( 328610 )  2025/10/01 07:10:14  
00

日産、ノジマにマリノス売却打診 命名権にも意欲

共同通信 9/30(火) 21:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ae44054a0e5e1f82745ac8bd66cee50aa4346b

 

( 328611 )  2025/10/01 07:10:14  
00

日産自動車が、業績不振に伴い、サッカーJ1横浜F・マリノスを運営する横浜マリノスの株式売却を家電量販大手のノジマに打診したことが明らかとなった。

ノジマは、マリノスの本拠地である日産スタジアムの命名権取得にも意欲を示している。

ノジマは横浜市に本社があり、女子サッカーチームも運営しているなど、クラブ経営のノウハウを持つ。

日産はスタジアムの命名権について年5千万円での再契約を申し入れているが、横浜市は運営費不足を懸念しているため、方針がまだ定まっていない。

(要約)

( 328613 )  2025/10/01 07:10:14  
00

横浜市の日産スタジアム 

 

 業績不振の日産自動車が、家電量販店大手ノジマにサッカーJ1の横浜F・マリノスを運営する横浜マリノス(横浜市)の株式売却を打診したことが30日分かった。日産は複数社に身売りを持ちかけているもようだが、候補企業が明らかになるのは初めて。ノジマはマリノスの本拠地である「日産スタジアム」の命名権の取得にも意欲を示しているという。 

 

 ノジマは横浜市に本社を置き、2012年に社会人女子のサッカーチームを発足。現在は「ノジマステラ神奈川相模原」として女子プロのWEリーグに参戦する。子会社のノジマステラスポーツクラブが運営しており、クラブ経営のノウハウを持つ。 

 

 事業面では積極的な買収で多角化を進めてきた。ノジマは、マリノスの取得が事業拡大に寄与するかどうかを慎重に判断するとみられる。 

 

 日産は26年2月に更新を迎える日産スタジアムの命名権について、横浜市に現状の半額以下となる年5千万円での再契約を申し入れている。ただ市側は減額による運営費不足を懸念しており、まだ方針は決めていない。 

 

 

( 328612 )  2025/10/01 07:10:14  
00

このスレッドでは、横浜F・マリノスの親会社である日産自動車が、経営不振の影響でクラブの売却を検討していることに関する議論が展開されています。

この中で、可能な買い手としてノジマの名前が挙がっていますが、いくつかの懸念や意見が述べられています。

 

 

1. **経済的な懸念**: 日産の経営状況悪化に伴い、マリノスの運営が困難になっているとの指摘があります。

ノジマが持つ資金力や、他企業とのスポンサーシップが重要な鍵となるとの意見が多く見られました。

 

 

2. **ノジマの評価**: ノジマは地元企業であることから期待が寄せられる一方、他の事業の経営状況やリスクについても批判的な意見がありました。

ノジマ自身が家電業界での競争が厳しく、今後の経営に懸念を抱く見方もあります。

 

 

3. **買収の影響とサポーターの反応**: サポーターの感情として、日産の撤退に対する悲しみや、ノジマによる買収がクラブにどのような影響を与えるのか不安視する声が多数ありました。

また、新しい企業がクラブのアイデンティティを尊重するかどうかも重要な問題として挙げられています。

 

 

4. **Jリーグ全体の状況**: Jリーグ全体の経済的な厳しさや、スポンサー不足が抱える問題についても言及があり、サッカー投資の意義や価値が問われている状況が見受けられます。

 

 

(まとめ)全体として、日産のマリノス売却に対する反応は非常に複雑で、ノジマに対する期待と同時に懸念も示されている。

サポーターや経営の安定性、Jリーグ全体の状況が影響を与える中で、企業名の変更や運営への懸念が浮き彫りになっている。

( 328614 )  2025/10/01 07:10:14  
00

=+=+=+=+= 

 

割と初期から理想的な候補として名前が挙がっていたけど、命名権が年1億で、マリノスだと年20億くらいの広告費出費が必要。命名権に意欲を見せたからといってマリノス購入のハードルは高そう。 

 

かといって断った場合、他との交渉が上手くいかないと逆恨みされるだろうし、売却を一方的に打診されただけの段階で企業名を公表されちゃうのはちょっと可哀相だね。 

 

▲5095 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは横浜DeNAベイスターズをDeNAに売却される際にも名乗りをあげたことがある。地元の企業であり、野球チーム購入を検討したぐらいだからその資金力はあると思われる。また、マリノスは僅かだが黒字企業である。日産がいまいちなので売却検討なのだろうが、単独でも黒字なら冒険的な購入とはならないだろう。 

 

▲128 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

日本リーグで覇権を争った 

ヴェルディだって今はゼビオでしょう 

サポーターにとってはヘタなプライドよりも、マリノスと言うクラブをそのまま残せる方がありがたいと思うよ。 

特にフリューゲルスの悲劇を間近で見てるだけにね。 

 

▲2494 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、交渉先の企業が漏れるのどうなの? 

それだけ日産が焦ってるようにしか見えないし、ノジマとしてはこんな秘密事項があっさりリークされるのはよく思うわけないし、一歩間違えれば破談になる可能性だって全然ある。 

関係者はもっと慎重に扱って欲しい。 

 

▲2123 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマも数年後には危ない気がするが、逆によく今まで生き残って来たなと思う、携帯ショップの経営とかVAIOの買収なんかで生き残って来たみたいだけどそれだけじゃ不安よな、家電量販店なんかお先真っ暗な業界だしヤマダみたいに家電リフォームやるとかヨドバシみたいにネット通販に力いれるとかなんだか主の部分が脆弱よな、うちの近所にも2店舗ほどあったがどちらも潰れたし家電量販店ってもう最新家電の展示場として都心部や郊外に少し構えるだけで今後は無くなっていくんだろうな、展示場で実物を見てアマゾンでポチるみたいになっちゃうからアマゾンが商品の展示場を出展するっていうのもいいかもね、しかもコストコみたいに倉庫兼ねて使えばいいじゃないの、結局ECの覇者じゃないとこの先生き残りが厳しいよ 

 

▲63 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今のJリーグって全く報道されない。 

スパサカもやべっちも終わって、深夜にJFA協賛のサッカー番組が乱立しているけど、速報性もなく、試合映像をみせるというよりも芸能人のおしゃべりメインで見るのをやめてしまった。Jリーグタイムが地上波であればいいのだが。 

 

メルカリの成金が鹿島を買ったけど、それで彼は得したんだろうか。優勝したら名誉とか受けるのだろうか。 

三木谷さんが神戸で優勝してるけど、彼がニュースでインタビューとか受けているのを観たこともない。 

つまり投資をしても金銭的見返りも社会からの尊敬を得られるわけでもない。 

町田に投資したサイバーエージェントだって、暴力サッカーとかでアンチに攻撃されている。 

 

Jリーグに投資するよりもシント・トロイデンのほうがよくね? 

 

▲54 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイスターズのスポンサーなのでコラボとか増えそうですね。 

追浜へマリノスの拠点も移すとかも考えられる。 

マリノス株を買ってベイスターズへの出資が減らないと良いのですが…。 

ベイスターズはオーナーの手腕でファンが増えたが、マリノスはそう上手くはいかなそうと思える。 

 

▲24 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがキャラバンに乗っていて、エンジンチェックランプが点灯してディーラーに持って行くと、今忙しいから1週間後にって言われたそうです。こんな対応だから売れなくなるんだって嘆いてたが色んな物を投売する様になってきたら企業としたら終末を迎えてくると思います。 

 

▲39 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメではノジマは人気ないね。 

でも、メルカリが鹿島アントラーズを買収したときも似たような感じだった。 

サンフレッチェ広島はエディオンが資本参加しているし、FC東京はミクシィが資本参加している。 

資本参加してくれる企業があるだけでもありがたいだろう。 

Jクラブは親会社が大手スポンサーにならないと成り立たないだろう。 

 

▲1192 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウンは横浜、メインスポンサーは日産。Jリーグ黎明期から成功を約束されたような環境にありながらもその日産の衰退に合わせてマリノスが低迷しているのを見るとサポーターではなくても時の流れの無常を感じる。ホンダとの統合のように最後はプライドで破談になるようなことがないようにクラブ存続の道を歩んで欲しいと思う。 

 

▲318 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは多角化経営が上手く、キャリアショップ事業のおかげもあって競合の家電量販店と比べて利益率が頭1つ抜けている。これがノジマの最大の魅力。仮にマリノスを買っても、他にスポンサーが付かず同じ規模で運営するなら年間約30億の利益が飛ぶ。主力であるデジタル家電専門店事業の利益の約40%で、むろん利益率は悪化する。 

こんな取引を株主が認めるわけがないので、いかに新たなスポンサーを付くかが交渉の論点になるでしょう。状況によっては日産も一切手を引くという訳にはいかないかもね。 

 

▲97 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマはいつの間にか事業多角化していて時価総額も四桁億中盤だけど、ぶっちゃけ経営に大型の安定基盤があるわけでもないのでそれなりの規模のスポーツチームを抱えるのはリスクが高すぎるように思う。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水面下で秘密裏に打診するのはいいけどそれが表に出るのはいかがなものか 

もちろん神奈川が地盤でスポーツチームへのスポンサードにも積極的な企業となると当然限られてきてノジマは当然候補に挙がる 

だけどこれが表ざたになってしまい挙句破談になってしまえば日産・マリノス側もノジマ側もお互いに不幸でしかない 

 

ただ、サッカーチームは親会社になってからが本番でJ1クラブだと年間広告費という名の補填が10億とも20億ともいわれる 

ノジマのIR情報を見る限り22年3月期を頂点とし逆V字だが依然として当期純利益が200億近くあるので年間20億くらい十分に負担できるのかもしれないが本業の家電販売とどこまでシナジーを得ることができるのか正直疑問ではある 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは家電販売店のイメージ強いけど、ニフティ買ったり、ドコモ販売店のフランチャイズ会社買ったりして、事業拡大に積極的だから、マリノスも買うかも。上場企業だけど、マリノスは黒字だということだし。日産は以前の経営危機でルノー傘下に入ったときは、コストカッターとしてやって来たカルロス・ゴーンが結構サッカーには理解があったので助かったが、今回は仕方ないだろう。 

 

▲345 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマの名前が上がるのは予想されており、スタジアム命名権も含めて経営権一切手に入れる可能性が一番高いようで、実現性が一番高いと思います。 

あとは、ノジマが女子サッカーチームのスポンサーになっており、そのノウハウや新たな戦略を取り入れるか、合意に達する事が早くなる可能性もありそうで、その動向が気になります。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の為を思うなら、平穏無事に運営してくれる企業に売却は仕方ないと思う。 

 

所有する企業に余裕がないとスポーツ専業の選手に給料の捻出が出来なくなる、もちろん設備も整備が二の次になるし、お互い良い事はない。 

 

言い方が悪いけど、生産性の無い高級取りを置いておくより、手放した方が傾いた経営を少しは取り戻せる可能性はある。 

 

ただ単にチーム解散ではなくて、他企業に売却する事で、選手は引き続きプレイできる。 

そのままだと、もし倒産した時は選手達は路頭に迷うことになる。 

 

拾ってくれる名のある選手ならいざ知らず、無名な選手や育成枠等将来性あっても、活躍の場が無くなる可能性を考えると、他企業に売却っていい判断だと思う。 

 

▲57 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

止めどない少子化と値上げラッシュでこの先日本経済が予想以上にぐらつけばもうこんな茶番は通用しなくなる。高額な維持費がかかる事業やら娯楽は淘汰されていくでしょうしそもそも客が集まらない。優雅にいつまでも遊んでるそれどころの騒ぎではなくなるんですよ。ノジマだって高々そこらの仲介業な訳で量販店システムはのち壊滅、通販だってAmazonヨドバシ等々敵が多過ぎでどこまで持ち堪えられるのか。本業を揺るがしかねない余計な高い買い物(お荷物)にならなければですがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営権者としては可能かもしれないけど日産と同じくらいの資金注入をできるだけの企業体力はないだろうから色々と縮小しながら現実的で堅実な経営を目指すことになるんだろうね 

現在の成績に加えて更に縮小されるとなるとサポーターは色々と覚悟が必要になりそう 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの意見を聞くと残念ながらマリノスは無くなった方がいいな 

どうみても日産が撤回してマリノスをそのまま運営出来るとは思えないし 

ノジマクラスで不満を抱くサポーターが多いし 

マリノスを存続させるためにはノジマでも十分歓迎だと思うだが 

 

そもそもJリーグは60チームもあるのにどの親会社も豊富な資金源を持ってる企業とは限らないので資金源がどうのこうの言うならもっとチームを減らすべきだと思うだが 

J1J2J3各12チームの計36チームでいいような気がする 

 

▲90 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマなら神奈川企業だし、立地的には良いのかもしれないが何だか手を出しすぎな様な気も。会社概要見たが、サッカーに野球に卓球にゴルフ。通販、不動産、為替、保険などなど。まるで元の“親”だったラオックスをみているような...。よく言えば多角化経営”なんだろうが、ここ数年のマリノスの成績を見ると大博打をするだけの価値があるのかどうか。本業が好調なんだからあまりいい話とは思えない。 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは数年前に駿河銀行と資本提携をした事もあり、多角的な事業拡大を積極的にする企業。 

サンフィレッチェとエディオン、Vファーレーンとジャパネット。既に他チームは家電量販店とタッグを組んでいて、ノジマがメインスポンサーになっても不思議ではない。 

 

▲76 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

遂にマリノス=日産が変わるのかな。オールドファンからすれば寂しいが、ノジマの経営地盤は業界でも素晴らしいですからね。ヤマダ、ビックに次ぐ業界3位ながら純利益と営業利益率では業界トップだったかと思います。広島のエディオンを考えれば、更に上行くノジマが意欲的とあれば、文句もないでしょう。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくノジマかな・・・とは思ってましたが、やはり打診されたのですね。日産の現状を考えると仕方ありませんし、同じ横浜で地元色の印象が強いノジマに頑張ってもらいたいです。ゆくゆくはベイスターズとの合同イベントなんかも視野に入ってきますね。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

経営不振が続く日産自動車が、サッカーJ1の横浜F・マリノスの経営から撤退する可能性が浮上しました。 

​複数の関係者によると、日産は今年に入り、金融機関を通じて複数の企業にクラブの売却を打診した模様です。年内に候補企業を絞り込み、2027年の売却完了を目指して交渉を進める方針で、既にノジマの名前も挙がっています。 

​このニュースに触れ、「ついに日産もここまで追い込まれたか」というのが正直な感想です。マリノスといえば、日本リーグ時代から「NISSAN」のロゴが入ったユニフォームが見慣れていたため、長年のファンとしては大変残念に思います。 

 

▲208 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

まずクラブ自体は10から20億で買えて、そこからの年間のスポンサー料は10億ほどだろう。ノジマほどの大企業なら余裕で維持できる金額だろう。 

 

あとJクラブの利益についてだけど、Jクラブは純利益を上げても親会社に還元されたり株主に還元されるわけではないし、基本的には集まったお金をそのまま全てクラブに投資すると言う考え方が一般的だから、純利益を目指していないし純利益の大小でクラブの価値が変わるとも思えない。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは、VAIOノートパソコンの経営とかしており、サッカーに手を出すと、経費が掛かりすぎると思う。昔は家電が安いイメージがあったが、今はイマイチな値引きしかなく、高い。これはあちらこちらの経営に手を出しているからとおもう。本業に専念したほうが良いと思う 

 

▲666 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の給料が安かったようにノジマの給料も還元されなくなってしまう恐れがある。車離れや電化製品などどこでも安く手に入る時代に企業も人もスポーツ観戦にお金を回すのが厳しい時代に突入したのかもしれない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ神奈川の企業で勢いのある所でいったらノジマ一択だろうなぁ。野球ではDenaベイスターズのスポンサーにもなってるし。また本業への販促の仕方かも上手。社長の決断力と、優れた企画力のある営業部長がいるんだろうなぁ。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東住まいですが、ノジマは昨今になってからやっと企業名が浸透して来たばかりであり、日立やパナソニックの電機メーカーのような知名度はないように思えます。然し、企業としての拡販力は如何かなと思いますが、大手企業の日産の手元にありました横浜FMを買い取りサッカー部門の為に年間に10億〜20億円もの経費を捻出する余力があるのか否かは疑問視されるのではないかと思います。 

 

▲14 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、ベイスターズをTBSが売却しようとした時に市内の企業複数社で出資の話もあったみたいだけど、練習場の横須賀から横浜を引く京急や市内の企業複数社で出資して維持する方法もあるのではないかな? 

 

▲10 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマはプロ野球ベイスターズに積極的に投資していますが、いちスポンサーに過ぎず、露出がイマイチです。しかしマリノス買収して、日産スタジアムがノジマスタジアムになれば、一気に全国区デビュー。ヤマダ、ヨドバシ、ビックに追い付き追い越す絶好のチャンス。サッカー以外も、Tリーグなどスポーツ投資好きなのは、単なる宣伝効果以上にオーナーの熱い想いがある気がします。日産は残念ですが、破綻する前に本業の立て直しに集中して欲しい。 

 

▲78 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年1月末決算(33期)純利益866万、利益余剰金△1002万、株主資本つまり日産主体の資金が9534万。 

純利益に騙されてしまいますが実態は赤字ですね。 

 

ただでさえ厳しい状態の日産からすれば、火の粉は払い落としたいはず。売却検討はもっと早くに行うべきでした。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントにもありましたが、日産が三菱自動車を傘下に収めた時、レッズの資本問題がありました。(同一企業が2チームを傘下に収めることは出来ないような) 

結果、三菱自工はほか三菱グループの資本参加を受け入れて現在に至る訳ですが、日産がマリノスを手放すならレッズは再び三菱自工傘下にしても良いのでは? 

三菱自工ファンもレッズファンも熱い方が多い印象なので資本的にも伝統復活といけば嬉しいのですが。 

 

▲42 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマだと、一応コーポレートカラーが青地に白と赤なので、今のトリコロールのイメージが残る感じでいいかも知れない。 

またノジマが日産スタジアムのネーミングライツを引き継いだら、ステラも本拠地をギオンスから日産スタジアムに移すかもね。 

 

▲168 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の知名度は低いですが、ノジマの純利益はビックカメラの2倍、ヨドバシカメラの5倍もあります。ただの家電量販店ではなく、法人向けやIT産業の多角化で成功していますね。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時、日産と本田が経営統合できていれば、なんて考えるのは甘いですかね。ノジマだと母体が小さいから、ファンはそこを不安がってるのかも。 

 

この値段で買い手に苦労するって、日本の経済もかなり縮小してるのかななんて思います。プレミアリーグと比べたらダメなんでしょうけど、選手一人分の金額ですよ。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマで落ち着くならそれはそれで良かったかも。WEリーグでサッカークラブ運営の実績もあるし、マリサボにとっても地元企業がメインスポンサーになるのは一安心なのではないかな。 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマに売却の打診って企業名が何で公表されてるの!? 

ノジマも神奈川県を基盤とする企業だからといってわざわざ日産の泥水をすする必要は無い! 

ベイスターズで充分企業広告もできていると思うし。日産は全てが後手、こうなる前にもっと採算に合う対策をしてこなかった慢心の報いだと思います 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球と違ってJリーグは企業名をチームにする事がない。赤字の際の補填が寄付金扱いとなるから課税対象になる。プロ野球の場合は広告費とかで経費扱い。課税対象にはならない。同じプロスポーツでも運営には大きな違いがある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がマリノス売却か、JSL時代からのクラブだったけど日産自動車の現状を考えたら仕方ない感じだよね。 

 

今年、J1降格しそうなのも日産自動車の業績不振が一因ですからね、こうなるとマリノスはJ1残留してノジマに引き取って良かったと思わせるしかないですね。 

 

▲106 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスは額は別として黒字なので通常売却は考えられない。一時的な財務強化の為売却すると見るのが普通でしょう。 

東芝が東芝メモリを売却したのと同様、日産の財務は末期に近づいているのではないかな。 

本来なら黒字部門切り離す前に野球部の復活を見送るべきだし、売上の大多数占める自動車部門の収益構造を見直すべきでしょ。 

完全に経営側の責任しかないし、仮にこの場を持ち堪えたとしても歴史を見れば立ち直ってはまた沈む会社を繰り返す会社に未来はあるのだろうか。 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマには資産形成でとてもお世話になっている。株価はずっと右肩上がりでまだまだ上がるでしょう。ここはM&Aが上手い。 

買収時はグループとして相乗効果が図れるか、リスクがないか社長の経験則からしっかり判断している。 

PER的にもまだまだ割安なのでここから更に上がるだろう。マリノスの話受けた場合、一時的には下がるかもしれないがで中長期で見れば安定の企業。行く末を見守りたい 

 

▲52 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人はJ1見ないし、J1はメディアの露出も少ないから巨額投資してまでも買収の意味ってあるのかな。 

だったらスタジアムの命名権だけの方がよっぽど普通の人には浸透すると思うのですが。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマにサッカークラブを支えるほどの資金があるのかはわかりませんが、ブランド力としては戦略的価値があるのかもしれませんね。 

ただ今年のマリノスはJ1残留争いの最中なので下手するときつい負債になりえます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メインスポンサーの規模がだいぶさがるね。 

資金力無くなって、マリノスがJ2の常連になるのは、Jリーグ開幕から観てきた自分としては、悲しさを感じる。 

 

とはいえ、栄枯盛衰あってもヴェルディみたいにまた這い上がって、当時のように2チームで優勝争いになったら、直接のファンでなくとも感慨深くなるかな。 

 

▲96 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川は大手企業の本社が少ない気がする。まあ、東京のベッドタウンだからかな。ノジマではそんなに選手補強出来なさそうな感じがします。神奈川はチーム数が多すぎる。横浜はマリノス、FC、YSCCと3クラブ合併で一つのクラブでやった方がいいような気がする。合併後は新生横浜フリューゲルスとか? 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

WEリーグのチームを持っているノジマだからサッカーに理解があってマリノスを買ってくれるだろうというのは 浅い考えじゃないかな? 

 

であるならば、かつてマリノスとフリューゲルスが合併したように 横浜FCか小南か相模原と合併するのが一番速いと思うのだが・・・・。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このように企業名が漏れてしまうのは個人的には(両社とも)信用ならないです。どこからのリークかは分かりませんが、50過ぎたオヤジが生きてきた時代には会社の身売り・合併などは最大のトップシークレットでしたが時代が変わったのでしょうかね? 

それを思えば阪急がブレーブスをオリエントリースに売却したのは見事でしたね。 

 

▲94 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマってTBSがベイスターズを売却するときにも名前があがったけど、ノジマの資金力の問題でDeNAになったと記憶している。 

当時から10年以上経つので企業規模も変わっているだろうけど、オリジナル10でも暗黒ベイスターズより企業価値が安いっていうのは悲しいね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スゲーな。ノジマはソニーからパソコン事業を切り出したVAIOを子会社化したり、高齢者雇用にも積極的に乗り出したり、ベイスターズのスポンサー企業だったりと、ヤマダのリノベを意識したDIY路線とは違い、守るべき守備範囲を地域や業界と言う範囲から逸脱することなく進めていく姿勢に横浜の明日が見えたような気がするな。弟さんのPCデポもグループ化すれば何かおもしろい展開になりそうな。ノジマ株買ってみようかな。 

 

▲93 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産スタジアムの命名権。。。。 

 

日産スタジアムのトイレは30年前のTOTOよ。暖房便座もシャワーも無い別に構わ無いんだが。 

プールの帰りに寄るレストランもエライ高い。子供目線でもう少し安く食べれる施設が有って欲しい。キッチンカーとか。タコ焼きとか。 

 

サッカーの幸試合がある時だけ店も開る。 

昔は充実してたがな。。。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマも結構だが、彼らは相模原が本拠でWEリーグのノジマステラのスポンサーをしていることを考えたらSC相模原をDeNAから買収し、横浜ベイスターズも保有しているDeNAが横浜マリノスを買収する方が収まりは良いのかも… 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の新聞にもノジマ社長の経営哲学は出ていたけど、積極的に新しい領域に進出していく考えは強く持ってるっぽいからあり得る話では。今はノジマは家電量販の枠で事業構造上くくれない会社にはなりつつあるし。 

神奈川に本拠地がある会社の方が良いだろうけど、家電量販店のイメージが強いのが良く映らないサポもいそう。 

 

▲65 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今年ずっと日産がやばい日産がやばいって連日報道されていたしそれと同じようにマリノスも最下位かちょい上をウロウロしてて今期遂に落ちかと言われてきたわけだから、ホンダの手を払って自立再建ができるかと言われたらそうでもないし公的資金を入れるのも有り得ないし同じ横浜の当時フリューゲルスと二の舞にはならないと信じていたが同じように消えていく運命か。されど、日産は主体の工場二箇所を閉じて早期自主退職を募ってるとも聞くしもうしばらく立ち直るのは困難だろうけど自動車産業は日本の根幹だからやらざるを得ないわけよな! 

 

▲68 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマってNiftyとやVAIOも傘下に入れてるし、ANINAXなどのCS放送局も傘下でかなり多角化している企業だし、時価総額ではDeNAよりも高い。 

ノジマステラ持っているし、普通にマリノスくらいなら持てる企業だと思うよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

十数億というと安いように感じますが、今の日産にはそれさえ重荷なんですね。 

 

同じ神奈川県で言えば、フリューゲルスが消滅した原因は佐藤工業の撤退が大きな要因ですが、ワールドカップ招致のために作られた横浜国際総合競技場を手掛けたのが佐藤工業です。 

一説では、Jリーグのチームに出資していることが落札の大きな要因になっていたとか・・・。 

で、横浜国際総合競技場が完成したことでチームを持つメリットが無くなったため、経営から手を引いたのだと言われています。 

 

企業を経営するということは、そこに関わる全ての人の人生にも影響を与えることになるので、当然利益を出さなければ継続できないのですが、佐藤工業のやり方にはちょっと違和感を感じますよね。 

 

もしノジマが引き受けるのなら、長いスパンで物事に取り組んで欲しいと思います。 

 

▲165 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

日本サッカーリーグ時代からの強豪日産が撤退とは、いささかショック 

だが、国際的にみればクラブのオーナー企業が変わることはままあることで、致し方なし、ですかね 

 

でも新しいオーナー企業さんには、ひとつだけやめて欲しいことは、クラブのロゴやユニフォーム、チームカラーを大幅に変更すること 

 

楽天がヴィッセルを買ったときも、白黒の縦縞ユニを唐突にワインレッドに変えてしまって、凄い違和感が 

確かに経済的にはオーナー企業の傘下に入るのでしょうが、チームカラーなどのクラブのアイデンティティに係ることを、経済論理で一刀両断はやめてほしい 

 

ノジマさん、トリコロールは変えないでくださいね 

 

▲32 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか家電量販店のイメージで、ノジマスタジアム。なんか違う様な。。横浜の半導体企業のレーザーテックが買ってくれたら、レーザーテックスタジアムになるから、カッコいいと思うな。 

 

▲8 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が世界に誇る自動車産業のトップ3の一社が、大手とは言え、電機メーカーでなく家電品販売会社に譲らざるを得ないなんて想像もしてなかった。 

 

日本のお家芸モノづくりがどんどん縮小していく象徴ですね。 

 

▲119 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスと言うチームが残るなら良いと思うけど、今までのような資金での運営は、無理。ベルマーレやベルディのように、高額選手や、経営安定の為に選手を軒並み売却してとりあえず、負債を減らして、経営を安定させるのが最優先。それにフリューゲルスの悲劇だけは、もう二度と起こして欲しくない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近落ち着いているが、プロ野球の親会社の交代は激しかった。景気変動、業界と企業の栄枯盛衰なので仕方がない。ホリエモンが球団を買おうとしたら読売巨人のナベツネがぐずった。その後、ホリエモンがライブドア事件で収監されたのだが。 

経済、経営的な理由でスポーツチームのスポンサー、オーナー企業が変わるのは仕方ない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売ってしまってから後悔しそう。日産は軍用トラック等を受注すれば、また返り咲く事が出来ると思う。国内で車が売れなくても、近隣諸国で物資を運ぶトラックや兵員を運ぶトラックの需要が高まれば特需に乗って経営も建て直せる。 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

レガシイとアイコン、地域性の証明、これをなくすか。 

日産野球部は今期復活したよね。 

JFLから天皇杯制覇という夢を追わないか。 

日産マリノスFC。実業団の初心に変えってみてはどうか。 

ホンダFCはJFLで頑張っている。 

もしくは売却、そこまでやる前にHONDAと系統合はしてはどうか。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

クラブの生き残りのため、親会社の変更はやむを得ないのだろうが、ノジマと収益を上げていたころの日産では雲泥の差があるのではないか? 日産時代よりは多くを望める状態ではなくなりそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマの子会社で社員研修を請負うビジネスグランドワークスでは圧迫研修による人権侵害で研修生の自さつ者を出しています。 

現在はヒューエイドと社名を変えて今ものうのうと研修を行っています。 

コンプライアンスの観点からも再考した方が良いかと思います。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ無難というか横浜市はよかったね 株価も好調だし 

サンフレッチェ広島みたいですね あっちはマツダから こっちは日産から 

日産も高く売ることは考えず現状維持がしやすいところに売ろうとしているんだろう 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは既にWEリーグで女子クラブを経営しているとは言え、相模原だからね。横浜で統一して応援していると、なでしこリーグの横浜FCか日体大になる。で、Jリーグの相模原は横浜DeNAベイスターズのDeNAだから、ややこしい事になる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマすごいね。 

家電量販店戦争で一世を風靡した小島・山田・加藤を全く相手にせずここまで成長するとは。 

無駄な戦いに参加しなかったことが良かったのか、戦略勝ちなのか。 

バイオ買収はよいとして、直接的な利益を生まないサッカーチームはリスクが高いかな。 

チーム運営を経営に結びつける人物が必要やね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店にビッグクラブを支える財力あるかなぁ? 

薄利多売だろうから社員から反発もあるんじゃない? 

単体で黒字を出すには身の丈に合った運営になるだろうからJ1上位を維持するのは困難では? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今ここで世界の日産が頑張らないと、スカイラインGTRに未来はあるのか? 

端から見ると・・・本田との合併だかの話も頓挫した上でマリノスも手放す・・日産の社員、関係者さんの士気は大丈夫かね・・・・ゴーン離れて上手くいくと思ったらこれかよっていう印象になったとしたら・・・なにかぎこちないものを感じますね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元日産マンとして今の日産の経営状況としてこうなると思った。せっかく野球部も復活したが野球部も廃部になる可能性が大だな。 

でも社会的責任もサポーターに対する責任もあるような気がするけど日産とはゴーン体制からこのような体質だから信用がない。ただあのゴーンでもマリノスへのスポンサーは降りなかったよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間十億単位の広告費が必要で、広告費分の価値はないのを覚悟する必要があるでしょうね(マリノスという言葉は出てきてもノジマという言葉が出てこない)。これならネーミングライツだけの方がお得かと。 

あとは株主が認めてくれるかどうか、そこでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは嫌いだが、その嫌いな感情抜きにしてノジマに売却は止めた方がいいと思う。 

 

ノジマの子会社に勤めていた事があるか、会社では社内報が定期的に出ていた。その社内報の中で取締役である現社長の息子、恐らく次期社長なのだろうけど、株主に対する返答が物凄く曖昧ではっきり数字を用いて返答することはなかった。 

 

つまり、現社長では良くても会社が承継された際にマリノスがどうなるか。波乱が起きるのではないかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れそうな会社が、あれこれ選択肢を持つのはおかしいのでは?多大な損失を出す会社があれだけのCMをするのはおかしいし、スポンサー料を払う余裕があるのか、危機感が無いのかが分からない。それが時代について行けない、感覚が違う会社なのかも知れないけども。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社の経営が怪しくなってるのだから所有しているスポーツチームが売りに出されるのは当然の事。 

正式決定前に検討中の企業名が出てしまうのはいかがなのもかと思うけど、地元企業ということだし、縁もゆかりもないところに買われるよりもよっぽど良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマは確かにメガ大手じゃ無いけど意欲的なら良いので無いかな。今は実はJクラブの上場もオッケーになったから意欲的な会社なら儲からないJチームを改革もしてくれるかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー経営者が変わるなんてフットボールの世界では日常のこと。会社がボロボロなんだから、今まで保持していたことがありえないこと。ネーミングライツもさっさと売るべきだった。問題は宣伝効果としてクラブを買いたいと思ってるような素人かどうかってこと。問題は金じゃなく上層部のマネジメント能力。でもノジマって量販店としては2流だけど大丈夫なん? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いなぁノジマは相模原に本社があったが今は横浜に移し急成長して遂げた会社伸び盛りで良いかも知れないノンプロでも野球とサッカーじゃ全く資本が違うサッカーならかな掛からないからなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマ電器のマリノス買収には反対です。ノジマはヨドバシ等に比べると売り上げはそれほどでもなく、財務に不安があります。関西では電鉄系が野球チームを持ってたりしますが、相鉄あたりが手を上げてくれたらと思います。 

相鉄の場合、新横浜線が営業開始しているので、首都圏や横浜市の集客もある程度見込めるし、財務は健全です。まあ、願望にすぎませんが。 

 

▲3 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

株主からしたら 今の日産では再建に集中してほしいですね 

DeNAは 野球単体でも黒字が出ているのに サッカーは 協会主導の運営方針では 単体では 難しいのかな? 

単体で黒字が難しいとなると 景気によって 運営会社が変わるのは 今後多々ありそうですね 

 

▲77 ▼134 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと半導体製造装置とか医療機器とか電子部品とか儲かってる輸出企業手をあげないのか? 

直接日本のユーザーが顧客になるところでないと持っていても意味ないのか。 

スタンドは幅広く市民で埋めてやらないといけないね。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマはサッカーチームを保有出来る程の資本力はないと思います。 

社長のヒロシさんは自己顕示欲が強いからやりたいだろうけど、身の丈日本合わない事をする事で誰も幸せにならない結果を招く事が懸念されます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSには否定的な意見が散見されますがマリノスサポの方々にはノジマに何か抵抗感でもあるんですかね。家電量販以外にも多角経営してるようですし女子サッカーにも投資してるので良いと思うんですけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、必要な金額が一桁ないしは二桁も違うベイスターズ買収にも手を出そうとした過去が有るだけに、ホントに十数億程度で済むならノジマでも十分に手が届く、って事かな? 

 

ホントに横浜FM買収成立なら、既に所有してる女子サッカークラブは、横浜FMに吸収合併されちゃうんだろうな・・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJクラブの売却額が安すぎる。10億-15億で買えてしまうJリーグ自体に価値があるのか?海外で1部クラブ買うなら最低でも数百億。ここに歴史と価値が反映されてる気がする。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンは横浜Fマリノスにとっては泣きっ面に蜂な嵐のようなシーズンですね 

リーグ戦開始後は春先に監督を解任し、それでも上手く行かず一時はリーグ最下位に、夏場はキープレイヤー含む複数人の移籍が発生し、シティーフットボールグループからも外され、次はリーグ戦で残留争いをやっきになってるタイミングでのクラブ売却騒動... 

いやはや運で片付けるには残酷かもしれませんが、ホントに運から見放され過ぎてませんか? 

 

現状を踏まえ、まずは最低限J1リーグ残留を確保してから売却の打診をしてほしかったです 

理由は来季J1かJ2かでクラブの市場価値とか変わってきそうですし、こんな状況で監督や選手たちが残りのリーグ戦に集中出来るか?と言ったらやりきれない気持ちになるかもですし、彼らにとって失礼であり可哀想だからです 

 

それと最近ずっとこう思うんですけど、クラブ側は言ってる事やってる事ゴチャゴチャし続けてませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日産は、HONDAと手を組まなかったのか。変にプライドが高いから、妥協点を見誤ってどんどん悪い方に進んでいく。 

万が一マリノスがJ2に降格したら、売るにしてももっと安くなるでしょ。そう簡単に昇格出来ない。 

シティグループのつながりだってどうなるやら。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チームに払う広告宣伝費が20億円と言われている。 

 

一方でノジマの純利益は200億円程度。広告宣伝費は260億円程度。 

 

払えない額ではないが、毎年20億円マリノスに払うのはそれなりの負担になると思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスの元社長である嘉悦氏の記事。 

「これまで大企業を親会社に持つJリーグクラブでは、たとえ赤字が出ても、親会社から宣伝広告費として追加出資してもらい、最終的に帳簿上ではプラスマイナスゼロにする事が慣例になっていた」。 

こんな有り様で、Jリーグクラブのオーナーになりたがるなんてよっぽどの物好きしかいませんよ。ましてや、日産スタジアムも赤字ですしね(文部科学省の調査※平成28年1月では5.2億円の赤字)。 

マリノスの売却価格が十数億円、暗黒期の横浜ベイスターズの売却価格は95億円。買うのは安いが後が高く付くんだろうね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、プライドの高さからホンダの子会社になることを拒否して、(プライド以外の)沢山のものを失うこととなっている。 

事業の方向性を間違えてしまったので、依然として、将来の見通しも依然として厳しい。 

結局、日産ブランド消滅!なんてことにならないことを祈るばかりである。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE