( 328060 ) 2025/09/29 05:22:48 2 00 「券売機は大丈夫だけど…」セルフレジが苦手という人たちが感じる“壁” 操作に大差はないが「間違えるわけにはいかない」「なんで自分で会計しなきゃならないのか」の思いマネーポストWEB 9/28(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a74f3bae24c09f7f4aff9574e35b7bde90f4b61b |
( 328063 ) 2025/09/29 05:22:48 0 00 セルフレジに苦手意識を持つ人はまだまだ多いようだ(イメージ)
今や珍しくなくなったセルフレジ。現金のやり取りによるトラブル防止、人件費削減などの効果も期待でき、導入が進む理由は理解できるが、「セルフレジは苦手」という利用者も少なくない。一方で、事前の注文と同時に会計を済ませる券売機が苦手だという声は、あまり聞こえてこない。店員を介さずに自分で会計を済ますという意味ではセルフレジも券売機も同じだが、セルフレジは苦手だと感じる人たちは、一体何が「壁」なのか。消費者たちの本音に迫った。
都内に住む会社員のAさん(40代男性)は独身で、食事はほぼ外食。ラーメン店や定食店、牛丼チェーンなどによく行くという。
「先日、ある定食チェーンに行ったら、これまでずっと券売機による食券制だったのが、テーブルのタブレットで注文し、後からセルフレジで会計するシステムに変わっていました。それだけで、今後は行くのが億劫になるなあと感じました」
セルフレジに変わったことの何が嫌だったのか。
「券売機もセルフレジも操作はほとんど同じですが、券売機はこれまで何度も使っているので慣れている。多少ボタンのレイアウトが変わっても、対応できます。でも、セルフレジはこれまでほとんど触ったことがないので、直感的にわからない部分があるのが怖い。
あと、券売機は手間取ったとしても、最悪何も注文せずに店を出ることができる。でもセルフレジの場合、食事をした後なので、間違えずに確実に会計を済ませなければならない。それが妙なプレッシャーです。操作がわからなくなるとイライラするし、焦ってしまう。もうちょっと、セルフレジに慣れていく必要があるとは思うのですが」(Aさん)
埼玉県在住の会社員・Bさん(50代男性)は、ウィークデーの昼食の際、飲食店を利用する機会が多い。
「いろんなお店に行きますが、最近はチェーン店だけでなく、個人経営の飲食店でもセルフレジを導入することが増えていますよね。でも、やっぱりセルフレジはあまり好きではない。セルフレジと有人レジがあったら有人レジを選ぶし、セルフレジしかないお店はあまり選ばない。でも言われてみれば、券売機は全然気にならないですね」
セルフレジと券売機の違いは“ワクワク感”だと、Bさんは話す。
「個人的に思うのは、券売機の操作をしている時間は、メニューを選んでいる時間。これから何を食べようかと考えてワクワクできる時間なので、多少操作がわかりにくくても苦ではない。券売機で食券を買う時間は、ある意味楽しい時間なんです。
でも、セルフレジはただ会計を済ますだけの時間。しかも、これまでずっと店員さんが対応してくれていたものなのに、それを自分でやらなければならないという気持ちもある。正直なところ“こっちがお金を払っている立場なのに、なんで会計を自分でやらなきゃいけないの?”と感じることもあります。今の時代“お客様は神様です”なんていう考え方が通用しないのものわかるし、自分がもっとアップデートしなければならないとは思いますが、正直セルフレジは苦手です」(Bさん)
“券売機はいいけど、セルフレジは苦手”という人がいる現状について、外食チェーンに詳しいライターの小浦大生氏はこう話す。
「ともに“操作”は大差ないのに、券売機に比べるとセルフレジのほうが嫌がられることが多いというのは、単純に券売機は以前からあるので比較的抵抗感が少ないということなのだと推察します。
一方で、タッチパネル式のものについては、券売機だろうがセルフレジだろうが、レイアウトや選択していく階層構造がわかりにくいものが多いという現実もあり、批判的な声が出てくるのは仕方ない面もあります。現状はまだ、セルフレジやタッチパネル式の券売機への移行期ということでもありますし、徐々に使いやすいものが増えてくれば、セルフレジに対する反応も変わってくるでしょう。
また、飲食店を利用する際に、店員とのコミュニケーションを重視したいというお客さんが、一定数いるのも事実です。接客の機会があることで、利用者の満足度が高まることもあります。それこそ、店員さんの気持ちのいい挨拶で、そのお店の好感度が高まることもありますし、店員と会話をしたいからそのお店に行くという人もいます。実際に、牛丼チェーンの吉野家が券売機を導入していない理由のひとつとして、お客さんと店員とのコミュニケーションを重視したいという考え方があるとも言われています。しかし、そんな吉野家でも最近ではタブレットで注文する店舗も増えていますし、飲食業界全体で自動化の方向に向かって進んでいるのも間違いない。
さらにいうと、最近は外国出身の店員も増えていて、日本語でのコミュニケーションが難しいケースもあります。そういった状況で、接客に際するトラブルを避けるという意味でも、券売機やセルフレジは重要となってくる。業務が効率化できるという以外にも、自動化のメリットがあるわけです。こういった状況の中、利用者側もそこに対応していく必要に迫られると思います」
あらゆるものが時代とともに変わっていくのは仕方ないこと。セルフレジだろうが券売機だろうが、慣れていくほかないのかもしれない。
|
( 328062 ) 2025/09/29 05:22:48 1 00 セルフレジや券売機に対する利用者の意見は多様で、さまざまな感情や体験が表現されています。
1. **使用の好ましさ**: 多くのコメントではセルフレジや券売機が好まれており、自分自身で進めることでストレスが少ないとの意見が多い。
2. **困惑や不安**: 一方で初めての店舗や異なるシステムに接することに戸惑うユーザーも多く、操作に自信が持てずプレッシャーを感じることがある。
3. **お店の仕様の違い**: 各店舗でのセルフレジや券売機の仕様が異なるため、同じチェーンでも困惑することがある。
4. **精神的負担**: 後ろに並んでいる他の客の視線や圧力を感じることで、焦りを生じることが多く、これがセルフレジ利用を避ける理由にもなっている。
5. **技術革新への期待**: 将来的には、単にバーコードをスキャンする以上のスマートな技術(例えば、カゴを置いたら自動で計算されるシステムなど)が必要とされるという意見があり、改善の道筋が期待されています。
6. **有人レジへの回帰希望**: セルフレジ導入が進む中で、有人レジの方が楽で安心だと感じる利用者もおり、特に高齢者層など一部の人々は、対人接客の安心感を強く求めている。
結論として、セルフレジや券売機に対する意見は分かれるものの、使用の便利さと不安感、平準化された操作方法の不足が主なテーマになっている。 | ( 328064 ) 2025/09/29 05:22:48 0 00 =+=+=+=+=
某ファストフードで長年パートしていますが、2年前からセミセルフレジ(注文打ち込みは店員)と、フルセルフレジ各2台ずつになりました。最近では、真っ直ぐフルセルフレジへ向かうお客様が増えました。ゆっくり画面を見ながら選べるのが気楽なのでしょうか。でも年配のお客様は、やはりセミセルフレジへ来られ、会計も途中までお手伝い、ということが多いですね。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
セルフのレジも、店によって微妙に、あるいは全く仕様が異なることで初見の店とかかなり手間取ることがある。例えば近所のスーパーのセルフはポイントカードの読み込みが商品のバーコード読み取り機と同じところで出来るけど、職場近くのスーパーだと画面に隠れるようにして別読み取り装置がある。 最初は慣れないから店員さんに聞くこともあるけど、こちらも時には「何度説明させるんですか」みたいな口調で投げやりに説明されたりする。…いや初めてなんですけど(汗)
セルフレジじゃなくて券売機でも初見には難しく感じるものがあり、最近だと松屋の最新の券売機が使いづらい印象で、さらに、これは家の近所のところだけかもだけど、券売機そのものの取り付け位置が下で、腰を折らないと支払いが出来なかったときにはなんじやこりゃと思ったわ。
▲148 ▼9
=+=+=+=+=
どう見ても、セルフレジと券売機は全く違う。操作には大差がある。この記事のタイトルは成り立たないでしょ。商品のバーコードの場所を探して、読み取り窓の前にかざすという行為を連続するのは、券売機には無い。将来的には、ユニクロの自動レジのように、かごを置くだけで全商品のコードを瞬時に読み取れるように進化するのだと思う。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
セルフレジは直で袋詰めもできていいと思ってる。 券売機とかタブレットでの注文は見やすさ次第かな。 それが見にくいスマホのは現状ほぼ論外だし、 注文にアプリ入れろとかLINEで友達追加しろという店は 難儀やから出るわ、と注文前にサヨナラしたこともある。
スマホ注文の店は入る前に分かるように明示しといて。 その方がお互いに嫌な気分せんと思う。
▲194 ▼13
=+=+=+=+=
セルフレジはその場で慣れないバーコード読み取りを連続でしないといけないので疲れます。待っている人が居れば焦るし、バーコードが見つからないし読まないしとストレスです。その点イオンのレジゴーはバーコードを読むところは売り場でゆっくり出来るので良いです。慣れないもののバーコードを探すのが面倒だし、店員さんが読ませて決済機のお店が楽です。
▲78 ▼33
=+=+=+=+=
子どもっぽいと思われるかもしれませんが、自分は、ピッ、ピッ、と商品を通していくのが楽しいと思うので、セルフレジがあれば積極的にそちらへ並びます。 知らない人(=店員)との余計なコミュニケーションが不要となり、自分で完結できるのもメリットだと思います。
といっても、そのあたりの感覚は完全に「人による」と思うので、それでセルフレジの良し悪しを一概には言えないと思いますが… ただ、いまは人口が減少していますから、どんな業界でも人手を減らす方向になっていると思うので、セルフレジは増えていくだろうと思います。客も慣れることが必要でしょう。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
セルフレジは大丈夫だけど券売機はたまにしか用事がないので覚えたい。みどりの窓口がなくなる傾向だから新幹線は一応スマホで買える様にはしたが形が変わってきたり、アップデートの後の登録があったりとそういう事に振り回されるのが腹立たしく感じる70代だ。いつでも動きたい時にその場で買ってその場で会計を終わらせたい。だから覚えたいのだが近くの駅には券売機はなく覚える機会がない。券売機も種類もあるだろうし、型も新型がでたりするだろうし、段々面倒で優しくない時代になってきたことをさまざまなところで感じる。後少しだ。できりぬけよう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
袋詰めまで一気にその場でさせられるのはしんどいが、セルフレジの操作そのものは何ら難しいものではない。
券売機との違いは、商品のバーコードをスキャンする操作が加わるだけ。 あとは指示通りにお金を払うだけですから。
機械だから釣り銭を間違えられる事もないし、そういう点ではセルフレジもまんざら悪いものではない。
ただスキャンがたまに感知が鈍かったりやりにくかったり、またレンタルDVDとかは鍵を外す特殊な作業も追加されたりなど、なかなか簡単にいかぬ面も確かにある。
そこは少しずつ慣らしていくしかないね。
▲58 ▼40
=+=+=+=+=
会社で自動化が進み出してからは、セルフレジが各社どういう入力形式にしているかすごく興味があり、入力しやすい機器なのか、強調表示はされているかなどが特に気になる バッドUIだなと感じることもあるが、なぜバッドUIにしてしまうのかということも想像できて面白い 個人的には飲食店の注文も、タブレット端末の方がめっちゃ楽でありがたい あれも「数年でバッテリーの問題で更新なのかな」「業務用の充電式でないタブレットなのかな」とか思って見ている
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
スーパーのセルフレジは、特に不便は感じない。
コンビニのセルフレジは、その場で袋詰めするのが前提なので、後ろに並ばれても気にならない点がむしろありがたい(有人レジだと店員さんのやることが済んだら即レジを空けないといけないプレッシャーを感じ、とりあえず商品を全部抱えて給湯コーナーに移動して袋詰めすることもある)。 ただし、お酒の購入やチケット発券など、バックヤードにいる店員さんを呼ぶ必要があるときは心理的ハードルが高い。
飲食店のセルフレジは、操作で迷うことはないが、たまに「テーブル番号が重複しています」というエラーが出て困る(システム上、前のお客さんの会計処理が済んでいないことになっている?)。店員さんの手が空いていないと、後ろにどんどん並ばれて焦る。 それと、客席のタッチパネルで注文を締めるのを忘れていて会計できないときも慌てる(伝票制で締め処理不要の店もある)。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
セルフレジに特に苦手意識はないですね。 スーパーなどで有人のレジに並んで前の人の買い物点数がやたらと多くて時間かかって隣の方が早かったなんて事が無いのでセルフの方がスマートかなって感じる程度。
野菜などのバラ売りの物を購入した時にバーコード無しの商品一覧から選ぶタッチパネルのイラストがイマイチだったり可愛かったりを評価して楽しんでます!
支払いはほぼクレジットカードなんですが、タッチ決済が使えたり使えなかったりで「あれ?」ってなる事がたまにありますが、今後はどんどんタッチで済むようになると期待してます。
仕方ない事ですが、万引き(スキャンしないで会計)対策でカメラで撮影した映像を画面表示しているところが結構あるんですけど、この映像を見るのが嫌です。これにも慣れて、こんど顔をドアップにしてみようかと思案中(笑)。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
個人的に一番の要因としては、有人レジだと待ちが出ても店員さんのレジ打ち待ちとして終わるまで自分も待っていればいい。 ただセルフで待ちが出来ると自分の操作で後の人を待たせてしまっているというプレッシャーを感じる。 そういった意味でセルフレジを避けてきているからやれば簡単なのだろうけどいつまでたっても操作方法の理解に確実性がないので万が一を考えて敬遠してしまう。 その悪循環で使わない人はずっと使わなくなる。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
券売機はスキャンしないだけ手間が簡単ですよね、物理的ボタンからタッチパネルに変わっただけで昔から購入する手間は大差ない。 でも、セルフレジは違う。 今までスタッフさんが行っていたバーコードスキャンを自ら行わなければならない、これだけでも昔とは大きく違う。 慣れとは言うがこれはなかなか慣れないし、セルフレジ自体が行くお店で仕様が違う、おまけに袋詰めまで急がなきゃいけない。更に後ろに並んでる方からの圧が半端ない時がある。
もうここまで行ったら疲労困憊。 私の普段は車椅子、最近になってセルフレジに挑戦はするようにはしているが、車椅子にとってはやはり苦行。 もうちょいパネルが手元に近くなるだけでもかなり違うのだが。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
スーパーもファミレスもセルフレジが好きですしタッチパネルの注文も大歓迎です。相手が店員さんだろうと他のお客さんだろうととにかく人を待たせるのがストレスなので、多くても2台くらいしか無い券売機の前で何を食べようってワクワクする余裕がある人が羨ましいです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
夜中のコンビニで1人しかいない店員さんが陳列とか忙しそうな時は、勝手にさっさとやって帰れるのでありがたい。いきつけのスーパーは何度も買ったものならバーコードの位置覚えてきて比較的スムーズにいけるようになった。慣れと、初見のお店では焦るかもしれないけど説明をよく読むことだと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
セルフといいつつ常に店員さんに監視され、ミスがあれば指摘され、お酒は年齢確認のため店員さんを呼ばないといけなかったり、バーコードがない商品とかもありパネル操作で探さないといけなくなる。 支払いも現金のみだったり、キャッシュレスのみだったり、PayPayが使えたり使えなかったりするから面倒で大変。 人がいるレジだと全てに対応してもらえるから楽でありがたい。 なるべく有人レジのある店へ行く。
▲54 ▼34
=+=+=+=+=
セルフレジより、タッチパネル式の券売機の方が、余程使いづらいですね。 静岡の道の駅は、このタッチパネル式券売機が、たった1台しかなく、メニューがかなりあり、観光客が多いから選ぶだけで時間が掛かり、会計方法も分かりづらく、8月の平日午後2時に着いたら、7〜8人待っていてみんな慣れないから、めっちゃ時間が掛かった。 セルフレジの方が余っ程ましだが、それでも初めて入る店だと、ハードルは高い。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
あるラーメン屋 地方から来たのだが券売機がなにせ面倒くさい 一回押して画面が変わればいいのだが下に行くため一度押したあとにスクロールしないと次にならないのだ しかも麺の硬さとか油の量、味の濃さなどもそこでやらなければならないため1人に対しての時間がかなり掛かる ほとんどの人がやり方が分からず店員に訊くので昼の混む時間には付きっきりになっていた 前で配ってたチラシにトッピング無料が3回あったので、3回行っていかなくなったら数ヶ月後には閉店していた やはり味が良くても面倒くさいと言うのは客離れを起こす
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分は店員さんとのやり取りが面倒なので、セルフレジがあるところは基本的にセルフレジに行きますね〜。あまりたくさん買い置きせずにこまめに買い物に行く方なので、スーパーのセルフレジでもそんなに時間はかからないです。初めて行くところでもセルフレジに行くことが多いかな…。
でもこの記事にあるようにセルフレジの方が手間に感じるとか不安って方も一定数いると思います。そういう人に偉そうに対応している店員さんは仕事としてどうなの?とは思います。そういうのに対応するのも店員の仕事のうちの1つと思うので…。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
基本的にはセルフレジは賛成で自分でも使うのですが、こないだテレビで「うっかりミスのレジ通し忘れも犯罪になることがあるので気をつけましょう」と言っていて、コメンテーターも「私たちも気をつけないと」とか言っていたが、それはさすがにどうかと。 新手のセルフレジ万引きが増えていて、故意とうっかりの線引きが難しいこと、万引き犯にうっかりという言い訳を通用させないなどの理由かあるのはわかるが、半ば強制的にセルフレジを使わせといて、絶対ミスするなと言われてるようなプレッシャーで、そこまで客に責任を負わせるのかと。
▲82 ▼37
=+=+=+=+=
セルフレジを導入する理由、人手不足対応というよりは、防犯対策だろうね。バイトがレジから盗むって結構多いから。 後は、支払い方法が多様化しすぎて、新人なんかは教えるの大変だってのもあるけど、意外とそんなに種類揃ってない店でセルフレジ導入してるのは気になる。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
セルフレジも、会計のみセルフも別に嫌ではないけど、厄介なのは、お店によって導入されている機械が違うところ。 バーコードを読み取るリーダーの位置や、タッチパネルの配置が違うし、たまにしか行かない、或いは初めて行くお店だと戸惑って時間がかかることも。 同じチェーン店でも、よく利用する店舗は店員さんがやってくれるけど、稀にしか行かない店舗では会計のみセルフに変わっていたドラッグストアがあって、戸惑いました。 少し前から駅ビル内の書店もセルフレジになりましたが、スーパーと違ってサッカー台がなく、その場で袋に入れる必要があるので、荷物が多い時や混んでいる時は焦る。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
券売機は高さがちょうどいいんだけどセルフレジって少し低い それとバーコードの位置があまり考えられてないから水分の多い商品や崩れそうな商品なのに底にバーコードが有ったりして店員の様に素早く読み取るのが大変、更にレジによっては紙幣を立てて投入するタイプも有る、更に残高不足でチャージしたりポイントを使うのも順番を間違えるとポイント使えなかったり機械のコストだけを考えて使う人の事を考えてない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私的にセミセルフレジが一番楽です。商品はお店の人にうってもらって支払いは自分で。 セルフレジって万引きも多いと聞くし、セルフレジを見張ってる店員さんもレジ打つ客を全員疑いの目で見なきゃいけないから精神的に疲れるんじゃないかなと思ってしまいます。 人件費削減出来るけど、万引きの損失の方が多いんじゃないかなと思います。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
自分が店員としてレジ打ちする時は両手が自由になる状態でパッパとできるからいいけど、客としてセルフレジを使う時は、右手に大きなバッグ、左手にも荷物、みたいな状況もあるので操作というより動作がダルい。バッグがずり落ちそうになるし。 有人レジより空いてることが多いので、そういう部分はありがたいんですけどね。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
いわゆる小売の店長を長らくやってるけど、お客様が心地よい接客を……という気持ちはわかる。が、それをやる店員の成り手が、どんどん減ってるんだよね。普通の人が使う店舗の末端の店員って、だいたい非正規(アルバイト)の人。いわゆる学生アルバイトも多い。でも最近は日本人だと若い世代になるほど、対人接客が苦手という人が増えている。でもコミュ障とかじゃないんだよね。仲間内のコミュニケーションや空気は大事にするけど、知らない人と関わるのを極度に恐れてるって感じ。そもそもアルバイトに応募してきて(最近はだいたいネット経由)、連絡の電話をかけてもかたくなに出ない(メールすると返信はある)という人も多い。元がわかってる電話でやり取りできん時点で不特定多数相手の対人接客は無理なんじゃ……とか判断してしまうんだけども。そのあたり外国人だと違うが、客の方が忌避する(その場はなにも言わないが)というパターンだね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私も高齢者だけど、慣れちゃったのかな、セルフレジもあんまり怖くないです。 でもレジゴーはあんまり好きじゃない。スキャンしてる瞬間は立ち止まっちゃうことがあって、他のお客さんの迷惑になることも…。買い物に集中できないし、変な緊張を伴うし。うっかりスキャンし忘れて確認しながらカゴをゴソゴソするのもなんかカッコ悪くて。この頃では普通のセルフレジを使う。 飲食店のタッチパネルはなんか面白くてむしろ楽しい。 でも自分のスマホで注文するのは苦手。マックならギリ大丈夫なんだけどな。 毎回凄いなーと思うのはUNIQLO。
何事も慣れだと思うし、困った時は店員さんにきちんと聞けば教えてくれる。そういう時のために日頃からコミュニケーションスキルを保持するように努力しないといけないのですね。 日々是老化防止のためのトレーニングです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーはどこも両方あるが、有人レジはいつも空いていて店員が手持ち無沙汰で暇そうにしてる。 逆にセルフは列が出来てるという謎の展開。結構このシーンに出くわす。
むしろ有人じゃないほうが何か都合が良いのか、セルフに慣れたことでそれが習慣付けられて有人レジには目もくれなくなったからなのか理由はわからない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
セルフレジ、タッチ券売機、タブレット、スマホ注文、どこに行っても仕様が異なる
コロナ禍で一気に増えたが、なぜガイドラインを作って統一仕様にしなかったのか。 ユーザー目線ではなく、異なる仕様にする事で多くのIT企業にメシの種を与えるようにしたのではと邪推します。
わざと非効率にする事で儲けようとしているのではないのかと。 かつてのメイドインジャパンの技術力は地に落ちて、口八丁で受注して新たに作らせて中抜きして金稼ぎというような、営業主体の構造がこういう不合理を産んでいる気がします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事にも有るけど 店員さんとのコミュニケーションというか 『はいッ コレでお支払いも全て完了しております!ありがとうございました(帰っていただいて良いですよ)』 のケリが付いてるから否かがハッキリしないと 不安だし、スッキリしないところが有りますね
馴染みでないと、レシート、クレジット明細、クーポン等が全部出て来たか とか判断が出来ないし
ガストとか 忙しいから店員さんから完全に放置され、操作ログと防犯カメラだけはしっかり取られ(撮られ)てるはずなんだろうけど 妙に支払い後に指差し確認 のゼスチャーをしてしまう
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
券売機やタブレット注文端末、セルフレジやセミセルフレジも、お店によってUI(操作方法)がバラバラなうえに、その後の流れもバラバラなので、まず覚えるのが大変だというのがね。ウェブサイト上とかにエミュレータでも掲載してくれたら、お店に行く前に練習できるんだけど。 あと、スーパーとか飲食店なんかは毎日違うところに行くから、いちいちやり方や操作方法を覚えてられないのよね。セミセルフレジでもポイントカードは店員に見せる場合と、セミセルフレジでポイントカードも処理する場合があったりで、覚えてもすぐ忘れる。お店の入り口か売り場とかにでも書いておいて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、数十年ぶりにとある有名ハンバーグレストランに行きました。注文はタブレット、注文した商品が届く際はロボット、会計はセルフレジでした。半浦島太郎状態でしたが、人員不足なら仕方がないのかなと思っています。スーパーやコンビニ・飲食店も含めて、土日祝日や年末年始等は給料アップ、と募集かけても人が来ないぐらいですから。個人的は自分で注文し取りに行き、自分で払うには違和感ないですが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
店員さんの負担が少しでも減ってくれればそれで良い。今までは客が威張りすぎた。 特に高齢者。自分のケツは自分で拭きなさいという、お天道様のお告げと受け取ってます。特にセルフだからと苦戦する事は有りません。現金しか持ってませんが。客も店員も50/50の関係になる日が来ると良いですね
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
セルフレジはそれほど気にならない 注文のセルフの方がプレッシャーを感じる 店にもよるが、ユーザーインターフェースが無茶苦茶で、注文したいものにたどりつけない そんな時に後ろにならばれたら、店を出るしかない ガストの注文端末もUIが良いとはいえないが、あらかじめスマホで注文を決め、番号で入力できるのはいい 最近はいろんなチェーン店が、専用アプリを出していて、注文も決済もスマホからできるし、クーポンの配信もあるので、何を頼むかを決めかねている時は、参考になる
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
>個人的に思うのは、券売機の操作をしている時間は、メニューを選んでいる時間。これから何を食べようかと考えてワクワクできる時間なので、多少操作がわかりにくくても苦ではない。券売機で食券を買う時間は、ある意味楽しい時間なんです。
ホント勘弁してほしい。券売機の前で考え込まれるのは。こういう人がいるから、席でじっくり考えられるようにタブレットになるんだろう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
対面式のレジでも店員がバーコードを通すだけで、最後の支払いは自分で操作するのが殆どになった。この支払機の仕様がお店によってマチマチなので、覚えるまでは苦労する。
カード(チャージして使うものを含む)を選択して読み取らせるとき、単純に押し当てるのと溝の間を滑らせるものがある。現金支払いでもお札を入れるとき縦に入れる、上を向けて入れるなどバラバラ。いずれ慣れるけど、初めて買い物するお店では大抵戸惑う。
割引シールが貼ってある商品で、張り方が粗雑で剥がれ賭けていたり端が破れていて読み取れないことがある。レシートが詰まったり紙切れで停まっている場合も多い。そういうのに出会うとその都度店員が来て対処する必要があって待たされ、外れくじを引いたような気分になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ、ファーストフード店毎回のように使うので忌避感は無いです。 でもスーパーはヨーグルトドリンクやインスタント食品など1週間分とかまとめ買いをするので結構不便です。 一つ一つバーコード通すんですけど(私の行く店は個数ボタンは無いです)、私だけかもしれないですけど、同じ商品ってバーコード通りにくくないですか?一旦他の商品通したりして時間かかるんですよね。 お酒買って店員さんに解除操作してもらって…セルフレジなのに他人の手を煩わせてる、時間かかって他人に迷惑かけてるって思うんですよね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
券売機だったらタブレット注文からのセルフレジの方がいいな 券売機って1〜2台しかないから、後ろに並ばれると早く決めなきゃって焦っちゃう タブレットなら席で商品画像見ながらゆっくり選べるし、セルフレジは見れば大体分かる 最悪分かんなければ店員さんに聞けばいい 一回教われば次は大丈夫でしょう
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
事前購入の券売機のシステムの方が、後ろの人を待たせたらいけないというプレッシャーで苦手だけどな。席でゆっくり選んで注文する方が楽。 飲食店のセルフレジはお金払うだけだから(スーパーとかコンビニは別)苦手意識を持つ人の意味が分からん。 記事の中で苦手だと答えてる人は単純に社会不適合者にしか思えないし、ちょっとズレた記事に思えます。 高齢者や障害を持った人への配慮不足を指摘するならわかるんだけど。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
スーパーなどでのセルフレジはあまり使いません。 顧客に精算業務をさせておいて対価となる労賃代わりに商品価格を安くするかと言えば大概は1円たりとも安くなる訳でもないのに何故自分の労力をタダで提供しないといけないかがどうしても納得いかないからです。 オールセルフレジのところはや仕方なく利用しますが、同じレベルの価格帯でサービスレベルも同等、品ぞろえも同等なら有人またはセミセルフのところを利用すると思います。 日本では一部を除いて顧客の為にセルフレジを導入すると言うよりも単に人減らしで人件費を削り、社員(パート等も含む)の賃金も単なる経費としてだけ見て会社の利益のために削るものとしてしか認識している企業が多すぎると思います。 失われた30年は諸外国で行われておる労働の流動化を誤った認識で間違った運用方法で利用した経営者の責任が大きいと思います。
▲27 ▼61
=+=+=+=+=
この飲食店でのセルフレジは、あまり気にならない。 気になるのは、支払方法の選び方が統一されてないことくらいでしょうか。
スーパーなどのフルセルフレジは、苦手ですね。会計忘れはないか、二重に会計していないかなどとともに、後ろで待っている方の視線、圧力も気になるんです。 なので、支払いだけセルフのレジに行くことが多いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某スーパーのセルフレジなんですが、一万円札で買い物したあとにお釣りの札の取り忘れが多いです。お釣りをお取りくださいとレジが音声ガイドしますが、小銭だけ取ってよくお札忘れます。歳かなと思ってたら結構お札を忘れお客さんがいるそうです。 ちょっとわがまま言えばお札取り忘れていたら警告音とか出してほしいですね。 お釣りをお取りくださいだけだと小銭のお釣りとレシートに目と耳が反応しちゃうんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少しの買い物なら、自分でバーコードをスキャンしてもいいけど、多いと面倒なので有人に並ぶよw 店員もセルフレジで見張りしてるだろw 意味ないよw 客がスキャンしなくてもいいような設備にしてくれ AIカメラがあれば商品をカゴに入れた段階で自動入力できるだろ そのままゲートを通過すれば自動決済するようにすればいいだけ
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
オジサンですがセルフレジ大歓迎です。 店舗により色々な機械があるのも楽しいし、攻略出来るよう努力しています。
私の知る限り、一番凄いのはユニクロです。あっという間に会計まで終わります。
時代に合わせて人間も変わって行かないと。
▲77 ▼30
=+=+=+=+=
セルフ導入前からレジ店員やってます。 セルフは二重打ち等のお客様のミスで結局店員が操作しないと完結しない事が多く、以前より効率悪くなりました。有人レジにさっさと来てくれてこちらがやった方が店員側としても実は楽なんです。
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
通常、セルフレジは「まず商品のバーコードを通してから支払い方法を決めて支払う」という流れだけど、まれに「最初に支払い方法を決める」機械がある。現金払い不可のセルフレジなら「現金払いを希望してる客を最初に断る」ような意図があるんだろうけど、手順がイレギュラーだと「どういうこと!?」てなって困惑するのは、ある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は券売機も嫌いです。 次の人が待っていると焦り、食べたくないものを押してしまう事もあります。 セルフレジは万引きと間違われないか変な心配して落ち着かない小心者です。 カゴに入れたらそれだけで金額出る機械が出来ないかな。 それから券売機で厨房にすぐ分かり、大きな声で注文を復唱されるのがなんだか恥ずかしい。 大盛りとか絶対に無理。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
券売機も、カレーライスならそれをポチするだけなら良いがスクロールするのは面倒。仕事中の食事なんて券売機から捜すのも迷うのも面倒だからワンパターンな物を選ぶが、時間がある時は選びたいから席でタブレットで探しながら注文する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家のコミュニケーションはわからなくはないかなあ ご飯食べた後に「ありがとう」とか「ごちそうさま」、「「美味しかったです」」とか言いたい人は一定数いるのかなあ? 結局それって最近耳にするタイパとか考えたら不要なんだけど、心温まる一時って思ってる人も多いと思う。
セルフレジの店で会計終わったて店を出る時に「ありがとうございましたって」言って貰えないの時は寂しい気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダイソーは、全てがセルフレジなので仕方無くやってますが、バーコードを画面に見せてやれば簡単で、後はカードやペイペイで支払うのは簡単で、最近は、他は支払いだけセルフ化になって来た店舗が増えて来た感じで御座いますが、横で店員さんが見てますので、間違った事は無いが、教えてくれますよ!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジって最初は面倒くさいなだったけど、慣れてくると気にならなくなった。例えばお弁当と飲み物だけとなると買うのが恥ずかしいからコンビニだったけど、セルフレジだと買い忘れのじゃが芋1個でも人目を気にしなくて買えるのがいい。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
コロナ禍ころより急速に普及したタッチパネル注文や会計だが、コロナ禍時もそうだったがパネルの汚れはなんとかならないのか。 コロナ禍時は入店時に手をアルコールで消毒していても、パネルがベタベタだと意味がないんじゃないかと想像していた。 特に来店者が多いセブンイレブンのタッチパネルと、飲食店の注文パネルの汚れは尋常じゃない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジは手軽なのでよく使います。 でも、店員のレジ打ちミスは不問で、客がセルフレジでミスしたら窃盗というのは問題ですね。 リスクを客に押し付けているところが忌避される原因の一つではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで苦手なのかがわからない 例にあがったお二人の話も、要は慣れればいいだけなのでは?
例のお二人と似たような年齢だが、率先してセルフレジを選ぶ その方が気が楽 イオンのレジゴーもすぐにアプリを入れた 飲食店の券売機は、選んでるうちに後ろに列ができると焦るので、席でタブレットやスマホでじっくり選んだ方が楽 会計も店員か忙しくて呼んでも待たされるなら、セルフレジで会計した方がスムーズ
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
エンジニア視点で、操作にものすごく差がある。 同じだと思って客にやらせてるんだったら、上手くいかなくて当り前。
セルフレジは 重量物で大きい商品を多数、位置を移動させる。 バーコードの認識失敗が頻繁にあるが、券売機で金が入らないことは珍しい。 券売機は一瞬で終わるが、セルフレジは時間がかかる 商品のバーコードの位置を統一してないから、発見できない。金を発見できないことはない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
セルフレジ、買うモノの点数が少ない時は積極的に使う。
理由は簡単。この記事に出ているような「億劫に感じる層」が有人レジに並んでくれるからとにかく早い。 交通系決済にすれば有人レジより早く会計出来る。
何よりコンビニの場合、有人レジでしか出来ない「料金系の決済」「タバコ注文中年」を避けられるメリットが大きすぎて。地雷は避けてこその令和ニッポンだからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某ラーメンチェーンのセルフレジで、PayPayは使えるはずなのに決済画面になるとPayPayという表示がない。店員さんを呼ぶと「バーコード決済を選んでください」と言われた。こういう建てつけのセルフレジだとつまづく。デファクトスタンダードのようなものが出来ないものかと思う。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
有人レジは手数料がかかるようにすればいいんじゃない。近所の金融機関は最近、窓口手数料を取るようになってなるべくATMや両替機に誘導するようになった。料金は安く︎商品は高品質︎サービスは手厚い︎は無理だと思うよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
>飲食店は「券売機で食券を買う時間は、ある意味楽しい時間なんです」 スーパーは「なんで会計を自分でやらなきゃいけないの?”と感じることもあります」 言っているに矛盾が出ていると思う。 自分で会計しなきゃいけないのかと言いつつ、飲食店では自分で操作するのは気にしていない。結局セルフレジが苦手と言っている人で一部の人は本人の考え方次第なんだよね。 飲食店で「自分が食べる為に自分で注文をする」とスーパーで「自分が食べるために自分で会計をする」が同じと考えられないからと思う。
あとセルフレジが苦手な人で「本当に商品をスキャンできているか不安。出来ていないと万引きと思われるから怖い」と言う人がいるけれど、そもそもスキャンをしたら大体のセルフレジは声で「〇円」や「1点」とか言うし、目の前の画面にスキャンした商品名と値段が出る。 つまりそれを見ていない(聞いていない)と言っていると自覚しているのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段使い慣れてるところならまったく問題ないけど初めて行った店は戸惑った。そうしたら店員が教えにやって来て教えてくれた。教えるのも店員の仕事だからセルフレジを敬遠する必要はない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一応スタッフも居られるしセルフレジで困ることは早々無いですが、某家電量販店のセルフレジだけは何とかして欲しい。会計までは特に操作に困らないんですが、会計後に自動でレシート発行されるのかと思わせて確認だったかな?発行とは違うボタンを押さないとレシートが発行されないので、レジの操作が完結しない。スーパーと違いそこまで頻繁に利用しないから度々困惑する。エラーが出てるわけでも無いからスタッフも遠目に見守るだけだし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
前に某有名牛丼チェーンに老人夫婦がやってきた。 お持ち帰りをしたいらしい。 操作はタッチパネル。
注文してプリントアウトしてレジで会計してる時に値段がおかしいとか言ってた。人数は不明だが、自分たちが欲しい数以上のものを注文したらしい。こんなに食べられない・・・・とかなんとかレジの人に言ってた。 その後どうなったかは知らんけど。
そんなに操作は苦にならない。
口頭の注文だと聞き間違えとかあるからタッチパネルで自分で操作のほうがいい。でも苦手な人はその店に二度と行かなくなるだろうね・・・。恥ずかしい思いをしたとか感じる人もいるだろうし。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
セルフレジ、店によって少しずつ違うかもしれないけど、できるようになってしまえば楽に会計できると思う。 機器の近くには必ず店員がいるので、わからなくなったら聞けばいいので、間違えても心配ないし、できるようになった方がいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
買う物が2つや3つの場合は、セルフレジを利用します。 だが、スーパーで、たくさん買い物した場合は、全部バーコードを読み込ませるのは大変なので、有人レジかセミセルフレジがベストだと思っています。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジにも色んなタイプがあって、その場で袋詰めまで出来るのは便利だけど、支払いだけそこで済ませて袋詰めは今まで通りサッカー台でというのは面倒に感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お店が半分のレジをセルフに変更してしまったので仕方がないです。私は申し訳ないけれど、周りにもっと年配のお客さんがいるので、一応有人レジは他人に譲り自分はセルフレジに行きますが、遠慮なく店員さんに尋ねながらマイペースにやらせてもらっています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全てバーコードが貼ってあるなら、セルフでも良い。ネギ一本とかキウイ一個のようなやつは、メニューから探さなければならない。ゴールドキウイとグリーンキウイも正しく判別しなければならない。それが面倒なのだ。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニ店員です。 セルフレジのミスでエラー音を鳴らす人のほとんどが画面の案内通りにやっていないのが原因です。 セルフレジの画面には、何を押すのか、何をスキャンするのか、など案内が出てるはずです。
例えば、 ◯貯めるポイントの選択画面で商品をスキャン。 ◯ポイントカードの登録画面で商品をスキャン。 ◯商品を登録する画面でスマホの支払いバーコードをスキャン。 など。
急がず慌てず、画面をよく見て案内通りにやる事をお勧めしたいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
スーバーなんかは混んでる有人レジと流れの速いセルフレジが分かれていて住み分けができてる。
セルフレジしかない店の場合は、それが嫌な人のために有人有料レジを作ったら良いんじゃない?精算料300円とかにして、利用者がいる時だけ呼び出して誰かが対応する。
セルフレジにして人件費を抑えて、その辺のコストが商品価格にも反映されるんだから、嫌なら金を払えばいい。
▲32 ▼58
=+=+=+=+=
私は券売機もセルフレジも嫌ですよ。 初見の店に入って、もし券売機だったらリピートはないです。 例えば、義両親の介護を無償でやるのは嫌ですよね? それは介護が仕事として給料貰えるぐらい大変だからでしょう? レジ打ちだって同じですよ。 店員が仕事として給料貰ってやることを、なぜ客が無償でやらなければならないんですか?
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
多分、一番の不安は後ろの客の圧だと思う。 なので、仕切りを設置し、後ろの気配を感じにくくし、終わったら後ろの客と顔を合わせることなく帰れると安心。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際にやると簡単だった、ということも多いんだけどね。 どうしても心配な時はYouTubeで動画を探して勉強してから行く事もある。 バーコードとかQRコードがなかなか読み取れないときはちょっと焦る。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
セルフレジなのは仕方ない。
けど、実際には【特売品等、複雑な手続きがある。】
また【複数個購入のやり方もそれぞれ違う。】
ムリにセルフレジ美化は違うよ。 万引きも増加してるし、人件費と損失を比較してもメリットは薄い。
事実、セルフレジから人に回帰してる。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
これについては、苦手とかではなく、レジのバイト君でもないのに自分がレジ打ちしなければならないのが本当に面倒。と、いうか苦痛。 きっと少数派ですけどねー、私は並んででも対面レジを利用しますわ。 レジ打ち無償業務が全く気にならない人はいいですが、セルフしか選べない店とか、目の前で何もせず、客のレジ打ちをチェックしているコンビニとかは何だか腹立たしいと思うのは私だけですかね? まぁ、気分が悪いのでなるべくそういう店には行かない様にはしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジカートは好きだけど、セルフレジは嫌いだ。 買い物カゴには、重いものを下に、軽いもの、壊れ(&潰れ)やすいものを上に入れているけど、上から順にスキャンするには精算済みの台が狭すぎる。 せめて一時的に軽いもの等を置くスペースをもっと確保できないものか。 漏れやすいものを逐一ビニールに入れたいものの、セルフレジを持っている人の視線があるのも気を遣う。
操作云々より、袋詰めの問題が解決すれば積極的に使いたい。 現状では買い物点数が少ない時以外は使いたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は慣れたけど、店によって機械も違うし、操作の仕方も微妙に違うし、その店の「店ルール」もわからないので、初めての店だと特に使いにくいなと感じることはある。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
特に気にしていないが、同じ商品を複数買う時に、2個持ってしまうと、見ている店員さんに誤解されるんじゃ無いかと、1個ずつ通すのが面倒。 先日、客が居なくて、監視の店員さんと一対一の時は、異常に緊張した。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には券売機のタッチパネルのほうが嫌だなぁ 全ての店で割と色々と違うしその店によって反応もマチマチ バーコード決済しようと思っても一瞬どこにあるのか探してしまう そんな中で後ろに並ばれてしまうとちょっと焦る 特に松屋のタッチパネルはなんかいろいろ苦手
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
セルフレジに特に抵抗感は無いんですけど、やっぱり慣れた店員さんの方がマイカゴへの入れ方も綺麗だし合理的だと思うので混んでなければ有人レジに行きます。 敢えて嫌な点を言うとバーコード決済のスキャンが通りにくい店はイラッとする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
セルフレジはメーカーによって操作が違う。 何かのせいでアラームで止まったら店員さんが走ってきてなんとかする。が何をしたのかもわからん。 暇なのか空いたカゴを速攻で取りに来る店員さんがいたり。 行列ができたら焦るし。 キャッシュレス専用の方に行ってしまったり。いや、専用機にまでする必要はないよな?
なんでこんなに客にストレスを与えるんだろう? 自分も他所のセルフレジ使ってみろよと言いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフで良いのですが、ハンドスキャナーを使うタイプは使い難いものがあったり、誰が触ったか分からない物を掴むのには抵抗があります。 また、セルフレジ全体を場合、操作方法のバラツキが気になります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JRの券売機で単発じゃない切符購入の方が面倒というか分かりにくいことがあり 稀にしか使わない人にはxxサービス切符と通常切符とどっちにするかと 聞かれても差がわからないことがある
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近セルフレジの方が気持ち的に楽でいい。 有人のレジの方が逆に苦手になってきた。 バーコード読み取りも別に苦にならない。 ただ量が多いと疲れる。 そう考えるとユニクロのレジが最高にいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今のセルフレジは自己完結できない とこもあるので不完全では? スーパーのセルフレジでは 同一ラベルを連発し過ぎる傾向があるが その修正は、ユーザーにできない仕様に なっていて いちいち店員を呼ばなくては ならない。ホントにセルフレジにしたいの なら 店員を呼ばなくても完結できる 仕様にしてほしい。 とにかく中途半端な時代に産まれたことに 後悔するw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新橋の立ち食いそば屋の券売機、画面を力強く押し込むものだから反応が悪くなっているのがあって、あまりも反応しないから自分が悪いのかと思って後ろの人に順番を譲って、お客さんの操作方法を確認し直したことがある。 画面は強く押し込んだらダメなのよ、軽く触れるの。以後注意してください。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容からやや外れるが 同じチェーンで店舗が違うとき、注文や決済の仕方が違うほうが煩わしい 券売機もセルフレジも落ち着いてすみずみまで見る、分からなければ潔く戻るとかすれば大丈夫
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのセルフレジの利点
クレカ払いのとき、その店の系列ではないクレカを使うときに 有人レジは気まずいけど セルフレジなら 気にせずにすむ
フジで、イズミのクレカ
福屋で、天満屋のカード
広島在住者はわかってくれるかな?
セルフレジ導入までは 気まずかったわー
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
お店ごとにインターフェース全然違うし、ポイントやら何やら自分には関係ない選択肢が出て来て「これは何を選べばいいの???」と戸惑うことが多々あります。最後には支払いまでたどり着きますが、後ろに並んでたりするとプレッシャーも感じるし嫌いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジ経験者ならセルフレジは抵抗無く、スラスラできるし早いし便利で良いと思う! 有人レジが行列でセルフレジがガラ空きだから、早く会計出来るし、行列の有人レジも店員さんがセルフレジでお願いします!と誘導しても誰も行かない現状、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近近所のドンキがセルフレジ化されたのだが 深夜帯は有人レジ1台しか空いてなく いつも行列だったのが セルフレジ8台になった事で 待ち時間がゼロになった がだいたい何かやらかしてる奴がいるのか警報鳴ってるので 店員さんは結局忙しい
▲4 ▼3
|
![]() |