( 328085 ) 2025/09/29 05:51:31 2 00 手取り14万円で実家暮らしをしています。先日、母親から「そろそろ家に少しお金を入れてほしい」と言われました。毎月いくらくらい実家に入れるのが一般的でしょうか?ファイナンシャルフィールド 9/28(日) 14:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d66528f760c28c3b2cb21902433beca8e2a60ccd |
( 328088 ) 2025/09/29 05:51:31 0 00 手取り14万円で実家暮らしをしています。先日、母親から「そろそろ家に少しお金を入れてほしい」と言われました。毎月いくらくらい実家に入れるのが一般的でしょうか?
実家暮らしは家賃や光熱費を節約できる分、経済的にはとても助かります。 しかし「社会人になったら家に少しはお金を入れるべき?」と悩む人も少なくありません。実際、親から「そろそろ生活費を入れてほしい」と言われると、いくら渡すのが一般的なのか迷ってしまうでしょう。
本記事では、実家に入れるお金の相場や考え方を紹介し、手取り14万円の場合の妥当なラインを解説します。
社会人になってからも実家で暮らすと、家賃や光熱費がかからないため、経済的には大きな助けとなります。一人暮らしの場合、固定費が毎月10万円以上かかることも珍しくありませんが、実家暮らしでは親が肩代わりしてくれているため、手取りの範囲で余裕が持った生活がしやすくなります。
一方、親にとっては生活費の負担が増える場合もあります。電気代や食費は一人分増えれば確実に上がりますし、洗剤や日用品も共通で使うためコストは無視できません。そのため、親から「そろそろお金を入れて」と言われるのは自然なことです。
また、お金の問題だけではなく「社会人として自立してほしい」という気持ちも込められています。毎月一定額を渡すことは、生活費の分担であると同時に、親への感謝を表す行動としても大切なのです。
では、実家に入れる金額の相場はどれくらいなのでしょうか。 保険マンモス株式会社(東京都港区)が実施した、「実家暮らしの方へのアンケート」(調査日:2022年03月14~15日、調査人数:500人)によると、実家に入れる平均月額は4万257円でした。年代別では、20~30歳は3万3627円、31~40歳は4万1875円です。一方で「まったく入れていない」と答えた人も26%おり、家庭の事情などによって対応が分かれています。
また、実家に入れる金額の目安としては、手取りの1.5〜2割程度が妥当とされています。例えば、手取り20万円の場合は3~4万円程度です。ただし、親の収入や家庭の状況などによって最適な金額は変わるため、状況に応じて調整することが大切です。
今回のケースのように手取りが月14万円であれば、税金や社会保険料を払った後、生活費や交際費をまかなうのは厳しく、手取りの3割(約4万円)を実家に入れるのは負担が大きいでしょう。
前述の目安を手取り14万円に当てはめると、1.5〜2割にあたる2~3万円が妥当です。例えば、毎月2万円を渡すと年間で24万円になり、親の負担軽減につながりつつ、自分の生活も維持しやすいバランスといえます。
もちろん、親の家計状況によって「無理しなくていい」と言われる場合や、逆に「少し多めにお願いしたい」となる場合もあるでしょう。まずは自分の家計簿を見直し、実際に出せる金額を把握したうえで、親と正直に話し合うことが大切です。
お金の額はもちろん大切ですが、「どう渡すか」も重要なポイントです。毎月決まった日に現金で渡すと、親も家計に組み込みやすくなります。銀行振込にする人もいますが、直接手渡しすることで「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えやすくなります。
もし金額が少ないと感じる場合は、現金以外の現物支援も一案です。例えば、自分の給料で家族分の食材を買う、日用品をまとめて購入する、ガソリン代を負担するなどといったサポートも立派な家計への貢献になります。
さらに、「自分も家の一員」という意識を持ち、掃除や食器洗いなど家事を積極的に手伝うことも大切です。お金だけでなく行動でも支える姿勢を見せると、親も気持ちよく受け入れてくれるでしょう。
実家に入れるお金の相場は、手取りの1.5~2割程度とされています。例えば、手取りが月14万円の場合は2~3万円程度が妥当なラインです。ただし、金額そのものよりも大切なのは、感謝の気持ちを行動で示すことです。
親も子どもに負担をかけたいわけではなく、「少しでも自立してほしい」という思いから声をかけているケースが多いものです。だからこそ、まずは自分の収入と支出を見直し、無理のない範囲で金額を決めましょう。そして、その金額を継続的に渡しながら、言葉や行動で感謝の気持ちを伝えることが、親子の良好な関係につながります。 「いくら渡すか」で悩むより、「どう気持ちを込めるか」を意識すれば、手取りが少なくても誠意は十分に伝わるでしょう。
出典 保険マンモス株式会社 実家暮らしの方へのアンケート(PR-TIMES)
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 328087 ) 2025/09/29 05:51:31 1 00 このスレッドでは、実家暮らしの社会人が親にどの程度の生活費を入れるべきかについて、様々な意見が交わされています。
1. **金額の妥当性**: 多くのコメントで、生活費の相場について議論されています。
2. **親の立場**: 親の経済状況に応じて、子供が入れるべき金額も変わるべきだという意見が多いです。
3. **社会の変化**: 30年前の実体験を引き合いに出して、当時はもっと高い額を入れていたという声もあり、現在の金額が少ないと感じる人が多いです。
4. **感謝の気持ち**: 親に生活を支えてもらっている感謝の気持ちを忘れずに、金銭的にサポートすべきという意見が強調されています。
5. **自立の必要性**: 親に負担をかけていることや、実家から出ないことで自立が遅れるのではないかという懸念もあります。
まとめると、自立心や感謝の念を大切にしつつ、親とのコミュニケーションを通じて生活費をどの程度入れるかを決めるべきであるという意見が主流です。 | ( 328089 ) 2025/09/29 05:51:31 0 00 =+=+=+=+=
新卒から30代半ばまで一人暮らしをしていましたが、転職と親が衰えてきたので現在は実感暮らしです。 会社の業績悪化もあり、現在の月平均の手取りは23万ほど。その中から毎月7万円を家計に納めています。 父親が他界しており、母と私の二人暮らしの為、急な家電の故障や家族が入院した場合の出費なども負担しているので、毎月7万円は正直カツカツです。 それでも年間60万円は貯金するよう努めていますが、本当に社会保険料が高過ぎて涙が出ますね。
▲831 ▼47
=+=+=+=+=
大学を出て就職してから、25歳で結婚して家を出て行くまで実家暮らしでした。 我が家は、私の大学学費を年の離れた兄が出してくれないと進学は無理だったくらいの家計の家でした(あとはたくさんバイトしてました)。
なんとか就職してから、母親に毎月5万ほど渡していました(多分プライドの高い親父には内緒で)。 それ以外にも、ボーナスもらった時や親の誕生日などに今までのお礼とお小遣いとして、別に渡していました。
家を出て行く時に、突然母親から私名義の通帳を手渡されました。 中を見ると、私が生まれた時からのいただいたお祝いなどがメモ書きと共に貯金されていました。 驚いたのは、就職してから渡していたお金が1円の欠けもなく入金されていたこと。 母親は「使えるわけ無いよ」と言ってましたが、やりくりは大変だったと思う。 母親が亡くなってもう20年近くなるが、私もそのお金は勿体なくて全く使っていません。
▲568 ▼16
=+=+=+=+=
30年前の20代でも5万入れてました。手取り13万でした。(賞与有) 令和の物価高騰時代で食費と水道光熱費だけで2万は少ないでしょう。一人暮らしと同額と考えたらやはり4万は必要かと。 控除の額も今は上がってるのでやっぱり4万かな。 携帯は自分で払うんですよね? 一度、月の食費と水道光熱費を頭数で割ったら、いくらになるか親から提示してもらうといいと思います。 1年間の平均がベストですが… 自分も納得するし、親も受け取りやすいのでは。
▲221 ▼11
=+=+=+=+=
入れて欲しいと言われて動くのも凄いとしか。普通に賃貸で一人暮らしを想像しないのですかね?家賃と光熱費と携帯通信費だけでも10万かかるぐらいですよ。そこに遊興費などで貯金も少なからず考えた事あるのかな?ソレを実家で生活する事で格安で済んでいるんだから最低でも五万は入れても良いのでは?普通に屋根付きエアコン付き飯付きで五万では生活出来ないんだから。先ずは感謝でしょうね。
▲213 ▼10
=+=+=+=+=
私は収入20万位の時は夏や冬など光熱費が上がる時期は月5万円、その他は月4万円を家に入れていました。食料品や消耗品は一緒に買い物に行った際は出していました。外食した際の支払いも。学生ではなく収入があるし、今まで育ててもらった事、年金暮らしの両親の為、当然だと思っていましたが社会人になっても家に入れない方がいる事に驚きました。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
自分の場合、息子は一切入れなかったけど結構なグルメだったので手料理やワインでもてなしてくれることがよくあった。娘は反対に社会人1年目の初任給から自ら2万円と決めてきっちり入れてくれた。親からお金を要求することはせず、結局娘のお金もそのままにして一人暮らしを始めるときに電化製品の足しにと全額出してやった。親御さんとしては実家暮らしで浮いてる分を貯めておかせるつもりもあるのではないかしら。14万もらって家賃光熱費の支払いがないなら当然支払う余裕はあると思うのだけど。
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
以前こちらの記事にあった「8万円の年金で息子と同居、いくら入れるか」といった記事でも思いましたが、収入がいくらだからいくら入れるかではなく、生活にいくらかかるからその金額を入れるというのが正しい考え方かと思います。 1か月の(家の維持費か家賃+光熱費+食費+雑費等)÷家族人数を出してみて、無理のない金額ならその額を毎月入れれば良いと思います。 とはいえ私は約40年前に月3万円入れてました。多分少なかったでしょう。 子供は更に酷く、幾ら言っても1円も入れませんでした。祖母が存命で「まあ結婚資金を貯めさせれば良いじゃないの」と許してしまいました。 結局お金を貯めもせず、結婚式はナシ婚、結婚祝いに新居の敷金を出してやらねばならない有様でした。 就職した時「生活費を入れないなら出ていけ!」と突き放すべきでした。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
相場は、手取りの1.5~2割程度>この考えはおかしいでしょ。手取りの何割とかではなく、実際に生活費として掛かってる額で決めるものでは。実際は身内だから色々温情あるとしても、手取り14万で2万しか家に入れず、それ何の足しになるんだ。そんな感覚で生きてたら親の年金無くなったら暮していけないんじゃない。
▲184 ▼5
=+=+=+=+=
何らかの基準が欲しいなら、学生マンション(2食、家電込み、有人管理等)から加減するのが合理的だと思うよ。 部屋が広い、2食以上(おやつ、さけ、3食など)、掃除洗濯込み等は加算。 学生マンションの運営企業が乗っけている管理費や利潤は減算。 みたいな感じで。 経済の勉強になるし、賃料相場を知るいいきっかけ。 別口で相続対策の暦年贈与等をしてもいいけど、家賃などは別個できちんととった方が子供の為だと思うよ。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味、家政婦付き状態だし多めに入れた方が良いと思う。 と言うのも多くの人は慣れた生活レベルを下げるのが苦手です。
例えば手元に10万円残した状態にしたとしましょう。1人暮らしで10万円が完全なお小遣い状態に出来る収入ってどのくらいでしょう? 借りる部屋などによっても違うけど30〜35万円程度は必要でしょう。
14万円しかないのに35万円の生活をしちゃうと、この先動けなくなります。
なので14万円しか無いなら、3-5万円程度を手元に残して、残りは親に預けてしまった方が良いと思う。 「これしか出せないけど、生活費とかに充てて。もし残った分は悪いけど貯めておいて」 って頼んだら、毎月幾らかは貯金していてくれると思うよ。きっと多くはほぼ全額貯金していてくれると思う。
その方が20万25万円程度になった時に、一人暮らしをしても対して辛く無いよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
我家は5万円入れさせた。 高いと思って無い。 別に独立すればもっとかかる訳だ。 手取り14万なら5万入れても残り9万。 携帯代や諸々引いても手元には未だ残るし貯金も出来る。 イヤなら独立しろと言ったらある日を境に引っ越した。 でもチョコチョコ帰って来てご飯食ってく。野菜やら食料品も持ってくらしい。 まあ、独立して頑張ってるんるんだからその辺は大目に見てるようだ。
▲143 ▼20
=+=+=+=+=
あのね、我が子を食べさせるのってなんともないの。そうじゃなく今後生きていく練習をしてほしいの。お金がほしいんじゃない。生活費が足りないんじゃない。タダでは生きて行けない事を教えたい学んでほしいだけ。うちは、入れたお金は貯金してて結婚と同時に通帳ごと渡しました。お金の大切さ、生きる大変さを学んでほしい。収入が足りないと思えばスキルアップすればいい。親はいつまでもいません。生きてる限り応援します!学べ、楽しめ!若者よ!と思う…そりゃいろいろあるよ~でも衣食住は切り離せない…その勉強です。1日1000円から始めてみては?
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
記事の話からは逸れますがどのくらい払うのが適切かという議論とは別に、都市部に出て一人暮らしをするとなると確かに都市部の方が給料が良い場合が多いとはいえ、給料が2倍3倍になる訳でもないのに家賃は2倍3倍になるので、なんだかな〜と思います。
近場で就職してそこそこ親に払って、20代後半になってから一人暮らしでも遅くはない。
勿論高い志を持って都市部の大学に行ってそのまま都市部で就職を希望するならどんどんそうすればいい。周りが行くからとか何となくで、箸にも棒にも掛からない人が都市部に出ても苦労する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学卒業後、結婚まで実家暮らしでした。 毎月8万円を実家に入れていました。
1人暮らしだと、家賃・光熱費以外に、食事がついて洗濯もしてもらっていたので、8万でも安いぐらいだと個人的には思いました。
様々なご家庭があるので、正直難しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
独り暮らしした場合の家賃に加え、食費や光熱費、雑費を原価計算をすれば2~3万円なんてことはあり得ませんよね。親が新社会人のうちは収入が少ないだろうからと100歩譲って安価にしても、共同生活者として掃除や炊事、庭の草むしりなどの家事はしっかり分担させないと甘えが助長するだけ。結局は親の甘やかしが子供の自立を阻むのでしょうね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私は手取り14万で、食費+光熱費として社会人1年目は3万→3年目には5万..とだんだん入れる額増やしてた(3年目でも手取りは変わらずだったけど)。 食費+光熱費って考えても今の物価なら月5万〜とか、割合で考えるならせめて手取りの3割ぐらい〜が妥当かなと個人的には思う。手取りの1.5〜2割は安すぎるのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
相場は知らないけど、親も苦しいからとは言わないけど、食費と光熱費位は渡すべきだと思ういますよ。食材も、光熱費も高騰して居るし、私は4万くらい親に渡してました。朝ご飯、夜ご飯は自宅でお昼はお弁当作って貰い会社で、一人暮らしでは家賃、光熱費、食費、雑費を自分で払わなきゃならないので、
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
息子が社会人になって2年目から家にお金を入れてくれるようになりました。 毎月4万。そのうち半分を息子の食費として使わせてもらってますが、残りの2万は息子名義の口座にプール。
一人暮らしする家賃分にも満たない額ですが、毎月固定費を支払う癖付けにでもなれば良いなと。 子供の時からのお年玉と合わせて、息子が一人暮らしする時に渡そうと思ってます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
実家に1円も入れないで「パラ◯イト」する事で、将来的に自分に介護のリスクが大きく降りかかる事を考えていない。 例えば兄弟が複数いて、1人だけ実家暮らしで生活費の一部も負担していないなら、当然将来には今まで利益を受けてきたんだから、あなたが先ずは介護負担すべきと言われるだろう。
もし一人っ子なら、親の将来的な老後の蓄えを今食い潰しているのだという認識を持つべきだ。 少なくとも、実家がある地域での平均的な家賃程度は最低限負担しておくことが、自らのリスクヘッジにもなると思うべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの息子は正社員になったばかりだから手取りは少なめ。でも携帯代含め数万円は入れてくれてる。でもめちゃくちゃ嬉しいです。もっと稼げるようになるまではお母さんせっせと働いて頑張ります。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
うちは同居じゃなくて一人暮らししてるのに、これまでの感謝を形に表せとかいって、毎月クレクレ言われて不快だった。しかもこっちは手取り14万で、親はリッチで全然生活に困ってなかった。 で、出産祝いで私が毎月仕送りしてたものを多少返してきた。ありがとうって言ったけど、10年経った今でもすごいモヤモヤしてる。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
14万で4万払うのはキツイって、それ何根拠?
実家で金を入れろと言われるってことは、家賃・食費・水道光熱費を全部払っていないということでしょ。 それら、普通に1人で暮らしたら4万でなんて絶対にすみませんよ。
さらにね。 これが一番重要だけど、14万しか手取りが無いくせに、1ヶ月の家賃や食費・光熱費以外で10万でも「足りない」って思う生活してたら、そりゃ身の丈にあってない贅沢です。
だって、生活に必要な金を払ってないってことは、小遣い制の夫と同じ状況ってこと。 それで10万自由に使えるって人いる?
別に実家に暮らすのは本人の自由で好きにしろって思うけど、成人して働いてて実家暮らしなら最低でも5万は払えと思います。それでも足りないけどね。
で、それで生活大変なら親に減額を願うんじゃなくてフツーーーーに稼ぎなさいよ。転職でもなんでもして。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
電気ガス水道自治会費ネット親に聞いて計算する。 食事も親が用意なら材料手間賃。その他共有の掃除備品管理ごみ捨て手間賃。金が無いなら家事率先して。 でも大変よね。今どき手取り14万って、車買えない遊べないお洒落も出来ず、友達とご飯とか行けないよね。保険も税金も天引き以外にも有るだろうし、老後の為に貯めなきゃだし。最低賃金の7時間実働だとそんな感じかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実家暮らしをしている子供に家事の対価は絶対にもらうべき。 家事の大変さ、生活のお金がどれだけかかるか、思い知らせるべき。 給料が安いからと、出せないとか、可哀想だとか言う親子は多いと思いますが、そんな事をしてるから、いざ彼氏彼女ができ一人暮らししたとき、こじらせる。 男は彼女に家事をやらせたり、掃除のやり方わからず汚部屋。女に見栄をはり、金がない。女はだらしなく生活能力にかけ、推しや物や美容に課金。貯金なし。 酷いもんだ。この子供たちが自立することはなく、結婚などしたものなら親に何かとお金をせびるだろう。 自分でお金稼げないのに、親の金は自分のもの。親は老後のお金が安定せず、でも子供が可哀想だとお金を出す。共倒れ。会社のひとたちのお子さんがまさにそんな感じ。
▲172 ▼16
=+=+=+=+=
母と暮らしてるこどおじです 幸い正社員で仕事できてるので月10万、ボーナス貰った時はプラス10万渡してます 月イチでお高い寿司をテイクアウトして食べてもらって、年イチで行きたい所へ車旅行に連れてってる 年金が少ないと嘆いていたので割と助かってるんじゃないかと思ってる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
手取り額に関係なく、もし一人暮らしをするなら最低でも家賃5万、あと光熱費と食費ですよね。 それを親が全て払ってくれていると思ったら、いくら払うべきか自身で考えるべきだし、いかに親がありがたいかがわかるのではないでしょうか。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
親に言われるまでお金を入れてなかったなんて よっぽど お金に困ってない家 なんだろうなと思います。普通であれば自分から率先してお金を入れようと思うし、親の方から 毎月 これだけ入れてねという話もあると思います。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
親から言われなくても、社会人になって実家にいるのなら生活費を入れるものだと思っていました。 給与の1〜2割って少ないくらいでは? 携帯電話料金を親に払ってもらっている人までいそうで恐ろしい。 実家住まいの是非の話ではなく、稼ぎがあるなら自分の分は自分で賄えって話。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いくらが妥当かFPが決めるのも変な話。手取りベースは一旦置いておいて、実家の家計が一月いくらで回されてるのか把握がいるのでは。めちゃくちゃ太い実家だと参考にならないけど、一般家庭なら1人あたりのコストがわかれば、妥当な金額を割り出せるんじゃないの? 把握できてないのが一番良くないと思う。リテラシーが一向に上がらないでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
実家暮らしなら光熱費は親が持ってるかもだから 家に入れる額は4万だな ソレで遊ぶ金がない 同僚の付き合いが出来ない諸々で不満があるなら1人暮らしして家賃が幾らか光熱費が幾らか同僚との付き合いが出来るかをよーく精査して考えれば? 手取り14万って事は総支給20万弱でしょうに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの育て方が悪かった。競争心がないから低所得になるんだよ。子どもの時から勝負事には必ず勝たなければならない、勝つためには何をしなければならないのか考えさせることを徹底しなかったのがいけなかったね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
親に聞きなさいよ。 家を出る為に貯金したいのか、ずっと実家に住むつもりなのかでも違いますよね。 親が働いてる間は良いけど定年退職したら年金暮らしになるから同じように使えないんですよ。 うちは子供に生活費もらいたくないから夫が退職するまでに出ていくように言ってます。 まだ大学生と高校生ですが。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
手取りがいくらだから何万円が妥当とかじゃないだろう、自立して手取り10万で家賃が10万として給料安いから家賃安くしてなんて普通無理やろ、 甘い親に甘える大人の子供、俺は甘えるものが無かったから結果良かったと思える、頑張れた
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
幾つか知らないけど、仮に、社会に出てからも変わらず、全額小遣いにして何もかも親任せだったなら甘すぎるし、親も甘やかして来たんだろね。せめて食費や光熱費、消耗品費の一部負担、プラス自分の事は自分でしないと。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
働いてるなら電気、ガス、水道使ってるんだから払えよ。 これでもし、黙ってても朝飯が用意されたり、 仕事から帰宅して夕飯食べるなら5万くらい払った方が良い。 収入がいくらとかじゃなくて。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
30年程前だが、手取り18万くらいで8万入れていた。 10万くらいは手元に残る中から貯金と奨学金返済、昼食代の残金が小遣い。 賞与時は10万を年2回。それでも首都圏で一人暮らしよりは安かった。どうせ寝るだけの家だしね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
数回入れたけどしらばっくれてると呆れて言わなくなる。まぁ買い物の送迎や頼まれたことはしてたけどね。最初はお金を入れろで次は結婚はとかまぁきりが無いよ。一人暮らしは最高だけど先立つものがね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
手取りが14万円でしょ?なんでそこから税金と社会保険料が引かれんのよ。全部引いた後の残りを手取りと言います。 少なくとも実家で14万円なら余裕でしょ。五万円は入れてもいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
職場の同僚たちは新卒からの20代後半くらいまでの人で毎月2-3万ずつ家に入れていたと記憶しています
といってももう30年近く前の話なので今の参考になるかどうか分かりませんが
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
成人して自分で金儲けができる人間は、給与の半分は最低入れるべきでしょうね。給与の半分を入れるのが多いと思う人は一人で生活してみたらいいんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このお金って、親が管理して子供のために積み立てたりすると、相続税がかかるので注意が必要。 親の生活に余裕があるなら、わざわざ相続資産を増やすことになるので、まったくの無駄な行為でしかない。
▲20 ▼58
=+=+=+=+=
生活費の試算ができれば自主的に捻出するのでしょうけどね。 飼われているとそれに気づきづらいし、払わなくて当然と思ってしまうのでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
うちの兄、40代後半で自分の家庭もあるんだけど、稼ぎが少ないみたいでここ1年ぐらい80手前の母親から毎月3万以上援助してもらってるみたいなんだけど、ここの皆さん立派で読んでて情けなくなったよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30年前、手取り14万でワシ7万入れてたわ。 高校の頃親父が仕事辞めて無職になったからな〜 一流ホテル調理師の親父の手取り100万、無職になってから2年後飲食店手取り25万で以後家に1円も金入れなくなった。 中学生の頃、クソ親父が手付金1万で土地と家5000万で建てて、ローンで家計は火の車やったで。 ローンは終わったけど、家の手入れは全くせずボロボロのゴミ屋敷に親父1人で住んどるよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
記事に3万ぐらいってあるけど、30年ぐらい前でさえ3〜5万だったと思うと、今なら5万は欲しいよね〜光熱費、食費、家賃以外に多少家事もやってもらっているでしょ… 甘えすぎだよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実家があれば何歳でも住まわせて貰えるからね50代未婚女性が友達でいるけど、母親の面倒見るとか言ってコロナで給料カットされてから実家に住んでるけど、良く旅行行ってるよ。手取り20万位でも小遣い10万使えるだろうしね。母親が亡くなっても実家あるから住むところあるし。 パラ○イトだね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
金額は決めずに電気ガス水道の引き落としを子の口座にすれば生活にお金がかかるって実感できるかもね。無駄遣いも減るでしょ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
みんな同じは学校教育の嘘 低所得の人間が高所得と同じ行動をしてはダメ おんなじことをすれば破産するよ みんな同じではなく人それぞれが正解 だから同調圧力は無視すればよい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな記事にしたって、それぞれの言い分出て来るから、直接母親に聞くのが良い。
きょうだい居ると、比べられる云々言われる・きょうだい間でも云々ある。
なので、 1人暮らしした。
1人っ子なら、話は別だが。 娘・息子1人っ子でも、頼られるからな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食事をお母さんが作ってくれているのであれば7万でも安いと思います。 もう少し入れてあげても良いのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一般的とかいう前に、よく話し合った方がいい
ことお金の話なら尚更
お互いの気持ちはちゃんとすり合わせた方が良い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
光熱費、食費、日用品の実費分 家事もやってもらってるなら、プラスアルファが最低ラインかな
それが嫌なら自立だよね
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
就職先に社員寮あったから高卒と同時に家出ましたので、その後は同居する事はなかったですが、家賃相当とか、ご飯代1日1000円計算で3万とか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
手取り14万円なら2万円くらいは入れてやれ。 ていうかお前の気持ちを入れるんや。 親に恩返ししようと思った頃には、認知症か病気で入院か死んでるだろうから今からやるんやで。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
20年前で、実家暮らし大卒・手取り18万やったけど8万入れてたな。
毎月3万でやりくりして、残り7万貯金に回してた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1.5〜2割???少なすぎませんか?それで食費、光熱費、上下水道費ですか?家賃払わなくて良いのだから、1/3を家に納めて1/3を貯金などにして、残りはお好きにどうぞ、で十分じゃネ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それまで親に世話になって来た事を感謝し 就職した時点で入れるべき。 親に言われる前に入れるのが常識。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
単純にいくらくらい入れれば良い?って聞けば良いだけじゃね? 作り話なんだろうけど、さすがにコミニュケーション取れなさすぎだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食費、光熱費分だけとしても4、5万は入れて上げて欲しいな
▲139 ▼1
=+=+=+=+=
お金入れなくて良いと思う。 親に対して自然にお金入れられないなら、お金入れなくて良いから一人暮らししたら?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
家賃、光熱費、食費 洗濯までしてもらってるなら 5万でも足りない思うけど… 相場3万くらいなのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いれてないままにいたことに驚きです…でもこういう人多そうですね 親になんでもやってもらって自分は貯金?…それはないよね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自分が住んでたアパート家賃の半分くらい…3.5から5万の間くらいだど親も助かります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いれるのは当然だし、ボーナス分上乗せも当然。入れてないなら、最初からいない方がいいに決まってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当事者同士が納得する金額で良いのでは。 他人にあわせる必要はない気がしますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
手取り14万なら親が元気なうちに転職した方が良い。今さら親に「はした金」渡すよりやるべき事がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無料で三食付きの宿舎ですか・・・ 一度、出てみたらいい! 小さなアパートで地味に暮らせば14万円で足りるかも・・・ 全額消えるんだよ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
子育てをするいきものはたくさんいますが、老親の面倒を見る生き物は人間だけです。 子供から搾取するいきものは人間だけです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔家を借りるとき給料の30%を家賃の目安と言われました。 なので、4万くらいですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お金はいくら入れたらいいでしょう?
自分で考えて答えを出してください。 普通、そのくらい考えればわかるでしょ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結構、こう言った独身男女みかける。 このまま年取ったら苦労しそう。 うちの姉がこのタイプ。
逆ぎれするし、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家の状況や食事を実家に頼る頻度等にもよる 親と話し合ってみるに限る
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも3万じゃないかしら?
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
実家なら自分が使う小遣いだけ残して全部実家に入れればいいじゃん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ていうか親から催促されるまで1円もお金入れてなかったって事よね。 だいぶヤバいな、こいつ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
手取り14万円は税金を引いた後に残った額ですよね?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
もう50年くらい前だけど 手取で7〜9万くらいで家には3万円 入れてたわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3万親に渡して、3万貯金、3万NISA 早く自立しよう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今まで入れとらんかったんかね、また言われるまで入れる気もなかったんやろか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
●一人暮らしさせれば。とも思うし、働いてるだけマシ。とも思う。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
払っていないことに驚き。 学生じゃないんだからさ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
長く実家に居たら子供の為になりません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
平均1R家賃と光熱費足したくらいじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働いてるならお金は入れないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最低5万はいれないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同じネタしつこい
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
一万くらいはいれよーよー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
払うので領収書ください
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供から生活費をせびる親は親として失格。同居の子供が社会人で貯金をしないようなら敢えて生活費を名目に取り上げて貯金するなら解るけどな。子供が懸命に生きていて本当に困っている時に助けるのが親ってもんだ。だから一般的に親に金なんかわたさんでいい。
▲18 ▼279
=+=+=+=+=
いい歳して月三万で親の世話になって生活させてもらおうなんて、虫がよすぎるだろ。 子ども部屋おじさんおばさんするなら、最低でも五万は入れろよ。 親が浮かばれなさすぎだろ。
▲2 ▼0
|
![]() |