( 328685 )  2025/10/02 03:43:12  
00

「番号はどこから入手?」小泉進次郎陣営 一部党員への“投票促進ショートメール”が波紋…事務所は「ボランティアによる手作業」

女性自身 10/1(水) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3cc0babf266606bd90e9e5cd455b6f64ac4d4cc

 

( 328686 )  2025/10/02 03:43:12  
00

自民党総裁選が迫る中、小泉進次郎農相の陣営における非倫理的行為が問題視されています。

広報班長の牧島かれん氏が、彼を称賛するコメントを書き込むよう支援者に指示していたことが発覚し、党内のネットリテラシーの低さが露呈。

小泉氏はその責任を認め謝罪しました。

また、彼の地元で党員の離党があったと報じられ、選挙への影響を懸念しています。

さらに、小泉氏の事務所から党員にショートメッセージで投票を促す行為があり、これは禁止事項に抵触している可能性があります。

事務所は、資金をかけない方法でのメッセージ送信は問題ないとの見解を示していますが、一部党員からは不安の声が上がっています。

(要約)

( 328688 )  2025/10/02 03:43:12  
00

(写真:時事通信) 

 

10月4日投開票の自民党総裁選まで残すところあと3日。報道各社の調査で国会議員票がトップといわれる小泉進次郎農相(44)だが、陣営による“ステマ指示”の余波が続いている。 

 

「『週刊文春』の報道をきっかけに、陣営の広報班長だった牧島かれん元デジタル相(48)の事務所が、動画配信サイトに小泉氏を称賛するコメントを書き込むよう支援者らに指示をしていたことが発覚。牧島氏は自民党のネットメディア局長に就任していることもあり、党全体におけるネットリテラシーの低さが露呈してしまったかたちです。 

 

小泉氏は陣営の“ステマ指示”を知らなかったそうですが、『最後の責任は私にある』として謝罪。牧島氏も殺害予告が寄せられていることを理由に、広報班長を辞任しました。しかし一件落着とはいかず、国民の信頼を揺るがす大失態に冷ややかな視線が注がれています」(全国紙記者) 

 

さらに9月30日には「文春オンライン」で、「小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた」と題する記事が公開されることに。小泉氏は10月1日にXを更新し、《自民党総裁選に不当な影響を与えかねない記事であり極めて遺憾です》などと報道に強く抗議していた。 

 

総裁選をめぐって周辺が騒がしい小泉氏だが、一部党員の間でも“ある勧誘方法”が波紋を呼んでいるようだ。 

 

295人の国会議員票と同数の党員・党友票の計590票を争うフルスペック方式が採用された今回の総裁選。FNNの報道によれば、郵便投票となる党員・党友票は3日に締め切られ、党は1日午前中までの投函を強く呼びかけたという。 

 

そんななか、9月22日の告示後には、小泉氏の事務所から投票を促すショートメッセージが携帯電話に直接送られてきた党員もいたようだ。実際にXでは、党員と見られるユーザーから困惑する声や不快感を示す声が上がっている。 

 

《そういえば知らない番号から電話があり 私は知らない番号基本的に出ないんだけど 同じ番号から「小泉進次郎事務所です」云々とショートメッセージが入っていました 本物なのでしょうか? 本物だとしたら番号はどこから入手したのでしょうか??》 

《なんでこんなショートメッセージが私の携帯に届くんだ? なんで小泉進次郎が私の携帯番号知っているんだ? 自分の総裁選のために国民の個人情報を勝手に使って良いのか? これが総理になろうとする人間のする事か?》 

《は?小泉陣営・・・ショートメッセージいいんですか?電話は禁止だからショートメッセージにしたっていう事ですかね。それだとまた問題じゃないんですか?ショートメッセージもいわば電話番号で送ってますからね》 

 

自民党の総裁選挙管理委員会では、資金がかからない選挙を実現するため以下の8つの禁止事項が設けられている。 

 

「書籍や色紙など物品を配ること」 

「政策パンフレットなどの文書を大量に郵送すること」 

「インターネットで有料広告を掲載すること」 

「自動音声で電話をかける『オートコール』を用いて投票を呼びかけること」 

「そのほかの金をかける行為」 

「党の機関紙を利用して選挙運動や候補者の支援を行うこと」 

「都道府県連が特定の候補者や候補予定者を支援すること」 

「告示後に党員らに送付される投票用紙を集めること」 

 

たしかに、“ショートメッセージを送ってはいけない”とは明記されていないが……。 

 

「Xで拡散しているショートメッセージの画像を見ると、小泉氏の事務所を名乗る送り主から送信されたものがほとんどです。“小泉進次郎へ投票いただきますようお願いします”など、投票を呼びかける文言が明記されていました。 

 

また党員のなかには、自分の携帯電話に勧誘メッセージが直接送られてくるとは想定していなかった人もいたようです。加えて、知らない人の携帯番号からメッセージが送られてきたとすれば、不審がられても仕方がないでしょう。 

 

小泉氏の事務所が党員に対してショートメッセージを送信していたかどうかは定かではありませんが、事前に周知していなければ“いたずら”と認識されてしまう可能性もあります。メッセージが送られてきた党員の間では、“総裁選のために党員の個人情報を使用していいのか”と疑問視する人もいるようです」(WEBメディア記者) 

 

そこで本誌は1日、小泉氏の事務所を取材。党員にショートメッセージを用いて投票を呼びかけていたことは事実か、事実であればどのような判断に基づいて送信していたのか、総裁選の禁止事項と照らし合わせた見解などを聞いた。 

 

同日17時すぎに文書で回答が寄せられ、以下の説明があった。 

 

「党総裁公選規程及び実施細則並びに党総裁選挙管理委員会が定めるところにより、業者に依頼するなど『金をかける行為』でなければ、ショートメールの送信は禁止されていません。 

 

各総裁候補者は、選挙人名簿の貸与を受けることができ、貸与された選挙人名簿をもとに手作業で支援の呼びかけを行なっています。ボランティアによる手作業のショートメールでの支援の呼びかけにつき、党総裁選挙管理委員会からは『問題ない』との回答を得ていることを申し添えます」(原文ママ) 

 

 

( 328687 )  2025/10/02 03:43:12  
00

この議論は、自民党の総裁選における小泉進次郎氏の陣営による党員へのショートメッセージ送信に関するもので、個人情報の取り扱いや選挙の公正性に関する問題が浮き彫りになっています。

多くのコメントが、ショートメッセージの送信が党員の合意なしに行われた可能性や、個人情報保護法に違反するのではないかという懸念を示しています。

 

 

特に、党員名簿の管理やその利用に関する疑念が強く、党員からの不快感や不信感が多数寄せられています。

また、陣営の透明性や誠実さについても疑問が呈されており、このような行動が自民党全体の信頼性を損なうのではないかという意見も多く見受けられます。

 

 

加えて、過去のスキャンダルや議員の不正行為がこうした状況の背景にあるとの指摘もあり、政治家に対する厳しい目が向けられています。

ボランティアや選挙管理委員会の判断が問題視され、選挙戦の公平性を求める声が強くなっていることが見受けられます。

 

 

この件はまた、日本の政治文化や倫理観についても多くの議論を呼んでおり、今後の選挙や政治家としての資質について真剣に考え直す必要があるとの意見が多数ある状況と言えるでしょう。

(まとめ)

( 328689 )  2025/10/02 03:43:12  
00

=+=+=+=+= 

 

「ボランティアによる手作業だから問題ない」――その説明、どこまで通用するのでしょうか。党員の携帯に突然ショートメッセージが届く状況は、受け取る側からすれば不快で不審。しかも、ステマ騒動の直後にこの件が浮上するあたり、陣営の情報管理と倫理意識の低さが露呈しています。総裁選は国のリーダーを選ぶ場。ルールの“抜け道”を探すような姿勢では、信頼を得るどころか疑念を深めるだけです。「最後の責任は私にある」と言うなら、まずは情報の扱い方から見直すべきでは? 

 

▲5064 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

党員名簿に携帯の電話番号が記載されていて送信したのでしょう 

という事は党員名簿が小泉陣営の手元にあったのでしょうが小泉議員を通して党員になったのなら人になら分かりますが他の議員を通して党員になった人にまでショートメッセージが送られていたとなると自民党党員名簿を入手していた事になりますので他の候補にはそのような名簿が配布されていなかったのならば非常に問題ですね 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の関係で自民党員になっていますが小泉事務所だけでなく林事務所からも投票を呼びかける電話がありましたよ。昨年の総裁選の時は確か加藤氏と高市氏の関係者から投票の呼びかけ電話がありました。なので電話での呼びかけは総裁選では普通なのかと思っていましたし電話番号は党本部が候補者に名簿を渡しているのだと思っていました。違うなら皆何処から私の番号を知ったのか。怖いですけど。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ボランティアによる手作業」か。 

その電話番号はどこから手に入れた? 

個人情報保護法違反ですよ、すんずろう、知らなかったですか。 

 

>私は知らなかった 

落選議員だったので一緒にその議員を通じた党員もたまたま消してしまったただのミス 

6月のことで今回の選挙とは関係がない 

 

知らない訳なかろう。 

唯のミスですか。 

自民党の代議士は会社法でいう、株主名簿からある特定の株主を削除したら 

たまたま消してしまったで済みますか。(会社法なんて、進次郎は読んだこと無いだろうな。) 

党員あっての代議士。 

この作為的な削除に関して、一度でも「申し訳ありません。」 

と826人に謝罪も一切ない総理候補って何なんですか! 

 

6月はね。ゲルが参院選前に辞任するかもと報道されていた頃。 

総裁選がいつあっても有り得る時期。 

事実把握が出来ないのですかね。 

総理にすべきではない人物。総裁選を辞退しなさい! 

 

▲2944 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は政治倫理綱領違反、即刻議員を辞職すべき  

政治倫理綱領 政治倫理の確立は、議会政治の根幹である。われわれは、主権者たる国民から国政に関する権能を信託された代表であることを自覚し、政治家の良心と責任感をもつて政治活動を行い、いやしくも国民の信頼にもとることがないよう努めなければならない。 ここに、国会の権威と名誉を守り、議会制民主主義の健全な発展に資するため、政治倫理綱領を定めるものである。 一、われわれは、国民の信頼に値するより高い倫理的義務に徹し、政治不信を招く公私混淆を断ち、清廉を持し、かりそめにも国民の非難を受けないよう政治腐敗の根絶と政治倫理の向上に努めなければならない。 一、われわれは、主権者である国民に責任を負い、その政治活動においては全力をあげかつ不断に任務を果たす義務を有するとともに、われわれの言動のすべてが常に国民の注視の下にあることを銘記しなければならない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしくないですか? 

進次郎さんはただの操り人形何だと思いますが…。普通の人なら、心が壊れますよね。 

 

そこまでしてでも、進次郎を総理にしないといけない理由がたくさんあるのでしょう。 

 

日本はこのまま終わるのでしょうか。 

特に若い方、お子さんがいる方、政治に目を向けましょう。将来がぐちゃぐちゃにされますよ。 

 

▲2172 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「ボランティアによる手作業」という申し開きはオートコールは使っていませんという主張だろうが、問題はそこじゃない。 

自民党は党員の携帯番号の入った選挙人名簿を立候補者に配っているということかな。 

党員の方々はそれを許諾して携帯番号を党に教えているんだろうか。 

許諾を得ていないとすればこの騒ぎで自民党員をやめる人が増加してしまうかもしれない。 

 

▲1423 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの候補者が総裁選に当選する事は、日本国民と日本国の為には絶対にならない事が判明したね。 

それでもこの候補者に投票する人が多い時点で自民党は国と国民を任せることが出来ない組織だと判明します。 

次以降の全ての選挙では自民党以外の候補者に投票しましょう。 

そのうちに、自民党は国民の投票行動そのものを疑う事でしょう。 

 

▲1133 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

通常のメールアドレスで受信する場合と比較すると、常に手元にある携帯のショートメールはよりプライベート感があるので、いきなり知らない番号から送信されてきたらまずスパム、詐欺を疑うのが普通かなと。 

そのくらいの感覚を元々デジタル大臣をやっていた方がいたにも関わらず陣営に徹底されていないのが問題ですし、そもそも受け手がどう感じるかという思いに至らない点もどうなのかなーと感じます。 

企業によってはメールでの送信は勿論のこと、ショートメールの送信に関しても事前にパーミッション(送信許可)を取っているところもあると思いますよ。 

 

▲812 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑だらけの総裁選ですが疑惑で終わらせないで白黒をはっきりするべきです。 

総裁選を中断して仕切り直しをしましょう。 

それにしても自民党には疑惑が多すぎます。 

モリカケ問題でさえまだまだ未解決問題になってます。 

もう総裁選中止して第三者に全ての疑惑を調査させて公平て透明性のある総裁選にするべきではないでしょうか? 

 

▲1273 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の総裁選対応で党員へのショートメッセージ送信は規則上禁止されていないとはいえ、党員の個人情報を無断で利用し、投票を促す行為は倫理的に疑問であり、不快感や不信感を招いたのは明白であり、問題無いという見解は常識的にかなりズレている。 

 

X上では「自分の携帯番号をどこから入手したのか」と困惑する声が上がり、事前周知もなく実施されたことで、いたずらや不正行為と誤解されるリスクもある。 

 

さらに神奈川県連で高市氏支持者の投票権が勝手に剥奪された件と併せると、小泉氏陣営の管理能力の欠如、票操作の疑念が浮き彫りになる。 

 

総裁選において公正さや誠実さを欠いたままトップを狙う姿勢は、政治家としての資質に重大な疑問を投げかける。 

 

▲634 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

碌に法案を出さず、総裁選前にこれだけの疑惑がある小泉進次郎氏が仮に総裁になれば、自民党は本当の意味で終焉を迎えるだろうね。リテラシーもクソもあったものではない。こんな初歩的な知識すら持ち合わせていない小泉進次郎並びに小泉陣営に日本の舵取りを任せる訳には決していかない。 

 

▲835 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの総裁選で身近な応援議員の管理さえもできないのだから、こんな男が総理になっても日本の危機管理など尚更できないよ。 

もし問題が起きても「私は知らなかった。ただ責任は背負って、明日から一層日本をよくしていくよう頑張る」とか言いそう。 

 

▲631 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にもう辞退して欲しい。国民は特定候補への忖度・特定対立候補の不利益となる今回の総裁選のやり口を見て、呆れ果てています。 

総裁選は自民党員と議員にしか投票権はありませんが、民意に近い党員票を無視した前回の総裁選で選ばれた石破政権を国民はどう審判したか?同じことを繰り返すだけ、その度に自民党が崩壊に近づいていることを議員だけが理解していないとしか思えません。 

 

▲372 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者に党員名簿が知らされていたと言う事。 

名簿に携帯電話の番号も載せてあったとしても、直接アプローチしても良いと承諾をとっていたのでしょうか? 

企業でも顧客名簿がデータとして端末で閲覧出来る場合もあります。 

基本的にいくら知人であっても、勝手に承諾無しに直接連絡は出来ないでしょう。 

考えがおかしいとしか思えない。 

メールを送られて来た方が不信感を持つのはもっともだと思います。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ショートメッセージは金かかりますよね?LINEならともかく一般的にSMSは有料のはずですが? 

 

またボランティア=支持者であるが一般国民とすると、そのボランティアに党員の個人情報が閲覧できているということではないでしょうか? 

 

国会議員事務所が個人情報保護法に抵触する行為を行っているとすれば問題ではないのかね? 

 

▲338 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況になってもなお、小泉進次郎に投票しようとする議員が沢山いるのでしょうか? 菅や加藤、木原などの取り巻きはわかるが、それ以外の「勝ち馬に乗って論功行賞を狙う議員」は、小泉総裁で国民の支持を得られると本気で思っているのですかね?どう考えても次期選挙で議員バッジを失うことになりますよ。ポスト以前に議員バッジでしょう。世の中の流れをよく見て、冷静に判断した方がいいと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電話にしても、禁止事項は「自動音声で」となってるから、肉声ならいいことになる。 

なら、ショートメールも当然OKですね(「規約上は」ですが)。 

 

番号の入手経路ですが、 

支持率調査で「日本テレビは党員、党友と答えた方を対象に独自の電話調査を行った」と言ってる。 

つまり、 

1. 有権者全体に対する無作為調査で自民党支持と答えた人の電話番号を記録 

2. その自民党支持者の中からさらに党員/党友と答えた人の電話番号を記録 

この1、2を繰り返せば繰り返すほど、多くの党員/党友の電話番号が分かる。 

読売と自民党は通じてるから情報をもらってるのではないか? 

また、入党時に携帯番号を記入してる人も一定数おられるのではないか? 

 

▲196 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の不思議な情報は良くある。特に選挙時。突然に候補者応援の葉書が送られてきて、推薦者に全く知らない名前がある。過去に1回でも関わったなら、何か引っ掛かるものはあるだろうが、学校でも仕事でも覚えのないような苗字。どっから手に入れて紹介したんだ?と。 

名前が事務局に残ってほしくないので事務局に連絡して削除してもらうにも、くどくどとナントカの関係ではないですか?とか聞かれたりした事もあるが、そんな個人情報を本人に確認もせずに流すようなヤバい所に関わったこともないし、そんなとこに関わる事務局も事務局だと思った。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県に住んでいる自民党員ですが、29日の夕方に「小泉事務所」を名乗る初老男性の声で電話ありました。 

内容は「もう投票しましたか?」「小泉進次郎に投票お願いします」「もうすぐ投票の期限が来ますので早めの投票お願い致します」です。 

最初に名前の確認もされたので間違いなく分かって電話してます。 

 

もちろん小泉事務所から党員にはなってはいません、自分で申し込み、別の議員さんの事務所から党員になってます。 

 

どこから私の電話番号を入手したのか、私が党員になった議員事務所に追求してもらうように要求したいと思います。 

 

▲175 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営は「業者に依頼するなど金をかける行為でなければショートメールは禁止されていない」と釈明する。しかしSMSは一通ごとに料金が発生し、数十万通規模になれば数百万円に達する。これは「金をかけない選挙」という総裁選規程の趣旨に反し、形式上はグレーでも実質的にはアウトに近い。党員の不信感を招き、公正性を損なう危険性は大きい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアによる手作業などではない。各都道府県支部長は党員名簿一覧を持っている。だから小泉氏は神奈川県の党員一覧を手元に置いて見ることが出来る数少ない立場。絶対にボランティアに名簿などは渡さない。私の隣の知人は自民党員だが、支部長の小泉派の人から小泉氏に入れて欲しいとのメールが来たと言っている。その支部長の名前を出してもいいが今回はやめておく。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズロー氏が民意を勝ち取り真の総理大臣になるには、総理になった途端ちゃぶ台をひっくり返し、人事を右派で固めて一般庶民の味方につくべきです。セコイ利権や派閥は全て削除し、仕事のできる人間は今以上に報酬を得るのです。変な派閥関係や入れ知恵がなければあなたはそんな風にはなっていなかったかもしれない。真の自分を取り戻すのです。と思う。 

 

▲156 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

明文化されていない行為について、一般国民に対しては実態で判断されます。明らかにダメとは示されていなくても、実態として近しい類型があると拡大解釈されるとアウトです。 

 

ショートメールは電話と同様ですから、一般国民に対しての判断基準ではアウトでしょう。 

 

ダブルスタンダードなんですね。 

政治家と一般国民で判断基準が変わるなんておかしいですな。 

この件に限らず、政治の世界はコンプライアンスに対する考え方が甘すぎます。 

本来は国民の範たる存在のはずなのですがね。政治がこれですから、日本の秩序は崩壊。 

この見識レベルで報酬なんて払えませんし、国民の運命なんて任せられませんよ。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員になる時の規約に何が書いてあるかで問題の有無が決まるのかな。 

ただ個人情報だからね、ボランティアはその情報にアクセスしても良いのか?どのような情報管理をしているのか党員の方は心配になるでしょうね 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

讀賣新聞などは自民党員全員の住所録を持っているという話を聞いたことがあります。色んなルートから電話番号を聞き出して、ショートメールを送ったんじゃないでしょうか。政党の党員になるという事は個人情報を差し出すことでもあります。共産党員などは、遠方に転居しても、公安から警察に連絡が行き監視されるとも聞きました。 

政党のガバナンスやコンプライアンスとかの言葉を安易に信用してはいけないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は知らなかった、と小泉氏言うがこうしたことがいくつか出てきた。小泉氏は「最後まで一喜一憂せず、できることは全てやる」と何度も発言。彼の選挙関係者は当然に規約を破らなければ何でもあり、でいろいろ進めた結果が今回のいくつかの問題の遠因。自分は知らなかったが最終的には自分に責任があるとか言ってますが。ならば選挙戦から潔く離脱するのが筋。小泉氏の言い分は、石破氏と同様のスタンスで自分がいない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の議員票で小泉氏が優勢な背景としてよく言われるのは、長老議員たちの傀儡として今まで通り影響力を行使できる、と言われているが、長老議員たちは本当に自党の置かれている危機的状況を理解出来ていないのだろうか 

これまで国政選挙に於いて歴戦の強者であり、票を読む実力は党内でも抜きん出ている筈だ 

 

そうであると仮定するならば、小泉氏をこれ程まで推す理由は何処にあるのか 

それは、これまでの自民党支持基盤である、地方、第一次産業、経営者層から、若者の政治への関心が高まった事による有権者のボリュームゾーン変化嗅ぎ取っているのではなかろうか 

 

即ち、中途半端に若くて、中途半端に実力のある政治家よりも、「何を成し遂げて何をどうしたいのか分からないが、何となくいい人そう、何となく話を聞いてくれそう」なイメージの総裁を戴くことで、今後更に拡大が期待できる若い層の自民党への支持が期待できる、と 

 

中身は二の次だが 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉施設では、ご家族に連絡を取る際事前に、個人情報使用許可をご家族に署名していただかないといけないことになっている。 

行政が定めている。その行政のトップになろうという選挙でこのような使用は許されていいものだろうか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲、第三弾もあるんだろうなぁ!? 

小泉陣営からの否定コメントが出きったら第三弾発射されるんだろうな。 

文春さん!不倫ネタより政治の闇ネタの方が数倍楽しい。これからも国民の為にご尽力願います。 

 

▲389 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各総裁候補者は、選挙人名簿の貸与を受けることができ、貸与された選挙人名簿をもとに手作業で支援の呼びかけを行なっています。ボランティアによる手作業のショートメールでの支援の呼びかけにつき、党総裁選挙管理委員会からは『問題ない』との回答を得ていることを申し添えます」  報道 

 

出ました! 

ボランティア! 

 

この回答だと 

小泉氏は選挙人名簿の貸与を受けることができ 

その名簿を元にボランティアが手作業で支援の呼びかけをしたと! 

 

この選挙人名簿は 

今回は自民党総裁選だから 

自民党党員である方々ですよね? 

 

全国の選挙人名簿を貸与されるの? 

 

凄い個人情報を 

小泉氏は手に入れていたのですかね? 

 

他の候補者の方も 

ボランティアを使って 

このようなことをしているのでしょうか? 

 

党員になる時 

同意書など取っているのですかね? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に勝ちたいがためだけに小泉進次郞陣営が手段を選ばすぎて真っ黒。 

これで総裁選に勝っても「真っ黒な嘘つき政治家」として有権者から全く信用を得られず石破以上の大敗をすることになるだけじゃないかな? 

 

▲455 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙人名簿を作成する際に党員に同意書に署名もらってるなら別だけど、知らない番号から着信あったりいきなりショートメールが届いたとなれば、同意書はもらってない。つまり個人情報を無断貸与無断使用で個人情報保護法違反になるんじゃないの? 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に党員の党籍削除したとの文春の記事に対しても遺憾だと言っているようだが、遺憾表明するのなら記事内容に対してではなく重大な事務ミスを犯した自らが会長を務める神奈川県連に対して、ではないのか。ステマ問題やカレン氏の辞任に関するコメントもそうだが、問題認識が完全にズレている。 

この程度のことですら問題の本質をきちんと捉えられないのに、総理総裁になって果たして大丈夫かとても不安。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自民党の選挙管理委員会が問題と認めたかどうかは関係ない。これら様々な不正かつ卑怯な手段を使って誕生させた新政権を国民が承認するのかどうかの問題だ。 普通に考えて、国民の98%はこんなものを認めるはずがないし、そんないかがわしい政権に100兆円規模の血税を歳出する予算執行権を与えるわけがない。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースの場合、この手法を認めた党総裁選挙管理委員会を叩くべきだ。 

 

政治は権力争いだから、手段を問わないときがある。 

 

ただ、今回の場合、選挙管理委員会が決めたルールに則っているのだから、これで小泉陣営を叩くのはお門違い。 

 

グレーゾーンを白と言ってしまった党総裁選挙管理委員会の判断を批判するべきだ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か先は分からないけど、今の時点で小泉進次郎がリードしてるとか終わってるよな。世界はトランプとかプーチンとか習近平とかネタニヤフとか、とにかく好き勝手やり散らかしてるのに、何の苦労もなく世間も知らないような世襲議員が自民党の総裁になるとかありえないんじゃないかな。だから失われた30年とか言われてるんじゃないかな。郵政民営化だとか派遣法の改正だとかアベノミクスかなんか知らんけど、余計な事する度に日本の国力が弱くなっていくよな。そもそも選挙は名前を知ってるからとかナメた考えじゃなく、もっと真面目に考えて投票したらいいと思うけどな。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報保護法の観点から見た場合はどうなんだろう。 

保護法では個人情報を集める際の目的を明示して利用許諾を得ることを求めている。 

もし党員になる際に総裁選における選挙活動に利用されることがわかる形で同意を得ていなかった場合個人情報保護法違反になるのだが。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事がだんだんエスカレートすると、法の網目をかいくぐる事ばかりしてまるで詐欺師のごとく法に裁かれない政治家ばかりが増えてきそうです。 

こんなことをしている限り、裏金議員や統一教会といった問題は決してなくならないと思います。 

自民党には今でも法の網をかいくぐるような事をしている政治家がいるからこういうことが当たり前のよう出てくるんでしょうか。 

このような方が総理大臣候補とは恐ろしいです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選、高市氏がいつも送っている政策リーフを、しかもルールができる前に送ったにも関わらず注意された。 

 

それに比べて今回やらかした小泉氏と林氏への対応があまりにも甘すぎる。どう考えてもエコ贔屓。こんな政党を誰が信じるのか。党員を含めた選挙だとしてもそれはすべて茶番である。最後は自民党の重鎮たちの意向で決まる。 

 

▲59 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者は党員名簿を手に入れることはできるから 

携帯番号が載ってればショートメッセージは送れるよな。 

ただ91万人いるっていう党員の何人にやったら 

金かけた運動になるのかは知らんけど、 

どうなん?とは思うところはあるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に党員を削除してしまった事に対しては、単なる事務局のミスでなく、しっかりと原因を突き止めて、再発防止を行う必要があります。 

これをこのまま放ったらかしにすれば、今後どんどん同じ様な問題が出て来ますよ! 

 

▲170 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいなぁ。無断ショートメールは個人情報保護法に引っ掛かるでしょう。 

これだけ色々出てくると、小泉以外の陣営からの工作員が紛れ込んでるのでは?とまで考えてしまうが仮にそうだとしてもその程度の人が日本国のトップで良いのだろうか?やる方もやられる方も総理失格なのではないでしょうか? 

自民党全体でがん細胞に侵されているように思えてならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は別に応援してはいないけれども、個人情報の流出だ!国民の情報も大丈夫か?などの情報の取扱いに関するコメントは過剰反応に思う。 

党に届け出た番号に、使っていい(と選管が認めた)やり方で連絡が来ているんだから、何が問題なのかイマイチわからない。会社に届け出た番号に、会社から連絡が来たと置き換えれば、やっていいことかはともかく、情報の流出ではないだろう。 

ショートメールで呼びかけることがいいのか悪いのかは私はそもそも自民を応援しておらず、内輪のことは知ったことではないので言及しないが。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は総裁選辞退 

神奈川県県連は 第三者をいれ 全てを調査し公表 関わった議員 処分 

石破側の選挙管理委員長の逢沢は 

公平公正中立の立場であるにもかかわらず 

小泉擁護で不正の問題も注意だけで 

不正に関わってる可能性大 議員辞職レベル 

小泉陣営も調査しなければいけない。 

民主主義の根幹にかかわる大問題 

選挙の公平性も崩され 国民に不信感をいだかせた罪は重い。自民党リベラル議員は石破森山 岸田 村上 岩屋も含め 

政治家の資質がない議員が多すぎます。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしないと総理にはなれないんですかね? 

私の中では総理大臣ってもっと威厳や、カリスマ性が高い方だと思ってました 

 

昔、学校の先生は怖かった 

同じく警察署の巡査さんは怖かった 

今やクレームの対象とされて威厳も尊敬も無くなって来てる気がする 

日本はこのままで良いのでしょうか 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日昼の番組で言ってたけど小泉陣営はこれからは失点をしないようにするだけと言ってましたね️ 

そのタイミングでフィリピン訪問とか公務を入るあたりきな臭い感じしかしません️ 

この方に日本の舵取りを任せるのは無謀な気がしてなりません️ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の選挙管理委員会が選挙名簿を貸し出していると記事に記載があります。小泉陣営の問題と言うよりも、自民党の選挙管理委員会のルールの問題だと思いますが。 

この程度で問題になるのなら、某党など某党系の病院の友の会名簿を活用して、自宅に訪問してきたり、某党を応援する機関誌?を送ってきますし、 

某宗教政党など某宗教の信者と思われる知り合いから投票依頼される電話など 

以前は日常茶飯事でしたが。 

それ以上に、文春に先を越された悔しさからか、尻馬ビジネスでの小泉陣営を叩いている別の週刊誌も情け無いですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のルールとしてダメではないってのはいいとして、個人情報保護法のほうに引っかからないのが不思議。個人情報保護法って通販とかでもあるけれど、その目的以外に使わないって条件で個人情報集めることがほとんど。 

一部の人はショートメール来るとは想定してなかったってことなら、党員になるときに個人情報保護の条件で候補者に共有して選挙活動に使用されるって項目あったのかな。 

選対委員が本部が全員分流すとかならありだろうけど、小泉さんのように個人の党議員が使用できるってフリーダム過ぎない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>党総裁選挙管理委員会からは『問題ない』との回答を得ていることを申し添えます 

 

これって要するに、個人情報保護法という歴とした法律よりも、総裁選の選管の判断の方が優先される、という考えとしか思えないのだが。それとも、個人情報の私的な利用は法に抵触しないとでも思ったのだろうか。何れにしても、ちょっと驚くような話だな 

 

▲130 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを抜け道だらけにしておいて、ルールを守っているから問題ないというロジックは、自民党のいつものやり方。結局、自分たちが正しいという、証拠づくりでしかない。まさに、政治献金問題とか裏金問題に通じる、自民党の大きな問題。これじゃあ、誰も納得しない。誰が選ばれても、選挙結果に納得はないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員ですが、個人情報と言いますが、会報や今回の投票用紙来ます。 

党員資格は紹介制 紹介者の議員さんには住所、連絡先把握しています。 

党員資格の規約にも個人情報の取り扱い 

使用範囲も明記してあります。 

承諾しないと党員になれません。 

 

直接候補者から連絡くるのではなく 

紹介者の議員さんからお願いの連絡が来て 

その後直接お願いの連絡ある。 

 

何ら問題ありません。 

騒ぐ問題でもありません。 

 

▲9 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれが本当なら 

公平性から程遠い選挙ではないだろうか 

自民党内の選挙なので 

公選法違反にはならないが 

自民党の総裁選事務局は何をしているのか? 

ステマにも党員数訂正にも 

特にコメントを出していないようだが 

これでも公平な選挙と言えるのだろうか 

これで小泉進次郎氏が総裁になったとしても 

離れて行った自民党支持者は帰ってこない 

それどころか僅かばかり残っていたと思われる 

保守系自民党支持者は離れて行くのではないか? 

以前民進党の時を思い出す 

蓮舫氏が死に体にし 

前原氏がとどめを刺した。 

自民党は石破総理が死に体にし 

小泉進次郎氏がとどめを刺すのか? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 各総裁候補者は、選挙人名簿の貸与を受けることができ、貸与された選挙人名簿をもとに手作業で支援の呼びかけを行なっています 

 

選挙人名簿の貸与を受けることができるからといって,それを使って支援の呼びかけを行うことは許されてるの? 

個人情報保護法じゃ,集めた個人情報を目的外に使用する場合は本人の同意が必要ってなってるけど,「集めた個人情報は総裁選時の支援呼びかけに使用します」って通知して個人情報集めてんの? 

そうじゃなきゃ「自分の総裁選のために国民の個人情報を勝手に使って良いのか?」言う人がいる時点で同意とってるわけもなく,しっかりと違法行為なんだけど。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋たちは抜け道、抜け穴探しが突出してお上手です。 

8番出口なんかすぐに解決できそう。 

 

それとも、ルールを作るときに秘密の抜け穴を仕組んでおくのでしょうか。 

日本の立法府を担う人たちは、国の法律を作る際に自分たちが利用できる抜け道を準備しておくのでしょうか。 

国民が道に迷ってウロウロしている間に、抜け道を熟知した政治屋たちは先行者利得を得てシレッとしているのでしょうか。 

 

今回の件は政治屋同士のことだからキツネ君とタヌキ君の御伽話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報も何もあったもんじゃない。 

こんなレベルの情報管理ではスパイはやりたい放題だろう。でもスパイ防止法には消極的なんですよ。 

まあ何でもいい。景気を良くしてくれる力のある人に総理、総裁になって欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

責任取って今回の総裁選から抜けた方が良い。 

どの道、少数与党で舵取り困難なのに 

知らぬ存ぜぬで周りがアウトギリギリで動いてる人では 

また日本は悪くなる。 

これを僥倖と受け取り今回は降りるのが本人のためにも 

日本のためにもいいと思う 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に小泉、小泉陣営って常識や倫理観というものが欠けていると思う。国政に携わる者たちは世間の常識に疎いですね。だから国民に寄り添った政策を実行出来ない。特に政治家一族で企業に勤めたことも無く親や権力者に守られて来た人達が沢山いる訳だし感覚が違うのでしょう。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員が携帯番号を登録?申告?するときに、利用目的としてそういった「ショートメールが送られてくることも」あるとわかって登録してもらっているのだろうか? 

個人情報保護法が守られているのでしょうか? 

まあ、守られているのであれば「送られてくるとは思わなかった」とはならないはずだけど・・ 

コンプラゆるゆるなのが露呈していますね・・ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、大手のリフォーム会社に依頼した際、担当者の女性と打ち合わせをした。 

申込用紙に記載のある電話番号にショートメールでメッセージを送らせて頂いていいですか、と聞かれ承諾し、その後、色々なちょっとした相談に利用した。 

↑のようにいくら電話番号が分かっていても 

それを使いメッセージを送信していいか承諾を得てからがビジネスでは当たり前のイロハと思いますが、小泉事務所関係ではこんなイロハも知らないのでしょうか? 

ステマといい、これはやってはいけないことです。 

送る相手から許可されてもいないのに。 

常識も持ち合わせていない人間、またその周辺、総理大臣にすべき人ではない。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法の範疇外だからボランティアに日当は払い放題。 

ボランティアの中には旧統一教会の関係者も入って‥‥いるかも。 

 

小泉スンズローさんの趨勢が自民党の趨勢に直結してそう。 

 

今までの総裁選を見ると、自民党の先行きは暗そうに見えるのは私だけではないと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、小泉さんの政策について何も知らずに批判を投稿している方々、ご自分たちでよく覚えといてくださいね。コロナの時も感染症の尾身茂さんや三木谷さんは、よく分からない人たちに恐怖を与えて、彼らが唱える過剰な自粛を鵜呑みにして、若い世代の生活を制限してダメにしてきたのはそういう人たちです。小泉さんがなったら日本がダメになるとか言っていますけれども、ではこれまで安倍政権がダメにしたことについては何も思わないのですか?検察の暴挙、証拠の捏造、赤木事件の佐川さんの嘘の証言の数、黒田総裁による異常な金融緩和の長期継続、統一教会による日本政治への影響、などです。 

もっと自分の目で見て聞いて調べて、正しくは何かを判断しください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりそんなショートメールが来て、投票しようって思う人はいるんでしょうかね。逆効果になる人も多数いることが想像できないことが、 

ステマの件といい感覚がずれているなって思います。 

 

それにボランティアが送っているのに、あたかも本人が送っているかのような文章は問題ないんでしょうか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の候補の応援する党員は無許可で党員資格を無効にしても良い。 

 

ステマで他の候補を貶める事やショートメールで直接勧誘やっても、候補者本人に責任は問われない。 

 

自民党だけの選挙と思っている様だけど、その先に衆参の選挙がある事忘れてるのだろう。 

 

まず、この行動が目立っている候補者には総裁だけなら自民党だけが堕ちていくので構わんけど、総理大臣には絶対になってほしくはないね。日本が更に落魄れる。 

 

危機管理能力が無い事を証明している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動音声で電話をかける『オートコール』を用いて投票を呼びかけること」 

「そのほかの金をかける行為」 

ショートメールはお金掛かりますよね。そのほかの金を掛ける行為にあたりませんか? 

そもそも携帯番号入手する事が個人情報保護法に引っかかると思われますが……… 

何でもありですね。首相になる可能性がある自民党総裁選なので、陣営をコントロール出来ない人が内閣をうまくコントロール出来ませんよね……… 

小泉さん首相になったら衆院を解散してくださいよ。 

こんなのがトップの自民党に入れる人少なくなると思うので大敗出来ると思いますよ。親父さんの言っていた通り、自民党ぶっ壊しましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏のネガティブキャンペーン実施中。 

どんどん出てくるわ、出てくるわ。 

一つ疑問に思ったが、ショートメールだとしたら受信には料金は発生しないが、送信には料金が発生する。 

電話作戦と同じである。 

これは、「お金を使った」選挙活動にはならないのか? 

ショートメッセージなのか? 

どちらが本当なんだろうか。 

「問題ない」との回答らしいが、個人情報保護法には引っかかるのではないか? 

それにしても、今度は何が出てくるだろう。 

小泉陣営は、犯人捜しに躍起になっているようだが果たしてどうなる事か。 

国民が置いてきぼりの総裁選、高みの見物と行こう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前置きとしまして私は自民党員ですが何の活動もしておりません。それが先週突然知らない070-9322-3〇〇〇という電話番号から携帯に電話が来て、名前も所属も名乗らず、いきなり小泉進次郎をよろしくお願いしますと言われました。これもボランティアの一環なのでしょうか?何故小泉陣営は党員名簿を持っているのかな?それとも自民党議員は全員党員名簿を持っているのかな。気持ちの悪い話です。ちなみに総裁選の投票はしましたが小泉氏以外に入れました。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一ではなく、6に1から、2に一くらい首相になりそうな小泉氏。 ステマSNS,高市氏応援党員の排除、そしてこの党員へのショートメールとどんどん出てくる選挙活動。選挙参謀会社、多分、奥様が詳しい欧米系の会社が、取り仕切っているとすれば、米国の選挙介入に近いのでは。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この小泉は、自民党内においてどのような立場にあるのでしょうか? 

さすがに党員同士だからと言って、全ての党員の個人情報にアクセスできる権利があるとは思えません。 

但し幹事長クラスであれば、閲覧は簡単に出来るでしょうが、どうにも怪しいのが、現幹事長の森山が相当怪しいだけです。 

小泉推しなのでしょうから、情報をどんどん開示しているのではないのでしょうか。 

しかし腐っていますね一部の自民党議員は、これで総裁になり、総理大臣となったりしたなら、この日本はいったいどうなるのでしょう。 

酷い国の始まりですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや なんでもありですね  

普通こんな事するものですか?  

怖いくらいに必死ですが、よほどこの人を操ってやりたい放題したい人がいるって事ですかね。ステマの件といい、党員の数の件といい、今回の事といい、選挙なんて意味ないじゃんって不信感を抱かせてしまっているのは大罪だと思うんだけど、誰も罰せられ無いし、選挙はこのまま行われて、結果 なんじゃこりゃあ って結末になるのかな。暴動起きるんじゃない? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙管理委員会からOK出てるならこの件での小泉非難は違うのでは? 

というか、党員になる時に規約のようなものって取り交わしてないのだろうか 

このご時世、個人情報利用についての事前確認てまずあると思うけど 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、小泉陣営に何か敵対する陣営から送り込まれてるんじゃないか?なんて疑念すらわいてしまうくらいの落ち度と言うか、ルール違反というか、倫理上如何なものか?なんて気すらしてきます。 

進次郎推しではないが、何か彼が不憫に思えてきた... 

まさか、こういう考えすらも彼の手なのか?なんて思えてきてしまうくらい可哀想でならない。 

一庶民にこんな考えが出てくること自体、政治家として大丈夫か?と思ってしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、いや。金かけてるかどうかじゃなくて。 

個人情報はどうやって入手したのか?が最大の問題なんだが。総裁選以前の問題。 

 

ステマに党員粛清、個人情報不当奪取。 

すげーな。普通、こんなに悪事を繰り返せない。 

 

生まれついての振り切った悪なのか、 

まさかとは思うが全く思考が至らなかったドジっ子なのか。 

ちょっと斜め上過ぎて、どっちかわからんな。 

 

まあ、自民党にコンプラもへったくれも無いか。そうだよな。周りもみんな脱法してるもんな。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ショートメールによる投票の呼びかけは、自分はされたことがない。事務所に設置した固定電話からかけた電話ならまだしも、知らない携帯番号からのショートメールによる選挙のお知らせは怪しい感じがする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃でアサヒビールが発売延期。この様なことから日本を守る為に政府がありデジタル省がある。 

政府の機能を果たさず、自らの権力獲得を優先する。いい加減にして貰いたい。何処を見て生きているのか?そういう人生を過ごしたのかも知れないが、もう退くべき。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が総理になれば今度こそ自民党は終わるとか自民党に愛想を尽かすって人はまた一年後にはすっかり忘れて同じような台詞を吐いてるよ。結局他力本願でネットでしか文句いえないから自民党も変わらずだよ。今回の件含め総理大臣を決めることなんだからもう警察がきちんと関与すべき案件 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん関連の問題がここに来て沢山出てきました。 

水面下で足の引っ張り合いはしているのかも知れませんが、小泉さんだけが表に出てきてますね。 

元々、そこまでの支持も民意も無く、陣営の士気も落ちてきてるんじゃないのでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「党総裁公選規程及び実施細則並びに党総裁選挙管理委員会が定めるところにより、業者に依頼するなど『金をかける行為』でなければ、ショートメールの送信は禁止されていません。…こんな屁理屈でなんでもかんでも処理してたらモラルを疑うよ。今話題の市長や知事もだいたい問題ない認識という言い方で先人が政治家として矜持としてやってこなかったことを平気でぶっ壊す。そんなトップが民衆のことなど考えるものかよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員名簿に登録した携帯電話にショートメッセージくるのが困惑なのか? 

党員名簿に登録してない携帯電話にショートメッセージくるのが困惑なのか? 

どっちなんだ? 

固定電話登録してたからか固定電話に電話依頼しか来ないぞ? 

前回の総裁選では全く繋がりのない候補者事務所からも電話依頼あったけど、党員名簿からかけてきたんだろうとしか思わなかったぞ。 

その候補者は今回も出てるが、残念ながら今回はかかってこなかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え小泉さんが総裁になったとしても、こちらとしては受け入れる(誰でも大差ない)姿勢だけど、味方の振りをしながらも、絶対的に彼を当選させないとする勢力がいるのは明らかで、そういう姿勢に国民が辟易していることに、そろそろ気づいてみませんか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

牧島かれんは殺害予告が来たから辞任って 

こなきゃ別に悪いことをしてたとの認識もなくってことですよね。 

別に内輪の選挙ですから好きにすればいいけど、 

たぶん本人はそんなことどうでもよくて、なんかよくわからない世間ずれした感覚から綺麗事じゃない、ドロドロした世界なんだって正当化してるんでしょう(笑) こんなに簡単にバレるようなことをして、恥ずかしくもないんでしょうし、選挙区で政治家を選ぶのをそろそろやめるべきかと。そもそも地元にお金を呼ぶみたいな感覚が間違ってるんだし、優秀な人材をもっと集めてやるべきかと 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、総裁選でこんな子供じみたことばかり繰り返すのでしょうか。 

小泉氏を陥れるための罠という可能性もありますが、これが本当ならもうなんでもアリですね。だったら総理、一度やってみればいいかと思います。1回やれば満足されるでしょうし、自分には無理だとわかっていただけるでしょう。頭の足りない自民党議員でも2回をさせようとはしないでしょうし。 

あ、でも、総理になられたら自民党はなくなってしまうでしょうから、どっちみち2回目はないですね。 

彼を総理に選ぶような党をここまで大きくのざばらせたのは我々国民の責任なのですから、きっと我々も1度はその報いを受けなければならないのでしょう。もう最近は諦めモードに入ってきました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな天変地異ほどの大事件が起きても自民党はこのまま総裁選を続けるのでしょうか。 

告示の段階から仕切り直しが必要でしょう。 

党員票の意義まで無くなるような状況での総裁選にはまったく大義が無いと言うしかありません。 

党支持者をこれ以上無視することは許さない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と出てくるね。 

責任は自分にある。 

と語るがいつ、どんなふうに責任を取るのだろう? 

党からは厳重注意を受けたらしいがそれで終わりにするのか? 

それで終わりに出来る程度の事だと考えているなら国民を舐めすぎだと思う。 

そしてもしこの御坊ちゃまが総裁となり総理にでもなったら自民党の終わりがさらに早まる事になるだろう。 

この人が諸外国のトップとまともな交渉など出来ないと思うし不利な条件を飲まされてもドヤ顔でいい交渉が出来たって語るだろう。 

実力不足を自認してないイタい人だよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ事件、高市氏支持党員800人以上無断強制離党事件に続き、個人情報無断流用事件ですか。 

毎日何か悪い事がバレますね。どこまで悪評を積み重ねるつもりでしょう。 

自分は直接やってないと言ったとしても、そんな卑怯卑劣なことをする人が周りに沢山いるんじゃ、本人も同類だと思われてしまいますよ。近くにいれば、発想は似てきますからね。 

もし、本人の指示だったら完全にアウトですが。 

いずれにしても、今回のことは、残念なことに、進次郎氏にマイナスイメージとして一生残るし、何かあれば必ず揶揄されるでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな大きな会社であっても、末端の社員の不祥事は企業のトップである社長が謝罪をし、辞任することもあります。 

小泉さんは「私は知らない、末端が勝手にやった事です」と言う言い訳は通用しません。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選でこのような事をしているのなら、 

参議院や衆議院選挙でも不正(?)をしている可能性は十分考えられる。 

特に神奈川の一部選挙区では、当選する議員と世論に相違がある様に見受けられますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々問題があっても関係なく決選投票の議員票で小泉氏が総裁に選出される”楽しい未来”しか予測できないのは私だけだろうか?昨年の総裁選のデジャブを見せられているようで怖い。ただ少なくとも石破氏はこのような事前活動は”表立って”やってはいなかった。(バレてないだけとは思うが。)別に石破氏を擁護するつもりは全くないが。このままでは、石破氏>小泉氏になりかねない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>各総裁候補者は、選挙人名簿の貸与を受けることができ、貸与された選挙人名簿をもとに手作業で支援の呼びかけを行なっています。 

ボランティアによる手作業のショートメールでの支援の呼びかけにつき、党総裁選挙管理委員会からは『問題ない』との回答を得ていることを申し添えます」 

 

へえ〜 名簿も許可も貰ってるのか。 

 

紛らわしい事ばかりする小泉陣営、しかし他の候補者はショートメール送ってないのだろうか。 

 

そこが知りたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代のサラリーマンです。 

進次郎氏が農水相になってちょっとした頃、事務所の留守電に「こんにちは農林水産大臣を拝命しました小泉進次郎です!。この程、米の高騰を。。。」で切りました。 

いつもの明朗快活なトーンがこれから仕事を始める皆にトゲとして刺さりました。(罵詈雑言) 

 

小泉進次郎さんに言いたいです。 

今回のステマも党員票の問題もショートメールも留守電も、他人の迷惑を考えない方があなたの回りにたくさんいるから起こったのです。 

その中心で統治出来ていないあなたの責任では? 

 

後、選挙カーの応援演説は令和でもやるんですか?(うるさ過ぎます) 

 

▲10 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE