( 328280 ) 2025/09/30 05:11:29 2 00 【速報】金価格が史上初の1グラム2万円台に突入し2万18円に…アメリカで利下げ継続の観測が金相場押し上げFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/29(月) 9:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b18cff672fc142e4ef7a4e00c5d981e717395fa |
( 328283 ) 2025/09/30 05:11:29 0 00 FNNプライムオンライン
国内の金の販売価格の代表的な指標となる田中貴金属工業の店頭小売価格は、29日午前9時30分の時点で、前日に比べて78円上昇し、1グラムあたり2万を初めて超える2万18円の最高値をつけました。
今月中旬にアメリカが利下げを決め、追加で金利を引き下げていくとの見方が広がるなか、金の価格は右肩上がりです。
高金利だったドルの魅力が薄れ、金利のつかない金の需要が増えていて、田中貴金属工業は「中東・ウクライナなど国際情勢で不安要素が多いことも相場を押し上げている」としています。
プライムオンライン編集部,経済部
|
( 328282 ) 2025/09/30 05:11:29 1 00 多くの投稿者が金価格の上昇に関心を持ち、それぞれの投資体験や期待について語っています。
特に、税務上の問題や売却タイミングを考慮する声が多く、長期保有が利益につながったという経験談が目立ちます。
また、金以外の金属や資産と比較をする議論があり、プラチナや株式、通貨に対する認識も多様です。
(まとめ)金価格上昇への関心、税務や売却戦略の検討、安全資産としての金の役割と、過去の投資経験に基づく意見が多く見られる。 | ( 328284 ) 2025/09/30 05:11:29 0 00 =+=+=+=+=
500gから手数料が掛からないから10年くらい前に買ったけど、ずっと持ってたから含み益が凄いので売ったら税金が凄い事になる。 100グラムで買ってちょこまか利確するか、一定の利益が上がったら買い直して税金調整するべきだった… 金地金を買って忘れておけってよく言われるけど、実際忘れていると税金が大変な事になる
▲2872 ▼333
=+=+=+=+=
歯科で使用される詰め物の金属は一般的に、 金-パラジウム合金である。 もちろん、銀合金やチタン、ニッケル、コバルト等も あるが、やはり、この金-パラジウム合金が多い。 金属高騰もあるけど、金属依存から脱却して、セラミックや 硬質プラスチックに移行してきている。
審美性とか値段は考えないで、純歯科医学的には、18金の 詰め物が現段階では、ベストな詰め物と言うことだと思う。
▲86 ▼76
=+=+=+=+=
金売却は200万以上で買取業者に支払調書の発行義務があり、税務署に売却益が発生したことを把握されます。売却益の申告をしない場合は時効となる5年以内に税務署より売却益未申告の調査が入るので注意が必要です。今までゴールドバー100gの買取では支払調書不要だっただけにこれからは50gのゴールドバーの需要が増えるでしょう。
▲877 ▼50
=+=+=+=+=
2000年頃から2005年位まで毎月二万円積立してました 合計で積立合計60万 430g 当時、1000円が2000円位に値上がりして売却価格は90万で30万利益が出ました 積立を辞めた理由は嫁が生活厳しから積立辞めてと言ってきたから 機嫌を取るため利益の30万で家族旅行で使いました 積立を辞めたのはしょうがないが、430gそのまま放置しとけば 860万 人の顔色見て行動するのは、よくないと思ってます
▲704 ▼59
=+=+=+=+=
ついに金が1グラム2万円台に突入とは…まさに“安全資産”としての存在感が際立ってきましたね。アメリカの利下げ観測が背景にあるとはいえ、ここまでの高騰は個人の資産形成にも影響が大きそう。買い時か売り時か、判断が難しい局面ですが、こういう時こそ冷静な情報収集と長期的な視点が大切だと思います。
▲586 ▼91
=+=+=+=+=
20年以上コツコツ積み立てていました。当時は今のNISAみたいに株取引や投資信託などもあまり一般的ではないなかで、なんとなく何か資産形成しないとと思って貴金属屋さんのWeb広告見て始めました。やってて良かったです。
▲597 ▼33
=+=+=+=+=
入社した時には1g1000円切るかなあってときだってあったんだ。パチンコ屋の特殊景品が三マテの1g金で1000円で換金できたんだから。何が言いたいかというと今、老後の金がないとか言っている人たち。全員があの時ああしてれば、頭が悪くても、仕事ができなくても、体力がなくても、友達がいなくても全員が大金持ちになるチャンスが転がっていたんだよ。
▲112 ▼12
=+=+=+=+=
金が1グラム2万円を超えたのはかなり驚きです。アメリカの利下げ観測など、世界の金融動向が身近な価格にこんな形で影響するんだなと改めて実感しますね。投資や資産のことを考えるきっかけにもなりそうですよね
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
2年あまり前は、証券会社の価格でグラム1万円ちょっとでした。知人がお金持ちの友人に勧めているのを知り、試しに少しだけ買ってみたら、確かにその後倍近くになった。 だが手数料は高いし値動きに時間も掛かるし、株みたいに売買して儲けるものではない。よほど大量に持っていないと、2年半で倍近くになったところで、さほど生活の足しにもならない。お金持ちが守りの姿勢で、じっと保持するのに向く商品だと思う。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
最近は各ポイントサービスでも、ポイント運用がありますね。
8月にそれまで運用していたDポイントで初めて金に運用をしてみたところ、グングン上がって驚きました。
現金で今から金への投資を始めるのは怖いですが、ポイント運用なら手軽に挑戦できますね。 実際の投資への心理的ハードルを下げるためのキャンペーンとして、よくできてるなと思います。
しかし、このポイント運用ってどういう仕組みで増えてるんだろう?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
金属の相場や為替などは関係なしにある需要で 1年で10月初旬から下旬にかけてどの金属も少し値上がりし 11月になると元に戻るので追々2万円台になる予測をしていて 仕入れしなきゃなぁ~と思ってたのが 今年は思いのほか少々早めに値上がりし始め、仕入れしそこなっている…。 近年の状況から11月まで待つと別の要素で値上がりしている可能性も高く すごく悩みどころ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「金は安全資産」と言われるから、他の金融資産に「危険信号が点灯している」ということかもしれない。
自分は多方面(株式、債券、その他いろいろ)な分散投資をしているが、金も一昔前にグラム2300円台で仕込んでいる。もう少しすれば10倍?かもしれないのは今更ながら驚愕する。100gの地金1枚で軽自動車なら購入できそうだから怖くて持ち歩けない。
「少し落ち着いたらもう少し仕込んでおこう」なんて考えていたのに、そのタイミングは完全に逸した感じです。
まあ、売る必要もないので、どこまで行くのか見守るだけですけどね。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
金価格の上昇の原因を地政学リスクや金融要因に求める向きもあるようですが、根本は実需だと思います。インド、中国などの人口大国に加え今後発展が期待されるアフリカの人たちもみんな金好きですよね。この前提が崩れない限り、これらの国が経済発展を遂げている限り金価格は上昇続けるでしょう。時間軸は分かりませんが5万円もあり得ると思います。(個人の考えです)
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
とにかく今は現金、通貨の価値が下がって来てるということです。記事ではドルについての言及でしたが、日本円も危ないと思われてる。 そして、ゴールドが安全だと思われてるということです。
そもそも通貨とは何か。 通貨はみんなが価値があると思ってる、信認されているから価値があります。 ところが、通貨なんていくらでも刷れるから、国債発行しまくっていいんだと国が動けば、それは通貨は発行できるでしょうが、その分通貨の価値が下がります。
特に最近は財源なき大規模減税を掲げる勢力が選挙で躍進しており、自民党総裁選も国債増発に肯定的、金利を上げるのに否定的な候補が総裁になる可能性も高いです。 そうなれば、ますます日本円の価値は毀損されていき、金などの安全資産に分散投資をしないと自分の資産を守れない世の中になります。 投資する余剰資産のない中低所得者層は、ますます生活が苦しくなります。
▲179 ▼31
=+=+=+=+=
金価格が20000円を超えました。2016年から純金積立をしています。 退職金の一部と合わせて二キロ購入しました。その後、100gに精錬分割。 平均購入価格は、約9000円。純利益は、????万超になりましたが、売却時の税金を考慮するとなかなか? 今後は、再度精錬分割を予定。50gもしくは、20gを予定しています。 インフレ対策として現金をはとんど金地金、金貨、株で保有しています。 少しずつ子供や孫に生前贈与をしたいと思っています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
1万円で売っちゃった人可哀想だね 安い価格で売った人は今の価格で買い戻せないから金を持っている一般の方はそうやって減っていくのかなと思いますね。
世界各国の貨幣の価値が下がってる、地政学的なリスクを考えると金や貴金属は今後長期的に調整をはさみながらまだまだ上がっていくのかなと思いますね。
▲242 ▼74
=+=+=+=+=
オーダーメイドの結婚指輪を買う時に、値段は変わらずに素材をプラチナかゴールドのどちらかを選べたんだけど、当時はプラチナの方が高くて、プラチナを選ぶ人が多いと聞いた。当時から金投資をやっていて、金関連の本を読み漁り、金に魅了され、アベノミクスや異次元緩和の行く末を予測し、それが金価格を大きく引き上げるだろうと判断し、ゴールドを選んだ。指輪の価値は大したことはないけど、判断は間違っていなかった。 しかしながら、金鉱のカナリアと呼ばれる金価格がこれほどまでに上昇しているということは、裏には巨大なリスクが隠れているという証拠であり、単純に喜べないのが事実。覇権の移行によってドルの暴落が起きるのか、株価の暴落が起きるのかわからないが、平和と平穏があってこそのお金。 そこだけは忘れてはいけないと思う。
▲132 ▼22
=+=+=+=+=
純金ファンドがありえない年利換算の%を叩き出しているが、平和・好景気・円高になったら崩れることはわかってる。決め打ちで次の投資先も決まってるけど、今がすごいのでつい皮算用してしまう。だがそれは不安定な世界情勢と円安が続いて、人類の進化レベルの科学的ブレイクスルーも特にないということで、非常に悩ましい。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
全ての資産を金換算して資産管理する手法をゴールドスタンダード資産管理と言います。例えば、全資産が、預金100万円、不動産1000万円、株式100万円、金100グラムの場合、金700グラムとカウントします。長期の視点で、この換算資産が増えていない場合、インフレに見合った資産形成ができていないことを示唆します。
この手法は、資金のプール先が金になるため、以前は自宅に金庫を持つような裕福層に限られていました。しかし、現在ではゴールドETFを活用することで、誰でも手軽にこの手法が使えます。これからの時代、ドルスタンダードより堅実な管理手法だと思います。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
多くないが金への投資、だいぶ売ったけど株式投資もしてるけど、どれもが安心できない時代だなと思ってる。
株価は日米共に最高値更新が連日ニュースとなり地価は高騰化、世界的に物価は上昇。そして金も上昇。しかもそのチャートを見ると急角度過ぎる。
つまり何かしらの負担や歪は出てくる。この不透明感が強い世界情勢と世界経済においてどれもが急上昇。 金は不安定な情勢ほど上がるからわからなくないが全体的に上がるのは単純にバブルの危険が否めない。
なので金や株は持ってるけど嬉しいよりも危機感や不安感のほうがとても強い。徐々に上がっていくのではなく急速に上がるときはその反動も大きい。それは何かがトリガーで起こる。 人間の心理で上がってる最中には売れないものだ。 あくまでも最高値は「今」なので持ち続けるのであれば売るそのときの価格がどうなってるかが大事なわけで売らないなら今、高値で歓喜してもしょうがない。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
買取業者から、今が売り時と売却を煽る折り込みが随分前から入っていたが、その言葉が虚しくなるほど、右肩上がりで価格は上昇している。しかし、一転急激な円高になれば日本の金価格は急落する。それを考えると売り時はなかなか難しいですね。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
NISAブームでオルカンだSP500だと言われてるけど、実は直近10年の成績でいうと
SP500>金>オルカン
となっている。
さらに直近20年でいうと金がSP500を上回る。
「比較的安全だけど大きく増えもしない」「複利効果がない」「年寄り向けの商品」なんて言われがちだけど、十分に主戦力となりうる商品だと思うよ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
円貨の毀損が激しい。 円貨だけでなく、米ドル、ユーロ建てでもGOLDは通貨に比して価値が相対的に上昇している。 これはすなわち、各国が発行する通貨が緩和に緩和を重ねた結果、通貨に対してモノの価値が相対的に上がり、またそれを必要とするヒトの生活を維持するためにサービス価格が上昇し、さらにモノの価格が改定されていくインフレの流れが日本だけではなく世界レベルで起きている。 「GOLDという金属」はなにも経済活動をせず、利益を生み出すこともない。 「円やドルやユーロ」も現金であれば経済活動の流通貨幣というだけで、利益は生まれない。
GOLDは「現物資産」でありながら、ETFなどで市場で換金性の高い取引を行うこともできる。 資産ポートフォリオの一部としてGOLDを持つのであれば、現物の価格変動に連動するETFを持つことにより、管理コストを抑えて流動性を持たせられる。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
もともといざというときのゼロにならない資産として15年くらい前にインゴットを購入したが、当時の予想以上に上がって驚きます。めざせ8000円とか言ってたのは何だったのか。今後どうなるかが分からないし、現状困窮してるわけでもなく売る必要もないし。今が天井なのか、まだまだ上がるのか。売っても税金が高くなりそうだし。金かけて分割してもらおうかとか、すっごく悩んでます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
円安で円の価値が下がっているのが本質。金は世界共通の基準貨幣の意味を持っているので1ドルが80円だった頃の1gの円価格が現在の148円の円安で円換算すれば1万9000円というが20年前の1万1000円くらいの価値(交換価値)しかない。つまり海外の食料や資産を購入すれば物価高になるということ。インフレの国民収奪で国の財政や負債を解消するのは80年前の戦後復興と同じ手法で国民が負担してるということだ。
▲197 ▼65
=+=+=+=+=
何十年も前に買えばよかったって悔やんでも仕方ないんです。 過去には戻れません、今が一番若いんですから今からやればいいんです。 2年前に1万円超えたときも一部では天井と囁かれてたけど現状がこれです。 儲けようと思わず、とにかく少しづつでも安全資産を買っていきましょう。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
御徒町に行くと、ジュエリーのリフォーム屋さんがたくさんあるので、そういったお店でジュエリーを買い換えたり親の形見等の古いデザインの指輪やペンダントの地金部分は高く買い取ってくれるので、新しいデザインに生まれ変わって生かされます。金やプラチナが高騰したときは狙い目かもしれません。私も先日御徒町のお店で古いデザインの指輪の色石をリフォームしてもらったら殆どを地金だけで買い取って、もらい(手数料は掛かりますが)驚くほど安く済みました。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
副島隆彦さんの本にあったように2万円になったです。地政学的なリスク、ドルの価値が100年以上たった今、下がっている。米国の金利下げ、国債より金ゴールドに価値を見出した個人投資家たち。三菱マテリアルも田中貴金属も金ゴールドを買う人が増えている。10gや20gなど小口の金を 求める顧客を増えた。副島さんの予想では将来1g3万円代にのせると本に書いていましたね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫騒ぎの時に10年ぶり以上に金の入った袋を見に行ったが無事に何も変わってなかったのでそのまま戻した。 売却しようにも税金がかかるので、売却のタイミングは退職年の翌年なのかなと考えている。 ダイヤモンドと違って金はこの星にある量が殆ど出きったと言われているが本当にそうなのだろうか。 技術の発展で海底金山みたいなのがあれば暴落するのではないかと思うこともある
▲138 ▼16
=+=+=+=+=
田中貴金属の金現物1gの午後2時発表の相場は、20133円で、午前の20018円よりも大幅に上がりました。 午後の相場は、NY金が1オンス3830ドル位になった影響です。 私は、金貨を初めて買って43年以上になり、相応に金現物相場を見続けているけれど、今月の様な動きは、過去未経験です。 9月1日18001円が、9月29日の午後に20133円で2100円以上上がるなんて… 安値圏の時に、田中貴金属の500gバーを平均1g1210円で買い、1オンスの金貨を平均1個51900円で買って、保有し続けているけれど、大学3年20歳の時に初めて金貨を買って、やっぱり持っていると毎日相場が気になり゙、毎日相場を見続けて「今は、特別に安い」と判断できて、安値圏で集中的に買った事が良かった。結果平均15倍以上に値上りした。
バフェット氏が今年限りで引退するので、今月株を売り゙、銀を大量買いしているそうです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
私が注目していますのは、金価格の上昇も良いのですが、プラチナの価格です。プラチナ価格上げ幅の価格とその安さです。金に比べて、プラチナの価格の単価の安さと上昇の仕方です。ぐんぐんプラチナ価格が上昇しているにも拘らず、金に比べて、まだまだ安値だと言う事です。金は、単価が高くなり、一般人には、手が届かなくなって来ました。そこで、金で儲けた方は、金を一旦売って、今は安いプラチナを買って、プラチナの価格が上昇したら、またそのプラチナを売れば良いですね。投資は安値で買って、高値で売る事が鉄則です。
▲57 ▼42
=+=+=+=+=
金の価格が上がりだしたのはトランプ政権の経済政策が明確になってきた以降だから、トランプ在任期間中は金の下落はないと思うので、後3年は金価格は安定的に上昇傾向が続くと思う 急落するとすれば、ポストトランプ政権の経済政策がドラスティックに変わる時だと思うので、それまでは金は売らずに保有し続けるのが吉だと見ている
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
金価格の上昇というよりも貨幣価値の下落というほうが正確だと思います。リーマンショック以来、膨らみ続けたマネーの総量が世界経済の成長ペースとの兼ね合いで適切に調整されていないことを表した事象でしょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
もう上がらないと言われるようになり久しい。 戦争・紛争が収まらない。景気は不安定要素が大きく、依然としてインフレが進む危険性も高い。
様々な不安要素が金の高騰を招いている。
この不安要素を高めている要因にトランプの存在は大きく関わっている。
トランプの任期切れでレームダックになるか或いは、健康不安や事故が、当面の金価格の頭打ち・下落への潮目となる。
山高ければ谷深し この格言を肝に銘じるタイミングが近づいている。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
10年位前から毎月積み立てを始めて、平均取得単価¥8300で157gを保有。 ざっと180万位の利益が出ている状態。 売る気は無いからこれからも積み立てていくつもりだけど、思ったより上がってて今後も楽しみ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
歯科医師やってますが、いわゆる保険診療の銀歯は金銀パラジウム合金と言い金が含まれています。 私が歯科医になった頃はグラム400円くらいでしたが今はグラム3500円くらいです。 銀歯を作ると言っても個人差があり使う金属量も違うのですが、国は使う量をある程度予測しての保険点数を決めています。 大体が国の考える量を大きく超えるため毎回赤字に近いまたは赤字で金属を使うのですが、いい加減医療なのに寿司屋の時価いくらみたいな材料を使うには限界ですよ。 国民皆保険の影響とはいえ、先進国や発展途上国含めて銀歯の被せ物をいまだに日本は使っている歯科後進国です。 ここまで金が上がるとまたいくら自費診療の被せ物があるとはいえ、皆が選択するわけもなく、今は以前よりは金属ではない被せ物が増えましたが、全てに適応ではないので金属の被せ物は保険点数での補填は難しい状況になりそうで憂鬱です
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
私は、1999~2000年に金の価格が1グラム1000円の安値をつけたことを覚えています。
それから四半世紀後に、史上初の1グラム1万円をつけたのも驚きですが、まさかそれから数年後に、1グラム2万円の大台に到達することになろうとは・・・。
今更ながら、20年前に金を買っておけば良かった、と後悔するばかりです。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
純金積み立てを10年前から開始、当時は4000台/gでしたがそれでも高いといわれておりました。しかし、インフレ対策も含めて継続しておかげさまで数百万の含み益となりました。今の20000円/gも安いといわれる時代が来ると思います。
▲241 ▼38
=+=+=+=+=
平成の始め頃、ボーナスで余裕が出た時メイプル金貨を少し購入したことがある。確か1g2000円前後くらい。それから暫くして平成10年頃だったか、ごく短期間だが1g 1000円を下回った。その時たくさん買っておけばよかったな、と思う最近の価格です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔から純金積立やってましたが、殆ど売ってしまって、金が高くなりつつあった当時に積立をストップしました。 残高は数十グラムですが、もう凄い金額になってしまい、売っても税金高いでしょうね。 自分の取得平均単価はたぶんグラム2000円程度だったと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
今の経済状況が金の値が上がる方向にしかなってないですからね。 有限鉱石ですから安全だからとみんなとりあえず資産の何%かは持っとく→みんな買うので値が上がる→更に買い増す→値が上がる、のスパイラル。 今のところ金の代替となる鉱石や発明はありませんので、これってどこまでも続くんじゃない?
