( 328690 ) 2025/10/02 03:48:49 2 00 田崎史郎 高市氏が麻生氏へ再びの支援要請も「去年、高市さんが素晴らしいから支援したわけじゃない」と支援に否定的デイリースポーツ 10/1(水) 13:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3601b4eb4713221dcdbd207e77f735ae256c6a7b |
( 328693 ) 2025/10/02 03:48:49 0 00 田崎史郎氏
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が1日、TBS系「ひるおび!」に出演。最終盤を迎えた自民党総裁選に情勢について分析した。
番組では4日投開票を迎える総裁選の議員票の争奪戦が激化していることを取り上げた。
高市早苗氏の選対本部長を務める中曽根弘文氏が9月29日、麻生太郎氏を訪問。さらに高市氏も30日に麻生氏を訪ねて、支援を求めた。
田崎氏は「高市さんが麻生さんにアプローチされてますけども、麻生さんが去年の秋、高市さんを支持したのは石破さんにしたくないっていう一心なんですよ。高市さんが素晴らしい人だから支援するってことじゃなくて、石破さんにしたくないから高市さん支援したんですね」と解説。「その結果、負けたわけですよ。麻生さんも負けたし、茂木さんも負けているわけですね。その結果、人事でも処遇されないわけですよ。そういう意味では、今度勝ち馬に乗る…、というか自分が乗ったことによって、その人が総理総裁になる。そういう状況を作りたいんじゃないかと思います」と高市氏を支持する可能性はないと推測した。
一方、昨年の総裁選で小泉氏と争った上川陽子前外務相が9月30日、小泉氏を支持する意向を表明。田崎氏はこの動きについて「上川さんがついたことは大きくて。小泉陣営は上川さんは林さんの方だろうと最初見てたんです。難しいだろうと思っていたんだけども、上川さんが小泉さんについたのは大きいですよ」と、ライバルである林芳正氏と同じ旧岸田派の上川氏が支持したことは大きな意味を持つと指摘した。
これで河野太郎氏、小泉氏の選対本部長を務める加藤勝信両氏に加え、昨年の総裁選に出馬した3氏が小泉氏支持を表明したことになり、「去年総裁候補になった人たちは数人かの票を動かせる人たちなんですよ。票を持ってついていってる」と小泉氏への議員票の流れが加速していると述べた。
|
( 328692 ) 2025/10/02 03:48:49 1 00 このスレッドでは、田崎史郎氏の発言に対する批判、特に小泉進次郎氏を持ち上げ高市早苗氏を貶める姿勢が強調されています。
高市氏の政策や魅力を支持する意見が多く見られる反面、小泉氏の陣営に対する懸念や不信感も広がり、特にメディアの報道偏向や不正行為について触れる声が目立ちます。
高市氏を支持することで自民党が変革を遂げる可能性に期待する意見や、逆に小泉氏が選ばれた場合のリスクを懸念する声もあり、政治の先行きについての意見は多様です。
(まとめ)このスレッドでは、田崎史郎氏の発言による偏見やメディアの報道の偏向が批判され、高市早苗氏を支持する意見が目立つ一方、小泉進次郎氏とその陣営に対する不安が広がっています。 | ( 328694 ) 2025/10/02 03:48:49 0 00 =+=+=+=+=
相変わらず、田崎氏は偏見的な発言しかしないね。 小泉陣営は思い切り持ち上げて、ポジティブ発言ばかりが目立つ。 一方で、高市陣営に関しては、評価を下げるネガティブ発言しかしない。 高市氏の人柄をご自身の勝手な感情で、コメントするのは如何なものなのか。
又、小泉陣営への支持を表明した上川氏の会見だけを取り扱う事にも、違和感を感じるね。 完全に番組自体は小泉陣営の援護を行っているようにしか映らないね。 上川氏は元法務大臣の立場でありながら、ステマ問題を起こした小泉陣営への支持表明した事にも、失望感しかありません。
▲8689 ▼463
=+=+=+=+=
田崎史郎氏のコメントは、あまりに露骨に小泉氏を持ち上げ高市氏を貶めるもので、ジャーナリストとして公平さを欠いている。 まず、昨年の麻生氏による高市氏支持を「石破氏を阻止するためだけ」と断定するのは事実を矮小化している。 高市氏は総裁選で女性初の本格候補として政策論争をリードし、安全保障・経済政策で明確なビジョンを示した。その姿勢に共鳴し支援した議員も多く、田崎氏の言い分は失礼極まりない。 また、小泉陣営を評価する一方で、高市氏が着実に議員票・党員票を広げている事実を無視し、「勝ち馬に乗りたい人間心理」にすり替えるのは印象操作に過ぎない。高市氏は防衛力強化、エネルギー自給、皇室の安定継承といった国家存立の核心課題に一貫して取り組んでおり、その実直さは国民に支持されている。 田崎氏が小泉氏ばかり礼賛し続ける姿勢はジャーナリストとしておかしい。それを記事にするプロパガンダメディアも違和感を感じる
▲4901 ▼246
=+=+=+=+=
まあ、これだけ不正行為が明らかとなっている中で小泉政権が誕生したら、国民の大反発を浴びて短期政権の上、少数与党から野党へ転落し、小泉氏を支持していた方も不正行為を支持した議員として次回の選挙では落選する可能性が高いと思うけど、わざわざ泥舟に乗るかね?まずは、トランプ氏が早速圧力掛けに来日すると思うけど、彼にアドリブでの対応が出来るのか?誰が支持した議員かわからないしバレないと言う話もあるけど、これだけ情報ダダ漏れなのだから、そのうち週刊誌に一覧表で載ると思うよ。
▲3503 ▼136
=+=+=+=+=
田崎と言う自称政治評論家は実に無責任極まりない。これだけ報道ベースとは言え大問題を抱える小泉氏が、もし田崎氏が云うように優勢だとして日本にとっていい事と言えるのか?政治評論家ならそんな自民党の体質を批評すると思うのだが。
▲3228 ▼122
=+=+=+=+=
上川さんも河野さんも、去年惨敗したおかげで推薦人が集まらず芽がなくなったので小泉進次郎になるしかないだけの人ですよ。 求心力も無いじゃないですか、今回の小泉陣営の不祥事の数々は、政権を取ったら間違いなく支持した議員の多くは落選するでしょう。 小泉進次郎にのった時点で間違いなく政治生命は苦しくなるでしょう、党員や地方議員の声を聞いた方がいいですよ!
▲200 ▼15
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道もいい加減にしないとね 公共性のある放送の中で不正行為を立て続けに行った疑惑のある候補者を持ち上げ、片方の候補者を貶める発言は決して許される事ではないと思う。 明らかに公平性に欠ける総裁選であり、公平性に欠ける偏向報道で民主主義の根幹を揺るがす大問題だと思います
▲1667 ▼89
=+=+=+=+=
「去年は高市さんが素晴らしいから支援したわけじゃない」という発言は、政治の現実を表しているのかもしれませんね。人物や政策よりも、状況や駆け引きが優先されることもあるのが今の政界の姿なのかも。ただ、総裁選は国の方向性を決める重要な場なので、もう少し政策や理念に基づいた議論が聞きたいところです。
▲543 ▼44
=+=+=+=+=
2021年の総裁選では麻生氏は高市氏の政策が一番いいと評価していたようだ。その時は勝ち馬しか乗らないと高市氏への全面的な支援はしなかったが、今回は麻生氏が高市氏に乗れば高市総裁がありうるという局面だ。 ここは麻生氏も短命必至の小泉氏ではなく、反りが合わない林氏でもなく、国益と国民を考える高市氏支援に回ると考えられる。
▲2008 ▼261
=+=+=+=+=
田崎氏の言う通りなら、自民党は確実に崩壊の道を選んでいることになる 当の議員たちは自分たちが泥舟を選択しているのも気付かずに 次回の衆議院選挙で参議院以上の敗北となろう そして自民党という党はリベラルの党となり立憲と再連立を模索する… 今回、高市総裁誕生がラストチャンスであったがそれを活かしきれなかったとなるのか それと上川氏には期待外れ感が半端ない 法務大臣時代を見て国家を守る信念の人だと思っていたが、違っていた
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんはじめ重鎮が政治影響力を持っている限り、新生自民党は無いと思う。自民党の見通しは暗く、将来的な期待もできない。テレビをはじめとするオールドメディアは、ただ単なる一政党である自民党総裁選に対して多大の時間を割いていることに疑問を感じるし、圧力なのか忖度なのかうかがい知る由もないが、自民党総裁選を注目させる放映をしているのはメディアが誘導しているように感じる。自民党はぜひ下野して国民の痛みを感じて初心からやり直すべきだと思う。
▲527 ▼36
=+=+=+=+=
高市早苗氏の総裁選挑戦は、スパイ防止法への懸念と高市支持者の熱意とが錯綜し、日本政治の焦点となっています。小泉氏優勢への危機感から、麻生太郎氏の支援を強く望む声は、「麻生元総理の最後の花道」となる可能性も示唆しています。 高市氏の積極財政路線は財務省との確執を生む可能性があり、実現は険しいものの、物価高騰に苦しむ国民の切実な声の代弁です。一方で、指導層の高齢化への批判も根強く、柔軟性を持つ次世代への交代を望む声も上がっています。 高市氏の総裁選は、権力構造、政策の実現性、そして次世代リーダーシップのあり方という、我が国が直面する根深い課題を浮き彫りにしています。国民が真に望む「活力を削がない」健全な政治の実現に向け、その動向は極めて重要です。
▲644 ▼81
=+=+=+=+=
例え小泉進次郎陣営にどんな大物が付いたところで、やってる事は卑劣なことばかり。本来なら立候補辞退をしてもおかしくない状況なのに何一つ責任も取らない。また小泉進次郎も討論になれば他人の作ったカンペやスマホに頼るばかりでマトモな意見も言えない。こんな者を大物議員が推すことが信じられない。特に麻生太郎は筋を通す骨のある漢の議員だと思っていたが、小泉進次郎を担ぐと聞いて結局はこの人も私利私欲でしか動けないのかと思った。とんな自民党の大物議員や重鎮議員でも自分の為に勝ち馬に乗ることしか頭にない事が良く判った。情けないね。
▲1078 ▼74
=+=+=+=+=
田崎さん自身が派閥政治を引きずっています。麻生さんが支援表明をせず潜んでいるのは、勝ち馬に乗れ作戦でしょう。これが正に派閥政治。 政治評論家であれば、客観的に状況を伝えるだけでなく、自民党の体質を変えるサポート役を担って欲しいです。大物政治家の顔色をうかがいながら取材してこれみよがしにテレビで言うのは時代遅れ。政治の裏表、善悪をはっきり示し、自分はこうあるべきと表明したほうが良いと思います。
▲372 ▼24
=+=+=+=+=
国民投票ではおそらく高市さんが勝つだろう 昔、石原慎太郎さん総裁戦に出た時に国民投票なら石原さんが勝つと言われ結局派閥抗争の末、海部さんが総理総裁になった。昔も今も自民党の政治は派閥は無くなったとは言え、結局国民の生活より、自分達の事しか考えないそれが自民党政治だ。
▲822 ▼69
=+=+=+=+=
まあ、この人の主張が正しいか否かは当日にならないと分からないから一度置いておくとして、確定している事実としては前回の総裁選の内の加藤氏(旧茂木派)、河野氏(麻生派)、上川氏(旧岸田派)が入ったということ。 少なからず小泉氏にとっては+であるのは間違いない。 また、麻生氏がどう動くのかはまだ未定であり、高市氏支持に動く可能性は高くはない。
ただ、党員党友票は実質的に今日締め切り(郵送を考慮すると)だと考えると、明日か明後日には大体の票が議員には伝わると考えられる。 もし高市氏が圧倒しており、麻生氏の声でひっくり返る可能性が高まれば、再び高市氏支援に回ると思う。 前回のようなサプライズの可能性は、まだまだ低くはないのではないだろうか。
▲394 ▼57
=+=+=+=+=
田崎氏の言うように「勝ち馬に乗る」ということが、自民党国会議員における総裁選の投票基準であるとすれば、自民党は本当に終焉すると考えます。要するに、日本や日本国民の為の総理総裁ではなく、自分達の利権の為の総理総裁と言っているに過ぎません。田崎氏が何を根拠にそう断言しているのかは不明ですが、そこまで国会議員のクオリティが低下しているとは思いません。テレビ報道が、田崎氏目線でいい加減な発信を行なうのは、益々、オールドメディアの信頼感を喪失させることになると考えます。
▲421 ▼29
=+=+=+=+=
国民からNOを突きつけられた 石破さんの政策を引き継ぐ2人。 小泉さんと林さんでは、 岩盤保守層がまた離れやしないだろうか?
自民党が変わるためには、 岩盤保守層が戻ってくるであろう 高市さんがいいんだが。 高市さんなら、選挙があったら また自民党に投票してもいいと思う。
日本が良くなるためにも 新しい風が今、必要ではないだろうか!
▲481 ▼62
=+=+=+=+=
総裁選挙を見て、何度見ても、減税、財政出動、経済対策、19万キロの上下水道工事、AIを使った米の増産、スパイ防止法、具体案を出して主張されているのは、高市議員だけではないかと見受けられます。
減税だ、給与を上げる。と野党は主張したとしても、どうやれば、減税でき、給与も上がるのか。 戦後高度成長期に作ったインフラが老朽化、再度、国の資金で、現役世代が減少している日本の社会では、AIの力を借りて、インフラ整備、米の増産、モノづくりの性能を上げるAI到来の時代を見据えて、日本の財政を黒字化させる政策を具体的に主張しているのは、高市議員だと考えます。
ここまで具体的に主張していても、自民党議員には届かないものなのかと。田崎史郎氏の発言は、高市議員を首相にさせたくない。というニアンスが伝わってきます。他の議員が首相になれば、財政出動に反対する財務省の意見を聞いてしまうのではないかと私は考えます。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
決戦投票に2人、誰が残るかだよね。麻生太郎先生は、前回、高市支持で石破になった結果干されてしまったので、今回は様子見かもしれん。前回の岸田みたく、決戦投票で勝ち馬に乗るパターンで林を送りこんだように、河野太郎に重要ポストを担わせるのかもな。
▲73 ▼20
=+=+=+=+=
前回とは状況が違う。 国民の支持は思った以上に高市に流れてる。 田崎が思っているよりも国民は自民に嫌気がさしていて、その象徴が小泉になっているからだ。 麻生は残りの人生、自民を保守に戻すために捧げてはくれないだろうか?石破が支持してる候補を応援しても意味ないだろう。最後に政治家としての意地を、格好良い麻生さんを見せてほしい。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
実際に麻生氏が高市氏を支持することはまず無いだろう。前回の総裁選は石破氏には総裁になって欲しくない一心であったことは間違い無い。九分九厘、決選投票になれば小泉氏もしくは猛追する林氏に傾く。これまで一定の距離感があり、参議院選以降の連立協議にも高市氏は含まれていなかったと思われる。 麻生氏にとっての信頼や使い易さは無い。
麻生氏に取り入らずにも総裁の椅子を勝ち取れたら大したものだが、党内勢力図が一変させる可能性は極めて低い。官僚、財界をねじ伏せる術のない総裁となる為、政権方針も長老頼みになる。
総裁として旧態依然の自民党を長老達をうまく利用して変えていけるのは国民ウケは悪いが林氏、茂木氏どちらかでしか無いだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙権を持つ党員のその殆どが勝馬に乗る、イコール自分の立場を確保する事に躍起になっていると感じます。
どの候補の主張に共感、応援出来るかより、どの候補が決選投票で勝てるのか悩んでいる様です。だから態度を決めていない議員がまだ多数いて、更に票読みを難しくしています。
国民目線と明らかに違う基準で総裁を選ぼうとしている事に違和感を感じます。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
人事に関しては高市さんがお断りしたのではなかったですか?しかも今回のステマ問題や党員増加、強制的な離党など自民党による小泉側の不正が疑われる中、前回の石破総理と高市さんの決選投票も石破側に不正があったのではないかと疑ってしまいます。偏向報道はやめてほしいし、すればするほど後ろめたいことがあるのだろうと思います!
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
小泉が勝ち馬だと思って乗るようだが、小泉は総理の器ではない。ステマの問題、神奈川県自民党員の問題など支援者の勇み足が多すぎる。皆、勝ち馬に乗って美味しいものを手に入れようとカッサクしたのだろうが、小泉は総理の資質はまだついていないと思う。総理になった途端東南アジアでの重要な会議があり、それに対応できるか疑問だね。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
小泉氏が素晴らしいから応援してる議員は居ないでしょ、 どう見てもどう聞いても総理総裁の器ではないと議員は思ってるよ、 高市総裁が困るから勝馬に乗ってるだけでしょ、 田崎氏も引退時期が来ましたね、最近は大した事も言わないし、 耳にする情報も充てに成らない、想像希望が入り混じってる、
▲371 ▼27
=+=+=+=+=
田崎さんの意見が合ってる間違ってるについては色々意見があるし、結果次第でしょう。 問題は、結局自民党は外より中、国民より派閥、という考えが根底にあるということ。 国民の意見より重鎮の意見を聞いて、ご機嫌取り下ないといけないこと。 誰が総裁になろうと、麻生氏の院政のもとでしか動けない自民党に、この国を任せられるはずがない。 田崎さんも得意な力関係の分析はもういいです。聞き飽きました。 そんなことをいまだにやってる自民党の古い体質を問題提議して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
偏った情報発信する人を登用しているメディアを可能な限り見ないようにしていけばいい。でも全テレビ局とか新聞も見る価値なくなるのかも。それくらいオールドメディアと評論家とかいう人たちの情報には違和感と不信感しかないと感じる。我々は次の衆院選でこうした政党を落選させていくしかないですね。あとステマさんが首相になるんだったら全ステマ芸能人も復帰して、メディアもニセ情報発信もオーケーの日本社会ができそうですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これだけオールドメディアが小泉陣営有利の情報をマインドコントロールのように流すのはいかがなものかと思います。フェアではないと思いますし今時の国民は案外騙されないようになってきてると思います。田崎さんの説明を信用している人居るのでしょうか。小泉さんを推す人ってとりあえず自分の立ち位置と利権を確保が優先なので日本を良くしようなんて思ってないんですかね。個人的に切なくなります。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
前回、麻生さんが高市さんを支持したのは正解だったと思います。
岸田さんが推した石破さんが総裁になった事によって、参院選は大敗したわけですよ?
これが高市さんだったら、あそこまで議席数を減らさなかったと思いますね。
麻生さんは頭の良い方だから、先を見据えてると思います。 今回もし小泉さんや林さんだった時に、衆院選はどうなるか?を考慮してると思います。
小泉さんはステマと党員削除(前回の時に高市さんに投票した党員が9割)のニュースで彼の国民からのイメージは地に落ちて終わりました。
そして林さんは岸田石破と続く親中派です。 外国人参政権も推してるし、スパイ法も反対してます。 自民党を離れつつある岩盤層の保守派を更に離れさせると思います。
高市さんはこの離れつつある保守派と、既に離れて参政党や国民民主に流れてしまった人達を唯一戻せる人です。
それに高市さんは有能ですよ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
麻生氏も派閥所属の河野氏が小泉氏に近づいているし、派閥全体を動かすのは難しい立場なのかもしれない。昨年の逆転負けに懲りてギリギリの後出しを狙っているようだが、どんなシナリオを描いているのやら。田崎氏は小泉氏林氏有利と考えているようだが、情報源がそっちよりの広報に偏っているように思えます。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
三宅久之氏が存命なら、しっかりとした政治評論をしてくれたはず。この田崎という評論家は信用できない。バイアスのかかった発言は評論家として失格だ。小泉を支持する動きは、あくまでも永田町の中だけで起きている事で、国民の指示は高市氏だ。 この国民の支持を無視して、80歳を超えた元総理の暗躍で小泉氏が支持されていく現状は最悪の一言。 小泉氏は、何も出来ないし、何も成し遂げていない。彼を指示した人間に忖度する力はずば抜けており、皆それを期待して指示している。 こんな理由で、一国のリーダーが決まってはいけない!!!
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が、政策よりも、人脈や権力闘争で動いている政党である事をリアルに見ている。 麻生氏は、高市氏が今回の石破おろしに事実上傍観していた事を問うているのだろう。 高市氏は彼女なりの計算があって動かなかったのだろうが、麻生氏にしてみれば、高市氏が火中の栗を拾わず、美味しいところだけを持っていこうとしている、計算高さを嫌悪しているのだ。 これは今からどうしようもない過去の事実で、高市氏が党員や議員の圧倒的な支持を得ているのならともかく、そうではなさそうな今回、高市氏を推すメリットは無いと考えているに違いない。 また、高市氏が敗れた場合でも、総裁選後に高市氏が幹事長などの要職に就く事はないと踏んでいるのではないか。いいところ、政調会長くらいだが、高市氏は石破氏に提示された際にはそれを蹴飛ばしている。 小泉氏も、何の得にもならない高市氏を幹事長にはしないだろう。林氏に打診するのではないか。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
田崎さんは断定的にモノを言いすぎますね。麻生さんから直接聞いた話じゃないでしょ。あくまでも周辺から得た情報ですよね。しかも進次郎推しが強すぎます。逆に高市氏を貶めるような発言も多いですね。田崎氏の話は世論の誘導だと思いますよ。公平じゃないです。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
麻生さんが勝ち馬にのって進次郎が勝ったとしても、恐らく党内で厚遇されることはないでしょう。本質が菅、岸田、石破との権力争いだとしたら自分の派閥の順番が回ってくるのは最後。であれば普通に高市支持でいくんではないか??もし仮に議員票で圧倒的に小泉だった場合自民の見え方が良いとは言えない。接戦で小泉という演出くらいは必要でしょう。決戦投票でダブルスコアで負けようもんなら高市支持派は離党までしかねない。そうなればいくら維新と組もうと再度少数与党へ転落する。政界再編くらいは見通して動くのでは
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
田崎さんは自民党の広報担当のような発言が中心で、専門家として俯瞰で状況を判断して解説しているわけではないようだ。それも主流の親中グローバルの権益派の代弁に片寄っているので、高市さんに対しては辛口の発言が目立つ。そのことは古メディアの立場にも沿っているので高市さんに対する扱いがより否定的になるのも頷ける。もっと酷い報道も珍しくはない。
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
田崎氏の取材は取材。主流派も世論も、あくまで政策を見ている。でも自民党員の大半は選挙を見ている。小泉氏は昨年の衆議院選挙の選対委員長。幹部としてのデビュー戦は散々。 参議院選は木原氏(旧岸田派)。彼もきっと両名(小泉、林氏)いずれかの支援者のはず。 したがって主流派(小泉、林氏)のいずれかが当選すれば、当然彼らを支援している人物たちも、党幹部や大臣などの要職につく(続投)。 ここで問題なのは、現石破内閣において、彼らが側近として支えた国政選挙の実務、選挙戦略は、歴代でも抜きん出て酷い結果しか残せていないこと。 結果、彼らは、選挙に恐ろしく弱いという実績だけが残っている状態。 その彼らに多くの自民党員が、選挙の運命を託すのかというと、過去の自民党なら、それでも託すというのが答え。 過去に選挙敗北後の自民党総裁選で、主流派が選ばれなかったことはない。でも今回はかなり疑問です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回石破氏にしたくないまでは納得。勝ち馬に乗れるなら、そしてコントロールできるならだれでも良いってことになる。やはり、日本のことをまるで考えて無い麻生ということになる。田崎さんは、ここで麻生氏を政治かとして下の下って言ってることになりませんか?それでいいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くも麻生氏は政策論を自分の言葉で組み立てて説明できる。 政治手法としては古い派閥型政治で年齢的な問題もあるがそれ以外は実力のある政治家だと反自民な私でも認めているところ 情実な理由で動く人なら麻生財閥はとっくに破綻していると思います。 高市さんは普段豪語している持論で周囲の議員を説得すれば良いのでは? それが受け入れられないなら持論を変えるか生まれた時代の不遇を嘆くしかないと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
少し別の見方をするなら、小泉進次郎は、岸田石破政権を継承すると言っている訳で、麻生氏が石破のどの辺りが嫌いなのか、人としてなのか政策なのかによって答えが変わってくると思うんだが。 仮に政策に異議があるなら、それを継承すると言っている進次郎側に回るとは考えにくいと思うし、進次郎を応援するとなった場合、麻生氏が石破岸田グループに入ったと思われる訳で、それを嫌がるなら高市氏推しになるんじゃないかとおもうんだが。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
田崎史郎氏の発言は「政治分析」とは到底呼べない。麻生太郎氏の行動を「石破嫌いだから高市支持」と矮小化するのは愚論であり、国家の将来を左右する重大な判断を単なる感情論に落とし込むことは、政治家への冒涜であると同時に国民を愚弄する行為だ。さらに田崎氏が常套句のように使う「勝ち馬に乗る」という比喩は、民主主義を競馬の馬券と同列に扱う低俗な発想にすぎない。政治とは権力争いの実況中継ではなく、政策論争と国民生活に直結する選択の積み重ねであるはずだ。それにもかかわらず、田崎氏は小泉支持に回った上川陽子氏の動きを「大きい」と言うばかりで、政策的背景や国民への影響については一切語らない。彼の視点には常に「国民」が存在せず、あるのは派閥の算術だけである。結果として田崎氏の言説は民主主義を軽視し、国民の政治理解を妨げる有害な言論となっている。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
各種の世論調査では小泉と高市が拮抗しているように伝えられているし、高市氏が議員票、党員票を伸ばしている事実は無いのになぜネット上には高市支持者であふれているのであろうか?論戦で脱線を繰り返した高市氏が小泉氏よりも素晴らしいところは無いからおそらく田崎氏のいうとおりだ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
高市支持者は高市陣営が麻生に頭を下げて、支援を要請したことを容認できるのだろうか。 仮に麻生の力を借りて新総裁になれても、高市は自民党の解党的出直し策も積極財政政策など出来ない。麻生は大企業、既得権益層擁護の典型的自民党国会議員だからだ。 持論の消費税減税を降ろし、靖国参拝を止めれば高市の他候補者との差異はなくなるのだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な伝もあるのでしょうから物知り顔で政局を解説してる様で個人の見解を述べているだけでは。それなりの経験と情報ソースがあるから重宝される。自民党内での離合集散も記事としては悪くは無いですが、総裁ー総理として何を実現できそうかとか、日本のビジョンに対しての論点は何かとか、そちらの方にも見識を披露いただくとよろしいかと。で、小泉氏が総裁ー総理になったら石破政権から何が日本にとって良くなりそうなのかしら。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
権力をもった長老たちが巾を利かせ、それにおずおずと付き従う少なくない議員たちの集団というのはつくづく救いようのない構造に思える。組織の刷新も活性化も変革も進化もそれで阻害されてゆく。本当に変わらないとこの党の将来はないということを意識だにしないのか。韓国は駐米大使に女性初の康京和元外相を任命した。なんだかんだいいながら韓国の方がよほど刷新感があり、国際的なプレゼンス向上に取り組んでいるといえる。残念ながら、旧来然とした政治家が権勢をふるう日本の将来は暗く思えてならない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
麻生氏が今さら勝ち馬に乗る意味などない。既に副総裁の重職を菅氏に奪われて名誉職の最高顧問に祀り上げられている、一般企業で言えば取締役を外れた顧問か相談役程度の立場。今回、菅を師と仰ぎ岸田も推している小泉にホイホイと相乗りなんぞしたところで、麻生氏の立場はちっともよくならないし、むしろ軽く見られるだけだ。盟友だった故安倍氏の遺志を継ぎ、麻生氏の妹で男系皇族妃の信子さまや今般三笠宮家を継いだ姪の彬子さまらを守る皇室典範の改正などを掲げる高市氏の保守政策は、麻生氏の望むところだと思われる。また、麻生氏も中韓に対しては常に厳しい態度を貫いている政治家であって、この点で石破はもちろん岸田・林とは相容れない。岸田・石破政権の過ちを糾し、国と党の危機を訴えて高市を推し、重鎮ご意見番の立場を貫く方が、麻生太郎ここにありと漢を上げること間違いなし。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が総理大臣になって、万が一安倍第一次政権と同じ様に瓦解してしまった場合には、進次郎氏もずっと一議員で終わってしまう。安倍氏の様な奇跡の復活も起きないと思う。また、ご夫人も再挑戦を応援するかどうかも分からない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国民生活、経済政策、外交政策等無視の自分達の権力闘争政権争いの総裁選! 重鎮、財務官僚は自分の操り人形にしやすい小泉を! その他は小泉の人気に乗じて次の選挙で勝てるよう! そういった事しか考えて居ない! こんな政治家を選んだのはマスメディア、SNS等の情報に流された我々は有権者の責任! これからはマスメディアやSNS等に流され投票するのでは無く、慎重に投票することに心がけよう! 取敢えず小泉と林だけは総裁選に勝たないことを祈るばかりです!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんになったら崩れ落ちてしまった自民党再建の為に頑張って欲しいとは思うけど、結局長老達にとって権力では自分達の方が総理大臣より上だと思っているからね。麻生さんとの話し合いによって一発逆転のシナリオが出来たのなら、それは凄い事だが果たして結果はどうなるか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
高市氏の主張している政策は麻生氏が財務大臣として行なってきたものを否定するものでしょう。 それでも去年の総裁選で麻生氏は高市氏を支持したが、これが極端に私情を挟んだおかしな判断と言って良いもので、それが今回には無くなったのだから麻生氏が高市氏支持になる可能性は低いと見るのは妥当な判断なのだろう。
▲45 ▼72
=+=+=+=+=
田崎氏が推す小泉氏の雲行きが怪しくなると、推しコメントだけは無く高市氏否定まで言いますかね? まぁ自民党の重鎮と呼ばれる人達は傀儡政権を目指しているのは明白だが、先の総裁選では「石破は絶対No」の麻生さんは、高市推しではあったが、小泉氏にも推薦人出していたし、投票にも回していた。 実際、麻生氏は高市氏の政策が一番いいと評価していたようですし、財政出動に関しては考え方は一致している。特に国債の発行残高の考え方は、財務省の言いなりではなく、財政破綻はあり得ないというのは一致した考え方です。 今回が麻生氏が最後のチャンスとして本気で高市氏に乗るかどうか?が鍵になりそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
田崎さんは、小泉さん推しなんですけど。どうも小泉さん苦しくなって来ている感はあります。出陣式に92人もいたのに確定70人ちょいですよね。林さんが57とか言われてますのでもしかしたら林さん相当強いかもしれません。高市さんは38とかですけど、安倍派の所謂裏金議員20人くらいいますので、60くらいになるのではないかと。 意外に党員票でこの3人の差が大きく開かない可能性もあって。となるとどっさり石破票を林さんが取れば、小泉さんを逆転するかもしれませんね。 取れなければ、小泉さんと高市さんの決戦投票になって小泉さんという事なのでしょうけど。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
田崎さんの観測です。思うに、小泉支持にまわるのは、勝馬との判断で決めるんだろう、高市の方がそれなりにの理念があるが、ほかはどうか?茂木は実力があるが、麻生は支持しないようだ。林は安定感はあるが、在来種だ。総じて、政治を任せたいという若手はいない。小林は清新さを失わずに成長して欲しい。何の期待もできない政治屋が多すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の防災庁や農政改革は、必要であったのに動かなかったものなので、政策を引き継いでくれるのは良いが、なんせ小泉氏についたメンツを見ると、とても期待ができないと言うか、要職についてほしくない人までいる。 つくづく難しい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんへの票もまったく同じだよ。 岸田元総理は高市早苗さんを総理大臣にしたくないから、石破さんへ投票させた。 岸田元総理はまた同じことをするだろう。 今回は麻生さんをいくらなんでもこれだけのコソクな手段を使った小泉陣営の小泉進次郎を総理にしては自民党は崩壊すると危惧する議員が高市早苗さんに投票する可能性が高い。 田崎さんはオールドメディアで小泉進次郎を本物の保守と持ち上げて保守層を取り込もうとしていた。小泉陣営に肩入れする理由はわからないがコソク過ぎる。
▲65 ▼13
=+=+=+=+=
この方は偏見的で主観的な発言ばかりで、小泉陣営のステマや党員削除などの問題や今までの教養の無さを露呈する発言には言及しない公平性に欠ける人物ですね。報道するテレビ局などのマスメディアにも問題あると思います。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
誰でもいいけど、おそらく、高市さんは、相手が誰でもきっと決戦投票で負けると思いますね。 やはり、総理になっても靖国神社に参拝する、これが、大きいと思います。 今年は封印されていますが、彼女ならばやりかねないと心配されて、相手候補に投票されるんじゃないかと思います。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
「推測」ってどういう意味だろうか? それと、麻生さんって、今は、去年は乗れなかった「勝ち馬」に乗ることしか考えていないのだろうか? 更に、今の時点で、上川さんが小泉支持にまわったのに、麻生さんは、未だに誰を支持するかについて、全く表明していない理由って、一体どこにあるのだろうか?「最後の最後」(1位2位の決選投票の直前に決めるということではないのだろうか? ところで、麻生さんは、トランプさんと習近平さんと、どっちが大切なのだろうか?岸田さんは、その頃も中国共産党から政治資金パーティー券をいっぱい買ってもらっていたので、習近平さんの方が大切だったのは、良く分かるけど・・・?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
みんなで高市さん、小泉さんの落とし合いをしてるけど一番気をつけないといけないのは林さんじゃないかな 今回は麻生さん、岸田さんの宿敵古賀さんをバッグにつけて高市さん、小泉さんを総理にしたくない石破とグルになって本気で勝ちにきてるけど 高市さん、小泉さんで対立すればするほど林さんが有利になる 実際リーフレット発送したり不記載あってもお咎めなしで鹿問題やらサクラ問題はマスコミが騒いでる
おかしいよ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ自民党だからね。小泉議員が総理総裁になったとしてそれは国民へのメッセージになることも十分理解してるだろうし。多分国民のがどのように受け取るかというのと真逆だろうけど。小泉議員を望むのは今まで通りの自民党であってほしい人々かな。選挙の時だけの自民党って言うのはもう十分に理解してる。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
我々世代(昭和20年代生まれ)は、所謂”男尊女卑”的な思考回路の人達が多い。・・・男は外で働く。女は家で守りを固く子育てに専念する。 そんな世代で、それが当たり前であった。かれこれ50年が経過。 男でも女でも 能力のある者がリーダーシップを執ればいい。 恐らく今度もガラスの天井を突き破ることが出来ないかも知れないが、石破政権に続く自民党の独善的なやり方には壁壁している。 このことに気付かない自民党や議員達はやっぱり世間と大きなずれがある。 ”先生”等と云う呼称すら白々しい。自分が世間と大きくずれていることに早く気付け!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
田崎さんはジャーナリストというより、自民党の利害関係者であり、御用記者であると思う。 こういう人物を重用するオールドメディアと、それに乗っかるシルバー有権者は、本当に困りものです。 しかし、自民党という党は、何回、選挙で負けないと、気づかないのかね。 立民とともに、フェードアウトしてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は偏向というよりも今の自民の内情を話しているだけかと。 これらを聞くと国民の事よりも自分たちの事しか考えていないのが自民党議員ということになる。
次の選挙では自民崩壊まで持っていくために皆さん選挙に行きましょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏の予想は外れることが多いので無視しているけど、自分の好みの人物を応援する内容で世論に打ったえるのは止めた方がよろしいかと!こうなって欲しいという待望論をバラ撒けば世論をかき乱すだけの悪徳行為!国民の見方に影響及ぼしかねない言動はもっと慎重にやらないとあなた自身の信頼性を更に失墜させることになりますぞ!
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも党員票は圧倒的に高市さんだったんだから 誰が支持されているのかその時点で答えは出てるんだよ でも結局最終的には権力でもみ消されるのが今の自民党の終わっているところ 今回も同じように小泉を持ち上げ石破政権を引き継ぎたいのが見え見えだが、そうなると総理誕生と同意に辞めろデモになる 誰も小泉が総理など望んでいない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
高市早苗議員の応援団は清和会中心で議員票が伸びないのだろうね。昨年の幹事長以外は受けないの発言もありいろいろ他の議員の反発もあるだろうね。もちろん高市議員に幹事長は務まらないから大人しく総務会長を受諾したら展開も変わったのに?再三の麻生詣でとは情けないね。麻生派は小泉、林、茂木候補者と支援を分散しているからね、麻生元総理の一言で動く議員は果たして何人いるのか?とても野党とは対話できないね。
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
多くの支援を受けている小泉氏は素晴らしいから支持されてるんですかね? 他人を中傷するような投稿を指示するような人間がね…。まあ昨年より渋みを増しているそうですからそれなりに期待はさせてもらいますよ。 別に自民党がどうなろうと知ったことではないですが、総理大臣たる人が国際舞台で妙なことを言って嗤笑されるようなことがあれば日本国民が馬鹿にされているというのを忘れないで欲しいです。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
私は自民党の党員ですが、前回も高市早苗さんを応援して、石破さんが勝たれましたが、今回も高市早苗さんを応援してますが、小泉進次郎さんが勝たれましたら、自民党の党員を辞めて、参政党の党員になります。自民党に期待するものは、なにもありません、自民党は終わりました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏の取材のとおりなら、そんなことで総裁選をやっている限り自民党の衰退は止まらないでしょう。 他党で保守層の受け皿になる党が出てきた今、自民党を支持する層は利権のある人たちとオールドメディアしか見ない人たちだけになると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『票を動かせる』って何?自民党の議員は偉い人に言われたらその人に投票しないといけないルールなの?そんなんだから世論からかけ離れた判断しかできないのではないでしょうか。もっと自分自身で、自分の責任でこの人がいいと思った人に投票すべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さんの個人的な感情や好み・希望も幾分かは含まれているだろうが、概ねそう言うことだと思う。とすれば麻生氏は高市さんの応援はしないだろうし、まああの方々はそういう党内での権力争い(それも与党である間だけの話なわけだが)にしか興味がないのだろう。高市さんは本当にこんな自民にいてはいけない人。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
田崎氏の場合、偏ってると言っても特定の誰かに偏ってるとかそういうのではなくて、視野が恐ろしく狭くなってて、視点が特定の事象に偏ってるから出てくる話も必然偏るようになってるように見える
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗るとか負けそうだから支援しないという事じゃないだろう。そもそも、そういう考えの年寄りが幅を効かせてる政党だから出鱈目になるんだよ。 どの候補者が国民生活を豊かに出来るか、米国とは同盟国として協調できて中国、韓国、北朝鮮に対しては毅然とした態度を表明できる人物かという事だろう。 いつまでも保身と利権に群がるようじゃ自民党は間違いなく下野するだろう。ましては麻生さんは、もうすぐ隠居して二世に譲るだろう。その時に有権者は果たして二世を当選させるだろうかね。 麻生さんが進次郎とか林を支援するなら私は自民党は当然、支持しないし二世議員が立候補した時にも投票しない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎陣営の不正行為によって、進次郎自身の関与如何にもかかわらず、仮に総裁となっても世間での評判は上がらないでしょうから、小泉人気に期待する早期の解散総選挙は先送りせざるを得ないでしょう。そうなると、国会での審議を重ねるにつれて、空っぽの中身が明らかになってしまうので、二進も三進もいかなくなりますね。 そもそも陣営が暴走する原因は進次郎にあるわけで、神輿だから相談もされずに、陣営が自分達の利権確保のために好き勝手動いているということでしょう。今の進次郎支持を表明しているベテラン国会議員も自分達の好き勝手ができるから担いでいるのと一緒です。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
要するに小泉進次郎の方が扱いやすい。コントロールしやすいということだろう。 前回岸田は土壇場で石破に動いたが、フタを開けたら石破は岸田の意に沿わず上手く扱えなかった。 「せっかく総裁にしてやったのに裏切られた」 と思ってるから最近は反石破色を鮮明にしていた。その事は麻生も同じで院政を続けるには高市より進次郎の方が扱いやすいと見たからだろう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まあ田崎史郎は直接麻生氏とは話ができる政治ジャーナリストではないので信憑性が低い。 更に勝ち馬に乗ろうとしても菅義偉や岸田文雄がすでに乗っていれば入り込む隙間はないだろう。そして故安倍晋三に不義理をしていない政治家の一人だからだ。 麻生氏の政治美学が「義理と人情とやせ我慢」であるように例え負け戦でも信念を捻じ曲げるような政治家じゃないと思うが。 田崎史郎の話は直接話ができる渡邉哲也氏とは違う見立てである。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏は玉木氏と高市氏を目の敵にしてるね。メディアもこの御仁を重用してる。 つまり玉木、高市両氏が陽の目を見ると何か不都合な事が有るように見える。 この御仁は常に与党の中で一番影響の有るであろう議員の所に近寄って行く傾向が見て取れる。 こんな政局遊びに付き合う程今の有権者は真に受けないよ。 政治評論家も年齢制限を国会で可決して欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分が麻生さんなら、この段階での(公の)支援要請をただ鬱陶しいと感じるだけだ。t市氏は、政治下手。女性だから許されてる。女性首相初は、他の人が良い。今、議員でなくても、「この女性なら首相務まるかも」という人物は普通にその辺を歩いてる。
>「高市さんが麻生さんにアプローチ 去年の秋、高市さんを支持したのは石破さんにしたくないっていう一心 高市さんが素晴らしい人だから支援するってことじゃなくて、石破さんにしたくないから高市さん支援「その結果、負けた 麻生さんも負けたし、茂木さんも負 人事でも処遇されない 今度勝ち馬に乗る…、というか自分が乗ったことによって、その人が総理総裁になる。そういう状況を作りたい 上川さんは林さんの方だろうと最初見てた 難しいだろうと思っていたんだけども、上川さんが小泉さんについたのは大「去年総裁候補になった人たちは数人かの票を動かせる人たち 票を持ってついていってる
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
まあみんな自分が推してる候補に悪い情報はなかなか受け入れ難いよね。 私もそう。 ただ、蓋をあけてみないとわからないのが総裁選。 だれも石破がなるなんて思わなかったしね。 ここで進次郎を選んじゃう自民党なら解党的出直してなんて夢のまた夢。 党員は元より、国民の心ももっと離れるだろうね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
国民のほうを向いていない、国会議員どもが続々小泉氏に集結している。 この人達は国民の声を聞きたくない人達であると自ら公表しているのと同じだ。本当に誰に選ばれて国会議員になっているか考えるべきだ。 まあ、次の衆院選でこれらの国会議員は続々落選するだろうね。 今のうちにリスト化しとかないと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
保守政党が売りだった自民党の総裁選について、左派活動家みたいな コメンテーター集めた番組ばかりで、状勢分析できるわけないじゃん。
この人達が推す小泉氏は、ステマ問題・高市氏投票の党員除名問題など 抱えて、総理になっても国民は応援しないよ。
ステマ問題・高市氏投票の党員除名問題の真偽が定かでないと言う輩が いるかもしれないが、真偽などよりこれだけスキャンダルを起こし反省 も除名された党員への謝罪もないもない人が総理になるのが大問題だ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏を否定する方が多いですね。それ自体、偏見を感じます。 ここでは政界のパワーバランスを伝えているだけで、特に田崎氏の私情は感じられません。この様に報道する以外に内情を伝える方法は無いと思います。それとも一切 報道は必要ないと思っているのでしょうか。 「田崎氏は 小泉氏に肩入れして、高市氏を陥れようとしている」と言った書き込みがありますが、一般的にこれを読んで そうは受け取りません。あくまで政治家の動きを伝えているだけです。 オールドメディアは偏見報道と毛嫌いする方が多いですが、ネットの世界はそれ以上に偏見に満ちています。情報の精査には多角的な視点が必要です。 お気を付けください。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日本国の国土と資産を中国に売って金儲けしたい自民党親中議員が大多数いると云うことだろうか? 旧派閥領袖の中国に寄り添う姿勢も有り、国会議員としての矜持も持たない親中議員が多数になったことはまことに嘆かわしい自民党である。他方、オールドメディアも親中議員を支援して保守派議員に嫌がらせする偏向報道をやっている報ステ等、自民党の中国化を進めたいとの思惑が透けて見える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田崎は誰にどういう取材をしてどういう言質を得たのか知らないが、小泉進次郎ばかり持ち上げて高市下げばかりしている。自民党の広報マンというより小泉進次郎の広報マン。コメンテーター達の公共の電波での露骨な偏向報道はどうにかならんのですかね。もし田崎の言う通り、みんな勝ち馬に乗りたいだけで進次郎についているなら、もう自民党は終わりだと思いますよ。少なくとも離れていった保守層や若年層は絶対戻ってこないでしょうね。自民党を改革できる唯一の候補だとか言ってコメンテーター達は進次郎をチヤホヤしてるけど、官僚や自民党の長老達の支配を受けた、ザ自民党総裁じゃないですか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
麻生さんは自民党の最高顧問という絶対的な地位にある高位衆議院議員です。麻生さんは高市氏への党を挙げて支援することを上意として下達すると信じています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田﨑さんが自民党の政局だけ言ってるでしょう。それも小泉氏が有利だって。田﨑さんから自民党の政策話が出てこない。自民党ってその程度なんですよ。また、野党も野党だし。当面政治はあてにしない方がよさそうです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは神奈川県連の不正が判明した上でのコメントですか? だとしたら的外れにも程が有りませんか? 田崎さんは本当に政治ジャーナリストですか? 自民党左派の広告塔か何かにしか感じません。 メディアも放送法に則るなら候補者を公平に扱いましょう。 世論誘導を画策するのは倫理違反です。応援したいのなら公明正大に○○を支持すると表明してから偏向報道をしましょう。 もっとも、とっくにSNSではあらゆる情報を拡散されてますけどね。
▲111 ▼12
=+=+=+=+=
自民が与党であり続けたいのであれば林さんが党首でないと難しいだろうね。小泉さんが無難に思えていたが、あのスタンスであれば期待は厳しい。かと言って高市さんが党首になって与党が保てるかは疑問。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事情通として田崎氏に並ぶ記者はいない。まさに番記者の鏡といえる存在だ。動画の中だけで薄っぺらい意見を述べて評論家気取りのユーチューバーこそ、泥くさく現場に食らいつく田崎氏のジャーナリズムを見習うべきだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選に関して様々な政治ジャーナリストや識者やコメンテーターが喋っているが。 田崎氏のそれって自分の取材ではなく既存メディアやネットで報じられたニュースに対して己の感想を言っているだけに見えてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他のコメントでは田崎さんが小泉さんを持ち上げていると散見されるけど、どの辺が?と思いました。
田崎さんは共同記者会見の時に全員に鋭い指摘をしていたし、特に小泉さんには1人だけ紙をずっと読んでいると鋭い指摘などをズバズバ躊躇なく言ってたし、他の候補者にも痛い所突いていたし 何も持ち上げて無いですけどね
▲2 ▼2
|
![]() |