( 328120 )  2025/09/29 06:26:50  
00

ノーベル経済学賞、初の日本人有力候補は清滝信宏教授 日本のバブル崩壊の構造を説明

産経新聞 9/28(日) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c24b60ed95ebd65e74d3762a9a3f9d226caf864

 

( 328121 )  2025/09/29 06:26:50  
00

10月13日に発表されるノーベル経済学賞には、日本人の受賞者が未だにいない中、米プリンストン大の清滝信宏教授(70)が候補として注目されている。

清滝教授はマクロ経済学の専門家で、1997年に発表した「清滝・ムーアモデル」は日本のバブル崩壊の原因を説明する理論として知られており、土地や建物の担保価値の低下が企業の設備投資に影響を与え、不況を引き起こす仕組みを示した。

また、2008年のリーマン・ショックでは、経済政策への影響を与え、企業への公的資金投入が効果を発揮したとされている。

(要約)

( 328123 )  2025/09/29 06:26:50  
00

10月13日に発表されるノーベル経済学賞は、唯一、過去に日本人が受賞した事例がない。記念すべき初の受賞者候補として有力視されているのは、米プリンストン大の清滝信宏教授(70)だ。 

 

清滝氏はマクロ経済学が専門。1997年に英経済学者のジョン・ムーア氏と共同で発表した「清滝・ムーアモデル」が日本のバブル崩壊の構造を説明した理論として知られる。 

 

土地や建物などの担保価値が下がると、企業が銀行から融資を受けにくくなることで設備投資が細り、不況へとつながっていく仕組みを解明した。 

 

2008年のリーマン・ショックの際は、不況の長期化を防ぐための金融・財政政策のヒントになった。公的資金を自動車メーカーや金融機関に投入することで、傷口の拡大を防いだとされる。 

 

 

( 328122 )  2025/09/29 06:26:50  
00

この議論は、主に日本の経済状況とノーベル経済学賞に関する見解が交わされています。

以下のポイントが浮かび上がります: 

 

1. **貿易摩擦と経済の膨張**: 日米貿易摩擦が原因で、日本は内需拡大を強いられ、結果として土地価格や株価が急落したバブル崩壊を引き起こしたとする意見があります。

このような経済の変動は、単なる金融政策だけではなく、国内産業の強化が必要であると主張されています。

 

 

2. **ノーベル賞の受賞と国力**: 日本人のノーベル賞受賞者が減少している背景には、国力の低下があると指摘されています。

過去には多くの受賞者がいたが、現在の日本の研究環境や国力の影響で難しくなっていると考えられています。

 

 

3. **経済学の評価**: 経済学に対する懐疑や批判も多く、特に日本のバブル崩壊の理論がノーベル賞への候補として妥当かどうか問われています。

さらに、経済学賞が政治や国力の影響を受けているとの意見もあります。

 

 

4. **研究環境の問題**: 日本とアメリカの研究環境を比較し、なぜ日本では先進的な研究が生まれにくいのかを分析する必要があるという意見が強調されています。

財政支出の問題や人材募集の手段についても言及されています。

 

 

5. **経済政策の批判**: 日本の経済政策(例えば消費税や解雇規制、財政支出の傾向)に対する批判も多く、特に経済成長が期待できない現状が指摘されており、これらの要因が長期的な経済停滞を招いているとの見解があります。

 

 

(まとめ)全体として、日本の経済動向や研究環境、ノーベル賞に関する議論が展開されており、国内産業の充実や研究環境の改善が経済成長や国際的な評価につながるとの指摘が強調されています。

また、経済学への批判も見られ、より実態に基づいた分析が求められています。

( 328124 )  2025/09/29 06:26:50  
00

=+=+=+=+= 

 

日米の貿易摩擦が激しくなり、アメリカから、日本は内需を拡大せよと、圧力をかけられ、中曽根氏が、内需拡大策を行った。土地は高騰し、日銀の三重野総裁が、金利を上げた。土地価格、株価が急落し、バブルの崩壊となった。これを分析しても、行政として参考になるかもしれないが、投機的経済行動の終焉ということだけのように思える。このような貨幣経済論、金融経済論だけでは、経済の実態がわからない。産業の動向を把握し、国内産業の充実を図らなければ、経済成長は期待できない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル経済学賞は師匠の宇沢教授が最初にとるべきだった。候補としては微妙ではあったけど、とってもおかしくはなかった。 

 

でも日本人からこの賞の候補が出ることは悪くない話。 

 

ちなみに医学・生理学賞は利根川さんの前に山極勝三郎、野口英世、木村資生の誰かがとるべきだった。時代背景もあるのでタイミングが難しい。 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年はバブル崩壊の構造を30年間維持したことにあります。他の要因の貢献もありますが、最大要因は金融です。消費税→他国にもある。解雇規制緩和→もっと緩い国もある。消極財政→GDP比の財政支出はほかの先進国と大差ない。圧倒的なのは銀行の少なさです。アメリカは3000以上あります。バブル崩壊時点のGDPや人口比率でもアメリカには日本の10倍の銀行があるということです。比率ではなく絶対数では20倍から30倍も銀行があります。 

 

▲26 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からは以前は毎年ノーベル賞が出ていたが、今の日本ではどの様に優れた人でも、候補どまりでしょう。このノーベル賞はその国の現在の国力が影響する様で、毎年貰っていた時は日本の国力は高く、今の様に低迷している日本では無理で、アメリカにいても日本人なら厳しいでしょう。ノーベル賞を貰っている人達の日本人の半分は、アメリカに移住して研究している人達で有る。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年同じ受賞予測をしては外しての繰り返し。 

そんな役にも立たない願望を垂れ流すよりも、なぜいつも偉大な研究成果が日本ではなくアメリカで生まれるのかを分析し、日本の研究環境の問題点を報道すべき。もちろん国による研究費不足などという安直なものではなく、研究機関による資金集めの手段や人材募集や研究形態の日米比較といったものなどの有益なものを。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「記念すべき初の受賞者候補として有力視されてい」たのは、故・宇沢弘文氏、故・森嶋通夫氏が数十年前から有力な候補者として名前があがっていたわけで。お二人ともアメリカやイギリスで精力的に研究された経済学者だった。産経新聞は不勉強に過ぎるんじゃないのか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル経済学賞は、他のノーベル賞(物理・化学・医学など)に比べると、比較的新しい研究や理論にも授与されやすい傾向があるから、無理じゃない? 

日本のバブル崩壊の構造説明なんて、全くインパクトないんだが。 

 

日本が問題なのは、バブル崩壊してから、ほぼ0成長だったことなんだよ 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

候補としては適当かもしれないけれど、 

 

ノーベル賞の対象としてはもっと前向きな内容でないと・・・ 

で、再発防止のために何をしたのかな~ 

 

その要因となった一つの「土地バブル」は今も続いているし… 

守るべき「雇用者」はかなり少なくなったし… 

 

コントロールのきかない変な運用(投機)に酔う国民は増えて・・・ 

そして何より、バブル再発が恐く1千兆円の国債残高を残している 

 

日本の経済が、世界にどう役立つのか、 

もう一つ説明は欲しいね~ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル経済学賞っていっても、経済学賞は本来ノーベル賞じゃないんだけどね。 

それはそれとしても、経済学賞の受賞は極端なまでに欧米人に偏っているので、日本人が受賞するのは難しいんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊理論がノー賞候補、違いますよ。 

 

当時現在も長期独裁政権で多数の民意を反映しない政策(金融や規制法)で財界と癒着の生活社会 

特に選挙制度と国民が選挙に行かず特定団体票で長く当選する事(国民多数の民度が低い事)で 

土地株式各利権金融制度だけでは無い、日本の後進制を示す経済理論で故宇沢教授に到底及ばない(資本経済批判的な)よ。 

 

▲11 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊に理論なんかあるの? 

単に今じゃ考えられない証券会社の企業への優遇措置を禁止されて、それが原因で弾けただけじゃん! 

不動産、株式以外日本経済のインフレ率は、2%と至って普通だった訳だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学ってあれだろ、「物は作れば売れる、セールス活動は無意味」だとか言う「セイの法則」とか言う非科学妄言を奉じている学問もどきのエセ科学だろ? 

ノーベル賞って言っても、他の真っ当な科学分野とは全然違う賞なのだし、全く別個のカテゴリーにした方が良いと思うよ、神学賞とかさ。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ロバート·マートン&マイロン·ショールズの反動で、センにあげた。 

温暖化懐疑論を押さえ込むために、真鍋にあげた。 

 

平和賞、文学賞は政治産物。 

経済学賞も、物理学賞も、政治的影響を受けたと見ている研究者は多いハズ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このヨタ記事を書いたサンケイ記者は誰だ。今どき、日本のバブル崩壊の構造が説明されたからといって何のインパクトもない。経済も複雑多様な社会システムの一部にすぎず、しかも変転極まりないものなので、経済数学などはおためごかしにすぎない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、財政破綻に備えろと数年前に語っていた清滝先生がノーベル経済賞を受賞したら世も末だ。 

 

もっとも経済学賞はノーベル賞ではないが……。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な経済格差を是正し貧困をなくす策を打ち出す。世界が求めているものはこの一点だけではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊の構造はともかく、失われた30年を分析する経済学者はいないのでしょうか。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメ人間の居座り族をリストラしなかった。 

てきなかった。 

 

何よりもIT化よりも破産していた借金だらけのダメ企業、ダメ個人を助けたからと思います。 

 

素人 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、マクロ経済学の講義で勉強したわ!教科書にも載っていたし!全く理解出来んかったけど! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞に、ノーベル経済学賞はありません。正式にはスウェーデン国立銀行賞です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル経済学賞はほかのノーベル賞と違って税金がとられるのよね… 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」ですよね、正式名称は。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のノーベル経済学賞を日本人が受賞することはないに、3000点。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑いブームで育ったテレビ好きの団塊世代を飛ぶ越えていますよね。(・_・? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学は日本人難しい、取るの、 

。それだけは欧米の、って感覚ある、、? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たったノーベル賞の予測を見たことが無い 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また財政破綻論者だ 

とにかく消えてください 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE