( 328160 ) 2025/09/29 07:11:18 2 00 「大躍進!」中日、4位確定に竜党沸く「5位に終わるチームでない」「来年こそはAクラス」「井上政権、万歳や!」中日スポーツ 9/28(日) 22:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98cea329054267e669c4bcb9ce9749e576421655 |
( 328163 ) 2025/09/29 07:11:18 0 00 甲子園での今季最終戦を終え、スタンドのファンにあいさつする井上監督(手前)ら
中日のリーグ4位が確定した。3年連続最下位からの脱却に、ネット上には「素晴らしいよ!!! 大躍進!!!!!」「来年こそはAクラスにいたいね!」など、竜党による歓喜の声が上がった。
2位のDeNAがマツダスタジアムでの広島戦に勝利したことで、巨人の2位の可能性が消滅。ともに2試合を残す4位の中日、5位の広島のゲーム差は2・5となり、上位4位チームの順位が確定した。
中日は5位だった2021年以来の最下位脱却で、4位になるのは谷繁元信監督が選手兼任で就任1年目だった14年以来11年ぶり。それ以降は、コロナ禍でCSがなかった20年の3位を除き、5、6位が”定位置”という長期低迷が続いている。
X(旧ツイッター)には、「うおおおおお、中日4位!! 井上政権、万歳や!!」「一気に4位とは! めっちゃうれしいよ」「ファンになってからの順位調べたらちょうどファンになった年以来の4位らしくて震えてる」などと喜ぶファンの声があふれた。
「順位が上がったのはいいこと。来年はAクラスが割と現実味帯びてきてるし、来年は絶対Aクラス行こう!」「ひとつ順位を上げられれば3位でAクラス! 3つ順位を上げられれば優勝だ!!!」と来季への期待感も目立った。
「近年のかなり絶望的なチーム状況から上向いてきた4位な感じだから良かったと思う」「十分だと思う」「井上監督初年度は4位ようやったんじゃないですかね」と、井上一樹監督の初年度を評価する意見も上がった。
立浪和義前監督が就任時にNHKのインタビューで語った「5位に終わるチームでない」とのコメントにちなみ、「ほんまに5位で終わるチームではなくて」「やっぱり5位で終わるチームじゃなかった!」などの書き込みもあった。
中日スポーツ
|
( 328162 ) 2025/09/29 07:11:18 1 00 今回の中日ドラゴンズのシーズン評価は主に以下のポイントに集約されます。
1. **成績の改善**: 4位という結果には一定の評価があり、特に前年度の最下位から脱出したことはポジティブに受け止められています。
2. **采配と選手起用への疑問**: 監督の采配に対する疑念が多く寄せられています。
3. **投手陣の課題**: 投手力が大きな課題として挙げられており、特に中継ぎや先発陣の整備が急務とされています。
4. **打線の進化**: 打撃面では一定の成長が見られ、特に若手選手の成長が評価されています。
5. **来季への期待**: 来季に向けての期待が高まっていますが、長期的にはさらなる選手強化や監督自身の成長が求められています。
(まとめ)総じて中日ドラゴンズにおいては、4位という結果に喜びつつも、根本的な課題や改善点が多く存在し、来年に向けた補強と指導方法の見直しが求められているという意見が広がっています。 | ( 328164 ) 2025/09/29 07:11:18 0 00 =+=+=+=+=
今中慎二さんは「打線の影響でこの結果だけど、勝敗が逆でもおかしくなかったし、よく頑張ったと思う。きょうは四球もなかったし、よく粘った」と評価した一方126球を投げた金丸が許した11安打のうち、実に8本が変化球で1年間のトータル的に見てもスプリットやスライダーなど、ウイニングショットとなる変化球の精度が高くない。 左投手にとって一番大事だとされる右打者への内角直球、いわゆるクロスファイアーは抜群。プロで通用したことを証明したけど、それに頼ってばかりの傾向がある。右打者の外角直球をうまく使えれば球数も少なく済むし、楽に投球できると思う。
今中さん 戻ってきてください。 的確に分析してるじゃないですか。 山井さんじゃ無理です。 こういう分析を次の試合で活かせれば同じ過ちは減らせる。 してないから繰り返される。
▲780 ▼89
=+=+=+=+=
中日スポーツが4位で大躍進とか言ってる時点でドラゴンズに未来はないと思うけどね。そりゃ3年連続のドベ監督に比べれば大躍進にはなるけど。 勝てた試合を落としたから4位であって。来年こそAクラスではなく、今年Aクラスに入れなかった原因を球団首脳や監督コーチ選手全員が把握して来シーズンに臨まないと、来年の今頃も同じことを言ってるように思います。
▲263 ▼72
=+=+=+=+=
ドラゴンズの今年の借金は現在13。昨年は借金15で最下位でした。今年はカープが借金18、ヤクルトが23となっているおかげでもあるかと。 今シーズンは4位になったことより、ぶっちぎりで優勝した阪神に唯一勝ち越したことの方が収穫だと思います。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
井上監督になってから野手は大躍進になったと思う 1番はボスラー、上林、石伊、山本、田中のプチブレイクかな あとはサード福永の躍進と山本に代わるショート誕生かなと 投手は高橋が二桁勝てなかったのが痛かったのと松葉、大野、涌井を追いやるくらいの先発投手が出てきてほしい これは中々難しいかも
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
与田監督時代はチームの弱点だった外野手が打てるようになったし ボスラーや田中、石伊も新戦力として台頭し打線は明らかに良くなった。 だから今年は見ていて楽しかった。
でも正直、もっと上にいけた気がする。 ここ一番の采配で理に適ってない事をしたり 実力に伴ってない選手の引き上げが目立ったし 中継ぎ失敗での逆転負けが二桁近くあった。
今期は監督もコーチも未経験の人が多かったが 来年はそうではない、 4位で満足せずに反省、改善して昇竜になって欲しいね。
補強は投手中心になると思うな。先発も中継ぎも駒が足りない。 これから現役ドラフト、ドラフト会議が楽しみ。
▲251 ▼41
=+=+=+=+=
大躍進とか万歳とか、正直そこまで喜びはない。最下位の4年連続だけは避けられたのは良かったけど、4位も5位も同じBクラスで大差ないし。やはりAクラスにいってCSで戦う姿をみたい。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
勝率は昨年と変わらないのに今年の方が印象が良いのは何故か?確かにチームの雰囲気は明るくなった。後はスタメンがほぼ固定され、チームの戦い方に安定感が出て来たのも大きい。ただその分投手陣が弱体化した感は否めない。来季は投手陣の整備が課題だが、それが出来ればAクラスも期待出来る。
▲188 ▼30
=+=+=+=+=
今年FA補強なしどころかFAとポスティングによる流出かつ怪我人多発でこれならよくやってる部類に入るんじゃないでしょうか。森や石伊をはじめとする楽しみな若手野手、金丸というエース候補、ファームのリーグ優勝などポジティブな面は色々あるけど疑問の残る采配や中堅の先発投手不足、中継ぎの勤続疲労などネガティブな面もたくさん見つかった。こういう最後の方までCS争いでドキドキしながら見れて満足のできるシーズンは自分史上初めてだった。 今オフには体力や戦術など足りなかった部分を修正して来シーズンはAクラス、リーグ優勝、そして日本一っていうのを期待します。
▲140 ▼28
=+=+=+=+=
そろそろAクラス行って欲しいという気持ちはすごいある。 問題は重要な試合で落とさないことだ。 例えば藤浪戦、中日は連勝中という中、どっから余裕が出てきたのかほぼ左をかましてきた。主砲やスタメンじゃなくてもいいから右打者を並べるなりして少しでも相手に流れを持って行かせない事が重要であった。そっから連敗して監督の采配などで試合を沢山落とし9月の序盤でAクラスを諦めなくてはならなかった。 もう終わってしまった事は仕方ない。次の年で直して頑張って貰うしかない。
▲164 ▼36
=+=+=+=+=
打線に一定の得点パターンができたのと、先発投手陣で勝ち星を計算できる様になったのが大きいと思います。一方課題も明確で、得点圏打率の改善や、リリーフ陣の駒不足の解消などが補強ポイントと思われます。 ドームも改修され広さによるハンデはなくなるのでそれに沿った補強をフロントにお願いしたいです。来期はAクラスに行ける期待感がありとても楽しみです。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
ベイスターズファンだけど暗黒時代から中畑さんが焼け野原だったチームに少しずつ希望の種を咲かしていった時は成績が悪くてもとても応援のしがいがあったもんだよ。 今のドラゴンズも来年こそはと希望を抱ける感じじゃないのかな。こういう状態の時は応援していても楽しいものだよ。
▲117 ▼23
=+=+=+=+=
投打噛み合わない中で頑張った方だと思う 前半中盤後半と分けると、数人だけ頑張ってたみたいなのが続いて、後半はその疲労から救援疲れになってしまったし。 来年は投手が更に頭角してくれさえすれば… 今年の打撃守備とかでの収穫は田中とかブライトとか、ボスラー上林やキャリアハイ?の山本とか色々あったと思う
このまま来年戦力になるかは不明にしろ石川とか周平とか福永、ドラフト選手が合わさればAクラスも十分あると思う
▲64 ▼20
=+=+=+=+=
連続最下位が続いていたドラゴンズにとってBクラスとは言え4位になれた事はとても良かった。 とは言え借金の数が二桁以上あるのが実情。 監督筆頭に反省する事は山の様にあるので、今シーズンを検証してもらい来季に生かして欲しい。 その中でもベイスターズ対策は徹底してやってもらいたい。 今シーズンもベイスターズに五分ならAクラスだった訳だし、こんなに何年もベイにやられてるチームはドラゴンズだけなので何か理由があるはず。 今シーズンも後2試合、連勝すればタイガースに続いてジャイアンツにも勝ち越すことになり、松山のセーブ王も確定する。 終わり良ければとはならないが、この1年応援してきたドラゴンズファンに少しでも報いて欲しいと思う。
▲133 ▼13
=+=+=+=+=
采配で勝った試合は少なく、逆に采配で負けたと感じる試合がかなり多かったので、最下位脱出から4位まで順位を上げたのは喜ばしいですが、2位まで狙えたセリーグの状況だったので残念な気持ちが大きいです。でも九月までひょっとして、と思わせてくれたのは久しぶりなので選手に感謝します! 後半は1番から5番まで固定でき要の石伊もできたので、野手はサードとショートが固まればすごく期待できそう。三塁は福永、森で、ショートは復活村松、終盤二軍で絶好調龍空、今シーズンの功労者山本で高い争いをして欲しい。 なんと言っても再整備は投手。宏人金丸、復活大野はある程度計算できるが松葉柳はFAもあるし、ここはドラフトで強化して欲しい。 リリーフは松山以外は不安定だったし、新しい戦力が全く出てないから清水ほか、改めて整備して欲しい。 3位を狙うには投手コーチとヘッドコーチを強化して欲しい。投手は落合さん、お願いします。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
長いペナントなので、要所での采配については、皆さん色々なご指摘はあると思いますが、 やはり、結果として11年ぶりの4位になったと言うことは大きな収穫ではないでしょうか。
もちろん、上位との勝敗の差を考えれば、まだまだですが、ファンからすれば、チームの成長や変化が感じられるし、来季に対しては更なる期待感を持てるので楽しみでしかない。
頑張れドラゴンズ
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
長年のドラファンだし、久々にCSの期待もあったことは素直に喜びたい。
ただ、そんな中勝ちきれなかったこともまた事実。
秋、春のキャンプでは、そのあたりをしっかりと把握して、補ってもらいたい。
森選手をはじめ、有望な若手もいるし、数年後には優勝争いの常連になっていてもらいたいですね。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
今日は阪神に勝ち越し4位確定&2軍優勝と近年にはなかった良い結果が立て続けに起こったから前向きにはなれるかも。 とはいえ次に狙う3位の壁はまだあつい気もするから課題もあるのかな。打線については後半戦から1〜5番までは固まりつつ安定してきて、来季はHRウイングで点は入りやすくなりそう。ベテラン頼りだった先発陣の補強や整備をして中継ぎへの負担を打線と協力し軽減する。采配面では開幕4番や藤浪対策とかで極端なことをやらず、基本的な作戦で勝てるレベルへの向上ができるかどうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
4位と言われても、最下位だった昨シーズンと成績はあまり変わっていない。今シーズンはヤクルトの不振に助けられたようなものである。 とは言っても、3年連続最下位のチームが4位になったので久しぶり感はある。 今シーズンの試合を見ていて変わったなあと思ったのは、選手たちの表情が明るいように見えること。昨シーズンまでは、選手がミスを恐れて萎縮しているように見えたし、あまり雰囲気が良くなかったとも言える。 それでも課題は山積である。 まず、相変わらず得点力不足で、投手陣が踏ん張っても、得点が入らないから、何回となく完封負けをしている。打線は上林が頑張ったことで改善しているが、岡林とかが塁に出てもホームに帰らなければ意味がない。 次に、圧倒的に強かった阪神タイガースに勝ち越したことは高く評価できるが、横浜とかに大きく負け越す等、相手にカモにされているようではチームは浮上しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来年Aクラス入りするには投手陣の整備が絶対に必要だと思う。2024,2025年のセリーグ防御率最下位はヤクルト。一番狭い球場を本拠地とするチームです。バンテリンは今年までは12球団の中でも1,2を争うホームランの出にくい球場でしたが来年からはテラス設置でホームランも出やすくなる。投手が来年打たれまくると、「なんだ、ドラゴンズの投手はバンテリンのお陰で数字を残せていただけかよ」と言われかねないので投手陣は頑張れー!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今のドラゴンズには強かった落合監督時代に感じた野球のきめ細やかさはほとんど感じられない、 と個人的に思う。 まだ発展途上のチームだと思うが他のチームも同様でしょう。 まだ2試合ありますがチーム内でも切磋琢磨して来季期待してますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今日時点で、借金13・・・。 4位だからって喜んで良い成績ではありません。何か勘違いしていないでしょうか? 普通のシーズンであれば最下位であっても不思議ではない成績です。 少なくとも5割を超えなければ、と思うのは私だけでしょうか・・・。 井上監督になっても根性論的な話が多くて、石川選手も根尾選手も全然、1軍に定着できませんでした。起用方法にも問題があったように思います。 チャンスに打てない、メンタル面の改善は科学的に取り組んで欲しいと思います。 気持ちの問題ではありません。理由、原因があります。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
Bクラス確定とはいえ3年連続最下位から脱出して久しぶりの4位、二軍の優勝、阪神の全球団勝ち越しを阻止したことは希望がもてる1日となりました。 立浪前監督が就任時「5位で終わるチームではない」といったことがようやく実現したみたいです。
4位に順位を上げたのは、何といっても松山の大活躍に尽きます。
松山は今後他球団から研究されまくるだろうし、今年のような大活躍は来年できるとは限らないから。
来期は松山に頼らなくてもよい試合をみたいものです。
あとは立浪政権ではあまりみられなかった盗塁が奏功したのも大きいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
4位で喜ぶって違うなぁ。順位が上がったのは良かったですよ。でもね、内容がなぁ。采配で負けた様な試合も多かったと思うし、そこの検証をしっかりしないと。特に監督には来季に向けて振り返りをしっかりして欲しい。負けを来季に活かさないと。4位でホッとしてるなんて事、無いと願う。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
ドラフトを考えると下手に順位が上がって抽選順が悪くなるのは余計なことをやらないでほしかった。 去年より順位が上がったのは他チームの戦力ダウンで転がり込んできただけで井上の迷采配がなければAクラスでいけたと思う。 結果のでない石川昂弥4番に固執して一度も貯金をすることができなかったのは井上の愚策のおかげ、藤浪に左打者を並べて他球団は攻略しているのに勝利を献上する愚策、井上が継投すると打ち込まれ逆転される采配ミスも多く、普通の監督なら3位は狙えたと思う。この監督に采配の能力はない
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
まだまだミスは多いし、ここぞという時に力が発揮できないが、それは来年への課題ということで。 数年かけて使ってきた若手と外からきた選手がいい具合に融合しつつある。 監督が違えば3位はいけたと感じている。 監督もレベルアップに励んでもらい、来年こそ!と思えるチームにはなってきた気はしますね。(ヘッドコーチは必要だと思うけどなぁ)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最下位のチームを4位に上げたのは井上監督の手腕だと思う。それでも本当はCSを狙っていたのではないかと思う。なぜCSに進出出来なかったのかをこのオフしっかり考えて戦力補強(中継ぎ投手やキャンプなどを踏まえて来季以降につなげてほしい。
▲20 ▼29
=+=+=+=+=
今年も色々あったけど、この戦力で4位は立派でしょ。 そもそも昨年より主力の流出はあっても、逆に補強がなくチーム力は落ちていた。 昨年までローテーションの一角だった小笠原、絶対的守護神ライデルの移籍と、シーズンを計算できる選手の流出はあっても獲得がなかったから。
だけど来年も厳しいだろうな。 未知数の選手が多すぎる。 ルーキーや新外国人、力の衰えたベテラン、プロ生活は長いけど規定見到達の中堅選手が多いのが中日。 打線では、細川や岡林は例年通りの成績を残してるけど、福永や石川を打線のキーマンにしたのは最初から間違ってた。 投手陣も、去年大活躍で先発の柱と期待された宏斗が調子を落とし、ベテラン大野が復活しなんとか崩れなかっただけ。 中継ぎも松山の一時離脱もあったし、他の投手は不調の波が激しい。
来年はこれらをどう上手く使うかが、1軍監督2年目になる井上監督の手腕にかかっています。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
立浪監督の3年間の通算成績は182勝232敗15分けで借金50の勝率4割4分で、通算勝率は2リーグ分立以降の中日歴代監督の中で下から3番目の成績でした。井上監督も、残り試合僅かで4割5分ほどで、勝率ではほとんど変わりません。偶々、今年は3位以下が全て借金を抱えており、「クライマックスシリーズに出れるかも」と言う淡い期待を長く抱いて応援させて頂きましたが、今年の戦力でも、時々おかしな采配をしなければ、3位には入れたのではないでしょうか。4位とは言え、監督の手腕はほとんど感じませんでした。来年はバンテリンが狭くなり、これが良い方向になってほしいですね。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
来年は金丸、高橋の2枚エースに大野、柳、マラーがローテいけるかによりますね! 松葉、涌井は単イニングしか持たないのが分かったので5回限定か中継ぎにするべきでは? 吉田、三浦、松木平、草加が覚醒したらかなりヤバい投手陣。 打線は大砲助っ人は絶対欲しい! 岡林、田中、細川、上林、ボスラーは来年も安定して欲しい。福永、ブライト、石伊は未知数。 板山、山本は代打要員。 投手コーチは今中がいいのでは?打撃はもう1年松中に期待。剛腕のヘッドコーチは必須! 最低でも3位じゃないと井上監督辞任確定!
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
采配に対しての苦言は毎日のようにあったが、監督1年目の結果としては十分なのではないでしょうか。4位という順位は来年への希望も感じます。 来年は球団創設90周年。今年90周年だったタイガースのような躍進を期待してます!
▲55 ▼37
=+=+=+=+=
前半、けが人続出で、得点力不足な割には4位で頑張ったほうだけど 4位で満足してしまっては困るんだよな。 後半戦は、一試合平均得点が2点台から3点台になって多少打てるようにはなったが、中継ぎ投手がかなり崩壊気味、先発も、大野の復活とか予想してないこともあったが、柳筆頭に不安定だしな。 来年テラスもできるし、今度は投手を再生していかないとちょっと打ち込まれそうだが、去年よりはどらポジで行けるよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
あまり手放しでは喜べない。 課題が沢山ある。 先ずケガ人が多いこと。 これは練習量を増やして、ケガをしない身体作りをすること。 采配面でも疑問に思うことが多々あった。 二軍の選手を一軍へ上げるとき、いきなり3番とか5番に入れる。 まだ活躍できるかわからないのに、それはやめてほしい。 投手は松山がすごく頑張ってくれて、今があると思うが、中継ぎ投手陣が全滅のときがあった。 やはり投手コーチとして、今中さんのような、分析のできる人がいると、かなり違うと思うので、そういうコーチを入れてほしい。 心残りは、金丸投手に、もう少し勝ちをつけてあげたかった。 でも、また来季が楽しみになった。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
4位は躍進とは思いますが井上監督もう少し細川を大事にしてほしい 彼は球界を代表する打者になれるだろうしプロ入りは横浜とはいえ現役「ドラフト」で指名して入ってきた選手だしまだまだ育てて欲しい 開幕の4番石川6番細川は全然納得できない 6番で結果を積み上げて4番掴んでいかないとダメなのは石川なのは誰が見ても明白だった 上林はピンク伝承して可愛がってるんだし細川にも愛情を
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シーズン序盤の石川昂弥4番に完全固定問題を意固地に貫き通していたのをもう少し頭を柔らかくしてスパッと外す等していたらもう少し結果が違っていたかも。でも4位なら少しジャンプアップしたし、来季はAクラス狙っていこう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
みんないい経験したと思う。 とにかく悔しさを忘れず秋季キャンプはとことん体をいじめよう。ボールは使わなくて良いと思う。 そしてオフはしっかり休んでまだ2月からはもう少し休みを減らして後半戦でもばてない体力を。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
4位ですか。最終盤になってよく粘りましたね。 来季はボスラーが残ってくれれば、岡林、上林、 細川、ボスラーと4人が主力で回れば 3位滑り込みも充分あるかと。 投手もなんだかんだで宏斗が1年ローテを守ったのは収穫。ただある程度勝てそうなのが宏斗、大野、金丸、松葉くらい。松葉は来季は中6では回さないだろうし、先発の駒不足は否めない。 ドラフト、トレード、FA、外国人でどのように整えていくのか?注目したいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
過去5年間の勝率を見ると
2021 .437(5位) 2022 .465(6位) 2023 .406(6位) 2024 .444(6位) 2025 .453(4位)
こんな感じで2023年を除くと、だいたい.450付近でうろうろしている 数字上は特に強くなったわけではなく阪神が貯金を独占して下位チームの勝率が下振れしたことが4位に上がった大きな要因
Aクラス争いは.500が求められるのであと5分の底上げが必要な状況に変わりはない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には4位を万歳とは言えないな 勝てるはずの試合を確実に取っておけば借金は下手すると10は少なく勝率.500を狙えたように思える そうすれば今頃巨人と3位の座を争っていた可能性もあるし取りこぼし多発で早い段階で横浜 巨人に置いていかれた現実は非常にもったいないと思う
春先の貧打 夏以降のブルペン崩壊 要因はいくつもあるが1番もったいなく感じたのはベンチワークでの取りこぼし 井上一樹の一軍監督初年度 経験豊富なHC不在 ベンチワークの行き当たりばったり感は否めなかったシーズンだ
来季本気で上位を狙うにはオフの補強は勿論だが井上一樹も相当勉強しないと来季も同じミスを繰り返す可能性が高い事を肝に銘じてほしい
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
いやいや、紙一重で最下位もあり得たでしょ。阪神に勝ち越しながら2桁借金あるのはホームで勝てないからだろうね。強いドラゴンズのときはホームでめちゃくちゃ勝っていたイメージ。先発、抑えの投手陣は良かった。打撃は岡林、上林、細川以外に出てこないと。石川、駿太あたりが出てくると強竜打線復活でしょう。トレード、ドラフトも重要。阪
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
大躍進? いや、ヤクルトが村上くんを初めとした主力が離脱してなかったら5位か6位だった可能性はある。 課題も投手陣・野手陣共に1軍で活躍するための力が不足してるし秋以降はみっちり長所を伸ばすトレーニングを積んで欲しいかな。 素材は揃ってるんだしあとは開花されるだけ。 来季こそセ・リーグの頂点へ!
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
勝率は去年とさほど変わらないしセ・リーグの中で相対的にチーム力が上がったとはとても言えない が一時的には2位も狙える瞬間もあったのは去年より進歩したところ 若いピッチャーがもっと力をつけないと
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
普通に野球をやればそれくらいの選手は揃ってますよ。今シーズンはそれでも中継ぎ陣が例年より精彩を欠いてましたね。ここがしっかりしていたらAクラスだったでしょうね。しかし去年までとは大違い、来シーズンは期待します。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
完封負けの多いシーズンだったが、打撃は底上げされ、気が付けば楽しみな選手が多いチームになっていた。
来季は打者の底上げ+先発投手の補強が実現すれば、さらにもう一段安定したチームになれるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もっと上に行きたいなら練習を怠らないことだ。 練習以外で強くなる方法はない。 4位とは言っても多くの借金を抱えている現実と、来季はテラス導入で被ホームランが増えると予想されるほど投手力が弱い。
野球は投手と守り。 ドラフト戦略とトレードを有効に使い、投手力の整備と猛練習による守備力の強化を重点的にやること。 生ぬるい練習は見たくない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やさしいドラファンも多いですけど私は最低限CSに行けると思ってたので 残念無念。一時期の細川離脱や福永離脱、周平離脱、宏斗の不調、もろもろ。 松山投手に繋ぎきれなかった藤嶋、清水、斎藤などリリーフ陣も噛み合わず。 そして褒められない采配。フロントから変えないと。ホームランテラス作って 逆に苦しむんじゃないのかな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
みんな本気で「大躍進!」なんて思ってるのかなあ。 現時点で借金13やで?!広島やヤクルトより上にいっただけのことなのに、そんなに快挙ですかねえ。
この戦力でよくやった?いや、相応の戦力持ってますよこのチームは。「高橋宏斗も石川昂弥も期待外れだったのによくやった」ならまだしも。
最下位脱出を喜ぶのは当然かもしれないけど、もっと厳しい目を向けないと。「優勝争いして当然!」って言い続けないと、ドラゴンズは強くなっていかない。それこそが竜党の多数派意見だと思うよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ボスラーとチェイビス、上林と細川という他所から来てくれた追加竜がみんな活躍してくれた。特に上林は、久しぶりの左の和製大砲。天才の片りんが見えた。 岡林と田中で6人確定。あとは正妻と遊撃だ。来季の竜の課題は既に分かっており、Aクラスへ向け、明日から始動する。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
まずは4位おめでとう御座います。 これで来年も井上監督続投で決まりですね。 2軍も優勝決めたことですし、来年は落合英二2軍監督が1軍ヘッドになって井上監督を支えていただきたい。 来年こそはAクラス入りをお願いします。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
4位は嬉しいんだが・・。 借金が13で、巨人やヤクルトの主砲が不在で、他のチームも怪我人続出だからね。素直に喜べない。 先発の数は足りていないし、柳と松葉のFAもあり得る。ドームも、来年は狭くなる。石川や福永が復帰しても、守備位置の重複で、純粋な戦力増にはならない。 楽観できる材料がないと思うのは、悲観的すぎる?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
夏場の調子でいったらもっと上を狙えたよな。投手陣立て直そう。あと、横浜に負けすぎ。ここと互角に戦えたら全然違うペナントレースだった。それと、もっと緻密な野球をするためにも参謀が必要かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
4位は、頑張りましたよ。 厳しい意見はあると 思いますが。 毎年、最下位からの脱出ですから。 しかし、今日は、二軍の優勝。 一軍、劇的な最終回、逆転勝利! 広島が負けて4位確定。 全てが、うまくいった日。 残り試合しっかり勝って 二軍は、日本一になってほしい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
お金とフロントや監督が直接頭下げに行く誠意で、ヘッドに辻さんか伊東さん、投手コーチに阿波野さん招聘できたら、来季は間違いなくCS行けるどころか、阪神と優勝争いするまでに行けると思う それぐらい作戦と投手の交代や整備が勝敗をわける 要はあまりにベンチで負けた試合が多かったから、それを勝ちにしたら借金と貯金が逆になってるという話 選手補強するまてに、首脳陣補強してくれ 誰も来てくれなきゃ、最悪、2軍監督は適任者に任せて、落合さんをチーフ投手コーチにするしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄い!歴史的快挙!これは実質ワールドシリーズ優勝したようなもの!井上監督はなんて凄いんだ!日本一になった以上の大成功!監督の年俸も初の10億越えで10年契約あるんじゃないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨シーズンではボロ負け展開がよくある流れでしたけど今年は最後まで粘って負ける、もしくは逆転という展開が増えた気がします。 (今年は5回ナゴド現地しましたが大差負けの試合に一度も遭遇しませんでした) 今年のドラゴンズは手に汗握る展開で見応えがあったなと思ってます。 来シーズンこそはAクラスの景色が見たいです…!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大躍進とか万歳とか、正直そこまで喜びはない。最下位の4年連続だけは避けられたのは良かったけど、4位も5位も同じBクラスで大差ないし。やはりAクラスにいってCSで戦う姿をみたい。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
力は元々あるチーム。 打てない走れないが、今シーズンは走れないがちょっと改善し、打てないはまぁ、これからか⋯ 投手は基本的にいいし頑張っていると思う。特に中継ぎから抑えまではリーグトップクラスの安定感。 さぁ、来シーズンはバンテリンでホームランが出やすくなるはずなので、打線の奮起とAクラス、何なら勝ち越せたんだから阪神喰って(虎を倒して♪)優勝だ!
あ、個人のタイトル争いは最後まで楽しいですね。こんなシーズンは近年ないですよ。。 最後まで応援してます!
▲38 ▼124
=+=+=+=+=
前半は打線がサッパリ
7月あたりから細川やボスラー打線が 良くなったが代わりに松葉が勝てなくなり 松山が怪我してからはリリーフ崩壊
後半戦は先発も苦しくなった
順位はあと一つ上がればAクラスだが 4位とはいえ借金2桁
来年はテラスができるし 若手のピッチャーが出てこないと 相当厳しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純に順位が上がったことは評価するべき 過去666のオーメンだった事を考えると大躍進です 2年目からは本当の井上監督の手腕が問われる 強竜打線期待しています!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
5位でも良かったんだけどね。ドラフトの為にも。まぁそれを活かせないドラゴンズのドラフトなんだけど。 順位より負け越しの数が減ればと思うんだけど。まぁ2つ減ってるのか。せめて1桁になってればイメージも違うんだろうけどね。 戦力的にはもっとやれると思うんだよな。井上がちゃんとやれば。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中スポさんよ、これで大躍進てワード使ってええんか?クライマックス争って僅差で敗れた結果ならわかるが、その争う大事な試合に散々たる結果でDNAにコテンパンにやられてんのにそれは忘れたのか?あと、みなさん言うように勝てる試合を落としすぎ。しかも采配でね。選手はタイトルホルダーもちらほら出てきてるから頑張ってるとは思うけどね。来年は勝てる試合は必ず勝つよう徹底してください。そうすればフツーにAクラスは行けると思うよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今年は、有力選手の離脱がなけば、3位以内にいてもおかしくなかったと思います。 しかし、怪我などは付き物ですからね。 来季は、優勝争いを期待しています。 頑張れドラゴンズ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
4位も6位も同じに思えます クライマックスがありますから 去年とAクラスとBクラスって同じチームですよね? クライマックスを本気で目指すチームと それ以外の最近が出てしまいます 一ゲーム差くらいにちょっと前には、 行きましたが、結局凄い差
万歳になる気持ちわかりません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、ここ何年もずっと苦手の横浜DeNAに勝てるようにならないとAクラスは厳しい。横浜以外とは互角に戦えているから。今オフは横浜対策を最優先にするためにも、横浜の選手やコーチを獲得したい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本のNPBにはセ・リーグ6球団、パ・リーグ6球団しかない しかもサッカーのような降格はない 4位でヤンヤヤンヤならそこまでだろう
ペナントレースの勝敗がどうであれ1位〜6位までの順位はつく 竜党沸くとあるが、見出しのように喜んでいるドラファンはどれだけいるんだろうね?
ドラゴンズにはいい選手はいるが、ルールにより移籍も出来ずMLBにもチャレンジ出来ないのが現実 投手に援護がないなら、金を使って打線を補強する以外にないだろうな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
打線は昨年より良くなった気がするが、やっぱり投手が悪かった。先発は松葉、大野以外は昨年より良くなかったですね。中継ぎは昨年の7回清水、8回松山、9回ライデルの安定感に比べたら今年は7.8回が決まらず不安定で、かなりの試合を落とした。外国人投手もイマイチだった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来年Aクラスへの課題は打者だと外国人かな。 ブランコやウッズみたいな大砲と投手だと先発よりも中継ぎかな? 山岡か高梨あたり獲りに行ってみたら? 外国人は始まってみないとわからないからなんとも言えないけど石川昂也や高橋周平に期待するよりよっぽどいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4位で喜んでいる場合ではない 来年に向けて提案
1,圧倒的な選手層の薄さ この10年投手中心のドラフトを行った結果 強打者の指名が極めて少ない 毎年の低迷の大きな原因、得点力不足に陥っている 2,監督の指導力不足 迷采配、珍采配はいうに及ばず監督として必要な 野球感や野球能が不足している 3、コーチの力量不足 投手陣が崩壊した山井、浅尾では心もとない 大野捕手、3塁コーチも失格
今年良かったこと 2022ドラフト6位指名 田中幹也の活躍 東海大菅生ー亜大の野球エリートは 守備、走塁のみならず、打率276の好成績
上林の覚醒 今年の活躍は素晴らしい 攻・走・守、全て揃う極めて少ない選手
石伊の成長 1年目の今期木下より正捕手を奪う活躍、来年が楽しみ
最後に今年のドラフトは、テラス対策の強打者の指名も是非お願いしたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
井上が俺、俺言わなけりゃ おそらく数試合は取れたかもな。 まあ結果論だけど。 9月苦しかったな。 そんな中4位を確定した事は来季に繋がる。 ただ下位広島、ヤクルトも来季は黙ってない。 あっさり最下位返り咲きにならんよう しっかり秋季キャンプからやり直して欲しいね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
4位も6位も大差なし。 最低でもクライマックスシリーズへ。 ファンもこんなんで褒めたり、満足して甘やかさないでね。 今日の試合もボンヘッドの連続でした。 こういうことを許さない、風土作りを監督にお願いしたいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
阪神除いた5チームが情けなすぎるのと、さらに低レベルのBクラス内は五十歩百歩でしょ。残り試合がまだあるとはいえ、得点と勝率も今のところ一緒。去年より安定感が出てきたとか言う人間がいるけど、安定感が出たのに得点と勝率が変わらないって逆に問題じゃないですか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに「6664」だから5位で終わるチームではないな。でもさ、大躍進とか万歳とか言ってる場合じゃないぜ。借金の数自体は去年とほぼ変わってないんだから。投手陣をしっかり立て直さないとやばいと思う。来年はテラスができるんだから。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
大躍進なんてとんでもない。これだけ借金を抱えてまだまだ暗黒時代ど真ん中です。ヤクルトとカープが弱すぎただけ。 中日の選手はぬるま湯に浸かりすぎて危機感が足りないのでこういう勘違いさせるような記事はやめてほしい。 持ち上げるのはせめて貯金を作ってAクラスに入ってから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
すごいです! 最下位じゃなければいいと思ったシーズンでしたが、4位は出来過ぎ! でも、ここはゴールじゃないので、今年は三カ年の一年目にして、確実に上を目指しましょう! でもやった!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
井上監督。結果「4位」は悪くない。収穫も数多くあった今シーズン。まだあと2試合あるから、お疲れ様とはまだ言わないが。
しかし、だ。昨日の時点で勝率.453。立浪政権の429試合では182勝232敗15分け、.440 (2022~24年)。これは酷かったな。ちなみに星野政権では1461試合766勝668敗27分け、.534 (1987~91年、1996~2001年)。落合政権では1150試合629勝491敗30分け .562 (2004~11年)。
この偉大な2人を超すことは無理でも、井上政権は、通算で.500を超えてほしい。それを超えられる戦力に、やっとなってきたのではないか?自ずと、行きたいところが、グッと近くに見えてくるだろうから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンズファンです。 とにかく来年の課題は得点力アップ 投手も守備も大事ですけど とにかく完封負けが多すぎた。 点を取らないと勝てませんから。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
石伊のリードの向上は来季はプラスされるので投手陣の復活はあるだろうけど、松山が今季良すぎたので来季は大丈夫かな?3位は来季期待したい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果論だが、井上監督の奇策や選手起用の失敗が多過ぎての4位だから不満の残るシーズンであった。普通にやれば良いのにやたら訳わからんオーダーや作戦を多用したのは経験豊富な物言えるベッドコーチがおらず井上を迷走させたコーチ陣にも大いに反省をしていただきたい。来季はベイスターズをコテンパンにしてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
井上ドラゴンズ、前半での石川への拘り4番が無ければCSも可能だったかと思います。来季は投手の再整備、そして監督の拘りの勘ピューター采配をやめ、データ重視でお願いしたい。先ずは最下位脱出で良かった(勝敗数には納得できないが)。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「ファンになってからの順位調べたらちょうどファンになった年以来の4位らしくて震えてる」と言っている中日ファンは落合監督時代の強い中日を知らないんだろうな
落合監督時代の強い中日をリアルタイムで見てきた世代からすると何だか悲しい気持ちになってしまった
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ぶっちぎりの首位とブッチギリの最下位が居て、4球団で2~5位を争っ た形に成りましたけど、その中でもドベに成らなくて良かった、と言うか少し強くなってきたような気がするような。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
大躍進? カープ、ヤクルトが 自滅して行っただけ… 戦いぶりを観ても昨年と 変わらない… 松山はいなかったらゾッとする… 怪我で脱落してなかったら どこまでセーブ記録更新してたかな… ここまで来たらタイトル獲ってほしい 残り試合まで気は抜けないわぁ…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
DeANとの3連戦初戦で、サヨナラのチャンスに、2塁走者を脚の早い選手に応対していたら、ライトも気になって本塁送球に紛れがあったと思うので、その試合がその後の戦いに良くなかったのが、残念でならない。負けに不思議の負けは無いを地で行ったんでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
勝率は昨年と変わらず、阪神を除く弱セ他4球団の勝率が交流戦や阪神との試合で下がっただけ。それでも阪神に勝ち越しできたのはうれしい。(阪神の中日戦は他球団に対するより本気度が低かったとは思うが。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親会社のスポーツ新聞が、これで喜んでるから進歩がない。 阪神との圧倒的な差に関わらず、来年は優勝だなんて騒ぎ始める。 根拠がなし、実体も伴わない報道だから新聞も尻すぼみ。 絶対に浮上しないループ。 来年も新井さんとこと下位争いと見る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
〝中日4位確定〟なんか久しぶりに聞くフレーズだなぁ…
シーズン途中では〝監督采配〟に否定的だったのに、4位が確定すれば『井上政権万歳!』ですか?
セーブに安打数とタイトルに絡んでいる選手がいる中、4位なのはなんとも言えない
昨日の試合も危うかった試合 なんかスッキリしませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
井上政権最高や!自前の4番を用意しようという気概がええわな。石川とかブライトが4番座れるようにしないとなぁ。細川が4番になっても他球団のオサガリだしフアンが納得いかないよねぇ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
4位で浮かれていたら来シーズンが思いやられる。Bクラスなのは変わらない。せめてAクラス入りが絶対条件。上手く噛み合えば優勝。立浪より良くやったとは思えない。現状はどっちもどっち。采配では立浪より酷い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ま、去年より明日がチラッと見えたシーズンだったかな。来季は有能ヘッド、投手コーチはマスト!!高橋宏斗、金丸に続く先発若手が足らん。サードは森駿太で行きたいな。石川昂弥はまあええて!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
監督の采配より選手が頑張ってくれた感が強いかな。 これで、工藤や秋山の様な常勝を知る監督が就任すればAクラスも夢じゃない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最下位じゃなくて大喜びしているチームと、優勝以外は批判されるチーム。厳しい環境でやるか楽な環境でやるか。同じプロでも色々あるね。
▲2 ▼1
|
![]() |