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
昔から宝飾品としてはゴールドよりプラチナの方が好きで、地味にプラチナを買い続けてるけど、ゴールドも買っとけば良かったなあと思う今日この頃。更なるプラチナ爆上がりを期待してはいるけど、そうなるとジュエリーの値段も上がるので悩ましい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
金の価値は古来から不変。 つまり今の値上がりは通貨価値や金以上の値上がりのない株、不動産などの資産価値の減少を意味する。
基本的に価格や価値は物/円やドルで計ることが多い。 しかし金を不変の基準として考えて金を分母、株や不動産、商品を分子として価格や価値を測定するとよく分かる。 ほとんどの品はチャートにすれば下向きになる。つまり不変の通貨(金)に対して下がっている。
私は450gを平均6000円で買っているけど喜び、高揚は全くない。(コアは株式インデックス) むしろ給与や円、不動産、株の価値がそれだけ低くなっていることに危機感を覚える。
▲82 ▼35
=+=+=+=+=
ほぼ動いてない銀行貯金が数十万でもあるなら、銀行に預けてないで金を買ったほうがいい。価格高騰してるから今は買い時じゃないとか思うけど、たぶん数年後は少なからず今より上がるから、早く購入するに越したことはないとは思う。
▲160 ▼57
=+=+=+=+=
仮想通貨・暗号資産はもっと上がっているのだろうが、別に価値が出たというよりもドルに対する不安不信をヘッジする手段として他にないからだろう。特にアメリカと距離をとりたい国は外貨準備などをドルから振り返る際にユーロや元では頼りにならず、とりあえず金を溜め込んでいる国が多いのでは。トランプが暴れるほどとりあえず金は上がるだろうが金融システムに異常が生じれば一挙に暴落するのだろう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
国ごとが発行してる通貨という概念そのものの価値が揺らいでるのでもうゴールド下がらないと思うな。時間経過するたびに通貨はどんどん価値を毀損していくので年毎にゴールドは高値更新し続けると思うよ
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
金価格は長期トレンドラインから完全に解離しててかなりのバブル状態です。グランビルの法則に当てはめると6割調整は全然ありえます。ちなみにアメリカの景気後退時、FRBは利下げを行いますが毎回金ですら売られてます。インフレリスクヘッジで金に固執するのは本当に危険です。
▲23 ▼54
=+=+=+=+=
金の対ドル価格がこの半世紀ちょっとで100倍になったことについて、どうしてこんなに高くなったのか信じられないかもしれませんが、結局通貨というモノサシで測るから高くなったように感じるだけなんです。 通貨が絶対的な価値基準で不変であると思っているならきっとついていけないでしょう。しかし実際は通貨の価値も変動しどんどん下がっているんです。 そして、通貨の価値が下がれば下がるほど金は上昇する性質を持っています。 あなたの天動説を地動説に変えれば価値の変動が分かるようになるし、世界の見え方が変わります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ゴールド投資の世界における 日本の存在感はほんの小さな勢力ですから、 心理的な区切りである2万円を超えたから ここから爆上がり、みたいなことはまずなくて、世界的には、みんな1トロイオンスが 何ドルか?を意識してる値段だと思います。 そういう意味で2万円超えたから、だから? って感じです。 ユーロ建てや人民元建てのゴールド価格が区切りを超えたとしても日本人がピンとこないのと同じような感じです。世界の人々にとっては。
値上がりは今後も最低限、インフレする分 くらいは上昇するでしょうね。 10年間、2%インフレすると仮定して、 2%のインフレ分、ゴールド価格が上昇しても10年後1gで24380円にはならないと 今、2万円で買える物が買えませんから、 おそらく10年後、24000円台にはなるでしょう。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
私が昔、宝飾品の仕事をしている頃は、金地金グラム900円前後でした。 この様に高騰するとは誰一人予想できなかった中で、財産として保有していた方は、とてつもなく強運の持ち主でしょうね。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
一方通行でのドル価値低下、米37兆ドル負債によるハイペースな金融緩和、本気で苦しみだした現実インフレ、最悪な雇用統計、金の希少価値は残り在庫あと10年弱で枯渇、終わらない有事問題、BRICSの対等、基軸通貨の転換期、米の預金凍結と言う他国に対する恐怖、米利下げの必然、何千年も腐らない価値のある唯一の元素、これら諸々問題で無国籍通貨にすがる必然、まだ始まった段階という事を、気がついてない人が多いと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
半世紀前の1976年の金相場が約1,300円程度だから、15倍強の価値上昇。 同年頃の「大卒初任給」は男性で約15.8万円。現在(2025年)の大卒初任給は約23万9,280円。1.5倍ほどしか上昇していない。 金相場が世界経済すべてに共通する指標とは言えないけど、日本の労働者がどれだけ安い報酬で働かされ搾取され続けてきたかの一つの裏付けにはなると思う。 「失われた30年」は、「騙され搾取され続けた30年」と言い換えてもいい。 誰が日本人を騙し搾取してきたかは、流石にもう解るよな?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
それだけ法定通貨の価値が下がってるってことでしょう。日本円だけじゃなく他の通貨でも。 しかも中国やロシアはアメリカ国債売ってゴールド買い続けてるし、この緊張が続くかぎり上昇し続けるのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
金は総合課税されるので、現役時代には処分せず、老後年金生活になり税率が下がってから売却するのが賢明と思いました。また5年以上保有の場合は税率が下がるとのことなので、長期保有がマストと思います。昨年知らずに追徴課税された者です。
▲194 ▼4
=+=+=+=+=
金は、様々な説で言われている価格高騰要素もあるのだが、半導体需要という強烈な要素もある。 現下、高性能半導体の価格上昇だけでなく、もはやローテクと言われるレベルの市販品半導体価格まで上昇しはじめた。 金に代わる代替え物質がもうすぐ見つかると言われ30年が経つ。 結局は金しかないんだよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
5年前に金を10万円分でも所有してた人はウハウハだろうね。この所相場がかなり高騰してるからね。 こういう部分に注目出来る人が今後日本で生きてける人かなと思うね。労働よりも運用が出来る人が勝ち組かなと~ 因みにTUC界隈も相当儲けた人居るみたい
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
買いと売りでは違うとはいえ、1g2万超えは困る人多いと思う。 一度の売買金額が200万円超えたら問答無用で税務署にその事実が店側から通報されてしまう。 100g取り引きしたらライン超えてしまう
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
いつの間にか私のポートフォリオの中で一番ウェイトが大きい資産になっていました。
9月末で2万円/gですが、年初の1万5000円/gですら戻る気がしない(売り浴びせる主体が想像できない)のですよね。 こんなに高いポジション持っているのに、買い増ししたくなる怖い資産です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
膨張経済を理論的に肯定してバブルを膨らませる一方で希釈した通貨を鉱物資源に置き換える。一連のプロセスが終わった後、富裕層はさらに富を独占し貧困層は紙切れのみを手元に残すことになる。全ての資源を奪い攫われた貧困者には立ち上がる手段も気力も残らない。我々は暗く長いトンネルのまだ入り口に立っているに過ぎない。引き返すなら今しかない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの利下げや円安の影響で過去最高値って逆を言えばそれほど世界で見た社会情勢は安定していないという事だね。 しかし25年ほど前ならキロ300万円の時があった。 その時に延べ棒買った人は良い資産運用だな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ドルが弱含みや博打仮想通貨が強いやら、地政学リスクやら、安全資産やら色々語られていますが、 金利安のクソ弱い円はあまり語られませんね、まぁ、ここ数年、為替のクソ円安、しかし、クソ日本円もここまでまでは、、、。 貴金属に限らず異常が続いていますね。安全資産ではありませんよ金は、異常な上昇、何故なら異常過ぎる上昇幅が素直に物語っていますね。危険とうらはら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか非課税とかどうのこうの言ってますが、 私なんか10年以上前から(平均購入単価5000円くらい)購入していて、現在、三キロと4キロの間くらいかな。ちょこまかちょこまか売ってたら、 ここまでならない。 仮想通貨でもそうだけど、 心とお金に余裕が有る人が明らかに有力だと思うな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、実用的な価値がさほどない金(Gold)にこれほどの価値・信頼が付くのは、歴史的な背景があるからなんでしょう。
「よく考えたら、金はただの金属だよな」と世界中の人が認識したら一気に暴落すると思いましたが、金はドルや円などの貨幣よりも圧倒的に高い信頼があるので、金が価値を失うということは、まずないんでしょうね。
背景は、貨幣などの信頼が落ちてきたので、代わりに金の価値が上がっているということでしょうか。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
もう7、8年も前だろうか。姪に1/10オンスのクルーガーランド金貨をお年玉にあげた。丁度きれいな万札が切れていた。 「そのうちもっと上がるから、出来たら持っていた方が良いよ」と申し添えておいた。 当時、田中の買取り価格も1万円は軽く超えていたと思う。 2万位になるかもとは思っていたが、まさか6万を超えるとは。まだ持っているだろうか。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
金は錆びないから手入れが楽です。
そして、昔はギリシャ王国の芸術品の取り合いで戦争という時代は怖いですね。 時代は変わったと言っても、金の需要(使い道)が変われば分からない。ダイヤはガラスになった。金の価値が上がっても分からない。 とりあえず言える事は円の価値が下がった事だ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
国内の金相場は、海外市場の先物取引価格が反映されたりするので、値上がりは既定路線であるが、数十年前の相場を知っている人にはびっくりですよね。 貨幣価値の暴落とかそういうのもありますが、短期間での金の暴騰は目を見張るものがある。
売ればお金にはなりますが、急いで売る必要がなければ保管しておいてもよいと思う。 買取り業者の台詞としては、『最高値を更新したことで、売りに来る人が多いですね』と言うが、仲介、転売する者からしたらウハウハな訳だから、売るなら今ですは間違いではなくとも、その裏には儲けてやろうという心理があるので、慌てて売らなくてもよいかなと。 なんなら、その金の純度は低いのでなんて言われて、買取価格を渋られたりするので気を付けましょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今年の上昇分は円安関係なしなので、基軸通貨のドルに対して金が強くなってますね。ドル円の変動分と切り分けて考えた方が良い気はします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
地政学的リスクに加えて本日米国での政府機関閉鎖の懸念を受けて金は本日も上昇している。中国などの中央銀行に加えてファンドもそれを見据えて購入しているので上がる一方。上がる買う、というバブルになってしまってもいる。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
20年ちょっと前に金の営業をされていた時1,300円とかそのくらいだったが、2,000円は絶対いきますと言われていたのが20,000円とは。 絶対という営業は信用出来んと思い買うことは無かったが、金の相場が上がったニュースを見るたびに、なんであの時買わなかったんだと自分を責めている。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
これは西暦2000年前後にGOLD購入した人は素晴らしいですね。という単純な話ではなく、米ドルそのものの信任の根底からの問題と日本円の減価を更に如実に表しています。 中国が長年、粒々辛苦世界からかき集めてきたGOLDで世界の覇権を握ろうとするプロセスを見ているのかもしれません。 もちろん、その帰結がどうなるかは「神のみぞ知る」領域なのでしょうけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本と異なり各国は金を購入している国が多い。特に中国の動きはある意味不気味。もちろんいくら金価格が上がっても、債券や証券などの方が膨大な額過ぎるが。ただし資産差し押さえやドルからの離脱には多少役立つはずだし、デジタル人民元が発行されたらドル出回る世界経済はどうなるだろう。この次の世界はどうなるのだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
金はネット証券でワンクリックで手軽に買えます。 銘柄番号1540純金信託ETFです。 これは1年で50%値上がりしてます。 アメリカもトランプ放漫財政、ヨーロッパもイギリス、ドイツ、 フランス皆軍備増強に為に財政規律無視の予算だ、中国もインドも アメリカとの激突に備えてアメリカ国債持つの止めて金を買いあさってる。 日本は財務省がだらしないから政治家に押されてずっと放漫財政だ。 今年は税収が史上最高で78兆円の予想だが予算は補正も入れれば110兆円、 完全にタガが外れてる、高市候補はそれでも赤字国債増発派だ。 世界中どこでもおカネの価値は無くなったいく、比例して金、不動産、株は まだまだ値上がりすると思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
2,3年前から、毎月、金のETFを定量買っていたら、利益率が50%近くまで行きました。これは高いなと思う額でも、買い続けた結果。
普通の株やファンド・ETF、リートを買うよりずっと利益率高い。
凄いけど、今後もこのまま回続けていいのか、さすがに不安になってきました。でも、良いんでしょうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ほんの数年前の5000円前後を行ったり来たりしてた時期に、6000円台になったタイミングで、18k、混じりなし等を纏めて手放しました。その時点でもかなりのプラスでした。 ただ賢い判断だと思えたのは少しの期間だけで、もうこの手の情報が入る度後悔するばかり。お金に困ってではなく移住の際に荷物整理での判断だったので尚更。 当時もまだまだ上がるだろうとは思ってだけど、僅か数年後に1万円台すら予想外、まさか2万円台なんてね。泣けてくるw
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
NISAでオルカンやS&P買う人が多いけど、純金ファンドとか買わないのかな? 私は純金ファンドと金とプラチナの現物も有り。 現物は貸金に入れてある。 将来に備えて準備するなら金もあった方が良いと思うんだけど周りに言っても反応なし。 ちなみに金とプラチナは20年ほど前のもの。 資産形成するには金やプラチナでバランス取る方が・・・。 何故オルカン、S&Pばかり買うんだろうって疑問だった。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
金やプラチナがあがると医療費も上がるので困りますね。 昨年、プラチナコイルを十数個使った手術を受けましたが、医師は価格が上がり治療費が高くなってくるので、困った状況だと言われてました。 当然健保財政を悪化させるのでしょうし、投機が医療を圧迫していますね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
NISAを始めて経済指標に日々触れていると、確かに金・株式投資・外貨預金等々は明らかなリスク資産であるとは思うけど、このご時世逆に全ての資産を円預貯金で持つということは、なお一層の大きなリスクだと思う。 確かに日本では構造上、信じられない様なハイパーインフレみたいな事態は起こりにくいとはいえ、その辺りはよく考えた方が良いかと。 あ、このコメントに対して責任は取りません、一応。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これからの時代は貴金属に関しては、馬鹿になった方がいいよ。コロナ禍で1人10万の現金給付で紙幣印刷、総裁選で各候補が経済対策挙げてるけどどれも財源は?紙幣印刷でしょ。インフレの日本でインフレを更に燃え上がらせる政策している。今まで0金利だから無能な各国政府は好きなだけ紙幣印刷できたけど借金に金利がついて米国では利払いで死にそうになっている。支出削減も利害関係で削減できず、国民はお金を欲しがる。行き着く先は紙幣印刷しかないから、金は青天井。ゴールドを今売る人は5年後確実に泣いている。やるのは日本円で金の現物を買うこと
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
金の価格が上がっているというより通貨の価値が下がっているってのが正確なところだと思います。特にアメリカは実質的なドルの切り下げが行われる可能性が高まっているので現金以外に資産を変えようって動きが活発なのだと思います。日経平均が上がっているのもこの流れだと思います
米ドルそのものや米ドル建ての貯蓄型保険、あと長期の米国債を保有している方々はマジでご注意下さい。「米国がそんな事する訳が無い。陰謀論だ!」という人がいますが、米国は既に同じような事を過去2回やっています。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
最近の日本株の上昇にしろ、金価格の急上昇にしろ、需要面での上げは勿論あると思うが、日本円が弱いだけだと思うけどね。
ドル円で見るとレンジのように見えるけど、ユーロとかポンドとかと比べたら日本円は最安値探ってるよ。
物価上昇に賃金上昇が追い付かないってコメントあるし、体感してるけど日本円が弱いだけだわ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
歴史的には政治や経済、通貨価値が混乱した時の取引手段。貴金属の装飾品も、万が一を想定した需要がある。身につけて逃げればいい。 保険として持ってるけど、実際に役に立つかは疑問もある。本当の有事、日本経済破綻や外国に侵略された場合、日本円に換金しても意味がない。使うとしたら、海外脱出で現地通貨と交換する位か。でも持ち出すのが難しそうだし、そもそも逃げられるのか。 有事に備えるなら、トゲ付き肩パットが似合うイカツイ兄ちゃん達と普段から仲良くしておこう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
難しい事はよくわかりませんが、昔から金がとれなくなっているから値上がると言われていましたね。 もっと昔に、頑張って買えばよかったです。 ちなみに私は、もうすぐ定年ですから、若い時に車にお金を使うより、安い車で金を購入するべきでした。 今頃、思ってもおそいですね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
2〜3年前にいずれはg2万までいくだろうとネックレスやブレスレットを数本買いました。 これで加工賃含めて黒字。 たぶん3万くらいまでは上がると思うので、これからでも遅くないと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国際緊張が高まれば金が買われる。ロシアのウクライナ侵攻が、停戦にならないと金価格は下がりません。ロシアが戦費を得る為に、大量に売りに出れば下がるかも知れません。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
最近プラチナ価格高騰がやばい!それは枯渇してるからであり、金が枯渇する約5年後にはすごい価格になってるのではないでしょうか?1グラム5万円では済まないのかも?8万から10万もありうる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
凄い!将来的に3万もあるのかな? 金に釣られてプラチナの価格が上昇、なんなら金より上昇率が良い。まだまだ買いなのかな? プラチナが今の2倍まで上がる可能性は有る気がするけど、皆さんはどう思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ買いましょう。みんなで買えばあがります。 1年半程前にゴールドファンドをかいはじめました。 いまでは私の資産の儲け頭です。これからも構成比あげていきます。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
自分で考えて投資する、でいいと思う。良く以前から言われた事、金は現物資産だからダメ。確かにそうかもしれない。でも、金は誰もが欲しがるけど、量は限られている。その結果が運用上どうなるか考えればわかる筈。自分と向き合って考えればいい。(それと、手の平を返した様に、最近の金での資産運用をヨイショする風潮にも気を付けた方がいいと思う。何故、どうしてか、自分自身には向いているのかを考え抜けばいいと思う。)
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
こないだ日経が経済記事面で 「金は金融市場のカナリア」なんて 記事を書いていました 珍しく日経の話に同意したな
一般論になるけど 金は「安全資産」のポジションで 投機対象というまでもない存在 実務ではデジタル機器の材料として 当たり前に使われてるモノの1つだし
そんな金がわずか数年で 金額がハネ上がっているんだから 「これから経済的に 悪いことが起きそうだ」と 考えるのも不思議ではない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金って半導体に無くてはならないものなので スマホやらパソコンやらにかなり実は使われてます 昔はスマホ何て国民一人一人持ってなかったけど今じゃ一人で何個も持っている これじゃあ、限りある金は無くなっちって 価値は上がるよね
▲17 ▼2
|
![]() |