( 328086 )  2025/09/29 05:51:31  
00

実家暮らしで親から「そろそろお金を入れてほしい」と言われた場合、一般的な目安としては手取りの1.5〜2割程度が妥当です。

手取り14万円の場合、2〜3万円が適切とされており、これにより親の負担軽減に貢献しつつ、自分の生活も維持しやすくなります。

また、お金の額だけでなく、感謝の気持ちを行動で示すことも大切であり、家事を手伝ったり、必要なものを購入するなどのサポートも良いアイデアです。

まずは自分の家計を見直し、無理のない範囲で親と話し合うことが重要です。

(要約)

( 328088 )  2025/09/29 05:51:31  
00

手取り14万円で実家暮らしをしています。先日、母親から「そろそろ家に少しお金を入れてほしい」と言われました。毎月いくらくらい実家に入れるのが一般的でしょうか? 

 

実家暮らしは家賃や光熱費を節約できる分、経済的にはとても助かります。 

しかし「社会人になったら家に少しはお金を入れるべき?」と悩む人も少なくありません。実際、親から「そろそろ生活費を入れてほしい」と言われると、いくら渡すのが一般的なのか迷ってしまうでしょう。 

 

本記事では、実家に入れるお金の相場や考え方を紹介し、手取り14万円の場合の妥当なラインを解説します。 

 

社会人になってからも実家で暮らすと、家賃や光熱費がかからないため、経済的には大きな助けとなります。一人暮らしの場合、固定費が毎月10万円以上かかることも珍しくありませんが、実家暮らしでは親が肩代わりしてくれているため、手取りの範囲で余裕が持った生活がしやすくなります。 

 

一方、親にとっては生活費の負担が増える場合もあります。電気代や食費は一人分増えれば確実に上がりますし、洗剤や日用品も共通で使うためコストは無視できません。そのため、親から「そろそろお金を入れて」と言われるのは自然なことです。 

 

また、お金の問題だけではなく「社会人として自立してほしい」という気持ちも込められています。毎月一定額を渡すことは、生活費の分担であると同時に、親への感謝を表す行動としても大切なのです。 

 

では、実家に入れる金額の相場はどれくらいなのでしょうか。 

保険マンモス株式会社(東京都港区)が実施した、「実家暮らしの方へのアンケート」(調査日:2022年03月14~15日、調査人数:500人)によると、実家に入れる平均月額は4万257円でした。年代別では、20~30歳は3万3627円、31~40歳は4万1875円です。一方で「まったく入れていない」と答えた人も26%おり、家庭の事情などによって対応が分かれています。 

 

また、実家に入れる金額の目安としては、手取りの1.5〜2割程度が妥当とされています。例えば、手取り20万円の場合は3~4万円程度です。ただし、親の収入や家庭の状況などによって最適な金額は変わるため、状況に応じて調整することが大切です。 

 

 

今回のケースのように手取りが月14万円であれば、税金や社会保険料を払った後、生活費や交際費をまかなうのは厳しく、手取りの3割(約4万円)を実家に入れるのは負担が大きいでしょう。 

 

前述の目安を手取り14万円に当てはめると、1.5〜2割にあたる2~3万円が妥当です。例えば、毎月2万円を渡すと年間で24万円になり、親の負担軽減につながりつつ、自分の生活も維持しやすいバランスといえます。 

 

もちろん、親の家計状況によって「無理しなくていい」と言われる場合や、逆に「少し多めにお願いしたい」となる場合もあるでしょう。まずは自分の家計簿を見直し、実際に出せる金額を把握したうえで、親と正直に話し合うことが大切です。 

 

お金の額はもちろん大切ですが、「どう渡すか」も重要なポイントです。毎月決まった日に現金で渡すと、親も家計に組み込みやすくなります。銀行振込にする人もいますが、直接手渡しすることで「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えやすくなります。 

 

もし金額が少ないと感じる場合は、現金以外の現物支援も一案です。例えば、自分の給料で家族分の食材を買う、日用品をまとめて購入する、ガソリン代を負担するなどといったサポートも立派な家計への貢献になります。 

 

さらに、「自分も家の一員」という意識を持ち、掃除や食器洗いなど家事を積極的に手伝うことも大切です。お金だけでなく行動でも支える姿勢を見せると、親も気持ちよく受け入れてくれるでしょう。 

 

実家に入れるお金の相場は、手取りの1.5~2割程度とされています。例えば、手取りが月14万円の場合は2~3万円程度が妥当なラインです。ただし、金額そのものよりも大切なのは、感謝の気持ちを行動で示すことです。 

 

親も子どもに負担をかけたいわけではなく、「少しでも自立してほしい」という思いから声をかけているケースが多いものです。だからこそ、まずは自分の収入と支出を見直し、無理のない範囲で金額を決めましょう。そして、その金額を継続的に渡しながら、言葉や行動で感謝の気持ちを伝えることが、親子の良好な関係につながります。 

「いくら渡すか」で悩むより、「どう気持ちを込めるか」を意識すれば、手取りが少なくても誠意は十分に伝わるでしょう。 

 

出典 

保険マンモス株式会社 実家暮らしの方へのアンケート(PR-TIMES) 

 

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE