( 329055 )  2025/10/03 05:56:36  
00

深夜の高速PA・SAは休憩中のトラックだらけ…「迷惑すぎる大混雑」を解消できない物流業界のジレンマ

プレジデントオンライン 10/2(木) 17:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7c675493b53c1fcf5b0c1792839c083be40ba6f

 

( 329056 )  2025/10/03 05:56:36  
00

高速道路のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)では、日中と夜間で状況が大きく変化する。

特に深夜にはトラックが集中し、駐車スペース不足から一般車両のスペースを占拠することが多く、一般ドライバーからの批判も強い。

この混乱の根本的な原因は、トラックドライバーが余裕のある休息を取るための厳しい労働基準であり、特に「430ルール」に基づく休憩義務が影響。

そのため、ドライバーは他の場所に停車することもなり、結果的に迷惑をかける形になる。

しかし、駐車スペースの拡張には多額のコストが必要で、需要の減少も懸念されるため、簡単には解決できない問題がある。

今後の対策として考えられるのは道の駅の活用や、自動運転技術の導入などだが、いずれも時間がかかる。

トラック運転手の安全な労働環境を守るためには、より多くの人がこの問題の背景を理解し、改善に向けた取り組みが必要である。

(要約)

( 329058 )  2025/10/03 05:56:36  
00

23時半ごろ、続々と大型トラックが集まる浜松SA下り - 筆者撮影 

 

日中と夜間とで様子がガラッと変わるのが、高速道路のSA・PAだ。物流ジャーナリストの坂田良平さんは「深夜帯は休憩しているトラックが押し寄せ、乗用車用スペースに駐車するといった迷惑行為も散見される。ただ、こうした混雑が起きる原因は『トラックドライバーのサボり』ではない」という――。 

 

■一般ドライバーからすれば「迷惑すぎる」 

 

 ご存じない人も多いと思うが、トラックを原因とする深夜帯の高速道路SA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)の混雑が凄まじい状況になっている。 

 

 交通量が多い新東名では、SA・PA内の駐車スペースでは空きを見つけられなかったトラックが、本来の駐車スペースではない走路上や、普通乗用車用の駐車スペースを塞ぐように駐車しているケースもあり、中にはSA・PAと高速道路本線をつなぐ分流・合流ランプ上に駐車しているトラックすらいる。 

 

 こうした状況に一般ドライバーからは、「危なすぎる」「迷惑極まりない」といった批判の声も上がっている。 

 

 こうした状況は、職業ドライバー向けの労務コンプライアンス、高速道路の深夜割引制度、そして高速道路各社の事情などが複雑に絡み合った結果として生じており、一朝一夕に解決することは難しい。 

 

■30年前は事実上「働かせ放題」だった 

 

 筆者が現役トラックドライバーだったのは、もう30年近く前の話だ。 

 

 その頃は、今のようなトラックによる深夜帯のSA・PA大混雑は発生していなかった。なぜなら、今に比べて職業ドライバーに対する労務コンプライアンスがゆるく、また摘発もあまり行われていなかったため、事実上ドライバーを働かせ放題だったからである。 

 

■「寝ずに走り続けてはいけない」ルール 

 

 一般の就労者では労働基準法によって労務管理コンプライアンスが定められているが、トラックドライバーやバスドライバー、タクシードライバーなどの職業ドライバーは、改善基準告示により厳しい労務基準が定められている。 

 

 トラックドライバー向けの改善基準告示のうち、SA・PA混雑の原因となりうる条項をピックアップした。 

 

---------- 

・4時間運転すると30分の休憩を取らなければならない(430ルール) 

・1日の運転時間は、2日平均で1日あたり9時間以内 

・1日の拘束時間は、最大15時間まで 

・1日の休息時間は、長距離輸送に従事する場合には継続8時間以上で基本継続11時間以上 

 

※上記は一般の人にも分かりやすく単純化しており、実際にはさらに詳細な条件がつく 

---------- 

 

 一般ドライバーの中には、SA・PAの大混雑を見て「そこまでして休みたいのかよ。他人に迷惑をかけるくらいならば寝ないで走り続けろよ」と心無い言葉をぶつける人もいるが、職業ドライバーにとってはきちんと休憩・休息を取るのも仕事のうちなのだ。 

 

■コンプラ順守のためにマナー違反をする 

 

 深夜帯の大混雑における当事者となってしまうトラックドライバーには、430ルールによって休憩を取ろうとする人と、最低8時間の休息を取ろうとする人がいる。 

 

 例えば、すでにトータル8時間55分運転をしているドライバーにとっては、次のSA・PAまで走る余裕はない。原則として高速道路におけるSAは約50km、PAは約15km間隔で設置されており、5分以内に次のSA・PAまで走り駐車スペースを探すのは困難だからである。 

 

 かといって、9時間を超えて運転してしまえば改善基準告示違反になってしまい、場合によっては会社が行政処分を受ける可能性がある。 

 

 だからこそ、ここぞと決めたSA・PAでは無理・無法をしてでもトラックを駐車し、コンプライアンスを遵守しなければならないのだ。 

 

 いわばコンプライアンスを守るために、ルールに抵触しかねないマナー違反をせざるを得ないというのが、トラックドライバー、そして運送事業者のジレンマなのだ。 

 

 

■「3割引き」のために深夜帯を選んでいる 

 

 ちなみに2024年4月に改正された改善基準告示では、430ルールは少しだけ緩和され、「SA・PA等で駐車スペースがなく、やむを得ない場合4時間30分まで延長可」とされた。だがトラックドライバーたちからは、「30分で空いているSA・PAを探せるとは限らない」「政府は現場の事情を理解していない」という、あきらめにも近い批判の声が上がっている。 

 

 もう一つ、SA・PA混雑の原因となっているのが、高速道路各社が提供するETC深夜割引制度である。 

 

 これは深夜0時から4時のあいだに高速道路上にいれば、その高速道路利用にかかる料金が3割引きになるというものだ。この深夜割引制度の適用を受けるため、長距離輸送を担うトラックは、日中ではなく夜間帯に走行したり、あるいは高速道路上にあるSA・PAで夜間の休息を取ろうとする。 

 

 もっとも、日本国内を見れば大きなトラックを駐車したうえで、トイレや食事なども確保できる場所は極めて少ない。 

 

 余談だが、新東名におけるSA・PAが混雑するのは、コインシャワーが設置されているところが多いことも一因だと思う。これまた一般人の中には勘違いしている人もいるのだが、「汗を流したいから」といってトラックで移動すれば、その時間も運転時間にカウントされてしまう。「入浴のための移動は休息時間」という理屈は通らないのだ。 

 

■打開策は「スペース拡張」しかないが… 

 

 結論から言うと、大混雑を解消するには駐車スペースを大幅に拡張するしかないが、SA・PAの駐車スペースを拡張するためには多額のコストがかかる。一方、少子高齢化が進む日本ではトラックによる国内貨物輸送は減少傾向にあり、今、多額のお金をかけて駐車スペースを増やしたとしても、将来は余らせてしまう可能性もある。 

 

 高速道路各社に十分なボリュームの駐車スペース投資を求めるのは酷であろう。 

 

 一部のSA・PAでは、トラック向けに駐車スペースを事前予約できる社会実験を行っている。しかし、これは主としてダブル連結トラック(大型トラックがさらに大型トラック相当のトレーラーを牽引する車両)向けであり、限定的な取り組みである。 

 

 

■新たな深夜割引制度は「未定」に 

 

 余談だが、筆者がダブル連結トラックを運行する事業者に取材したところ、「事前に予約していても、勝手に他のトラックが駐車していることがあるんですよね」と嘆いていた。 

 

 駐車場の予約とは、スムーズに駐車スペースを確保するための策であって、そもそも駐車スペースが足りないという課題を解決するためのものではない。 

 

 NEXCO中日本・東日本は、この実証実験の意義を「ドライバーの確実な休憩機会を確保するため」としているが、混雑緩和の対策にはならないのだ。 

 

 また、2024年度中に開始予定だった新たな深夜割引制度も、トラックによる深夜帯のSA・PA大混雑解消の一助として期待されていた。新深夜割引制度では、22時から翌5時までの間に走行した距離だけが3割引きとなるため、SA・PAでの休憩・休息を抑制する効果が見込まれるためである。 

 

 だが新深夜割引制度は、準備の遅れに加え、2025年4月に発生した大規模なETCシステム障害によって開始時期が未定となってしまった。 

 

■物流関係者の勤務時間まで変えるのは大変 

 

 そもそも、新深夜割引制度が始まったからといって、全ドライバーのタイムスケジュールを「夜間にSA・PAで休息する」から「休息は割引時間帯外で取得し、割引が適用される22時から翌5時は運行する」に変更できるわけではない。 

 

 なぜならば、22時から翌5時を運行にあてるためには、貨物を積むタイミング・おろすタイミングを夜間や早朝にシフトしなければならないケースもあるからだ。これはトラックドライバーの勤務シフトだけではなく、工場や物流センターなどの担当者らの勤務シフトも変更せざるを得ず、簡単には実施できない。 

 

 ほかに考えられるのは、いよいよ(細々とではあるが)社会実装が始まった自動運転トラックの普及や、政府が前のめりで検討中の自動物流道路などのテクノロジーによって、休息を取る必要がない長距離輸送手段の確立だろうか。だがもちろん、こうした革新的なモビリティの普及には時間がかかる。 

 

 あえて言えば、可能性があるのは、一部の道の駅などで行われているETCを利用した高速道路からの一時退出社会実験だろうか。 

 

 

■「道の駅でいったん休憩」をしやすくする 

 

 これは本来、高速道路を経路の途中で降りると長距離逓減(ていげん)制のメリットが失われ、高速料金が高くなってしまうのを防ぐための特別な措置である。 

 

 例えば富津館山道路の鋸南保田(ほた)ICでは、いったん高速道路から降りて「道の駅 保田小学校」に立ち寄っても、その後の高速道路走行では長距離逓減制を反映した高速料金が担保される。 

 

 特に地方では、高速ICのそばに大規模な道の駅などが立地していることも多く、夜間に限りトラック向けの休憩・休息スペースとして開放するというアイデアはありだろう。 

 

■死と隣り合わせの職業に未来はない 

 

 「眠気とうまく付き合って仕事をするのもトラックドライバーの素養」――以前は、このように語る運送業界の関係者も少なくなかった。 

 

 現役トラックドライバーだった頃、同僚の中には30時間くらい睡眠を取らずに長距離輸送をこなす猛者がいた。そんな同僚を見て、「俺はトラックドライバーには向いていないのかもしれない」と何度も思ったものだ。 

 

 確かに、ほかにも眠気と戦いながら働く仕事はあるだろう。 

 

 だが、職業ドライバーのように寝てしまうことが自分と第三者の命の危険に直結するような仕事は限られている。 

 

 繰り返しになるが、一般ドライバーの中には「東京〜大阪間だったらノンストップで走り続けられるだろう」とトラックドライバーが休憩・休息を取ること、あるいはその法令整備が行われていることを揶揄する人もいる。 

 

 だが、命をかけてまで働くことが、果たして職業として正しいのだろうか? 

 

 そこまで言わずとも、眠気に強い才能を求められる職業に、将来はあるのだろうか? 

 

 それでなくともトラックドライバー不足が深刻化する今、安全な労働環境を提供できなければ、ますます物流業界の人手不足は深刻化していくだろう。 

 

 残念ながら、深夜帯のSA・PAにおけるトラック大混雑を回避するためのカンフル剤はない。 

 

 乗用車用の駐車スペースに無理やり駐車したり、あるいは分流・合流ランプなどに駐車するような迷惑行為・危険行為は許されるものではないが、この背景にある事情をぜひ多くの人に知ってほしい。 

 

 

 

---------- 

坂田 良平(さかた・りょうへい) 

物流ジャーナリスト、Pavism代表 

「主戦場は物流業界。生業はIT御用聞き」をキャッチコピーに、ライティングや、ITを活用した営業支援などを行っている。物流ジャーナリストとしては、連載「日本の物流現場から」(ビジネス+IT)他、物流メディア、企業オウンドメディアなど多方面で執筆を続けている。 

---------- 

 

物流ジャーナリスト、Pavism代表 坂田 良平 

 

 

( 329057 )  2025/10/03 05:56:36  
00

このスレッドでは、トラック運転手の労働環境や駐車スペース不足に関するさまざまな意見や提案が交わされています。

主要な論点としては、トラック運転手が直面する「休憩」や「駐車」に関する問題が挙げられており、特に以下のポイントが強調されています。

 

 

1. **運転手の休憩環境の悪化**: 適切な休憩場所が不足しているため、運転手は本来の休憩を取ることができず、結果的に過労や事故のリスクが増大しています。

そのため、安全運転のためには休憩を適切に確保できる環境が必要です。

 

 

2. **法律や規則に対する圧力**: 労働基準法に従った休憩時間の確保が求められている一方で、途中の駐車スペースがないため、ドライバーは仕方なく違法駐車をすることがあるという意見が多く寄せられています。

 

 

3. **公共インフラへの改善要求**: 議論では、高速道路における大型車専用の駐車スペースの拡充や、深夜の高速料金制度の見直し、新しい駐車システムの導入など、具体的な改善策を求める声が上がっています。

 

 

4. **一般車両とのトラブル**: トラック運転手が大型車専用の駐車場を使う一方で、一般車両がそのスペースを占有することが多くあり、これが運転手にとってのストレスとなっていることも指摘されています。

 

 

5. **社会の理解不足**: 裏には、運送業の重要性を理解しない一般の人々からの批判があることに対して、運転手たちは困惑しています。

彼らは社会的に必要な存在であるにもかかわらず、法律に従うことが難しい現実を強調しています。

 

 

(まとめ)このスレッドはトラック運転手の現実的な労働環境の問題、社会的な理解の欠如、そして改善を求める声が強く表れた議論であると言える。

運転手が直面する課題は多く、法令遵守と安全運転を両立させるためのインフラや制度の見直しが急務とされている。

( 329059 )  2025/10/03 05:56:36  
00

=+=+=+=+= 

 

自分に直接関係のないことに対しては簡単に批判できますが、果たして自分や身内が同じ立場に置かれた場合にも同じように批判できるのでしょうか。 

例えば、家族が運転手として働き、疲労のため休憩を取っていたとしても、それを責めることができますか。 

 

また、批判に賛同する人が増えれば増えるほど、運転手は「休まずに走り続けなければならない」という圧力を受けることになります。しかし、高速道路をノンストップで走り続けることこそ、事故の危険性を高める行為です。 

 

それにもかかわらず、その危険には目を向けずに「自分の都合」だけで批判を繰り返す姿勢は、本当に正しいと言えるのでしょうか。 

 

▲409 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

荷受け側に夜間入場可能な待機駐車場の確保を法律で決めれば解決しますよ。 

大阪だと住之江競艇場の横で待機してくれとか場所指定で行ってくる荷受け人も居るんですよね。 

深夜割は荷主が高速代出してるか出してないかでかわるんでなんとも言えないです。2024年問題で大半の荷主は高速代出す様になったと思いますが、いまだに他にも運送会社はあるんだと言う荷主もいます。2025年になったから関係ないって言う荷主が最近増えてきました。 

 

▲356 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な理由があり、日々大変なお仕事をされているのは判ります。 

物流を支えるお仕事なので必要な業務ですし休憩不足は居眠り、怠慢運転など危険を伴うので規制を設けるのも判ります。 

 

しかし。 

本線上や導入、退出ランプに駐車したらアカンよね 

乗用車のスペースならまだしもSA内の外周を塞いで駐車場にすら入れない事もありますよ。これも言い訳出来ませんよね。 

 

駐車スペースが足りないと仰いますが私がいつも利用するインターの入り口横に予約制の大型専用PAありますが年に数回しか停まっている車両を見掛けません。道中にあるPAも空きが多くあります。 

 

自分の都合の良い所にどこでも停めていいのかい? 

 

ほんの一部の方でしょうね。そんなドライバーは。 

しかし見掛けるのは毎日です。 

 

きっとそんな事が無くなるなんてないんでしょうね。 

いったい何人の方が事故で命を落とし、何台の車両が事故を起こせば規制されるんでしょうね 

 

▲33 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手ってね、その日の体調や気分がノッてる時はトイレの限界が来るまで5時間でも6時間でも走り続けられるもの。  

無理にペース乱されるから430でチョロっと休憩しても走り出してまたすぐ眠くなったり…。   

 

労働基準法では6時間以上の労働で45分の休憩、8時間以上の労働で60分の休憩なんだから、  

645や860でいいんじゃないかと思う。  

500kmくらいの運行なら走り切って現地で寝る方がラクって思うドライバーも居ると思う。私はそっち側。 

 

▲185 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の進入路の路肩にズラッと止まってますよ。高速警ら隊に連絡しましたけど、イタチごっこなのでと言われました。場所によっては、進入路がコーナーになっていて、見通しが悪いケースも多々あり速度が上がって次の瞬間ひゃっとしたことがありました。路肩と言ってもトラックはみ出てますからね。いつかは、大事故になる気がします。 

 

▲31 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトラックはアルコール検査から走行時間休憩時間、荷の積み降ろし待ち時間、出発到着時間と事細かに本部へリアルタイムに伝わる装置が積まれている。 

運転手さんが自由に調整できる裁量権なんてとても少ないよ。 

 

運転手さんは休憩時間の縛りと戦っているようなものと思った。 

 

▲339 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車なら止めれる場所はあります。トラックは簡単に場所はありません。又高速道路なんかは深夜料金となれば降りる前のPA等で止まるしかないし、今 

休憩も決められてるし仮眠は仕方ない事です。トラック運転手は給料も良いと言われますが、身体を張って給料は高くなく、車、運転が好きだから出来る仕事です。時間が決められて大変な仕事です。多分家族や周りに運転手がいないから言える事だと思います 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のサービスエリアはオシャレスポットでターゲットは家族連れ、カップル、レジャー客 

飲食店もオシャレなパン屋さんやカフェやレストラン 

サービスエリアは客単価も高い 

流石にトラック運転手が作業服をきて気軽に寄れる店でない 

パーキングエリアは駐車場が小さいから大きな駐車場のあるサービスエリアなのにトラックにしてみれば本末転倒 

 

気軽に作業服きて寄れる、「ザ・トラック飯屋」をサービスエリアにあってもらいたい 

かき揚げうどん、カレー、唐揚げ定食、焼き肉定食、コロッケ定食など 

パーキングエリアだと見かける「ごはん大盛無料」はありがたいです 

 

▲232 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割引や長距離割引、初乗り割増も廃止。その分全体の料金下げれば全て解決。 

インター近くには民間のドライブインなどが沢山でき、地域経済は潤う。 

事故渋滞でも、割引気にせず一旦降りればよい。 

公共設備は皆の利便性を上げるのが第一で、一旦入った客は逃さないというテーマパーク型のやり方はよくない。 

 

▲144 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模の運送会社が多いからサービスエリアがバンクするのです。大手は全国に営業所があるので納品先近くの営業所で休息します。昔のように貨物事業を免許制に戻せば、何万といる小規模運送会社の社長は不要となり、ドライバーの給与や待遇がよくなります。経団連に負けた現国交省の負の遺産しょう。バスも規制緩和したから、わけのわからないバス会社が増え、事故が多発してます。根本を改善しないとダメですね。 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は法で縛り付け、道路やSA,PAの整備は民間。 

改善基準告示もわかるがそれを守る環境がない中でDRは必死に働いていることを理解すべき。 

標準的な運賃や高速利用料を荷主が負担すれば問題は大きくならないと思う。 

大型車のリミッターを一般DRは知らずに遅いと煽ってくる始末。 

生活できる基盤はトラック輸送があるから成り立っていることを理解してほしいと願うばかり。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車やバイクの高速料金を値上げすればいい。特に昼間の利用に関しては更に値上げを。事業用の車両については、割引をすればいい。事故を起こすのも乗用車やバイクが多いと感じる。事故を起こして他の車両に迷惑をかけたなら全ての損害を責任として取らせるべきでは?未だに車間距離詰めてくる乗用車やサンデードライバ!いくら車の性能がよくても運転する人があれじゃダメですね。いろんな職種の事業用車両がいますが夜に限って割引とか意味がわからんです。いつ走っても割引になるのが当たり前でしょ?日本の物流を頑張ってくれてるんだから。と思います 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックの高速料金を何倍にも上げ、大型トラックを高速道路から減らす。これでパーキング問題は解決する。 

一般道にトラックは流れ、ドライブインが復活、新規参入で民間事業主も潤い、雇用も生まれる。 

到着時間は大幅に延びるが、本当にそんなに早く届かないといけない物か、再考が必要である。 

 

これは一つの案であって、現状バーキングエリアが足りないのに増やすことが出ないないなら、柔軟に沢山のアイデアが必要だと思う。 

 

▲3 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

止むを得ないことだと思います。 

大半の物資輸送をトラックが担っている以上、深夜の長距離移動で実際に目にすると、新東名や東名のSA・PAは早朝に関東へ向かうトラックでほぼ埋め尽くされています。 

現実として、大型車用の駐車マスはまだまだ不足しており、その分普通車が止められるスペースが少なくなっているのも確かです。 

一方で、土日や長期連休になると今度は小型車が大型車エリアに進入し、逆に迷惑をかけている場面もあります。 

結局のところ「お互い様」なのだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・4時間運転すると30分の休憩を取らなければならない(430ルール) 

 

430ルール無くして24時間で11時間好きなタイミングで休憩 

取れるようにしたらどうだろう?例えば5時間運転して 

2時間休憩とか24時間で11時間休憩取らないといけないが 

休憩するタイミングは個人に任せるとかね。 

デジタルタコとGPSで現在位置把握すれば休憩してるかしてないか 

わかるしあとあと30分走れば空いてる駐車場にいけたりしますよね。 

あとは1か月大型20万の定額制導入もありだと思う。 

いつ走っても金額は変わらないしネクスコも月額いくら入るか 

計算しやすいでしょう。あとは看板方式してる企業に 

24時間受け入れ態勢するように法改正するのもありだと思う。 

特に大企業のトヨタとか当たりなら可能でしょう。 

もう運転手が不足している状況でジャストインタイムとか 

破綻してると思う。運転手は機械ではない。血の通った人間だ。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば中央道の廃道区間として知られる大月〜上野原にあるオリンピックカントリークラブあたりの区間  

 

ここに完全に廃道とした区間がある 

 

元上り線は一般道に転用してるが、元下り線(つまり現在の上り線に隣接してる場所)は完全に廃道となっている 

 

しかし、ここを上り線専用のパーキングエリアに転用するならたいして金はかからない(パーキングエリア等を新設するのに金がかかるのは山奥とかを切り開いたり、するのに金がかかるから) 

 

 

このような現代の技術からみたら急カーブ区間もあり、そこを解消するついでに、それによって廃止される場所をサービスエリアやパーキングエリアに転用する形で 

増やすことは可能 

  

なのに筆者はそういうことをいっさい検討せずに新設はムリとしてるのがあり得ないわ 

 

▲122 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私もトラックドライバー。法に縛られて致し方ない部分も理解はできます。が、自分だけの都合の良い場所に停車するドライバーの多さは同情を躊躇せざるをえない。「自分が出やすい場所」SA/PA出入口、通路とか。で、奥の方は空いているとか。他者のタメに配慮するドライバーばかりだったら問題は半減すると思う。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、トラックの問題だけではなく、荷主の問題も大いにあると思う。 

トラックなんかの輸送代金も、国が荷別に最低ラインを作ってもいいも思うんだけどね。輸送距離で何kmいくらとか。 

あとは、24時間荷受け、荷出しできる企業には、税制優遇とか、そのシステムを創るための補助金とか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、SA/PAでの長時間の駐車・違法箇所への駐車であって、就労の法律の問題では全くない。じゃ、どこへ駐車すればいいんだという話は全く別。それは、個々の会社で考える事。厳しいようだけど、トラックの長時間、仮眠をとったりする場所ではなく、トラックも、乗用車もあくまでトイレ休憩や食事するほどの時間駐車または運転の疲れをいやす場所。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SAやPAで週末や連休前など一般車両が普通車区画から溢れて大型区画に停めている車両が多々見られるが、これほど迷惑な事は無い。 

 

本文中にも有るが大型車は停めるスペースを確保するのが大変なのに、やっと見つけたと思ったら普通車が停まっている… 

これほどムカつく事は無い︎ 

 

何らかの罰則を作って欲しい 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの休憩スペースや駐車スペースを各所に増やすしかないのではないでしょうか。もちろん、場所の確保と整備のお金が必要ですが、それは国なり業界で負担し、その分はもちろんコストとして消費者が負担するべきだと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も中型のトラック乗りですが、今の会社にはいってから8年目ですが、私には2時間走行して、三十分休憩して、2時間走行して現場到着が嬉しいですね。 

荷卸時間がパレットものだと短いので、そこがネックって時もありますが休憩できると思い仕事してます。 

会社によっては高速は自腹ってとこもあるみたいですね。 

私も高速はちょくちょく使いますが、給与引きではないのでありがたいです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ事業活動の休憩所を当然のようにSAなどの公共施設に求めるのか。 

 

日本トラック協会のような業界団体がトンキロ従量制で一律で事業者から運営金を徴収してトラック専用の休憩所を確保する。事業者は各社共通でコストが上がるので値上げできる。つまり、実質的に荷主負担で問題が解決する。 

 

悪いのは、ドライバーではなく仕組みだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納品場所に対して距離と時間を考えれば運行の方々が集中する場所と時間はサルでもわかるでしょ? 

 

駐車場所を確保できない時点で公団側の管理運営に問題があるのではないかと思う。 

 

430みたいなくそルールなのに従わざるを得ない運行の方々と違い、一般車両は高速降りるなり連続運転の縛りもないんだから夜間の利用をトイレなどの最低減に規制してもいいと思う。それに対するクレームは対応駐車スペースを確保できない公団側にぶつけるべきだと思う。 

 

運行会社ではなく、荷主から環境整備費用として聴取してもいいと思うし、現状でリソースが限られているんだから、商流以外での高速道路の利用に対し夜間などは逆に割り増しにしてもいいと思う。渋滞が嫌なら電車や飛行機で旅行に行ってくださいって位のスタンスで良いと思う。 

 

通勤通学等の規制も今後必要だと思う。エッセンシャルワーカー以外の通勤時間帯の利用制限も必要になると思う。 

 

▲72 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーです。 

0時近くなると満杯だったSAが空き初めて来るので、やはり深夜割引待ちの車両が多いと感じています。 

緑ナンバーの車両は時間帯関係無く一律3割引きにすれば、走る時間もバラけて混雑は緩和されると思いますけどねぇ。 

我々も好きで深夜に走ってる訳では無いんですよ。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄夜間に高速を使うが 

一般車、身障者、バスの専用駐車場を 

全て関係なくトラックが停めている。 

挙げ句の果てには目の前にトイレがあるのに 

立ち小便しまくり…。トラックのモラルの低さとマナー違反が目立つ。 

がしかし停めれないトラックの現状は悲惨で 

仮眠も出来ず休憩が取れないのは大問題である。早急に解決しなければならない。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーラードライバーです。せめて430は廃止してほしい。 

30分なんて睡眠取れる時間でもなく、ただ無理やりSA.PAに停まってスマホいじって終わり。 

ましてトレーラーなんか尚更停める場所も無いし。 

進入路や合流車線に停まってるのも落ち着かないし、通る車両にとっても邪魔。 

すべての高速利用者にとって要らない法整備だと思う。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速のSAPAに大型小型兼用駐車マスを増やしてほしいなあ。たまに小型のマス4つ分を使って停めている大型の方がいらっしゃいます。事情は理解できますのでお互いに気持ちよく使えるようなインフラになってほしいですね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車は休憩できるとこを探して確保するだけでも難儀するからな。確保できないと駐車できず走行し続けなくちゃならない。その結果、オーバーワークと化し事故が起きてしまう。大型車専用スペース設置が急務だろうな。そうすればドライバーの成り手不足対策にもつながるんじゃなかろうか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮眠や時間調整用に、トラック駐車場の予約制度が必要だと思います。 

一部には導入されているようですが、全然足りませんよね。 

それ以外の枠は、駐車時間に制限を設け、守らない事業者には罰則を与えるべきかと。 

 

そのうえで、仮眠場所が確保できていないトラックを出発させた事業者にも罰則を与えるべきです。 

労働基準を厳格化するなら、セットでやるべき施策だったのかもしれません。 

荷主の都合や国の法改正のしわ寄せを、トラックドライバーやSAPAに丸投げしているのが問題なのでは。 

 

それで輸送できないなら、鉄道や船の活用や、運転手の途中交代など、工夫も生まれてくるでしょう。 

 

▲13 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は世田谷区に構える帯瀬運送株式会社、それが我が社。430なんて皆無、そんなルール守らされたこともない。朝から夕方まで都内で仕事をして、そのまま地方へ行かされる事なんて多々。サービスエリアで休憩をする事も出来ないタイムスケジュールの時もある。運送業界はいつも悪い事しか一般人からは言われない。確かに運転の荒い者や態度の悪い運転手も居るかも知れない。じゃあスピード制限装置の付いた大型トラックが一生懸命荷物のために走るのを遅いと後ろから突く乗用車は態度の悪い人間ではないのか?クラクションをならしたり、煽ってみたり。乗用車の運転手だって素行の悪い人間は沢山いる。サービスエリアで明日のために、世の中のために荷物を運ぶドライバーが休憩場所を失い、迷惑な場所に停めざる負えない状況は、本当にドライバーだけの責任なのか?会社や国や、その他の原因がそうさせている。トラック運転手が働き易い環境はいつ来るのか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの時間割引を変えれば半分は解決。被害者はドライバーです。会社の為に割引時間まで待ってる訳だから。物流って経済にとって非常に重要な役割を果たしてる訳だから、緑ナンバーのトラックは平日終日割引で良いと思う。一般車は逆に土日割引とか、もう少し利用者に寄り添った対策が必要 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中の長距離をやっている会社が協力して車庫と仮眠室をお互いに貸し借りすれば高速上のパーキングで車中泊みたいな事をしないでもすむ。実際にバス会社はそうしています。エンジンをかけっぱなしにしないといけない冷凍車以外はそうすれば駐車スペースに困らなくなる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

解決策?ありますよ。地産地消を進めていくのです。地元で採れた野菜、海産物または特産品など、努めてその辺りの地域で消費する。まぁ、それでも大都市圏にモノが集まるでしょうから、それは致し方なしとして、それでも少なからず物流は変わります。長時間運転だってしなくても良いですし、そうすれば長時間の駐車も解決です。 

あと、中継地点を設けるのもいいかもしれません。トラックの箱ごと中継させれば距離は半分で済みます。 

高速道路の料金を昼夜問わず一律値下げする方法もありですかね。深夜帯に集中しているトラックを分散させればいい。 

荷主が運送事業も担えば、設備やら法律の順守やらを一手に引き受けるので、運送会社に丸投げできなくなります。 

道路自体を変えるのはこれからの時代に沿わないですから、仕組みを変えていくのが一番良いのかなとも思います。 

 

大型バス運転士(元トラックドライバー)の独り言でした。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

法令を守れば、合流の道路に駐車しなければ停められない。無視は出来ないルールな訳だね。休憩の場所に、トラックのスペースが少なすぎるよ。場所によっては、深夜は大型専用のPAも必要ですよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物流・交通・インフラ等など、色々考えて作ったり決めているのは国土交通省や政府やお役人様ですよね。 

彼らは絶っっ対現場を見ません。なぜなら『頭が良い』から。だそうです。 

 

未だにそうですが、運送・物流・建設等に従事している皆様を社会の最下層と見ているのが実情。 

だから全てにおいて先送り・後回しなんです。 

 

今、郵政の仕事請け負っていますが、現場の負担や労働時間の問題を訴えても未だにお役人癖が治らないのか「前向きに検討します」で終わりですwww 

 

腹立ちますよね、理不尽ですよね。 

でも日本のインフラを補っているのも事実です。 

運転士の皆さん、今日も無事故無違反、誇りを持って安全運転お願いします! 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車も一般車用2台分使って、停めてるのは見るけど、一般車も大型車用やバス優先・バス専用の駐車枠停めてるから、迷惑に、感じてるのはどちらも同じだと思う…少なくとも物流に対して停める場所がないからこうなるってだけだと思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

430ルールがあるし人は夜眠るものだから昼寝ても夜は眠くなるので多少は多めに見てやってはと思います。 

乗用車はいつでも休憩出来ますし 

少しのスペースがあれば停められますから 

多少は譲ってあげてはと。 

トラック無くして快適な生活無しかと思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、0時前の高速道路で見かけた大型車の駐車場所として、 

・高速バスのバス停 

・SAなどの出口(加速車線) 

・IC出口の直前(減速車線が始まる辺り) 

に止まっているのを見かけた。 

 

夜中だからバス停は大丈夫なのかもしれないが(交通違反なのは明白)、本線に出入りする辺りに止まっているのはマジで危険だから、警察はきっちり取り締まっていただきたい。 

SA出口付近に赤色灯を点滅させてパトカーを止めておくだけでも抑止力になるのではないか。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今年運輸業界に転職して内勤をしているが、バスもトラックも430問題にとてもシビアです。休みたくなくても休むところが無くても休まざるをえない状態になるのが可哀想。特に首都圏周辺な高速は休むところがない上に渋滞に巻き込まれることも多々ある。休まないといけない所でなんとしても休まないといけないの。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕個人的な意見ですが… 

 

バス運転士目線ですけど、本当に国や自治体などしっかりと対応してくれないかね?かなりの数のトラックが夜間頑張って輸送してます。バスも同じです。だけどSAやPAが小さい所、枠が少ない所が多い!そして沢山空いてるのに、大型枠に車を停めてる!あれはほんとに理解出来ない。なぜそこに停めるのかね?自分達が大型トラックやバスとでも思ってますの?本当に大人なんやからマナーやルールを守ろうよ!そしてトラックも斜めとかトレーラーも変な止め方しないでみんな気持ちよく利用しましょ!で世の中、色々と問題になってるんやから、国や自治体もきちんと停めるスペースや場所を確保しましょうよ。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社に運転手の労働環境を良くしようという行政の意気込みは理解したいが、そのことで運転手に益々コクな環境に追いやっている状況は、まさしくお役所仕事ここに極まりだ 

 

まずは道路環境とし一般道でも駐車スペースはもっとあるべきで、また都市に近い高速道路の駐車場も都市の規模に比例して拡充すべきです 

 

また運転手や運送会社に負担になっているのは、荷受け場所の駐車場確保の義務がなさ過ぎなのです 

 

倉庫や工場でも時間指定をしておきながら、待機スペースがなさすぎたり、都心の百貨店などもトラックからの荷運びは路駐は当たり前など酷いもの 

 

日本橋や新宿の某百貨店はコンプラなどどこ吹く風で駐車スペース確保しないから、ドライバーはしかたなく道路で作業をしている。そのような状況を運送会社やドライバーが改善出来るわけが無い 

 

行政や大臣達はそのあたりをキチンと考えて法や環境の整備をしてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のドライバーを無法者的に書かれる記事について違和感がある。 

人として、人となり、は別の話として、ドライバーというのは車体の一部みたいなものであり、駐車云々も止めたいから止めるとかじゃなく、そうしなければいけないからそうしている、ただそれだけだ。 

 

違法駐車問題も同じく法を無視するならず者的に書かれるが、運行規定で法的に制限されているから待機している、運送会社に指示され待機している、荷下ろし先に指示や示唆され近所に駐車して待たされているだけだ、違法駐車して車放置で遊びに行ったりとは違う。 

インフラ事業に近しいドライバーを非難するのは水道管や電線に文句を言うに近い感覚を受ける、駐車問題があるなら解決するなり駐車問題を抜本的改善策を用いるか、今の世の中が運送会社が要らない社会に戻すかしかない。 

事業用ナンバーの車は運転手ではなく会社の違反行為とするか?それなら過積載も違法駐車も減るだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割引を廃止して430をしている車両に対して割引をすれば良いのではないかな。 

 

ETCでどこを走っているのか把握しているのだから、SAPAに入ったのも把握できるのでは。 

SAPAの滞在時間が長ければ滞在料金を取れば良いのでは。 

 

高速での滞在時間短縮と、渋滞時に走っても距離は稼げないから自らすいている時間に移動する事になるから交通量も分散されるのではないかな。 

 

▲17 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人が寄るタイプのSAと最低限の施設しかないけど大きな駐車場があるPAにもっと住み分けを進めればいい。例えば海老名なんかはトラックは来なくていいから、その代わりその前後のPAをトラック向けにするとか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割引止めて登録したトラックは24時間3割引にすれば少しは解消するのではと思います。 

空いてるから夜走れって考えがおかしいと思う。 

元々高速は無料にするはずだったのを「利権」で有料継続でしょ。 

ETCで人員削減出来たんだからその分物流に還元しなさいよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を作ったのは国交相?道路公団? 

どちらにせよ深夜時間帯の高速割引なんか作ってトラックドライバーは夜中走れ!と言うからこのような事態になる。割引を全時間帯に設定して実験してほしい。間違いなく夜中のサービスエリアの混雑は多少なくなるから 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車エリアまではびこっている大型車の駐車。おまけにアイドリングで煩くて休憩もできない。誰が悪いかの追及より改善案を早急に考えてほしいですね。普通車だって高速道路料金を払っているのですから、普通車エリアアで入らないでほしいですね。逆に普通車がトラックエリアに止まることのないようにしないとですね。高速道路運営会社の職員は知恵を使って行動してほしいですね。知恵はお金はかかりません。判断をする上の人も同じです。責任もってくださいね結果に。 

 

▲32 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

高速料金支払っているから 

その施設を利用しているだけ 

ただ キャパオーバーの把握と対策を 公団だすべきだけど  

一般からすれば 自身が利用できない 

危険とか思うなら 対策してもらえるように 

するべきだし 

今の日本から物流とまれば 即刻 生きていけなくなる 

 

お店から商品がなくなると 食べることさえできなるということを 前提にしないとね 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑だとか邪魔だとか、、、何と言われようとも、どうしようもないと思います。 

緑ナンバーのトラックにはデジタルタコグラフ搭載でリアルGPSで管理者側から全て監視されているんです。 

一般道や高速道でも設定した速度を超過すると「速度オーバーです!!」と音声で伝えてくるし、休憩しないで運行していると「休憩してください」と休憩するまで言い続けるんですから。 

それにトラックドライバーは遊んでいる訳じゃ無い。 

レジャーやプライベートでの一般のお客さんは駐車の空きスペースがゼロなんてそう無いでしょう。 

障がい者スペースに駐車している健常者の車の方を批判してください!! 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑駐車を容認するのは別なんだけど、本当に気の毒になるのは本音。 

正直、大型と普通車のスペース分け位はお互い守りたいね。夜間や深夜にSA出入り口に路肩停めしてるのは危ないから辞めて欲しいし、普通車枠が空いてるからって4台分使われるのはね。 

そして他人がやれば自分も見たいな感じで、更にその横に止める奴とか。 

それとゴミ捨てが面倒だからって窓から捨てて放置とか。 

こんなマナー悪をやめさせるには今のドライバー規制をもう少し見直して欲しい。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ乗用車の方がトラック専用スペースを塞いでいたりもする 

女性のトラックドライバーのことを考えたら海老名みたいなカオス列になんか並ばせられない 

タクシーやトラックやバスのような路上完全変形労働制の苦しみを知る所定チョロ残業ウハウハ飲んだくれフラリーマンなど経験者以外には存在しない 

 

ETCで仕切られたトラック専用のSAが今後求められる 

乗用車が入ったら即逮捕とかでもいい 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は20年前くらいにトレーラー運転手やってたけど、昔から夜中のSAは混雑してたよね。今は労働規制でもっとひどいんだろうけど。 

役人は現場を知らないから、責任転嫁の為のきれいごとで規制を作るだけ。 

ダブル連結トレーラーなんて一部の業者しかできない利権をつくるなら、セミトレーラー普及させればと思うが。 

まあ、今の状況だとトレーラーの駐車スペースはないけどね。大型2台分使うとケシカランってなって、大型スペースの後方にとめるとそれもまたケシカランってなるんだろうね。 

そういや昔は寝る時間を減らすためにシャブ食うなんて話も聞いたもんだ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、ハッキリ言ってやたらと夜中に高速使って移動してる職業ドライバー以外の一般ドライバー程、送料無料。即日配達の通販を使いまくってるって事。それで良くもまぁ文句が言えるもんだ(笑) 

別に職業ドライバーじゃないし、夜中に高速も使います。けどまともな人間なら、「こんな夜中でも配送して、車中泊か…お疲れさんです。」って思えません?世の中は持ちつ持たれつです。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通にトラックが休憩できる場所がSAやPAぐらいしか無いのが問題かと。 

下にも休憩できる場所がもう少しあれば、この手の問題は少なくなるよ。 

あと納入時間を指定する会社。駐車スペースぐらい確保してあげようよ。待機場所が路駐は流石に無い 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家によると大型トラックの運転手は何も考えず、パーキングエリアの入り口や出口に止めるとのことです 

ジャイアン的な考え方の運転手が多く、お前のものは俺のもの俺のものは俺のものと言いながら乗用車用のスペースに勝手に止めるとのことです 

トラック運転手が短い時間で深い睡眠を取れるよう、青や白の眩しいマーカーランプはつけたまま寝ると寝てる間に、燃料やアドブルーの抜き取り防止に役に立ち安心してよく眠れるとのことです 

また、保冷車を1台おきに止めるようにすると心地よい振動があり耳の中が痒くなり熟睡でき疲れがよく取れるとの事です 

トラック運転手は今ではインフラ企業の社員であります 

日本の中枢を担っていると言っても過言ではないとのことです 

ETC割引の時間帯変更をし、夜中心に働かせるようにしたほうが良いとのことです 

トラック運転手を朝も夜も働かせれば、みんながニコニコ笑顔溢れる良い世の中になるとのことです 

 

▲11 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

SAの出入り口の路駐だけはやめて欲しい。 

 

特に出口の加速車線塞いでまで停めるな。短い所なんか邪魔だし何時ドアを開けるかわからないから踏むのが怖い。法律で休憩しないといけないのはわかるけど止めてくれ。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その仕事の内容を知らない、理解できない人は不満をぶつけたがります。物流を支えるドライバー職が置かれている現状を理解すべき。休みたくなくても休まざるを得ない、けれど場所が限られる。私用で幅を取っているのではないことを考えてほしい。迷惑だと口にする人は、その職を経験したら同じ口は叩けなくなりますよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用枠に停めんなってんなら大型枠や通路に停める一般車もどうなんだろうって思うけどね。 

 

大型乗ってるからどっちの気持ちも分かるけど乗用車しか乗らない人は大型乗ってる人間の事なんて分かんないだろうしね。 

 

営業ナンバーは常に3割引にしたら大分空くと思うけどね。 

 

もしくは400km以上走行したら3割引とか。 

 

他地方に2泊で運行だと最低片道400km位だからね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の方々がアチコチで買い物して商品や食材などを 

入手出来るのも外食したりホテルに泊まったりコンビニも 

SA・PAでの食事やお土産も普段食べてるおコメも味噌も醤油も魚や 

野菜や肉など、ありとあらゆるものはこうして交通量の少ない深夜に 

ドライバーが大変な思いをして運んでいるから可能なのですよ。 

一般車両なんて誰かの為になるわけでもなく、単に自分の用事で 

移動しているだけでしょ?日中ならともかく、深夜のSA・PAの 

停め方にまで文句言われたら、ホント物流は成り立たなくなって 

結局それが一般人の生活に影響及ぼします。解りますよね?大雪や 

台風などの時にスーパーやコンビニの店頭から商品が消えて空の棚 

だけが並んでたり。ちょっとでも物流が止まるとそういう事がすぐ起きる。 

それなのに国の愚策者どもが430休憩だの労働時間だのと規制掛けて 

更に働きにくくする。430違反すると会社が摘発される…。オカシイ 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に勘違いしていますよ 

出荷する側も 荷物を受け取る側も 24時間受け入れ可能にすれば 解消しますが いかんせん8時17時に拘り続ける企業が 24時間体制をつくれば解消します 

これまで通りなら 当然ながら 夜間は寝る時間となります 

深夜割りを変更しても 運賃とは別に高速代を支払うことになっている以上 深夜割りなんて 関係ないね 

高速代を節約したい運送会社があれば 一般道を眠い目を擦りながら 走っている ブラック企業のドライバーなんて 沢山いますよ 

いったいなんの有識者なのか 氏名を公表すべきです...。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャパオーバー何だからそもそも入口閉鎖したら良い、下道混むだろうけど、下道走ってた運送屋が深夜割引と定速運転での燃費の良さ 

労働時間考えて高速に乗り出してトラック量が増えた、大切なのは命、事故誘発する駐停車を厳しく取り締まらなければ成らない 

言い訳ばかりしかしないのだから 

深夜割引待ちとか自分勝手の何物でも無い 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今のトラックドライバーは悪質に停めてるのではなく休憩が責務だがらなくなく停車せざる得ないのである。国は無責任すぎる。何が36協定だ。ドライバーにそんな過労で泣き言う人いないわ。早くPAとか増やしてあげて欲しい 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物流を止めない為に頑張って走ってるトラックドライバー 

サービスエリア、パーキングトラック優先でお願い。 

乗用車がトラックの駐車場に止める迷惑なドライバーもいる。 

トラックドライバーがいるから、日用品も食品もスーパー等に届く。 

ありがたい事です。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず430は止めて 

860にする。8時間的走ったら60分は休憩する(分割して休みも可能) 

運転して3時間も過ぎたら休憩場所を考えないといけないのはストレスだ。それと 

日によって妙に流れが良い日があるから 

休憩したくない。深夜割引も22~5に単純に時間拡大で分散される。改悪な新しい割引制度は絶対反対だ 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所が、規制強化して、30年前の長距離ドライバーだった私は、福岡から、東京まで、給油休憩だけで、居眠りしながら走りました。そんな時代のサービスエリアの深夜はガラ空きでした~ 

今は、デジタコ、日野コンパス等で、ドライバーは、アクセスワーク迄監視されてますから、可哀想ですね~ 

60歳過ぎ、再就職の地方スーパーの白ナンバートラック自社輸送してるから、タコグラフ管理無いから楽。営業ナンバートラックは、疲れた時に休めず、大変なんですよ。 

土日物流止め、輸送休んで、サービスエリアを自家用車に提供しましょう! 

スーパー コンビニに品物空だし、ホテルにも、食材前日に確保するスペース必要ですね~ 

トヨタ看板輸送も、出来ず、工場に、在庫スペース必要ですね~ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これね。平日夜間の中国道ですら全線こんなんですよ。大都市圏だけの問題ではありません。ホンキで対策しないといけない事項でしょう 

ネクスコだけじゃなく、民間企業、国も含めた改善策を願います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SA、PAに止まる事は仕方ないと思う… 

文句言うなら、規定を作った運輸省や労働省に言え。運ちゃん、運送会社は悪くない 

荷物の遅さ、荷主の遅さによる事、下道での止まれるところの少なさ、コンビニ止めたら隣接する自宅からの苦情…人達も悪い…それを運送業の悪い事ばかり言ってるネットも、悪い。物流を運んでる、仕事している運ちゃんを悪く言うなら、運輸省や労働省や警察に文句や苦情言え。中には悪い運ちゃんもいるから、それは、その会社に言え!それだけの事 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分散してくれたら…と思ってしまうけど 

トラック側としては指定時刻に遅れないようにするためには 

不測の渋滞を考慮して、少しでも目的地に近い場所まで進んでおきたいんでしょうね 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題でコンプライアンスがうるさくなり以前はトラックは高速を走るトラックと一般道路を走るトラックとありましたが2024年以降は労働時間の関係でほとんどのトラックは一般道路から高速へ変わりました。 

その為に休憩場所も高速のSA.PAに集中して凄いことになってます。 

今は夜の一般道路ガラガラです。 

時代も本当に変わりました。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜に乗用車で走ることはありますが深夜のトラックマナーの悪い事… 

後ろ見てるのか?って言うぐらい無謀な割込みや数キロ並走するような人ばかりですね。 

SA,PAでも小型車1台も止められないような止め方をしていたり加速車線に止めていたりしていて本当に迷惑ですね。 

たしかに小型車も大型車の方に止めてる人も多いです。ですがそちらの文句ばかりいいつつ自分らは当たり前のように小型車4台分ぐらい使い駐車してるのもどうかなと思ったりもします。 

加速車線に止めるのは本当に危険なので論外だとはおもいますね。まともな加速もできずに本線合流は怖すぎます 

 

▲20 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

私がガキの頃はドライブインとかあちこちにあってね。美味い飯に気のいいオジちゃんやオバちゃん、可愛い従業員の方とかいてね。 

コンビニとかが行き渡り出してからは無くなってしまったね。今じゃトラックステーションも減りだして。トラック協会は何やってんだか…。 

夜間割も緑ナンバーは常時対応にするとか。 

机上で論じてもいいけど現実をわきまえないと絵に描いた餅以下になりますよ。 

大多数が中小企業で給料なんて上がる訳がない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑駐車の原因はドライバーではなく、パーキングスペースが少な過ぎるのと積み込み先や納品先に待機場が設置されていないからである。こういった事を国は指導ではなく義務化するべき。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は書き過ぎな感じだ。 

深夜によく使うが、トラックが指定スペースを溢れるけど、普通車スペースを埋め尽くすほどでない。 

深夜割引待ちは半額であった昔より少ない。 

指定スペースを2、3割増やすと収まるのでは。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックで夜通し走ってお疲れのプロドライバーさんに対して迷惑なんて言うのあんまりだ。 

 

レジャーシーズンには逆に大型車レーンに一般車が停めて迷惑かけてるでしょ。適切に区分通り停められるのがそりゃ理想だろうけど、足りないときはそれぞれ困ってるんだから一方だけを批判するのは違うでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京発と大阪発が多いなか、4時間の場所がにかよるのもあるのでは? 

 

長距離だと860とかも選べるようにしたら? 

 

流石に8時間はトイレ耐えれんかもだが(自分は5時間くらいが限界) 

 

430にガッチリする必要もないと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割なんて、無くせば良いと思うけど。 

わざわざ割引するから集中するんじゃないの? 

 

それか、運送会社は何時でも割引。 

これで少しは、危険な時間調整減るでしょ。 

430は、大手運送会社は絶対に停まらなきゃならないみたいに 

高速道路のバス停でも何処でも停まってるね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いねみんな。 

トラックを視界から排除することしか考えないんだね。 

みんな通販で明日商品が届くのが当たり前になってるの誰のおかげなのかとか考えもしないんだね。 

 

ただでさえ駐停車禁止が増えている中、この業界をこれ以上いじめたらもう物が動かなくなるぞ? 

余計にかかるようになったコストが宅配料金や商品料金に転嫁されるだけなんだぞ? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年規制のおかげで会社や家に帰れてたドライバーが帰れなくなってる。そして一般道利用トラックが減っている。例えば、中国道の下り赤松PAで休息とってるトラックの半分が関西圏ナンバーのトラックだったりする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで実態上がってましたが 

深夜割待ちのために 

静岡から先は入れんぐらいパンパンでした 

 

止まるためには静岡に20時までき来ないと厳しいとのこと 

 

根本的に駐車スペースが足りてない 

 

そして何故か? 

道路を倉庫にしてる 

トヨタのジャストインタイムは批判されない 

 

荷主に罰則ないといつまでも変わりませんね 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下品な走り方するトラックドライバー達だから、いいんじゃない。ETCで無理くりまくってくる奴や同一車線を走行するトラックや、走行中はサイドミラーやバックモニターで周りの状況を見ながら走ると思うんだけど、どこにタブレットやらで動画を見てる暇があるのか。 

走行中に遊んでる人に停める場所を提供してくれる方がいるんだろうか。 

 

▲9 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

「物流を支えているのがトラックドライバー」とTV-CM等で言っていますが、物流を支えている運送会社に対しての拘束時間が厳し過ぎる。 

今では運転手不足・時間制限で給料下がる一方、安い給料で働くのが馬鹿馬鹿しいと運転手不足はこれからも進むでしょう。 

いい加減に深夜割り・430休憩・9時間休息と言った事を止めろ! 

400km以上はしる車は常時割引対応といった事をすれば、今現状のSA・PA・0時待ちの料金所混雑はなくなる。 

ま~今の日本は「国民から金を取れ」といった事が当たり前。 

他に削減しないといけないのでは?と叫びたいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑とはなんだ。  

駐車場とか時間待ちる場所が少ないからそうなるんだ。 

人々の生活に関係するものを運んでいるんじゃないですか? 

トラックが全国の食品や雑貨や電気製品、家具や建築資材や土木資材など色々なものを運んでくれるから生活が成り立っているんじゃないですか。 

大体、SAやコンビニや道の駅など乗用車なんかが大型の駐車エリアで休憩していて大型が駐車できなく迷惑なこととかもあったりするのにトラックばかり悪者にするような記事はやめてもらいたい。 

だったらトラックなどが駐車できるエリアとかを増やすべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーにすべてを責任転嫁するのは筋違いだ。この問題は巡り巡って国民自体の問題、結局安いものを求めるしわ寄せを企業からドライバーに持ってきている。そしてガソリン税の問題をはじめこんな行政をしている官僚を制御している自公政権と与する政治家を野放しにしているのも国民の問題。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ先がスペースを設けてやらないのが悪い 

というかトラドラ向けに登録性のPAをつくってやりゃ良いのよ 

アイドリングや盗難対策が難しいだろうが、大浴場や仮眠室も完備して 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、トラックスペースに平然と駐車する自家用車の多いこと。 

トラックの駐車スペースはもっと整備しないと、時間規制ばかりではダメだ。 

まあ自公はドライバーの労働時間を減らし、給与を下げるとともに、人手不足を加速させて外国人ドライバーを入れたいんだろうけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

で、給与水準は大手でも400万円~せいぜい500万円くらいなんでしょ。 

育休なんて取れる運送会社って存在するのかな? 

もう、若者なんて運送業をやる人間は限られてるんでは? 

で、日本政府は外国人の特定技能実習生にトラックなどの運輸を開放。 

これから日本語もあまり話せない、読めないトラックドライバーが増えて行くことに 

これで良いんかなぁ~ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PASAはトイレとコンビニに全国チェーンの飲食店、あとは広けりゃ仮眠施設くらいでいいのにおしゃれなカフェとか温泉、遊園地など…そんなのは道の駅にでも任せた方が高速も降りてくれて地方も潤うだろう 

自分らでPASAが混む仕掛けをしておきながら場所が足りないと嘆くネクスコは何がしたいんだ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者さんが制度を熟知したうえで記したのかどうか知りませんが、 

ETC2.0を利用した「途中退出・道の駅立ち寄り」制度は 

利用時間の上限が2時間ですからね。 

運転士の「休憩」なら可能ですが「休息」に使えませんよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜はトラックが普通車駐車帯に止めているが逆に連休などに普通車がトラック駐車帯に停めているのだからお互い様では? 

とはいえ合流帯での駐車は危険なので辞めてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE