( 328850 )  2025/10/02 06:48:36  
00

SNSで市議会議員が、議員報酬「59万6000円」の明細を公開!→所得税「19万4800円」に“高すぎる”の声が多数…議員だけ「特別に高い」のでしょうか? 源泉徴収の仕組みとは

ファイナンシャルフィールド 10/1(水) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2eb0d0d59f0a9748090e0df1a4dff708bc4b2f

 

( 328851 )  2025/10/02 06:48:36  
00

SNSで公開された市議会議員の議員報酬が話題となり、高額な所得税が注目されています。

議員報酬は59万6000円で、その所得税が19万4800円という額でしたが、これは議員だから特別に所得税が高いわけではなく、源泉徴収の計算方法や特定の手当ての有無によるものです。

源泉徴収は概算で差し引かれるため、月によって税額にばらつきが生じることがあります。

また、扶養控除の未申告が影響し、高率の税率が適用されることも考えられます。

結局、年末には調整が行われ、過剰に納付した税金は還付される仕組みです。

税の仕組みを理解することが大切で、明細を冷静に確認し、必要に応じて確定申告を行うことが推奨されます。

(要約)

( 328853 )  2025/10/02 06:48:36  
00

SNSで市議会議員が、議員報酬「59万6000円」の明細を公開!→所得税「19万4800円」に“高すぎる”の声が多数…議員だけ「特別に高い」のでしょうか? 源泉徴収の仕組みとは 

 

2025年8月末、SNS上で公開された市議会議員の議員報酬の明細に「所得税19万4800円」とあり話題になりました。59万6000円の報酬に対して所得税額が高額であったため、議員だけ所得税が高いのかと不思議に思った人もいるかもしれません。 

 

結論としては、議員だから特別に税率が高いわけではなく、月ごとの源泉徴収の計算や一時金の有無、扶養申告の状況などでその月だけ高額に見えたということのようです。 

 

本記事では、国税庁の税額表をふまえて、源泉徴収の仕組みを分かりやすく解説します。 

 

前述のとおり、議員だからといって特別に高い所得税率がかかるというようなことはありません。地方議員の報酬は各自治体の条例で決められますが、課税のルール自体は一般的な会社員の給与と同じです。「税率が議員専用に高い」という制度は存在しません。支給額が大きければ累進課税制度により当然差し引かれる額も大きくなる、というだけの話です。 

 

ここでは、源泉徴収の仕組みを3つに分けて解説します。 

 

(1)源泉徴収は「暫定的」に差し引く仕組み 

給与から引かれる所得税は、支払者が国税庁の「給与所得の源泉徴収税額表」の数字をもとに、その月ごとに概算で差し引く仕組みです。年単位の正確な税額を毎月細かく計算しているわけではないため、月ごとの数字だけを見ると過剰に見えることがあります。 

 

(2)一時金や期末手当が入ると、その月だけ税が跳ね上がる 

例えば、期末手当や一時金が支給される月は、その月の課税対象額が大きくなります。その結果、その月の源泉徴収額だけが突出して高く見えることは珍しくありません。 

 

(3)扶養控除等申告書(甲欄)の有無や他給与の存在 

「扶養控除等申告書(甲欄)」という書類を、その年の最初の給与の支払を受ける日の前日までに勤務先(主たる給与の支払を受けている勤務先)に提出していない場合や、その報酬が「二か所目以降の給与」に該当する場合は、税額表の乙欄が適用されることになり、高い税率が適用されることがあります。副収入やほかの収入がある場合には確認が必要です。 

 

 

源泉徴収はあくまで暫定徴収です。12月の年末調整で過不足が調整されますが、医療費控除や社会保険料控除、寄附金控除などは、確定申告によって還付を申請することになります。つまり「一時的に多く引かれても、年単位で清算すれば戻ってくる」という仕組みです。 

 

また、本業以外の収入がある場合にも確定申告が必要になるケースがあります。 

 

今回のケースで考えられるのが、市議会議員が「扶養控除等申告書(甲欄)」を提出していなかったことでしょう。これが未提出だと控除が適用されず、税率が高くなることがあります。 

 

給与所得の源泉徴収税額表の乙欄を見てみると、給与額59万6000円以上59万9000円未満に該当する所得税は19万4800円です。SNSで公開されていた議員報酬に合致していることが分かります。 

 

この場合、翌年の確定申告(還付申告)をすれば納税しすぎた所得税が還付されるでしょう。 

 

数字だけが一人歩きして誤解を生むことはよくあります。今回の「所得税19万4800円」のインパクトが大きかったのは確かです。ただ、税の仕組みを押さえれば説明がつくケースがほとんどです。重要なのは、明細を冷静に読み解き、必要なら確定申告で精算する準備をすることです。 

 

税について調べるのは面倒に感じるかもしれませんが、知っておくだけで不安が減るということもあるでしょう。 

 

出典 

国税庁 「給与所得の源泉徴収税額表(令和7年分)」 

 

執筆者 : 宇野源一 

AFP 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 328852 )  2025/10/02 06:48:36  
00

この議論の焦点は、国会議員や地方議員の報酬、税金、そして政治家の役割に関する意見の対立です。

多くのコメントが議員の報酬とその税金に対する不満を表明しており、特に議員の給与が一般のサラリーマンよりも高いことや、労働に見合った報酬を得ていないとの意見が多数寄せられています。

 

 

また、一部のコメントでは、議員が報酬の他にも非課税の収入(補助金や献金など)を得ていることが指摘され、適正な税率が適用されていないとの批判が見られます。

これに対し、税金の使い道について透明性を求める声や、政治家の報酬を成果報酬制度にするべきとの提案もあり、政治と税に対する国民の意識の高まりが伺えます。

 

 

さらに、税金に対する一般的な不満(高税率や還付制度への違和感)も多く見受けられ、国の税制度の不透明さや、議員としての責任を果たすべきだというプレッシャーが強調されています。

このように、税金と議員の報酬に関連する問題が様々な視点から多角的に論じられていることが特徴です。

 

 

(まとめ)議員の報酬に対する国民の不満、税金の透明性や納税制度への疑問、政治家の役割に関する意識の高まりが表れ、税金の使い道や政治家の責任に関する議論が進んでいる。

( 328854 )  2025/10/02 06:48:36  
00

=+=+=+=+= 

 

国会議員もしっかりさまざまな形の収入に対して税金を支払わなければならない 

  

領収書もいらない 非課税とする 

 

などなど貰った血税に対して何らしなくてもいいなど 昔の私腹肥やしのためだけに作った政治家に過ぎない 

 

その決まり事を廃止して 当たり前の税金や報酬公表の仕組みを作れる今、やらねば国民生活や国内経済は成り行かなくなる 

 

かかる血税を公表して納得できれば国民は納税に前向きになるはずです。 

 

▲218 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所得税が高すぎると感じたから投稿したのでしょうか。所得税は税金でその使い道を考えるのが議員さん達ですよね。高いと感じたと言う事は、税金は十分に足りているからそんなに取らんでも良いのでは と感じているからではないのでは... 一般の国民の皆さんは文句も言わずに税金納めていますよね。議員の皆さん大切に使ってください。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高額な報酬を貰えれば、不祥事を起こそうが何しようがしがみ付くでしょうね。 

議員こそ成果報酬にして基本給は最低賃金、成果に応じて手当として支払うべきかと思いますね。 

国会議員、県議、市議の給与を見るとこれでは物価対策など庶民に寄り添った政治は出来ないでしょうね。 

 

▲310 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

国会銀は議員報酬には税金がかかりますが、税金のかからない補助金(政治活動を支えるお金)月100万円が支払われています。国会議員はほかに献金やパーティーによる講演会料は税金がかからない収入がありますが、報告されないお金もあり、国会議員の所得税はとてもいい加減なものと思います。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ確定申告するなら、扶養控除申告書を出さないこともある。 

それに市議会議員の場合、会社の社長さんだったり自営業者だったり、別に主たる収入を持ってる場合も多い。 

最後は確定申告で正しく納税してるだろうし、一時的に乙欄で高い税金払っても平気なだけの収入はあるはず。 

確定申告書をみなければ、収入も税額も正しい額は分らない。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市会議員クラスだったら、商店主だったり農家だったりで本業が別にあるでしょう。議員報酬が主たる収入でなければ乙欄適用になって約20%の源泉税が引かれるのは当たり前です。 

サラリーマンも年末調整の時(厳密に言えば翌年1月の給与支給日の前日まで)に申告書を出しておかないと乙欄適用になります。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金とは全く理解というか納得できないシステムである。税金は国の運営には必要というのは分かる。ただどうして稼いだ額が多くなるほど税金の割合が高くなるのか?自分が頑張って働いたのにどうして多くの額の税金を持っていかれるのか?国はそれに対して何かしたのか?全員が一律に15%だって言うなら納得できるが、稼いでも率が上がるのは理解できない。頑張り損であり、それこそやりがい搾取である。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学校でこの知識教えるべき。 

将来働くなり起業するなり、源泉徴収や源泉徴収義務に関しても教えた方がいい。 

まっそうしたら働くと、どこにどれだけの税金を払い 

給料からどれだけ差し引かれるのか、バレてしまうのが国としては嫌なんだろうけどね。 

 

議員に関しても、乙欄徴収という事は議員は副業感覚でできるという事だ。 

そんなに時間に余裕のある仕事なの? 

そんだけ時間に余裕があるってことは、時給計算したら幾らになるんだ? 

 

無駄に多い議員の数。 

増税するならその無駄を削って、それでも財源が足りない時に増税してもらえないかな。 

子供じゃないんだから、あるから全部使って足りないから追加しますとか 

大人がやることか? 

しかもそれが国や県・市の代表が。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も2箇所から給与を貰っているので、主たる給与は甲欄、従たる給与は乙欄で源泉徴収されています。 

他にも所得があり、最終的に確定申告で相殺、調整されます。大体毎年還付です。 

 

乙欄の源泉徴収率は高く設定しておかないと合算したときに不足しがちなので仕方ないのでは。仮払いみたいなものです。 

 

税金は高いと思いますが、年末調整や確定申告後の所得税や住民税で話すべきことであって途中の源泉徴収で高いという話はただのネタでしょう。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24歳の時から28歳で起業し、法人税になるまで年収の約半分を所得税、住民税で徴収されていました 

何に使ってたんでしょうね… 

日本なんて、どうせ真っ当な使い方をしていないんでしょうね 

一般人や企業が脱税すると逮捕される場合がありますが、行政が脱税した場合は、何故逮捕者が出ないんですかね? 

一般人の数倍は厳しく罰を与えて欲しいですよ 

私は脱税なんてした事はないんですけどね 

当然、節税はしていますが 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税でこの金額ってことは、実際には議員報酬以外の収入があるってこと。つまり、特別に所得税が高いのではなく、特別に収入が高いってこと。さらに非課税の部分もあるので実収入は一般人とは比べようもない金額になってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回のケースで考えられるのが、市議会議員が「扶養控除等申告書(甲欄)」を提出していなかったことでしょう。これが未提出だと控除が適用されず、税率が高くなることがあります。」 

 

収入が市会議員の報酬だけならば、扶養控除申告書を出すことを知らない議員なんて議員として信頼出来ない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら商売をしている連中も多いだろうから、明らかにそんな無駄に税金払うようなことはしてないはず。 

こんな記事にいちいち翻弄されるとか、一般的なサラリーマンなら多く存在するのだろうけど、それをさも高額納税者のように自虐的に公開した議員の思考のほうが問題じゃね?どうせ確定申告で控除は受けて、最終的な源泉徴収は還付でしょうに。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万は保証されて4年で4000万。 

落下傘議員が2期目でいなくなり他で立候補して渡りして、地域生活行政に貢献してませんよ。地方議員から国選の比例なんか渡り作戦そのもの。 

本音は「自分だけ」が居住地域代えたりは典型に感じます。 

地方議員レベルで地域貢献者は稀な存在です。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ税金が高いし、ここから買い物で消費税、ガソリンの上乗せ税金まだまだ取るつもりだ。 

でも40万金あるわけだ。 

年金いくらあるの、生活保護の人は? 

それからしたら立派な賃金。財務省の年代と給料の公表しておくれ、天下った役人の給料も公表しておくれ。 

 国会で寝ていても給料出て、総裁選とか自己のことしか見れん議員は要らんの、国民が決めれば良いのよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬の明細の所得税19万4800円が、ほんとうに引かれるのか? 

たいはんの政治家は確定申告で色々経費を申請して還付金をもらうから、ほとんど税金払ってないと思う。 

実際脱税政治家が多いし、政治家が脱税してもあんまり処罰されないし。 

 

自分達も払う税金が重くなるなら、気軽に増税せんやろう。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

乙蘭の金額で源泉徴収される場合には、扶養控除等申告書を提出していない場合以外に、この議員報酬が、主たる給与収入とは別の2カ所目以降の給与収入である場合が有ります。地方議員の場合には、議員以外の職業として、会社の役員などをされている場合が有ります。 

この議員さんは、それを分かっていて、税金が高いと投稿しているように見えますが。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は「合ってるから心配すんな」的な感じですが、その額で合ってる方が安心できません。 

社保の企業拠出分入れれば55%が天引きされ、残った45%も使おうとすれば、消費税。生きていくだけでもガソリン税、自動車税、固定資産税などなど。可処分所得は多分、働いて得る金額の10〜15%だろうね。 

 

▲40 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の明細見て高いなってこの議員さんは思ったから公開したんでしょ。 

 

この高いなって思う感覚が大切だよね。 

 

この額見て何も思わない議員は庶民感覚とはかけ離れてるから何とも思わなかったら自覚してほしいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必要経費等が含まれていないで源泉徴収の額だけ見ても年末調整で経費が認められたら還付金戻ってくるだろ 

 

しかも月収60万では年収は720万で市議としてはこれくらい貰っても仕事さえしていれば高いとは言えないな 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

K総理、T氏の経済政策で、給料が増えてもそれ以上社会保険料や住民税などで、手取りが増えないことが続いている。それに実質賃金が上昇しない。企業への法人税は軽減されている。だから国民の生活は苦しい。年金生活者はもっと苦しい。お金が入ることが年金以外ないのだから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の税金が給料で有る以上 

ちゃんと仕事をして結果を残せば誰も文句は言わない。 

 

政策に時間をかけても何ら結果、成果がなく 

いっちょ前に高額報酬だけもらって 

裏金とかしてちょろまかしているから文句がでる。 

 

結果の伴わない者に高額報酬の支給はせず 

議員、政治家こそ「歩合給」でいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が高ければそれだけ徴収される税金も高くなる 

それなのに額面の事ばかり前に出して格差だ!と言う人がいるけど、年収高い人は小さい頃から努力と勉強、技術やスキルを身に付けて来た人 

それをやってこなければ負け組になっても格差では無い 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会議員は、人口によって給料まばら、と聞きます。安い所はもっとあります。市会議員より、国会議員、給料明細見たいと思うのは、私だけでしょうか?以前国会議員は所得税しか払っていないと見たことある。本当だろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給与以外の支給額が多いのだろう 

 

ただ、累進課税はこれほど重い課税制度であるにもかかわらず、様々な政策で差別的な扱いを受けるのは納得できないてましょうね。 

JAPANドリームはほぼ無いですね。今の政府、税金の使い方では、、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

納税は国民の義務なので果たすべきだが、還付というシステムには強い違和感を覚える。還付=国が過徴収した分を返金ということで、そもそも取られすぎることが前提となっているのがおかしい。足りない分を追加徴収となる不満が出たり納税しない人が出てくるからだと思うが、最初から不必要な部分まで巻き上げるってヤ◯ザみたいと感じる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国は会社に何でもやらせすぎ。一律25%課税のみとし、各個人が還付申告やればいい。 

そうすりゃ真面目に税金を理解しようとするのでは? まあ、国は知られたくないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の税金は、昨年の収入により算出されます。 

簡単にそう説明すれば良い。公開した市議員は、昨年何千万かの収入を公開してました。 

難しく書かなくても良いのに? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもこれしか収入無くて、年末調整や確定申告すると170万円弱還付になる。なので実際の月額所得税は5.5万円弱となる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、年寄りの爺いの報酬が、59万6000円って? 

我々、一般社会人のボーナス金以上を毎月貰ってること自体、 

おかしいと思わんかぁ??!!!!! 

単に席で座っているだけの事じゃあねえかぁ! 

賛成、反対だけで立つぐらいで、毎日8時間労働してることでも無く、ノルマなんて全く無いわ!!! 

コレガ日本の国民を苦しめている原因の一つだよなあ!!!! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州では市議会レベルの小さい組織では地域の人がボランティアレベルで活動してると聞く 

正直何やってるかわからんし人数も多すぎ 

給料も貰いすぎ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税だけで30%は異常ですねなんらかの一時収入があったのでしょうね一時収入金額もオープンにして下さい。やましくなければ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員と言う職種で、高額な所得税が取られてますよ→議員もちゃんと税金取られてますよ。苦しいのは議員も一緒ですよ!って言うイメージを先行させるための飛ばし記事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が高いのは確かですよね。 

総支給40万台位でも10万近く税金引かれますからね 

文句言わない日本人はすごい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収900万以上なら33%よね。ぴったりですね。会社員と違うから毎月引かれる額が大きく見えてるだけなんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主のインボイスは 

最悪な政策の一つ。 

 

国民民主党は、ほとんど触れません。 

元財務官僚の党首なのに。 

 

YouTubeでインボイスを調べよう 

低所得事業者をさらに苦しめている税金 

 

。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低年収7,152,000円 

なにもせず、貰えるんだから高給取りですよ。 

税金が元なんですから、市民のために貰う以上に働いて下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の平均より少し多めの年収500万位にしなよ。それで十分生活出来るのだから。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が儲かる仕組みと抜け道を第三者機関が作成して!それに政治家を従わせる仕組みの構築!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?領収書のいらない手当もあるんでしょ?新幹線など交通費ただでしょ? 

そこまで余裕あるのに文句言うなら議員やらなきゃいいじゃん 

どうせ、仕事してないんでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与がこの議員報酬だけなら、確定申告すればかなりの額が還付されるでしょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務医なども同じ。給与所得者はみんなそう。特別な経費が認められないので、半分は所得税、住民税、健康保険や年金保険料で徴収されるので、働いたら負け!!! 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金自民党悪党からもとれよ!!議員年金は廃止して、国民に迷惑かけなくなったら、もらえよ!!あんたらの前任が、政策失敗したのだから、もらう価値はない!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は、他に仕事を持ってますね。 

源泉税乙欄適用なので。 

本業(乙欄適用なので)は、議員では無さそうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務である「扶養控除等申告書(甲欄)」の提出をしないでおきながら「59万6千円の報酬から所得税が19万4800円も引かれた!」って騒いだわけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月の1日でも在籍していればひと月分の報酬出るほうが問題でしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎすぎ。確定申告して、いったいくら戻ったのか? そこまで公表しないとダメだと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬が高すぎんだ! 

所得税が高いのは、議員報酬以外の収入があるんだ!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市会議員等はボランティアで良いのでは?大した仕事をする訳でも無いのに、い、高すぎるぞ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも此の市議員はしばらく安泰だと思う。給料分の仕事してるかな? 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

搾取大国日本。海外には莫大な税金を投入。その税金は汗と血で収めた税金。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの某元衆議院議長が、100万円しか!貰ってない!と言ったのが辻褄合うな…税金でそれ相当に引かれたボヤキと…(大爆笑)…の予感… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員はいくつなんだ? 

今まで給与をもらってないのか。 

一度でも貰っているならんな事(議員だけ)言うことないだろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約20%だから普通じゃね? 

ワシも毎月20%払っとるで。 

皆もっと安いんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない 

誰の記事の弁明をしたの?させられたの? 

 

しっかり役割の仕事はこなそうぜ。 

それからだぜ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬が高すぎる。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

議員だけ高い所得税で良いんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いてる人、みな引かれてますから… 

特別高いわけじゃないと思いますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

源泉徴収税額表には甲欄乙欄丙欄があります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上で公開 

 

ほかに見せられないのが、多々ありそうな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は報酬に見合う仕事をしているのか??? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではぼかされてるけど、市議会議員とはへずまりゅうのことだよ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にこんなものでしょう。 

議員だけじゃないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも所得税高すぎだろ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市議にこんなに報酬払う必要なし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その金も元々は税金である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も割増しで多くもらえるんでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そでも40万残るじゃねーか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金取りすぎだ! 

手取りを増やせ! 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だからあの手この手で税金逃れをしようとする 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分かったから、もう議員辞めな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り十分やん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に高すぎるとは思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってへずまりゅうさんでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は自分の明細だけでなく別の議員の明細も並べて、いかに自分は可哀想か、をアピールしたいだけです。所得控除に何があっていくら引かれるかも知らずに一部を切り取って騒ぐ輩です。こんな可哀想、だけど市民(シカ)のために頑張ります!との自作自演ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカな記事。 

仕組みが理解できていない阿呆を焚きつけたいだけやん(笑) 

ま、わかってないのがマスだろうけど・・・ 

特にここ、ヤフコメ(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE