( 328170 )  2025/09/30 02:59:43  
00

自民党総裁選まで5日…最新情勢 小泉氏リードも林氏が猛追 “やらせ投稿”問題にも国会議員票「今のところ目立った動きみられず」

FNNプライムオンライン 9/29(月) 19:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac3a1476f7a5d1010a18aecaf25bc26e44e65b52

 

( 328171 )  2025/09/30 02:59:43  
00

自民党総裁選挙が投開票まで5日となり、5人の候補者が活動を活発化させている。

小泉氏は老人ホームを視察し、処遇改善を訴え、林氏は大阪・関西万博についてコメントした。

高市氏は小児医療の現場を視察し、全国に専門センターを増やす意向を示した。

小林氏は理学療法士の意見を聞き、茂木氏は自衛隊基地を視察して防衛力強化を強調した。

また、小泉氏の陣営によるやらせ投稿問題が影響を及ぼす可能性があるが、国会議員票の動向には明確な変化は見られない。

世論調査では小泉氏が支持を受けているが、党員票に影響が出るかは今後の投函状況に依存する。

もし1回目の投票で過半数が取れなければ、小泉氏、高市氏、林氏の間で決選投票が行われる見込みだ。

(要約)

( 328173 )  2025/09/30 02:59:43  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党総裁選挙は投開票まであと5日。29日は5人の候補者が活発な動きを見せた。FNNが調べた最新の情勢や、“やらせ投稿”問題の影響などを、イット!スペシャルキャスターの岩田明子さんと見ていく。 

 

自民党総裁選挙は投開票まであと5日。 

5人の候補者は独自の動きを活発化させている。 

 

小泉氏は29日朝、都内の老人ホームを視察。 

マスク姿で働くスタッフと意見交換した。 

 

小泉進次郎農水相(44): 

こういった現場の方々の処遇を改善する。総理総裁になった暁には、補正予算の中で物価高対策をしていく。少しでも処遇改善につながる形を考えたい。 

 

同じころ、林氏は自民党本部を訪れあいさつ回り。 

このあと官房長官として定例の会見に臨み、大阪・関西万博についてコメントした。 

 

林芳正官房長官(64): 

(大阪・関西万博について)結果的に多くの来場者をお迎えできていることは喜ばしい。 

 

初の女性首相を狙う高市氏は、都内にある小児救急センターなど高度な専門医療の現場を視察した。 

 

高市早苗前経済安保相(64): 

24時間一生懸命そばに付き添って、乳児の状態を見てくれている。小児の健康・医療を総合的に見ていただける場所を全国に増やしたい。 

 

小林氏は理学療法士の団体から意見を聞いた。 

 

小林鷹之元経済安保相(50): 

公定価格の引き上げをしっかりと実行していく決意を新たにしました。 

 

そして茂木氏は、沖縄・那覇市の自衛隊基地を視察した。 

 

茂木敏充前幹事長(69): 

この基地でスクランブル発進が年間400回以上になっている。防衛力の強化を図っていくことが極めて重要。 

 

自民党総裁選挙は投開票まであと5日、最新の情勢をお伝えする。 

 

FNNが29日までに自民党所属の国会議員の動向を調べたところ、小泉氏が全体の3割弱にあたる80人を超え、2位の林氏が約60人ほど、次いで高市氏は40人を超える支持。 

 

そして小林氏と茂木氏が約30人ということになったが、まだ態度が明らかでない議員が50人ほどいるため、今後、こういった情勢が変わっていく可能性もある。 

 

小泉氏をめぐっては、陣営が小泉氏に好意的なコメントなどを投稿するよう要請した、いわゆる“やらせ投稿”問題があったが、まず国会議員票には影響があるのか。 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

党員票は別として、国会議員票については、まだ今のところ目立った大きな動きがみられませんので、態度を決めていない人たちが今後、どう判断するかでしょうね。 

 

宮司愛海キャスター: 

支持を変えていない議員の方々もいらっしゃるかもしれませんが、一般社会だとなかなか信頼が下がるようなことだとも思われます。変えない理由というのはどういったところにあるのでしょうか? 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

ネットニュースでもかなり報じられて、党員票には一定の影響を与えるとは思いますけれども、国会議員はもともと旧派閥の塊で動く傾向があるということ。 

それからこの“ステマ問題”については、討論会で他の候補が問題視する考えを示さなかったということもあって、党内融和的なものをどちらかというと皆さん重視している傾向があるというところも要因かなと思います。 

 

青井実キャスター: 

自民党を立て直すとおっしゃっているけど、今までのままのところもやっぱりあるというイメージですよね。 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

そうなると今回スリーアウトチェンジということで、国政選挙で国民の考え方と乖離(かいり)しているという総括をしていたのに、そうではない行動がまた見られてしまうと、次の国政選挙ではかなり厳しい審判が下る可能性がありますよね。 

 

 

一方で、国会議員295票ではなく党員の295票を見ていく。 

 

FNNが行った最新の世論調査の「次期総裁にふさわしい人」を自民党支持層で見てみると、小泉氏が35.2%、次いで高市氏が22.5%だった。 

 

宮司愛海キャスター: 

党員の投票は、投函が10月1日の午前中までと呼びかけられているということなので、すでに投票済みの党員も多いと思いますが、今回の小泉氏陣営の問題による影響はどのくらい出ると思われますか? 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

早くに決めている人、早くから支持がきている人は早めに投函してしまったと思いますが、まだ手元に置いていてこれから投函するという人、週末に投函した人も多いと思うんです。 

この“ステマ”の報道が26日だったと思うので、それ以降の投函の人への心理には影響は与えたのではないかとみられていますね。 

 

宮司愛海キャスター: 

仮に変えたいと思ってもなかなか難しい? 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

投函してしまった人は変えられないと思います。 

 

総裁選の本番だが、1回目の投票で5人の票数が過半数に達しない場合、票数が多かった2人の候補で行われる決選投票がある。 

 

当初、小泉氏と高市氏が優勢とみられていたが、林氏がトップ争いに食い込む構図となってきた。 

 

1回目の投票では誰も過半数が取れないということになると、小泉氏、高市氏、林氏の中から2人で決選投票を行うという見方が出ている。 

 

青井実キャスター: 

林さん猛追についてはどう読めばいいんですか? 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

林さんは、旧宏池会はかなり固まりとしてしっかりしているということ。昔の宏池会だったOBの人も運動しているということもあり、それから石破政権を継承しているということで、石破さんも働きかけを強めているということで、結構堅い票が出ているなという印象です。 

 

青井実キャスター: 

岩田さんの決選投票の見立て(小泉氏VS林氏、小泉氏VS高市氏)は、こういう流れになるということですか? 

 

SPキャスター・岩田明子氏: 

小泉さん、高市さんはもともとの想定ですが、高市さんが国会議員票があまり伸びなくて林さんの国会議員票が伸びるとこういう形(小泉氏VS林氏)もあり得ると。 

(「イット!」9月29日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 328172 )  2025/09/30 02:59:43  
00

自民党総裁選に関する議論は、候補者に対する意見が分かれる中で非常に盛況であることが伺えます。

主な論点としては以下の通りです。

 

 

1. **候補者への強い批判と期待**: 

特に高市氏への支持が高まる一方で、小泉氏や林氏に対する批判も目立ちます。

特に小泉氏のステマ問題や林氏の政策継承に対する懸念が挙げられており、党内の派閥抗争や利権への依存などが指摘されています。

 

 

2. **国民感情と党内の乖離**: 

世論と国会議員の意見の乖離が大きな問題とされる中、多くのコメントが「国民の声に耳を傾けるべき」としています。

この点において、民主主義の根本的な課題が浮き彫りになっています。

 

 

3. **選挙制度の見直し**: 

自民党の候補者選出プロセスや投票権を持つ党員の数が限られていることに対する批判の声もあり、国民全体の意見を反映するための制度改正の必要性が強調されています。

 

 

4. **政策の具体性と実行力**: 

候補者の中で「安定感」を強調する声もあれば、具体的な改革を求める意見も挙がっており、特に高市氏の政策実現への期待が高いことが感じられます。

 

 

5. **将来の展望と警戒感**: 

秋の衆院選を見据えた場合の自民党の未来に対する懸念が多く見られ、進次郎氏や林氏が指導者となれば党がさらに衰退するのではないかとの危惧が表明されています。

 

 

(まとめ) 

総裁選を巡る議論は、候補者の実績や将来像、国民との距離感、選挙制度の是非など多岐にわたる問題が提起されています。

特に党内の利権構造や利害関係が強く影響していることから、国民の信頼を取り戻すための透明性や誠実な政治が求められており、次期総選挙に向けての動向が注視されています。

( 328174 )  2025/09/30 02:59:43  
00

=+=+=+=+= 

 

私が責任者ですから私が責任を取ると仰ってましたが、、この問題の責任がどの程度重い物なのかが分かっていらっしゃらない。 

認識が軽いんですよ。軽すぎるんですよ。 

重い問題を決断する立場の人は、問題の重軽が見定められない人には、任せる訳には行かないんですよ。これから重大な問題の判断される人を選ぶ選挙に出る資格があるのでしょうか? 

 

▲13408 ▼705 

 

=+=+=+=+= 

 

今の情勢では決戦投票になった場合は、高市氏が一回目の投票で圧勝しない限り、決戦で小泉氏か林氏で決まると思う。 

そこまでは党内の問題だが、選ばれた総裁で連立政権を樹立して、果たして次期衆院選で勝てるかという問題が後回しになっている。 

もし大敗すれば連立を組む野党も道連れになる。 

自民党は党内融和など言っている場合ではなく、誰が総裁になったら「解党的出直し」の姿勢を世論に与えられるかが総裁を選ぶ最重要条件だと思う。 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法を改正し、総理大臣は国民の直接投票にしてもらいたい。 

今の制度では、国会議員、それも自民党議員が、誰が看板になれば有利かしか考えていない。 

つまり、国政がどうではなく、次の選挙でも当選し、議員の地位、利権を確保できるかしか考えてはいないのでしょう。 

勝ち馬に乗るとは、そういうことです。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の支持率と国会議員票の結果が大きく乖離した点は、特に注目されます。世論調査で2位となった高市氏に対し、国会議員票では、ステルスマーケティング問題が報じられた小泉氏が1位、多額の政治資金問題が指摘された林氏が2位となりました。この結果は、国会議員たちの投票行動が、世論の意向や一般的な倫理観と異なる実態を浮き彫りにしています。 

 

▲8333 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

林さん、安定感があっていいんだけど、1年間で飲食費1300万円はイカン。橋下さんが指摘してる飲み食い政治の中でもトップをいくのではないか、この額は。美味しいモノばかり食べてるからか、栄養が行き渡りすぎて割腹が良すぎる。庶民からするとちょっとという感じは正直するよね。 

 

▲4023 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏が総裁になっても、次の衆院選で自民党票が増えるわけがない。石破を支えた左翼、親中議員であり、石破と同様、決して自民党に投票しない左翼やメディアを喜ばすだけである。 

それだから林氏は、メディアの大応援を得ているのであろう。 

 

▲7486 ▼588 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎だけでなく何と林芳正氏にも深刻な総裁選党則違反が告発されました↓ 

『林選対後藤事務総長が「林氏への投票を事実上呼びかける国勢報告」の裏側に「林氏のパンフ」を印刷したパンフを封書で大量配布』 

これは完全な違反でありこれもまた総裁選辞退が求められる事案です! 

 

▲5976 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが小泉推しで総裁選スタートしたもののステマ問題にてズッコケてしまい、次期総理として相応しいという点で小泉推しを止め林推しを始めた。 

 

つまり5人の中で人一倍ビ中派の林氏が総理にでも就けば、確実に外国人が増え、メガソーラーは自然を破壊し、物価高対策をバラマキ政策しかせず、増税するだろう。 

 

▲5083 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に総裁になって欲しいと強く希望しています。是非、表明した政策を実現してもらいましょう。 

解党的出直しと言いながら、小泉さんじゃあ岸田さんの摂政内閣ですよ。ダメダメですよね。賢明な議員の皆さまに議員一揆を是非ともお願いしましょう。 

私たち国民がNoを突きつけた前政権の継続であれば、自民党は衆議員選で大敗してしまいます。私たち国民の思いがわかる議員の皆さまの賢明な判断により、自民党による”夢と希望がある”安定した政治に期待しましょう。 

 

▲3605 ▼536 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の誰が総歳になっても国民の為にどれだけ有言実行させて安定した信頼の高い政治運用ができるかが課題。この総裁選に勝って総理になっても従来の自民政治の延長では信頼が増々下落する。自民内の総裁選に勝利しても自民政治には変わらないので、国民の為にしっかりと力を尽くしてほしい。 

 

▲77 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選まで残りわずか。小泉氏がリードしているとはいえ、ステマ問題の影響は無視できない。陣営が称賛コメントを“依頼”していたという事実は、政治の信頼性を揺るがすものであり、選挙の公正さに疑問符がつく。 

 

それでも国会議員票には「目立った動きなし」と報じられているが、これは旧派閥の論理が優先されている証拠だろう。国民の感覚と乖離したままでは、次の国政選挙で厳しい審判を受けるのは避けられない。 

 

各候補が現場視察や政策発信に力を入れているのは良いことだが、肝心なのは「信頼」と「透明性」。今回の総裁選が、自民党の体質を変える契機になるのか、それともまた“看板の掛け替え”で終わるのか。国民は冷静に見ている。 

 

▲1171 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

やらせ投稿問題っていうけど、今回たまたまバレただけでこれが初めてだとは思えなくなってきました。それぐらい国民の自民党に対する不信感は大きいと思います。 

この記事もヤラセなのかなと思えてきてしまう自分がいます。 

なにが国民の信頼回復なんだか… 

 

▲1132 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

カギを握る「党員・党友」とはどんな人たちだろうか? 

政治に対する高い意識を持って自腹で党費を払う人や、自分の商売のために地方議員とのしがらみで党員になった人や、色々だろう。 

報道によれば、総裁選の投票権を持つ党員数は100万人未満。また、総務省の資料によれば、前回の参議院選挙の有権者数は約1億人。 

つまり、「党員・党友」票は日本の有権者の1%未満。 

 

これでは今回に限らず、総裁選の結果が国民感情と一致するのは難しいだろう。そして結局短期間でころころと首相が変わるのだろう。 

 

かつては、1996年に二大政党制を目指した小選挙区制が導入されたが、結局二大政党制にはならなかった。国民全体から支持される強いリーダーを選ぶために、もう一度、選挙や首班指名の制度を見直すことはできないだろうか。 

 

▲578 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの一般人、あるいは知らぬふりの議員ですらも、旧安倍派の裏金議員だけを悪の権化にし全ての元凶のように論ずるが、疑惑という観点では、この林芳正氏も、過去に政治資金規正法関連では補助金交付先企業からの献金やパーティー券購入の規制逃れや自らの資金管理団体の使途隠しなどの疑惑が取り沙汰され、 社会規範違背の事案では公用車でのヨガ店訪問や年金未納問題も取り沙汰された。旧統一教会関連でも2021年の衆院選前後に関係者と面会していたことが報じられたりもした。これらの多くの疑惑について、林氏本人は規則に則った運用であるとか、特定団体の方針に賛同していないとかの一点張りでの説明だが、それが通用するなら他の疑惑議員も同じだ。まして林氏は元岸田派であり、石破氏を引き継ぐとも表明している。信頼の足る人物かどうかは注意して実態をよく見るべきだろう。弁舌の流暢さは能力の高さや行いの清廉さとは全く関係ない。 

 

▲624 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれが事実だとしたら自民党員は本当に国民の代表としての、そして国を守る自覚があるのだろうか。 

 

明らかに国民の支持は高市氏に傾いているし、先日の討論会の様子からも高市氏は前総理の石破氏、岸田氏とは違い、強い熱意を持ってこの総裁戦を戦っているように思える。その姿勢から国民の支持を得ている。 

 

それなのにあれこれ問題が指摘されている小泉氏がリードしていて、ここにきて林氏の猛追とは……。本当に国民の意見に耳を傾けてほしい。 

 

▲375 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で見えてきたものがあります。 

解党的出直しの選挙と銘打っていますが、当の自民党議員の大勢は利権に絡め取られ、議員の椅子だけしか見えていないことが分かってきました。小泉農水大臣のSNSでのステマ工作も大して反省の色は見えず、トカゲの尻尾切りで済まそうとされています。自民党議員の大半も大した問題ではないと捉えている節が伺えます。 

SNSの世論操作を厳しく取り締まる法整備を進める一方で、総裁選では自民党自身が組織ぐるみで「ステマ」工作を行っていたというダブルスタンダードが、国民の怒りを買っています。公職選挙法の適用外だから何をしてもいいという安易な姿勢は、候補者本人の資質だけではなく、党全体の危機管理能力の欠如を露呈しました。これだけ国民の意識と乖離していることに鈍感な自民党の体質は、本当に解党しなければ変わらないことでしょう。 

 

▲421 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは安定感があるというふうに言うけど、振った仕事をやるのは当たり前です。 

結局のところ国会議員のレベルが低すぎるのが大問題で、特に強みがなくても普通に仕事をこなせる林さんのような方が安定感あると言われる。 

 

これ、会社だと当たり前のことで普通に仕事をしているだけで、あいつ安定感あるよなぁ・・なんて言われませんから。 

民間の会社だと予想以上に優れた結果をどの分野でも出せる場合にのみ安定感あると判断されるかと思います。 

 

しょせんは、ご自身で熱心に研究されて法案や政策を次々打ち出す高市さんとは比べるべくもありません。 

 

▲387 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員票が動かないのは、それぞれの関係性、派閥、先輩、後輩などの利害が絡んでるからです。一度誰々さんを押すと決まると、覆すのに大変だと思います。組織の論理が絡んで来るのです。 

 

誰にも縛られる事無く、自分が思った通りに投票して欲しいですね。だからこそ地方の党員票が大切です。 

 

それぞれの候補者、正々堂々と努力して結果に恨みっこ無しで、同じ自民党ですから負けたら勝った方を支えて一丸と成って政治に力を注いで欲しいです。 

 

これが最後ではありません。また次もその次もあります。誰も一人で政治を回す事は出来ませんから、自民党議員の協力が合って始めて政策でも、法整備でも通るのです。 

 

どの様にしたら日本と言う国家・国民の未来が良く成るのかが大切なのです。国を良くすると言う事では与野党全ての国会議員が同じだと思います。経済だけではありません。他国と比べて勝った負けたでは無いのです。 

 

▲203 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権と岸田政権を引き継ぐのであれば解党的出直しは必要ないのではないか。進次郎氏にリーダーシップや確固たる政策があるとは思えず、顔がいいと言うだけの理由で進次郎を押し立てて傀儡政権を作ろうとする黒幕の意図が見え見えだ。仮に高市氏が第1回目投票で2位以下となれば仕方が無いが、前回に引き続いて1位だった時、それを議員票でひっくり返すようなことをするのであれば、党員の声を聴く必要が無い。ついに出直しとはならず急速に解党に向かう。政権を取る目的のためにだけ集まった烏合の衆と後世に語り継がれるだろう。 

 

▲217 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏リードとは自民党議員票の事ですね。 

小泉陣営がしでかした事の善悪も付かない議員がそんなに沢山いるって事です。ずっと、裏金議員云々言われてきましたがあくまで記載漏れだと判断していましたが今回の件は参院選などで言われた外国勢力が選挙に介入していると言っていた自民党内で起こったステマの選挙介入です。SNSや他国がそういった事をするのは問題だが自党内で他勢力に向かってやるのは大丈夫だと判断している議員がリードできるほどいる訳でこういった人達が運営する政府や政治に信用はおけません。もう自民党という政党の時代は終わったのだなと判断します。 

 

▲361 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは、旧宏池会はかなり固まりとしてしっかりしているということ。昔の宏池会だったOBの人も運動しているということもあり、それから石破政権を継承しているということで、石破さんも働きかけを強めているということで、結構堅い票が出ているなという印象です。          報道 

 

 

凄く、凄く 

気になっているのですが‥ 

 

林さんは 

宏池会・岸田派ですよね! 

 

なのに 

小泉氏の陣営で 

昨年もでしたが 

岸田さんの最側近の木原さんが 

かなりの支援をしていますね? 

 

何故ですか??? 

 

実際の投票になったら 

林さんに票は投じるのですかね??? 

 

そして 

今回の不正行為の文春へのリークは 

小泉陣営の 

一体誰が行ったのですかね??? 

 

とても気になります! 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

TVでは林猛追と言うが、本日、JR川崎駅前で実施した街頭アンケートでは、林、茂木、小林の3候補が一桁台、高市が62票、進次郎26票だったそうです。 

自民党議員は、こうした市井の声をどう受け止めるのか、あるいは受け止めないのか。もとより総裁選。市井の声は票にはならないが、市井の声に対するスタンスは、当然ながら次回の国政選挙の自民票に大きく影響する。 

 

▲521 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員さんは多かれ少なかれ似たようなところがあるから追及しないのではないか。アナログな時代の応援要請はもっと露骨だったであろう。オンライン時代になって露見しただけで、実際、某市長選なぞもっとひどかっただろう。ただ、国民がどう反応するか。個人的に若くて男前の小泉さんには期待したいが、高市さんのほうが国民の反応(つまり国政選挙の勝負)は良いだろうな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、高市氏が石破氏に決選投票で敗れた原因の一つに「保守色が強すぎる高市氏では票が減る」と言う危惧があったと言われています。 

しかし今年に入っての都議選や参院選では逆に「高市氏が総理でないことによる他党への保守層の流出」が間違いなくあったと私も思います。 

 

だから今回は「高市氏が総理になれば保守票がある程度戻って来る」と言う期待値が見込めると思います。 

にもかかわらず高市氏の議員票が伸びない。小林鷹氏と比べても党員票は大差をつけているでしょうけど議員票だけなら今のところ大差ない。 

 

これどういうことなんでしょう。保守層の戻りよりも小泉氏の方が票の期待値が大きいと言うことなのか、それともまだ高市総理で戻る票より失う票の方が多いとみているのか…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏、または林氏が総裁となれば、次の総選挙では、まだギリギリ思いとどまっていた自民党支持層の保守派も離反する事になるでしょう。 

とっくに愛想尽かしている保守派はすでに参政党や日本保守党に投票していると見られ、その方たちが戻ってくる事もない。 

結果として、小泉氏または林氏が総裁になれば、自民党がさらに国会議席を減らすのは明白です。 

 

▲168 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙は、自民党にとってかつてないほどの厳しさになるかもしれない状況にありますね。 

昨年の総裁選で党員票1位を国会議員がひっくり返した結果、国政選挙は連敗都議会選挙でも敗退で石破政権は1年も持たなかった。その状況で、地元の党員が支持する候補と国会議員の支持する候補が違った時、国会議員はどういう行動を取るでしょうね。 

地元の声と違う候補を支持し続けられる議員はどれだけいるでしょうね。 

総裁選候補者ですら場合によっては次の選挙で落選する可能性もあるとおもいます。 

メディアによっては、小泉支持者が20人以上離反したという情報もありますよ。 

選挙結果でオールドメディアの偏向報道が浮き彫りになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんが次期総理に最も相応しいですね。 

やはり経験の豊かさと、 

外交バランスが取れているところ、  

そして、 

自民党離れの原因、 裏金議員に属していないところ。 

政策に期待が持てるところです。  

 

自民党はV字回復される方だと思います。  

 

その真逆が、 

高市さんや林さん 彼らが総理になれば、 

参政党と連立し、  

中国や近隣諸国との溝を深めことは必定。  

 

積極財政の出動と社会保障費の大幅減額、 

国民の負担増が目見えますね。  

そして、トランプの求めに応じて、 

国防・国防・国防!! 

 

メディアへの規制も人権の抑制もするかも!?です。  

結果、日本は停滞することでしょう。 

 

自民党の皆さん、 

自民党をV字回復させ、 

中国とも安定した関係を築き、 

そして、日本が発展させれる総理は誰か? 

よくよく考えてくださいまし。 

僕は5人の中では、林さんだな!! 

 

▲13 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

モノ造り、建築、システム、何だって先にユーザーニーズがありそれに見合う能力、信頼性、協調性とか色々なベンダー特性が問われる。今回の総裁選も同じ。しかし経済対策がもっとも高いニーズがあるということでの近視眼的、ポピュリズム的政策に終始。カメレオントランプや権威主義国家に対しどう対応するかはほぼ置き去り。党内の争い鎮圧なんて宰相選択とは二次的な問題。人気投票でなく能力優先で宰相を選ぶことに責任を持って総裁選に臨んで欲しい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉総裁誕生が待ち遠しいですね。小泉氏の場合、政権誕生後、一日一日いろいろらやかすでしょうから総理大臣就任直後が支持率のピークなのは確実です。即解散しましょう。国民に衆議院選挙で盛大なノーを突きつけるチャンスを下さいな。与党議席数半減が勝敗ラインでしょうか。 

 

神奈川11区、鳥取1区、2区、大分3区、広島1区、山口3区に野党が有力候補をたててくれる事を切に願ってます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の誰がどうこうではないが、林候補の支持が上がってきたのはマスコミが報じ出したからであり、自民党支持者が林候補の政策に共感したわけではない。マスコミを責める気はないが、日本の選挙は全てマスコミの報じ方によって流れが全て変わる。 

 先日の高校生?の質問も、とても高校生自らが考えたとは思えない質問もあり、その生徒に本当に全て自分で考えたのか問いたい。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をぶっ壊す、と言って自民党総裁になった小泉純一郎氏と小泉進次郎氏の2代で自民党が崩壊するかも知れません。色々な問題がありながらも、次の総裁は小泉進次郎氏になりそうな情勢です。第一次世界大戦の後に、ワイマール共和国が出来ました。理想的な国家が出来そうだったのですが、何事も決められない状態に陥ってナチスの台頭を許す結果となり、地獄を見ることになりました。政権に託す課題は一つ、若しくは二つで十分であることを認識する必要があると思います。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

英語で答えろと言われた質問に流暢に英語で答えたり、自分以外で総理になって欲しい人を指させと言われて、誰も微動だにしない所を茂木さんを指さしたりと、臨機応変さ、素直さみたいな所は林さんの魅力だなとは思った。 

誰が総理になっても何に期待していのかよく分からないけど、分からないからこそ、せめてその人の人間の魅力はあって欲しいと思う。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結局1回目の投票で過半数取れなければ何が起こるかわからない。 

 

党員票は最初の投票では国会議員票と同数だが、決選投票になれば圧倒的に議員票が多くなるので、議員票を取り込めた側が勝つ。 

 

高市陣営は最初の投票で一気に決めたいだろうし、林や小泉陣営は決選投票に残れれば分があると思うだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの記事でも指摘されていない重要なポイントがあります。それは全員が自民党員だということです。 

従って選挙に当たっても 選ぶポイントとしては、誰が私たちのためになるかではなく、誰を頭にすえれば 自民党が選挙に勝てるかということが ポイントになります。 

よって私たちとしては、この時点では最もダメな候補を応援するふりをしておくのが最も得策です。 

総裁選が終わったら本音を言えばいいと思います。自民党員の皆様が、だまされたと気づいた時には遅いというわけです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の議員は世論が分かっていないようで。 

ココで、小泉氏や林氏が選ばれるようなら、自民の終わりの始まりになるだろう。 

大体、小泉氏は世襲4代目だし、林氏は親中との噂だが。 

知米とも言われるが、同盟国のアメリカが林氏が総裁になればどう思うだろう。 

電話会談でトランプ氏を激怒させた石破氏よりはいくらかマシ程度か。 

卒なくこなすが林氏の評価だが、際立った評価もないようで、それを是とするかがポイントかと。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実なお人柄で調整能力にも長けており、政策面でも語学力でも総理に相応しいとは思いますが、石破政権の継承でかつ地味という印象が拭えず、期待できないと感じます。 

この物価高の時代に革新的なことはしてくれなさそうです 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

エセ保守の個人的な感想ですが。今の情勢を見ていると林さんと高市さんって感じですね。ただ林さんは安定感あるのですが、抜本的改革をするという感じではなく無難な候補という印象です。高市さんにはかなり大胆に日本を変えてくれる力強さを感じました。林さんの印象は、どんな仕事もそつなくこなす万能タイプだが人が良すぎて判断が甘くなりがちと感じました。 

正直今の日本の危機的状況を立て直すには高市さんが適任と思いました。我の強い外国の首脳と渡り合うにはある程度の自己主張はしていかないと甘い人だと思われて舐められてしまう可能性が大です。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は高市さん一択だと思います。 

多くの日本人は、移民の無制限受け入れやオーバーツーリズムによる治安の悪化や生活への支障、司法の怠慢に我慢の限界が来ています。 

一部の利権構造だけが潤い、そのツケや犠牲を国民が支払うのはおかしいです。 

ここで日本を立て直さない限り、日本に未来はないでしょう。 

子どもや女性、お年寄りが安心して暮らせる環境をこれ以上壊さないでください。 

 

▲158 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが真打️ 

政策論争を聞きたかったのに話題を全て持って行きましたね。お手柄は広報班長に持たせるなんてなかなか他候補は出来ません。それに答弁に間違えがあってはいけないのでカンペ見ながら答えるのも他候補とは違って好感が持てます。論点ずらす答弁も視野の広さが凄いとしか言えないです。一流大学卒で英語堪能なのに日本語にこだわるところも日本ファーストで素晴らしいことです。 

 

▲40 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

10月に入り値上げラッシュの大波が来ようとしてるのに、いつまでこんな総裁選レースをしてるのかと思ってしまいます。政治を停滞させるのもいい加減にしてほしいと思います。国民全員が参加できるならいざ知らず、所詮自民党員しか参加できないような選挙など党内でサッさとやればいいのに思います。似たような顔ぶれで、誰がなろうがすぐにボロも出て賞味期限切れ状態になりかねないのに、国内国外を見渡してもこんな総裁選に呑気に時間をかけてる場合ではないと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が保守政党に戻る最後のチャンス。参院選で参政と保守党が票を伸ばしたのはもともとの自民支持者が愛想を尽かしたから。多少のリベラルは国民民主へ。 

小泉進次郎や林芳正などが勝ったら、保守思想の国民は二度と戻らないだろう。 

そうなるともう自民党は立憲と同様になり合流すらあり得る。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で主流になり、己の利益ばかり考えている議員連中は、選ぶ総裁によっては次の選挙で壊滅的な敗北になることを想像できないらしい。自民党が壊滅的になることが想像できない時点で、危機感がない現在の自民党は終わりだな。自民党が解党的敗北の後の政界再編に国民は期待せざるを得ないんだろうな。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わるという意味で言うなら、今回の候補者の中では高市議員が一番だと思います。財務省に忖度せず国民の生活を立て直すのが最優先と主張し、安全保障上日本の安全を脅かす可能性のある国に対し毅然とした態度を取り、外国人政策を日本人ファーストで再構築する、これだけでも今までの自民党ではなく、国民目線に立脚しています。 

林議員が、安定性、実務能力という点で注目されるのはわかりますが、林銀が総裁になっても自民党は変わったと印象持たれません。岸田、石破路線継続という印象の方が強く持たれます。さらに、左翼、親中派議員であり、石破総理と同様に決して自民党に投票しない左翼やオールドメディアを喜ばすことになります。 

もしも、今回の総裁選で林議員が総裁に選ばれたら、自民党はいよいよもって終わりだと思います。前回の総裁選と同じことが起こるなら、自民党は選挙で負けて下野した方がいいと思います。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選、盛り上がってるのは議員だけ。 

派閥の駆け引きや票読みばかりで、政策の中身はどこへやら。 

国民から見ればただの内輪のイベント。 

「空虚な祭り」になってるのが正直な印象。 

 

政治って、もっと私たちの生活に直結する話であってほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは安定感があるとしても国民が求めているのは正に解党的出直し。 

総裁だけならいいが総理としての林さんでは動かないと思う。 

少数与党であれ第1党、攻めとスピード感、大きなビジョンと強い実行力が必要。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選も終盤戦になり進次郎氏がリードしてるが配信動画で他候補を中傷する投稿を陣営関係者に依頼していた。進次郎氏の会見や街頭演説は「PR会社」が演出協力している。進次郎氏は政治改革について「政治とカネ」の問題を受けた政治資金の透明化、党改革、国会改革を「三位一体で進める」と純一郎氏の受けの良いフレーズを入れている。進次郎氏が自民党総裁になったら裏金議員への対応を厳しく出来ないし「政治とカネ」の腐敗政治から脱却できない。 進次郎氏は経験不足は「チーム力」と言ってるが結局他人任せで総理総裁には相応しくない。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々所属していた旧宏池会(岸田派)と官房長官として支えた石破総理に近い面々が土台になっている林氏だが、やはり進次郎陣営がやらかした事で見限って林氏へ議員票が流れ出しているのだろう。党内の中道リベラル系は旧安倍派が背後に潜む高市氏に対する拒否反応が根強い。茂木氏や小林氏へも進次郎票は流れるだろうが、分散すれば党員票が期待出来る高市氏を利するばかり。この状況で進次郎陣営に巻き返す策は果たしてあるのか?誰が高市氏と決選投票を争う権利を獲るのか?面白い展開にはなって来た。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日、マスコミから林氏推しの記事が多くなってきていると感じます。小泉氏がステマ問題で取り上げられてからですよね。ただ、なぜ今回の総裁選が行われることになったのか、世間は忘れてしまったのでしょうか。石破氏の問題が大きかったはずなのに、その石破氏の政策を引き継ぐと言っている方が林氏です。確かに討論会などのやり取りやマスコミの言う安定感などで、林氏が多少持ち上げられている感はありますが、政治資金問題も取りざたされており、親中議員です。これまでの動向から、自民党を変えるとはいかない方だと思います。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは日中友好議連の前会長でありました。今でも米トランプ大統領には日本親中派の大物であると牽制されています。リベラル=親中=米中バランス外交を掲げる議員が多いのは金銭的な利権があるからだと思います。親中議員の一押しが小泉進次郎から林官房長官に移ったとしたら、それは中国の意向が変わってきているのだと思います。前の総裁選から主義主張の変わらない、かつ日本の未来を見据えて未だ見ぬ子供達の未来を心配する保守の候補者ただ一人だと思っています。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

到底、一国を牽引していくだけの力量を持っているとは思えない進次郎さんを後押しする議員が多くいることにずっと疑問を持っていましたが、討論の様子をみてもステマ問題があっても、その影響がなく未だに80人以上の議員が進次郎さんに投票しているとは、、、今回で自民党議員がいかに国民のことを真剣に考えていないかよくわかりました。次の国政選挙では、自身の選挙区にこの80余人の誰かが立ったら絶対に入れません。比例区でも自民には入れません。ほとほと愛想が尽きました。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、多くの国民はリベラル(左翼的)な政治を望んでいません。 

それは、この前の参議院選の結果を見れば明らかです。 

なので、国民の多くは高市さんを望んでいる。 

もちろん、総裁選なので国民は直接投票できません。 

でも、自民党の党員も高市さんが1位の見込み。 

 

それでも自民党議員票で高市さんが選ばれないようなら、もう自民党は民意などどうでもいいということ。小泉氏が強調していた「民意を感じ取る力が弱くなった」というのはまさに自分のことでもある。 

 

高市さんが選ばれないなら、自民党は解党的出直しではなく、解党するべきです。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の現状を打破するには石破政権の継承では無く方向転換が必要だと思う。 

形だけ解散した各派閥が総裁選を左右すれば誰が新総裁になっても変わり映えの無い旧態依然とした自民党のイメージを変える事は出来無いと思う。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は自民党支持です。 

小泉さんも林さんもどちらか総裁の座を逃しても次回は最有力となるでしょう! 

また、個人的には誰が首相になっても野党は連立を拒否してほしい。政策毎の協力関係で良いです。 

ここで一度、自民党を下野させて本当の意味で出直ししてもらいたい。 

長く政権にあぐらをかいた結果が今です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と議員の票がやはり懸け離れてているのは、自民党内の党利党略の流れがあるだろうしオールドメディアの関わりもなかなか侮れないものがある様に思う。自民党員でないと投票も出来ないが、何せ首相になる人なので興味も大きいし先行きが気になる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安定感、閣僚経験を考えると林さんが最上位だが、岸田さんの影が見え隠れする。とは言え、こういう方が今はうまくいくかもしれない。確かに小泉さんは経験不足であり、ここで首相にならなくても次もあるだろう。党三役や主要閣僚を経験してからでも遅くはない。高市さんは保守派には人気だろうが、リベラルからは人気はないし、諸外国からの警戒もされている。中国に対する対応などは高市さんに賛成する面もあるが、政治家としてそれが適当かというと、そうではない点もある。言いたいことはいうが、姿勢としてはもう少し柔らかい主張をしつつ、舐められない様な感じが理想。奈良の鹿の話もご本人が見たわけではないし、インバウンド問題に対応したいのか、それとも非合法的滞在や法律を守らない外国人や中国人による日本の企業や土地売買の禁止などをしたいのか、それなら奈良の鹿の話ではないはず。 

 

▲12 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、もう自民党内に保守的な人が少ないのと同時に保身的、長いものに巻かれることを選択した人が多いってことやね。 

民意との乖離をどう思ってるんやろ。先の参議院選挙での与党の敗北をどう評価してるんやろね。自民党としては立て直しは必要やけど今までの路線を引き継いでいてはダメ。となれば小泉さん、林さんではダメ。ほんまに崩壊すると思う。高市さんに一旦立て直してもらう方が長い目で見ればいいような気がする。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏は政権の中枢にいたのだからやりたい政策があるならある程度形にすることかできたはずではないか。経験と実績を自身の強みとして主張しているが、その実績が国民に否定されたのがこれまでの選挙の結果だ。経験といっても石破政権の路線を継承するのであればこれまでと何も変わらないということだし、外交が多少改善される程度でほかに期待できることは何もない。解党的出直しなど絵空事に過ぎないことは火を見るより明らかだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣で官房長官だったのに少し期間を空けるならわかるけど後釜になる選挙に出るのはどうなんだろう。 

 

お金の使い方も微妙だし正直だらし内閣と言われた 

 

どうせ自民なら大して変わらないんだから次の内閣は高市さん、小泉さん、小林さんのいずれかで見た目もある程度ちゃんとしてる人にして欲しい。 

 

▲72 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この統計がもし正しいとしたら高市氏は3位になるから決戦には残れないよ。未定に議員票が80近くある。これが半分高市氏に行くことはまずないから、はっきり言って惨敗するよ。しかも決戦で小泉林だとヤラセの件とか頭悪い、経験ないとかいろいろ出ちゃったツケが決戦でマイナスになると万馬券かもしれないよ。ガチだし見ていて面白い。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はステマ問題によって失速した様に思いましたが、まだ思ったよりかは、議員票に関してはそう言った所が表立って出て来ていない様です。そして、林氏が石破氏の後継して議員票で存在感を示してトップ争いに食い込んで来た模様ですが、林氏は経験もありますし、仮に総裁になっても良いと思います。小泉氏はお父さまもまだ早すぎると仰っている様ですし、首相経験されている方の言葉は説得力があります。息子さんになって欲しいと思う反面、首相の厳しさも熟知しているのでしょう。林氏がトップ争いに食い込んで来たことで、総裁選がより興味ある展開になって来ているかと思います。 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉優位、しかし決選投票では3位以下に林がなってしまった場合その票が高市に流れるだろう、、、そんな解説もある。でもよく考えてみると、本当にそうであれば、自民党は本気で変わろうとしているのか、現職議員達は自民党を帰る気があるのか?と思う。つまり、誰が総裁になっても自民党は変わらない、それが世間の冷めた目なんだろう。解党的出発は結局標語だけ。こんな党に日本の行く末を委ねる?我々も声を上げるべきですね。候補者は目の前の政策だけしか眼中にない。少子化対策、関東圏一極集中の解消と地方創生、など中長期的な課題への取り組みを今おこなわないと日本は本当に先進国ではなくなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市、小泉の2択かと思っていたが、討論番組などでの答弁を聞いたり 

人柄を知ると、小林、林さんのほうがいいかもと感じた。 

 

1位 林さん  主義主張のバランスがよく、チャーミングさもある 

2位 小林さん 若く、総合的なリテラシーが高く感じるがクールすぎる 

3位 高市さん 安部さんの下位互換という感じ 

4位 小泉さん セクシーで情熱も感じるが、まだ政策面が弱い 

5位 茂木さん 存在感がない 

 

というのが個人的感想ですが 

林さんにするくらいなら石破さんのままで良かったのでは・・と感じます。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、今の日本の状況に危機感を持っている国民の多くは高市早苗氏に期待していると思います。国政を、自民党を変えて、暮らしが豊かになるようにと。けれども、小泉氏や林氏が当選するのでしょう。きっと。党員や国民の意思は無視して。そう言う国会議員ばかりだから支持率が下がり、選挙で負け続けているのに。小泉氏、林氏が総理大臣になったら記事にもあるようにスリーアウトチェンジで、次の選挙では比較第一党にもならなくなります。そしたら今の自民党国会議員の中にも戻ってこられない人が多いのでは?解党的な出直しと言いながらこの体たらくですから、自民党の終わりの始まりですね。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国政選挙で国民の考え方と乖離(かいり)しているという総括をしていたのに、そうではない行動がまた見られてしまうと、次の国政選挙ではかなり厳しい審判が下る可能性がありますよね。 

 

小泉候補のステマ問題、林候補の高級料亭使用問題と文春から暴露されても自民党議員の中での感覚は変わらず。別記事ですが小泉候補は総理になった暁には岸田元総理を副総理兼外務大臣に、菅元総理を副総裁に任命するとか。まるで派閥単位の論功行賞ではないですか。それでも自民党議員の小泉候補押しは弱まる気配なし。そして林候補、小泉候補においては石破政権を引き継ぎとか?参院選敗退した理由は石破政権にNOを突きつけた有権者の意思ですよ。相当、自民党議員の方々の頭は国民とは乖離しまくりのようです。次の衆院選でまた痛い目見てもらうしかなさそうですね。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても構わない 

総裁になったら人は変わる あの石破ですらあれだけ変わったのに端からどうのこうのと揚足を取っても演説で言っていた事を守れるとは思わない自民党を潰すのも良し復活するのも良し 

しかし先ずは国民の生活 給料のアップ 

テレビでは節約術のニュースを見ますが皆さんやっていると思います 

一部金持ちは別として大概お粗末な生活をやって来ているのに為替がじわじわ上がりガソリンの暫定税率を取ると言ってますが取った時には為替の問題で食糧やガソリンは税率を下げてもさほど感じられない様な生活になるのではと心配です 

この問題もいつ頃からスタートしていつ纏まるかわからない 

他国では消費税率を下げるのに日にちは掛からないと言ってましたが日本の総理の権限が弱すぎるダメ元でやってはやり直しで行けば良いのでは無いでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は無責任と言いますが何もしないでただただ見てる方がよっぽど無責任です。日本は太平洋戦争で多くの命を失った経験があります。 その時の教訓を生かし日本国憲法で戦争の放棄、非核三原則があります。で今の日本は世界一素晴らしい国ができています。むろん資源はありませんですが日本人諸君僕たち日本にはどこの国にも負けない団結力と自然、歴史、技術そして人間としての魅力と心があります。これは戦後復興に関わったすべての人の思いが今の日本をつくったのです。日本の若者よ君たちの情熱と思いがこれからの日本の100年がつくられる。あきらめるな特攻隊で死んでいった若者が夢見た日本が今です。 確かに今は物価高や給料が上がらない問題がありますが必ず乗り越えることができると信じています。なぜなら戦後復興を成り遂げた素晴らしい日本だから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トータルバランス的に林氏が総理総裁に適格者だと思います。 

政策を進める上でも賛同が得られスムーズに進めやすい。 

経済や社会保障に精通しており物価や補助金、年収の壁等にも期待できる。 

英語力も充分でG7、G20等、各国首脳とのコミュニケーションもスムーズ。 

林氏は他の候補者と比較しても圧倒的に最優秀な人格者だと思います。 

 

▲17 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

林の方が有能な分、石破政権の何もしない政治が引き継がれるとやっかいだなと思う。巧妙に隠しているが、増税のタイミングを伺ってもいる。 

 

しかし、それでも高齢者以外は自民党にNOを突きつけたままだし、現役世代向けの政治をやる気もないから選挙に勝てずに次の選挙で下野することになるだろう。 

 

結局、世代が交代しないと政治は変わらないということか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏の国会議員票が伸びて猛追しているのは、議員たちが積極的に林氏を支持しているというよりも、「さすがに頭空っぽの進次郎では総理は無理だ、しかし高市には入れるなと上から指示が出ている。困った」ということで第三の選択肢という消極的な理由で林氏が伸びているのではないか。そうじゃないと、これまで進次郎と高市さんの戦いだと言われてきたのに、急に林氏が伸びた説明がつかない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで決選投票で議員票多数で林氏が当選したらまんま石破の時の再来ですね。 

下馬評で2位か3位以下の人が当選するパターン。 

特定国への過剰な配慮や、ビジネスビザ制度の失敗により大量の中国人の流入を招いた等の政策の失敗が今の石破政権の崩壊を招いた事を考えると、今の森山幹事長の前任で日中友好議連の会長をしていた林氏では岸田・石破政権下で逃げ出したかつての有権者が戻って来る事は有りません。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国政選挙で国民の考え方と乖離(かいり)しているという総括をしていたのに、そうではない行動がまた見られてしまうと、次の国政選挙ではかなり厳しい審判が下る可能性がありますよね」 

変えていきたくない思考の自民議員連中は、新政権でのポジション・来る総選挙で勝ち抜く事・そして単に勝ち馬に乗りたいという願望 位しか頭の中にないんだろうな。国民の為は口先だけで、自分の立ち位置・党内情勢優先で行動すると、更にソッポ向かれるだろうね。 

よーく考えて(それは今井氏にとってはちょっと無理な事かもしれないね)支持をしてもらいたい。因みに、冒頭の乖離だけど、既に起きつつあるよ。程なくして露呈するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の時だけ色々視察するのだけど、ここ30年で2極化した非正規の人が働く現場の視察や意見を聞く人は誰もいません。自公政権の闇の部分を見ずに明るい将来を作り上げることはできません。企業献金を廃止するという人もいませんし、どちらを見て政治をするかは明らかです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派の林氏が総理になれば間違いなく日本は中国化になりますよ 

そこまで考えて自民党議員は考えて動いて居るかは疑問ですね 

コレだけ自民党内に中国親派が多いいと林氏が総理になる可能性が大ですね 

裏で中国が動いてる事は確かです 

其れで良いのか日本は、総理大臣選挙は国民投票でやるべきですね 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限り、小林ホークは高身長で見映えが良いですね。能力もありそうだし、まだ若いし、今回はなくともいずれ総理大臣になりそうな。 

高市さんが総裁、小泉さん、小林さんを要職につけるのも良いかも。 

女性初の総理大臣、若い官房長官、幹事長とか 

生まれ変わった感がある。 

イメージだけでも変わった感は意外に?いや普通に大事かな。 

 

▲37 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総裁になり、総理になれば政権幹部は年寄りで固められる。そうなると今までと同じことになるだろう。もともとカンペがないと何も言えない人だから周りに振り回されるだけ。党員や議員は本当に小泉氏にこの国の運営を任せていいと思ってるのだろうか。若返りを図る?総理が若いだけで若返りと言えるのか?逆に頼りないのではないか? 

林氏は財源や予算のことは何も言わない。ボヤっとした政策を言ってるだけで具体性がない。ここが問題。完全に財務省の手中にある。総裁・総理になったら消費減税は絶対しないし、暫定税率廃止も財源メガネを使って潰しに来る。おそらく税制については増税こそすれ減税はしないだろう。もちろん首脳陣も増税路線と親中派になる可能性が高い。下手すれば立憲と組むなんてこともありえる。そうなれば野田は増税派に逆戻り。防衛費増額を米国から言われてるだけに増税しやすい状況にあるだけに不安だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民との感覚のズレが凄いよね。 

足使って生の声聞くとか全くやって無いんだろうな。自分達に都合の良いことだけ信じてさ。 

一有権者としての肌感覚的に、今回の総裁選で小泉さんか林さんが勝ったら、自民は次の選挙で大敗して下野は確実、なんなら解党もあるからね。 

もう自民党を残すには高市さんを勝たすしか無いってこと、議員さん達は分かってないのかな? 

だとしたらもうかける言葉はこれしかない。 

今までありがとう。さようなら。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は自民党の中では高市さん以外なら自民党終わりだと感じてる人が多い。 

さらに40代含め若い層は、高市さんや参政党、国民民主党以外は日本をダメにする事しか考えてないと考えてる。 

50代から上の世代は逆に高市さん以外なら誰でもいいから反高市さんという構図 

若者に寄り添う政治をするなら高市さんだし、日本は潰れてもいいから延命措置を取るなら他の林さんか茂木さんかな。 

小泉、小林さんはまだまだこれからでいい。今ではないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから移民問題に終止符を打つような方が首相になって欲しい。 

上限を設けないで移民を入れて、本来2070年に10%を超えると言われていたのが今や2040年には超えてしまうらしい。 

10%というと、イギリスやフランスと同じ割合だ。 

イギリスやフランスが今どんな状況になってるか、知っているのか、危機感があるのか甚だ疑問でしかない。 

 

しっかりと上限を設けて、入ってくる外国人素行をしっかり調べられる方法と、何か日本で問題を起こしたらすぐに強制送還できる体制と法律を制定して欲しい。 

こういう事をせずに何も考えないで移民政策を始めた時点で、今の自民党は信用できない。 

移民政策にしっかりと焦点を当てれないような人はもうだめだと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほほう最近は小泉氏と髙市氏の一騎打ちという構図から 

実は林氏がといった報道が増えてきていますね 

 

実際の票数では未だに小泉氏と髙市氏の一騎打ちなのに 

髙市氏の報道を控えることで、林氏の存在感をあげ 

総体的な髙市氏の位置づけを下げる戦略ですかね 

 

自民党の岸田や石破は小泉氏でも林氏でも 

いままでの親中・増税路線さえ継続できればどちらでもいいのでしょう 

 

林氏の票が伸びれば、相対的に高市氏の獲得票が減るとでも 

思っているのかな(苦笑) 

 

ステマの件もそうでしたが、裏で情報操作しているつもりの人間は 

上手くやっているつもりでも、 

幅広く報道をみていれば何をしようとしているか見えてくるものです 

 

よほど髙市氏は今の政府や財務省のとって都合が悪い 

つまり国民にとって期待の持てる候補なのですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内部では進次郎陣営以外との不和だけどうにかなればいいかもしれないが、進次郎を支持して票を投じると言う事は世論操作の工作や総裁選の規約違反を認めるとみなされるわけで、世間からの目は厳しくなりますよ。 

 

次の国政選挙の結果にも大きく響くって事をお忘れなく。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員ではないけど、自分の周囲では意外に林氏を押す声は多い。 

そもそも今回選ばれる総裁は、国際情勢が不安定な中、国内では少数与党で野党との連携協議も必要とされる、言わば「火中の栗を拾う」立場。 

それを若手の小泉氏や小林氏や初の女性総裁となる高市氏に任せるのは「荷が重い」また「勿体無い」との見方もある。 

それならば大臣の経験が豊富な林氏や茂木氏に託して、先ず連立の問題や党内を立て直した上で、前述の御三方らに任せるのが(注・国民からの支持や選挙に勝てるか?は別にして)、自民党としては一番手堅い戦略なのでは。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員の皆さん。あなた方が国会議員になろうとした動機は何でしたか。 

「国会議員になれは、いっぱいお金を貰えるし、贅沢もできる。」からですか。そうだとしたら、ご自分にとって一番都合のいい方を総裁選で支持をすれば良いと思います。 

「国会議員になって、日本のために、日本国民のために働きたい」ですか。 

だとしたら迷う必要はありません。高市早苗一択の筈です。高市早苗の情勢は、大変厳しくなっています。どうかあなたの初心に戻って高市早苗に投票してください。お願いします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

林がいいんじゃないんですか。 

そして進次郎は林に靡いて党三役や経済産業大臣wなどに抜擢されると。 

そして自民は若年層、保守支持層から完全にそっぽをむかれて国民民主と参政党、保守党などが躍進、それに合わせて高市をはじめとした自民保守派が党を離脱して野党の保守連合を形成して政権奪取。 

自民離脱組を中心に組閣して保守野党各党も政権運営の仲間入りをすることで政権担当能力を身につけると。 

自民に自浄能力なんぞないことが漸く周知されることになるので林でいいと思います。 

 

▲17 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回は林さんが良いかも。 

中規模野党が乱立する中で、少数与党の党首ってのは厳しい。 

誰が総裁になっても支持率が回復するとはとても思えない。 

 

それなら次に繋ぐという意味で目立たない人がワンポイントリリーフ総裁になるのも良いのかも。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行けば小泉氏と林氏の再投票になり石破政権を継承する総裁になるでしょう。しかしこれでは自民党は何も変わらないし石破総理が辞任した意味がありません。背景には岸田政権から続く中道左派政権の継続を支持する政治家の方が現在の自民党議員にも多く自民党が保守政党ではなくなった証明となるでしょう。これが現実となれば自民党の残り少ない保守系の支持者が自民党から離れるのは確実で次の衆院選でも惨敗するでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんと林さんを推す議員の皆さんは、 

「党の方向性や政策は間違っていないので継続する」 

「石破さん個人の評判が悪かっただけなのでトップの交代で党勢は回復できる」 

「選挙で連敗しているがこれは一時的で、時が過ぎれば結局元の状態に戻る」 

という考え方ですね。 

 

解党的出直しとは正反対の「現状維持継続」なので、議員の皆さんはそれを選択するということなんですね。 

 

次の選挙結果にはとても興味があります。 

今の路線を支持する人たちはそのままですが、路線変更を願っている支持者からは更なる離反者続出で、党勢はさらに衰えるのではないかと。 

もう従来の保守岩盤支持層の回帰は不可能になってしまいます。 

そこが自民党の存在価値なはずなのに、敢えて他党と差別化できない方向に進んでいくとは。 

 

有権者の審判がその答え合わせですね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国のことを国民のことを本当に気にかけ良くしようと思っている人に総裁になってほしいものです。 

今の自民党は、やめたはずの派閥争いや権力欲しさの議員、企業団体べったり、水面下で行われているであろう中韓外国勢からの良くないロビー活動やハニトラにかかり日本の国益を損なうくらいの操り人形にまで成り下がってますので、誰の方を向いて仕事をしているのかよくわかりました。 

高市つぶしを見るたびにそう思えてしまう。 

期待はしていません。 

きちんと国民を大事にし真面目に仕事をしてください。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの記事ですね。 

今回の総裁選は、このまま行けば林さんでしょう。 

その後、日本国家観を持つ民意は、選挙において自民離れは止まらない。そこに危機感のない自民議員だとすると、あまりにも稚拙に思います(勝手な憶測です)。 

自民党に、どうにか踏みとどまって欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正氏にも深刻な総裁選党則違反が告発されました  

 

『林選対後藤事務総長が「林氏への投票を事実上呼びかける国勢報告」の裏側に「林氏のパンフ」を印刷したパンフを封書で大量配布』しました 

 

これは完全な違反でありこれもまた総裁選辞退が求められる事案です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎も林氏も存在自体が大した事ない重鎮達のヤラセじゃないですか。中国まで絡んでメディアも応援して。こんな事やからアカンのですね。ボロが出てもヤラセが勝つようではおしまいです。最後の願いとして党員、党友の方の良識に期待します。 

 

▲19 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE