとなのこれだけ高齢社会が住んでいると言うにもかかわらず、まだ60歳以上で働ける人間がいます。企業が人をあまりにも選びすぎ、言葉が通じない、外文字よりもどんどん日本人の中高年から高齢者を雇用していけばいいだけの話、その上で足りないときには考える必要があると思う。治安が悪くなる一方だよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千船の周辺も外国人多いです。 

同じ人種で群れるのは仕方ないですが昼夜問わずすれ違うのも不気味に感じてしまいます。 

正直受け入れにくいですね。 

 

どこの国かは分かりませんが外国の方が経営してるであろう雑貨屋、飲食店の前に長時間の路上駐車がとても多いです。 

ルールを守れないなら自分の国に帰って経営してもらいたいですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国は日本人の国です。 

確かに人口が減少し労働人口が減り 

ますが、移民を入れ補填していくのは 

良いとは言えない!減少し競争力は 

落ち普通の先進国となるかもしれないが、 

日本人だけで住み続け、日本の文化伝統 

を守り続けて欲しい!移民を受け入れ 

続ければ、いびつな文化ぎ生まれ治安も 

悪化する。共生はとてもじゃないが 

難しいと思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教は違えども元を辿れば同じ神というもの。太陽神を祀ることで言えば神道もイスラム教も兄弟関係のようなものか。人の都合で名前も意味も変えられた現在では人間の為どころか紛争の原因にさえなっているもの。 

 蛇の囁きに耳を傾けた人間は知恵は得たが、元にあった良心は隠してしまったよう。大事な事は隠され、本物は表に出ず、真実は真逆だったと。 

 外国人問題があるとするなら我々日本人はそこに何を見て、或いは彼等に何を見せることが出来るのか。テーマは日本、日本人でポイントはそこにあるのだと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市西淀川区の大和田地区。多くのパキスタン人が暮らし、「ニシヨドスタン」と呼ばれている。と言うことですが、これは言うまでもなく、経団連等の経済団体から安上がりな労働者の確保の要請を受けた自民党と公明党の連立与党が、外国から技能実習生という名のもとに大量の外国人を単純労働者として我が国に受け入れ続けている結果です。彼らは一度入国したら絶対に帰国せず、母国から身内や親戚を呼び寄せて永住させています。我が国が受け入れるべきは、日本国の発展に寄与する頭脳労働者です。近い将来、単純労働者が高齢化したら、生活保護、健康保険、年金等に莫大な支出を余儀なくされることは安易に想像できますね。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はもっと政府の外国人政策に目を光らすべきだと思う。 

直近で問題になっているのは、別目的で入国して移民申請で粘る人、技能実習生で入国して失踪する人など不法(脱法?)滞在者の件。それと合法だが業界や一部政治家の利益の為になし崩し的に決まって今や国民の共感を得られていない技能実習生や難民申請の件。 

ただ未来に向けてもっと重要なのは、今後の日本の外国人政策だと思う。日本の労働人口を考えて今の政策があるとして、一方でAIの進歩など逆に労働力がそれ程要らなくなるかも知れない未来も見えている。それらも考慮して今後の日本は何を伸ばして何を捨てるのか。その中で新たな外国人政策を議論するべきで今がそのタイミングではないかと思います。 

外国人を見つけては、怖いだのマナーが悪いなど論ってもあまり意味がないと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあったけど、近年SNSが発達してから特に 

 

「(自分が正義だと思えばどんな理不尽なことでも)相手を攻撃できる大義名分で、何をしても許される」 

 

が多くなった。 

 

昔から、パワハラ、セクハラ、アカハラ、カスハラ、虐待、体罰、いじめなどあったが、 

 

SNSが一般化してから、 

この記事のように投稿者が真偽不明を真実として広めたり、そもそも思いつきで何の証拠もなく投稿していくようになった。 

 

SNSの功罪の罪の部分は 

上記のような誰でも真偽不明なことをスマホ1つ、指先だけで全世界に何ら検閲も審査もなく発信できること。 

 

逆に功は、 

今夏にあった高校野球出場校の長年あった部員いじめや暴力が白日に曝されたことを代表する、 

権力者が権力にものを言わせて隠し続けていた闇の部分に日が当たるようになったことだと思う。 

 

SNSは使いようで、国を正すこともクーデターを起こすこともできる。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は確かに日本人駐在員の若年齢化や質の低下が否めない現地ニュースなども散見されるが、とにかく日本人は大人しいので大事は少ない 

 

ただ、日本在住貧困国外国人もバカではないのと、日本人の感覚でいう図々しさや、横暴さを持って、日本人の性質につけ込んで、自身らの利益の最大化を測ることはするだろう。 

 

自国でのサバイバルは、日本人には到底理解、想像が及ばない、厳しい社会に住んでいるのですから、それをしなければ生きていけない状況や国は沢山あります。 

 

特に、途上国での日本人駐在員を経験した方であれば、誰もが目にしてきたでしょう。 

 

経験したことのない大多数の日本人は知らないはずであるし、あれよあれよと好き勝手されるでしょう。 

 

これは大丈夫、これ以上はダメ、のような、彼等なりの境界線を探しているように思う。 

 

ダメなものはダメを法治国家として、強い罰則を持って、教育しなければならない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大和田交差点は昭和時代からの渋滞多発地帯で、海抜ゼロメートル地帯と阪神工業地帯も相まって独特な印象操作が成されるリスクを思う地域でもあります。現場現実の確認を進める努力義務を大阪市に期待します! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外国人を嫌いでも好きでもないが、道徳やモラル、義理や人情、思いやりや親切心、町内会や隣組といった日本独特の守られてきた文化に土足で立ち入るような事だけは許してはいけないと思う。 

客の立場だと高圧的になったり大声、大して鍛えていない身体で威嚇、そのような外国人をこの頃よくコンビニや携帯ショップで見かける。 

日本文化を尊敬できない外国人は徹底的に排除する文化を日本人は作っていかなければいけない気がします。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数のうちはまだいいんですがそれが大多数になると抑えが効かなくなる。あとは悪循環。良い人も勿論いますが、今までの情報を見るとデメリットの方が多い。入国段階でいい人悪い人なんて見分けるのは不可能ですし、過剰に人権を配慮する政治家や団体もあり、ましてや少子高齢化の日本が比較的若い彼らの勢いをコントロールできますかということです。だから理想論や感情的に判断せず、慎重に議論しなければならないのだと思います。誤情報云々を言う前に、あまり報道されない欧米諸国の実情を報道して欲しいです。ちゃんと後先考えていますか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに良い外国人もいるよ。でも職場付近では本当に外国人が増えて、ウチの近隣も職場付近もインドカレーの店やミャンマー?やベトナムとかの店もかなり増えた。 

中国人も多くアジア人がそこかしらにいるんだけど、車の逆走を頻回に見かける。事故にはなっていないけど、日本は左車線走行だけど、海外は右車線走行のところが多いからなのかと思う。 

明らかに間違えようがないような道の右側を走り出し、分岐帯もないからバックしていたけど、周囲の車はびっくりするよね。あんなのを頻回に見かけると外面切替に不安しかないし、日本語が話せない外国人に運転されたくないとは思う(日本語が話せない=日本のルールを理解していないという認識) 

誤情報誤情報とばかりテレビや記事は言うけど、実際に迷惑している事も多いし、その市民国民の不安や不満を解決しないまま移住を推奨する政府が1番悪い。それを斡旋する業者も。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共存と言いますが、他国に住むならその土地のルールや文化に従うべきだと思います。ですがイスラム教は特に、宗教が絡むと絶対に譲り合えない。 

授業中に礼拝しない、豚肉、火葬など日本に住むなら当たり前のことは守ることが共存なのではないでしょうか?その土地で自分たちのルールを押し通すのは共存でもなんでもないですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教や文化の違いによる住み分けは、世界では珍しくない。シリアやレバノンでも街単位で宗教が分かれており、交流は限定的だ。 

 

日本人は一神教の絶対性を理解しづらく、「日本に合わせてほしい」と思いがちだが、それは無意識の同化圧力にもなる。今回のように、パキスタン側のリーダーが日本社会に歩み寄ろうとした姿勢は非常にありがたい。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人10人の中にイスラム圏の人が1人なら問題ないと思いますが、日本人1000人の中にイスラム圏100人となると状況が違います。恐らく集会集落社会を形成して自然の流れで自国化していくと思います。日本語を理解出来なくても自国の文化のまま生活出来ますよね。 

移民受け入れの怖さ危険さはこんなところにもあると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人の多くは多文化と触れ合う機会がなく、日本以外の文化や習慣に違和感を覚えてしまうのではないか。自分たちの領土にいきなり外国人が移住して、日本とは異なるマナーや習慣を見せつけられたら拒否反応を起こすだろう。それでもスムーズに受け入れる日本人は限られると思う。グローバル化で海外で生活する日本人も増えているだろうからお互い様だと思うしかない。とは言え、外国人問題が大きく取り沙汰される背景には、インバウンドの激増に伴うオーバーツーリズムや不法滞在者による事件の増加などがある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だけでなく千葉、茨城にこのような地域は沢山ありますよね。 

主に自動車や解体関係の中東出身者が沢山住んでて、多くは親類縁者と同郷を頼って日本に移民し、同じ中小企業や自営業で同じ仕事をしているわけです。 

 

記事では差別を受けてる面を書いてるが、千葉や茨城では聞いたことがないですね。 

むしろ問題は日本のルールについて来れない言語面の問題のほうが遥かに大きいです。 

 

つまり差別どころか自治体が共生を応援しても、外国人側がそれについてくる言語力や理解がほぼ見込めない問題がある。 

端的には子どもたちが学校でついて来れない問題となり、長じては就職しにくいとなる。実際にフランスやドイツでは就職しないできない移民子弟が大量で大問題になっている。 

 

このような問題が起こる背景は言語力で、英国スターマー首相は英語力が足りない希望者に就労ビザを出さない方針を公表した。日本も就労ビザの厳格化が必要でしょうね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

披露するだけなら良いですが、あまり彼らの人たちを沢山住まわせるようなやり方は厳しく禁止してください。そうしないと子供たちがどこへでも遊びにくくなってしまうから。 

祭りまで出して踊りたいなら帰国してやってください。 

ここは日本なので日本の伝統の踊りを踊ってもらう事がルールです。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仏教、キリスト教、クリスマス、ハロウィン、サンバカーニバル、etc…日本人は海外の様々な文化を受け入れて来ました。 

とはいえ今迄は、ほどほどだったが近年政府の政策のによる急激な増加はかつての様な緩やかな増加と違い日本の文化を受け入れず同国人のみによる自国の文化、宗教、風習を日本で行なうコミュニティが出来てしまい元々暮らしていた日本人との摩擦や対立が生じている。この国は日本人の土地です、外から来られるなら日本の文化、国民性を理解し尊重して下さい。それが出来ぬのならば来るべきでは無い! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スロベニアのリゴンツェ村の事を知らないのか? 

人口約170人のカソリック系住民の長閑な村で、農業や牧畜がメインの村だった。 

政府がイスラム難民や移民受入れを行った時に、村は「助け合いが必要」として、数人の移民を受入れ村で歓待した。 

そうしたら、移民が家族や親類、友人なとを呼び寄せ、今や村にはイスラム系住民が7万人以上になり、教会は潰されモスクの変えられ、イスラム建築の建物が並び、スロベニアで最も美しい村は、完全にイスラムの町にされ、もとの住民は異教徒と迫害され村から追い出されている。 

移民代表は「ここは我々の土地だ。誰にも手出しはさせない」と言い放っている。 

 

こういう事が各国で多くあるのに、何故受入れてようとするのだ。 

入り込んだら立退きさせるのは難しい。 

少数のうちに対応し二度と入れないに限る。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馴染んでいるから居てもらってもいいと思っていない人が声を上げられないのならそれも問題。そもそも、コミュニティを作っている時点で先方に日本へのリスペクトはないでしょう。日本の生活習慣や文化に馴染めないから同胞で固まる。暴走族や輩と同じで馴染めないから集まる。そして確固たる思想をもつ人たちの人数が、元々の住民よりも力を持ったらどうなるか火を見るよりも明らか。今の自民党が外国人の入国が急増していて、それを緩やかにしなければいけないと耳障りのいい事を言い出したが、結局はそこだよ。良い人だから増えてもいいって事ではなく、日本国の本質を守るには外国人の制限は必須だと思う 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約10年前の元大和田住民です。 

大和田は地元中学に一定数の不良がおり、原付を2回盗まれました。 

しかし、財布を落としてもすぐに警察に届け出してくれる人もいました。 

そういった事からもすごく良心的な日本人と、モラルがない日本人が混在している地域といえます。 

また、西淀警察は本当に評判が悪く、窃盗を含む小さな事件はほぼ対応しないし、特定の地域や住民に対しては一切の取り締まりをしません。 

あと、無茶苦茶感じが悪いベテラン警察が多い。 

そんな地域に外国人が増えると地元の人たちは心配しかないと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>自治会が料理やダンスの教室を開くなどし、しっかりコミュニケーションを取りながら相手の宗教性や文化を知ること… 

 

シンガポールに在住していましたが、中華・マレー・インド・欧米系の住民はそれぞれがまとまって暮らしていると言う印象でした。 

 

今の日本には「コミュニケーション重視」を主張される方もいますが、現地は「共存はするけれど、共生は求めない」と言う感じで、無理してまで混ざり合う様な取り組みはありません。 

 

日本人街が世界各国にある様に、別の民族はある程度別れて生活するのが自然ですから、日本も無理に「混ざり合う」を目標にしない方が良いのではと感じます。 

 

▲223 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが、私の住んでいるところもパキスタン人が増えています。今のところトラブルなどは聞きません。パキスタン料理店もありますし、子どもたちは普通に日本人といっしょに学校に通っているようです。このまま良好な関係を維持できるように願っています。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去パキスタン人の同僚と働いていた。ケンブリッジ卒の俊才。人柄も良く、家族のことも冗談混じりで話せた。私は日本人だが、話の合わない日本人より余程気が合う人だった。問題は国籍よりも基本的な価値観を共有すること。そして異文化を理解しようとする姿勢だろう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの在日外国人は相互理解し平和に生活しようとしてしているのが実情でしょう。ごく一部が暴走し、全体に広がっていく。戦争なんてそうやって始まるもの。そうならないように法があるのだと思いますよ。犯罪に対し外国人が優遇されていると言う意見もある。送検など日本人に対する基準と大差ないのが実態。統計的に示されていた。 

外国人排除を煽るような輩は何処にでもいる。平和のためにも、惑わされず冷静になることが大事だと思いますね。 

 

▲2 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、中東や南アジア系と思われる外国人が増えてきたし、稀にブルカに身を包んだ女性を見かけることもある。 自治体が、増え続けるイスラム教徒のために、モスクや土葬墓地の造設、学校の給食にブタ肉を入れない等の検討を始めたことに対し、各地で市民との摩擦が起こっている。 対象となっている自治体は、外国人に対する政策を市民に隠さず、透明性を持って開示し、問題があれば直ちに修正するべきだ。 日本人の税金が勝手に使われたり、不利益を被ることがあってはならないはずだ! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニシヨドスタンからもう少し東に行くとジューソー村がある。 

反対の西はアマガサキ城。 

どちらも面白い町だが、ニシヨドガワ地方はあまり行ったことがないな。 

グーグルマップで見ると、イスラム風の飲食店が少しあり、評価はまあまあみたいじゃないか。今度飲みに行ってみるか。ニシヨドスタンを店名に冠した店もあるようだ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またいつもの「日本人が理解してあげるべき」記事ですな。 

よその国に呼ばれもせずやってきたほうが率先して挨拶するのは当たり前だし、地域のルールは後から来たほうが自ら聞きに行くのが当たり前。 

私も外国に20年以上住んでいました(家内も外国人)が、外国に住み始めたら、近所や自治会などもちろんこちらから出向きご挨拶。通行人にもこちらからご挨拶。地域には寄付したり、行事を手伝ったりしましたよ。 

なぜなら「後から来た人」だから。 

住まわせてもらっているという意識は常に持ってましたね。現地人よりはるかに高い税金を支払い、健康保険にも加入できず、観光地に行けば「外国人料金」で割り増しです。 

これが世界標準なんです。日本人はトラブルを嫌いすぎて今や外国人天国になっています。強い意志で自国を守っていってください。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文化衝突は儀礼的無関心が浸透している都会では最低限で済むんだと思います。 

 

問題は一線を越えた際の暴発でしょう。 

その不安にどう準備するのか、移民時代「リトル○○」時代の前提は、人類皆兄弟のコスモポリタリズムではなく、儀礼的無関心をどう法制化するかなんだと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の江戸川区と江東区にはインド人コミュニティがあります。夏頃だったか、インド人会の会長さんが、地域との共生を語っていました。 

会長さんのような古株が新規来日インド人に日本の慣習を指導したり、インド祭りのようなイベントを開催したり。 

日本には神戸など古くからインド人が住んでいると思いますが、インド人の犯罪記事を殆ど見たことがありません。 

政府も共生の成功例を広める努力をすればいい。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにコミュニケーションをしっかり取るに尽きる。欧米各国は移民を入れてもフォローや受け入れ態勢が整えてなかったのが混乱の原因とも言われてますし、入ってきたら市民も含めて皆んなが声をかける、助けるという主体的、積極的な姿勢がトラブル予防になる。日本人が苦手なことだけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、中古車販売業を生業にしている時点で、日本の労働力にはなっていない。 少子化で外国人労働力を必要だからなのではなかったんですかね。 

労働力とは関係のない外国人を日本に増やしたら意味ないでしょうし、差別ではないですが、やはり中東などの人達と日本との国民性の性質が違い過ぎるので、共生は無理があるし、だから戦争や民族間争いは決して無くならない訳で、根本的な外国人受け入れが日本の為の労働力ではなくなっていますから、日本へ来て自営業的な事を始めて、日本の労働力に貢献してるとはいえない状況は、法的に規制すべきだと思いますね。 現状は、ただ単に、誰でもなんでもかんでも受け入れてしまってる事が問題だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本文化に溶け込み静かに生活をする外国人の方が全体的の割合では多い。しかし、それに溶け込めぬ人たちの割合が増えていることが問題なのだ。 

現状でさへ様々な問題を抱えているのに、これ以上の移民を受け入れれば摩擦が起きることは必至。日本人は寛容と言われるが、度が過ぎれば対立を生む。 

また外国人は宗教観が強い、日本人は内心で拝むが、外国人は形にする。それこそ問題なのだ、何故政府は対立を煽るようなこれ以上の移民政策をとるのか。日本の国を壊したいとしか思えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村という単位で区切って外国人居住者の割合を一定数以内にする総量規制は必要だと思いますね。 

あとは、自治区の設定に繋がる行為も全面的に禁止にしないと、警察や行政が制御不能な治外法権な場所がどんどん増える事になりますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車販売業は、イスラム教徒がローンを組むとき『イスラム債』という教義に背かない形式に限られるのでパキスタン人は全国的にもよく起業されています。ということは、日本中既にイスラム教徒=顧客のコミュニティーが確立されているということ。モスクも特に首都圏だけではなく北関東でも普通に見られます。西アジア、中央アジアの諸民族は我々が近しく感じがちな国々の人より、違いがある分よほど礼節を保つものです。クルド人が意外なんだが、根底に何かあるんです。逮捕など折には細かく経緯を尋問すべきかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がアメリカに行ってもゴミ出しルールを破ることはないし、仮に指摘されたら謝って間違いを正し揉め事には発展しない。 

ゴミ出しルール違反を指摘されて揉める時点で共生など無理だということ、記事を見ても日本人とパキスタン人、お互いが我慢して現状成り立ってることがわかる。 

ここは日本、パキスタン人が更に増えていけば日本人の我慢も限界が来るかもしれない。 

事件や分断に発展しないためにもここでブレーキをかける必要がある、日本の習慣や文化を変えてまでムスリムに配慮する必要はない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカに似てきましたね。複数の国の移民がコミュニティーを作って全国各地の街に存在するようになる。アメリカがまさにそれで国民レベルで見ると多様性尊重の声が多いのでバイテン政権は人気でトランプ政権は批判ばかりされているわけですが、地元住民からすると移民など出ていって欲しいわけで、トランプ政権を支持しているわけです。日本なら多様性尊重派はホームタウン構想などぶち上げる自民党支持で、外国人規制派は参政党支持といったところ。SNSで苦情や抗議がありますが、全国民からするとわずかな数です。だからアメリカではトランプが批判され日本では自民党が第一党であり続けるのです。多様性社会は今後も広がっていくでしょう。なんせ日本人だけでは労働力が足りず外国人を入れなければ国が衰退していく一方なので。外国人入れずに少子高齢化国で経済発展遂げる方法を見つけた人はノーベル経済学賞を受賞できます。 

 

▲15 ▼30 

 

 

 
 

IMAGE