( 328520 ) 2025/10/01 05:45:14 2 00 45歳・市役所勤め、「年収370万円」です。高校教師の同級生は「年収430万円」だそうですが、同じ公務員なのになぜ60万円も違うのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 9/30(火) 14:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32257efebfc010e5d7593cc43bcaee05e81be3b4 |
( 328523 ) 2025/10/01 05:45:14 0 00 45歳・市役所勤め、「年収370万円」です。高校教師の同級生は「年収430万円」だそうですが、同じ公務員なのになぜ60万円も違うのでしょうか?
市役所の職員や公立高校の教師は、ともに公務員です。公務員と聞くと、給料体系が一律で、同年齢であればほとんど同じ基本給料をもらえると思うかもしれません。
しかし同じ公務員であっても、市役所の職員と学校の教師では、給料表や手当の制度が異なり、年収にも差があります。今回のケースでは、同じ45歳の同級生の間で60万円もの年収差があります。
本記事では、市役所職員と高校教師の例を基に、公務員の年収に差が出る理由について解説します。
国家公務員の給与は、法律によって決められており、人事院が毎年行う調査や勧告を受け、内閣は必要に応じて改定法律案を国会に提出し、国会での審議を経て法律が改正されることにより、国家公務員の給与が改定されます。おおむね民間企業の給与と同じ水準になるよう調整されています。
一方、地方公務員の給与の土台となるのは、地方公務員法や各地方公共団体の条例です。人事委員会が置かれている地域の場合は、人事院勧告などを考慮して人事委員会が別に勧告を行い、具体的な給与改定方針が決定します。人事委員会がない地域では、国の取扱いや都道府県の勧告などを受け、改正する仕組みです。
ここからは具体的に、市役所職員と公立の高校教師との給料差を見ていきましょう。給料データは、総務省が公表する「令和5年 地方公務員給与実態調査結果の状況」をベースとしています。
■市役所職員の平均給料月額 市役所職員(一般行政職)の平均給料月額は「31万9151円」です。給料には地域差が見られます。以下に、いくつかの都道府県における給料月額を抜粋しました。
北海道:31万7306円 福島県:32万5991円 東京都:31万6277円 静岡県:33万675円 鳥取県:31万7487円 宮崎県:31万489円
地域によって数万円の給料差があります。
■高校教師の平均給料月額 高等学校教育職の平均給料月額は「36万8818円」です。市役所職員と比較すると、4万9667円も高いです。給料差だけを12ヶ月換算すると、59万6004円もの年収差になります。
なおこちらの場合も給料に地域差がありました。いくつかの都道府県における給料月額の抜粋は、以下のとおりです。
北海道:38万711円 福島県:40万140円 東京都:34万7797円 静岡県:38万2633円 鳥取県:38万8831円 宮崎県:37万3595円
30万円台の給料が多いですが、福島県のように40万円台に達する地域もありました。
教師の給料が市役所職員の給料より高い理由として、「学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法(人材確保法)」の存在が挙げられます。
同法は、公立学校教員の給料が一般公務員の給与より下回らないことを目的に生まれたものです。同法を基にした教員への優遇措置には、「義務教育等教員特別手当」があります。
ほかに、超過勤務手当や休日給の代替手当である「教職調整額」、産業教育振興のための「産業教育手当」なども、教職員独自の手当として定められています。
個々の状況や地域差、経験差などによって給料は異なるため一概にはいえませんが、これらの手当や法的背景が、給料差を生むひとつの要因と考えられるでしょう。
市役所職員と公立高校教師はどちらも公務員ですが、平均給料月額においては、高校教師の方が高い収入を得ています。
公立学校の教職には独自の手当が定められており、この点が給料差に多少なりとも影響している可能性があります。ただし、同じ教職であっても地域差や経験などによって給料が異なるため、一概に「公立高校教師が市役所職員よりも年収が高い」とは断定できません。
出典 総務省 令和5年 地方公務員給与実態調査結果の状況 第2表の2 都道府県及び指定都市の各団体別、職種別、学歴別、経験年数別職員数及び平均給料月額(1ページ、21ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 328522 ) 2025/10/01 05:45:14 1 00 この記事に対する反響は非常に多様であり、さまざまな見解が寄せられています。
反面、公務員の職務の安定性や労働環境を重視する意見もあり、その中での給与の低さを問題視する人もいます。
意見のまとめとしては、給与についての不満や意見が噴出する中で、実態に基づいた情報の必要性が強調されています。
(まとめ)この記事に対するコメントは、45歳の公務員や教師の年収が現実的ではないとする意見が多く、給与水準に関する深い議論が繰り広げられています。 | ( 328524 ) 2025/10/01 05:45:14 0 00 =+=+=+=+=
この記事に書かれている、45歳公務員の年収が370万円とか、同級生の公務員で教員をしている人の年収が430万円とか、それは事実ですか? 45歳公務員で、税金も自分のローン支払も何も引かれていない年収が300万円台とか400万円台なんて自治体が、今の日本に現実にあるのですか?
それとも事実でないことだらけのウソの内容が書かれた記事ですか? そうだとしたら、その記事の目的は何ですか?
記事を書かれている人は、今の最低賃金や初任給の相場をご存知ですか? 公務員で45歳、そんな年収しかもらえない自治体がどこなのか気になります。
▲1356 ▼32
=+=+=+=+=
45歳で年収370万の市役所職員は地方で高卒レベルでしょうか?給料が安すぎる気がします。総務省の調査では40歳代の大卒市役所職員の平均賃金は500万以上です。横浜市など800万円台です。ただ教師と役所の一般職員との給与格差は当然とも言えます。教師は平日は早出残業は当り前。部活動屋課外活動で休日出勤もあるキツい職場です。神奈川県の場合、40代後半の教師は900万に達するとの情報もあります。40代後半になれば、1000万超の民間大企業に比べれば、薄給では有りますが。
▲582 ▼67
=+=+=+=+=
地方公務員の給与水準は自治体次第。 財政が豊かな大都市圏が高い傾向です。 地方公務員一般職より教職のほうが幾分給与水準が高いですが、 勤務環境得御考えると、有利とは言いにくいのかもしれません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
大学を卒業する前にいろいろ考え、安定性等で決めた職業でしょ。高校教師だって、どこの高校に回されるかわかんないし、不良の高校に回されたらたまったもんではない。 お金のことを考えるなら、やめればいい。ただ、スキルがないと、今の年収は保証されない。こういうことを言っているようじゃ、今の仕事で十分すぎるのでは。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
公立の高校教師の年収が430万なわけがない。手取りとしても低い。 平均給料月額x12カ月で試算した数字を使って妄想記事を書くのはやめましょう。メディアとしての価値を落とすだけです。
なお、実際には平均給料月額に諸手当を含めた平均給与月額x12カ月に、さらにボーナスを加算したものが年収となるかと思います。残業次第なところはありますが、公務員は手当てが豊富なので、おそらくほとんどの自治体で700万を下ることはないでしょうね。
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
友人の45歳教員は700万以上はもらってますよ。どちらの自治体の方でしょうか? ただ教員はそれくらいの年齢の方の時は倍率が何十倍もあり国立大卒の優秀な方が多いのでむしろ少なく感じますし、残業代がでないので市役所の課長クラスや警察や消防など残業代や休日や出動手当付く公務員と比べたら最低賃金くらいの時給になるなんてよく言われますよ。 同じ公務員でも命かかってる警察や消防の方と役所の人間とでは手当も違うので一概には言えないと思います。ストレスレベルは多分教員がダントツと思われます。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
記事中の給料月額は本俸だと思います。超過勤務、通勤、住宅など諸手当は含んでいないと思われます。また期末勤勉手当は別に支給されます。 この手の数字でいつも思うのが、平均年齢も調べないと意味ないです。東京が低いのは職員年齢構成が若いからでは? また、45歳の同級生の間で60万円の年収差は、教員用の俸給表が、一般職公務員の俸給表より高いのと、残業手当に相当する教職手当4%がもれなく加算されているからでは。一般公務員も残業手当はあるが、中にはほとんどサービス残業で申告できないブラック役所もある。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
どちらも地域によって違うから比べること事態ナンセンスだと思う。 教師は生徒数、部活動の指導の有無などで大変さは違うだろうし、役所だって所属する部署、時節によって大変さに雲泥の差があると思う。 同じ公務員のくくりでいえば、霞が関に努めてる人は半端ない残業のわりに、一流企業と比べ給料はたいしたことないと思う。 職業選択の自由は認められているので、他人の仕事や給料が良く見えるならその仕事に転職すればよいだけの話だと思う。 役所だろうが教師だろうが勤める場所によって違いがあるのはあたりまえで、他人の畑が良く見えうらやましいなら転職するればいいし転職できなければあきらめるだけの話しだと思う。 後から他人の仕事を羨ましがっても、精神的に疲弊するだけなので比べないほうがいいと思う。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
50代の医療従事者20年以上の者です。 正社員でこれだけ長く医療従事しても、年収350万ちょっとです。 毎年これだけ賃金アップをニュースで言われても、今年の春も昇給なしでボーナスは1年で1カ月分ありません。 昇給は数年に1度、2千〜3千円あれば良いほう。 ボーナスは1年で1回あれば良いほう。 同じ公務員でも県や配属先が違えば給与は違って当たり前ですよ。 私の仕事も同じ仕事をしていても、給与が違って当たり前です。 しかし公務員は毎年ほぼ必ず人事院勧告があり、私からすると考えられない程の金額で昇給しますよね。 医療従事者は国が診療報酬を決めているし、日本の6〜7割の病院は赤字で昇給どころでないし、ボーナスなんて払う余力もない。 お昼休みも書類作成に追われて、30〜45分しか取れない。 職種により元々の設定された給与が違うのだから仕方ないですよ。 人事考課評価を上げて、昇給額を増やして下さいね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんか異様に安い気がします。 私は私立だったので給与体系が異なるけれども、 労組でときどき公務員の給与体系を見せられました。 年収ベースで私立よりも安いものの年金・退職金で追いつくみたいな 感じだったと思います。 特別厄介な生徒を抱える学校だったので、32歳のときに年収600万円くらいいっていたと思います。他の私立でも500万くらいだったと思うのですが、なんとなく安すぎるような気がします。 誰か最近の公立の年収を教えて。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
先日、海上自衛隊の護衛艦を見学できるイベントに小学2年生の息子と行きました。リクルートコーナーなどもあり、初任給が書いていたのを息子が見て、命懸けの仕事なのに23万しかもらえないの?!と言っていました。 給与が安いということです。 公務員の人材確保のためにも給与の見直しは必要と考えさせられました。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
地方の市役所OBです。この年齢の正職員で年収370万円はあり得ません。明らかに平均月収に12か月を掛けて算出した、創作記事だと思います。なぜなら、一時金(ボーナス)が加算されていないからです。今は、会計年度職員(臨時職員)でも少ないながら一時金が出ていますよ。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
教員の友人・知人が多いのですが、彼らは一様に「疲労困憊」しています。
たぶん、公務員の中でも一二を争うほど忙しいのではないでしょうか? 早出・残業なんて全く当たり前だというし、「モンスター」な方々がいたりすれば精神的なストレスも多く、精神的に病んでいる同僚も数多いということです。
市役所勤務が楽とは言いませんが、教員と比較してしまえばストレスは少ないと言えるのではないでしょうか。給与については文面にあるとおり「各種手当(それもかなり少額)」があるので、教員のほうが年収は多くなるということでしょう。
でも、教員の友人にしてみれば、「手当なんかいらないから、ストレスの少ない職場のほうがよかった」ということみたいです。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
市役所に長年勤めていれば、行政職員と教育職員の給与表が違うこと(表自体も違うが、昇給・昇格のしかたも違う)、「教職調整額」などを知らないことはあり得ない。教諭とは違い、昇任昇格の選考を経なければ昇給が遅くなることも知っているでしょうし、同級生と比較するということは学歴も同等と思われ、就職時点で初任給が違うことも知っているはず。こんな疑問を持つわけないと思う。給与表や昇任昇格など根本的な制度についての疑問ならこんなに簡単には回答できない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事で書かれているのは、号給表の給与を転記しているだけではないでしょうか?で、教員だけ4%加算しているのではないかと思います。ボーナスと地域手当などを一切考えなければ、このくらいの値段になるかと思います。(月収30万×12ヶ月で360万ですね) ちなみに、私は都の教員ですが、号給表では、約30万ですので、ボーナスや手当を考えなければそんなもんですね。実際、33歳で教員3年目ですが年収600万円台です。(都の事務職員は、残業代が出るので結果的に行政職の方が平均年収は高かったような気がします。)
なお、公務員と教員を比較していますが、地方公務員は市区村の職員と、都道府県の職員に分かれます。教員は一部の政令指定都市を除いて、原則、都道府県採用ですから、比較するなら、同じ都道府県庁と比べないと何の意味もないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市役所職員と公立高校教師の年収の比較ということですが、両者の年収に60万円の差があることよりも市役所勤めも公立高校教師も45歳でこんなに薄給なんですか、驚きました。年収ということは賞与を含み、所得税(源泉徴収)を引く前の額ということですよね。こりゃ「結婚できない(したくない)」「子供いらない(育てれない)」ってなるのも当然です。根本的に収入を増やさないと やって行けない。他業種を妬んでいる場合ではないと思います。
▲98 ▼17
=+=+=+=+=
公務員給与一律基本給20%カットした事を覚えてますかね。 これが大きく響いている。まずこれを是正しないと無理でしょうね。 でも公務員給与を引き上げようとすると批判が多い。 そもそも民間給与に合わせるというのは理屈から違うと思うのですよね。 民間だってその仕事によって給与に差があるのだから平均に合わせるという考えがおかしいのだよね。本来仕事の内容で給与額を決めるべきことだから。 しかし45歳370万円は安すぎる 教師にしても430万円は安すぎる。
▲63 ▼16
=+=+=+=+=
対して意味もないが、一応、教員は免許を持ってやっているからね。それに同じ教職でも小中より高校の方が高いし。実際のところ、残業代が出ない教員は本給以外で逆転されてるでしょ。それに役所前のバス停は5時頃に混雑してますが、学校は5時に帰れる教員がいるかどうか・・。財布の豊かさと生活の豊かさは一致しないから。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いくらファイナンシャルフィールドとは言え、しょうもない記事だな。 ここに出ている「給料月額」はそのまま基本給のことで、他に地域手当や扶養手当など諸手当が付くし、期末勤勉手当(いわゆるボーナス)も出るんです。 公務員の給料の記事を書くなら、基本給を単純に12倍して比較するんじゃなく、もう少し勉強してからにしようね。
▲129 ▼6
=+=+=+=+=
45歳・市役所勤務で年収370万円、同級生の教師が年収430万円、というのはそれぞれ本当なのでしょうか?安過ぎますよ。 今年26歳になる私の息子(既婚)は日経225採用企業勤務で、今年の年収見込みは530万円で他に家賃補助が毎月7万円出ており、実質600万円超えます。 大手企業に比べれば低収入の公務員でも、45代半ばなら年収600万円はないと家族を養っていけないと思いますけど、、 うちの息子夫婦に子供はいませんが、それでも生活が厳しいと言っては米や果物、持株会資金援助など色んな援助をしていますよ。
▲50 ▼78
=+=+=+=+=
公立の高校の教師が45歳で450万円とは安い。もう何年も前になるが、飲み友達が公立高校の教師で、彼が42歳の時に確か850万円だった。自分は上場企業の係長で確か残業代込みで700万円前後だった。当時夏休みも多くて羨ましいと思った記憶がある。都道府県が異なるとは言っても400万円も差はないだろう。何か腑に落ちない記事だなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
45歳・市役所勤め、「年収370万円」
そんなわけないだろ! 夕張市の平均給与月額(平均39.4歳)ですら309,953(時間外手当含まず)だから年収換算で約372万円 役職加算はカットされているが期末勤勉手当(ボーナス)もあるから間違いなく400万円は超えている
普通の市なら600万近い年収のはず
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
岡山ですが、近所の高校にはレクサスも停まってるし、ボロの軽四乗ってても、遠距離通勤で奥さんがいい車乗ってるパターンもあるよね。
見栄のはりかたは人それぞれですが、生活水準は、衣食住で大体わかるので、車にお金をかけられるのはそれなりに貰ってるからこそだと思いながら見てます。
そして、年収370万が嫌ならいままでに培ってきた知識と経験を活かして民間へ転職すべき。
このまま頑張っていても先は見えてるでしょ?
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
中核都市自治体で現30歳、諸々の手当込みで令和6年の源泉徴収記載の額面は513万円ほどでした。 多い少ないは意見分かれると思いますが、ここから家庭を持つとなると、厳しいんだろうなと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この記事は本当なのだろうか。ボーナスが出てるのに余りにも低すぎる。準公務員とか臨時とかの間違えなのではと疑ってしまう。 年齢に関しては昇給試験を受けてないだけでは。なんか公務員より民間の方が稼げるんでしょアピールなんていらないよ。 少なくとも公務員の頭である議員は数千万稼いでるのだから給与が低い不満があるならまず議員達に不満を言うべきでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも比べる相手が違う
公立高校の教員は、たいていが「県立高校」もしくは、 「県立高校からの出向」 つまり、採用元が「県」になる かたや市役所の採用元は「市」
給与体系がそもそも異なる 現に、「市」の方が、「県」よりも給料が高い自治体もある
また、教員は、「教員免許」を使った、特別技能職 免許も資格もいらない、普通の市役所勤めと、同じ給料でいいわけがない
一般企業でそれやられたら、人権問題になりかねない
おそらく、教員は、定時で帰れる市役所の方がマシだと思ってる 少なくとも、自分が教員の時は思ってた 残業もあるだろうけど、きちんと残業代出てたでしょ?
他人をうらやむくらいなら、あなたはその仕事に向いてない 給料が高い方がいいなら、教員になればいいだけ 高校教員の免許なんて、今は通信大学でも取れる 何の努力もせずに、給料だけそろえろというのは、厚顔無恥
▲101 ▼24
=+=+=+=+=
定額働かせ放題の教師と、定時ぴったり退社で残業ゼロの部署の公務員なら教師の方が多いのかな。 普通にちょっと残業してれば市役所勤めの方が高そう。
それにしても、45歳で年収370万円はないな。 官制ワーキングプアの非正規だと年収200万円ぐらいだし、正規職員ならもう100万円以上あるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の執筆元のFINANCIAL FIELDって、例示する内容が余りに現実的でなかったりで、まともな社会人が見ると突っ込み入れたくなる内容が多い。
他の記事では、子どもの口座に毎月一万円積み立てた預金200万円を引き出したら税金が取られるのかと言うような見出しの記事があったり…
なんだか生成AIに書かせているような印象を受けます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
教員が条件面で優遇されているといいたいのでしょうか?条件面がよいという判断であれば、どうして教員採用試験の倍率は下がり続けているのでしょうか?ブラックな体制は、少しくらいの手当では割に合わないと思うからこその倍率なのではないでしょうか? 待遇面もそうだし、その他もろもろの働く環境を整えないと、教育現場は近いうちに崩壊するのではないでしょうか? とにかく、この記事の趣旨は何なんでしょう?
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
こういう誰かに肩入れするような悪意のある記事はやめた方がいい。本俸のみで全く手当が加味されていないです。 そもそも公務員のそれなりの年齢にある人間が国の平均年収より低いはずがあると思いますか?誤解や対立を招くこたつ記事は本当になくなるべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな安い給料でこれから税金と社会保険料と言う徴収が有るから手取りは300万円も無いわけだ 残った分で使えば消費税と言う罰金だし 教師は市役所にはない国を形作る教育で若者を従順に支配の手助けしてるんだもの。それにしても公務員って給料安いな! これでは日本は経済成長したくないんだと感じてしまいます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
収入だけが目的なら市役所に務める一般公務員じゃなく教職員になれば良かったと思います。私だったら市役所勤めにしますけどね。市役所は同じ作業の繰り返しの期間工ライン作業と同じ誰でもできるお仕事なので楽ですし、土日祝日休みで定時に帰れます。多少安くても割は良いと感じます。教職員は時給換算だと明らかに少ないと思いますのでご遠慮願いたいです。
▲103 ▼144
=+=+=+=+=
”市役所職員(一般行政職)の平均給料月額は「31万9151円」” に12か月をかけて年収として出したんか… ファイナンシャルプランナーがボーナスに相当する手当分を知らないってことあるのか? 同じ公務員間で差があることを説明するために適当な数字をぶち込んだのかと思いきや、出典出してるくらいだから違うようだし。 ここまで適当な記事書いてお給料もらえるってすごいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
平均すると市役所の方が仕事は楽です。あと、市役所は残業代が出ます。選挙で休日出勤すると結構な額もらえます。教員は残業代出ません。でも夏休みはかなり休めます。一長一短あるのですが、民間よりは公務員の方がずっとよいですよ。
▲66 ▼61
=+=+=+=+=
他の公務員ではなく、なぜ、教師を取り上げるのか?自分より給与が安い公務員の給与については如何に考えるのか?公務員以外で、同じような仕事をしている会社員とかは、如何に考えるのか?言い出すときりがない。何かにつけて、幾らでも理屈がつけられる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期採用の高卒新規職員ですか? こんな年収ありえない。大学新卒でも残業ある程度込みなら賞与込みで450は確実に行きますよ。 国家公務員の大卒出先機関の目安が500、地方も町村部はともかく市は概ね同水準です。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
この金額には、ボーナスが入ってないと思われます。 きっと月給×12ヶ月だけを年収として書かれているんでしょうね。
恐らくAIとかで記事書いてるんだろうな。 ちゃんと一般常識を持ってチェックしてから、載せてもらいたいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高校教師は全員大卒でなければならず 市役所職員は高卒や専門学校卒でもなれます その違いもあるでしょうが残業手当等の手当は市役所職員のほうが適切に支給されています
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ほんと、”安月給”だな。昔は公務員・学校教師は製造系企業の正規従業員よりも棒級が高く。平均年収よりも少し良いくらいだった。記事の年収では40年前と変わらないというより、レベルが低いな。地方の高卒公務員のレベルと、一律残業手当が付かない、財政状態が悪いところに就職したのかな。とにかく物価ばかり上がる日本では地方で親の家に住んで、共稼ぎでないと、まともな生活はできないな。ほんと、利権ばかりあさる政治家ばかりだからな。そんな政治家・政党に投票する奴がいるから、日本はこうなった。ふるさと納税ではした金をばらまかれ、自民党に投票する奴ばかり。自業自得というやつだ。あげくコメの値段を2倍にあげられ、やっと気が付いたかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや……有り得ないでしょ…… どこの自治体?何歳から入ったの?就職するまでずっと無職やった?減給処分とか受けてない?
自治体の給与表は公開されてるので、計算すれば年収はある程度算出できる 流石にコメ主は順調に働いてきたわけではない気がする
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
45歳公務員は何年目なの?そこまで書かないとすごく誤解を生みますよ。中途で入ったのか、前職は正社員だったのかなどなど、新卒で初級でも上級でも入ってその給料はありえないです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
金額の多い少ないは置いといて、公務員なら給料を事前にある程度調べられるんじゃない?
県職員の方が高いと思うし、国家公務員だともっと差が出る。その辺は仕方ないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
授業やって作問やって試験やって採点やって成績出して進路指導して生活指導して掃除して施設点検して火元確認して施錠して修学旅行引率して曜日無視して部活動の顧問までやって備品の点検補充やって時には校外警戒したり問題児の家庭訪問等々もう殆どマルチブラック交替制の教師と、ほぼ完全分掌の事務職を同じ給与にすること自体馬鹿げてる 休出プラス危険手当と考えても安いわ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ月給を12か月っていうだけでボーナス入ってないですよね 公務員ってボーナスがデカいので、それを除くのはちょっと・・・ あと残業代も入ってない。特に市役所の場合部署によって残業時間がかなり変わってきます。 残業代は満額出るところと出ないところもあるので一概には言えませんが。 少なくとも「年収」というのは間違ってます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも今時、45歳にもなってこの年収なんてあり得んだろう。両者を比較したところで、役所勤めであれば大卒も高卒もいるわけだし、それとほぼ大卒者が占めている教師と比較したら当然この結果は明白だろう。もちろん大学卒同士で比べれば似たり寄ったりなんだろうが…。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
このフィナンシャルフィールドって何を書いてるといつも思う。 市役所は市の役人で地方公務員でも下。高校教師は高校なら市立もありますが、今回は県立とか考えたら県の職員との差は当たり前。 同じ公務員とか言うなら自衛隊とか国家公務員も入れなよ。 一番下は市、県、国です。 一部 東京都とか神奈川県とかは多いですが、青森県など青森市も低いです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
さも誰かから質問を受けたように書かれていますが、嘘ですよね。どう考えたって、その年代でその給与は安すぎる。懲罰を何度も受けて降格しまくっている人でない限り、そんな年収にはなりません。また、年収=月給×12で計算されているようです。ごく一般的な給与の仕組みもご存知ないファイナンシャルプランナーの記事にどれほどの信ぴょう性があるものか、大変疑問です。コタツから出てください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
架空の話にしても、現実社会との乖離が大きすぎて驚かされます。
どういう理由でこういう記事が掲載されるのか興味深いです。
誰がいくらの原稿料で作っているのか。 Yahoo!からお金が支払われるのか、それともYahoo!にお金を支払って掲載してもらっているのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
教師は4%加配がありますが、残業代は出ません。ですから残業代を入れた年収は市役所勤めの方が多くなります。私は高校教師で弟が市役所職員でしたが、3歳年下の弟の方が年収は多かったです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
45歳の市役所勤めが370万なわけねえだろうがよ、あたかも公務員が安給料で働いてますという偽記事作る主旨がわからん、悪意を感じるわ。 地方公務員のベースアップ狙った扇動としか思えん、自分は43歳だが、同級生の公務員は皆600万~給与取ってて、安いと愚痴聞いてるわ。 この記事が真実なら、40歳から転職して市役所入ったのと違いますか?それしか、理由が見つからん。45で370?高校新卒並みの月給だわ。新卒から働いてたらこんな給与ウソくさ、いや、絶対ウソ話。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ、業務の大変さが違うでしょ? 市役所も、モンスターを相手にする場合もあるけど、教師は毎日モンスターを相手にしてる。 時にはチートなモンスターも相手にしないといけない。 市役所はそういう場合は警察呼んで逮捕だけど、 教師はそれが許されない場合がある。 しかも、学校にはいないモンスターも現れる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ただ、市役所等では適正な残業時給で、まあ全てとまではいかなくても、残業への対価があるが、公立学校教員の残業手当は、現在の時点で給料の4%しか貰えないから、実質月平均1万5千円しかつかない。 こう考えると…トータルすると市役所等の給与とさほど差はなくなる。 公立学校教員なら、月に80時間残業はざらであるが、残業時給は平均200円程度なのである。 まあ、汚い例えではあるが、「目くそが鼻くそを笑う」という程度のことである。 それに比べて、高級公務員は、早めに退職して、天下りを繰り返して、そのたびに退職金をガッポリ稼いでいる実態を突く方が大切だろう。 彼らは、「目くそ・鼻くそ」どころでほなく、「象のくそ」くらい手にしている。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これはライターさんの創作だと思うのですが、創作したときに〇〇県平均の給与月額の12か月分を年収としてしまったのではないでしょうか。実際には賞与が入るので、給与月額の数か月分増えるはずです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
過去にTVが、一般公務員の給料が高いとバブルがハジけた後言い出した。 そのため公務員の給料を下げるように政治が指示した結果。
国民の意思を誘導し、公務員の給料を減らし、ボーナスも減らした。 だが、政治家は増やし、天下りは増やした。 これが30年も行われて来た、マスコミによる世論の『操作』、いわゆる『マインドコントロール』 政治や政治の息のかかった人達に『命令』され『お金を人質』にコントロールされ続けたマスコミが、医者、教師、消防士、自衛隊、地方公務員などから、巻き上げ始めた結果、今このような状態が起きている。
だから、小泉大臣の事も大袈裟にしないのだ。 TVが政治家が自分達は『当たり前』にして来たから、常識が壊れている。
自分は良いけど、一般人は駄目。
これが今の政府。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は、総務省の地方公務員給与実態調査結果をもとに、書かれています。
総務省が年収ベースの数字を記載していないことが、そもそも調査結果として駄作ですが、 調査結果を誤った読み取りをする記者さんも、もうちょっと勉強したほうがいいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
45歳で370万なんて夕張市みたいに財政難な市に勤めてるのか?? 私は昔仕事柄人様の年収を拝見させて頂く機会があったのだけど、40代市役所員で300万台なんて見たことないしうちの市は600くらいもらってる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
45歳市役所勤めで年収370万円だと、地方の町村勤務でしょうね。 公立高校教師で45歳年収430万は正規雇用ではあり得ないので1年契約の講師か私立だと思われます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いくらがんばってもそんなに年収がガンガン上がるわけではないからみんなやってるフリだけして集団の中で決して目立たず当たらず怒らせずでほどほどの仕事しかやらなくなる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
教師は大学も卒業して教職免許も持っています。 市役所勤めで45歳で370万円ということは要職にも就いていないでしょう。 そういうことですよ。努力なさい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
元教員ですが、基本給は若干高めでしたが、100時間残業しても手当は1円もつきません。夫は元公務員でしたが、残業手当がけっこう出ていました。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
まさかと思うけど、月収31万を12倍して年収370万って言ってる?地方公務員だからボーナスがあるのでは?大体ボーナスを4ヶ月分と計算して、31万×16ヶ月で500万くらい+残業代とするんじゃないのかなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地方の40代市役所職員です。記事の方のような給与水準は、新採用職員レベルの給与かと思います。普通はこの2倍程度かと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ボーナス入ってないね、この額。賃金のみ。 ボーナス含めると500万円超えてくるし、超過勤務手当も含めれば一律4%の調整額しか支払われない教師とそんなに変わらないと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高校生の相手をするだけで430万ももらえるなんてうらやましい限りです
そもそも430万ももらえるなんて、ごく一部の超一流大企業か、公務員くらいですからね
99%の庶民は中小企業で、平均給与は220万、中央値は180万くらいで毎日健気に働いています もちろん残業代や、公務員のような手当なんてありません
公務員はどうせ役所の食堂で安く豪華なランチを食べ、新聞を読んだりコーヒー飲んだり談笑して、17時にはさっさと帰るのでしょう
一方の庶民は朝から晩までこき使われて、お昼はコンビニのおにぎりひとつで我慢し、夜はスーパーで半額シールを待つために何時間も待機しています
なんという不公平、不平等な世の中なのでしょうか
政府はこの理不尽な格差を是正するために、庶民に対していますぐ現金給付をするべきです
▲9 ▼82
=+=+=+=+=
あのー、もしかしてこの見出し、月額給与×12月が年収だと思い込んでいる記者の作り話ですよね?この年収は20代半ばくらいかと?
それ以外にもおよそ5ヶ月分の期末勤勉手当も当たりますので、この年齢なら600万円以上の年収になると思われますが?
もう少し調べて記事を書いた方が?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
45歳ってミスプリなのでは。 35歳の間違い? 我が市は財政困窮自治体ですが、こんなに安くは無いですよ。
ただ、公務員になる人は安定を求めているのでしょうから、大金が欲しかったら歩合性のバリバリの営業か、自営業しか選択肢は無いですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
年収430万円もある教師が、盗撮や性犯罪で逮捕されるケースが相次いでいるけど、 当然、逮捕なだけに教育界への再就職は無理でしょうし、他の就職も難しくなる事は間違いないでしょう。 しかし、世の中のアホは、そんな約束された年収さえも棒に振って逮捕される事件が後をたたない。 教師なんだから頭は良さそうだけど、 決して良いとは思えない現実がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
45歳で370万円! 令和の「女工哀史」ですね。 東京の大企業に勤めて課長職なら1000万円、外資なら1500万円。 直ぐに転職サイトに登録するべきですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
370万って、どこの市役所ですか? 夕張市役所ですか?
5万人規模の市役所で45歳だと係長650万ってところです。 学校は小学~中学~高校~大学とどんどん年収増が一般的。 小学校の先生と比べりゃ市役所も同等じゃないでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高校教員に義務教育手当はありません。小学校、中学校教員だけです。 お二人の勤務地が違うのなら、地域手当の差が大きいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても先生の方が大変だから、生徒は怒れないし、毎日残業だし、不適切にもほどがあるそのまんま。多くの新任の先生は3年以内に鬱になってしまうって友人の主任先生が言っていた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に45歳にもなって教職と一般事務職の給料表が違う事を知らない事がおかしくないかい? 45歳となれば係長か課長補佐くらいではないかな?しっかりしたまえ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この手の記事は創作が多いと思うけどこれは酷いな。 どっからか引っ張ってきたデータに単純に12を掛けた数字の結論ありきで、架空の相談者がいるテイにしているだけ。 創作な上に、裏付けが浅すぎ(たぶんボーナスとか諸手当は含んでない)て、さすがにテキトーすぎ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の感覚とかけ離れているのでAIに聞いてみたけど
>45歳地方公務員の給与の目安 >給与月額:45歳で約40.5万円〜45.6万円程度が目安となります。 >年収:月額給与にボーナスを加えると、年収約680万円〜750万円程度が目安となります。
だって、
そりゃ一部上場企業の数字で人事院勧告出てた筈ですし、そんな安い訳はないでしょう。 どっから持ってきた数字なんですかね? それとも公務員給与を低く見せるステマですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
市職員より県職員が高いのは組織の大きさ。 市職員は隣の市の職員とも給料違うことが多い。その市の財政状況で給料は違う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何の資格がなくてもなれる市役所職員と、教員免許がなくてはなれない高校教師を比べたら高校教師の方が高いのは当然の事。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
資料から給与月額の数字だけ拾ってきて12掛けて年収を算出したと思われる。夏季手当などの賞与が考慮されていない。何ともレベルの低い仕事である。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
平均月収の12倍、ってことはボーナスが入ってない。あと5ヶ月は足さないと 検証もできていないダメな記事 誰が責任を持っているのか?人の財布の心配までしなくていい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
市役所職員です。ちょっと待ってください、45歳で年収370万円っておかしいですよ。いつの中途採用ですか??? 倍はいかないですが、1.5倍から倍近くですよ。安心して下さい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
市役所勤務の公務員で年収370万はありえない。手取りの額面か。年収というのは、税金とかが引かれる前の総所得だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この年収はありえない。捏造にしてももう少しまともに考えるべきです。公務員ですから普通に考えて年間4ヶ月程度の賞与があるでしょうから、全く残業をしないケースで考えても月額給与は370/(12±4)で24万円程度になってしまう。これは大卒2〜3年目の水準であって45歳ではありえない。著者と発行元のレベル低すぎ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
地方公務員45歳年収370万円 どんな仕事をなさっているのでしょうか?基本給が30万円で諸手当一切なし。期末勤勉手当もなし。よくこんな出まかせを配信できますね。呆れるを通り越してもはや感心してます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず事実関係無視の創作記事。 市役所づとめの45歳、正規職員なら年収700万円から800万円くらいだろ。 地域手当も残業も0なら700万に届いてないかな、くらい。 でも教員だって公立なら年功制の給与体系だからそれくらい貰ってるだろ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高卒で最低限の主任級から昇格できてなくても、 勤続26年なら基本給30万は行く。 (主任にすらなれない奴は処分歴があるとか休職しまくりとか) 一切手当がなくても、月給12ヶ月分と賞与4.6ヶ月分で16.6ヶ月分。 これで498万円。 いつもどおりのネタ記事ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大きな釣り針だなー ちなみに毎月苦しいという50歳前後の県職員は手取り30万ちょっと言うので、詰めに詰めたら財形で毎月10万円積んでいることを白状しました。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
全市町村の金額出てます。人口別で並んでます。一位は東京以下が村で3倍以上差があります。平均は無意味。民間も格差ありすぎて平均無意味。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひでー釣りだな 絶対に無い金額 年収低い市町村役場でも45歳なら最低年収450はある うちの奥さんボーナス8掛けの満額ではないが 42で500万超えてる。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
細かく見て読んでないけど変。給料(基本給)以外に諸手当があり、(一人当たり約100万)ボーナスもあります(年4.5カ月?、給料✕4.5)。単純計算で370+100+130=600万なんだけど。
この記事みたいな、ウソ、はいい加減、止めましょう。人間としてね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
同級生の公立高校の教師は諸手当含むと900万円位だそうです。400万円台の年収はあり得ないと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
45歳公務員の年収が370万円? あり得ない水準だと思いますが… 手取りにしても安すぎる。 年収ベースなら600万円はいってるでしょう。
▲8 ▼2
|
![]() |