( 328810 )  2025/10/02 06:07:48  
00

「私は嫌な姑?」2人の孫の世話に食事作り、さらには財布扱いまで…59歳女性が息子一家の帰省にストレス爆発のワケ

Finasee 10/1(水) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2cd69a07b65f6ee74399697beea134c033875a

 

( 328811 )  2025/10/02 06:07:48  
00

山本明美さんは、子供たちが独立した後、夫と二人三脚の生活に慣れていたが、毎年の帰省シーズンが憂鬱になっている。

特に、息子一家が長期間滞在し、手土産も持たず、食事代や子供服の支払いを自分たちに押し付けることが不満である。

娘は独身で沖縄旅行を選択して帰省しなかったが、そのことに明美さんは少し安心を覚える。

滞在中、明美さんは孫の世話と食事の準備に疲れ果て、息子に注意をしても効果がなく、家族の不平等感が募る。

最後に、明美さんは息子に7万円の請求書を渡し、思い切って立ち向かうことに決めた。

 

 

(要約)

( 328813 )  2025/10/02 06:07:48  
00

イメージ画像 

 

子供たちが独立し、アラ還夫婦の2人暮らしにもすっかり慣れたという山本明美さん(仮名)。それもあって、毎年、お盆休みの帰省シーズンが憂鬱だと言います。首都圏に暮らす長男一家が帰ってくるからです。 

 

夏は山本さん宅、冬はお嫁さん宅に帰省するのが恒例のようですが、今年は暦の関係でお盆休みが9連休となり、滞在日数も5泊6日に延びました。さらに、例年は食事の支度や孫のお世話を手伝ってくれていた独身の長女から「夏休みは沖縄旅行に出かけることにした」と聞かされ、茫然自失状態に。 

 

そうして迎えたお盆休み、長男一家は相変わらずやりたい放題で、手土産1つ持参せず、食事代や子供服の買い物代も山本さん夫婦に払わせて当たり前のような顔をしていたとか。怒り心頭に達した山本さんは、長女からアドバイスされていたある行動に出ます。 

 

〈山本明美さんプロフィール〉 

 

石川県在住 

59歳 

女性 

公務員 

公務員の夫と2人暮らし 

金融資産5300万円(世帯) 

 

2025年のお盆休みは山の日の3連休と合わせ、最大で9連休。私は昨年末に、このカレンダーを見た時から憂鬱になりました。 

 

このところ毎年、お盆休みには首都圏に住む息子一家が帰省します。息子と嫁はメーカーの工場に勤務しているのでお盆休みは長め。例年は1週間のお盆休みのうち3泊4日を我が家で過ごしていたので、それが長くなったらいやだなぁと思ったのです。 

 

同僚からは「お孫ちゃんの顔を見るのは楽しみでしょう?」と言われますが、とてもそんな気持ちにはなれません。孫は2人で、上の男の子は5歳、下の女の子はまだ2歳です。息子夫婦の躾が行き届いていないせいか、上の子はいたずら好きでとんでもないことをやらかすので目が離せません。下の子はおむつ離れもしておらず、まだまだ手がかかります。 

 

最近はお嫁さんが帰省に同行しなかったり、義両親の家に泊まるのは気づまりだから近くにホテルを取ったりするケースもあると聞きます。そういう家庭に比べれば、我が家は恵まれているのかもしれません。でも、私に言わせれば、むしろ、息子一家は来ない方がありがたいくらいです。 

 

息子一家の滞在中、昼間は夫が運転手役になって近くの海水浴場やショッピングセンターなどに外出するのが恒例です。一昨年からは、私は下の孫と一緒にお留守番。孫が昼寝をしている間は少し休憩できますが、この年になってずっと幼い子の相手をするのは結構なストレスです。 

 

朝・昼・晩のご飯を用意するのも私の役目です。普段は夫と2人なので、仕事で帰宅が遅くなった日などは漬け物とお茶漬けでさっと晩ご飯を済ませてしまうこともできますが、息子一家が来ている間はそうはいきません。 

 

毎日献立が偏らないように、栄養のバランスも考えながら夕食には大皿料理を5品くらい用意しています。にもかかわらず、息子からは「母さんの料理はいつも同じだよね。たまには寿司でも取ってよ」と文句を言われ、上の孫からは「ピザが食べたい」とだだをこねられます。 

 

嫁は下の孫の世話をしていて知らんふりで、後片付けも手伝おうとはしません。息子にそう言われているのか、我が家では完全にお客様待遇。息子一家には1階の広い客間に寝泊まりしてもらっていますが、滞在中は布団を敷きっぱなしで、掃除もできないので困ります。 

 

以前はこんなふうに思ってしまうのは私が嫌な姑だからだろうかと自省したりしたのですが、どうやら都内で働いているシングルの娘も私と同じように感じていたらしく、毎年帰省していたのが今年は「お兄ちゃんたちがいると家に帰ってもゆっくりできないから、友達と沖縄に行くことにした」と言ってきました。新しくできたジャングリアを体験してみたかったようです。 

 

 

娘は子供の頃から周囲の空気を読むのがうまく何事にも気の利くタイプで、帰省する際も、昼ご飯にできる乾麺や皆で食べられるお菓子、夫と私用にワインなどを買って持ってきてくれます。けれど、息子夫婦から手土産をもらったことは一度もありません。 

 

それどころか、ショッピングセンターで孫の洋服や玩具を買う時は、息子がへらへらしながら「ほら、『じぃじ、ありがとう』って言えよ」と孫に言わせて夫に払わせるというのですから呆れます。 

 

息子夫婦は2人とも正社員ですが、メーカーなので同世代と比べても給料が低く、しかも、昇給もほとんどないといつも愚痴っています。最近は食料品の値段や家賃も上がっていますから家計のやり繰りも大変なのだと思いますが、だからといって我が家がお財布代わりにされたらたまりません。 

 

先日、娘と電話をした時に冗談交じりに「お兄ちゃんたちに1週間もいられたら、うちが破産だわ」とこぼしたら、娘から「食費くらいは払わせた方がいいよ。帰りの時にお兄ちゃんに請求書を突き付けてやれば?」と言われ、悪くない提案だと思いました。 

 

しかし、その時点では本当に実行するつもりはありませんでした。 

 

初日は移動疲れで孫たちが早々と休んでしまったことから、久しぶりに息子とお酒を飲みながら話をする余裕がありました。孫を寝かしつけにいった嫁も疲れていたようで、呼びにいった息子が「ぐっすり寝ているようだから、起こすのをやめた」と笑っていました。 

 

大変だったのは2日目からです。 

 

上の孫は6時過ぎには騒ぎだしたせいで、身支度をさせたり、朝ごはんを食べさせたりしていましたが、息子たちはなかなか起きてくる様子がありません。夫が「休みの日くらいゆっくり寝かせてやれ」というので放っておいたら、結局、息子と嫁が顔を見せたのは昼近くになってからでした。 

 

あまり食欲がないというので、朝昼兼用のそうめんと簡単なサラダをつくって出してやりました。テーブルに並べていると、嫁が上の孫がいないと騒ぎ始めました。 

 

「ばぁばと一緒にいると思っていたから」と言い訳を並べる息子たちに、「私が探してくるから、そうめんが伸びないうちに食べて」と言い置いて、2階に向かって孫の名前を呼びました。返事はありませんでしたが、がさごそと動く音がしました。 

 

「いるんでしょ、ちゃんと返事をしなさい」 

 

声をかけてから、階段を上りました。 

 

賃貸アパート住まいの孫は階段が珍しいようで、去年も勝手に2階に上がっていたことが何度かあり、姿が見えないと聞いた時から居場所の見当はついていたのです。 

 

しかし、事態は私の想像を超えていました。 

 

2階には桐ダンスが3竿並べてあり、中には茶道を嗜む私が仕立てた着物や、母や祖母から受け継いだ着物がしまってあります。孫はあろうことか、その引き出しを全て開け、中から着物を引っ張り出していたのです。 

 

「何やってるの!」 

 

思わず、大声を出してしまいました。 

 

 

私の声に驚いた息子と嫁が慌てて2階に上がってきましたが、嫁はわびるでもなく、きょとんとした孫を抱き上げるとさっさと階下に下りていってしまいました。 

 

息子に「悪いことをしたら、『ごめんなさい』を言うのが当たり前でしょ」と苦情を言うと、「一方的に叱りつけるのは子供が委縮するから良くないんだよ」と澄ました顔です。 

 

その日はあいにく前日からの雨模様だったのですが、私の機嫌が悪いのを察した夫が「ショッピングセンターにでも行こうか」と息子一家を誘って出かけていきました。この時ばかりはさすがに私に下の孫を預けていくわけにはいかないと思ったのでしょう。下の孫も一緒に連れていったようでした。 

 

留守になった自宅でひとり、2階の片付けをしました。大事な着物なので、一点一点確認しました。幸い、着物は無事でしたが、たとう紙が破られたものは幾つかありました。全てをしまい直した後、やむをえず、桐ダンスに目張りをして引き出しが開けられないようにしました。 

 

その日皆が帰宅したのは17時過ぎでした。 

 

息子が両手に子供服店の大きなビニール袋を提げていたので「あら、ずいぶん買い込んだのね」と言ってやったら、「ちょうど夏のバーゲンだったんだよ。子供の服はいくらあっても足りないからさ」と固い声で返してきました。 

 

大方お財布は夫なのだろうと夫の方をにらんだら、分かりやすく目をそらされました。 

 

急いで夕食の支度をしようとすると、夫が「今日は寿司でも取らないか」と言うので、近所の寿司店に大きな寿司桶の特上握りのセットを頼みました。 

 

新鮮な地魚を揃えたその店の寿司を魚好きの息子はうれしそうに頬張っていましたが、上の孫は「どうしてサーモンがないの?」とか「もっと甘い卵焼きがいい」とぐずり、なかなか箸が進まないようでした。挙げ句、私が買っておいたプリンを2つ平らげ、「こっちの方がおいしかった」とけろりとした顔で言うのですから脱力してしまいます。 

 

 

3日目以降は例年通りでした。 

 

ただ、今年は上の孫が大きくなって「今日は焼肉が食べたい」「ピザにして」「おやつはチョコレートケーキ」などとはっきり言うようになったので、表面上は「じゃあ、そうしよう」と従いながらも、外食先や、材料を購入したスーパーのレシートはしっかり取っておくようにしました。 

 

お盆休みの前に娘から今年は帰らないという電話をもらった時、息子が手土産1つ持参せずに食事やレジャーの費用は全てこちら持ちなのを愚痴ったら、「食費くらいは払わせた方がいいよ。帰りの時にお兄ちゃんに請求書を突き付けてやれば?」と言われたことが頭にあったからです。 

 

その時点で実行に移すつもりはありませんでしたが、さすがに今年は腹に据えかねることが多過ぎました。下の孫の世話や食事の支度、洗濯などを一切合切私に押し付けておいて、「ありがとう」の一言もないこと。いたずら盛りの上の孫を制御できず、悪いことをしても謝罪させもしないこと。そして、食事代やレジャー施設の利用料、子供の洋服代などを私たちに払わせて当たり前のような顔をしていること……。 

 

そこで、息子たちが帰宅する日、澄ました顔で「これ、お母さんが立て替えたお前たちの食費。よろしくね」と7万円の請求書を差し出してやったのです。 

 

その時の息子の驚いた顔といったら! 

 

「手持ちの現金がないから」と後で私の口座に振り込んできましたが、1週間ほどして息子から電話で泣きを入れられました。嫁から「安くない交通費をかけて、帰省ラッシュの中、小さな子供を連れて大変な思いをして顔を見せに行っているのに」と責め立てられたとか。 

 

「だったら来年からはもう来ていただかなくて結構です」 

 

口元まで出かかった言葉を、さすがに大人げないかとぐっと飲み込んだのでした。 

 

※プライバシー保護のため、事例内容に一部変更を加えています。 

 

森田 聡子(金融ライター/編集者) 

 

 

( 328812 )  2025/10/02 06:07:48  
00

この一連のコメントや意見は、帰省に関する家族間の価値観や期待、負担に関するさまざまな視点を取り上げています。

特に以下のポイントが多くのコメントで言及されています。

 

 

1. **価値観の相違** - 子ども(特に嫁)の育ちや価値観が、親(姑・舅)とは異なり、それが原因でストレスや不満が生まれているという指摘。

 

2. **経済的負担感** - 帰省に伴う交通費や食費を巡って、実家側からの負担を強いられることに対する不快感。

特に、いきなりの費用請求が許容されていないとの意見が見られます。

 

3. **手土産や礼儀の問題** - 帰省の際に持参すべき手土産や、基本的な礼儀(ありがとうの表現)に関する配慮が不足しているとの指摘。

 

4. **距離を置く選択** - 「もう来なくていい」といった拒否的な選択肢や別の形での交流(例えば、外での食事など)を提案する意見も多い。

 

5. **老後の支え合いの不安** - 今の不満が未来にどのように影響するか、自分たちも老化していくことを考えると、今の関係をどう保つかについての懸念。

 

 

全体として、現代の家族関係におけるコミュニケーション不足やお互いの期待に対するアンバランスが根本的な問題として浮き彫りになっています。

また、各家庭の実情やお金に対する考え方の違いが、家族間での摩擦を生んでいる様子が見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 328814 )  2025/10/02 06:07:48  
00

=+=+=+=+= 

 

「だったら来年からはもう来ていただかなくて結構です」 

口元まで出かかった言葉を、さすがに大人げないかとぐっと飲み込んだ 

 ⇅ 

言えば良いんです。 

もしそれで〝孫の顔が見れなくて良いのか?〟と言われたら 

「残念だけど仕方ないわね。でも、買ってもらって当たり前・上げ膳据え膳が当たり前の様に考え、家政婦の様に扱われて気が休まらないより良い」 

と言えばいい。 

高い交通費を掛けて行ってれるのに、って? 

その何倍も親(義親)に掛けさせて良い理由にはならないと思う。 

 

▲1897 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は、夫実家にたまに行きますが近くの宿を取ります。 

夫実家は、お金がないのでご馳走になった事もないし、お年玉もいただいた事がないです。 

こちらは、ボーナス時期に仕送りをしますが、私にはお礼の一言もありませんし、家に行っても、孫にお水の一杯も出て来ず。 

義母の車に乗って出かけたら?としつこく言われ乗ってみたら、ガソリンランプがついていました。ガソリンを入れさせたいだけなんだなと。 

今年、夫からの提案で父の日や母の日の贈り物をやめました。 

今春、子供が小学生になりましたがもちろんお祝いもないし、おめでとうの一言もありません。 

義実家に行く時は、実家含めて兄弟にもお土産を買っていきますが、誰からもお土産を準備されたことはありません。遠方だし、少しずつ縁切りしたいです。 

 

▲464 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに息子さんもお嫁さんもだいぶ厚かましいとは思いますし、子供(孫)の躾なども疑問に感じるところはありますが、何より親子で価値観が違いすぎるのだと思います。そこまで合わないなら「旅行に行くから2泊にして」とか、仕事もされているようですし、正直に「仕事もあるし、あまり長くは疲れてしまう」と言うべきかと。親子と言えど、大人同士になれば別の人間ですからね。やはり親しき仲にも礼儀ありだと思います。だからこそいくら腹を立てているからといっていきなり費用の請求はちょっとなと感じました。そこまで思うなら息子さんにきちんと伝えるべきです。いくら親でも無い袖は振れない、お金があるにしても孫の服代など全額はあまりにも厚かましいとハッキリ言わないと駄目だと思います。 

 

▲415 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

家の実家とそっくりで驚いた。 

そんな実家の母は、コロナ禍をいいことに帰省を断りました。 

それを期に長男は不貞腐れていっさい来ません。50代で不貞腐れるのもどうかと。 

嫁も同じく後期高齢者の親に、上げ膳据え膳させて手土産もお礼もなし。布団も敷きっぱなしで、いまだにお金を当てにして、おサイフ扱い。 

妹の自分からしたら不貞腐れる資格もないですね。 

母いわく、自分が元気なうちに兄夫婦の本性が見れて良かったそう。 

いっさい面倒も見ないと言われたらしく何も残さない予定だそうで、せいせいしたそうです。 

 

▲692 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の教育を間違ったね。娘は気が利くと言うけど、それもどうやら娘本人の資質か本人の努力でこの夫婦の躾では無いようだし。 

息子はまったく学習しないで似たような価値観の嫁と所帯を持って、親に頼り切り、それを恥ずかしいとも思わず更に文句を言ってくる上に「嫁がこう言っていた」と告げ口まで…。それをたしなめるのも、親としての最後の仕事かもね。 

 

▲559 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは怖いなあ。私には息子がいます。姑と嫁の立場逆転?旦那のうちに正月に帰省するときは、買ってきて欲しい正月の食料品を義母に聞いて買い物し、お土産のお菓子を持っていきました。どこか出かける時の食事代はかわりばんこ。お年玉をもらったら、他に買ってもらうことはなかった。ずっと台所で手伝い、洗濯や掃除もしてました。それでも、3度の食事の采配は義母だったので、大変だったと思います。ただ、昔の姑は嫁に嫌味を言うのが、当たり前だったせいか、私の両親を馬鹿にしたような発言をするので、15年ぐらいしてた帰省も辞めました。どうも、ひとつ屋根の下の息子をめぐる女2人はどうやっても相性が悪い。それを自覚して、相手を憎むのではなく、距離をとりつつ付き合った方がいいです。どちらかが一方的に尽くすのは、それこそ、女性自信が、従来の女の役割を、姑なり嫁に強要するのは、おかしいですね。 

 

▲374 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この59歳女性の気持ち、よく分かります 

本来なら喜べるはずですが、子供家族は「孫を見せに来てあげている」 

とサービスのつもりなので、親孝行のつもりだと思います 

でも、いきなりお金を請求するのではなく 

その前に、息子に不満を伝えた方が良かったかな? 

お買い物に連れて行くこともしなくていいと思う 

 

私は、今度の年末子供ふた家族が帰省します 

嬉しさもあり、身構えてしまうような…? 

お嫁さんは食事の後片付けを一緒にしてくれますが、娘は何もしない 

これを改めなければと思います 

疲れないために、もっと上手に子供に手伝ってもらおうかな 

 

▲232 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

息子さんに、帰省する際は手土産の一つも持参するよう教育しなかったからでは。 

今からでもチクリと言ってやればいいんです。 

こちらにかかる経済的負担と体力的負担について。 

息子さんが教育されてないので、その子供たちも同様の未来になるから、今からでも言えることは言いましょう。 

 

▲334 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お姑さんのストレスは察します。お嫁さんの、高い交通費で帰省ラッシュの中小さい子供を連れて…も、気持ちわかります。電話でお互いの気持ちがわかったなら、それでよかったのでは。もう帰省しないで済みそう。文面からは、 

そんなに孫に逢いたいわけでもなさそうだし。 

帰省代わりに、中間地点の温泉地にでも現地集合で一泊二日の企画など、どうかな。 

 

▲385 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大変です。 

我が家は三人娘。 

孫たちを連れて2週間~3週間帰省してくる盆休み前後は怖ろしい出費になります。 

お盆真っ只中になると夫たちも合流し賑やかですが、食費や遊興費は合わせると1本ほどになりますね笑 

高い旅費を家族分支払って帰省してくるので…まあ仕方ないかなとか孫たちが可愛いからとか思いながらどうにか楽しみな行事?として受け止めるようにしています。 

食事の支度は私がしますが、後片付けは三姉妹が交代でしてくれますから、それだけでも助かります。 

たまに会える大切な我が娘たちも可愛くてたまらないですし。 

 

▲25 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実の息子なんだから、ストレートに文句言えないのかな?と不思議。孫が悪いことしたら、普通に叱ればいいのに。どういう親子関係なんだろうと思ってしまう。あと食費についても、帰りにいきなり言うのは違うと思う。予め言っておいて、それでも良いなら…と話すべき。気を遣うところが全部ズレてる印象。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁に責め立てられたという息子さんに、『結局何と言い返したのですか?それを知りたかったです。 

食費の請求は水くさいと思います。7万は息子一家のものと計算したという事ですか? 

金銭的負担よりまず、そんなに大変なら、短くするように言うのが先では。 

そして皆が上の子から目を離したせいで、着物に悪戯をしたわけで、それって結構危険。誰かが必ず見ていないと。大きな怪我がなかっただけ良かったかと思います。と言いながらも、この方の思いはよく分かります。私は日頃が暢気なせいか、2泊でも肉体的に激疲れ。自分のペースが崩され、精神的に一人になりたいと・・・。でも来てくれるのは嬉しく、皆帰ってからゆっくり休養を取ります。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私は出産後病院は実家と同じ市内。自宅は車で1時間位。退院後の初めての検診終了迄実家に居る予定でした。しかし長女が私より数日遅れで退院。その時は家事もしてましたが、夜泣きとかあり母親に帰れと言われ数日で帰り年子で次女の時は退院2日後に帰れと言われました。母親は私が結婚する時これから家事どうしたらいいのか?弟の弁当は?私が中学になり弁当だが、中学なんだから自分でやれと言う母親だったので、出産の時位はと思いましたが、ヤッパリと諦め、旅行に行きたいからお金とかもありました。何十年経ち貴方は甘えてくれなかったと言いますが、そんな環境ではなく冷たいかもしれないが、色々あり距離はとってはいます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり、酷い息子夫婦ですね。私は夫実家に夏に2泊3日で数年帰省してましたが、あまりにも長男嫁様の無愛想に気を使い、勿論、手土産は多数、嫁様と義母様には夏用のサマーセーターやブラウスetc.数年後にはキャンプ道具一式持参で近場の海辺で過ごし、義実家には手土産数品持ち、子供達がキャンプしたいと言い、挨拶に顔を出す程度にしました。 

旦那は実家なので、私ほど気は使ってない様でしたが、私は正直辛かったですね。とにもかくにも、お互いに思いやりがないと帰省は無理ですね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良くできた息子嫁ですね。将来が思いやられますよね。息子さんも普通、実家に帰省するのなら手土産一つくらいは用意しておきますよね。大丈夫ですよ。帰省するには今の時期だけで、あと10年もすれば息子さん夫婦も孫も帰省しなくなりますよ。でも、息子嫁の「せっかく、孫の顔を見せに帰ったのに」には腹が立ちますよね。しかし、よく出来た息子嫁さんですね。 

 

▲242 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

長期連休の時は、ご夫婦で旅行に出掛けてしまえば? 

繁忙期で高いでしょうけれど、自分の身体を酷使しながらガメつくて図々しい息子夫婦に何万ものお金を使うよりは、自分たちのために使うほうがよほど有意義。 

あるいは、息子夫婦のところに押し掛けて居座るっていうのはいかがでしょう。 

もちろん、手土産なし、家事の手伝いはしない、買い物に行って高額品をねだる。 

きっと来年からは、間違いなく疎遠になりますよ。 

 

▲158 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長男同居嫁の立場です。 

毎年年末年始に義理の弟 

一家(成人娘2人と嫁)が帰省してくるのだけど 

完全にお客様状態。 

リビングで談笑しているだけで 

料理を出す時に配膳もしないし 

食べた食器をキッチンに持ってくる 

事もしないし「何か手伝いますか?」の 

声かけもしない。 

帰る時には姑から交通費、お小遣い 

お土産を当たり前のように貰って 

帰っていく。同じ嫁の立場なのに 

私は完全に家政婦ですね。 

ちなみに私は月1で実家に顔を 

出している(お泊りは無し)ので 

その時期に帰省する選択はできない 

私もそっちの立場になりたい 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妹がこのお嫁さんと同じタイプです。 

仲違いしようが言いたいことをはっきり言った方がいいと思います。自分に都合よく解釈して相手の気持ちなんて全く考えていません。 

孫を見せに行ってやってる、、、って、何様でしょうか。 

私はこの関係性でいうと娘さんと同じ立場です(私の場合は既婚で子供もいますが) 

娘の立場から言わせてもらうとこの両親もどうかと思います。これまではその娘が気遣ってするフォローに親も完全に甘えきっていたのでしょう。同じ兄妹でこの扱い、理不尽極まり無い。そりゃあ沖縄に逃げます。そして心底、親にも絶望している。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、年金暮らしの親にたかりに来る息子夫婦がうっとおしくなってきました。孫はかわいいけど、援助を当たり前のように思っている息子夫婦に対して、厚かましいなぁと思い距離をとりつつあります。孫に会えないけど自分たちの生活の方が大事だからね。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的に近いですが、まだ娘は高校生なので、もしこうなったら、たぶん相手できないでしょうね。 

そんなに早く結婚しそうにないタイプだから、同じことになったときには、もう70は超えているでしょう。  

早く結婚したらしたで、色々あるものだと思いました。 

後、もう来なくていいと言っていいですよ。 

うちもお金が余っているわけではないからと。 

 

▲54 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話か、本当の話か? 

どちらにしても、お互いに情がなさすぎる。 

共働き増えて、女性がより男性的になって、誰も辛抱しなくなりましたね。 

男女間、女性同志、家族間など様々な所で対立しても、誰も幸せにならない。 

若い世代は働くのと子育てで手一杯。もともと親世代より生活能力も低下している。そして、そのように育てたのは親世代ですよ。どちらかが譲って仲良くしてください。お孫さんのためにも。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで子供夫婦のために奴隷のようにするの??必要なし! 

できないことはできないで良し。 

でも、子供夫婦は交通費もかかるし、一生懸命来てくれてると思うから、滞在費はこちらもちにしてますが。子供がうちに来るのに土産も別にいらないよ。 

家以外には自分が欲しくなるほどよいと思うものを持って行けと言ってる。 

いつもそうしてるようで何より。 

 

元気なうちはこちらも頑張るよ。 

だけどね、事前に息子夫婦の意見も聞いて、こちらの出来ること無理なことすり合わせないと。何でも叶える必要ない。 

でも子達も自分達も譲り合うけど、ある程度楽しみのあるプランにもしなきゃ意味ない。 

好きなものしたいこと無理なこともっと話しておいたほうがいい。 

 

それでも帰省が不満爆発なら「もう来なくていいよ。別々に過ごそうね、どこか行ったら旅のお話し聞かせてね〜」で良しですよ。 

愚痴ダラダラならやめたほうが心に良いですよ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全然嫌な姑じゃないです。寧ろ舅さん共々優しすぎます。 

私も姑ですが、孫がやったいたずらは片付けず、そのままの状態を息子夫婦に見せ「こんなことされたの。あんた達片付けて」と出来ないのが分かっていて言います。 

息子さん夫婦はご両親が裕福なのを見越しての「財布扱い」だと思います。 

家も母子家庭なのに、以前は近居だったので月に1〜2度日帰りで来ては夕食に焼き肉、お寿司、ピザを家でも外食でも。費用は全て私持ちでした。 

お祝いも孫2人だと思ってある程度していたら孫が4人に。 

思い切って息子に経済的に色々無理だと伝えました。 

舅さんがおられるとどうしてもプライドがあり言いにくいでしょうが。 

今後はもう「セパレート帰省」息子さんとお孫さんだけの帰省にしてもらいませんか。 

お嫁さんは嫌々「行ってあげている」つもりだったんでしょうから。 

私はお嫁さんがいると息子がよそよそしいので寧ろその方が嬉しいです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかと思うところがありますが、お嫁さんは他人です。実の息子に対してもっと早くに疲れるし、大変だからと気持ちを伝えれば良かった、と思います。それと夫はお金払い良く、良いおじいちゃん顔をするけど、妻の大変さを考えるべき。夫が注意するとか、出来なかったのでしょうか?夫も息子も面倒なことは、姑さんにさせすぎです。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「だったら来年からはもう来ていただかなくて結構です」って言えばいいんじゃないの? ほんとは来たくて来る子供一家ってほとんどいないと思うよ。特に嫁さん。実子でも実家に来い来い言われるのは負担なもんだし。そうだな。学生時代ぐらいまでかな。実家に帰って嬉しかったのは。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時って嫁側は結局どうするのが正解? 

夫婦共働きで幼子2人育ててたら、本音は旦那の実家に帰省なんてしたくないよ。年末年始なんて特に高いし。 

 

それでも義両親は旦那と孫に会いたいだろうなーと思うから帰るし、旦那に幼子2人の移動を任せるのは不安だからついていくけど、泊まるのは気が引ける。 

 

うちはご飯時を外して3時間くらい滞在したら、近くのホテルに泊まって帰ることを2年くらいしてますが、冒頭でこのお義母さん、「そんな家庭に比べれば我が家は幸せ」って見下してますよね…? 

 

泊まるのはいいけど、慣れない家で気を張って過ごして、家事もしろってこと??高い交通費払って??わざわざ休みの日に??ますます行きたくないわ汗 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外で集まって現地解散が一番気を使わなくていいよ。私は自分の実家にも行きたくないし、義理の実家にも行きたくない。長期休暇は家族5人でのんびり過ごしたいし、家族で出掛けたいわ。わざわざお盆だの正月だのに無理して会わなくていいと思うわ。会うならどこかのご飯屋さんで現地集合現地解散、これに限る。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが孫は無条件でかわいいと思える人達ではないですからね。 

散々甘えさせた挙句に感謝の気持ちもないならばぶっ叩いてやってもいいと思います。 

家族とはいえお互いに思いやる気持ちがなければ破綻していますし、子供夫婦も孫たちもロクな人間にならないでしょう。 

現代社会は圧倒的に姑さんの方が我慢をしいられています。 

嫁の顔色を伺う必要なんてありません。 

そもそも今の婆世代が姑イビリに耐え忍んできた世代ですから空気の読めない嫁は再教育してやるくらいでいいんです。 

家族ってそもそも全員がちょっとずつ気を使い合いながら成立しているものです。 

調和を崩す者は咎められるべきです。 

家族という成り立ちを理解していない奴らをのさばらせてはこの国の根幹から崩れてしまいますので強く申し上げます。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの場合、息子夫婦は同じ市内に住んでるから泊まる事はないので、本当に楽。 

何日も泊まられると、大変だろうな。 

 

私の友人は、本当に優しいくて思いやりのある人で、息子一家が帰省する時は、少しでも普段の疲れを取って欲しいからと、嬉々として上げ膳据え膳してる。 

東京で誰も頼る人がいない中、夫婦共働きで育児もして大変だろうからと言ってたな。 

 

帰省中の食事代はもちろん請求する事なく、帰省時の交通費も渡してるって言ってた。 

普段、離れて暮らしてるから、子育てとか手伝えてないから、これくらいはしたいんだって。 

私も、見習わないとと思ってる。 

 

▲110 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様へのしつけ問題や、悪いことした時の対応、食事への感謝はお嫁さんにも息子さんにも問題ありますが、お嫁さんからしたら、やっとの休みに高い交通費出して子連れで帰るの義実家に泊まりに行くのめちゃくちゃ嫌だと思いますよ。それで食費請求されちゃあね。。。 

さらに実の実家が裕福で食費を払うなんてしなくていいという習慣なら余計にお嫁さんには理解できないしストレスでしょうね。 

冒頭にも書きましたが、お子様のしつけ問題は別です。あと、後片付けや洗濯、布団たたむのとかはした方がいいとは思いますけどね。 

 

▲62 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい時に、親戚や祖父母の家に行くときは、手土産を持っていくとか、ありがとうを言うところを見せたり言わせたりしてなかったのかね。 

していなかったとしたら、自分の躾が悪かっただけですね。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は娘の家と約800mと近い、夫婦共働きだから孫たちの小学生と幼稚園児の学校からのお迎えのため、娘の家に行く。孫たちは塾が有るのでお出迎え。土日は習い事や水泳教室に通うので面倒を見る。何処にも旅行に行けず何の楽しみもない。何の為に年老いたのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫の世話をさせる 

のが親孝行だと思ってる子はいるからな… 

ついでにいえば 

孫は無条件に好きで大事で目の中に入れても痛くない 

って熱量あると思ってたりして 

傍から見てると孫への好き嫌いは明らかに順位点があって 

こっちの孫は好きだけど、あっちの孫は持て余してるよなー。とか 

まあ好きは好きだけど、身を削ってでも与えたいとまでは 

行ってないと思うよー。とか 

「子」に聞きたい。君は自分の祖母祖父から 

そこまでの扱いされたか? 

そういう人もいるかもだけど 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じぃじさんにお金に余裕があって、息子夫婦の出費の肩代わりがそこまで負担ではないなら、それはそれで幸せなんではと少し感じるところもありますが、親しき中にも礼儀ありといいますし、孫の件も親が謝ることができないのは、最低限の礼儀としてはおかしい感じはします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の妻親が男側が金をだすのは当たり前、女側は男側に金を出してもらうのが当然で嫁にやったから金だせと言う人達です。自分の腹に入った食事代も払わず孫にあげたクリスマスプレゼントの高価なチケットまで奪って自分達で某遊園地に行きました。母の日のプレゼントは嫁母のお古のコートだった。 

さすがにここまで酷い人間がいるとは驚きました。 

嫁も親に習って夫の親の金は自分の物との考えで夫実家に乗り込んで金だしてくださいと要求。子供も金を要求しろと言われているので金よこせばかり。 

うんざりで孫も大嫌いになった。他人が産んだ子供なんて会いたくもない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな息子に育てたのは自分達なのに。 

誰かの家に行く時は手土産を用意する、出された物に文句を言わない、案内された部屋以外は入らない…そういった躾をしなかったんでしょ。 

それで息子は似たもの同士で結婚をして。 

その夫婦の子供だからやりたい放題になるよね。 

 

娘は子供の頃から気が利くって、元々そういう性格だったからでしょ。 

 

というか義実家なんて1泊で限界なのに何泊もする嫁がすごすぎる。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腹に据えかねたのであれば「事前に」言えばいいのに。 

 

なんか若い世代って「ジジババは孫に夢中」 

「孫が可愛いもの」って思い込みがあるみたいだけど、人によるのよね。 

 

大人だけで静かに暮らしてるところに躾の悪い子供が5泊もされたらそりゃうんざり。 

 

一泊程度にしてもらうとか、息子だけ帰省とかやり方はあるし、娘さんが沖縄旅行だったらジジババも旅行でちゃえば良かったのに。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来ないでの方が嫁からしたら、楽。無理して夫の顔を立て帰省してるだけ。ただね、嫁は、こどもの面倒をちゃんとみたり、食事で文句言ったら一生懸命おばあちゃんが用意してくれたんだから、文句言わないとか、後片付けくらいしてもいいかと。感謝されなきゃ来られる方も迷惑です。 

ただ、うちの場合下手に姑に 

従えば奴隷みたいになる。 

難しいね。 

会わないのが一番で、息子だけ 

帰省ならここまで愚痴愚痴いわないよ。嫁こなきゃ、息子に愚痴 

なんにしても、嫁姑は、うまくいかない。出来た嫁姑いがいはね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話でしょうね。流石に、嫁が何泊もしておいてお客さんのようにしないでしょうしね。何かを買ったり、食事代を支払う事はあり得るが、娘が全ての手伝いをして、やはり嫁が当たり前のように用事をしないのは、やはり不自然。嫁だからというのではない、よその家に泊まりに来て、そんなに何もかも、世話になりっぱなしでいれるものではないし、本当なら、次から今年はゆっくりしたいので、あなた達も、そっちでゆっくり過ごしなさい。って事で良いのでは? 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

後片付け嫁は知らんぷりって、その前に自分の旦那と息子に言えばいいのに、なんで他人の嫁がそこで真っ先に出てくる? 

 

請求書も後から渡すんじゃなくて、きた時点でこれからは後から精算してもらうようにするから、って一言言えばいいのに。 

 

あまり前のように受け入れ来たのに、ある日突然最終日に請求、はないんじゃないかな。 

 

▲144 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう歳だから子供の世話はキツい」とか言って一度断った方がいいと思う!「足腰悪くなった」とか。 

それでも孫を見せに行くって言ってきたら、「じゃあ家事全般手伝ってもらうしかないわね」みたいな。図太い神経だからそれくらい言わなきゃわからないと思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お嫁さんも気を使って気詰まりな旦那の実家に泊まってるのにね。金払うならそんなところ行きたくないよ 

タダだと思うから泊まるんで。 

来て欲しくないならそう言ってもらいたい。お互いにそのが幸せ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔お世話になった先生が孫が9人いるんだけど、「孫は来てよし、帰ってよしですわ」って言ってたのを思い出しました。 

 

連休にずっといるより、毎月に何回か日帰りで遊びに来るくらいが疲れなくていいのかも 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おばあちゃん=孫が可愛くて仕方ない、って、誰にでも当てはまることではないと思うのです。 

それって若い人はわかってるのかなぁ… 

口に出しては言えないけど、帰ってくるなら、孫や配偶者抜き、娘や息子が一人で来てほしい、と思ってます。 

孫は年一回か2年に一回でいいかな 

 

▲154 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

手土産を持ってくと、実の子供へは「そんな気遣いしないで」と言い聞かせるのが親というものじゃない? 

帰省してくれて顔が見れる嬉しさよりも、かかった食費をメモして手渡すなんて私には分からない感覚。 

実の子ではないお嫁さんへはそんな気持ちは湧かないのもわかるけど、遊びに来てるうちは親の方から「今日のお昼は何にしようか?」とか聞きたくなるものだと思ってた。 

うちの母も厳しいけど、何日か泊まると私に洗い物ひとつさせてくれないほど全て自分でやりたがります。 

それで喧嘩になったくらい。食費やシャワーに使った水道代を払いたいとの言葉に「そんなのいいの!お金は大切になさい!」と逆に心配されて母からお金渡されるほうだから。 

 

父はこの記事の姑と似ててお金にセコくて大嫌い。 

母が嫌になって離婚したのわかった。 

 

価値観が合うか合わないかで同じ言動でも結論は左右されるから、価値観は大切。 

 

▲37 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

お母様が9連休したということは、わざわざ休暇を取得したんですよね? 

まだ現役の公務員なら、「今年は仕事の都合で長く休めない」って言って、 

子供夫婦を言いくるめて早めに帰ってもらい、帰ったのを見計らって、 

コッソリ休めばいいのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子は気が利かない、嫁はわざわざ来てあげてるんだからって態度なら 

本当にもう来ていただかなくて結構ですと言えばいいのに。  

滞在費を突きつけて「これだけしてあげてるんだから老後は頼みますね」とでも言えばもう来ないでしょう。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この姑、世間知らずで狭量で 

こんなところに泊まりにきてくれる息子夫婦のありがたみを全くわかっていない 

 

私は息子3人嫁3人、孫7人ですが 

日帰りでも泊まりでも来てくれるたけで 

海外スター来日並みに歓迎して 

全家事、ごはん作り、店や物とり 

お洋服やおもちゃ買うのに全力だします 

日常的な孫の世話も急な呼び出しにも対応します 

 

息子や孫との旅行も8割だします 

ちなみに還暦ですが 

大学時代から現在までずっと働いてきて運用力もあるので 

投資って人に投資することこそが有効なんですよ 

 

▲21 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

しんどいね。でも体力のあるうちに多少苦労するくらいがいいと思う。嫌なら断ればいいけど、自分が動けなくなった時に結局動くのは子どもなので。 

 

その時に心の栄養剤として、大きくなった元気な孫を見せに連れてきて、「こんなに孫が大きくなるな、私も動けなくなるわ〜」くらい思えるよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

孫に会いたいという気持ちが無ければ、お嫁さんの方も会いに行ってやってると分かった訳だから、次から、今度のお正月は、お父さんと旅行へ行くとか、用事をつけて断っては、どうかと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー驚き。59歳、金融資産5300万ですよね。孫がきてくれるなんてこの後何年かでしょうに。しかも年1.2回の帰省ですよね。ぐちぐちと情けない。 

家事だ大変ならお嫁さんに手伝って欲しいと声掛けさらばいいし、外食、出前でもいいじゃない。私、66歳ですけど、今2歳の孫は可愛いし、顔を出してくれるお嫁さんには感謝してるし、共働きのお嫁さんには帰省中我が家ではのんびり過ごして欲しいとおもうな。とにかく、一緒に過ごせるのが嬉しい。 

最近、義実家に帰りたくない嫁、さらに対抗するように息子夫婦の帰省を迷惑がる祖父母の話が多いけど、なんなのと思うわ。皆さん、心に余裕持ちましょうよ。人との関わりにお互いある程度の我慢は必要だし、子供夫婦や孫との関わりは人生の彩りにもなりますよ。 

 

▲68 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

最近てこういうの多いの? 

自分の頃(20年前)はできれば実家に行きたくない、行ったとしてもせいぜい一泊っていうひとが多かった気がするけど。 

旦那の実家にそんなに長居できるなんて、ある意味尊敬する。笑 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも似たようなものなんだな…と安心するやら同情するやら 

たぶん、嫁にも言い分は大いにあるんだろうね 

期待するからがっかりもするのかも 

息子3人、その奥さん達はそれぞれ育ち方も違う訳だし、気遣いや手伝いに関しても差は歴然 

平等になるよう、お願いはしない 

夫や息子を使う 

母ちゃんの不穏な空気を察して、奴ら動く動く(笑) 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁さんには言いにくいかもしれんけど息子には言えるでしょ。「あんたはお客さんじゃないんだから!」くらいはさ。娘さんから「手土産くらい持参しなさいよ!」の一言言ってもらったり。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帰省の時期は夫婦で温泉でも行けばいいのに。 

あと、お嫁さんは来たくないんだよ。 

喜んでいるのは息子さんだけでしょ。 

自分も嫁の立場だったとき、夫宅への帰省嫌だったでしょう? 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が最優先すべきは妻…といいつつ、限度を超えてますね。 

その家においては、その家の長は誰か?そもそもそれが嫁姑含めての問題なんですよ。 

そんな孫なら廃嫡レベル。 

まぁ甘い方ですけどね。 

本来の廃嫡ってなかった事にする話ですから。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人不平、不満満載なのに、言われた事全てやってあげてるじゃん。 

これじゃ息子さん達分からない。 

表では良い顔で要求を全て呑んであげ、影では文句ばかり。 

正直に言えば良いのに、言わない。言えない。 

自分が悪く思われたくないだけ。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な姑。 

気になることがあった時には、自分の気持ちは伝えるか、抑えるのかのどちらか。それをせずして、いきなりお金を請求するのは性格が悪い。 

そんな母親に育てられたから、相手の気持ちを汲むこともできない息子になったのでしょう。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

気が合わないのに、甘やかすからそうなるんだよ… 

良い姑キャンペーンを止めたら良いと思う 

 

でも、自分の金融資産を考えると、私ならそこまで自分を犠牲にして我慢しない 

 

楽するところは全て楽するし、良いところだけで付き合う 

 

なんなら、自宅で面倒見ないで近くの温泉旅館に飛ばす笑 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう来なくていいよ、そんな息子一家なんて。読んでると孫もかわいいとは思ってなさそう。 

これから教育費とかせびられそう。 

あ、その前にランドセルですか… 

別居はしているけど娘さんがいるから寂しくないでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に貴女の息子さんですよ、ハッキリ言わないと息子と嫁と孫並べて言いたいことちゃんと言わないとダメだよ。そして来年からはもう来ないで!でいいのに…何をそんなに気になってんのか。そこまで言えないなら毎年我慢して迎えるのかじっくり考えてみたらどーですか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族でも、残念ながら合う合わないがあるから、、それに金銭問題が加わるとダメ 

 関係の距離と壁を自分の中で、決めておきましましょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までよくしてあげたと思う 

息子夫婦が図々し過ぎる 

請求したのだって食費だけでしょう 

食費の他にレジャー費や洋服代だってかかってるのにね 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

息子を散々甘やかしておいて、その愚痴を娘にいうなんて最低。私はその娘さんの方の立場です。そんな両親と兄が嫌でたまらなくて縁を切りました。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

孫は要らない。自己犠牲の多い人生だったから、残りの人生は自分を労りたい。終活はキチンと進めているので邪魔されたくない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いえいえ、来年からは来ないでもらったほうが。まあ今回請求書を出したから息子夫婦も行かないと決めているはず。 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分この嫁は「来てやってるから」という感覚がなんだと思います。むしろ、来るのが嫌になって欲しいと思ってわざと嫌にさせてるんじゃないかと思うくらい。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長すぎて読めなかった 

 

が、そういう息子さんに育てられたのはどなた? 

 

来年からは来ないでね 

と突き放すことも出来ずATM扱いなのに、自ら赦してるじゃないですか 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらも行きたくないけど家族揃って行かなきゃならんらしい。許可してくれるなら自分だけホテル泊まりたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じような状態ですが、これも幸せの一つの形だと思い、喜んでやらせていただいています。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子とその嫁は気が利かない上にケチ?母親もケチで孫大好きというわけでもない。どっちもどっちという感じですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親しき中にも礼儀あり。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み込み切るお母さんはやはり凄い!私なら嫁にも言ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインのライターが移籍したのかってくらいゴールドオンラインだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう嫁さんに限って 

自分が姑になった途端手のひら返して、従来型の嫁いびりするんだよな〜(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとり体力ない中でやるのは大変かもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに宿泊する息子夫婦がいるのだろうか? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらもう来年からはこちらから泊まりに行くわ。よろしくね、って。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オチまでが長かった。 

作者はもうちょいコンパクトにしてください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう時は「あらそう、あなたも大変ね。で、今日は何の用?」と言いましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の言葉、言って欲しかった! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の一言、言わないとダメだよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らが甘やかした結果やん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとう紙ってそんなに簡単に破れる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盆休みに帰省ありきと考えず、各々の家庭で旅行なり、家族団欒で過ごすように提案しても良いのでは? 

息子さん夫婦は共働きであればなおのこと。息子さん達も馬子の顔を見せてあげたいとの考えで、ゆっくり休みを取りたいところ、あえて帰省しているかもしれません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>息子に「悪いことをしたら、『ごめんなさい』を言うのが当たり前でしょ」と苦情を言うと、「一方的に叱りつけるのは子供が委縮するから良くないんだよ」と澄ました顔です。 

 

こんな考えの親、ホント腹立つわぁ〜。 

こんな考えで育てられたから、今の若い子って、親になっても他人に迷惑掛けながら一言も謝らないのが多いんだろうね。今日も歩きスマホの若い奴が逆走でコッチに寄って来て、コッチが避けたのに知らんぷりだったし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな親の子ども(孫)のしつけもなってないし、今後公共での迷惑行為も普通にするんだろうね。振り込んでくれた息子はさておき、嫁が相当たかりだわ。主に母親が子を育てるんだから、金がかかる時は相当たかられるのは目に見えている。合掌 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

甘ったれえた息子にガメツイ嫁ですもん、子供が小さくて大変というなら、帰省させずにご夫婦で押しかけてやればいいですよ。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

●来年から来んな。って言えば良い。 

何を遠慮してる? 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、自分が嫌われたくないのか 

息子の躾をしなかったのが一番の原因では? 

 

▲37 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE