( 329015 ) 2025/10/03 05:06:27 2 00 小泉進次郎氏 また「知らなかった」 “高市派離党させられていた”疑惑 長文で文春に記事訂正要求スポニチアネックス 10/2(木) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37d74e2f1b397471e25cc94972b4242cf65a48cb |
( 329018 ) 2025/10/03 05:06:27 0 00 小泉進次郎農水相
自民党総裁選候補の小泉進次郎農相は1日、会長を務める党神奈川県連が総裁選の投票資格を持つ党員らの人数訂正を巡る週刊文春電子版の記事に対し、抗議のコメントを発表した。自身のSNSには約700文字の長文を投稿。「著しく事実に反する」と指摘し、代理人弁護士と相談の上、記事の訂正を要求するとした。
党総裁選挙管理委員会は9月27日、神奈川県の党員らが5万7344人から5万8170人に増えたと訂正した。これに対し文春電子版は30日、総裁選で高市早苗氏を支持する党員を、意図的に離党させていたことが発覚したことを受けた措置との疑惑を報じた。
この訂正を巡り27日、前衆院議員で神奈川9区の党支部長だった中山展宏氏が、自身を介して入党した826人に「不適切な手続きにより、党員資格を失われ総裁選投票用紙が送付されていなかった事実が判明した」とSNSで公表。「選挙の正当性を毀損(きそん)する行為」などと断罪していた。中山氏は昨年の総裁選で高市氏を支持。離党させられた党員の多くが高市氏に投票したという。
小泉氏はコメントで、党員の離党手続きは総裁選実施決定前の今年6月だったとして「総裁選の開催に関連しようがない」と主張。離党手続きが適切だったかどうかは県連で調査する考えも示した。
一方で離党手続きについて「今回初めて知ったところで、全く関知しておりません」としたことに疑問の声も。小泉氏陣営では、会見動画で小泉氏に好意的なコメントの投稿を要請した“ステルスマーケティング”が発覚。その際も小泉氏は「知らなかった」と関与を否定。広報を務める牧島かれん元デジタル担当相の事務所関係者が行ったと説明した。牧島氏はその後、広報担当を辞任している。
問題発覚のたびに出る「知らなかった」の言葉に、永田町関係者は「いずれも小泉氏がトップの組織で起きたこと。“秘書がやりました”という昔の政治家を想起させ印象が悪い」と懸念。「首相になれば“知らなかった”では困ることもある」との声も上がった。
小泉氏は1日、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓3カ国の農相会合に出席するため、フィリピンへ出国。総裁選の立候補者が選挙期間中に外遊するのは異例。2日帰国する予定で、4日の総裁選当日までに自身の言葉でどう説明するのか注目される。
|
( 329017 ) 2025/10/03 05:06:27 1 00 このスレッドは、自民党の総裁選を巡る問題に関する議論が展開されています。
以下のような要点が挙げられます。
1. **組織責任と説明不足の疑問**:小泉議員が組織のトップでありながら、内部でのトラブルを知らなかったという説明に疑問を持つ声が多い。
2. **民主主義の根幹への疑問**:今回の事案を通じて、民主主義の基本である投票権の行使が阻害されたとの指摘が強調されています。
3. **透明性の欠如**:小泉氏およびその陣営に対して、調査と説明責任を果たすよう求める声が上がっています。
4. **党内外からの信頼喪失の危険**:このような問題が続く限り、国民の信頼を失い、将来的な選挙で不利になる可能性が指摘されています。
5. **引き止めや調査の必要性**:早急に調査を行い、状況を明らかにすることが求められており、それによって党の存続や将来の選挙戦に影響が出る可能性があります。
総じて、スレッド内では小泉議員の組織運営能力や責任の取り方に対し厳しい批判が集まり、今後の政治活動に対する強い懸念が示されています。 | ( 329019 ) 2025/10/03 05:06:27 0 00 =+=+=+=+=
この事案は解りやすく言えば高市氏支持の議員が紹介した800名の党員に投票用紙を送らなかったので党員がクレームをつけた。 調べたら党員資格のリストが廃棄されていたと言う事です。 投票用紙を送らないのは民主主義の根幹を否定する行為なので問題なのです。 小泉氏は例のSNSのヤラセ問題もあるので実際は爽やかなイメージとは逆で フェアな人物では無いと思う。
なので仮に総理大臣になっても国民を騙すと思う。 お父さんの純一郎氏も派遣労働を解禁して日本を絶望的な格差社会にしましたからね。
国民は見事に騙されました。
▲5164 ▼54
=+=+=+=+=
この問題は小泉議員自身の問題だけではない。小泉陣営とは仮に総裁となった際には政府関係者となる可能性がある。つまり、小泉議員を担ぐ関係者らは小泉議員の思惑でどうのといかない。自分は知らなかった。それはそうだが、だったら小泉陣営関係者らの行動や姿勢を小泉議員が正すように意識だった統制が求められるはず。 だが、小泉議員は石破政権と同じく、旧派閥幹部らに担がれる形での総裁選を行っている。 小泉議員が個人で意向を通す事が遠慮される状態で、どうやって解党的出直しが徹底されると言うのか。 党内団結も分かるが、旧態依然な体制を望む勢力を団結させて、どうやって制度的問題や構造的課題を解決に向かわせるのか。 ヤッている感じだけ出して、国民生活改善に成果ある対応をして来なかった自民党。 物価高による困難さは彼らによる人災のごとき様相を見せている。
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
仮に本当に高市派を離党させていた場合、投票の匿名性がまったく無かった事になる。それがまずおかしい。 もちろん、特定の人を応援する人を離党させるなんて言語道断。 そして、それを知らなかったでは済まされない。もし、本当に知らなかったのなら、ちゃんと知ってから反論すべきだ。その800人前後の人が前回誰に投票したか改めて聞くべきだ。
▲4033 ▼57
=+=+=+=+=
メディアが伝えたことが事実であれば、何故に高市派だけが離党状態になったのか、説明しないと責任は果たしていない。最後は私の責任です、で済むような事では無い。会社の大きな問題が発生して時に関わっていない社長が責任を取って退任することはよくあります。 代表者が責任を取るということはそういう事だと理解出来る人に総裁になって欲しいですね。
▲616 ▼9
=+=+=+=+=
こんな状況になってもなお、小泉進次郎に投票しようとする議員がまだいるのでしょうか? 菅や加藤、木原などの取り巻きはわかるが、それ以外の「勝ち馬に乗って論功行賞を狙う議員」は、小泉総裁で国民の支持を得られると本気で思っているのですかね?どう考えても次期選挙で議員バッジを失うことになりますよ。ポスト以前に議員バッジでしょう。石破路線の継承では負けますよ。世の中の流れをよく見て、冷静に判断した方がいいと思います。
▲491 ▼8
=+=+=+=+=
どっちにころんでも一度引いて出直したほうがいいのではないか?議員中ではそんなに傷等は無さそうに思ってるかもしれないが 国民は離れてると思われ 最悪衆議院選挙で落選なんぞしたら困ると思うが 地元帰ってもう一度やり直した方がいいと思う
▲3712 ▼50
=+=+=+=+=
資質の問題ですね。まず、県連会長という立場を理解していない。文春に抗議する前に、該当党員に謝罪するのが、人間としての当たり前の行為。それが出来ないのは、社会人として勤務経験がないからですね。石破氏も同様で2年程度の経験しかない。小泉氏は0.このような方々が日本を代表する資格があるのでしょうか?。 6月は、総裁選と関係ない?と逃げている。昨年の秋、衆議院選で石破内閣が大敗した時点で、総裁選が開始されたが当たり前。こんなことを、白々しく良く言えたものですね。国民を馬鹿にしていますよ。 神奈川県での党員の得票数は、小泉氏と高市氏との差がわずか4000票、どうしても1位を確保したかったんだろう。おひざ元で2位は我慢できない?
▲2815 ▼34
=+=+=+=+=
自民党員資格取得後2年経過しないと総裁選への投票資格はありません。よって、この1年間に入党した党員には投票用紙は届きません。 今回の無断で離党させられていたという党員は投票用紙の届く党員資格2年以上の党員ということになります。 報道によれば、826人のうち9割が小泉以外の支持者とのこと。小泉氏の地元県連で起きた選挙の根幹を揺るがす不祥事です。 自民党神奈川県連会長の座にあって、またもや「知らなかった。」で済ます責任感のなさを露呈し、選挙期間中にも拘らずフィリピンへ逃避行? 今回の総裁選辞退どころか議員辞職も考慮すべき事態なのに我関せずでは、到底総理総裁の器ではないと自分で証明しています。 メディアも自己都合でなく事実をそのまま報道せねば先がないのは自明の理。衰退の一途、ネットに取って代わられ消滅するでしょう。
▲201 ▼4
=+=+=+=+=
>「党員の離党手続きは総裁選実施決定前の今年6月だった」 いやいや、選挙前の時点で与党が過半数割れするという予想はあったし、石破総理が特殊なだけで、あれだけ惨敗すれば選挙結果が判明した時点で辞任するのが普通で、総裁選が実施するというところまで考えていて当然だよね。
それに、仮に本当に小泉進次郎さんが何も知らなかったのなら、自分がトップを務める組織をガバナンスできていないってことで、それの方が次期総理候補として大問題だよ。
▲2142 ▼22
=+=+=+=+=
組織の長が知らなかったで済ます組織があるのだろうか? まずは謝罪、そして事実を正確に確認する調査、その公表などを通して、信頼を回復るものです お飾りの長だと思っているから、知らなかったと平然と言えるのでしょう おそらく首相になっても、自分は担がれた神輿なので、自分は何も知らなかったと平然と答えるのでしょう そして多くの議員、自民党員がそんな人を総理に押し上げようと判断されているのです 誰が良いとの議論の前に、自ら責任を取れない人間が国のトップになることは国民として極めて残念としか言いようがない
▲1876 ▼16
=+=+=+=+=
もしご本人の主張通り、知らなかった・今回の総選挙で自分が優位に立つためなどの意図はなく単なるミスだったしても、投票する権利がある人に投票権が届いていなかったわけです。
これはゆゆしき事態だと思います。総裁選ってそんな重大なミスがあっても問題ない、そんな軽いものではないと思います。
▲1208 ▼7
=+=+=+=+=
この問題は小泉氏の対応も含め、いろいろと問題がありそう 小泉氏のバックにいる議員や支持している議員が、それを理解できているのかどうか それによって、自民党の命運が決まる気がします
時が経てば忘れ、また支持されると思っているのなら、それは一昔前の時代であって、今は自民党に代わって保守層の考えを代弁してくれる政党があるので、そちらが支持を伸ばすだけ 時の流れが読めないのであれば、そんな政治家に国政は任せれませんからね
▲1128 ▼12
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が知ってか知らずかそれはともかく、この離党手続きを支持した土井隆典神奈川県議という人物は、小泉純一郎元首相の秘書を12年間務めたらしいじゃないですか
いいんですかね、安易に「記事の訂正を要求」してしまって (あくまで)AIによると、「単なる事務的な手違いでは説明がつきません」および「「意図的な離党工作(票操作)」を隠蔽するための説明である可能性が高い」とのこと
文春もAIも完全に信用出来るわけではありませんが、どちらにせよ事実を明らかにし、国民に説明する義務があると思いますね
もし黒だった場合、国民の信頼どころか海外から「不正で誕生した総理大臣」という目で見られて政治どころじゃなくなりますね まぁ白にせよ、ステマ問題、日テレの鹿問題、そしてこの問題、もう無理ですよ現状
大人しく今回の総裁選は辞退したほうがいいと思います
▲1227 ▼21
=+=+=+=+=
全国的に他県でも同様なことが起きているという情報もある中で 苦しい言い訳はやめた方がいいのではないでしょうか? しっかり調査して後悔して身の潔白を示すまで 誰も信用してくれません もはや狼少年 この情報化社会では裏で悪いことやっても リークする時代なので真っ当に身の丈に合った生き方を 受け入れ生きていくことが重要なのです
▲741 ▼14
=+=+=+=+=
突然800人強も党員が激減するのは党勢拡大が至上命令と思われる県連として見過ごせないのでは? 当然大騒ぎになるし、なんとか引き留めようとするだろう。 そして引き留め工作をすればその時点で齟齬?があったのは気づけるはず。 6月に齟齬?があったというのも彼らの言い値であるがそれが真実だったとしても、総裁選の投票用紙を配布するまでこの齟齬?を静観していたというのは 確信犯としか思えない。
▲1005 ▼16
=+=+=+=+=
今回の色々な問題に対して小泉氏の態度は一貫して「私は知りません」「私の責任に帰すところ」(でも私は責任取りません)と受け止めています。 あくまで自民党の総裁選ですから今はこれでも済むのかもしれませんが、総理になっても同じ態度を取られる可能性が高いのではないでしょうか。 こういった態度を見ていると、個人的には国を背負う覚悟や資質があるようには思えません。
▲802 ▼5
=+=+=+=+=
もう、ほとんどの自民党員は投票を終えている。この事件を知ってたなら小泉には投票しなかった人もたくさんいるだろう。後は、投票当日に、自民党国会議員の良識(!)に期待するしかない。小泉総裁が爆誕したらどうなるか、よく考えてほしい。
▲908 ▼19
=+=+=+=+=
日本が中国に奪われた事知らなかったです。 我が党が中国の下部組織になっていた事知らなかったです。 親子で中華ソーラー利権で日本の農業を破壊して、無価値となる広大な平地を、山岳地と違いソーラー最適地だから全国農地にびっしり並べ、食料自給率0%目指してるとは知らなかったってか?
▲843 ▼12
=+=+=+=+=
例えば本当に知らなかったとしても、それを支部の方で意図的にやったか、やってないかは調査するにしても時間が短すぎない? 進次郎氏自身がちゃんと徹底的に調査したかってこと。 時期的な事を言ってるけど、予め次の総裁選にむけて手を打つ事を否定できかねないと思うけどな。 ただ、悪魔の証明はできないから、しょうがないかもだけどさ。 ステマの時に高校生に言われてたけど、今回の党員票の件も、本人は知らぬ所で起きていたとしても、ご本人の総裁選において、民主主義の根幹を揺るがす事になりかねないんだよね。その責任をどう取るのかは、はっきりしない。 しかし、国民はこれはおかしいよねって小泉に思ってても、国会議員は小泉の謎の人気の勝ち馬に乗りたくて、議員票が集まってるけど、自民党さ、衆参で惨敗したのは、そういうとこだからなって思うわ。 今度下野したら、谷垣氏も安倍氏もいなくて、立ち上がれるかな
▲806 ▼18
=+=+=+=+=
本当に知らなかったとしても、組織のトップなら迷惑をかけた党員に対してまず初めに謝罪では? そして、記事訂正要求も分かるが、調査はしなくて良いの? これから総理大臣になることはほぼ確定しているのだから、感情的になる前に冷静な判断をした方が良いと思う
▲627 ▼30
=+=+=+=+=
全部裏方が発覚した時の対応までシナリオ作成済みだと思うが、以前ステマ次郎は「企業献金がないと、これ以上秘書を雇えない。3人の秘書で政治活動をしなきゃいけない。これは大変だ。」と言ってた。取り巻きの管理能力がない奴にもっと秘書を抱えさせれば、その秘書たちは何をしでかすか分からないし、国民はその被害ばかり受けることになる。 こんな無駄なことに秘書を使うのではなく、むしろ自身のポエム執筆活動を控えてでも政治と向き合って欲しい。
▲450 ▼5
=+=+=+=+=
一般的に選挙事務所が立つ場合、解散の機運が高まる3カ月以上も前から看板が立ち、事務員が事務所で作業しています。 解散から告示までも当然時間はあるけれどそれより早く下準備は始まっている。 それくらい政治家やその参謀が分かっていないはずがなく、総裁選の前に「あらかじめ」「選挙対策」を行うことなど当たり前のこと。 総裁選は通常の議会解散よりスパンが短いと言えど、今回報道に対してそんなに強く反応するのは逆効果と言えるだろう。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
党員の確保ってかなり大事でみなさん苦労して集めていた印象なんですけど、そんなに簡単に900弱の人達を間違いで離党させます? 普通じゃあり得ない事が、小泉さんトップの団体で起こってもし離党させられた方々が小泉さん以外を前回支持していたのなら、大問題ではないですか?ちゃんと調べてすぐに公表すべきですよ。
▲346 ▼2
=+=+=+=+=
常識として、党員から2年連続で党費が支払われている事を条件に総裁選の投票用紙が党員に送付される。当該党員から退会届が提出されていないにも関わらず、党員データを抹消した本当の理由とそれを指示したのは誰?告発した議員と会員が紐つけされていたので、党員データが抹消されたと言う理由は先に述べた条件に照らし合わせてもあり得ない。
▲176 ▼1
=+=+=+=+=
トップが預かり知らぬところで、下々がさまざまな思いで動く組織に共通するのは、トップの軽さです。睨みを効かせると言う言葉が適切なのかは置いておきますが、この言葉の裏側にあるチカラがあってのトップなのか、単なるシャッポとしてのトップなのかの違いがある訳です。残念ながら、現在の小泉氏は周囲から選挙のために利用される対象という事になります。従って、自民党を一時的に立て直す事は万が一出来たとしても、本家本元の日本を建て直す事は出来ません。長年、自民党に対する通信簿の付け方と指導を有権者が行って来なかった事が現在の日本を創り上げてきました。そして、真綿で締め付けられていたのが、気づいたときには真綿ではなくなって息ができなくなってしまっているのが現状です。シャッポが変わっただけで誤魔化されることのない様にしたいものです。
▲230 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎だけ疑惑や不正の報道が続くと言う事は、それだけ陣営が烏合の衆だという事です。結束力なんて全く無い。こんな状態で総理総裁になられても、安定した政権運営なんか出来る分けないし、すぐに駄目になるだろう。国民有権者は今の内に進次郎陣営の議員の顔と名前を覚えておいた方が良いです。次の国政選挙の目安になりますから。
▲191 ▼1
=+=+=+=+=
人生には何度か正念場がやって来る。普段は周囲が筋書きを作って段取り迄してくれるが今の場面は脳みそをウニにするぐらい振り絞って自分で考える場面と思う。この総裁選を勝っても負けても彼にとって一番大切なイメージの【潔さ】が失われる事は政治生命いや人生に悔いが残る。父も何度も総裁選負けたが不思議と【潔さ】が残って長期政権の伏線になった。
まずは選挙を辞退し県連会長としての責任を取るための調査を短時間でして禊とケジメを付ければ「多分本人の知らないところで、、、まだまだ未熟」で名誉挽回の余地は十分ある。『名こそ惜しめ』の精神で。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
どの候補も自然とトップに上がった人ではなく、上が急にいなくなったので前に押し出された感じ。突貫工事は不具合が起こりやすいので、常にメンテナンスが必要になるでしょう。 多分修理が多いので、保守契約をおすすめします。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
ここで一回立ち止まったら株は上がり、次回の総裁選では勝つかもしれない。 今、総裁選に勝っても後ろ指さされながら短命に終わると思います。 英断を期待します。
▲465 ▼24
=+=+=+=+=
結果的に総裁選に影響を及ぼしたことは事実で 時期を根拠に意図的でないと釈明しても国民から到底納得が得られない。 しかも、党費を納め投票権がある有権者の権利を奪うことは 許されてはならない。今回のことは神奈川県以外にもあるのかも 見極める必要があり、一旦開票日を延期して調査すべき案件である。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
県連の人間が不手際を認めてるんだ、少なくとも、小泉氏も神奈川県連の会長であるなら、まずは会見の冒頭で謝罪するのが常識だろう。全国的に同様の事案があるとの話もあるし、昨年の総裁選の石破氏の党員獲得票も怪しいものだ。民主主義を根底から揺るがす大問題となる可能性もあり、各県連で数年さかのぼって調査してはいかがか..。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
正々堂々と闘えないのなら、最初から出馬するべきではないと思います。 自信がないからこういう手を使うのでしょう。 他県でも同じようなことがあるようなので、正確な党員の把握が出来るまで、投票日を延期するしかないと思います。 小泉さんは県連の会長ですよね、、、 本当に知らなかったとしたら、それこそ大問題では?
▲158 ▼3
=+=+=+=+=
知っていたか知らなかったかは置いておくとして、自民党内でこういうことが常態化していることは分かった。 自浄作用があることを示さないと国民の不信感は更に募って行くだろうね。 そういう意味では知らなかったという対応は悪手。 自民党の他陣営が強く批判するか、小泉氏自身が当事者に対してかなり厳しい叱責と処罰をするしかないかな。 現状を見る限り小泉氏を含め陣営としての危機感が全く感じられない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
日本のリーダーを決めるという大切な選挙で「知らなかった、これから気をつける」これだけで済まそうということがおかしい。責任をとって謝罪、検証し、立候補を取り下げるべきだろうと思う。自分の陣営の統率も取れない人間が日本全体、ひいては世界との協調をとれるとは心底思わない。そんな責任も取れない、取ろうともしない人にこの国を任せて、ついていきたいとは国民は誰も思わないと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川9区の自民党員826人が離党扱いになっていたので総裁選の投票用紙が届かなかったと
離党扱いになるのは、離党届を出された人、党費を払わなかった人のようですがいずれにせよ、支払った振込用紙や引き落としされた銀行口座、離党届ならばその用紙を神奈川県連が持っているので(持っていなければおかしい) いずれにせよ嘘がバレてしまいますよ。
こんな疑惑だらけの人が総理になられては困りますし、民主主義の基礎部分を壊す行為だと気がつかない残念な政党だと思われても仕方がないですね
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは記事訂正を要求するのは自由だけど同時にこの件に関わった関係者全員の記者会見及びその後の質問を無制限で受け入れることをすべきです 急に無理だというのなら土曜日の総裁選は民主主義の無い選挙になります 関係者が手違いであると主張されていますが手違いで選挙権が奪われる自民党のシステムの重大な欠陥の問題です 第三者委員会を早急に設置し問題が表面化している神奈川県だけで無く全国規模で厳格な再調査すべきです それが出来ないのであればスローガンにしている解党的出直しではなく「解党して出直し」しか無いと思います
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
まず配布されなかったことが事実なのかどうか、小泉はこれすらも事実とは反すると言っているのか。つぎに事実であれば知らなかった時点でアウト。自分がトップの組織で部下の不祥事を知らないなんてこと自体あらゆる組織の長としての資格は無し。 その次にこの事件は恣意的なものだったかどうか。恣意的であれば総裁選は中断もしくはやり直し。他の地域でも同様の事象がないか全て調べないと、選挙継続はありえない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党神奈川県連副会長の土井氏が800人を超える当該党員の知らないところで離党の手続きをしたのを自民党神奈川県連会長の進次郎が知らなかったとは そんな重要な事を知らない方がどうかしている。 ちなみに副会長の土井氏は親父の小泉純一郎時代は長らく秘書をやっていた側近中の側近。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
知らなかったから許されるとかの世界線の話しではない。どんな理由であれ、党員を勝手に削除するという事が現実起きた訳で、神奈川県の県連会長はどこの誰だ。会長はトップなんだから責任は重たい。そして被害者面してるが、まず謝罪すべきは、勝手に削除された党員に対してではないか。 それにしても、偶然ほぼ高市支持者だけが削除されるという事が「偶然」として起こりうるものなのか。非常に考えにくいが、一刻も早い調査と説明責任が問われる案件である。 小泉氏を擁護するつもりは全く無いが、ステマ問題といい今回の党員名簿削除問題といい、小泉陣営の人間は誰一人として小泉氏の代わりに説明責任を果たそうとする人は居ないのか。たしかに最終責任は陣営のトップである小泉氏にあるのは事実だが、事の発端は陣営がステマ問題やパンフレット配布問題を引き起こした訳で、その陣営の議員らが表に出て説明責任を果たさないのには不信感しかない。
▲213 ▼5
=+=+=+=+=
★★★「知らなかった」では済まされない。★★★
一般企業では、たとえアルバイトの不祥事であっても、社長が謝罪するのが常識です。組織のトップは、組織内で起きたことに対して「知らなかった」と言うべきではありません。 責任を取る立場にある者が、問題発覚のたびに「関知していない」と繰り返す姿勢は、信頼を損なうだけでなく、組織全体のガバナンスにも疑問を抱かせます。 今回の件も、総裁選という重要な局面で、党員資格の訂正や離党手続きに関する疑惑が報じられています。 その中で「初めて知った」「関与していない」とするコメントは、トップとしての説明責任を果たしているとは言い難いのではないでしょうか。 政治家である以上、そして将来の首相候補であるならなおさら、「知らなかった」ではなく「どう対応するか」「どう責任を取るか」が問われるべきです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これは全国の反高市の自民党支部行われている可能性があります。 党員が投票用紙が届かない。それも高市候補支持者のみ。 これが意味する事は民主主義の崩壊です。共産主義国家の強権政治と同じです。 自民党の浄化のため再度、確認すべきです。それができないのであれば自民党は、腐りきっています。
小泉総理が誕生しても次回の総選挙で自民党に燦たる結果を見せつけましょう。国民の民意として。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも離党手続きは不要です。報道によると、党員の継続意思がない人は、年末で「自動的に離党になる」からです。本来は不要な離党手続きをなぜ行ったのか。しかも826人、多くは高市支持者です。事務ミスとの言い訳には無理があります。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎は前総裁選で高市氏に投票していた党員が離党されていた問題について、極めて遺憾などと見解を述べているが、小泉純一郎の秘書だった土井県議の指示のもと離党処理が行われたと神奈川県連が回答したと文春の記事では報じられている…
どうも自民党では、バレなきゃ問題ではないという感覚が蔓延しているのでないかと疑わせるような記事である…
ステマ問題もそうだが、本人が知らずに行われたのであれば、一番総理にしてはいけないのが進次郎ではないだろうか…
県連トップである進次郎が県連コントロールできないのであれば、総理になっても内閣をコントロールなどできないだろう…
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
事実に基づく賞賛なら何の問題も無い、他陣営のSNSは小泉さんへの誹謗中傷が酷い。徹底的に発信基を追跡し法的措置を取るべきに思う。万一、特定の企業や団体と関連があるなら、補助金カットとか厳しい措置が必要に思う。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
いつも知らなかったと弁明しているが、今回ばかりは知らぬ存ぜぬは通用しない。民主主義の根幹を覆す不正行為を側近中の側近がやっていたのです。またそんな状況下でも、必死に小泉を応援する議員達や小泉優勢を報道する一部マスコミは一体誰の息がかかっているのか。国民を愚弄するのも良い加減にしろと言いたい。
▲293 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏はコメントで、党員の離党手続きは総裁選実施決定前の今年6月だったとして「総裁選の開催に関連しようがない」と主張。 ↑ 自分らの選挙のためだったら何年も前から「先読み」「票読み」する人たちが議員です。 この場合、憂いを持たれないように数ヶ月前から動いていると考えるのが適切です。
結果的に偏差値35が前面に出てきていますが。
総裁選の日程までは自身で決められないが、【決めることを促す】ことはできる。
事実、小泉進次郎は自分が石破ニゲルを説得したと豪語しているだろうに。
高市氏の支援者の党員資格を奪い 高市氏を陰で誹謗中傷し 高市氏を落とすため石破ニゲルは電話をし 高市氏への印象操作をメディアとグルになり
やっていることは中国や北朝鮮やロシアと同じです。 これが民主主義を標榜する団体のやることなのだろうか? それでもなお、小泉進次郎がいいという連中の気がしれない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義の根幹を揺るがす大問題です。 今回これが行われているという事は過去も行われていた可能性があるという事です。 つまり総裁選とは名ばかりの出来レースじゃないですか… もし潔白を証明するのであれば第三者組織が調査に入るべきです。 何なら国内第三者組織すら疑わしい… ここで潔白が証明されない場合はハッキリ言って解党ですよ。 それ程に大きな問題です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、このような疑惑などが巻き起こる主な要因は政治家の定年がない事。 二階はもういないけどその他長老達が策を巡らせ仕込んだと考えざるおえない。 憶測でしかないけど、今までの自民党を見ていると「あり得る」と思える。 総裁選なら身内の出来事で済ませれる為コントロールはやりやすい。 裏から手を回し仕掛けを作る、少数与党で危機感のある自民党ならやりそうな事よね。 最近追徴税関連の記事もよく目にするけど、それもまた少数与党により勢力が衰退して来ている兆しとも見て取れる。 っと勝手に思ってますが。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事で責任を取らないなら、日本の総理になっても、絶対に責任を取らない。この総裁選でこの人間の本性は分かってしまった。姑息で卑劣。責任はとらず逃げ回る。そして自民党はそれを容認する。厳しい態度をとる人間もいない。日本は自民党に任せる事はできないという事が改めて判明した。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
文春に抗議したところで疑惑はぬぐえない、核心の部分を調査すらしようとしないのだから。中山事務所から826人の党員継続は難しいと言われたとき、これ幸いと、思ったのではないか。もし826人が進次郎支持者だったらどうしてましたかね。事務ミスだとしても県連会長としての責任はあるはずです。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
仮に事実に反してたとしても、組織の長としての能力の著しく欠如していることを示しているわけですが。
そんなことは分かってるでしょつから、なんとしてでも「デマで可哀想な私」という印象で既存の支持者の流出だけ防げばいいという考えでしょう。自分には投票しないであろう他候補の支持者や世間一般に嫌われようが、得票数には関係ないですから。
全員野球と口では調子の良いことを言いつつ、自分のことしか考えない。 全員とは、自分に利する人のことだけ。つまり、独裁政権の誕生です。
全員=特定の人ってとこが、まさに日本の共産リベラルの考え方ですね。
▲187 ▼9
=+=+=+=+=
文春に抗議する前に、神奈川県支部長としてやらければならないことがあるだろ! 高市氏潰しが目的だったかどうかは別にして、826人もの党員の選挙権が勝手に奪われていたのである。 国政レベルに換算すると、神奈川県で10万人弱の有権者の選挙権(参政権)が奪われるという基本的人権にも関わる大問題になりかねない事件である。 これに対し、自分は知らなかったと責任逃れをするだけで、単なるミスで片付けようとしている。 支部長という立場であれば、このような不祥事を起こした謝罪と、原因の徹底調査および関係者の処分などの対応をしなければならない。 それをしないのなら、小泉氏自身あるいはそのバックの人物などの関与を隠蔽しようとしてると疑われても仕方が無い。 このような人物がもし総理になれば、国民の人権を無視した独裁、責任を担当大臣や官僚になすりつけ、責任逃れに終始する総理像しか思い浮かばない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
『著しく事実と反する』って言うけどさ、事実826人は勝手に離党させられているんですよね。その方々に対してお詫びの一言が先に出るのが普通だと思いますけどね。リーダーとして、責任者としてあるまじき振る舞いであり、とても総理大臣なんて無理ですよ。議員辞めて社会経験積んでから出直してください。
▲250 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏や神奈川県連は事務的なミスとして終息を図りたいと考えているのかもしれないが、一般企業において事務的なミスは使用者責任(民法715条)となり雇用主が責任を負います。神奈川県連会長として知らなかったでは済まされない責任問題ではないでしょうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
少し組織運営の管理が甘すぎる。政治家の組織運営はどれもこの程度なのか、其れとも、小泉さん個別の問題なのかいずれにせよ、トップはリスク管理は最低限しっかり為なければならない。 私なら、こんなことは絶対しない、させない。 総理を目指すなら?リスクに対して知らない、分からないはあり得ない。 日本国のリスク管理は如何するのか、近隣諸国のリスクはまさか知らないとは言わないでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も仕事上党員であるが自民党は勿論党員を増やしたい。だからこそ県議や地元選出の国会議員はノルマに似た党員確保の勧誘をする。ただでさえ参院選前後には16万人だったか党員数が減っているこの時に貴重な800人以上もの方々をほとんど県連主導といえるようなやり方で離党手続きをするだろうか??離党させる意味があるからこそやっている。だからこそこの話しが成り立つのだ!小泉や小泉陣営はあまりにも手法が強引かつ汚すぎる。度重なる民主主義の根幹を揺るがす行為に対して知らなかったで済まされないし陣営の主たる自らが責任をとるのは当然だ。事の重大さも理解できないのか? ステマ行為といいこれは自民党だけの問題ではない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今回のこともそうですけど、このようなことがあった時に、責任ある立場であるなら、知らなかったは言い訳にならないと思います。 知っていても問題だし、知らなくても問題があるので、知ってる知らない関係なく責任を取るべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直 ここまで来たら選挙の正当性なんか皆無に等しい 最低でも、問題起こしまくってる進次郎が辞退 もしくは今回の選挙は無効選挙とし、何がおきても進次郎だと全く対応しない 逢沢総裁選選挙管理委員長を全く繋がりのない第三者機関に変更し進次郎帰国後、この件について、はっきり説明した後、再度一から仕切り直しするのどちらかしか、もう納得出来ないと思いますけど
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
本当に知らなかったのだとしたら、ステマの問題も含め、自分の率いる組織の管理、統率力が欠けている事を表している。 総理になっても、内閣の活動を把握、統制できない可能性を露呈したと言える。
総理になってから、外交や国内問題で「私は知りませんでした」を頻発されたら、国民としては堪らない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
離党は主に自ら退会するか、会費を納めなかったかの二つの理由でしかできないはず。 その怪しい内部資料で離党手続きをしたって何の説明にもなってない。すぐに被害者ぶる前に責任を取ったらどうか。知らなかったでは済まされない立場であることを知らない人には総裁になってほしくない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県連だけではない可能性がある。 第三者委員会に全国規模で捜査してほしい。 こんな事ができるなら、高市氏に投票しても 他の人にカウントしてたかもしれない。 間違えたと、何でも済ます選挙管理委員なら やりかねない。自民党議員が選挙管理委員を してはだめだ。 規則改定してほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかった、というのに調査もせずに何で事実と違うと言い切れるんでしょうかね。 知っていたけど隠し切れなかったので、違うと強弁してるだけ。そんな風に見えてしまいますよ。杜撰にも程がある。子供の言い訳と大差ない。 他の人も言ってるけど、完全に匿名で投票されてるなら、高市派だけが排除されているということも分からないはず。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
デイリー新潮の記事によると ステマメールには原案があり 小林史明氏の事務所から送られているそうです。
小林氏は小泉氏と個人的に親しい間柄で、 今回の選対の組織図では「全体総括班」の事務局長代理 の役割。 まさに陣営の中枢を担う人物でもあります。
小泉陣営の中枢にいる人物の事務所スタッフが関与 している事は ステマを行ったとされる牧島氏単独の 行為ではなく 小泉氏本人を含め陣営中枢が主導的に 行っていた可能性があります。
牧島氏だけの責任にしている事が嘘になる可能性もあり 小泉氏はステマ原案の事を国民に説明すべきです。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
段々と本当の姿が隠せなくなってきましたね。別に悪い人ではないと思いますが日本を託すほどの器かどうかが問われる状況ですね。自民党にとどめを刺すには良いことかもしれません。奥さんと二人仲良く過ごすためには早く上がることも一考ですよ。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
小泉候補、印象が悪過ぎる。もうこれは一度身を引くべきだよ。道義的にもそうだし、彼の今後の政治生命のことを考えても…。こんなんではもし自民党総裁、そして総理大臣になれたとしても国民の信頼は得られないよ。彼はまだ若い。一旦引っ込んで、全てを洗い出して、身を綺麗にしてから出直すのが良いだろうと思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
一票の格差的に言うなら国民投票ではなく議員票と党員票の総数しかない総裁選でステマをした場合、一人でも動けばそれは本来の選挙の何倍もの票と言えて、更に今回は居たらこの人たちは高市氏に投票するよ?って言う人を狙い撃っている訳で。。。%で言うとどれ位票が動いてしまったのか?と言うのも 報じて欲しいモノ。(決選投票なら尚更)
更に言うならそれで総党員数が増えているなら支持派閥が置き換えられた疑惑が新たに存在するような。。。と言うのと同時にその時点で数合わせもしていたとするなら悪質度としては完成し過ぎの怖さも感じる。
マイナンバーカードを使って総理は国民投票と言う形に変えていけないかなあ。。。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
離党されていた議員の大半が自分の対抗馬を支持する議員でしかも800人以上ともなると疑惑しされるのは無理もないかも。故意に選択して行わなければそうはならない。ステマの件でも小泉陣営は信用を無くしてしまったのでなかなか信用して欲しいといっても難しいでしょうね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
これらはきちんと調査してはっきりさせればいいと思います。 文春側の報道を真実ではない。弁護士をたてての対処でありますから。一方、文春側もきちんとした 証拠があるからこその報道であり文春側も週刊誌としては弁護士もいるでしょうから、それが事実ではないとしたら小泉氏側がもし嘘であるならば 政治生命そのもののを揺るがす位のものですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏だったと思いますが、小泉氏は昨年総裁選に出た以上は意志に違わず今後も出続けるしかない、と言っていました。 しかし、丁度良かったじゃないですか、出なくてよい理由が出来たんですから!本人だってまだ早いし務まるとは思っていないというのが本音でしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の世の中、監督責任がある者が第一声で「知らなかった」と言う。 そして次に陳謝する。
これは、今までの社会における責任を取る立場として社会的優位性やギャラに至るまでをまず棚上げし、個人的に陳謝するという2段論法なので、社会的には問題が無いと案に伝えていることになる。
小さなことだが、こういう事の積み重ねが、社会構造や倫理観を蝕んでいくことになる。私個人的には少子化もこういったことが影響しないとは言えないと感じている。
▲532 ▼9
=+=+=+=+=
続け様にこのような問題が出ても責任を取らず、知らなかったで終わらせるのはどうかと思うが!組織の上に立つ人ならば責任をとって総裁選を辞退することが望ましいと思います。部下が好意的にやったなら尚更だ、責任をとらなかったらそのような行為が増える懸念もある 部下が辞任すれば解決すると本気で思ってるならやばいよ! 部下も辞任しただけで通常に勤務されてるのですよね?議員を辞職したわけではなく、今も普通に報酬をもらってる現実!いわゆるトカゲの尻尾切り状態! 何の解決にもなっていない!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
それでも「自民党の論理」で小泉さん、それが駄目なら林さんで自民党は進めるのでしょうね、、?そしてこの二人のどちらかならばメディアが世論調査で支持率を上げる事までがセットで決まっているような予感。「石破さんは国民に大人気」と長年大騒ぎ、そして選挙で負け続ける石破さんにまるで3回の選挙大敗結果を無視するような「石破さんの続投を国民も自民党支持者も望んでいる」という不思議世論調査を出し続け、又「石破総理辞めるなデモ」は何度も放送しても「石破総理辞めろデモ」は殆ど放送しないメディアという応援団が小泉さんと林さんにはしっかり付いていますから、、、
全ては結果しだいですが、、、これから起きる事を忘れずに、その結果によってはこの先の選挙で又「自民党にNOを突き付けたい、、、」そんな事を今は友人達と話しています。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
知らなかったでは済まされない不祥事がどんどん湧いてきて、その度に二度とこのようなことが…と。こんな小さな陣営のマネジメントも出来ない状態で国の舵取りなんか無理、総理の資質があるわけがない。ただただ一番若い総理になりたいだけのように見える。今回の総裁選で、小泉氏は正直でも誠実でもないことが良くわかった。他候補と肩を並べて政策を語れるようなレベルではない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県連がコメントしているような事務的ミスで800名以上が離党させられる事態が発生するとはあり得ないと考えるのが妥当な考えである。 詳細を報告する義務があるし小泉は知らなかったの繰り返しは決して許されない。 総選挙の選管は全く機能していない事を再度露呈した。 逢沢は小泉寄りなので甘々なので逢沢に選管を務める能力が無いのは10回以上も当選しながら未だに大臣経験が無い事からも人望が欠落している証拠。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
自分は地元なので、この離党事件についてはかなり驚いた。自民党は本当に自由でもなければ、民主主義でもない。神奈川県連の重鎮たちはみな知っていただろうが、現時点では小泉氏に責任はかぶせられないだろう。総裁になれば別だろうが。スポーツ新聞って、いつも煽るだけで批判の矛先が鋭くないよね。文春みたいな調査力もないし、もう少しスキルを勉強しなよ。記者として記事を書きたいのならば。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
知らなかったとしても県連の会長の小泉さんのなんらかの責任あると思う 離党を指示したのは父でる純一郎のときの長年の元秘書、小泉家から信頼度も高いはずだし、進次郎さんも信頼している間柄だと思う 進次郎さんを総理にしたい一心で指示したはず、小泉さん自ら調査して処分して自らも総裁選は辞退するべきだと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと問題に対して説明しないまま外交として国外へ。
ステマ問題も処分やこれからの問題予測や改善もそのままに自分の知らないところで起こった問題と他人事のように弁明。
総理大臣になるかもしれない人が真正面から弁明や解決策をしない姿が総裁選を辞退しない姿が選挙で三連敗した自民党のようでなんとも言えない。少なくても自民党を解体するつもりで出直す姿ではないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
意図的な「事務手続きのミス」なんですよね。 特定の支持者だけ抽出して離党させるって、どうやったらそうなるのでしょうか。 それこそ総理候補なわけですから違うというだけではなく、説明責任を果たしてほしいものですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
2023年と2024年の党員会費を当該年末までに納めておれば、自民党事務局や党員の意思とは無関係に投票用紙は自動的に発送されるシステムですよ。従って「離党の扱いに齟齬があった」とする稚拙な弁明は一体何を言っているのか全く意味不明です。これは前代未聞の選挙妨害です。今回の悪質性はステマ事件は言うに及ばす、裏金問題よりも陰湿であると強く感じます。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
例え自民党総裁であっても、国民に選ばれなければ、それは他の政党の党首達同様、 政党の長 でしかないという事がわかっているのかな?
自民党総裁が国民に選ばれなくても、自動的に総理大臣になった時代なら、どんな疑惑を抱えようが、ポン助でも自民党総裁になれば総理大臣だったが、これからの時代はそうはいかないという事がわかっているのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選に関連しようがないというのはおかしな話。 石破内閣は倒れるのは時間の問題だった。 総裁選は予測できていた。 そこで高市早苗に投票する人の投票用紙を送らないため、投票させないために離党させた。 どう考えてもそうとしか考えられない。 高市早苗に投票した人だけ離党なら確信に値するだろう。 小泉進次郎は神奈川県連所属の議員。 そして支援団体は神奈川県連、その県連の犯行なのだからそこに所属する議員はもちろん責任はある。 本人が知ってか知らずかは置いておいても出馬辞退はしないといけないと思う。 公平性をかく選挙は違反行為。 明らかに違反。 神奈川県連そのものが小泉陣営なのだからこれは逃げられない。 国民が許さない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選前の事だから何だと言うんだろうか?「こういう事がありました」って文春は言ってるだけ!週刊誌が1番売れるようなタイミングが「たまたま総裁選に進次郎が立候補していた」という事だけ。
どうするんだろ?下の者が勝手にやったで総裁とか務まるのか?ましてや総理候補など。
もしこの言い分が通るなら、総裁や代表、党首、総理など「一日署長」のようにアイドルや役者にやらせておけばいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ知らなかったとしても、県連の代表はあなたでしょう
自分は知らないから関係無いは通用しない これは民間だろうが政治家だろうが同じ よく政治家は金絡みの問題が出ると、秘書が勝手にやった、自分は知らない関与してないで逃げるが、代表である以上知らぬ存ぜぬで済むほど簡単な話ではない
それに、記事の内容が事実に反するなら名誉毀損で訴えればいいししなきゃ駄目 それをしないという事はそういう事と国民は思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかった。と秘書や他人になすりつけるやり方はまさに昔からの政治家のやり方であり、本当に知らないのであれば、管理監督能力の無さも問題でしょう。総理になっても国民の事なんて知らなかったって言うんじゃないかなぁ。秘書や部下のミスは全て管理監督者の責任です。だから沢山給料が出るんじゃないの?責任をなすりつけて、知らなかったで済ませられるならそんな高給もいらないですよね。 って言うか、そんな人は無駄な人材でしかないですよ。世襲議員ってこんな感じなんですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰が総理になっても自民党は変わらん、もう次の総理は裏で決まってる。だから次の総理より国民に人気ある立候補者のイメージ崩しをやってるんやろな。 総理決まったら解散総選挙でご国民がどう判断を下すかが見物だね
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
知らなかったで済む話なのか?
デマも主張してるけど現に826人は離党してるんだよね?小泉氏じゃないにしても自民党の誰かはやってるってことでしょ?他党に自民党議員を離党させる権限はないだろうし。しかもおかしいのが高市派の議員ばかり。6月だから首相退陣前にしても意図的に狙って離党させてるとしか見れない。6月って言えば参院選公約に突然給付を入れた頃。選挙敗戦濃厚も言われていてで退陣も視野に入っていたころなのだから総裁選を意識して離党させたとしか見れない。
しかも高市派議員ってことが余計に小泉氏陣営側が怪しいと睨まれてる。今の総裁選候補5人で前回石破氏と争っていたのが高市氏。小泉氏は3位だった。つまり高市氏を排除できれば小泉氏が2位になっていた。高市派議員を排除できれば小泉氏が有利。となると?
もちろん想像なのだがありえないこともない話。 ステマといい、小泉氏は何でもありなのか?
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
具体的に何を訂正させたいのでしょう? 826人の党員が勝手に離党させられていたこと? その826人は以前に高市氏に投票していたこと? 離党の指示をおこなったのが土井隆典氏であること? 土井氏は小泉純一郎氏の元秘書で、進次郎氏の現右腕であること? 何が誤っているのか具体的に知りたいです。
後、神奈川県連会長が、離党扱いされていた党員に謝罪なし。関知していないで被害者ポジション取ろうとされているのが凄いなぁと思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
またしても何も知らない小泉進次郎さん(44) つまり進次郎陣営は首長が指示しなくても下部がそれぞれの意思で行動することが日常的であり、またそれが首長の意図しないものである事も頻繁にあるという事。 進次郎が首相になったら、首相の意思とは関係なく岩屋が新外務大臣に指示し、加藤が新財務大臣に指示し、萩生田が統一教会票を管理し、楯突く旧安倍派や麻生派は首相の知らない間に粛清されていくと。
あと一回「知らない」って言ったら鶏が鳴きますよ。 ラスト1回は、既に投票した党員議員に10万円商品券の配布とかですかね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
>党員の離党手続きは総裁選実施決定前の今年6月だったとして「総裁選の開催に関連しようがない」と主張。 ⇒近いうちに総裁選になる可能性が高いことは前々からわかっていたこと。早めに手を打っただけでしょ。「関連しようがない」と断言する辺り、論理的思考能力に問題ありだね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県連会長という立場なら、例え本当に知らなかったとしても(それも職務怠慢ですが)全責任は会長にあるわけで。ステマのときはまだ最終的な責任は私にありますといってましたが、今回は事実無根と被害者ポジションに立ちましたか。 実際、かつて高市氏に投票していた人が9割以上を占める党員が、勝手に除名処分され投票用紙が送られていなかった事実があるのですから、総裁選で高市氏支持層を狙い撃ちにしたとしか解釈できない状況ですよ。 というか、この状況で本気で進次郎氏を総裁にしちゃいます? 自民党の進次郎氏支持の議員の方々。票固めは進んでいるようですから、総裁選やったら勝つかもしれないですよ。でもここで強行突破して総裁になったとしても、衆参とも少数与党でその立場は以前ほどには強固でも何でもないんですよ。総裁選さえ勝てばあとは何とかなった時代じゃないんです。本気で自民を潰す気なら進次郎氏を推すとよろしいかと。
▲42 ▼0
|
![]() |