( 328345 ) 2025/09/30 06:21:06 2 00 パックン「ふるさと納税…税金が和牛やイクラに化けてる」「悪い節約とは」「教育資金は学資保険じゃなくていい」インタビュー/新NISA応援AERA DIGITAL 9/29(月) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78faf7918cdf252218e9e52c2d8f535bf7f35299 |
( 328346 ) 2025/09/30 06:21:06 1 00 タレントのパックン(パトリック・ハーラン)さんは、近年、ハーバード大学卒業生としてメディアに頻繁に登場し、主にコメンテーターの役割を担っています。 | ( 328348 ) 2025/09/30 06:21:06 0 00 タレントのパックン(パトリック・ハーラン)さん(撮影・張 溢文)
お笑いコンビ「パックンマックン」で名が知れた、パックンことパトリック・ハーランさんにインタビュー。敵をつくらずに言いたいことを言う様子が気持ちいい。【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025秋号」から抜粋しています】
* * *
最近は、米国ハーバード大学卒業の知識人としてテレビやネットに登場することが増えたパックン(敬称略)。
「今はコメンテーターが仕事の8割くらい」
パックンは発言する際、心がけていることが2つある。1つは「敵をつくらない」こと。
「意見が違っても嫌われたくない、政治理念が違っても仲良くしたい」
もう1つは「思っていることは言う」。
「敵をつくらずみんなと仲良くしたいですが、こびを売っているように思われたくありません。5月に古古米を試食した感想を求められて、『おいしいけど、硬くて……』って正直に言いました」
■ふるさと納税は間違ってる
今回のインタビューでパックンが熱を込めて批判したのは、ふるさと納税だ。自治体間の行きすぎた返礼品競争や事務コストの不透明性が問題になっている。
2025年10月以降、ふるさと納税ポータルサイトによる納税額に応じたポイント還元が廃止される(総務省告示)。たとえば「さとふる」でふるさと納税をしても「さとふるマイポイント」はもらえなくなる予定。
パックンは「返礼品を楽しく紹介している番組を見て、『間違ってるな』と思っています。お肉はおいしそうだけど」と。
「ふるさと納税の趣旨は自分がお世話になった自治体、応援したい自治体に、自分が住む自治体に納める税金の一部を回すこと。これには賛成です。
だったら確定申告書で応援したい自治体にチェックを入れ、納税額を書く欄を設ければいいだけです。
返礼品はなし。そうすれば煩雑な手続きもいらないし、管理費もかからない」
正論だ。ネット通販で商品を選ぶかのように、返礼品ばかりに利用者の目が向き、どんな自治体が何にお金を使うかへの関心は薄れる風潮がある。
「税金はモノではなく公共サービスを買う仕組みだと思っています。ところが学校や消防、警察、道路に使うはずのお金が誰かの食卓の和牛やイクラに化けているのが現状ですよ。
寄付という言葉も誤解を誘います。納税は義務だし、税金が余って財政に余裕があるなら減税してほしい。
減税されて余裕ができたら、そのお金は思い思いに使えばいいでしょう」
ふるさと納税ファンからは「そんなことより目の前のお得!」「もっと税金を勉強してから言え」などとたたかれそうだが。
「いっぱいふるさと納税をする人が返礼品を多くもらえる。あまり税金を払っておらず、いっぱいふるさと納税をできない人の恩恵は少ない。
ふるさと納税はたくさん稼ぐ富裕層であるほど得をする制度です。
富裕層は社会的なインフラの中で儲けているんですから、返礼品なんてもらわずインフラに恩返しすべきではないかと」
そこで本誌は「富裕層はたくさん納税しているのだから、返礼品が多くてもいいのでは?」と聞いてみたが、瞬殺。
「今みたいに税金をたくさん払わなくて済むように、ふるさと納税はやめようよ。納税者もモノよりお金を返してもらったほうがありがたいと思いますよ」
確かに減税(現金)のほうがうれしい。
「10万円のふるさと納税で3万円のおいしいものが手に入ったとしても、管理費や広告費、輸送費で消える額が大きい。
自治体の取り分は10万円の約半分、5万円程度です。返礼品業者をどう選んでいるかも気になりますね。
同じモノを作る企業はいくつもあるのに、返礼品の対象は1社だけの自治体も見かけました。地方を応援したいなら、自分でおいしいものを好きなサイトで取り寄せればいいだけ」
■僕もやってますよ!
と、ここでパックンから衝撃の一言。
「まあ、散々批判しているふるさと納税ですが、僕もやってますよ!」
笑いながら告白するパックンに「やっとるんかい!」と、思わずなれなれしく突っ込んでしまった。
「ふるさと納税の制度は好きじゃないけど、お得な制度であることは確か。僕の力でふるさと納税を変えられるわけでもないし、この制度がある間は僕も使う。
利用している人のことも悪いとは一切思っていません。万が一、ふるさと納税がなくなったら僕も返礼品をもらえなくなるけど、それはいい。ゆがんだ制度は改善してほしいです」
母子家庭だった少年時代は10歳の誕生日から8年間、新聞配達で家計を助けた。経済的に少し余裕ができた今でも、当時のことを思い出す。
「母親は就職と失業を繰り返していました。職を得るとがんばって働くし、税金も納める。
でも、不景気でリストラされる。日本の預金通帳みたいな小切手帳を見て、しばしば泣いていました」
米国で生活保護(に似たもの)を受けていた頃、食料品と交換できる政府のフードスタンプ券(※)を持ってスーパーに行った。
※フードスタンプ券…米国の低所得者向け食料費補助制度。スーパーなどの食料品を扱う店で現金と同様に使える。近年はカード方式になっている
「フードスタンプ券を出したら、店員さんが扱い方を知らなかった。そして、大きな声で『店長! フードスタンプ券って、どうするんですか?』と。
居合わせたお客さんの視線が僕に集中しました。
この人はお金を持っていないんだなっていう同情の目というか……恥ずかしかった。
フードスタンプ券はありがたい制度ですが、低所得者をバカにする制度だと子ども心に思った」
■貧乏だからできない
この制度の悲しい思い出は他にも。
「貧乏になる前から飼っていた犬がいました。名前はポピー。母はお金がなくても子どもの好きな犬を売り払うことは考えなかったんですね。
ポピーのドッグフードを買おうと思ったら、店員から『人間が食べるものしか買っちゃダメ。フードスタンプ券じゃ買えないよ』って。
確かにそんなルールですが、『低所得者は犬も飼えないのね』と母は悲しんでいました。切なかったなぁ」
この話を載せると厳しい意見(「税金で補助してもらっているのに犬なんてぜいたく」など)が来そうだが、パックンの当時の切ない気持ちが伝わってきた。
「貧乏だからできないことはいくつかあるとわかっていました。だから、お金のかかる選択は避けました。
丈夫なプロテクターが必要なアメリカンフットボールはやらない。スポーツはパンツ一丁でできる板飛び込み(水泳競技の一種)を選びました」
競技人口が少ないこともあり、パックンはスター選手になり、新聞にも載った。
パックンは2021年の著書『逆境力』で経済的に困窮した時代を振り返り、貧乏でよかったと書いている。
でも、「貧乏なんてしないほうがいいに決まってる。みんなが余裕のある暮らしになればいいと思っています。現実は厳しいですが」。
母とお金の苦労を分かち合い、貧困を克服したパックンだからこそ、お金についての言葉に重みがある。
■投資と保険は分けて
近著『パックンの森のお金塾 こども投資』は2児の父として書いた。これからお金と付き合う子どもにも、マネーが苦手な親にも役立つ内容だ。
一例だが、「教育資金は学資保険でつくるのが正解か?」という問いについて、パックンは「教育資金は保険じゃなくていいです」と答えていた。
「満期に払込保険料に上乗せして全額をお返ししますという保険がありますが、これは投資ではありません。お金を育てる投資と万が一に備える保険を分けて考えてほしい。
米国株のインデックス投資信託なら10年で200%を期待できます。親にもしものことがあっても学費の心配がないようにしたければ、掛け捨ての保険で備える」
※編集部注:米国株の投資信託に100万円を投資して年平均利回り7%の場合、10年複利で約200万円
教育資金のような大事なお金を投資信託などで運用することに抵抗のある人が日本では多い。だから学資保険が支持される。
「明日のミルク代や再来年の私立学校の学費は投資に回すべきではありません。でも大学進学まで15年以上あるなら、投資したお金は戻ってくると思いますよ」
株式の投資信託が不安なら債券でも。
「一切リスクを取らないなら、単利ですが個人向け国債もいい。変動10年で約1%(2025年8月分/財務省)まで上がってきています。
金利上昇局面に国債は合う。下がっても0.05%は保証されていますし、1年経てばいつでも引き出せるから気分的にも安心感がある」
家庭では子どもにお金についてどう教えればいいのか。パックンパパの持論は。
|
( 328347 ) 2025/09/30 06:21:06 1 00 ふるさと納税については、賛否が分かれる意見が多く見受けられます。
多くの意見が確認できるのは、まずこの制度が富裕層に有利であり、逆進性を持つとの指摘です。
さらに、制度の運営上の問題も指摘されています。
一方で、制度を利用することで地方の特産品を知り、地域支援を行うことができるという前向きな意見も存在し、ふるさと納税が新たな産業促進の一環として機能している可能性も指摘されています。
全体として、ふるさと納税は制度としての意義と実態の乖離があり、多様な視点からの議論が必要とされています。 | ( 328349 ) 2025/09/30 06:21:06 0 00 =+=+=+=+=
パックンと同じ意見。 私も制度があるので利用しているけど、こんな制度は早くなくなれば良いと思っています。
ふるさと納税とは別に本来の寄付を縁のあった児童養護施設(他県)に毎年していますが、こちらの寄附金控除は微々たるもの。
ふるさと納税のように全額控除とはなりません。(2000円はともかくとして)
地元を離れた人が地元に寄付するとか、お世話になったその地域を応援したいとか、そういう寄付に対して控除する仕組は悪くないと思うのですが
今のようにただの通販になっていて、一番トクをしているのはポータルサイトの運営者というのはあまり良いものではないと感じます。
▲197 ▼44
=+=+=+=+=
過去にした貯蓄の取り崩しを含めて資金調達しての支出など、経済学における投資は初項、収入に占める消費の割合を公比とした等比数列の和が経済規模です。投資乗数と言われ、資金循環の式です。 なので、貯め込まれる富裕層は高い税金にしないと景気を落とし、産業を劣化させます。一方で実需に紐づいた金は減税しても景気を上げ、産業を強化します。ふるさと納税のような形で実需に紐づく減税は高い累進所得税とセットなら正しいでしょう。ふるさと納税をきっかけに新たな名産品が生まれるのも産業育成です。 ほかにも、消費相当の基礎控除や、子供が増えて増える消費相当の扶養控除、消費税減税、設備投資・技術開発投資など実需に紐づく形の減税は正しいです。しかし、貯め込む所得税の定率減税や、法人税減税、設備開発投資に繋がらない暗号資産などの減税はしてはなりません。実需に紐づく金は減税で、貯め込む金は増税とすべきです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ふるさと納税についてはそりゃそうだという話だ。一度集めた税金をひと手間かけて分ける制度が効率的なわけがない。 ふるさと納税として2024年は1兆2727億円が寄附金額として集められ、そのうち5905億円が経費として利用され、6822億円が各自治体の手残りとなっている。つまり6000億円が返礼品や手数料、送料として消えている。しかも各自治体の公務員の仕事もふるさと納税で増えてしまうわけだから、そのために人員増や残業・外注が発生しているとすれば、6800億円の純税収も割り引いてみなければならない。 そして日本はすでに福祉でパンパンに支出が膨らんでおり、税金も実質ベースで毎年高くなっている。失われた数千億円の穴埋めをするのは国民全員だ。 普通に減税ないし増税の抑制を行い、手取りを増加させ、増加した手取りをめぐって日本各地の企業が競えばいい。すでに利権化した制度を解体するのは簡単ではないが……。
▲147 ▼18
=+=+=+=+=
ふるさと納税があまりできない人=あまり税金を納めていない人、この人たちによってはメリットないみたいに言うが、納税額が少ないってことは他の人達の納税分で大きな公助を受けているということ。何から何まで補助だの免除だの。頑張って働いて給与が増えると税金爆上がり、所得制限で何ももらえなくなり下手をすると可処分所得は自分より収入が低い人の方が増えるという逆転現象が起きるのは公平な負担とは言えない。せめてふるさと納税で家族においしいものを食べさせたい、ついでにの特産品を知ってサポートしたい、なんなら被災地の支援にもなるというのが何が問題ですかね?
▲73 ▼64
=+=+=+=+=
ふるさと納税には自分も批判的で何年も使ってなかったですね ただ、あまりに利用が拡大してきたこと、短期間に社会保険や税金などをどんどん上げられたことが不満になってきたことで、国に用意された制度を使わないことで却って不平等になると思ったので、利用するようになったけど 廃止することで平等になるなら、個人的には無くなっても構わないかな
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
難しいのはふるさと納税が無ければ地方にお金が回らない。地方自治体のお金を使ってで育てた子供が大人になって都市部へ流れ、都市部で働き納税する。
人の流出が止まればよいですが現実問題として具体的な方法が誰も思いつかない。一次産業や電気も地方が支えている。国からのお金では足りない。
昔から都市部と地方の法人税等の配分は正しいのかって疑問が有るが都市部の人口が多いのでそれを言い出すと選挙で負けるので表に出ない。
地方は土地は広いが人が少ない。しかし食料、電気、水、セメント等を生み出し都市部に提供している。
ふるさと納税が正しいとは全く思わないが、都市部から地方にお金を還流させる苦肉の策で有るのも事実。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段は寄付というか節税の感覚かも… ただ能登地震の時に、ふるさと納税で寄付しました。 返礼品はないですが、少しでも被災した方の為に使って頂ければと思いました。 普段やってるふるさと納税だから、操作も慣れてるし簡単です! こうゆうふるさと納税の使い方もあります。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ日本って、単純な制度ではなくて、ひとつの制度に何個も意味を入れようとして、結果的に意味がわからなくなってるとか、不合理面が大きくなったり、穴が多すぎたりする制度が多いよね。
ふるさと納税も、本来は今住んでいる場所ではなくて「ふるさと」に納税できるというぐらいなら別に良かったんだけどね。そこから災害等でがんばっているところに応援、、いや地元産業の振興をしているところに…ってなって意味が分からなくなってるよな。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ふるさと納税は、自分の地元や好きな場所に貢献したいが始まりで、返礼品は地元の特産物。これが理想だったのが、いつの間にか豪華返礼品競争になり総務省は高額返礼品を禁止した。それがいつの間にか仲介業者が納税額の10%の手数料でポイントが付きお得になった。納税額の10%を払い仲介って楽だが何か変でしょ?これ公営ギャンブルの買った券の価格の中に運営費が入っている商売と同じに思える。昔の賭場でも賭場だけが儲かるシステムじゃない。リスクの無い確実に儲かる商売なんて楽だから楽天とかは反対している。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
ふるさと納税は富裕層ほど得をする、という逆進性が高い制度ですからね。 さっぱりと無くしたほうが良いと思います。
それに利用したらしたで、ふるさと納税だからと舐めているのか、あからさまに低品質な品物が送られてくることがあります。 品目によっては寡占状態だからです。 健全な競争環境とは言えないでしょう。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
ふるさと納税は節税よりも地方創生の方に力を入れてますよね。やってる側も節税より楽しみでやってる感じですよね。本当にお金を貯めたければ投資に回せば良いだけで。株主優待と似てますよね。あれもお金増やすというか割引券をもらう事を楽しんでるみたいなね。
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
ふるさと納税は地方産業振興策・消費喚起策として役に立っている面もあるんだよ。
>税金が余って財政に余裕があるなら減税してほしい。 >減税されて余裕ができたら、そのお金は思い思いに使えばいいでしょう パックンは消費意欲旺盛な米国人としての気質がベースだから分からないかもしれないけど、日本人は金があると「消費するんじゃなくて貯めこむ」んだよね。いろいろとわからない将来の不安に「備えて」
だから、もしふるさと納税に使われていた金額分を減税されたならそのぶんはそれぞれの思い思いの消費に使われることなく、銀行や投資に振り向けられることになるだけなんだ。
ふるさと納税というショッピングをしなくても、そのショッピング枠(ふるさと納税の上限額)は税金として徴収され、返金されません=つまり一定額を強制的に消費させようっていう制度なんだよ。
▲39 ▼99
=+=+=+=+=
関西大学の宮本名誉教授は、 「日本全体としては、 2023 年度のふるさと納税の返礼品に係る支出(消費と投資)の金額は 5,429 億 1,300 万円であったが、その経済効果は約 1 兆 2,221 億 500 万円となった。 その経済効果は直接効果の約 2.25 倍となった。 これは非常に大きい経済効果であり、ふるさと納税制度は、納税者にもメリットをもたらし、地方自治体の財源の一つとなるのみならず、その地域の活性化、つまり地方創生にも繋がっていることが立証された」と述べています。
▲28 ▼68
=+=+=+=+=
ふるさと納税 趣旨に合ってないし、こんな制度すぐに無くなると思ったけど、未だに続いている こんな効率の悪い税金の使い方、やめたらいいのに するなら少子高齢化で人口減少社会だから、人を集約化してそこで、高齢者の面倒を見る ふるさと納税は、親がお世話になっている自治体に感謝の気持ちを込めて贈る ふるさと納税納税できる自治体を限定するようにする もしくは制度自体無くすか
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
普段高額納税されてる方々にメリットがあるのであれば良いことじゃないのかな? 沢山お金を稼いでる人から沢山お金を絞り取ろうとする日本にある数少ない高額納税者に還元されるシステムなんだから。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
利用してる人が反対意見とかは説得力ないけど ふるさと納税に関してはまさにその通りだと思う。 ふるさと納税のせいで地元のサービスが悪くなっておきながらクレーム言う人もおかしいと思うし。
消費税を減税すると言うと与党の人は 「それは消費の多い富裕層が有利になる」 と言ってるけど ふるさと納税も同じ理屈なのにやり続けてる。
結局、中抜き業者と癒着してるからやり続けているのだと勘繰ってしまう。 ポイント還元禁止だって業者が一律でそうなるなら 痛くないのでは
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
こんなコメントするといつも「うーん」を沢山いただいちゃうのですが、ふるさと納税については個人的にはパックンと同意です。
>「ふるさと納税の趣旨は自分がお世話になった自治体、応援したい自治体に、自分が住む自治体に納める税金の一部を回すこと。これには賛成です。 だったら確定申告書で応援したい自治体にチェックを入れ、納税額を書く欄を設ければいいだけです。
更に加えるなら納税先の自治体で何に役立ててほしいかリクエストできるともっといいです。 例えば能登の珠洲市に災害復興に使ってほしいなど・・・
ふるさと納税は返礼品(最大30%)の代金や事務手数料、更には仲介サイト(謎)の手数料まで様々なコストが差し引かれて寄付金に対して自治体に実質的に入る金額が幾らなのか?って考えるとあまりにも闇過ぎます。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
とりあえず自治体と納税者のシンプルな関係であればいいと思うのよ。 民間が入ると売り上げを向上させるために様々な努力や無理、逸脱行為が行われる。 中抜きをどうにかできれば自分で動ける人間には節税可能という良い制度です。 非課税世帯に比べて唯一と言える納税者だけの幸せじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金は必要な金額を計算して徴収します。ふるさと納税は3割が返礼品、2割が仲介業者や手数料などに使われ、税収として利用されるのは半分程になります。当然不足しますので5割分を増税しています。これを喜ぶ納税者が不思議です。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税批判してるから、納税者に文句言ってるのかと思ったら 政府批判だった。 ミスリードなのか話が下手くそなのか。 パックンも言ってるけど 国民は政府が作った政府に乗るしかない。 乗るしかないなら少しでも「お得に」と考えるのが普通。 税金と社保を全部撤廃して、消費税を40%にすればいいのに、と思う。
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
製造業や小売業に「公共事業」ってほとんどないのよ、多少の補助金がある程度で。 公費の恩恵が受けられるのって今まで公共事業をやってる土建業くらいだったので、ムダなハコモノをジャンジャン作ってきた。 だったら製造業や小売業にも公費を回せ、ってことで「ふるさと納税」という制度が出来上がった。 もちろん、この制度に賛同するかしないかは個人の自由です。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
寄付はしたくないですけど返礼品があるのでやります。本来は自分の住んでいる自治体が潤う方がいいとは思うけど返礼品がないから。日本の地域産業を応援できるならいいかなと。ただ中間業者が儲けているのは良くないね。因みにめっちゃ人気のイクラはロシア産でした。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
ふるさと納税が現在住んでいる自治体以外を応援、支援するための制度って、単なる大義名分で国はそんなことちっとも思ってない。 要は誰かが儲かるんです。 これまで何度か規制が入ってますが、国の利権と絡まないところがあまりにも儲けすぎてしまったから。 前述の大義名分が本音だったらパックン氏の言う通り返礼品なんて無くせばよい。 でもそうするとふるさと納税なんか無くなると思う。 国にとっては利権を失うのと同じ。 お役人は国民の事なんか考えてませんよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税を確定申告時に。は、全くその通りですね。 ただ、歪んだ制度ではありますが、地方産業の振興にも役立っていて、一定の経済フローが創設されているんではないかな。なるべくかかわりのある自治体に納付していますが、ふるさと納税がなければ、知らなかったものや買わなかったものが流通することになりますから。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
>ふるさと納税の趣旨は「自分がお世話になった自治体、応援したい自治体に、自分が住む自治体に納める税金の一部を回すこと」
としてしまっているから、制度矛盾だと批判されてしまう。
そうではなく、地域振興策だと割り切って公言してしまえばいい。この視点であれば、この施策は概ねうまく行っているという評価になり得るのでは?うまくいっていないというのであれば、見直しに迫られると思うが。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
まあね、国が集めて地方自治体に配れば良いんだけどね。 そうすると官僚の力が強くなり過ぎたり議員が無茶苦茶するからって事でふるさと納税で地方自治に金が回るように始めたんだよね。
でもね、地方自治体が税金を無茶苦茶使うから、こんな事になったんじゃないの?
だから、ふるさと納税分税金安くしてくれたら、ふるさと納税止めても良いぞ! その分、要らない箱物・要らない補助金・要らない団体をなくせば、予算足りるだろ。
地方自治体は、税金使い過ぎだと思う。 私は、地方自治体は自公社共連合による利権の温床だと思っているからね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
住民税や所得税を自営業者はなるべく払わないように調整できる。一方でサラリーマンはごまかしようがない。まともに税金払っている方がたくさん取れる制度が一つぐらいあってもよかろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自治体から過大な委託料をもらってポイント付与をするのはいかがなものか? それはおかしいから、国がポイント付与を禁止にすると某サイトの会社は国を訴える始末。 寄付のはずが、人心の荒廃を招くばかり。悲しいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開始時の趣旨とズレてる制度なんていくらでもある その上で、少なくとも魅力のある何かを提供出来る自治体に金が回るようになるって時点で悪くはない。魅力が無い自治体とか、納税額が少ない奴なんて知った事じゃないんだわ
ただ、流石に地域に関与しない高級食材とかを返礼品にするのは規制してくれ。せめて、それをオンリーワンな感じに加工するぐらいはしろと
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この制度を作った菅氏は自らの選挙区がある横浜市から毎年約300億円の税金を流出させる結果をもたらした。横浜市は税不足で喘いでいるが、有権者は菅氏を当選させています。横浜市民は懐が深いのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米が硬いって単に水加減間違えただけな気が。今備蓄米食べてますけど全然硬いとは感じないしおいしく食べてます。ふるさと納税は返礼品がなくなったら中所得者以下はやらなくなるでしょうね。節税出来る制度ではあるけど、それだけなら税金を気にする高所得者がやるだけ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
>「子どもに働かせてみて、お金の価値をわかってもらうのが一番です」
コレは本当に良い事だと思います。
現在日本の最低時給が1000円前後。 1000円の物をねだるなら1時間のお手伝いをして下さいと。 500円なら30分、10000円なら10時間。
お金の価値を教える一番の体験だと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ふるさと納税は高所得者優遇制度である。使える税金が返礼品の分減少する。減少した分は制度を利用した高所得者に回るだけ。日本には不思議な制度が多々あるがこの制度ほど馬鹿げたものはない。即刻廃止すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税は日本の税システムの悪い象徴だと思う。一旦始めたものの理念かな離れたが、始めたらやめられない、修正も時間がかかる。 税制度はもっとシンプルな方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パックンさんは、本当に日本が大好きなんだな。 日本社会にとって良い思われる自分なりの提言をたくさん発信してくれる。 お笑い芸人やってた頃の相方の人って、今何をしてるんだろう? コンビは解散してるのかな?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
返礼品で釣らないとふるさと納税なんか誰もしないでしょ 自分の生まれた頃から住んている市ではふるさと納税のせいで税収が減っているのでふるさと納税は廃止してほしいですよ 税金は今住んでいる自治体に納めましょう
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
ふるさと納税は明らかにおかしい。 高額納税者に高還元される逆進性。 返礼品やコストにかける余裕があるならその分減税してくれよ。
地方は道路の路面表示がボロボロで見えなくなっても修繕されない、信号機は撤去される、水道管は老朽化し、道路が陥没して人まで亡くなってる。 返礼品で血税食いつぶしてる場合なの?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
納税は国民の義務だが 同じ納税でも当たり前の如く無愛想にとられるより 応援したい自治体に返礼品で感謝される寄付したほうが全然メリットもあるし 当たり前の如く税金とられるよりは寄付の方まし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税は趣旨はいいだろう しかし、実態はずれまくっているし、これを活用する時点で人間が低俗になる これ、減税、減税と要求し、後世へのツケ払いは知らんと思うこととほぼ同じ 日本人ファーストというがこれは本来日本人らしくない制度 こういうことは慎むのが日本人だけど 全くの外国人の行動パターン 日本人ファーストが聞いて呆れる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税は、そういうことなんですが、国から地方への税源移譲での所為で、そのくらい、税が偏在していしまっているという事なのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税は長らく邪道と思って、やっていませんでした。 定年の直前になって、稼いだ分をむしり取られるサラリーマンの数少ない特権だと思うようになりました。気づくのが遅すぎた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税大嫌いです! 理由は、「ふるさと」のためを思っての行動ではなく、自分が欲しいものをくれる自治体を、税金の納め先にしてるだけの人が殆どだと思うからです。 自分が良ければ良いという浅ましくて卑しい人達にはお似合いでけどすね… 当たり前の事ですが、ふるさと納税を行うと、貴方が住んでる自治体の税収が減ります。貴方が受けられる公共サービスも減ります。質が下がります。 文句言わないでくださいね!お金を払ってない(税金を地元に収めてない)んですから…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そういう見方もあるが、もっと突っ込めば、世田谷区の税金がイナカの税金に化けるまではまだしも、その返礼品でイナカの企業の売上になってる。そこでそのいくらかがセンセーの懐に入ってるんじゃないか?利権構造を幇助してるようなもんじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にふるさと納税は自分の住んでるところの公共サービスを低下させる要因になると思ってるから利用してない、やってる人が悪いとか批判する気は無いけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
応援したいだけだったらほとんど誰もやらない。 建前を前提にした理屈は不要。
誰しも実質2000円で普段手が届かない品や厳しい家計の足しにできると聞いてやってること。
それだけ庶民の生活は追い詰められてるんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう、税金で仕入れた物を、税金とプラス寄付金で買っているという本末転倒の仕組みがふるさと納税である。 この事を理解したらそんなことしようと思わない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ふるさと納税みたいな歪な制度は即時廃止してほしい。 今日明日生きるのに精一杯な人たちがいる横で、余裕のある世帯は高級海鮮や霜降り和牛に舌鼓打ちながら節税とか、ほんとおかしい
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
ふるさと納税の分を減税したら良いだけ。
取られすぎてるからふるさと納税を有効活用したくなる。
解決策は大幅減税。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
寄附控除されたら返礼品なくていいけど、株主優待無くしてからにして。店ない地域とある地域で株主平等ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税って思ったほど節税効果無いし、返礼品とかいいますがトータルコストで見たら普通にその物を買うだけのほうがよっぽど得ですね。 あんな訳分からん仲介サイトとか手数料とか送料を考えたらアホくさいわ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ふるさと納税は激しく同意。最近は働いてないのでふるさと納税してません。納税してないので優遇を受けられません。高額納税者程、恩恵にあずかれる制度です。でも文章長過ぎ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
納めた住民税が個人カタログギフトやCMに使われるふるさと納税は廃止でお願いします。 本当にふるさとを想うなら返礼品はいらないでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公平な税制をむりやりに、官僚を恫喝左遷までしてこの税制を作ったあの衆愚政治家が議員である間は改定されないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>パックンは発言する際、心がけていることが2つある。1つは「敵をつくらない」こと。
アベマのクルド人についての議員さんとの番組を見ましたが、どう見ても敵作るやり方だよ。 平和主義と言いながら、抗議では肉体言語を使う人たちと同じ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに世界広しと言えど日本だけだよね。税金の30%が還元される変な国は。これも富裕層増税なんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税金を使って金稼ぎする人たち、 政治家って身近な人に優しくして国を駄目にしてる。 金勘定ができない、バランス感覚のない人に大金を払う今の日本は終わってるな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
9月中のふるさと納税するの忘れてました。思い出させてくれてありがとうございます。早速納税しました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税なんて、無くなればいい。
なんで「サイト」経由して、 そこにも手数料を払うのか!?
更にはポイントをもらうなんて理解できないんですけど…。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
川崎市はふるさと納税のせいで、地方税の税収が極端に減り財政難だそうだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元本割れする可能性がある投資より 学資保険の方が安心できます ローリスクローリターンでも マイナスになるよりマシ。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
地域でも潤ってるのは癒着してる一部の業者だけじゃね?そもそも税金取り過ぎてるってことでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金持ち程多く貰えてズルいって思ってんだろうけど、それだけ他人より多く納税してるだけだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうところで、肉とか魚とか割高でばらまいて、国防のためにお金が必要とか言うんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
敵をつくらないとか言うけど。 Abema見てる限りでは、言い種にイラっとすることは多々ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米をほぼ無料で部屋まで運んでくれるから良い制度。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年2000円で何を買うか楽しみにしているだけ。応援の意識はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんの?結局税金使って牛やいくらの産業を守るんだからショートカットしてるだけだよ?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
どうせ自治体が無駄遣いする金なんだから 納税者の選択に任せる方が正しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普段のパックンは嫌いだが、ふるさと納税については、よく言った。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本人にもこんな風に物事を俯瞰できる人がいないかね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
生活が苦しいという世帯ほど申請していない。 もったいない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そうだよね、その分減税できるんじゃん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文書が長すぎて「お得感」は無かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三割か、少ないなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとうに!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アベマでは滅茶苦茶嫌われているけどね。 本人にその自覚は無いのでしょうが。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
ふるさと納税の賛否は分かるが、そもそも日本人でない奴が日本の税制について批判する資格はない。 内政干渉である。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
本当に不快。 国勢調査の広告も外国人代表として出てるのね。 すっかり左傾化した日本国からお仕事をいただいてるってことで理解。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
ふるさと納税なんていらん。 貧乏人にはまったく意味ないし。 金持ち優遇の節税対策でしょ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
クルド人擁護で嫌われてるじゃん
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
リベラル左脳のエリート主義。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカの工作員は日本の政策に口出しするな
▲17 ▼13
|
![]() |