( 328190 )  2025/09/30 03:24:09  
00

小泉陣営に“ステマ”指摘…総裁選影響は? 支援者からは落胆と怒りの声が【バンキシャ!】

日テレNEWS NNN 9/29(月) 10:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee984adeb9abc10323a91cf6223afd9d424d76ee

 

( 328191 )  2025/09/30 03:24:09  
00

自民党総裁選挙を巡り、小泉進次郎氏の陣営が他候補を中傷するようなコメントを依頼していたことが発覚した。

これにより小泉氏は逆風にさらされ、支持者からは失望の声が上がっている。

陣営からのメールには、応援コメントの例として中傷的な内容も含まれており、実際に同様のコメントが投稿されたことが確認された。

この問題が今後の総裁選にどのように影響するかは不明だが、高市早苗氏の陣営などは勢いづいている様子が伺える。

小泉氏はこの件について謝罪し、責任を感じていると述べたが、支持者たちの意見は割れている。

(要約)

( 328193 )  2025/09/30 03:24:09  
00

日テレNEWS NNN 

 

自民党総裁選挙をめぐり、小泉氏の陣営が、配信動画にほかの候補を中傷するような投稿を陣営関係者に依頼していました。次期総裁の有力候補に突如吹いた逆風。この問題が、総裁選にどれほど影響を与えるのか。小泉氏の支援者からは落胆と怒りの声が。【真相報道バンキシャ!】 

 

日テレNEWS NNN 

 

27日、都庁の会議室に集まった女性経営者たち。そこにやってきたのは、“渦中の人物”小泉進次郎氏だ。 

 

参加者と言葉を交わし、笑顔の小泉氏。小池百合子東京都知事に呼ばれ、「女性の活躍」をテーマにした会合に参加。終始、笑顔を見せていた。しかし、このおよそ5時間前。小泉氏は硬い表情でカメラの前に。 

 

小泉進次郎氏(44) 

「陣営で起きたことは、最後の責任は私にあるので、その責任をしっかりと背負ったうえで、最後まで戦い抜いていきたい」 

 

告示を受け、総裁選が本格化する中で明るみに出た今回の問題。発端となったのは1通のメール。小泉陣営の広報班長を務めていた、牧島かれん元デジタル大臣の事務所が、陣営の関係者に送ったものだという。 

 

日テレNEWS NNN 

 

その内容は、「小泉氏の記者会見動画」に、“応援コメント”を書き込むよう呼びかけるもの。 

 

例えば、「総裁まちがいなし」、「泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね」。さらに、ほかの候補者を中傷するようなコメントもあげられていた。 

 

これが「ステルスマーケティング」、いわゆる“ステマ”だと指摘されているのだ。 

 

このコメント例が実際にどのくらい投稿されたのか。バンキシャ!は徹底リサーチ。そして、この問題が総裁選の行方にどこまで影響するのか…。 

 

日テレNEWS NNN 

 

26日、小泉氏とトップ争いをしているとみられる高市早苗氏は、名古屋へ。およそ150人の支援者を前に決起集会を行った。 

 

高市早苗氏(64) 

「ようやく自民党も、初の女性総裁が出てきたか」 

 

支援者 

「そうだ!!」 

 

高市氏 

「ありがとうございます」 

 

小泉氏の問題を受けてか、勢いづく高市陣営。東京・有楽町では、陣営は高市氏の顔がラッピングされた車で全国を回り支援を呼びかけているのだ。その名も「Veanas(ヴィーナス)号」。よく見ると、少しスペルが違うような…。 

 

高市陣営ボランティア 

「(右から読むと)サ(sa)、ナ(na)、エ(e)、V」 

 

「サナエさん勝ってくださいってこと」 

 

高市氏支持の党員は、小泉陣営の問題をどう考えるのか。 

 

高市氏を支持・自民党員 

「ステマの」 

 

「ずるいよね~」 

 

「あそこの陣営はそういうことをしなければ、戦えないということでは」 

 

「僕らはそれを揶揄(やゆ)するつもりはありません」 

 

「かわいそうだな、こういうことしないといけないのか」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

“ステマ”と指摘される問題に揺れる小泉陣営。一体、どのような「応援コメント」を依頼したのか。文面に挙げられた例を見てみると。 

 

「ようやく真打ち登場!」 

 

「去年より渋みが増したか」 

 

「期待感しかないでしょ」 

 

小泉氏を称賛するような例に加えて、 

 

「ビジネスエセ保守に負けるな」 

 

「やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ」 

 

ほかの候補者への中傷ととれるようなコメント例もあった。 

 

実際に、これらのコメント例は投稿されたのか。バンキシャ!は、今月20日に配信された1時間20分に及ぶ立候補会見の動画をくまなくチェック。 

 

バンキシャ! 

「ありました。『あの石破さんを説得できたのすごい』」 

「メールと同じ文言です」 

 

バンキシャ! 

「ここにもあります。『ビジネスえせ保守に負けるな』」 

 

メールにあげられた例と同じコメントを7件確認することができた。さらにこの7件は、同一のIDから投稿されていたこともわかった。 

 

日テレNEWS NNN 

 

では、この問題を他の候補者たちはどう考えているのか。 

 

西村博之氏 

「いま、国民の関心はなんだろうってコメント見てると、『ステマ』って書かれているわけです」 

 

27日夜、生配信された討論会で、進行をつとめた西村博之氏が“ステマ”に切り込むと。 

 

小林鷹之氏(50) 

「小泉候補自身も謝罪をされていますし、再発防止に努めると言っていますので」 

 

茂木敏充氏(69) 

「責任を感じるという話もされていますので、みんなフェアにONE自民でやっていきたい」 

 

林芳正氏(64) 

「放っておいても(投稿されたような)コメントは出てたと。ちょっと、もったいない感じだった」 

 

そして、最大のライバルとされる高市氏は。 

 

高市早苗氏(64) 

「自民党内のことについては、左に同じということで同じ意見」 

 

西村博之氏に「当事者として、隣(小泉氏)に…」とうながされると、高市氏が、小泉氏と笑い合う場面も。高市は「見つめ合ってどうする」と笑いを誘った。 

 

小泉氏は最後に、「他の候補のみなさんには、今の問いに答えなくてはいけない環境を作ってしまったことも、大変申し訳なく思います」と陳謝した。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

では、小泉氏を支持する党員はどうみたのか。 

 

小泉氏を支持・自民党員 

「気持ちは分かる。誰でも自分のこと悪く言われるより、良く言われたいのは分かるけど、やっぱりあまりいい選択ではなかった気がします」 

 

バンキシャ! 

「今後の投票に影響あるかないか?」 

 

小泉氏を支持・自民党員 

「なくはない、どっちかいうと」 

 

小泉氏の地元、神奈川県横須賀市。小泉氏を支えてきた市議会議員は、複雑な胸の内をバンキシャ!に明かした。 

 

小泉氏を支持・横須賀市議 

「もうがっかりしちゃって。だって、みんな一生懸命(応援)やってるんだから。やっている人間のことを考えてもらいたいよね」 

 

「進ちゃんを応援するかどうか、応援団で力を提供してるんだから。そこはあくまでも信頼関係だから」 

 

(9月28日放送「真相報道バンキシャ!」より) 

 

 

( 328192 )  2025/09/30 03:24:09  
00

今回の総裁選における小泉進次郎氏の陣営による「ステマ」問題は、自民党内外で多くの批判と懸念を引き起こしています。

多くのコメントが示すように、この件は単なる選挙戦の手法の問題にとどまらず、政治の透明性や公正性に対する信頼を揺るがすものであると受け止められています。

 

 

多くの人々が指摘しているのは、選挙の過程で露呈した不誠実さや不正が、候補者自身だけでなく政党全体の評価に響くということです。

一部のコメントでは、小泉氏が総理大臣の地位を得ることで党が受ける打撃や、国政選挙での影響についての懸念が示されています。

また、SNSの発展により政治家の行動が暴露されやすくなっていることや、昨今の政治家のモラル低下に対する危機感も多くの意見で共有されています。

 

 

さらに、党の内部対立や権力闘争が背景にあり、国民の声が軽視される懸念も示されています。

特に、多くの意見は、党の方針や行動が国民の期待にはっきりと反しているとの見解を持っており、次の選挙結果について悲観的な予測を持つ声が聞かれます。

また、今回の件がもたらす国民の自民党からの離脱に対する予測も強いです。

 

 

選挙に関する怒りや落胆の声は、大して厳しい影響を受けなかったと見える他の候補者たちへの不満とも結びついており、彼らが必要な批判を行わなかったことが、彼ら自身の信頼にも影響する可能性があるとの指摘もあります。

 

 

(まとめ)今回の総裁選は、選挙方法の透明性や政治家の誠実さについて大きな疑問を呼び起こす結果となり、国民の自民党に対する信頼を損ねる事態へと発展しています。

また、党内の権力闘争や不正への批判が、政治体制全体に対する不安感を増長する要因となっています。

国民はより厳しい視点で政治家を評価し、その結果が次回の選挙にどのように響くのかが注目されます。

( 328194 )  2025/09/30 03:24:09  
00

=+=+=+=+= 

 

競争相手の有力候補を中傷したり自身を美化する様な世論工作を行った候補が仮に総理総裁になったとして、本当に国民の支持が得られると考えているのだろうか? 

 

今後、何時までの不正選挙を行ったというレッテルが付いて回るが、総理になればそれは小泉氏個人の評価ではなく自民党の評価となります。 

 

これは党にとっても大きマイナス要因であり、今後国政選挙の都度有権者だけでなく野党からも攻撃材料にされるという事を理解した方が良いと思います。 

 

▲22461 ▼432 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の選挙だから良かったものの 国政選挙だったら 有権者も落胆するでしょうね... 

ムダなデジタル庁を廃止して 速やかに海外同様のオンライン投票へと移行しないと いざ選挙が始まってからリークなどで発覚した場合 期日前投票だと変更できませんから 最終日まで変更できる海外のオンライン投票を 学び取り入れる事です 

そしてオンライン投票を公約とする議員が 党首に相応しい存在です。 

 

▲1384 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

「陣営で起きたことは、最後の責任は私にあるので、その責任をしっかりと背負ったうえで、最後まで戦い抜いていきたい」 

 

戦い抜いて違法行為の責任を果たしたことにはならないと思いますが。 

こんな候補に自民党国会議員は本当に投票するんですか。 

無理な注文かもしれませんが、誰が投票したかメディアはわかる限り 

公表して下さい。 

次の国政選挙で大いに参考にしますので。 

 

▲18142 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、SNSの発達で首長というか政治家の不祥事の発覚が非常に多い。今までは、隠蔽出来た事が難しく暴露されている。政治を正す為には、本当に良い事だが政治家のモラルが崩壊しているのは国として危機感を非常に感じる。もっと恐れているのは、政治家の不祥事が常態化し国民が不祥事に麻痺して間違った判断をする事案も増えている。国民も駄目なものは駄目と毅然と対応しなければ、世界情勢の危機的状況を乗り越えられないだろう。 

 

▲2535 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選で高市氏が自身の政策をまとめたリーフレットを配布したということで、石破・森山よりの選挙管理委員会が声高に非難していたが、今回のほうがもっと悪い。逢沢氏らは何もなかったかのように振る舞っている。 

 林芳正外相(衆院山口3区)の後援会入会をめぐる公職選挙法違反事件(公務員の地位利用)について陳謝しているが、これも逢沢氏ら選挙管理委員会はだんまりを決め込む。露骨だよな。 

 

▲673 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の指示でなければ問題無いだろう。元々SNSは問題も多く規制の見直しは必要だ。誰でも支持者の誰かは似た行動をしていても不思議では無い。問題があるとしたら投稿内容が法に触れるかどうかだ。またネットの支持とリアルの支持が逆転する事は良くある事だ。当然ステマも含まれる。ステマに惑わされず、正式に公表されている内容で判断すべきだろう。ステマを批判する人がステマに一番惑わされていると思う。支持の多さを気にしない人はどうでも良い話だ。 

 

▲6 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの候補も大人だから、残念だなと思っても、みんなの前では責めたりしませんよ。 

しかし、小泉陣営から、何も言われなかったんだからいいじゃないかという声があったのは正直引きました。 

謝ったんだから幕引きしたいとか…呆 

何というか、日本人の、「波風立てず責めない赦す文化」を踏みにじられているようで、嫌悪感を覚えます。 

もうどっかの違う国の人たちが集まってるのか?とさえ感じるほど。 

いわれなかったらこのまましれっと続行して、小泉さんが総理になったらポストや利権に群がるんでしょうね。 

恥を知れ!怒 

 

▲11108 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は「一皮剥けた」どころか、むしろ「化けの皮が剥がれた」と言うべき出来事でしたね。応援コメントを装った投稿要請や、他候補への中傷を含む内容が明るみに出たことで、小泉陣営の戦い方が透けて見えてしまいました。本来であれば政策や実績で勝負すべき場面なのに、こうした“裏技”的な方法に頼らざるを得なかったことは残念です。有権者の目は非常に厳しく、誠実さを欠いた行動はすぐに信頼の失墜につながるという現実を改めて示したと言えるでしょう。 

 

▲6124 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

この件をうやむやにしたまま総裁になってしまうと、間違いなく将来に禍根を残す。外国勢力がSNSを駆使した煽動を行った際に「お前らもやってたじゃないか」となって強く出られない。牧島氏に離党勧告を出すとか、何らかのケジメをつけないといけないし、なんなら小泉氏が総裁選から撤退するぐらいでも大袈裟ではない。なにせ若いのだし、これからも機会はあるだろうから。 

 

▲3967 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも小泉進次郎の出馬を静観、処分無しの自民党に呆れたというか絶望した。そして「私は知らなかったことなので」の姿勢を貫く小泉進次郎にもだ。 

これじゃ「拉致は軍の者が勝手にやったこと、私は指示していない」とか言う どこかの指導者と同じに思えるが? 

こんな対応されちゃ、重大事件が起こったら、その対応に「私は知らなかった」なんて言われそうで怖い気がする。 

今の自民党に、微かな期待があるとしたら高市さんが総理大臣になって、立て直せるか、真摯に日本の為に働いてくれる、そう期待するしか無い。 

 

▲3148 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の幹事長が「総裁は国民が選べない。今のところ総裁が総理大臣になる可能性が高い。自民党の内輪だけの問題では済まない。」と言ってた。 

国民は真剣にこの事を問題提起すべきです。 

立候補辞退が妥当だと思うが、、、、。 

これで当選したら、自民党は見捨ててこの幹事長さん応援します。 

言ってることが実にわかりやすい。 

 

▲2272 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が提出した参考資料に「不適切な表現があった」として、ステルスマーケティング(ステマ)の指示を陳謝した問題は、自由民主党内外に大きな波紋を広げました。 

​報道によると、この資料には小泉氏を称賛する表現が24パターン含まれていたほか、高市早苗氏への誹謗中傷とも解釈されかねないコメント例も含まれていたためです。 

​この出来事は、自民党内部で激しい権力闘争や派閥間の対立が水面下で進行している可能性を示唆しています。また、国民の関心事や政策課題よりも党内事情が優先されているのではないかという批判や懸念を招き、一部からは小泉氏の行動を「ルール無視の行為」と評する声も上がっています。 

​党内の混乱を示す象徴的な出来事として、今回の問題が総裁選に与える影響は無視できないと見られています。 

そして、支援者から落胆と怒りの声が出るのも当然の成り行きだと感じます。 

 

▲1674 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、今回の「ステマ騒動」が影響して、党友票では高市氏が1位となっても、それが議員達によってひっくり返されるという惨劇が待っているだけなのでは…? 

それは前回の総裁選でも見事に具現化されたし、今回もその再現が見られる可能性が高いように思えて仕方が無い。  

それに、この 「ステマ」が功を奏し選挙戦中盤迄の党員党友票の動向に多大な影響を与えた可能性もあるし、だったら党員党友票については一度仕切り直しすべきではないのか?  

時間がかかって政治が停滞するという意見は当然あるが、事実上、総理を決める総裁選である特殊な選挙である以上、厳格の上にも厳格さや公平性が必要であり、汚れたままで総裁選が行われるなど論理外だと思うが…。 

 

▲1727 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の民意は高市氏支持が圧倒的だと感じるが、国会議員の支持は小泉氏支持が多いから、決選投票になったらまず間違いなく小泉進次郎総裁が誕生するだろうね。これは悲劇だと言わざるを得ない。 

 

民意を無視した自民党が次の選挙でどんな結果になるのかは、生暖かく見守りたいと思う。 

 

もし奇跡的に高市総裁が誕生したとしても、一部マスコミからのバッシング報道や左派政党からの中傷めいた批判が殺到するだろう。かつての安倍晋三総理時代のようにね。 

 

非常に遺憾ではあるが、次の総裁は小泉進次郎氏だろう。 

ただそれは自民党の終わりの始まりになるだろうね。 

 

▲1290 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS規制や自党への誹謗中傷コメントへの法的措置を打ち出している自民党の総裁候補と元デジタル大臣が関わる事案で、あろう事かステマ行為を行った。自民党の体質がいかに自分たちに甘く他人に厳しいという、腐った体質だということを露呈しました。 

小泉氏だけではなく、自民党とその政権への信頼を地に落とした案件だと思います。 

また、元デジタル大臣が関わったという事は、自民党政権が過去もこのような情報操作を行なって来たのではないかという疑念を抱かせるに充分な行為であると思います。 

 

▲970 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在9つの政党に政党交付金が交付されており、自民党には政党交付金が約136億円交付されている。交付金は国民の税金から拠出されており、税金が投入された組織は厳格に公正な運営があたりまえ。 

社会通念上、自民党の総裁は総理に最も近い立場になるので、不正な選挙運動を行った候補者は欠格とし責任追及すべき。政党法の制定により、小泉ステマ問題のような発生を抑止し処罰規定を明確にすべき。 

 

▲1175 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、小泉さんが「議員にによる決選投票」で総裁となるでしょう。 

しかし、小泉さんに投票した議員はこの民主主義の根幹を揺るがす問題を重要視していないと自身で証明することになります。 

決戦投票で小泉さんを推し、投票した議員名を公表するべきだと思います。もちろんそれぐらいの信念を持って小泉さんに投票したことになりますから、次の選挙で自身の信念の評価を国民にしてもらいましょう。 

 

▲832 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

親も劇場型の戦略でしたから、そこは小泉家にとっては専売特許であるからにして、派手に演出して勝利しなければならなかったのでしょう。その反面、他の候補者がおとなしいとはいえ、自民に限らず野党も含め国会議員など利権と金の亡者にすぎず、誰一人として国民のためとか、国のために働こうなど微塵もないことは、こういったことからも明らかで、だいたいはデキレースや見えざる手による忖度で決まりきっているから、日本経済や国民の暮らしが良くなることなんて、あと30年は回復の基調はないでしょうね。政治がだらしないお陰で、就職氷河期世代いわゆる第二次ベビー世代は死ぬまで浮かばれない人生ににりますね。 

 

▲931 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、本来物凄く重要な悪質な問題だと思う。 

さすがに、全く報道しないってことはないオールドメディアだけど 

事の重要度を考えると、報道量としては極めて薄い感じがする。 

 

小泉さん本人が自覚しているのか、していたうえで誤魔化しているのかは、よくわからないけど。 

もしも、小泉総理になった暁には、同様に大きな問題をガンガンおこしても(おこす可能性は高いようにも見える) 

しれっと誤魔化していく予感しかしない。 

 

▲590 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、正直アウトだと思います。 

 

ヤフコメでも理解していない人が多いようだが。本件は、他の候補への誹謗中傷が問題では無い。自身が利害関係者となる記事について、利害関係者である事を明記しないでコメントするのが、そもそもNGだという事を理解していないという、ネットリテラシーの問題だから。 

 

私は、自分の所属している会社の記事にはコメントはしない。良い記事でも悪い記事でもコメントしない。唯一、技術的な説明だけはする場合があるが。 

それが当たり前だという事を、理解していないのが問題。 

 

▲591 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生です。今私の中学校でも生徒会選挙が行われています。中学生と大人とでは批判の仕方や批判している人たちへの態度が違うと思いますが、どんな方法でもやっていることは同じだと思います。ある立候補者が他の候補者のことをけなしてまで上の立場がほしい。そういう思いが見え見えだったら情けなくてしょうがないし、呆れて何も言えません。これで批判内容を鵜呑みにし、自分に興味を持ってくれると思っているのでしょうか。 

中学校でそういうことをやらかしたら、今度やらかした人が孤立し始めて、また問題になる。社会の中で大衆は強いですが、実際は1人で意見を言ったりできない、弱い人の集まりですよね。 

 

▲466 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一度こんなことが起きると、前回の総裁選も小泉陣営はこんなことしてたんじゃないかと思ってしまいますし、総理になったら野党から追及が尽きないのでは?自民党の信頼回復を目指した総裁選挙で、カンペ読み、ステマ投稿と国民の信頼を失うような行為をしている時点で、陣営のガバナンスも働いておらず、国民に支持してもらうことは難しいと思います。 

 

▲259 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回同様に党員票を無視して小泉さんが勝利することになれば、自民党の党員数は更に減り、それどころか民意も大きく離れますね それでも小泉さんを総理にするなら、自民党は本当に壊滅するかもしれません 国会議員の方々には、党を立て直し、民意を回復したいなら今一度よく考えるべきです 

 

▲204 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の代表を選ぶ「選挙」における、重要な腹心の行動すら管理できない、結果的に切り捨てるような、小泉さんに日本の政治の代表者たる資格はありません。 

 

目立つところでも、レジ袋の有料化、米価の高騰問題もそうですが、問題解決能力がないというか、与えられた責務の範囲でさえ問題をきちんと認識する能力に欠けているのではないかと思います。 

 

2009年から16年も政治家を務めて、この程度の能力でしたら、身を引いてくれるのが一番国民のためになると思います。 

 

▲357 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は自民党内の事で、他の陣営も大きく叩くと返ってマイナスになる可能性があるから騒いでいないだけで、総裁選後の首班指名や国会運営、国政選挙となると、野党からは厳しい指摘がされるのは間違いない。ましてや、小泉総裁となれば尚の事より厳しさが増すのは必定。 

自民党としても大きなダメージになるのでは? 

 

▲202 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はとても大きい。にもかかわらず自民党内では謝罪程度で済ませている。なぜこの程度で済ませているのか?引き続き小泉氏が出馬していられるのはなぜか?憶測としては、どの陣営でもこうした妨害行為が大なり小なり行われているのではないかということである。たまたま小泉陣営で発覚しただけで、党内ではお互い様の様相を呈しているということか。総裁選というのは、所詮は権力闘争の極み。この結果によって議員それぞれが今後の立ち位置が左右される。とはいえ、こんな党が日本を担っていくことに、国民は不安を感じるのではないか。全国の党員、そして国民は、もっと声を大にして批判すべき事案だし、メディアも小泉氏謝罪の情勢を報道するだけでなく批判的報道をすべきだと思う。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の候補者に私個人これに関しては痛烈に批判して欲しかった。党内の選挙だが、与党である以上総理大臣を決める選挙。国民の生活に直結します。これを「謝ったんだから」って非難しないのは、どの候補もつつかれたらまずい事案を抱えているのではないか?って思ってしまいます。ここぞと小泉氏を叩いて自分はクリーンだ!総理にふさわしいんだって踏み台にして欲しかったです。そして小泉氏に少しでも総理になる可能性があるのなら自らの意志で今回は降りて欲しい。今後小泉総理大臣で何か良い事が起こってSNSで小泉やるじゃんってなっても全部ステマ扱いされますよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の自民党離れの責任をその時の総理に押し付けての新たな改革を銘打っての総裁選挙自体が認識のズレを感じる。5人の立候補が手を取り合って笑顔で写真をとる、党内の仲の良さを見せているのか知らないが、緊張感が無く不快だ。こんな姿勢だから自民党離れは改善出来ないだろうと国民は感じている。誰がなっても麻生やら二階やら表に出てこない党の重鎮の影響が強く残る自民党は刷新出来る組織ではなさそうだ。大事な時期に長い時間を掛けて総裁選びをするより国民のために早急に協議せねばならない課題は山積しているのだが。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身でチームを作り上げる能力をアピールしてました。 

確かに人を集める力はあるようですが、集めた人を統治する能力が欠落してます。 

チームが一丸とチームに丸投げは随分と違いますよ。 

今回はいい勉強になったということで戦いから降り次回を期すべきかと。 

 

▲174 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票は自民関係者のみだし、自民党支持者は小泉氏支持を変えていないので、このまま小泉氏が総裁になるのだと思う。 

次の選挙で小泉総裁の元でなら選挙に勝てると思っているのだろう。 

そして、この自民党の中だけで通じる理屈がまかり通った結果が「石破政権」であったと言う事を既に忘れ去っている事が凄い。 

 

▲145 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど大きな問題を起こしておいて、それでもK氏に投票する自民党議員は、国民のために仕事をしているのではなく、国民を守るために仕事をしているのではなく、全ては自分の地位を守るために行動していると判断せざるを得ない。われわれ国民もいい加減、目を覚まさなければならない。この30年、自民党が日本のために、日本国民のために何をしてきたか、国民一人一人がしっかり考えるべきだ。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なのは、起きたことの経緯をもっと詳細に分析し、速やかに公表することだ。誰の意思で実施されたのかは重要。このような稚拙な手法で起きたのならなおさら。再発防止というなら必須となる。 

 

いずれ秘書や事務所スタッフの質についても社会的に問われることになるのかもしれない。かつて議員が秘書に憤激した事案の背景がこれを機に明らかになるのかもしれない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSをやったことがある方なら分かると思いますが、SNSには呼び水のような現象があります。賛同者が1人もいない発言はスルーされがちですが、誰か1人でも賛同者が出てくると私もそう思う。私もと見向きもされてなかった発言がいきなり賛同が集まり始めることがあります。今回の件は事業者が隠れて広告を出すステマ問題と扱われていますが、SNSでは賛同者の多い発言と真っ向対立するコメントは叩かれるので、小泉陣営のやったことはステマより悪質です。賛同者の多い発言を自ら作り出して、それと対立する、今回の場合は小泉批判、高市擁護をさせない包囲網を作ろうとした訳です。更に同一IDで500件以上の投稿と人間では不可能なコメントを残した所謂ボットの利用まであったので、誰が使ったのかは不明ですが呼び水が起きなかった場合のゴリ押し手段まで準備されていたことになります。今回の一件は巧妙に準備された悪質極まりない事件です。 

 

▲387 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員になる前にまず、社会人としていろんな経験やら、世界を知った上で立候補できるシステムにしてほしいと思います。こちらも、その人に一体何が出来て何に強みがあるとも知らずに国会議員になられても、国が良くなるとは思わない。 

 

▲293 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総裁そして総理になったら、すぐに全国各地で「小泉辞めろデモ」が起きるのは目に見えているよね。 

国民は「デモ」という手段を実行に移せる勇気を持ち始めてしまった。 

今や、マスコミがいくら隠匿してもSNSの力は強大だ。 

そもそも、自民党員でさえ小泉さんだけはマズいと思っている人かなりいるよね。 

もしそれでも小泉さんが総裁・総理になったら、次回総選挙で自民党は必ず負けるのは日の目を見るより明らかだ。 

 

▲161 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて「勝負あった!」だと思う。小泉氏の売りは「若さ」「行動力」そして何よりも「誠実さ」にあったはず。自民党を割る危険性を回避し、再生を目指す姿は、自民党支持層だけでなく、なによりも選挙の顔としての活躍を期待していた議員も多かったのではないか。「誠実さ」の看板を失った小泉氏に衆院選での議席復活は厳しい。この一週間で好感度が上がっている林氏がその地位を取って代わる可能性が出てきた。高市氏圧勝の可能性もないわけでもないが、安定を望むのなら流れは林氏の方が近い。そしてこうなると慌てているのは岸田氏ではないか。林氏が総理になれば、派内の世代交代が進み、岸田氏再登板に黄色信号がともることになるので、一回目の投票で票を分散し、林氏を2位以内に入れないように動く可能性もある。こうなると高市氏でほぼ決定になりそう。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ言えるのは政党として 

このまま楽観視したまま総裁選の 

選択を間違えると終わるということ。 

他にこの政党として重要な問題が山積 

してるのに国民の目をリセットしようと 

画策してる事に問題がある。が 

土壇場にきてこの総裁選そのものが 

今後の政党を大きく左右することに 

なってしまった。どう対応するのか 

見届けたい。それこそこういう時に 

脇が甘いと言うのだと思う 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

陣営が、陣営関係者に依頼した。 

 

って事なら選挙全般、他でも同じような事を 

しているとは想像はできる。 

今回は小泉陣営なので、見せしめなんだろうと 

思います。 

ただ、総裁選では 

まだ小泉氏は無理だと多くの方が思っているように感じます。まだ今じゃない。 

かと言って、茂木氏でも林氏でも小林氏でも違う。高市氏もいいけど、 

総裁なんて誰か1人を決めようとするといつも何か足りない人ばかり。 

いっそのこと5人で話し合いをして手分けして 

より良い方向へ政策を進めていけばいいのに。 

1人だと独りよがりになるし、叩かれて潰れるばかりで同じことの繰り返しだなぁと。 

 

▲272 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言えば、今回の総裁選の有権者は議員と党員。ステマやSNSの影響を直接受ける年代の人は極々少数。影響はないだろう。しかしこの手法は与党野党問わず行われているだろうから、野党からは批判が少しあるけど与党からはない。静かなものだ。どの党も探られては困る問題なのだろう。SNSは真偽判断不能だし、同一人物が複数のアカウントを使うことも実際行われてる。フェイクの判定も個人で行なう人はいないし、選挙には向いていないと言わざるを得ない。すぐ信じちゃうしね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は全然悪くないという感じもしないが、どれほど悪いのかもよく分からない。そこをきちんと論じた意見も自分は目にしていない。例えば、ある国会議員の家族とか後援会とかスタッフとかが、選挙期間中に、その議員について好意的な投稿をすることは割とあるんじゃないか。その際、投稿前に投稿内容について議員やスタッフと相談したりすることも。演説ならさくらがいるのはよくあること。またジャーナリストが特定の陣営を有利にする記事を(その陣営と事前に意思疎通した上で)書くこともありそう。報道の場合は発信者が明らかという点が違うが。他の候補が小泉氏を厳しく批判しなかったのは、それをすると自分が困る恐れがあるという要因もあるのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば万引きした者がいて、捕まった後は当然のことですが、余罪がないか調べられます。今回もそれを疑って当然のことなのですが、どうしてかそんな雰囲気は全くないですね。 

しかも元デジタル相がこういうことをしていながら、彼らは二言目にはSNSはデマばかりで取り締まわなければならないなどと公言しています。これは自分達がそういうことに手を染めているから他もやってるとでも言いたいのでしょうか。このSNS規制は現状、自公議員たちが掲げていますが、単に自分達の都合の悪い情報を黙らせたい、それだけのことでしょう。これでは隣国の全体主義国家と何ら変わりありませんが、よく赴いている岩屋大臣か平将明デジタル相あたりが享受されているのでしょうか。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内容云々について触れないが、マスコミは記事を書く際に誰もが理解出来ることばを使ってもらいたい。「ステマ」の意味を知っている人がどれだけいるか? stealth marketing(密かに行う市場戦術)「ステルスマーケティング」を短くしたことばである。実際に事業者による広告や表示であるるが、一般消費者に分からないように隠して行なわれる表示である。ことばの意味が分からない人にとっては聞き慣れない言葉だ。どんな意図があって使用しているか知らないが、分かりやすい表現を使った方がいいだろう。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはね広い意味で言うと「オレオレ詐欺と」あまり変わらないですよ 

嘘とまでは言いませんが「判断をあやらせてしまう」可能性があるからです 

電話での詐欺や、SNSでのフィッシング詐欺などみな似たようなことです 

ステルスマーケットをした有名人が世間から干されてしまったこともあるのです 

刑法で規定された犯罪でなくてもやってはいけない行為であることは間違いなく謝って済む問題ではありませんね 

国会でもSNSへの書き込み内容に偽りや名誉棄損に当たることは厳しく取り締まるようにするべきです 

今回はそういうことを国会議員しかも元デジタル相がやってしまったのです 

そういう意味において罪は重いと思います 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣やっていれば、身内に足を引っ張られたり外国から言いがかりつけられたりということはいくらでもある。それをどのように捌くかの良い試金石だったわけだが、特にリーダーシップを発揮するでもなく、なんとなく右往左往しているだけといった印象で残念。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

【高市氏の勝算】 

 

各社の世論調査で次期総裁にふさわしい人物として、高市氏が小泉氏を上回る結果が報じられています。 

 

高市氏は保守層からの根強い支持があります。 

 

萩生田光一氏が高市氏への支持を表明しており、同調する議員も増える可能性があります。  

 

一部の調査では、一般国民の支持が高い一方で、党員・党友からの支持では小泉氏がリードする結果も出ています。  

 

【小泉氏の勝算】 

 

党員・党友を対象にした一部の調査では、小泉氏が高市氏を上回る支持を得ています。 

 

刷新感を求める若手や中堅議員からの支持を集めています。  

 

小泉氏陣営が、SNS上で他候補を誹謗中傷するような不適切コメントを依頼していたことが発覚しました。 

 

クリーンなイメージが損なわれ、無党派層や党内の反発を招く可能性があります。 

 

問題発覚後、高市氏の党員・党友からの支持が上昇し、小泉氏が下降したという調査結果もあります。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しんじろーさんは、今回は「とりあえず首相になること」が目的だと思う。こんなことやって、どうせ就任したとしても長くもたない。まだ若いし次の機会が本番だと考えていると思う。 

今の日本を考えるとそんな余裕は無いので、今回しんじろーさんが総裁になったら次の選挙は間違いなく自民党は惨敗すると思う。そんなこと普通はわかるんだけど、わからない人たちが政権運営してるからこんなことになってるんだと思うと納得する。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の騒動から見えるのが、解党的出直しと言いながら国民そっちのけで権力闘争に明け暮れる旧態依然の自民党の姿です。党内では小泉氏が選挙の顔になると見られているようなので、彼が総裁になったら是非早々と解散総選挙をやっていただきたい。その時こそ我々有権者が自民党にNOを突きつける時です。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに対する規制を呼びかけたり、誹謗中傷には法的措置も息巻いていた自民党の、しかもよりによって元デジタル大臣が、不正に世論を操作したり他候補を誹謗中傷させていたという事なのですが、小泉氏も牧島氏も何の責任もとっていないのですね。 

ダブルスタンダードもいいところ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正候補の違反行為も発覚したようだ。林陣営の後藤しげゆき議員が党員に林芳正のチラシを郵送して投票を呼び掛けたことが明らかとなった。もう総裁選はルール破りが横行していてこれでは国民の信任は得られないだろ。逢沢委員長は厳正に処分を下さねば、前回の総裁選で高市早苗氏が活動報告のリーフレットを郵送したことを処分したこととの整合性が取れません。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏、『他の候補に迷惑をかけた』 

確かにそうだ。だがもっと迷惑をかけたのは必死に自民党を支えようとした党民にである。 

これが自民党の体質を見事に具現しているからだ。 

もし、小泉氏が総裁に選ばれて総理候補として国会に立った場合、彼が選ばれる率は非常に下がるはず。彼に率いられる自民党はまたもや衰弱の道を歩むことになる。 

多数派工作の連立内閣を画策しても、国民自体が数で押し進む従来の自民党の姿勢、この自民党体質にそっぽを向いていたわけだから、政策を進めるにあたってまたもや難航するのは目に見えている。 

そう言った意味で考えると、小泉氏はここで立候補を辞退し『自民党の体質は決してそうじゃない』という意思表示をすべきじゃないだろうか。 

それが唯一自民党を立て直す道だと確信している。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論操作って日常的にマスコミがやっているので、当たり前の様に捉えられがち。しかし、監督官庁である総務省が動かないから罰せられないだけで、主要メディア新聞、テレビ、週月週刊誌合わせて5社程度が独占している状態は、そもそも国民を操作し易い状況にあり、本来ならもっと監視や罰則を強化するか、多くの企業に市場を開放するべきなんです。その辺を重視し、国民の言論を守るべき国会議員、それも総理大臣候補者が、世論を操作しようとした事は重大な問題であり、国会議員たる資格すら無いと思うんですけどね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本当の大きさや深刻さを正しく捉え認識出来ない人は今後大事な場面で必ず失敗する。 

伊東や前橋のように選んだはよいが、後になって、なんでこんな人を選んでしまったのだろう、と後悔しても遅い。最も被害を受けるのは市民であり国民なので、しっかり選んでほしい。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは記事にある以上に大問題です。自民党がSNSのフェイク規制を行おうとしているのに、身内からまさにそれが行われていた事。そしてその人がそれを主管するデジタル庁の元大臣である事。党の方針を踏みにじられた自民党自体から何のリアクションもない事。陣営のトップが責任の所在を明白にしない事。オールドメディア特に新聞がほとんど報道しない事。依頼があった時期に合わせたように、例文にあった文言を使って批判する野党議員がいた事。ハッキリ言って無茶苦茶です。こんな事で民主主義が守れるのでしょうか。普通に公平な選挙をすれば良いだけです。それが出来ない政党は、即刻解党して下さい。税金の無駄遣いです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ騒ぎを起こしたまま総裁になったら、大騒動が起き得ると思う。大新聞と大TV局はスルーするんだろうけれど、諸外国のようにSNSとデモはたいへんなことになる気がする。石破さんでも決断したようにスイッチが入る前日夕刻にでも辞めます宣言した方が将来のチャンスが残るかもしれないと自身で考えて欲しい。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎陣営から、総裁選動画に 

小泉氏への「称賛コメント依頼要請」があった事には驚きました。小泉進次郎氏は「知らなかった」「行き過ぎた表現があったかも知れない」等と、自己弁明していますが、これは単に自民党内での規約違反では収まらずに、日本の民主主義を脅かす事態ではないかと思います。もしも小泉進次郎氏が総裁になったならば、自民党は崩壊へと繋がり、首相になったならば日本政界は終焉を迎える懸念が生じるのではないかと思います。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が省の政策に詳しいとは限らない。役人が苦労してレクチャーするというのもよく聞く。 

だから今回の件、牧島かれんが元デジタル大臣とは思えないほどリテラシーが低いというのが一つの可能性だ。 

もう一つは、自民党は当たり前のようにやってきたので小泉陣営に限ったことではない可能性。 

最後は両方。今までみんなやってきたのだが、牧島かれん及びスタッフが稚拙なためボロが出た可能性。 

もし小泉首相が誕生した場合、牧島議員の処遇が注目だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎陣営は大半が投票済みだから影響はないと言ってるし、巻島も辞めた理由はステマの責任じゃなくて、身の危険を感じてって話だから、反省なんて全くない。 

なんなら誹謗中傷の加害者が、被害者ムーブしてるからな。 

同じ党内の仲間だから、遺恨を残さないように周りも敢えてキツく言わないのを計算しただろうから、卑怯この上ない。 

 

まあ、これで総裁になれたとしても、進次郎のステマは議員やってる限りつどつど話題に出されると思うよ。 

 

▲130 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙が楽しみです。衆議院の解散総選挙は野党に権限があります。 

この臨時国会で内閣不信任案を提出して総選挙にもって行けば良い。 

内閣総辞職は出来ないから維新を入れて否決するか、野田立憲民主が 

内閣不信任案を出せないか、最長3年後の衆参ダブル選挙では自公立維は 

今より数段落ちぶれていると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選挙に投票権の無い大多数の国民が どんなに誹謗中傷・抗議の声を上げても 残念ながら10月4日の午後には小泉新総裁が誕生します。 

私達に出来る事は次の総選挙で 小泉ジュニアに投票した議員をなるべく多く 

落選させる事です。この気持ち 忘れない様にしましょう。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏って何の成果も上げていない政治家なんだね。長い間議員でいるけど議員立法すら1件たりとも出していない。 

 

備蓄米放出だって、税金で買い貯めた米を有料で国民に売っただけの事。そしてもう今米価は元に戻り高騰している。 

 

▲367 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、兵庫県知事の時にマスメディアはどういう対応でしたっけ。 

小泉氏の陣営に対して公平に同じ対応をとるのでしょうか。 

 

当選後ではないですが、最中に起きています。地方でなく国政ですからより重大ですよね。 

当選したら、状況更に近くなりますね。 

 

小泉氏だけではなく大手メディアのジャーナリズムも一緒に「観る」のがいいのかもしれないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の小泉さんに対してもっていたイメージはこの様な事があると自分の指示でなくても辞退するクリーンな人 

今はなんかダークなイメージに変ってしまった。 

小渕さんのドリルが定着したようにステマが定着しそう 

自分の意思ではどうにもできないのかな? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内ではそれでいいかもしれないですが、世論の国民は支持できませんよね。 

しかも今回の件をもってまだ総裁選に出馬し続けるってのは一国のリーダーとして相応しい行為なのでしょうか? 

判断を間違えるということは国民の生活までも判断ミスによって負のスパイラルへ導くことも大いに考えられます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はひねくれているので、党員票2割固めてトップと報道が出た日にステマ報道が出たタイミングの良さに、さらに裏があるのではないかと勘繰ってしまう。 

 

このSNS時代にこんなわかりやすいステマするだろうか?じーさんならともかく進次郎の世代ならばれたら足元すくわれることは想像つくだろうと思う(実際そうなっている)。みんなが忘れたころに、牧島がしれっと別の人に重用されたりしてね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏も河野氏同様に自身の記事には目を通す人だと思います。SNSをみる限り彼に否定的なコメントをした人には匿名でアンチコメが殺到してるのを良く見ていました。備蓄米の記事に関しては特に感じましたね。 

「違いは感じない」とする小泉氏に「新米と備蓄米は差がある」と書けば「農家の皆様が丹精込めて作った米になんてことを」「非国民」「差なんて感じねーよ」といった客観的合理性のない感情的かつ乱暴な非共感意見で埋め尽くされます。そして小泉氏を称賛するコメントは不自然に持て囃されました。批判記事にはコピペのような非共感意見が殺到してたのを踏まえると組織的にやってたんだなー。ステマだったのかなー。と思い返されます。 

彼の記事に目を通してれば通してるほど思い当たる節がたくさんあると思うので残念に感じる人は多いのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に関連する世論操作行為なのでステマどころか公職選挙法にも抵触しうる重罪だと思いますし、一部コメント例には明らかな誹謗中傷も含まれ、最近取り締まりが活発化しているSNSにおける侮辱罪、名誉毀損罪にも該当しうる行為だと思います。自民党としてはこうした行為についてお咎めなしですませるのでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも自民党国会議員の多くが総理に押してているという調査があるけど、この党の議員の感覚は一体どうなっているんだ?節操がないとは正にこの党の国会議員のためにあるんじゃないかと呆れてしまいます。国民本位・自浄作用なんて言葉はこの党内ではもはや死語なんですかね。それより利権・世襲のしがらみ優先が第一のような気がしてならないのです。たまには国民の方を見て欲しいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはたまたま表に出て画面上でも確認できて確定出来たが今までも恐らく隠れて沢山あったに違いない。 

ハッシュタグを使ったムーブメント等もね。 

ネットを使ったコンサル会社などもある程度管理監督した方が良い。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はご自身にも責任があると認めているのですから、今回の総裁選は潔く辞退されるのが良いと思います。不祥事があっても説明責任を果たさない、責任を取ろうとしない、こんな態度だから呆れられてしまっているのですから。 

それと、牧島氏こそ陣営の広報を辞めるだけではなく、議員辞職を視野にご自身の進退を自ら決めるべきだと思います。 

事の重大性が分かっていないのでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して選挙で負けるより、謝罪反省して、責任を感じるだけではなくしっかりと取って一度出馬を辞退して出直した方が、本人、自民、日本政治のためになると思うけどな。石破元総理に相談して辞退を説得されて受け入れたって体にすればいいんじゃないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前の総裁選の事だけを考えるなら、とりあえず謝って有耶無耶にしたまま進めることにしても、小泉支持者は気にしないだろうし、マスコミもスルーしてくれると思う。 

でも今後の自民党、ひいては選挙制度そのものに対する影響を考えると 

「こういう事は認めません」と明確に発信する方が良い。 

 

これで小泉さんが立候補を取りやめるのであれば、それ以上の発信力はない。 

 

そうなったら「この人すごいな」という印象も実績も残せて、次回の総裁選は敵なしになるのでは。 

まあそんな決断力があるなら、こんなに叩かれていないけど。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本末転倒です!!! 

「陣営で起きたことは、最後の責任は私にあるので、その責任をしっかりと背負ったうえで、最後まで戦い抜いていきたい」 と言っているようですが、 

私には『陣営が勝手にやったことで、自分自身は一切関わっていないので・・・』としか聞こえてきません。自身が最高責任者という自覚があるならば、責任の取りようが違うような気がします。ただ墓穴を掘ったとしか言い様がありません。そもそも、今回の件でしっかりその責任を取ることと総裁選挙戦を戦い抜くことは別次元であり、その判断は第三者に委ねるべきことであり、小泉氏離れは加速すると思います。 

最近、日本の政治家や行政の幹部たちの立ち振る舞いが話題になることが多いですが、もっとやるべきことが山積しているので無駄な税金や無駄な時間の浪費は国民からの信頼を損なう行為であると肝に銘じて欲しいと強く思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票をみれば決選投票で小泉氏が勝つのはほぼ確実。そして向こう3年間国政選挙はない。つまり国民には政治参加の機会がない。小泉氏は3年間思うがままに彼のいう「改革」を実行できる。日本の大衆は大変な苦難の時代になるだろう 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の最後まで石破政権のメンバーは自民党を潰したいのだろうね 

こんな事を総裁選で仕掛けるのが石破政権のデジタル担当大臣なのだから… 

当然、党内の総裁選でさえこう言う事をするのだから統一選や参議院選でも自民党石破政権がやっていたとみられても仕方ない 

こんな民主主義の最低限の事が守れない小泉陣営もだらしないし、それを「まぁまぁ」みたいな風に流して「ONE自民」とかのフレーズでバランスを取る候補者達のだらし無さよ 

選挙戦が終わって総裁が決まれば一致団結も良いだろうが、今はあくまで戦いの真っ只中 

過去の自民党の政治家なら批判されても小泉陣営の不正を叩くだろう 

自民党の総裁になるのはご自由だが、このメンバーが総理になっても『石破政権よりはまし』のレベルでしか無いだろうな 

全く残念 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員も自民党も高齢化しすぎてステマがなんだかわからないから影響無いのでは。とどこかに書かれていたがおそらく党内ではそんな感じなんだろうなと。それが世間と乖離していることがわからない、認識できないのが今の自民党凋落の原因ということがまだまだ分かってない。党内選挙だから好きにやればよいが次の選挙ではこっぴどく議席減らすのではないか。いやいや減らしてほしい。ただ取って代わる強力な野党が必要だがそこが弱いからな〜。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業がステマに手を染めると、露見した時に企業としての信頼性を大きく損なう。 

政治家も当然同様で、今回のステマ騒動に小泉氏自身が全く関わっていなかったとしても、国民からの厳しい視線にさらされるのは必定。 

 

党のためにも御自身のためにも、今回の総裁選は一旦諦めて、再起を図ったほうが良いと思う。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発想が残念ですね。 

こういうことを考える連中が国を動かす怖さをヒシヒシと感じます。 

日本人がどんどん劣化していると思わざるを得ない。 

仮に小泉が総裁になり、総理になったとして、野党はめちゃくちゃやりやすくなる。 

次の選挙でガンガン攻められる口実ができたわけですから。 

ネットを使う人はこのような話にはかなり敏感ですよ。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった戦術を選挙でやる政党だということがよくわかりました。 

そしてこの問題をつつけば自分に火の粉が飛んでくるから誰も追求できないのでしょう。 

今までの選挙でも、おそらく他政党やライバルを蹴落とすために、デマや誹謗中傷をあちこちで吐き散らしてきたと思わざるをえません。 

そしてそのために多額の金をつぎ込んできたために、政治は金がかかるとうそぶいているのでしょう。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の人には未だに進ちゃんと呼ばれているが、所詮その程度にしか見られていないんだろうな。 

話が変わってしまうが、テレビ等のメディアのスポンサー企業は今のような報道姿勢をどう思っているのだろうか? 

コア視聴率が重要と言いつつも、実際テレビを観ている世代は年齢層が高いのは事実な訳で、政治に対する関心も高くなっているのでは? 

結局は自分達が良ければそれでいいということなんだろうが… 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル担当大臣だった人がやっているのですから 誰もが やって良いことなのでしょうね 

罪に問われることがないのならば やったもの勝ちだと思います 

今回に限らず 国政選挙や地方選挙でも 自民党が同じことをやっていないという 確証は全くありません 

むしろ 多分常態化してやっているんだろうなというのが 国民の肌感覚です 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は自分にあると言うのなら、進次郎氏はきっちりと責任を取って総裁選不出馬を決断するべきだ。 

石破総理に辞任の鈴をつけたと言われているが、そんな説得力があるのかどうか。 

もしそうであるのなら、他人に厳しく自分には甘いと言わざるを得ない。 

そんな人物は日本のリーダーとして相応しくない。 

今回のステマ騒動にしても、牧島かれん氏が独断で発信したとは思えない。 

トカゲの尻尾切りではないが、陰で操っていた人物は安穏として隠れている気がする。 

今の進次郎氏には筋の通った信念が感じられず、日本のリーダーとしては心許ない。 

万が一総理になったとしても、長老の操り人形として院政が日本を牛耳ることになり、一般庶民は更に苦しい生活が続くことになる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう結果になるかも考えられないような人達に支えられている候補もきのどくだが、そういう相手の失点で票を伸ばせないとしたら、それはそれで情けない話ではないだろうか。難問山積みの国政の舵取りができるような 

誰が見ても立派な人物が見出せないこの国もまた気の毒ではあるんですがね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよさすがのオールドメディアも認めざるを得なくなったか。いくら自民党オンリーのコップの中の選挙とは言え「公職選挙法」に抵触しないとは言え、事実上次期総理を選ぶ国民の一大関心事、オールドメディアのお気に入りとは言え「スルー」は難しいだろう。通常ならば牧島なんて「選挙妨害」で逮捕案件だろう。なのに説明責任さえ果たさないのは何故か?更に酷いのは党の執行部。「選対本部」は沈黙を守っているが、まさか無かったことにしよとしていないか?思い出すのは去年の総裁選、結果的に問題の無かった高市氏の「リーフレット」を問題視してTVの前で「陳謝」までさせていなかったか?個人的には高市氏を推していたが、仮に総理になっても肝心の党が上から下までこの体たらくでは手を出さないのが賢い選択かもと思えてきた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところオレは小泉さんでも高市さんでもどちらでも良いと思ってたんだけどね。思い切った若返りか、我が国初の女性首相か、いずれにしたって自民が生まれ変わるチャンスだと思ったんだけど、これで小泉さんの目は消えたかな。 

まぁ高市さんに期待してるんだけど、もしダメだったら自民が自らチャンスを手放し破滅を選んだ...ってことで、それはそれで期待できるかも。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも前にはスレスレ違反にならない事はやっていたので、あまり強くは言えんのでしょう。他の候補もこれが決定打になったと思われたくないのかもしれない。ただ、小泉氏が失速するとたぶん浮いた票の多くは林氏に行きますよね。進次郎氏がここで転ぶのもシナリオの内なのかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選への影響といっても、それはあるとおもう。なきゃおかしいし。 

でも、普通ならスンズロさんが消えたら高市さんだろうと思うのに、何故か議員の中ではそうならない。 

その国民との矛盾が自民党のやばいとかろ。 

自民党の中は高市さんだけはやだという感情の議員が多すぎて、だれならふさわしいか能力かるかより、高市さんでなければ誰でもみたいな感じになってる。 

そんなやり方を私たちは望んでない。このところ、なんのために代わりに政治してもらってるのか本当に分からない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉で責任があるというのは簡単だと思います。 

総裁選に出続けるなら、その責任はどうやってとるのかというのは言うべきでは? 

 

責任があるということを言う事が、責任を取ったこと 

 

ではありませんから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「責任をしっかりと背負ったうえで、最後まで戦い抜いていきたい」と言うけど、責任はどうやって取るのでしょう?責任を取って総裁選は辞退しますなら解るけど、最後まで戦うと言うことは責任は取らないと言うことですよね。 

意味解らないこと言わないでほしいです。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステマ」という言葉はこの問題を大きくとりあげるために新しく出てきた言葉なのでしょうか。この新しく耳にする言葉を聞いた時、「それってなんのこと?」思うわけで「実は小泉の」となるとステマ=小泉=ずるいという負のイメージがうまく作り上げられるわけです。これ考えた人天才ですよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一皮ムケジロウさん、このまま続けるのはムシが良過ぎますよ。 

ケチが付いちゃったので、もう現状では総裁になっても自民党を立て直すのは難しいわ。 

何のための総裁選なのかを良く考えて欲しい。 

 

▲26 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE